[go: up one dir, main page]

JPH11504182A - 同調可能な段間フィルタ - Google Patents

同調可能な段間フィルタ

Info

Publication number
JPH11504182A
JPH11504182A JP8532322A JP53232296A JPH11504182A JP H11504182 A JPH11504182 A JP H11504182A JP 8532322 A JP8532322 A JP 8532322A JP 53232296 A JP53232296 A JP 53232296A JP H11504182 A JPH11504182 A JP H11504182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
filter
frequency
node
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8532322A
Other languages
English (en)
Inventor
アシュワンデン,フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPH11504182A publication Critical patent/JPH11504182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チューナにおける同調可能なバンドパスフィルタであって、周波数が高くなるほど結合係数が大きくなる高圧側結合部と、周波数が高くなるほど結合係数が小さくなる低圧側結合部とを有するバンドパスフィルタ。2つの結合係数は、前記バンドパスフィルタが周波数帯域で同調されるときに、周波数に対して互いに逆に変化する。

Description

【発明の詳細な説明】 同調可能な段間フィルタ 発明の属する分野 本発明は、チューナにおいて利用可能で同調可能な段間フィルタに関する。 発明の背景 今日のチューナの機能は現行の種々のデジタル伝送システムを用いて受信され るデジタル信号を処理するのに充分とは言えない。レシーバのRFおよびIF特 性は共に改善する必要がある。というのは、デジタル信号はチャンネルの全スペ クトルを占有するからであり、遅延および周波数応答エラーの影響がアナログ信 号よりもデジタル信号の方が多大であるからである。さらに、デジタル信号は伝 送されるパワーがアナログ信号よりも小さいので、デジタル信号の方が受信する のが困難であり、特に、強力な近接チャンネル信号が存在する場合にはそうであ る。 このようなことを解決するには、RFフィルタリングをミキサの前段のチュー ナで改善するのが望ましく、特に、強力な近接チャンネル信号の影響を軽減させ るのが望ましい。 発明の概要 要するに、ミキサの前段の同調可能なバンドパスフィルタでRF信号を処理す る。このバンドパスフィルタは、周波数が高くなるほど結合係数が大きくなる高 圧側結合部と、周波数が低くなるほど結合係数が小さくなる低圧側結合部とを組 み合わせたものである。これら2つの結合係数は、バンドパスフィルタが周波数 帯域で同調されたとき、周波数に対して互いに逆に変化する。 図面の簡単な説明 図1は段間バンドパスフィルタを含む従来のチューナの編成を示すブロック図 である。 図2aないし2dは種々のバンドパスフィルタの編成を示す図であり、図2a および2bは従来の編成を示し、図2cおよび2dは本発明の態様のフィルタの 編成を示す。 図3は図1のチューナの編成において段間バンドパスフィルタとして図2dの フィルタの編成を用いた本発明の態様を示す図である。 好適実施形態の詳細な説明 図1は従来のRFチューナを示す。このRFチューナは、単一の同調入力バン ドパスフィルタ10を備え、典型的にはAGC制御可能なデュアル・ゲートMO SFET増幅器である第1のRF増幅器12を備え、複同調段間フィルタ14と 、第2のRF増幅器16とを備えている。増幅器16の出力信号は、処理された RF信号を周波数変換するため、図示しないミキサに結合されている。通常の編 成では、バンドパスフィルタ14を高周波に同調させると、パスバンド応答レン ジが広くなり、しかも、フィルタ14の入力および出力端子と、増幅器12、1 6の出力および入力端子との間で、インピーダンス・ミスマッチが生じる。 図2aないし図2dは複数の複同調段間バンドパスフィルタを示す。図2aな いし図2dにおいて、同一符号は同一部分を示す。図2aは複同調バンドパスフ ィルタを示す。この複同調バンドパスフィルタは高圧側結合、すなわち、2つの 可変コンデンサC1の入出力同調回路を有し、2のインダクタLが高圧側コンデ ンサCxと結合されている(これら2つのコンデンサは実質的に同一のキャパシ タンスを有するので、これら2つのコンデンサに対して符号C1を用いる)。図 2bは複同調バンドパスフィルタを示す。この複同調バンドパスフィルタは低圧 側結合、すなわち、2つの可変コンデンサC1の入出力同調回路を有し、2つ のインダクタLが低圧側結合コンデンサCyと結合されている。 図2aの高圧側結合バンドパスフィルタの場合、入出力結合係数は、ほぽ、2 つの可変コンデンサC1のキャパシタンスの積の平方根によりコンデンサCxの キャパシタンスを割り算して得られる値である。従って、図2aのバンドパスフ ィルタの結合係数KはC1の平方根に反比例する。図2aのフィルタは、コンデ ンサC1のキャパシタンスを小さくするほど、より高い周波数に同調される。従 って、結合係数Kはこのフィルタと同調する周波数が高くなるほど大きくなる。 図2bの低圧側結合バンドパスフィルタの場合、入出力結合係数は、ほぼ、2つ の可変コンデンサC1のキャパシタンスの積の平方根をコンデンサCyのキャパ シタンスで割り算して得られた値である。従って、図2bのバンドパスフィルタ の結合係数Kは、C1の平方根の値に正比例する(高圧側および低圧側結合の式 については、ITT Reference Data for Radio Engineers,4th edition,copyrig ht 1956,page 238を参照されたい)。図2bのチューナは、コンデンサC1の キャパシタンスを小さくするほど、より高い周波数に同調される。従って、結合 係数はこのフィルタと同調する周波数が高くなるほど小さくなる。本発明者の認 識したところによれば、個々のバンドパスフィルタを低周波から高周波へ同調さ せるため、コンデンサC1のキャパシタンスを小さくしていくとき、図2aの高 圧側結合フィルタの結合係数と、図2bの低圧側結合フィルタの結合係数の変化 は、互いに逆になる。この認識に基づき、本発明者は新規で優れた段間フィルタ を考案した。これらを図2cおよび図2dに示す。 図2cは複同調バンドパスフィルタを示す。この複同調バンドパスフィルタは 図2aおよび図2bの高圧側結合および低圧側結合の編成を組み合わせたもので あり、コンデンサC1はコンデンサCyを介してグランドに接続され、コンデン サCxは2つのコンデンサC1の高圧側の間に接続されている。このフィルタが 、図2aおよび2bのフィルタの端点(extreme)間で、低周波から高周波に同調 されたとき、この高圧側および低圧側結合を組み合わせた編成によれば、本発明 の実施の形態では、種々の結合係数が得られる。例えば、コンデンサCx(高圧 側)とCy(低圧側)を結合し、コンデンサCxおよびCyの値を適正に選択す ることにより、同調周波数と反比例する関係が得られるので、全同調レンジに 亘って、ほとんど一定の結合係数が得られ、同様に、ほとんど一定の入出力終端 インピーダンスを得ることができ、段間フィルタと増幅器12および16とのイ ンピーダンス・ミスマッチを軽減させることができる。それは、2つのC1を調 整することによって、その帯域で、このフィルタが同調されるからである。 図2dに示すもう1つの編成は、図2cのフィルタをY−Δ変換することによ って得られる。図2cの複同調段間フィルタについて、既に行った結合係数対周 波数と同調とに関する説明を、同様に、図2dの複同調バンドパスフィルタにつ いても適用することができる。 UHFレンジのチューナ編成を図3に示す。これは、図1の段間フィルタ14 に代えて図2dのフィルタを用いたものである。種々のコンデンサCx、Cy、 C1は寄生容量または浮遊容量を含めて図示したキャパシタンスとすることがで きる。インダクタLはストリップライン要素をグランドに接続したものであり、 バラクタダイオードを同調させるためDCを帰還させている。増幅器12および 16はその入力および出力インピーダンスが50Ωであり、ゲインがそれぞれ2 5dBおよび8dBである。フィルタ14の同調は、端子Vtの適正な同調電圧 を、抵抗Rを介して、整合バラクタ・ダイオード・コンデンサC1のアノードに 印加することによって行われる。現代のチューナでは普通に行われていることで あるが、EPROMから読み出された同調電圧値に従って、段間フィルタと他の 同調可能要素(item)を所望の周波数に同調させるために、図示しないDACを介 して、図示しないマイクロプロセッサによって、同調電圧Vtを生成することが できる。その技術分野で周知のことであるが、PLL(phase locked loop)によ っても同調電圧を生成することができる。 図3の例では、増幅器12および16は、それぞれ、Mini-Circuts Company o f Brooklyn,New York,U.S.A製のMAR- 8およびMAR- 4増幅器である。 同調コンデンサC1は、Philips Co.of the Netherland 製のモノリシックの2 素子バラクタダイオードBBY62である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月15日 【補正内容】 明細書 同調可能な段間フィルタ 発明の属する分野 本発明は、チューナにおいて利用可能で同調可能な段間フィルタに関する。 発明の背景 今日のチューナの機能は現行の種々のデジタル伝送システムを用いて受信され るデジタル信号を処理するのに充分とは言えない。レシーバのRFおよびIF特 性は共に改善する必要がある。というのは、デジタル信号はチャンネルの全スペ クトルを占有するからであり、遅延および周波数応答エラーの影響がアナログ信 号よりもデジタル信号の方が多大であるからである。さらに、デジタル信号は伝 送されるパワーがアナログ信号よりも小さいので、デジタル信号の方が受信する のが困難であり、特に、強力な近接チャンネル信号が存在する場合にはそうであ る。 このようなことを解決するには、RFフィルタリングをミキサの前段のチュー ナで改善するのが望ましく、特に、強力な近接チャンネル信号の影響を軽減させ るのが望ましい。 同調周波数帯域幅を一定にするため、「高圧側(high side)すなわち「ハイポ イント」の容量結合を、「低圧側(low side)」すなわち「ベースポイント」結合 と組み合わせたフィルタの例は、ドイツ国特許出願DE-A-2 321 462(発明者:Fr iedrich Schalamon、発明の名称:BANDPASS FILTER WITH CAPACITIVE COUPLING 、出願公開日:1974年11月14日)に記載されている。Schalamon フィル タでは、1つのフィルタ回路のベースポイントがベースポ イントコンデンサを介してグランドに接続されており、ベースポイントコンデン サのグランド側でない端子と、この1つのフィルタ回路に隣接するもう1つのフ ィルタ回路のハイポイントとの間に、1つのコンデンサが直列接続されており、 このコンデンサのキャパシタンスは、フィルタの同調レンジで、結合が一定で、 帯域幅が一定になるように選択されている。 発明の概要 本発明を具現化したバンドパスフィルタは、第1フィルタ回路(L、C1)が 、ローポイント・コンデンサ手段(Cyか、図2cか、2d)を介して基準電圧 ポイント(グランド)に結合されるとともに、直列接続されたコンデンサ(C1 )を介して第2フィルタ回路のハイポイントに結合されている。第1フィルタ回 路のハイポイントと第2フィルタ回路のハイポイントとが、もう1つのコンデン サ(Cx)で結合されている。このローポイント・コンデンサ手段ともう1つの コンデンサは、周波数に対する結合係数を実質的に一定にするように選択される 。 特徴は、ローポイント−ハイポイント結合と、ハイポイント−ハイポイント結 合を組み合わせることにより、比較的複雑なDCブロッキング・コンデンサ編成 を必要としないで、容易に、同調電圧を効率よくフィルタに印加することができ ることにある。 図面の簡単な説明 図1は段間バンドパスフィルタを含む従来のチューナの編成を示すブロック図 である。 図2aないし2dは種々のバンドパスフィルタの編成を示す図であり、図2a および2bは従来の編成を示し、図2cおよび2dは本発明の態様のフィルタの 編成を示す。 図3は、図1のチューナの編成において段間バンドパスフィルタとして、図2 dのフィルタの編成を用いた本発明の態様を示す図である。 請求の範囲 1.ローポイント・コンデンサ手段(Cyか、図2cか、あるいは2d)を介し て基準電圧ポイント(グランド)に接続され、直列接続されたコンデンサ(C1 )を介して第2フィルタ回路のハイポイントに接続される第1フィルタ回路(L 、C1)を備え、 前記第1フィルタ回路のハイポイントを前記第2フィルタ回路の前記ハイポイ ントに接続させるコンデンサ(Cx)を備え 該コンデンサ(Cx)および前記ローポイント・コンデンサ手段(Cyか、図 2cか、あるいは2d)は、前記バンドパスフィルタが周波数に対して実質的に 一定の結合係数を示すように選択される ことを特徴とするバンドパスフィルタ。 2.請求項1に記載のバンドパスフィルタにおいて、 前記ローポイント・コンデンサ手段は、回路ノードと前記基準電圧ポイント( グランド)との間に接続された第1コンデンサ(Cy)をさらに備え、 前記回路ノードは、第1同調コンデンサを介して前記第1フィルタ回路の第1 インダクタに接続され、第2同調コンデンサを介して前記第2フィルタ回路の第 2インダクタへ接続され、 前記コンデンサ(Cx)は前記2つのインダクタの間に接続される ことを特徴とするバンドパスフィルタ。 3.請求項1に記載のバンドパスフィルタにおいて、 前記ローポイント・コンデンサ手段(Cy)は、第1コンデンサを介して互い に接続された第1および第2回路ノードであって、前記基準電圧ポイントにそれ ぞれ第2および第3コンデンサを介して接続された第1および第2回路ノードを さらに備え、 前記第1および第2回路ノードは、それぞれ、前記第1および第2フィルタ回 路のインダクタ(L)にそれぞれ同調コンデンサ(C1)を介して接続され、 前記コンデンサ(Cx)は前記2つのインダクタの間に接続される ことを特徴とするバンドパスフィルタ。 4.請求項1ないし3のいずれかに記載のバンドパスフィルタにおいて、 同調信号を前記ローポイント・コンデンサ手段へ印加するためのインピーダン ス手段(R)をさらに備えたことを特徴とするバンドパスフィルタ。 5.請求項3に記載のバンドパスフィルタにおいて、 同調信号を前記ローポイント・コンデンサ手段内の前記第1回路ノードおよび 前記第2回路ノードに印加するためのインピーダンス手段(R、図3)をさらに 備えたことを特徴とするバンドパスフィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.信号入力端子および信号出力端子を有し、低周波から高周波までの周波数帯 域で同調可能であるバンドパスフィルタであって、 周波数が前記低周波から前記高周波へ高くなるほど結合係数が大きくなる高圧 側結合部と、 周波数が前記低周波から前記高周波へ高くなるほど結合係数が小さくなる低圧 側結合部と を備え、 前記バンドパスフィルタが前記周波数帯域で同調されるとき、周波数の変化に 対して、前記高圧側結合部の結合係数の変化が、前記低圧側結合部の結合係数の 変化に対して逆になる ことを特徴とするバンドパスフィルタ。 2.請求項1に記載のフィルタにおいて、 前記高圧側および低圧側の結合部の結合係数が逆に変化することは、相補的( complementary)であり、前記バンドパスフィルタの入力および出力端子の結合 係数は前記周波数帯域を通じた同調に対して一般的に定数となる ことを特徴とするフィルタ。 3.信号入力端子および信号出力端子を有し、低周波から高周波までの周波数帯 域で同調可能であるバンドパスフィルタであって、 前記入力端子と基準電圧点との間に接続した第1インダクタと、 前記入力端子とノードとの間に接続した第1コンデンサと、 前記ノードと前記基準電圧点との間に接続した第2コンデンサと、 前記出力端子と前記ノードとの間に接続した第3コンデンサと、 前記出力端子と前記基準電圧点との間に接続した第2インダクタと、 前記入力端子と前記出力端子との間に接続した第4コンデンサと を備え、 前記第1および第3コンデンサは可変コンデンサであり、 前記第2コンデンサおよび前記第4コンデンサの値は、前記第1および第3コ ンデンサを調整することにより、前記バンドパスフィルタを前記周波数帯域で同 調させるとき、前記バンドパスフィルタが一般的に一定の結合係数を有するよう に選択される ことを特徴とするフィルタ。 4.信号入力端子および信号出力端子を有し、低周波から高周波までの周波数帯 域で同調可能であるバンドパスフィルタであって、 前記入力端子と基準電圧点との間に接続した第1インダクタと、 前記入力端子と第1ノードとの間に接続した第1コンデンサと、 前記第1ノードと前記基準電圧点との間に接続した第2コンデンサと、 前記出力端子と第2ノードとの間に接続した第3コンデンサと、 前記第2ノードと前記基準電圧点との間に接続した第4コンデンサと、 前記出力端子と前記基準電圧点との間に接続した第2インダクタと、 前記入力端子と前記出力端子との間に接続した第5のコンデンサと、 前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続した第6のコンデンサと を備え、 前記第1および第3コンデンサは可変コンデンサであり、 前記第4コンデンサおよび前記第5のコンデンサの値は、前記第1および第3 コンデンサを調整することによって前記周波数帯域で前記バンドパスフィルタが 同調されるとき、前記バンドパスフィルタが一般的一定の結合係数を有するよう に選択される ことを特徴とするフィルタ。 5.信号入力端子および信号出力端子を有し、低周波から高周波までの周波数帯 域で同調可能であるバンドパスフィルタであって、 前記入力端子と基準電圧点との間に接続した第1インダクタと、 前記入力端子とノードとの間に接続した第1コンデンサと、 前記ノードと前記基準電圧点との間に接続した第2コンデンサと、 前記出力端子と前記ノードとの間に接続した第3コンデンサと、 前記出力端子と前記基準電圧点との間に接続した第2インダクタと、 前記入力端子と前記出力端子との間に接続した第4コンデンサを を備えたことを特徴とするフィルタ。 6.請求項5に記載のバンドパスフィルタにおいて、前記第1と第3コンデンサ は可変コンデンサであることを特徴とするフィルタ。 7.請求項6に記載のバンドパスフィルタにおいて、 前記第2コンデンサおよび前記第4コンデンサの値は、前記第1および第3コ ンデンサを調整することによって前記周波数帯域で前記バンドパスフィルタが同 調されるとき、前記バンドパスフィルタが一般的に一定の結合係数を有するよう に選択される ことを特徴とするフィルタ。 8.信号入力端子および信号出力端子を有し、低周波から高周波までの周波数帯 域で同調可能であるバンドパスフィルタであって、 前記入力端子と基準電圧点との間に接続した第1インダクタと、 前記入力端子と第1ノードとの間に接続した第1コンデンサと、 前記第1ノードと前記基準電圧点との間に接続した第2コンデンサと、 前記出力端子と第2ノードとの間に接続した第3コンデンサと、 前記第2ノードと前記基準電圧点との間に接続した第4コンデンサと、 前記出力端子と前記基準電圧点との間に接続した第2インダクタと、 前記入力端子と前記出力端子との間に接続した第5のコンデンサと、 前記第1ノードと前記第2ノードとの間に接続した第6のコンデンサと を備えたことを特徴とするフィルタ。 9.請求項8に記載のバンドパスフィルタにおいて、前記第1および第3コンデ ンサは可変コンデンサであることを特徴とするフィルタ。 10.請求項9に記載のバンドパスフィルタにおいて、 前記第4コンデンサおよび前記第5のコンデンサの値は、前記第1および第3 コンデンサを調整することによって前記周波数帯域で前記バンドパスフィルタが 同調されるとき、前記バンドパスフィルタが一般的に一定の結合係数を有するよ うに選択される ことを特徴とするフィルタ。
JP8532322A 1995-04-27 1996-04-26 同調可能な段間フィルタ Pending JPH11504182A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9508592.4A GB9508592D0 (en) 1995-04-27 1995-04-27 Rf filter and agc circuit
GB9508592.4 1995-04-27
PCT/IB1996/000381 WO1996034453A1 (en) 1995-04-27 1996-04-26 Tunable interstage filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504182A true JPH11504182A (ja) 1999-04-06

Family

ID=10773633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532322A Pending JPH11504182A (ja) 1995-04-27 1996-04-26 同調可能な段間フィルタ
JP8532323A Pending JPH11504183A (ja) 1995-04-27 1996-04-26 チューナのagc構成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8532323A Pending JPH11504183A (ja) 1995-04-27 1996-04-26 チューナのagc構成

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6148189A (ja)
EP (2) EP0823145A1 (ja)
JP (2) JPH11504182A (ja)
KR (2) KR19990007997A (ja)
CN (1) CN1098558C (ja)
AU (2) AU5344296A (ja)
DE (1) DE69629678T2 (ja)
GB (1) GB9508592D0 (ja)
WO (2) WO1996034453A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996170B2 (ja) * 1996-03-21 1999-12-27 日本電気株式会社 利得制御回路
JP3413132B2 (ja) * 1999-02-22 2003-06-03 株式会社東芝 自動利得制御装置
JP3528727B2 (ja) * 1999-12-08 2004-05-24 日本電気株式会社 受信電力計算回路及びそれを用いた受信機
US7710503B2 (en) * 2000-09-25 2010-05-04 Thomson Licensing Apparatus and method for optimizing the level of RF signals based upon the information stored on a memory
CN1310424C (zh) * 2000-09-25 2007-04-11 汤姆森特许公司 根据存储器中的信息优化射频信号电平的方法
GB0028300D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 Pace Micro Tech Plc Adaptive nature a AGC thresholds and gains to maximise received signal quality
GB2380341B (en) * 2001-09-29 2003-11-12 Motorola Inc Automatic gain control circuit and an RF receiver and method using such a circuit
US20040041945A1 (en) * 2001-09-25 2004-03-04 Pugel Michael Anthony Apparatus and method for optimizing the level of rf signals
FR2833429B1 (fr) * 2001-12-06 2004-07-02 St Microelectronics Sa Procede de controle du gain d'un syntonisateur de frequences, et syntonisateur correspondant, en particulier pour la reception de signaux de television numerique terrestre
DE10163582A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-03 Thomson Brandt Gmbh Automatische Verstärkungsregelung für einen Tuner
JP2003218711A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Alps Electric Co Ltd Fm受信機のagc回路
JP4295479B2 (ja) * 2002-07-16 2009-07-15 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
JP2004104321A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Renesas Technology Corp 自動利得制御回路
US20060205372A1 (en) * 2003-01-17 2006-09-14 Bouillet Aaron R Agc circuit arrangement for a tuner
GB2398943B (en) * 2003-02-28 2005-08-31 Zarlink Semiconductor Ltd Tuner
DE602004006987T2 (de) * 2003-04-17 2008-02-28 Nxp B.V. Verstärkerschaltung zur erhöhung der empfindlichkeit der eingangsstufe
JP4168393B2 (ja) * 2003-09-05 2008-10-22 日本電気株式会社 無線通信移動局のagc制御方法
EP1605587A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-14 Infineon Technologies AG A receiver comprised in a radio communication system
US7274409B2 (en) * 2004-08-02 2007-09-25 General Instrument Corporation Dynamically controlled tuner AGC attack point
JP4120650B2 (ja) * 2004-08-03 2008-07-16 カシオ計算機株式会社 復調回路及び復調方法
ATE518321T1 (de) * 2004-10-28 2011-08-15 Advanced Digital Broadcast Sa Signalempfänger und verfahren zur verstärkungsoptimierung eines tuners
EP1653608B1 (en) * 2004-10-28 2010-01-13 Advanced Digital Broadcast S.A. Signal receiver and method for controlling gain of a tuner
JP4480555B2 (ja) * 2004-11-24 2010-06-16 シャープ株式会社 チューナ回路、それを備えたデジタル放送受信機
KR100755686B1 (ko) * 2005-01-04 2007-09-05 삼성전자주식회사 신호 증폭 장치 및 방법
JP4605090B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-05 パナソニック株式会社 高周波受信装置
KR20070084922A (ko) * 2006-02-22 2007-08-27 삼성전자주식회사 방송 수신이 가능한 모바일 단말기 및 그 운영 방법
WO2007110816A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Nxp B.V. Automatic gain control circuit
US8456579B2 (en) * 2008-02-11 2013-06-04 Sony Corporation Dynamic RF AGC switch/mixer for optimal NTSC video detection
US8000671B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Dual threshold demodulation in an amplitude modulation radio receiver
JP4557057B2 (ja) * 2008-06-30 2010-10-06 ソニー株式会社 受信装置及び受信方法
CN101567672B (zh) * 2009-05-15 2013-04-17 杭州华三通信技术有限公司 获取增益的方法及系统
US8582035B2 (en) * 2011-02-22 2013-11-12 Intel Corporation Apparatus, systems and methods utilizing adjacent-channel power dependent automatic gain control for digital television demodulation
EP2506428B1 (en) * 2011-03-30 2015-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for automatic gain control
DE102013102432B4 (de) * 2013-03-12 2020-02-20 LOEWE Technologies GmbH Verfahren zum Steuern einer Empfängerschaltung für Hochfrequenzsignale in unterhaltungselektronischen Geräten
CN103401071B (zh) * 2013-07-29 2017-05-10 陈斌 一种天线自动接收控制方法
CN105900342B (zh) * 2013-10-17 2019-07-19 瑞典爱立信有限公司 用于自动增益控制的方法和装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584544A (en) * 1985-02-28 1986-04-22 Rca Corporation Bandswitched interstage coupling network including a high side coupled capacitor
US3192491A (en) * 1962-12-06 1965-06-29 Gen Dynamics Corp Tuneable double-tuned circuits with variable coupling
DE2321462C3 (de) * 1973-04-27 1983-05-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Bandpaßfilter für den Rundfunk- und Fernsehbereich
US4138648A (en) * 1978-04-03 1979-02-06 Hughes Aircraft Company Balanced synchronous parametric amplifier
US4263619A (en) * 1979-04-20 1981-04-21 Rca Corporation Double trapping of adjacent channel sound
US4352209A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 John Ma Up-down frequency converter for cable T.V.
JPS61135214A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 電圧制御可変帯域幅ろ波器
JPS62155517U (ja) * 1986-03-25 1987-10-02
IT1214239B (it) * 1987-04-13 1990-01-10 Sgs Microelettronica Spa Controllo dinamico di uno stadio mescolatore
US4897624A (en) * 1989-02-23 1990-01-30 Thomson Consumer Electronics, Inc. Unitary capacitance trimmer
US5001776A (en) * 1988-10-27 1991-03-19 Motorola Inc. Communication system with adaptive transceivers to control intermodulation distortion
JPH02237303A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Harada Ind Co Ltd 補償回路付き短縮マストアンテナ
US4956710A (en) * 1989-04-14 1990-09-11 Rca Licensing Corporation Television receiver tuner high pass input filter with CB trap
JPH0338906A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 受信装置
DE4011650A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Licentia Gmbh Regelschaltung fuer einen ueberlagerungsempfaenger
JP3189309B2 (ja) * 1991-08-23 2001-07-16 ソニー株式会社 衛星放送受信装置
US5424645A (en) * 1993-11-18 1995-06-13 Doty Scientific, Inc. Doubly broadband triple resonance or quad resonance NMR probe circuit
CA2175860C (en) * 1995-06-02 2001-03-27 Randall Wayne Rich Apparatus and method for optimizing the quality of a received signal in a radio receiver
US5901347A (en) * 1996-01-17 1999-05-04 Motorola, Inc. Fast automatic gain control circuit and method for zero intermediate frequency receivers and radiotelephone using same
KR0164419B1 (ko) * 1996-04-19 1999-02-01 김광호 무선 수신기의 자동 이득 제어회로
JP3503722B2 (ja) * 1996-05-17 2004-03-08 パイオニア株式会社 多値ディジタル伝送システム
GB2314705B (en) * 1996-06-25 2000-06-28 Nec Technologies Frequency hopping communications receivers
US6034008A (en) * 1996-08-19 2000-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flash-spun sheet material
JP3180682B2 (ja) * 1996-09-19 2001-06-25 日本電気株式会社 受信機
EP0845921A1 (de) * 1996-10-23 1998-06-03 Siemens Audiologische Technik GmbH Verfahren und Schaltung zur Verstärkungsregelung in digitalen Hörgeräten
US5742899A (en) * 1996-10-24 1998-04-21 Motorola, Inc. Fast attack automatic gain control (AGC) loop for narrow band receivers

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996034452A1 (en) 1996-10-31
EP0829133A1 (en) 1998-03-18
WO1996034453A1 (en) 1996-10-31
GB9508592D0 (en) 1995-06-14
AU5344296A (en) 1996-11-18
AU5344396A (en) 1996-11-18
US6148189A (en) 2000-11-14
JPH11504183A (ja) 1999-04-06
KR100382192B1 (ko) 2003-07-22
EP0829133B1 (en) 2003-08-27
CN1098558C (zh) 2003-01-08
KR19990007996A (ko) 1999-01-25
DE69629678D1 (de) 2003-10-02
EP0823145A1 (en) 1998-02-11
CN1183181A (zh) 1998-05-27
DE69629678T2 (de) 2004-07-29
KR19990007997A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504182A (ja) 同調可能な段間フィルタ
US7620379B2 (en) Radio frequency tuner
US4849721A (en) Bandpass filter for a CATV converter
US4851795A (en) Miniature wide-band microwave power divider
US20050118968A1 (en) Double conversion tuner
JPH04225601A (ja) 帯域除去フィルタ回路
US20070188260A1 (en) Receiver input circuit
JPH0396006A (ja) フィルタ
US4795990A (en) Trap circuit with two variable inductors
KR100243838B1 (ko) 텔레비젼튜너의입력회로
US6441701B1 (en) Tunable bridged-T filter
US6734761B2 (en) Radio-frequency input stage
EP1124329A2 (en) Television tuner input circuit
Horwitz et al. Application of film bulk acoustic resonators
CN1069007C (zh) 宽频带低噪音低互调失真接收机
MXPA97008287A (en) Filter between stages tuning
EP0138438A2 (en) Filter circuit tunable to microwave frequency, and implementation of the same
KR930006547Y1 (ko) 위성방송튜너의 광대역 가변중간주파 필터회로
JP2716507B2 (ja) 移相器
JPH0218586Y2 (ja)
KR0168954B1 (ko) 위성방송튜너의 동조필터회로
JPH0132428Y2 (ja)
KR910007984Y1 (ko) 더블컨버젼 tv 튜너
JP3756626B2 (ja) テレビジョン信号受信チュ−ナ
JP3430846B2 (ja) 衛星放送受信機