JP4295479B2 - テレビジョンチューナ - Google Patents
テレビジョンチューナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4295479B2 JP4295479B2 JP2002206954A JP2002206954A JP4295479B2 JP 4295479 B2 JP4295479 B2 JP 4295479B2 JP 2002206954 A JP2002206954 A JP 2002206954A JP 2002206954 A JP2002206954 A JP 2002206954A JP 4295479 B2 JP4295479 B2 JP 4295479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate frequency
- band
- frequency signal
- signal
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/4446—IF amplifier circuits specially adapted for B&W TV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
- H04N21/42638—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/52—Automatic gain control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はテレビジョンチューナに関し、特にアナログテレビジョン放送又はデジタルテレビジョン放送を受信するテレビジョン受信機に好適なテレビジョンチューナに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のテレビジョンチューナを図5によって説明する。入力同調回路31にはアナログテレビジョン信号及びデジタルテレビジョン信号が入力される。入力同調回路31は受信すべきチャンネルのテレビジョン信号に同調するように同調周波数が制御されるが、単同調回路によって構成されるので同調特性は比較的緩やかである。入力同調回路31の次段には高周波増幅器32が接続される。高周波増幅器32は可変利得増幅器によって構成され、その利得は印加されるAGC電圧によって変えられる。高周波増幅器32の次段には段間同調回路33が接続される。段間同調回路33も受信すべきチャンネルのテレビジョン信号に同調するように制御されるが、複同調回路によって構成されるので入力同調回路31よりは同調特性がシャープである。段間同調回路33の次段には混合器34が接続される。混合器34には発振器35から局部発振信号が供給される。
【0003】
以上の構成において、入力されたテレビジョン信号は混合器34において中間周波信号に周波数変換されるが、受信すべきチャンネルのテレビジョン信号のみが所定の中間周波帯の帯域内に変換される。受信すべきチャンネル以外のテレビジョン信号は中間周波帯の帯域外に変換されるが、入力同調回路31と段間同調回路33の同調特性によって減衰するので、その中間周波信号のレベルは帯域内の中間周波信号のそれよりも低くなる。
【0004】
混合器34の次段には第一の中間周波増幅器36が接続され、第一の中間周波増幅器36の次段にはSAWフィルタ37が接続される。また、SAWフィルタ37の次段には第二の中間周波増幅器38が接続される。
また、SAWフィルタ37の次段には検波手段39が接続され、その次段にはオペアンプ40が接続される。オペアンプ40の出力端は高周波増幅器32の利得制御端に接続される。
【0005】
以上の構成において、SAWフィルタ37はほぼ中間周波帯のみを通過し、それ以外の帯域を相当なレベルに減衰するようにシャープな特性を有している。従って、SAWフィルタ37から出力される中間周波信号のうち中間周波帯の帯域外の中間周波信号のレベルは帯域内の中間周波信号のそれに比べて極めて低くなる。検波手段39は帯域内の中間周波信号を検波してAGC電圧として出力する。AGC電圧はオペアンプ40によって所定のレベルに変換されたのち高周波増幅器32に供給される。よって、第二の中間周波増幅器38からは受信すべきチャンネルのテレビジョン信号に対応する帯域内の中間周波信号がほぼ一定レベルで出力される。出力された中間周波信号はその後段に設けられたアナログ用又はデジタル用の復調器(図示せず)によて復調される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、デジタルテレビジョン信号は既存のアナログテレビジョン信号のチャンネル以外のチャンネルを利用して送られるが、そのレベルは図6に示すように、アナログテレビジョン信号のそれよりも35dB乃至45dB低くなる場合がある。このような状態の下でデジタルテレビジョン信号のチャンネルを受信した場合、近くのチャンネルに電界強度の強いアナログテレビジョン信号が存在してもSAWフィルタから出力されるアナログテレビジョン信号に基づく帯域外の中間周波信号のレベルがデジタルテレビジョン信号に基づく帯域内の中間周波信号よりも低い。従って、帯域外の中間周波信号によってはAGC動作が行われない。
【0007】
よって、受信すべきチャンネルのテレビジョン信号レベルがAGC動作を必要としない段階では、高周波増幅器によって最大限に増幅されたアナログテレビジョン信号が混合器に入力され、混合器において大きな歪みを発生する。また、高周波増幅器が大振幅で振られることで飽和するとゲインコンプレッションを起こし、受信すべきデジタルテレビジョン信号を十分に増幅できないという問題も発生する。
【0008】
このような問題を解決する為には、入力されるテレビジョン信号のレベルの低い段階からAGC動作を開始するように設定すれば良いが、そうすると、受信すべきチャンネルの中間周波信号のS/Nが劣化するという問題が新たに発生する。
【0009】
本発明は、隣接するチャンネルあるいは隣々接するチャンネル等の近いチャンネルに電界強度の大きなアナログテレビジョン信号が存在する状態でデジタルテレビジョン信号を受信する際に、高周波増幅器あるいは混合器が歪むのを押さえることを目的とする。
【0010】
上記課題に対して、本発明では、入力されたテレビジョン信号を増幅する高周波増幅器と、増幅された前記テレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換する混合器と、前記中間周波信号のうち所定の中間周波帯の帯域内に現れる帯域内中間周波信号を選択するSAWフィルタと、前記帯域内中間周波信号を増幅する中間周波増幅器とを備え、前記SAWフィルタに入力される前記中間周波信号を検波して第一のAGC電圧を発生する広帯域検波手段を設け、前記第1のAGC電圧によって前記高周波増幅器の利得を制御するとともに、前記SAWフィルタに入力される前記中間周波信号のうち前記中間周波帯の帯域外に現れる帯域外中間周波信号を検波して第二のAGC電圧を発生する狭帯域検波手段を設け、前記第二のAGC電圧によって前記高周波増幅器の利得を制御し、前記第二のAGC電圧を前記第一のAGC電圧に対して相対的に変えられるようにした。
【0011】
また、前記狭帯域検波手段は、前記帯域外中間周波信号に共振する直列共振回路と、前記直列共振回路に直列に接続された検波器とを有している。
【0012】
また、前記狭帯域検波手段を複数設けた。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明のテレビジョンチューナを図1乃至図4によって説明する。図1は基本構成を示し、図2は他の構成例を示し、図4は更に他の構成例を示す。
【0015】
先ず図1において、入力同調回路1にはアナログテレビジョン信号及びデジタルテレビジョン信号が入力される。入力同調回路1は受信すべきチャンネルのテレビジョン信号に同調するように同調周波数が制御されるが単同調回路によって構成されるので同調特性は比較的緩やかである。入力同調回路1の次段には高周波増幅器2が接続される。高周波増幅器2は可変利得増幅器によって構成され、その利得は印加されるAGC電圧によって変えられる。高周波増幅器2の次段には段間同調回路3が接続される。段間同調回路3も受信すべきチャンネルのテレビジョン信号に同調するように制御されるが、複同調回路によって構成されるので入力同調回路1よりは同調特性がシャープである。
【0016】
段間同調回路3の次段には混合器4が接続される。混合器4には発振器5から局部発振信号が供給される。局部発振周波数は図示しないPLL回路によって入力同調回路1及び段間同調回路3の各同調周波数と共に制御される。
【0017】
以上の構成において、入力されたテレビジョン信号は混合器4において中間周波信号に周波数変換されるが、受信すべきチャンネルのテレビジョン信号の中間周波信号のみが所定の中間周波帯の帯域内に現れる(以下、帯域内に現れる中間周波信号を帯域内中間周波信号という)。そして、受信すべきチャンネル以外のテレビジョン信号が周波数変換されるとその中間周波信号は中間周波帯の帯域外に現れる(以下、帯域外に現れる中間周波信号を帯域外中間周波信号という)。受信すべきチャンネル以外のテレビジョン信号は入力同調回路1と段間同調回路3の同調特性によって減衰するので、帯域外中間周波信号のレベルは帯域内中間周波信号のそれよりも低くなる。
【0018】
混合器4の次段には第一の中間周波増幅器6が接続され、第一の中間周波増幅器6の次段にはSAWフィルタ7が接続される。SAWフィルタ7は中間周波帯を通過帯域とし、その上下の帯域を急峻に減衰するのでSAWフィルタ7から出力される帯域外中間周波信号のレベルは帯域内中間周波信号よりもかなり減衰する。SAWフィルタ7の次段には第二の中間周波増幅器8が接続される。第二の中間周波増幅器8からは帯域内中間周波信号がほぼ一定レベルで出力される。出力された帯域内中間周波信号はその後段に設けられたアナログ用又はデジタル用の復調器(図示せず)によて復調される。
【0019】
さらに、第一の中間周波増幅器6の次段には周波数選択機能のない広帯域検波手段9が接続される。すなわち、広帯域検波手段9はSAWフィルタ7の入力端側に接続される。広帯域検波手段9の次段にはオペアンプ10が接続される。オペアンプ10の出力端は高周波増幅器2の利得制御端に接続される。
【0020】
広帯域検波手段9にはSAWフィルタ7に入力される中間周波信号(すなわち帯域内中間周波信号と帯域外中間周波信号)がそのまま入力される。そして、帯域内中間周波信号がデジタルテレビジョン信号に基づくものであり、帯域外中間周波信号がアナログテレビジョン信号に基づくものである場合には、帯域外中間周波信号のレベルが帯域内中間周波信号のそれよりも高くなる可能性が十分にある。従って、入力同調回路1と段間同調回路3との同調特性を加味すれば、高周波増幅器2に入力されているデジタルテレビジョン信号のレベルとアナログテレビジョン信号のレベルとの差は、二つの中間周波信号のレベル差以上となっている。
【0021】
そのような場合では、広帯域検波手段9はレベルの高い帯域外中間周波信号を検波して第一のAGC電圧を出力する。第一のAGC電圧によって高周波増幅器2の利得が減衰するように制御される。よって、高周波増幅器2から出力されるテレビジョン信号(デジタルテレビジョン信号及びアナログテレビジョン信号共に)のレベルが押さえられて混合器4に入力されので混合器4における歪み発生が軽減される。
【0022】
広帯域検波手段9からの第一のAGC電圧を低くすれば高周波増幅器2の利得減衰開始が遅くなる(入力されるテレビジョン信号のレベルがより大きくなったときに利得減衰開始する)ので混合器4等における歪み改善の効果が少なくなり、高くして利得減衰開始を速めればテレビジョン信号のレベルが低い段階から利得減衰開始するので受信すべきデジタルテレビジョン信号の中間周波信号(帯域内中間周波信号)のS/Nが悪化するので、高周波増幅器2が利得減衰を開始するときのAGC電圧のレベル設定は入力されるデジタルテレビジョン信号とアナログテレビジョン信号とのレベル関係で決める。
【0023】
図1においては混合器4での歪み発生を押さえられるが、アナログテレビジョン信号に基づく帯域外中間周波信号のレベルがあまりにも高い場合にはそれがSAWフィルタ7を抜けて第二の中間周波増幅器8に入力される。すると第二の中間周波増幅器8では新たな歪みを発生する。そこで、図2に示すように、直列共振回路11をSAWフィルタ7の入力端とグランドとの間に接続し、その共振周波数を帯域外中間周波信号の一つの周波数(具体的には映像中間周波信号)に一致させておけば、第二の中間周波増幅器8に入力される帯域外中間周波信号の数が減るので歪み発生が軽減される。
【0024】
図3は帯域外中間周波信号によって第二のAGC電圧を発生させ、受信すべきチャンネルに基づく帯域内中間周波信号のS/N悪化の防止と混合器4における歪み発生の軽減とを図るようにし、さらに帯域外中間周波信号によって第二の中間周波増幅器8が歪むのを軽減するようにしたものである。
【0025】
図3における広帯域検波手段9は抵抗9aと増幅器9aと検波器9cとが直列に接続されて構成される。また、広帯域検波手段9には第一の狭帯域検波手段12が並設される。第一の狭帯域検波手段12は直列共振回路12aと可変利得増幅器12bと検波器12cとが直列に接続されて構成される。直列共振回路12aの共振周波数は帯域外中間周波信号の周波数と同じに設定される。
【0026】
広帯域検波手段9は帯域内中間周波信号、帯域外中間周波信号を問わず最もレベルの高い中間周波信号を検波して第一のAGC電圧を出力する。また、第一の狭帯域検波手段12は直列共振回路12aに共振する帯域外中間周波信号を検波して第二のAGCを出力する。従って、広帯域検波手段9は第一の狭帯域検波手段12が検波する帯域外中間周波信号に対しては感応しない。
【0027】
以上の構成において、第一の狭帯域検波手段12の可変利得増幅器12bの利得設定によって第二のAGC電圧を第一のAGC電圧に対して相対的に変えられるので、例えば、第二のAGC電圧によって高周波増幅器2が利得減衰されたときに帯域内中間周波信号のS/N劣化が心配されるときには第二のAGC電圧低く押さえることで高周波増幅器2の利得開始時を遅らせてS/N劣化が避けられる。また、受信すべきチャンネル以外のテレビジョン信号によって混合器4で大きな歪みが発生するような場合には第二のAGC電圧を大きくすることで高周波増幅器2の利得減衰の開始時を早めて歪みを少なくできる。また、直列共振回路12aによって帯域外中間周波信号のレベルも減衰するので、第二の中間周波増幅器8での歪み発生も軽減される。
【0028】
図4は第二の狭帯域検波手段13を追加して広帯域検波手段9に並設したものである。第二の狭帯域検波手段13も直列共振回路13a、可変利得増幅器13b、検波器13cを有し、直列共振回路13aを他の帯域外中間周波信号に共振させる。従って、図4の構成では複数の帯域外中間周波信号を検波して第二のAGC電圧を発生できる。
【0029】
図4の構成では二つの帯域外中間周波信号に対してそれぞれ直列共振回路12a、13aを共振させる。そして、それぞれの可変利得増幅器12b、12cのレベルを適宜に設定すれば帯域内中間周波信号のS/N劣化と混合器4における歪み発生とを防げる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、テレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換する混合器と、中間周波信号のうち所定の中間周波帯の帯域内に現れる帯域内中間周波信号を選択するSAWフィルタと、帯域内中間周波信号を増幅する中間周波増幅器とを備え、SAWフィルタに入力される中間周波信号を検波して第一のAGC電圧を発生する広帯域検波手段を設け、第1のAGC電圧によって高周波増幅器の利得を制御したので、高周波増幅器から出力されるテレビジョン信号(デジタルテレビジョン信号及びアナログテレビジョン信号共に)のレベルが押さえられて混合器に入力されので混合器における歪み発生が軽減される。
【0031】
また、SAWフィルタの入力端を直列共振回路を介して接地し、直列共振回路の共振周波数をSAWフィルタに入力される中間周波信号のうち中間周波帯の帯域外に現れる帯域外中間周波信号の周波数に設定したので、中間周波増幅器に入力される帯域外中間周波信号の数が減るので歪み発生が軽減される。
【0032】
また、SAWフィルタに入力される中間周波信号のうち中間周波帯の帯域外に現れる帯域外中間周波信号を検波して第二のAGC電圧を発生する狭帯域検波手段を設け、狭帯域検波手段は帯域外中間周波信号に共振する直列共振回路と、直列共振回路に直列に接続された検波器とを有し、第二のAGC電圧によって高周波増幅器の利得を制御し、第二のAGC電圧を第一のAGC電圧に対して相対的に変えられるようにしたので、第二のAGC電圧によって高周波増幅器が利得減衰されたときに帯域内中間周波信号のS/N劣化が心配されるときには第二のAGC電圧を低く押さえることで高周波増幅器の利得開始時を遅らせてS/N劣化が避けられる。また、受信すべきチャンネル以外のテレビジョン信号によって混合器で大きな歪みが発生するような場合には第二のAGC電圧を大きくすることで高周波増幅器の利得減衰の開始時を早めて歪みを少なくできる。また、直列共振回路によって帯域外中間周波信号のレベルも減衰するので、中間周波増幅器での歪み発生も軽減される。
【0033】
また、狭帯域検波手段を複数設けたので、複数の帯域外中間周波信号に対して各狭帯域検波手段の直列共振回路を共振させることで帯域内中間周波信号のS/N劣化と混合器における歪み発生とを防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のテレビジョンチューナの基本構成を示す回路図である。
【図2】本発明のテレビジョンチューナの他の構成を示す回路図である。
【図3】本発明のテレビジョンチューナの他の構成を示す回路図である。
【図4】本発明のテレビジョンチューナの更に他の構成を示す回路図である。
【図5】従来のテレビジョンチューナの構成を示す回路図である。
【図6】テレビジョン信号の種別によるレベル比較図である。
【符号の説明】
1 入力同調回路
2 高周波増幅器
3 段間同調回路
4 混合器
5 発振器
6 第一の中間周波増幅器
7 SAWフィルタ
8 第二の中間周波増幅器
9 広帯域検波手段
9a 抵抗
9b 増幅器
9c 検波器
10 オペアンプ
11 直列共振回路
12 第一の狭帯域検波手段
12a 直列共振回路
12b 可変利得増幅器
12c 検波器
13 第二の狭帯域検波手段
13a 直列共振回路
13b 可変利得増幅器
13c 検波器
Claims (3)
- 入力されたテレビジョン信号を増幅する高周波増幅器と、増幅された前記テレビジョン信号を中間周波信号に周波数変換する混合器と、前記中間周波信号のうち所定の中間周波帯の帯域内に現れる帯域内中間周波信号を選択するSAWフィルタと、前記帯域内中間周波信号を増幅する中間周波増幅器とを備え、前記SAWフィルタに入力される前記中間周波信号を検波して第一のAGC電圧を発生する広帯域検波手段を設け、前記第1のAGC電圧によって前記高周波増幅器の利得を制御するとともに、
前記SAWフィルタに入力される前記中間周波信号のうち前記中間周波帯の帯域外に現れる帯域外中間周波信号を検波して第二のAGC電圧を発生する狭帯域検波手段を設け、前記第二のAGC電圧によって前記高周波増幅器の利得を制御し、前記第二のAGC電圧を前記第一のAGC電圧に対して相対的に変えられるようにしたことを特徴とするテレビジョンチューナ。 - 前記狭帯域検波手段は、前記帯域外中間周波信号に共振する直列共振回路と、前記直列共振回路に直列に接続された検波器とを有していることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョンチューナ。
- 前記狭帯域検波手段を複数設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のテレビジョンチューナ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206954A JP4295479B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | テレビジョンチューナ |
EP03254134A EP1383318B1 (en) | 2002-07-16 | 2003-06-28 | Television tuner in which influence from analog signals is suppressed when receiving digital signals |
DE60335509T DE60335509D1 (de) | 2002-07-16 | 2003-06-28 | Beseitigung des Einflusses von analogen Signalen während des Empfangs von digitalen Signalen in einem Fernsehtuner |
US10/617,087 US7158192B2 (en) | 2002-07-16 | 2003-07-10 | Television tuner in which influence from analog signals is suppressed when receiving digital signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002206954A JP4295479B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | テレビジョンチューナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056194A JP2004056194A (ja) | 2004-02-19 |
JP4295479B2 true JP4295479B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=29774611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002206954A Expired - Fee Related JP4295479B2 (ja) | 2002-07-16 | 2002-07-16 | テレビジョンチューナ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7158192B2 (ja) |
EP (1) | EP1383318B1 (ja) |
JP (1) | JP4295479B2 (ja) |
DE (1) | DE60335509D1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682133B2 (ja) | 2003-07-14 | 2011-05-11 | トムソン ライセンシング | マルチプルフィードバックソースを使用した自動利得制御機能を提供する方法及び装置 |
JP3100042U (ja) | 2003-08-26 | 2004-04-30 | アルプス電気株式会社 | テレビジョンチューナ |
US7362384B2 (en) * | 2004-02-26 | 2008-04-22 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for feed-forward image rejection in a dual conversion receiver |
KR20070012716A (ko) * | 2004-05-20 | 2007-01-26 | 톰슨 라이센싱 | 왜곡을 제거하는 장치 및 방법 |
US7974651B2 (en) * | 2007-06-13 | 2011-07-05 | Motorola Solutions, Inc. | Automatically switching a TDMA radio affiliated with a FDMA site to a TDMA site |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2004428B (en) * | 1977-09-16 | 1982-03-31 | Plessey Co Ltd | Receiver circuit arrangement |
JP3371506B2 (ja) * | 1994-02-14 | 2003-01-27 | 株式会社日立製作所 | 受信装置 |
GB9508592D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Rca Thomson Licensing Corp | Rf filter and agc circuit |
US5940143A (en) * | 1995-10-06 | 1999-08-17 | Hitachi, Ltd. | High-definition television signal receiving apparatus and gain control circuit thereof |
JP3364098B2 (ja) * | 1995-12-04 | 2003-01-08 | シャープ株式会社 | 衛星放送チューナ |
JPH10256932A (ja) * | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Alps Electric Co Ltd | アナログ・ディジタル放送共用受信チューナ |
US6118499A (en) * | 1997-05-19 | 2000-09-12 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Digital television signal receiver |
JP2001136447A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Alps Electric Co Ltd | デジタルテレビジョン受信用チューナ |
EP1164788A3 (en) * | 2000-06-13 | 2008-10-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Digital broadcast receiving apparatus |
GB0028300D0 (en) * | 2000-11-21 | 2001-01-03 | Pace Micro Tech Plc | Adaptive nature a AGC thresholds and gains to maximise received signal quality |
JP3078937U (ja) * | 2001-01-15 | 2001-07-27 | 船井電機株式会社 | テレビジョンチューナ及びテレビジョン受像機 |
EP1331811A1 (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Television receiver circuit |
-
2002
- 2002-07-16 JP JP2002206954A patent/JP4295479B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-28 DE DE60335509T patent/DE60335509D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-28 EP EP03254134A patent/EP1383318B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-10 US US10/617,087 patent/US7158192B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7158192B2 (en) | 2007-01-02 |
JP2004056194A (ja) | 2004-02-19 |
US20040012723A1 (en) | 2004-01-22 |
EP1383318A2 (en) | 2004-01-21 |
EP1383318B1 (en) | 2010-12-29 |
DE60335509D1 (de) | 2011-02-10 |
EP1383318A3 (en) | 2004-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003289259A (ja) | 高周波信号受信装置とその製造方法 | |
JP3764185B2 (ja) | ラジオ受信機 | |
US5159711A (en) | Interference filter with high degree of selectivity for tvro receiver system | |
JP4295479B2 (ja) | テレビジョンチューナ | |
US5577270A (en) | Receiver for eliminating a crosstalk of an adjacent broadcast | |
US3495031A (en) | Variable q i.f. amplifier circuit for a television receiver | |
JP5174632B2 (ja) | テレビジョン放送受信回路 | |
JP2007068143A (ja) | アンテナ整合器とこれを用いた高周波受信装置 | |
JP2006217127A (ja) | 受信装置 | |
US20100060800A1 (en) | Receiving device, reception method, and program | |
US7477883B2 (en) | Receiver front-end sensitivity booster | |
JP4539089B2 (ja) | デジタルテレビ放送受信モジュール | |
US20020191118A1 (en) | Compactly-designed television receiver | |
GB2342238A (en) | Digital terrestrial TV tuner | |
JP3114458U (ja) | テレビジョンチューナ | |
JP3800036B2 (ja) | Palおよびsecam−l方式対応型テレビ受信機 | |
JP3612224B2 (ja) | テレビジョン信号受信チューナー | |
JP3586060B2 (ja) | 中間周波回路 | |
US7663431B2 (en) | Tuner and demodulating unit thereof | |
JP3435794B2 (ja) | テレビチューナ | |
JPH08163454A (ja) | 隣接チャンネル信号減衰装置 | |
KR20130063953A (ko) | 튜너 모듈 | |
JP4470952B2 (ja) | 電子チューナとこれを用いた携帯電話装置 | |
KR100406349B1 (ko) | 인접채널 비트 제거기능을 개선한 디지탈 지상파 수신모듈 | |
JP2000244353A (ja) | Agc回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090410 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |