JP4557057B2 - 受信装置及び受信方法 - Google Patents
受信装置及び受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4557057B2 JP4557057B2 JP2008171592A JP2008171592A JP4557057B2 JP 4557057 B2 JP4557057 B2 JP 4557057B2 JP 2008171592 A JP2008171592 A JP 2008171592A JP 2008171592 A JP2008171592 A JP 2008171592A JP 4557057 B2 JP4557057 B2 JP 4557057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- target level
- unit
- bit error
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 49
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 49
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
デジタルテレビジョン放送を受信するテレビジョン受像機や録画機器などに内蔵された受信装置としては、従来、例えば図4に示す構成としてある。
図4に示した受信装置の構成について説明すると、アンテナ11で得られた受信信号を、フィルタ12に供給する。フィルタ12は、放送信号の帯域を抽出するバンドパスフィルタ(BPF)である。フィルタ12で抽出された受信信号は、可変増幅部13に供給する。可変増幅部13は、後述する歪検出部19での検出結果に基づいた指令aにより増幅率が制御される。
混合部15は、フィルタ14から供給される受信信号に、選局用周波数信号発生部16から供給される周波数信号を混合して、所定の周波数の受信信号を中間周波信号とする。選局用周波数信号発生部16が出力する信号の周波数が、受信周波数(受信チャンネル)に応じて変化する。
そして、可変増幅部18で増幅された中間周波信号を、復調部20に供給して復調し、デジタルテレビジョン放送信号を出力端子21に得る。可変増幅部18での増幅率は、復調部20から供給される指令bにより制御され、復調部20に入力する中間周波信号レベルを一定範囲内とする制御処理が行われる。
即ち、例えば図3(a)に示すように、希望チャンネルDSが存在する場合、歪検出部19で中間周波信号を検波可能な周波数帯域Aが、その希望チャンネルDSを中心として隣接したチャンネルUSまで拡がっているとする。この検波可能な周波数帯域Aは、受信装置のトラッキング特性により制限を受ける。
そして、復調用に第2の増幅部で増幅された中間周波信号の信号レベルに基づいて第2の増幅部の増幅率を制御する。また、第2の増幅部で増幅される前の中間周波信号の信号レベルが目標レベルとなるように第1の増幅部の増幅率を制御すると共に、デジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態が予め設定された閾値より悪い場合に、第1の増幅部の増幅率を制御する目標レベルを低く変化させる。
1.実施の形態の構成例:図1
2.実施の形態の処理動作例:図2
3.実施の形態の効果の説明:図3
4.実施の形態の変形例
図1は、本実施の形態の受信装置の構成を示した図である。この図1において、従来例として図4に示した受信装置と同一部分には同一符号を付す。
図1に示した受信装置の構成について説明すると、アンテナ11で得られた受信信号を、フィルタ12に供給する。フィルタ12は、放送信号の帯域を抽出するバンドパスフィルタ(BPF)である。フィルタ12で抽出された受信信号は、可変増幅部13に供給する。可変増幅部13は、後述する歪検出部30での検出結果に基づいて増幅率が制御される。
混合部15は、フィルタ14から供給される受信信号に、選局用周波数信号発生部16から供給される周波数信号を混合して、所定の周波数の受信信号を中間周波信号とする。選局用周波数信号発生部16が出力する信号の周波数が、受信周波数(受信チャンネル)に応じて変化する。
そして、可変増幅部18で増幅された中間周波信号を、復調部20に供給して復調し、デジタルテレビジョン放送信号を出力端子21に得る。可変増幅部18での増幅率は、復調部20により制御され、復調部20に入力する中間周波信号レベルを一定範囲内とする制御処理が行われる。また、復調部20で復調したデジタルテレビジョン放送信号のビット誤り状態に関するデータcを、復調部20から出力させて、歪検出部30に供給する構成としてある。ここでは、ビット誤り状態に関するデータcとして、ビットエラーレートのデータを出力して、歪検出部30に供給する。
次に、図1の歪検出部30で、検波した信号レベルを判断する目標レベルを可変設定する処理状態の例を、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2のフローチャートにおいて、各最用語は下記の意味をもつ。
init:選局時の目標レベルOLDの初期値
BER:復調された信号のビットエラーレート
OLD:目標レベルOLDの設定値
n:目標レベルOLDの設定をシフトさせる量
max:目標レベルOLDの設定をシフトさせる量の最大値
図2のフローチャートについて順に説明すると、選局動作の開始時に、選局時の目標レベルOLDの初期値initとOLDの設定をシフトさせる量を決定するnを初期化する(ステップS11)。
この初期化を行った上で受信する選局動作を開始させ、ステップS11で初期値として設定されたinitの値を目標レベルOLDに設定する(ステップS12)。
次に、現在の復調部20でのビットエラーレートBERを確認し、ビットエラーレート値が0.001より大きいか否か判断する(ステップS13)。この判断で、0.001より大きくない場合、即ち0.001以下である場合には、ステップS13での判断を繰り返し、ビットエラーレートBERの劣化がないことの確認を続ける。
この状態で、ビットエラーレートBERを確認し、ビットエラーレート値が0.001より大きいか否か判断する(ステップS15)。この判断で、0.001より大きくない場合、即ち0.001以下である場合には、ステップS13の判断に戻る。
そして、ステップS18で設定した目標レベルOLDの設定をシフトさせる量nに対し、設定限界値以上に設定がされていないかの確認を行う(ステップS19)。この確認で、シフト量nの設定値が設定限界値以上に設定がされていない場合には、ステップS14の処理に戻る。ステップS19で限界値以上に設定されていると判断した場合には、目標レベルOLDの調整では、ビットエラーレートBERが改善しなかったと判断して、目標レベルOLDを初期値に設定して、最適化処理を終了する。
図2のフローチャートのように制御して、受信信号を増幅する際の受信信号レベルの目標レベルを、ビットエラーレートが適正でない場合に可変させることで、受信して得たデジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態の改善が可能となる。
即ち、受信信号を増幅する増幅部は、制御部で検波された受信信号レベルに応じて増幅率が可変設定される、いわゆる自動利得制御機能部として構成されて、自動的に増幅率が調整される。ここで、受信して得たデジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態が悪化した場合には、他のチャンネルの信号などの影響で、受信状態が悪化している可能性がある。このため、デジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態に応じて、増幅部の増幅率を制御する目標レベルを可変設定することで、他の信号の悪影響がない適正な信号レベルとすることが可能となる。
このような目標レベルの低下によって改善される状態は、例えば図3(b)に示した状態が想定される。
即ち、例えば図3(a)に示すように、中間周波信号とする周波数の希望チャンネルDSが存在する場合、歪検出部19で中間周波信号を検波可能な周波数帯域Aが、その希望チャンネルDSを中心として隣接したチャンネルUSまで拡がっているとする。この検波可能な周波数帯域Aは、受信装置のトラッキング特性により制限を受ける。
ここまでは、目標レベルを可変させずに行える制御であり、図4に示した従来の受信装置での動作と同じである。
ここで本実施の形態においては、このビットエラーレートの悪化が検出されて、目標レベルが低下して、ビットエラーレートが改善される可能性が生じる。
さらに、目標レベルの低下でビットエラーレートが改善されない場合には、逆に目標レベルを高くする処理が行われて、この高くした状態で、ビットエラーレートが改善された場合には、その状態で受信が行われる。
従って、受信信号の実際のビットエラーレートに基づいて、適切な増幅レベルが設定されることになり、適切な受信状態が確保されるようになる。
なお、上述した実施の形態では、図1に示した如き受信装置として構成させた例について説明したが、本実施の形態の受信装置は、テレビジョン放送を受信するテレビジョン受像機やビデオ録画装置などの各種映像機器が内蔵した受信装置(チューナ)など、各種映像機器が備える受信装置に適用可能である。或いは、単体の受信装置として構成して、その受信装置で得た受信信号(映像信号や音声信号など)を、他の映像機器に供給する構成としてもよい。
Claims (5)
- デジタル放送信号が含まれる受信信号を増幅する第1の増幅部と、
前記第1の増幅部で増幅された受信信号に、選択用周波数信号を混合して、中間周波信号を得る混合部と、
前記混合部で得られた中間周波信号を増幅する第2の増幅部と、
前記第2の増幅部で増幅された中間周波信号に基づいて復調を行い、前記デジタル放送信号の復調信号を得ると共に、前記復調を行う中間周波信号の入力レベルに応じて前記第2の増幅部の増幅率を制御する復調部と、
前記混合部で得られた中間周波信号の信号レベルが目標レベルとなるように前記第1の増幅部の増幅率を制御すると共に、前記復調部で得られたデジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態に応じて、前記第1の増幅部の目標レベルを可変設定する制御部とを備え、
前記復調部で得られた復調信号のビット誤り状態が予め設定された閾値より悪い場合に、前記目標レベルを低く変化させる
受信装置。 - 前記ビット誤り状態が予め設定された閾値を越えて、前記目標レベルを低く変化させた状態で、前記ビット誤り状態が改善されない場合に、前記目標レベルを高くする制御を行う
請求項1記載の受信装置。 - 前記目標レベルを高くする制御を行っても前記ビット誤り状態が改善されない場合に、前記目標レベルを初期値に戻す制御を行う
請求項2記載の受信装置。 - デジタル放送信号が含まれる受信信号を第1の増幅部により増幅して、その増幅された受信信号に、選択用周波数信号を混合して、中間周波信号を得、
前記中間周波信号を第2の増幅部により増幅した後復調して、前記デジタル放送信号の復調信号を得ると共に、その復調を行う前記中間周波信号の入力信号レベルに応じて前記第2の増幅部の増幅率を制御し、
前記中間周波信号の信号レベルが目標レベルとなるように前記第1の増幅部の増幅率を制御し、前記デジタル放送信号の復調信号のビット誤り状態が予め設定された閾値より悪い場合に、前記目標レベルを低く変化させる
受信方法。 - 前記ビット誤り状態が予め設定された閾値を越えて、前記目標レベルを低く変化させた状態で、前記ビット誤り状態が改善されない場合に、前記目標レベルを高くする制御を行い、
さらに、前記目標レベルを高くする制御を行っても前記ビット誤り状態が改善されない場合に、前記目標レベルを初期値に戻す制御を行う
請求項4記載の受信方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171592A JP4557057B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 受信装置及び受信方法 |
TW098120099A TWI394450B (zh) | 2008-06-30 | 2009-06-16 | 接收裝置及接收方法 |
EP09163559.9A EP2141917B1 (en) | 2008-06-30 | 2009-06-24 | Receiving apparatus and receiving method |
US12/490,807 US8330872B2 (en) | 2008-06-30 | 2009-06-24 | Receiving apparatus and receiving method |
CN200910139506XA CN101621640B (zh) | 2008-06-30 | 2009-06-30 | 接收设备和接收方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008171592A JP4557057B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 受信装置及び受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010011402A JP2010011402A (ja) | 2010-01-14 |
JP4557057B2 true JP4557057B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=41181055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008171592A Expired - Fee Related JP4557057B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 受信装置及び受信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8330872B2 (ja) |
EP (1) | EP2141917B1 (ja) |
JP (1) | JP4557057B2 (ja) |
CN (1) | CN101621640B (ja) |
TW (1) | TWI394450B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4818439B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 電子機器および受信チャンネルのプリセット方法 |
JP5930028B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-06-08 | 日本電気株式会社 | 自動利得制御装置、自動利得制御方法、及び自動利得制御プログラム |
CN103686011A (zh) * | 2013-11-29 | 2014-03-26 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 电视信号接收模块及接收方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001510427A (ja) * | 1997-02-06 | 2001-07-31 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 搬送機構 |
JP2002359532A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Agc制御方法 |
JP2005130076A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル放送受信装置 |
JP2005159591A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sharp Corp | 放送受信装置 |
JP2006217017A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Seiko Epson Corp | デジタル放送受信装置及びこれを使用した携帯用電子機器 |
JP2007028147A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Denso Corp | 車載用受信装置 |
JP2008085594A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sharp Corp | 放送受信装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9508592D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Rca Thomson Licensing Corp | Rf filter and agc circuit |
JP3442262B2 (ja) * | 1996-06-07 | 2003-09-02 | シャープ株式会社 | ベースバンド信号歪に応答するagcシステム |
US5907798A (en) * | 1996-06-21 | 1999-05-25 | Lucent Technologies Inc. | Wireless telephone intermodulation performance enhancement techniques |
JP3710658B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-10-26 | 株式会社東芝 | 自動利得制御回路および受信機 |
KR100480646B1 (ko) * | 2003-04-17 | 2005-03-31 | 삼성전자주식회사 | 잡음이 많은 다중 경로 채널에 적응하여 신호를안정적으로 포착 추적하는 자동 이득 제어기, 이를 구비한디지털 텔레비전 수신 장치 및 그 방법 |
JP2005033247A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル信号受信機 |
WO2005009034A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-27 | Thomson Licensing S.A. | Apparatus and method for providing an agc function using multiple feedback sources |
JP2005197814A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Pioneer Electronic Corp | 受信装置 |
GB2422257B (en) * | 2004-10-18 | 2008-10-01 | Zarlink Semiconductor Ltd | Tuner |
BRPI0608861A2 (pt) * | 2005-03-24 | 2010-02-02 | Thomson Licensing | detecção da distorção não-linear de sinal usano fontes múltiplas de medição da relação sinal/ruìdo |
JP4348550B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | フロントエンドモジュール及びテレビジョン受像機 |
JP2008171592A (ja) | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Jtekt Corp | 電線組立体の取付構造 |
US7978794B2 (en) * | 2007-09-17 | 2011-07-12 | Himax Technologies Limited | Front-end for digital video receiver and method for automatic gain control thereof |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008171592A patent/JP4557057B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-16 TW TW098120099A patent/TWI394450B/zh active
- 2009-06-24 EP EP09163559.9A patent/EP2141917B1/en not_active Not-in-force
- 2009-06-24 US US12/490,807 patent/US8330872B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-30 CN CN200910139506XA patent/CN101621640B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001510427A (ja) * | 1997-02-06 | 2001-07-31 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 搬送機構 |
JP2002359532A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Agc制御方法 |
JP2005130076A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタル放送受信装置 |
JP2005159591A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Sharp Corp | 放送受信装置 |
JP2006217017A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Seiko Epson Corp | デジタル放送受信装置及びこれを使用した携帯用電子機器 |
JP2007028147A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Denso Corp | 車載用受信装置 |
JP2008085594A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sharp Corp | 放送受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2141917A2 (en) | 2010-01-06 |
CN101621640A (zh) | 2010-01-06 |
EP2141917A3 (en) | 2013-02-06 |
TWI394450B (zh) | 2013-04-21 |
TW201018225A (en) | 2010-05-01 |
US20090322963A1 (en) | 2009-12-31 |
JP2010011402A (ja) | 2010-01-14 |
US8330872B2 (en) | 2012-12-11 |
CN101621640B (zh) | 2011-11-16 |
EP2141917B1 (en) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3999685B2 (ja) | 衛星デジタルラジオ放送受信機 | |
US8019027B2 (en) | Digital broadcasting receiver | |
KR100719116B1 (ko) | 노이즈신호를 여파 처리하는 방송수신장치 및 그 방법 | |
JP5452831B2 (ja) | メモリ上に格納された情報に基づいてrf信号のレベルを最適化する装置および方法 | |
JP4244929B2 (ja) | 地上波ディジタルtv放送受信システム及びそれに適する地上波ディジタルtv放送受信装置 | |
JP4557057B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
US8055232B2 (en) | Radio frequency receiving apparatus, radio frequency receiving method, LSI for radio frequency signal and LSI for base band signal | |
WO2009081541A1 (ja) | 受信機及び利得制御方法 | |
US8817923B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2009088618A (ja) | 受信装置 | |
JP2005033247A (ja) | デジタル信号受信機 | |
US7081926B2 (en) | Automatic gain control apparatus for video signal and adjusting method thereof | |
JP2008219448A (ja) | 受信装置、受信装置の制御方法及び受信装置の制御方法のプログラム | |
EP1335490A2 (en) | Receiving apparatus with an AGC function | |
JP2000183765A (ja) | Agc装置 | |
JP2009016912A (ja) | 利得制御回路、受信機および受信機に用いられる利得制御方法 | |
US20050143030A1 (en) | Receiving apparatus | |
JP4378263B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2010045652A (ja) | 受信システム、受信システムの制御方法、受信システムの制御プログラム、および受信システムの制御プログラムが記録された記録媒体 | |
JP2005192060A (ja) | 自動利得制御装置 | |
JP2005102008A (ja) | 受信装置、受信方法 | |
JP4955229B2 (ja) | 受信端末装置,及び,受信システム | |
JP3891183B2 (ja) | 携帯型高周波受信装置とこれに用いる集積回路 | |
JP2006148592A (ja) | Cofdm変調信号受信機 | |
CN106452551A (zh) | 接收装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |