[go: up one dir, main page]

JPH11333980A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH11333980A
JPH11333980A JP7894799A JP7894799A JPH11333980A JP H11333980 A JPH11333980 A JP H11333980A JP 7894799 A JP7894799 A JP 7894799A JP 7894799 A JP7894799 A JP 7894799A JP H11333980 A JPH11333980 A JP H11333980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
density polyethylene
linear low
aluminum
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7894799A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watanabe
辺 淳 渡
Satoshi Akiyama
山 聡 秋
Yoshikuni Soma
馬 義 邦 相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP7894799A priority Critical patent/JPH11333980A/ja
Publication of JPH11333980A publication Critical patent/JPH11333980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】本発明の積層フィルムは、少なくともアルミニウム層
(A)と、該アルミニウム層(A)の片面に押出ラミネートした直鎖状低
密度ホ゜リエチレン層(B)とからなる積層フィルムであり、該層(B)
を形成する直鎖状低密度ホ゜リエチレンは、メタロセン系オレフィン重合
用触媒を用いて調製され、密度が0.895〜0.930g/cm3
あり、MFR(190℃)が0.1〜100g/10分であり、該積層フィルム
は、直鎖状低密度ホ゜リエチレン層(B)の表面における直鎖状低
密度ホ゜リエチレン単体の酸素濃度が1.0〜1.4原子%であるこ
とを特徴とする。 【効果】本発明の積層フィルムは、対アルミニウム接着強度と直鎖
状低密度ホ゜リエチレン層同士のヒートシール性とのハ゛ランスに優れ、か
つ低コストで提供することができる。さらには、この押出ラ
ミネートフィルムに層を追加し、少なくとも該直鎖状低密度ホ゜リエ
チレン層、アルミニウム層および基材層がこの順に形成されてい
る積層フィルムを低コストで提供することができる。本発明の
積層フィルムは、乾燥食品の包装材等に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、乾燥食品や医療品等の包
装用途に用いられる積層フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、ポテトチップ等のスナック
菓子、ビスケット、煎餅、チョコレート等の菓子類、粉
スープ等のいわゆる乾燥食品は、吸湿すると食したとき
の食感が悪くなり、また、特に油の多いポテトチップの
ような乾燥食品は、酸素ガスに曝されると油が変質する
ため、乾燥食品の包装材には優れた防湿性、酸素ガスバ
リアー性が要求される。また医薬品は吸湿やガスによる
変質を防ぐため、さらに要求は厳しい。このような包装
材として、代表的には、たとえばポリアミド樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート樹脂あるいは紙等からなる表面
基材層と、高圧法低密度ポリエチレンを主とするポリエ
チレン層と、アルミニウム箔、エチレン・メタクリル酸
共重合体(EMAA)やアイオノマー等の酸コポリマー
からなるシーラント層とで構成された押出ラミネート積
層フィルムなどが用いられている。
【0003】EMAAやアイオノマー等の酸コポリマー
は、アルミニウム箔との接着性に優れるという、従来の
高圧法低密度ポリエチレンにはない特性を有するため、
上記用途によく使用されているが、高価であり、臭気を
発するという問題がある。また、上記押出ラミネート積
層フィルムを製造する際に酸コポリマーを用いると、高
圧法低密度ポリエチレン等の他の樹脂へ樹脂替えを行な
うときに十分なパージが必要であり、樹脂ロスが多いと
いう問題もある。
【0004】そこで、本発明者らは、上記の問題等を解
決するために、シーラント用樹脂としてEMAAやアイ
オノマー等の酸コポリマーに代えて、メタロセン系オレ
フィン重合用触媒を用いて調製された直鎖状低密度ポリ
エチレン(M−LLDPE)を選択し、このM−LLD
PE層とアルミニウム箔との接着性、およびM−LLD
PE層同士のヒートシール性について検討し、実際の包
装では、シーラント層とアルミニウム層との接着力より
も、シーラント層同士の接着力の方がより重要視される
ことがあることから、ヒートシール性と対アルミニウム
接着強度のバランスが良好であり、乾燥食品包装材とし
て良好な品質を有する積層フィルムを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0005】
【発明の目的】本発明は、アルミニウム箔もしくはアル
ミニウム蒸着フィルムからなるアルミニウム層と、メタ
ロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製された直鎖
状低密度ポリエチレン層とからなり、対アルミニウム接
着強度と、直鎖状低密度ポリエチレン層同士のヒートシ
ール性とのバランスが良好な押出ラミネート積層フィル
ム、さらに、これらの層を含む3層以上の多層構造を有
する積層フィルムを提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る積層フィルムは、少なくと
もアルミニウム層(A)と、該アルミニウム層(A)の
片面に押出ラミネートした直鎖状低密度ポリエチレン層
(B)とからなる積層フィルムであり、該層(B)を形
成する直鎖状低密度ポリエチレンは、メタロセン系オレ
フィン重合用触媒を用いて調製され、(i)密度(d;
ASTM D 1505)が0.895〜0.930g/cm3 であ
り、(ii)メルトフローレート(MFR;ASTM D 123
8,190℃、荷重2.16kg)が0.1〜100g/10分で
あり、該積層フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレン層
(B)の表面における直鎖状低密度ポリエチレン単体の
酸素濃度が1.0〜1.4原子%であることを特徴とし
ている。
【0007】本発明に係る積層フィルムは、前記アルミ
ニウム層(A)の片面に形成された直鎖状低密度ポリエ
チレン層(B)とは反対側のアルミニウム層(A)の上
に、さらに基材層(C)が形成されていてもよい。
【0008】また、前記アルミニウム層(A)の片面に
形成された直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とは反対
側のアルミニウム層(A)の上に、さらに第1のポリエ
チレン層(D)および基材層(C)がこの順で形成され
ていてもよく、直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の上
に、第2のポリエチレン層(D)が形成されていてもよ
い。
【0009】さらにまた、前記アルミニウム層(A)の
片面に形成された直鎖状低密度ポリエチレン層(B)と
は反対側のアルミニウム層(A)の上に、さらに第1の
基材層(C)、ポリエチレン層(D)および第2の基材
層(C)がこの順で形成されていてもよい。
【0010】本発明において、直鎖状低密度ポリエチレ
ン層(B)の形成に用いられる直鎖状低密度ポリエチレ
ンとして、特に溶融張力と流動性とのバランスが良く成
形加工性に優れた直鎖状低密度ポリエチレンが必要とさ
れる場合には、次のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体が好ましい。
【0011】エチレンと、炭素原子数が4〜20のα-
オレフィンとの共重合体であって、(i)密度(d)が
0.895〜0.930g/cm3 の範囲にあり、(i
i)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロー
レート(MFR)が0.1〜100g/10分の範囲に
あり、(iii) 190℃における溶融張力(MT
(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10
分))とが、 MT>2.0×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(iv)溶融重合体の190℃
におけるずり応力が2.4×106 dyne/cm2 に到達
する時のずり速度で定義される流動性インデックス(F
I(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/
10分))とが、 FI>75×MFR で示される関係を満たし、(v)23℃におけるn- デ
カン可溶分(W(重量%))と、密度(d(g/c
3 ))とが、MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たし、(vi)示差走査型熱量計によ
り測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(T
m(℃))と、密度(d(g/cm3 ))とが、 Tm<400d−250 で示される関係を満たすエチレン・α- オレフィン共重
合体。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る積層フィルム
について具体的に説明する。本発明に係る積層フィルム
は、少なくともアルミニウム層(A)と、メタロセン系
オレフィン重合用触媒を用いて調製された直鎖状低密度
ポリエチレン層(B)とから形成されている。また、本
発明に係る積層フィルムは、アルミニウム層(A)およ
び直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の他に、基材層
(C)、さらにはポリエチレン層(D)を有する3層以
上の多層構造であってもよい。
【0013】アルミニウム層(A) 上記アルミニウム層(A)の形成に用いられる素材とし
ては、アルミニウム箔やアルミニウム蒸着フィルムが主
として使用される。
【0014】アルミニウム箔の厚みは、通常6〜15μ
mである。アルミニウム蒸着フィルムに使用される基材
には、基本的には、フィルム形成能を有する材料であれ
ば特に限定されず、任意の重合体あるいは紙、セロハン
などを使用することができる。
【0015】このような重合体としては、具体的には、
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
アクリル酸エステル共重合体、エチレン・ビニルアルコ
ール共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ-1
- ブテン、ポリ-4- メチル-1- ペンテン等のオレフィン
系重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等
のビニル系重合体;ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド;ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテ
レフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)等のポリエステル;ポリビニルアルコ
ール(PVA); ポリカーボネート などが挙げられる。これらの重合体を用いたフィルム
は、分子が無配向でもよいし、一軸もしくは二軸の延伸
処理が施されていてもよい。
【0016】直鎖状低密度ポリエチレン層(B) 上記直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の形成に用いら
れる直鎖状低密度ポリエチレンは、メタロセン系オレフ
ィン重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子3〜2
0のα- オレフィンとを重合させて得られたエチレン・
α- オレフィン共重合体である。
【0017】エチレンとの共重合に用いられる炭素原子
数3〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、プ
ロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチ
ル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセンな
どが挙げられる。これらの中では、炭素原子数3〜10
のα- オレフィン、特に炭素原子数4〜8のα- オレフ
ィンが望ましい。
【0018】上記のようなα- オレフィンは、単独で、
または2種以上組み合わせて用いることができる。本発
明で用いられる直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレン
から導かれる構成単位が50重量%以上100重量%未
満、好ましくは75〜99重量%、さらに好ましくは7
5〜95重量%、特に好ましくは83〜95重量%の量
で存在し、炭素原子数3〜20のα- オレフィンから導
かれる構成単位が50重量%以下、好ましくは1〜25
重量%、さらに好ましくは5〜25重量%、特に好まし
くは5〜17重量%の量で存在することが望ましい。
【0019】直鎖状低密度ポリエチレンの組成は、通常
10mmφの試料管中で約200mgの直鎖状低密度ポ
リエチレンを1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に
溶解させた試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度
120℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅
1500Hz、パルス繰り返し時間4.2sec、パル
ス幅6μsecの条件下で測定して決定される。
【0020】本発明で用いられる直鎖状低密度ポリエチ
レンは、密度(ASTM D 1505)が0.895〜0.930
g/cm3 、好ましくは0.895〜0.910g/c
3である。密度が上記範囲にある直鎖状低密度ポリエ
チレンを用いると、アルミニウム層(A)との接着性
と、直鎖状低密度ポリエチレン層(B)同士のヒートシ
ール性とのバランスが良好な押出ラミネ−ト積層フィル
ムを調製することができる。
【0021】なお、密度は、190℃における2.16
kg荷重でのメルトフローレート(MFR)測定時に得
られる押出ストランドを100℃で1時間熱処理し、1
時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定す
る。
【0022】また、この直鎖状低密度ポリエチレンのメ
ルトフローレート(MFR;ASTM D1238、190℃、荷重
2.16kg)は、通常0.1〜100g/10分、好ましく
は1〜50g/10分、より好ましくは5〜20g/1
0分の範囲にある。
【0023】上記のような直鎖状低密度ポリエチレン
は、たとえば特開平6−9724号公報、特開平6−1
36195号公報、特開平6−136196号公報、特
開平6−207057号公報等に記載されているメタロ
セン触媒成分を含む、いわゆるメタロセン系オレフィン
重合用触媒の存在下に、エチレンと炭素原子数3〜20
のα- オレフィンとを共重合させることによって製造す
ることができる。
【0024】このようなメタロセン系触媒は、通常、シ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を少なくとも1
個有する周期律表第IVB族の遷移金属化合物からなるメ
タロセン触媒成分(a1)、有機アルミニウムオキシ化
合物触媒成分(b)、および必要に応じて、微粒子状担
体(c)、有機アルミニウム化合物触媒成分(d)、イ
オン化イオン性化合物触媒成分(e)から形成される。
【0025】本発明で好ましく用いられるメタロセン触
媒成分(a1)としては、シクロペンタジエニル骨格を
有する配位子を少なくとも1個有する周期律表第IVB族
の遷移金属化合物がある。このような遷移金属化合物と
しては、たとえば下記の一般式[I]で示される遷移金属
化合物が挙げられる。
【0026】ML1 x ・・・[I] 式中、xは、遷移金属原子Mの原子価である。Mは、周
期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原子であり、具体
的には、ジルコニウム、チタン、ハフニウムである。中
でも、ジルコニウムが好ましい。
【0027】L1 は、遷移金属原子Mに配位する配位子
であり、これらのうち、少なくとも1個の配位子L
1 は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子であ
る。上記のような遷移金属原子Mに配位するシクロペン
タジエニル骨格を有する配位子L1 としては、具体的に
は、シクロペンタジエニル基、メチル基、エチル基など
のアルキル置換シクロペンタジエニル基、あるいはイン
デニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオ
レニル基などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原
子、トリアルキルシリル基などで置換されてもよい。
【0028】上記一般式[I]で表わされる遷移金属化
合物が、シクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以
上含む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル
骨格を有する基同士は、エチレン、プロピレン等のアル
キレン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、メチ
ルフェニルシリレン基等の置換シリレン基などを介して
結合されていてもよい。
【0029】有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分
(b)としては、アルミノオキサンが好ましく用いられ
る。具体的には、式 −Al(R)O− [但し、Rはアルキル基である] で表わされる繰り返し単位が通常3〜50程度のメチル
アルミノオキサン、エチルアルミノオキサン、メチルエ
チルアルミノオキサンなどが用いられる。
【0030】これらのアルミノオキサンは従来法で調製
することができる。オレフィン重合用触媒の調製で必要
に応じて用いられる微粒子状担体(c)は、無機あるい
は有機の化合物であって、粒径が通常10〜300μm
程度であり、好ましくは20〜200μmの顆粒状ない
し微粒子状の固体である。
【0031】無機担体としては多孔質酸化物が好まし
く、具体的にはSiO2 、Al23、MgO、Zr
2 、TiO2 などを例示することができる。オレフィ
ン重合用触媒の調製で必要に応じて用いられる有機アル
ミニウム化合物触媒成分(d)としては、具体的には、
トリメチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド等のジアルキルアル
ミニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド
等のアルキルアルミニウムセスキハライドなどを例示す
ることができる。
【0032】イオン化イオン性化合物触媒成分(e)と
しては、たとえば、USP−5,321,106号公報
に記載されたトリフェニルボロン、MgCl2 、Al2
3、SiO2−Al23 等のルイス酸;トリフェニル
カルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート等のイオン性化合物;ドデカボラン、ビス-n-ブ
チルアンモニウム(1-カルベドデカ)ボレート等のカル
ボラン化合物が挙げられる。
【0033】本発明で用いられる直鎖状低密度ポリエチ
レンは、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在下
に、気相、またはスラリー状あるいは溶液状の液相で種
々の条件下で、エチレンと炭素原子数3〜20のα- オ
レフィンとを共重合させることにより得ることができ
る。
【0034】本発明において、直鎖状低密度ポリエチレ
ン層(B)の形成に用いられる直鎖状低密度ポリエチレ
ンとして、特に溶融張力と流動性とのバランスが良く成
形加工性に優れた直鎖状低密度ポリエチレンが必要とさ
れる場合には、次のようなエチレン・α- オレフィン共
重合体(直鎖状低密度ポリエチレン)が好ましい。
【0035】エチレンと、炭素原子数が4〜20のα-
オレフィンとの共重合体であって、(i)密度(d)が
0.895〜0.930g/cm3 の範囲にあり、(i
i)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフロー
レート(MFR)が0.1〜100g/10分の範囲に
あり、(iii) 190℃における溶融張力(MT
(g))と、メルトフローレート(MFR(g/10
分))とが、 MT>2.0×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(iv)溶融重合体の190℃
におけるずり応力が2.4×106 dyne/cm2 に到達
する時のずり速度で定義される流動性インデックス(F
I(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/
10分))とが、 FI>75×MFR で示される関係を満たし、(v)23℃におけるn- デ
カン可溶分(W(重量%))と、密度(d(g/c
3 ))とが、MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たし、(vi)示差走査型熱量計によ
り測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(T
m(℃))と、密度(d(g/cm3 ))とが、 Tm<400d−250 で示される関係を満たすエチレン・α- オレフィン共重
合体。
【0036】このエチレン・α- オレフィン共重合体
は、エチレンから導かれる構成単位は、65〜99重量
%、好ましくは70〜98重量%、より好ましくは75
〜96重量%の量で存在し、炭素原子数が4〜20のα
- オレフィンから導かれる構成単位は、1〜35重量
%、好ましくは2〜30重量%、より好ましくは4〜2
5重量%の量で存在する。
【0037】ここで炭素原子数が4〜20のα- オレフ
ィンとしては、具体的には、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどが挙げら れる。
【0038】このようなエチレン・α- オレフィン共重
合体は、密度(ASTM D 1505)が0.895〜0.930
g/cm3 、好ましくは0.895〜0.910g/c
3の範囲である。
【0039】また、このエチレン・α- オレフィン共重
合体のメルトフローレート(ASTM D1238,190℃、2.16k
g荷重)は、0.1〜100g/10分、好ましくは1
〜50g/10分、より好ましくは5〜20g/10分
の範囲にある。
【0040】このエチレン・α- オレフィン共重合体
は、190℃における溶融張力(MT(g))とメルト
フローレート(MFR(g/10分))とが、 MT>2.0×MFR-0.84 好ましくは MT>2.2×MFR-0.84 より好ましくは MT>2.5×MFR-0.84 で示される関係を満たしている。
【0041】このようなエチレン・α- オレフィン共重
合体は、分子量の割には溶融張力が高く、成形性が良好
である。また、本発明で用いられるエチレン・α- オレ
フィン共重合体は、溶融重合体の190℃における応力
が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で
定義される流動性インデックス(FI(1/秒))とメ
ルトフローレート(MFR(g/10分))とが、 FI>75×MFR 好ましくは FI>80×MFR より好ましくは FI>85×MFR で示される関係を満たしている。
【0042】一般に、組成分布の狭いエチレン・α- オ
レフィン共重合体は、分子量分布も狭いため流動性が低
く、FIが小さくなる。本発明で用いられるエチレン・
α-オレフィン共重合体は、FIとMFRとが上記のよ
うな関係を満たしているため、高ずり速度まで低い応力
が保たれ、成形性が良好である。
【0043】本発明で用いられるエチレン・α- オレフ
ィン共重合体は、23℃におけるn-デカン可溶分(W
(重量%))と密度(d(g/cm3 ))とが、MFR
≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 好ましくは W<60×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 より好ましくは W<40×exp(−100(d−0.8
8))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
0.88))+0.1 で示される関係を満たしている。
【0044】このようなn- デカン可溶分(W)が小さ
いエチレン・α- オレフィン共重合体は組成分布が狭い
と言える。本発明で用いられるエチレン・α- オレフィ
ン共重合体は、示差走査型熱量計(DSC)により測定
した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm
(℃))と密度(d(g/cm3 ))とが、 Tm<400×d−250 好ましくは Tm<450×d−297 より好ましくは Tm<500×d−344 特に好ましくは Tm<550×d−391 で示される関係を満たしている。
【0045】このような関係を満たすエチレン・α- オ
レフィン共重合体は、密度に対して上記Tmが低いた
め、同一密度であっても上記関係を満たさないエチレン
・α-オレフィン共重合体と比較すると、ヒートシール
性に優れている。
【0046】このようなエチレン・α- オレフィン共重
合体は、たとえば、(a2)特定のインデニル基および
その置換体から選ばれた2個の基が低級アルキレン基を
介して結合した二座配位子を有する周期律表第IVB族の
遷移金属の化合物または特定の置換シクロペンタジエニ
ル基を配位子とした周期律表第IVB族の遷移金属の化合
物、(b)有機アルミニウムオキシ化合物、(c)微粒
子状担体、必要に応じて(d)有機アルミニウム化合物
から形成されるオレフィン重合触媒の存在下に、エチレ
ンと炭素原子数が4〜20のα- オレフィンとを、得ら
れる重合体の密度が0.895〜0.930g/cm3
となるように共重合させることによって製造することが
できる。
【0047】以下にこのようなオレフィン重合触媒およ
び各触媒成分について説明する。(a2)特定のインデ
ニル基またはその置換体から選ばれた2個の基が低級ア
ルキレン基を介して結合した二座配位子を有する周期律
表第IVB族の遷移金属の化合物または特定の置換シクロ
ペンタジエニル基を配位子とした周期律表第IVB族の遷
移金属の化合物(以下「成分(a2)」と記載すること
がある。)は、具体的には下記式(II)で表わされる遷
移金属化合物である。
【0048】ML2 x ・・・(II) (式中、Mは周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属原
子を示し、L2 は遷移金属原子に配位する配位子を示
す。これらのうち少なくとも2個の配位子L2 は、メチ
ル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5個
有する置換シクロペンタジエニル基であり、置換シクロ
ペンタジエニル基以外の配位子L2 は、炭素原子数が1
〜12の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
ハロゲン原子、トリアルキルシリル基または水素原子で
あり、xは遷移金属原子Mの原子価を示す。)上記一般
式(II)においてMは、周期律表第IVB族から選ばれる
遷移金属原子を示し、具体的には、ジルコニウム、チタ
ンまたはハフニウムであり、好ましくはジルコニウムで
ある。
【0049】L2 は遷移金属原子Mに配位した配位子を
示し、これらのうち少なくとも2個の配位子L2 は、メ
チル基およびエチル基から選ばれる置換基のみを2〜5
個有する置換シクロペンタジエニル基であり、各配位子
は同一でも異なっていてもよい。この置換シクロペンタ
ジエニル基は、置換基を2〜3個有するシクロペンタジ
エニル基であることが好ましく、二置換シクロペンタジ
エニル基であることがより好ましく、1,3-置換シクロペ
ンタジエニル基であることが特に好ましい。なお、各置
換基は同一でも異なっていてもよい。
【0050】また、上記式(II)において、遷移金属原
子Mに配位する置換シクロペンタジエニル基以外の配位
子L2 は、炭素原子数が1〜12の炭化水素基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、トリアルキル
シリル基または水素原子である。
【0051】炭素原子数が1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などを例示することができ、より具体的には、
メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、
n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘ
キシル基、デシル基などのアルキル基;シクロペンチル
基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニ
ル基、トリル基などのアリール基;ベンジル基、ネオフ
ィル基などのアラルキル基を例示することができる。
【0052】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ
基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、オクトキシ基などを
例示することができる。
【0053】アリーロキシ基としては、フェノキシ基な
どを例示することができる。ハロゲン原子は、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素である。トリアルキルシリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ
フェニルシリル基などを例示することができる。
【0054】このような一般式(II)で表わされる遷移
金属化合物としては、具体的には、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ
エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリドビス(ジメチルエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムメチルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムフェニルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムハイドライドクロリドなどが挙げら
れる。
【0055】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。本発明では、
上記のようなジルコニウム化合物において、ジルコニウ
ム金属を、チタン金属またはハフニウム金属に置き換え
た遷移金属化合物を用いることができる。
【0056】これらの、一般式(II)で表わされる遷移
金属化合物のうちでは、ビス(1,3-ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1,3-ジエ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(1-メチル-3- エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリドが特に好ましい。
【0057】有機アルミニウムオキシ化合物(b)(以
下「成分(b)」と記載することがある。)は、従来公
知のベンゼン可溶性のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−276807号公報で開示されてい
るようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物であってもよい。
【0058】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
後述するような有機アルミニウム化合物と、吸着水、結
晶水、氷、水蒸気などの水とを接触させるか、または後
述するような有機アルミニウム化合物と、有機スズ酸化
物を反応させることにより製造することができる。
【0059】微粒子状担体(c)(以下「成分(c)と
記載することがある)は、無機あるいは有機の化合物で
あって、粒径が10〜300μm、好ましくは20〜2
00μmの顆粒状ないしは微粒子状の固体が使用され
る。このうち、無機化合物担体としては多孔質酸化物が
好ましく、具体的にはSiO2 、Al23、MgO、Z
rO2、TiO2、B23 、CaO、ZnO、BaO、
ThO2 等またはこれらの混合物、たとえばSiO2-M
gO、SiO2-Al23 、SiO2-TiO2 、SiO2
-V25 、SiO2-Cr23 、SiO2-TiO2-Mg
O等を例示することができる。これらの中でSiO2
よびAl23からなる群から選ばれた少なくとも1種の
成分を主成分とするものが好ましい。
【0060】なお、上記無機酸化物には少量のNa2
3 、K2CO3 、CaCO3 、MgCO3 、Na2SO
4 、Al2(SO43 、BaSO4 、KNO3 、Mg
(NO32 、Al(NO33 、Na2O、K2O、Li
2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酸化物成分を含有し
ていても差しつかえない。
【0061】このような無機化合物からなる微粒子状担
体は、その種類および製法により性状は異なるが、本発
明に好ましく用いられる微粒子状担体は、比表面積が5
0〜1000m2 /g、好ましくは100〜700m2
/gであり、細孔容積が0.3〜2.5cm3 /gであ
ることが望ましい。該微粒子状担体は、必要に応じて1
00〜1000℃、好ましくは150〜700℃で焼成
して用いられる。
【0062】有機化合物担体としては、エチレン、プロ
ピレン、1-ブテン、4-メチル-1- ペンテンなどの炭素原
子数が2〜14のα- オレフィンを主成分とする(共)
重合体あるいはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成
分とする重合体もしくは共重合体を例示することができ
る。
【0063】エチレン・α- オレフィン共重合体の製造
に用いられるオレフィン重合触媒は、上記成分(a
2)、成分(b)および成分(c)から形成されるが、
必要に応じて(d)有機アルミニウム化合物を用いても
よい。
【0064】必要に応じて用いられる(d)有機アルミ
ニウム化合物(以下「成分(d)」と記載することがあ
る。)としては、たとえば下記一般式(III)で表わされ
る有機アルミニウム化合物を例示することができる。
【0065】R1 nAlX3-n ・・・(III) (式中、R1 は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲン原子または水素原子を示し、nは1〜
3である。) 上記一般式(III)において、R1 は炭素原子数1〜12
の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基
またはアリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エ
チル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0066】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が挙げられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;イソプレ
ニルアルミニウム等のアルケニルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ド等のジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウ
ムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアル
ミニウムハイドライドなど。
【0067】また、有機アルミニウム化合物(d)とし
て、下記一般式(IV)で表わされる化合物を用いること
もできる。 R1 n AlY3-n ・・・(IV) (式中、R1 は上記一般式(III)中のR1 と同様の炭化
水素を示し、Yは−OR2 基、−OSiR3 3基、−OA
lR4 2基、−NR5 2基、−SiR6 3基または−N
(R7)AlR8 2 基を示し、nは1〜2であり、R2
3 、R4 およびR8 はメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基
などであり、R5 は水素原子、メチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などで
あり、R6 およびR7 はメチル基、エチル基などであ
る。) このような有機アルミニウム化合物の中では、R1 n
l(OAlR4 23-n で表わされる化合物、たとえば
(C252 AlOAl(C252 、(iso-C492
lOAl(iso-C492などが好ましい。
【0068】上記一般式(III)および(IV)で表わされ
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Alで
表わされる化合物が好ましく、特にR1 がイソアルキル
基である化合物が好ましい。
【0069】エチレン・α- オレフィン共重合体を製造
するに際して、上記のような成分(a2)、成分(b)
および成分(c)、必要に応じて成分(d)を接触させ
ることにより調製される触媒が用いられる。
【0070】上記各成分の接触は、不活性炭化水素溶媒
中で行なうことができ、触媒の調製に用いられる不活性
炭化水素媒体として具体的には、プロパン、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデ
カン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素;エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタ
ン等のハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物など
を挙げることができる。
【0071】エチレン・α- オレフィン共重合体の製造
に用いられる触媒は、上記のような成分(a2)、成分
(b)、成分(c)、および必要に応じて成分(d)の
存在下に、オレフィンを予備重合させて得られる予備重
合触媒であってもよい。予備重合は、上記のような成分
(a2)、成分(b)、成分(c)および必要に応じて
成分(d)の存在下で、不活性炭化水素溶媒中にオレフ
ィンを導入することにより行なうことができる。
【0072】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、エチレンおよび前記と同様の炭素原子数がが4〜
20のα- オレフィンなどを例示することができる。こ
れらの中では、エチレンまたはエチレンと重合の際に用
いられるα- オレフィンとの組合せが特に好ましい。
【0073】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行なうことができ、また、減圧、常圧あるいは加
圧下のいずれでも行なうことができる。予備重合におい
ては、水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの
範囲、好ましくは0.5〜5dl/gであるような予備
重合体を製造することが望ましい。
【0074】エチレン・α- オレフィン共重合体は、前
記のようなオレフィン重合触媒または予備重合触媒の存
在下に、エチレンと、前記と同様の炭素原子数が4〜2
0のα- オレフィンとを共重合することによって得られ
る。
【0075】本発明では、エチレンとα- オレフィンと
の共重合は、気相であるいはスラリー状の液相で行なわ
れる。スラリー重合においては、不活性炭化水素を溶媒
としてもよいし、オレフィン自体を溶媒とすることもで
きる。
【0076】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、ブタン、イソブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカン等の脂肪族系炭化水素;シクロ
ペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シ
クロオクタン等の脂環族系炭化水素;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系炭化水素;ガソリン、灯油、
軽油等の石油留分などが挙げられる。これら不活性炭化
水素媒体のうち、脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水
素、石油留分などが好ましい。
【0077】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のようなオレフィン重合触媒または予備
重合触媒は、重合反応系内の遷移金属原子の濃度とし
て、通常10-8〜10-3グラム原子/リットル、好まし
くは10-7〜10-4グラム原子/リットルの量で用いら
れることが望ましい。
【0078】また、本重合に際して成分(b)と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物および/または有機アル
ミニウム化合物(d)を添加してもよい。この際、有機
アルミニウムオキシ化合物および有機アルミニウム化合
物に由来するアルミニウム原子(Al)と、遷移金属化
合物(a2)に由来する遷移金属原子(M)との原子比
(Al/M)は、5〜300、好ましくは10〜20
0、より好ましくは15〜150の範囲である。
【0079】スラリー重合法を実施する際には、重合温
度は、通常−50〜100℃、好ましくは0〜90℃の
範囲にあり、気相重合法を実施する際には、重合温度
は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範
囲である。
【0080】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2 、好ましくは2〜50kg/cm2 の加圧条件
下であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれ
の方式においても行なうことができる。
【0081】さらに、重合を反応条件の異なる2段以上
に分けて行なうことも可能である。本発明においては、
上記のような直鎖状低密度ポリエチレン中に、必要に応
じて、従来公知のスリップ剤、アンチブロッキング剤、
帯電防止剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、防曇剤、顔料、
染料、充填材などの添加剤を、本発明の目的を損なわな
い範囲で配合することができる。
【0082】本発明に係る積層フィルムにおける直鎖状
低密度ポリエチレン層(B)の厚みは、通常10〜50
μm、好ましくは15〜30μmである。なお、該直鎖
状低密度ポリエチレン層(B)は、通常シーラント層と
して使用されるが、積層フィルムにおける中間層として
使用することもできる。
【0083】基材層(C) 本発明に係る積層フィルムにおいて、基材層(C)が形
成されていることがあるが、この基材層(C)に用いら
れる基材としては、フィルム形成能を有する材料であれ
ば特に限定されず、任意の重合体あるいは紙、セロハン
などを使用することができる。この基材層(C)の表面
にアンカーコート剤たとえばウレタン系のアンカーコー
ト剤を塗布しておいてもよい。
【0084】このような重合体としては、具体的には、
高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・
アクリル酸エステル共重合体、エチレン・ビニルアルコ
ール共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ-1
- ブテン、ポリ-4- メチル-1- ペンテン等のオレフィン
系重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等
のビニル系重合体;ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
0、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド;ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンテ
レフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)等のポリエステル;ポリビニルアルコ
ール(PVA); ポリカーボネート などが挙げられる。これらの重合体を用いたフィルムは
無配向でもよいが、一軸もしくは二軸の延伸処理が施さ
れていてもよい。また、このフィルム表面に、ポリ塩化
ビニリデンがコーティングされていてもよいし、アルミ
ニウムやケイ素等の金属類が蒸着されていてもよい。
【0085】基材として紙を用いる場合には、ポリエチ
レン層(D)と接する面と反対側の面に上記重合体をコ
−ティングしてもよく、もしくは上記重合体を用いたフ
ィルムを貼合してもよい。
【0086】本発明に係る積層フィルムにおける基材層
(C)の厚みは、通常10〜30μm、好ましくは12
〜15μmである。ポリエチレン層(D) 本発明に係る積層フィルムにおいて、ポリエチレン層
(D)がアルミニウム層(A)あるいは直鎖状低密度ポ
リエチレン層(B)あるいは基材層(C)の表面に積層
されることがあるが、このポリエチレン層(D)形成に
用いられるポリエチレンには、主として高圧法低密度ポ
リエチレンが使用される。この高圧法低密度ポリエチレ
ンは、エチレンをラジカル重合触媒の存在下、高圧の下
で製造したポリエチレンであって、必要に応じ、他のビ
ニルモノマーを少量共重合してあってもよい。
【0087】本発明で用いられる高圧法低密度ポリエチ
レンは、密度(ASTM D 1505)が通常0.915〜0.9
35g/cm3 、好ましくは0.915〜0.925g
/cm3 の範囲にある。密度が上記範囲にある高圧法低
密度ポリエチレンは、押出ラミネ−ト加工性に優れてい
る。なお、密度は、190℃における2.16kg荷重
でのメルトフローレート(MFR)測定時に得られる押
出ストランドを100℃で1時間熱処理し、1時間かけ
て室温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定する。
【0088】また、この高圧法低密度ポリエチレンのメ
ルトフローレート(MFR;ASTM D1238、190℃、荷重
2.16kg)は、1〜70g/10分、好ましくは3〜25
g/10分の範囲にある。メルトフローレートが上記範
囲にある高圧法低密度ポリエチレンは、押出ラミネ−ト
加工性に優れている。
【0089】ポリエチレン層(D)には、上記高圧法低
密度ポリエチレンの他に、従来公知のオレフィン重合用
触媒、たとえばチーグラー系あるいはメタロセン系オレ
フィン重合用触媒を用いて調製された直鎖状低密度ポリ
エチレンを用いることもできる。直鎖状低密度ポリエチ
レンは、エチレンと1種類以上のα- オレフィンとの共
重合体であり、このα- オレフィンは、炭素原子数が4
以上、好ましくは5〜8であり、具体的には、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテ
ン、4-メチル-1- ペンテンなどが挙げられる。
【0090】直鎖状低密度ポリエチレンにおけるエチレ
ンとα- オレフィンとの共重合割合は、エチレンから導
かれる構成単位の割合が好ましくは85〜99.5モル
%、さらに好ましくは90〜99.0モル%であり、炭
素原子数4以上のα- オレフィンから導かれる構成単位
の割合が好ましくは0.5〜15モル%、さらに好まし
くは1.0〜10モル%である。
【0091】直鎖状低密度ポリエチレンの密度(ASTM D
1505)は、通常0.890〜0.930g/cm3 であ
り、好ましくは0.910〜0.925g/cm3 であ
る。密度が上記範囲にある直鎖状低密度ポリエチレン
は、押出ラミネート加工性、アンカーコート層との層間
接着性に優れる。
【0092】また、この直鎖状低密度ポリエチレンのメ
ルトフローレート(MFR;ASTM D1238、190℃、荷重
2.16kg)は、通常1〜50g/10分、好ましくは5〜
40g/10分、さらに好ましくは7〜20g/10分
である。メルトフローレートが上記範囲にある直鎖状低
密度ポリエチレンは、良好な流動特性(押出加工性)を
示す。
【0093】ポリエチレン層(D)には、上記高圧法低
密度ポリエチレン(HP-LDPE) と直鎖状低密度ポリエチ
レン(L-LDPE)とがブレンドされた樹脂組成物を用いる
こともできる。その混合重量比率[(HP-LDPE)/(L-LDP
E)]は、通常は70/30〜40/60であり、好まし
くは65/35〜50/50である。
【0094】なお、ポリエチレン層(D)には、中密度
ポリエチレンや高密度ポリエチレンを用いることも可能
である。また、上記メタロセン系オレフィン重合用触媒
を用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレン層(B)
の片面にポリエチレン層(D)が積層された3層以上の
多層構造とする積層フィルムを調製するに際し、このポ
リエチレン層(D)を形成するポリエチレンとして、メ
タロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製された直
鎖状低密度ポリエチレンを用いる場合には、該直鎖状低
密度ポリエチレン層(B)を形成する直鎖状低密度ポリ
エチレンと性状を異にする直鎖状低密度ポリエチレンを
用いるか、あるいは添加剤等の種類およびその配合量等
を異にする直鎖状低密度ポリエチレン組成物を用いるこ
とが望ましい。
【0095】この樹脂組成物中に、必要に応じて、従来
公知のスリップ剤、アンチブロッキング剤、帯電防止
剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、防曇剤、顔料、染料、充
填材などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で
配合することができる。
【0096】このような樹脂組成物は、上記高圧法低密
度ポリエチレン、上記直鎖状低密度ポリエチレン、およ
び必要に応じて上記各種添加剤とを、従来公知の方法に
より混合または溶融混練することにより得られる。
【0097】このようにして調製された樹脂組成物は、
メルトフローレート(MFR;ASTMD 1238、190℃、荷
重2.16kg)が、通常1〜50g/10分、好ましくは3
〜20g/10分であり、密度(ASTM D 1505)が、通常
0.900〜0.930g/cm3 であり、好ましくは
0.910〜0.925g/cm3 である。このような
樹脂組成物は、押出ラミネ−ト加工性(高速延展性、ネ
ックイン)に優れている。
【0098】本発明に係る積層フィルムにおけるポリエ
チレン層(D)の厚みは、通常5〜50μm、好ましく
は10〜30μmである。積層フィルム 本発明に係る積層フィルムは、少なくとも上記のアルミ
ニウム層(A)と直鎖状低密度ポリエチレン層(B)と
からなり、必要に応じて上記の基材層(C)、さらには
ポリエチレン層(D)が積層一体化された積層フィルム
である。
【0099】本発明においては、上記直鎖状低密度ポリ
エチレン層(B)とアルミニウム層(A)とからなる押
出ラミネ−ト積層フィルムに層を追加し、3層以上の多
層構造とする積層フィルムの構成は任意であり、(1)
基材層(C)/アルミニウム層(A)/直鎖状低密度ポリエ
チレン層(B)、もしくは、(2)基材層(C)/ポリエチ
レン層(D)/アルミニウム層(A)/直鎖状低密度ポリエ
チレン層(B)、を基本構成として前記の各種材料を組み
合わせる他にも、たとえば、(3)基材層(C)/ポリエ
チレン層(D)/アルミニウム層(A)/直鎖状低密度ポリ
エチレン層(B)/ポリエチレン層(D)のように、高温加
工した直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の臭気を遮断
したり、低下したヒートシール性を補うことを目的とす
る構成や、(4)基材層(C)/ポリエチレン層(D)/基
材層(C)/アルミニウム層(A)/直鎖状低密度ポリエチ
レン層(B)のように、積層フィルムの腰を向上させる構
成などが挙げられる。
【0100】また、特殊な例としては、(5)基材層
(C)/直鎖状低密度ポリエチレン層(B)/アルミニウム
層(A)/ポリエチレン層(D)の構成も挙げられる。
【0101】上記(1)の構成の具体例としては、次の
ような構成が挙げられる。 1)二軸延伸ナイロンフィルム層/アルミニウム箔層/
メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からなる構
成。 2)ポリエチレンテレフタレートフィルム層/アルミニ
ウム箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層か
らなる構成。 3)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/アルミニウム
箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からな
る構成。 4)二軸延伸ナイロンフィルム層/アルミニウム蒸着ポ
リプロピレンフィルム層/メタロセン系直鎖状低密度ポ
リエチレン層からなる構成。 5)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/アルミニウム
蒸着ポリプロピレンフィルム層/メタロセン系直鎖状低
密度ポリエチレン層からなる構成。
【0102】なお、上記のメタロセン系直鎖状低密度ポ
リエチレンとは、メタロセン系オレフィン重合用触媒を
用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレンを指す。上
記(2)の構成の具体例としては、次のような構成が挙
げられる。 1)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密
度ポリエチレン層からなる構成。 2)ポリエチレンテレフタレートフィルム層/高圧法低
密度ポリエチレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系
直鎖状低密度ポリエチレン層からなる構成。 3)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/高圧法低密度
ポリエチレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖
状低密度ポリエチレン層からなる構成。 4)紙層/高圧法低密度ポリエチレン層/アルミニウム
箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からな
る構成。 5)(高圧法低密度ポリエチレン層/紙層)/高圧法低
密度ポリエチレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系
直鎖状低密度ポリエチレン層からなる構成。 6)二軸延伸ナイロンフィルム層/チーグラー系直鎖状
低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレンとの混
合物層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密度
ポリエチレン層からなる構成。 7)ポリエチレンテレフタレートフィルム層/チーグラ
ー系直鎖状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチ
レンとの混合物層/アルミニウム箔層/メタロセン系直
鎖状低密度ポリエチレン層からなる構成。 8)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/チーグラー系
直鎖状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチレン
との混合物層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状
低密度ポリエチレン層からなる構成。 9)紙層/チーグラー系直鎖状低密度ポリエチレンと高
圧法低密度ポリエチレンとの混合物層/アルミニウム箔
層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からなる
構成。 10)(高圧法低密度ポリエチレン層/紙層)/チーグラ
ー系直鎖状低密度ポリエチレンと高圧法低密度ポリエチ
レンとの混合物層/アルミニウム箔層/メタロセン系直
鎖状低密度ポリエチレン層からなる構成。 11)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/アルミニウム蒸着ポリプロピレンフィルム層
/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からなる構
成。 12)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/高圧法低密度
ポリエチレン層/アルミニウム蒸着ポリプロピレンフィ
ルム層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層から
なる構成。 13)紙層/高圧法低密度ポリエチレン層/アルミニウム
蒸着ポリプロピレンフィルム層/メタロセン系直鎖状低
密度ポリエチレン層からなる構成。 14)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/アルミニウム蒸着エチレン・ビニルアルコー
ル共重合体フィルム層/メタロセン系直鎖状低密度ポリ
エチレン層からなる構成。
【0103】なお、上記のチーグラー系直鎖状低密度ポ
リエチレンとは、チーグラー系オレフィン重合用触媒を
用いて調製された直鎖状低密度ポリエチレンを指す。上
記(3)の構成の具体例としては、次のような構成が挙
げられる。 1)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密
度ポリエチレン層/高圧法低密度ポリエチレン層からな
る構成。 2)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密
度ポリエチレン層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチ
レン層からなる構成。
【0104】上記(4)の構成の具体例としては、次の
ような構成が挙げられる。 1)二軸延伸ナイロンフィルム層/高圧法低密度ポリエ
チレン層/二軸延伸ナイロンフィルム層/アルミニウム
箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からな
る構成。 2)ポリエチレンテレフタレートフィルム層/高圧法低
密度ポリエチレン層/ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム層/アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密度
ポリエチレン層からなる構成。 3)二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/高圧法低密度
ポリエチレン層/二軸延伸ポリプロピレンフィルム層/
アルミニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチ
レン層からなる構成。 4)紙層/高圧法低密度ポリエチレン層/紙層/アルミ
ニウム箔層/メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層
からなる構成。 5)(高圧法低密度ポリエチレン層/紙層)/二軸延伸
ポリプロピレンフィルム層/高圧法低密度ポリエチレン
層/二軸延伸ナイロンフィルム層/アルミニウム箔層/
メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン層からなる構
成。
【0105】本発明に係る積層フィルムは、アルミニウ
ム層(A)と直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とから
なる2層フィルム、および積層フィルムの表面層が直鎖
状低密度ポリエチレン層(B)である場合、この直鎖状
低密度ポリエチレン層(B)の表面における直鎖状低密
度ポリエチレン単体(添加剤等に由来する酸素濃度をを
除く)の酸素濃度が、1.0〜1.4原子%、好ましく
は1.2〜1.3原子%である。この直鎖状低密度ポリ
エチレン層(B)表面の直鎖状低密度ポリエチレンに含
まれる酸素原子は、大気中の酸素のように外部から由来
するものであり、アルミニウム層(A)の上に、直鎖状
低密度ポリエチレン層(B)を押出ラミネートした際
に、大気中の酸素等から取り込まれると考えられる。こ
の酸素濃度が上記範囲内にあると、高いヒートシール強
度と低いシール開始温度が可能となる。この酸素濃度
は、直鎖状低密度ポリエチレン層(B)表面のX線光電
子スペクトルを測定し、ピーク強度より原子組成を求
め、算出することができる。直鎖状低密度ポリエチレン
層(B)中に、直鎖状低密度ポリエチレンの他に、添加
剤等が含まれる場合には、この酸素濃度は、添加剤等を
除外して求めることができる。
【0106】積層フィルムの製造方法 上述したアルミニウム層(A)と直鎖状低密度ポリエチ
レン層(B)とからなる、本発明に係る積層フィルム
は、従来公知の押出ラミネート法を採用して、そのラミ
ネート条件を調整し、上記した直鎖状低密度ポリエチレ
ン層(B)表面における酸素濃度を1.0〜1.4原子
%の範囲内にすることで製造することができる。たとえ
ば上述したメタロセン系オレフィン重合用触媒を用いて
調製された直鎖状低密度ポリエチレンの樹脂温度を31
0〜320℃、好ましくは312〜318℃の条件と
し、ラミネート雰囲気とラミネートスピードを調節する
ことで遂行することができる。
【0107】また、直鎖状低密度ポリエチレン層
(B)、アルミニウム層(A)、および基材層(C)が
この順に積層された、本発明に係る積層フィルムは、た
とえば基材層(C)とアルミニウム層(A)とをドライ
ラミネートし、このアルミニウム層(A)上に直鎖状低
密度ポリエチレン層(B)を上記条件にて押出ラミネー
トすることで製造することができる。
【0108】また、直鎖状低密度ポリエチレン層
(B)、アルミニウム層(A)、ポリエチレン層(D)
および基材層(C)がこの順に積層された、本発明に係
る積層フィルムは、たとえばタンデムラミネ−ト法によ
り、基材層(C)の上にポリエチレン層(D)、アルミ
ニウム層(A)を順にラミネートし、続いて、このアル
ミニウム層(A)の上に、上記条件にて直鎖状低密度ポ
リエチレン層(B)を押出ラミネートによって形成する
ことで製造することができる。
【0109】上記積層フィルムの層構造と異なる層構造
を有する、本発明に係る積層フィルムは、上記のような
ラミネート法等により、製造することができる。
【0110】
【発明の効果】本発明によれば、アルミニウム箔または
アルミニウム蒸着フィルム等のアルミニウム層と、メタ
ロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製された直鎖
状低密度ポリエチレン層とからなり、対アルミニウム接
着強度と直鎖状低密度ポリエチレン層同士のヒートシー
ル性とのバランスに優れた積層フィルムを低コストで提
供することができる。さらには、この積層フィルムに層
を追加し、少なくとも直鎖状低密度ポリエチレン層、ア
ルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルム等からな
るアルミニウム層、および基材層がこの順に形成されて
いる積層フィルムを低コストで提供することができる。
【0111】本発明に係る積層フィルムは、たとえば乾
燥食品の包装材として好適である。乾燥食品の具体例と
しては、ポテトチップ等のスナック菓子、ビスケット、
煎餅、チョコレート等の菓子類、粉スープ、出汁等の粉
末調味料、削り節や薫製等の乾燥食品などが挙げられ
る。
【0112】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これら実施例により限定されるものではない。
【0113】なお、実施例、比較例で得られた積層フィ
ルムについて、ヒートシール性、対アルミニウム接着強
度、および表面酸素濃度の試験は、次の方法に従って行
なった。
【0114】<試験方法> (1)ヒートシール性 下記の条件でヒートシール強度試験を行なった。また、
このヒートシール強度測定においてヒートシール開始温
度を測定し、ヒートシール開始温度をもって低温ヒート
シール性を評価した。ここに、ヒートシール開始温度と
は、ヒートシール強度測定において、剥離面が界面剥離
から凝集剥離に変わった直後の温度を言う。 [ヒートシール条件] ・片面加熱バーシーラーを使用 ・ヒートシール圧力:2kg/cm2 ・ヒートシール時間:0.5秒 ・シールバーの幅:10mm ・試験片幅:15mm ・剥離角度:180度 ・剥離速度:300mm/分 (2)対アルミニウム接着強度 紙層/高圧法低密度ポリエチレン層(20μm厚)/アル
ミニウム箔層(9μm厚)/シーラント用樹脂層(30μm
厚)/ウレタン系アンカーコート剤/ポリエチレンテレ
フタレート層(12μm厚)の構成の押出ラミネートフィ
ルムを作製し、アルミニウム層/シーラント用樹脂層の
層間接着強度を、次の条件で測定した。 [層間接着強度の測定条件] ・剥離角度:180度 ・剥離速度:300mm/分 ・試験片幅:15mm (3)表面酸素濃度 押出ラミネートフィルムのメタロセン系直鎖状低密度ポ
リエチレン層表面のX線光電子スペクトルを測定し、ピ
ーク強度より原子組成を求め、表面酸素濃度を算出し
た。
【0115】次に本発明で使用する直鎖状低密度ポリエ
チレン(エチレン・α- オレフィン共重合体)の物性値
の定義、測定法を示す。 (1)密度 190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレ
ート測定時に得られるストランドを100℃で1時間熱
処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配
管で測定する。 (2)共重合体の組成13 C−NMRにより決定した。すなわち、10mmφの
試料管中で約200mgの共重合体パウダーを1mlの
ヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13
−NMRRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波
数25.05MHz 、スペクトル幅1500Hz 、パル
ス繰返し時間4.2sec 、パルス幅6μsec の測定条件
下で測定することにより決定される。 (3)メルトフローレート(MFR) メルトフローレートは、ASTM D1238−65T
に従い、190℃、2.16kg荷重の条件下に測定さ
れる。 (4)示差走査熱量計(DSC)による最大ピーク温度
(Tm) パーキンエルマー社製DSC−7型装置を用いて行なっ
た。吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(Tm)
は、試料約5mgをアルミパンに詰め10℃/分で20
0℃まで昇温し、200℃で5分間保持したのち、10
℃/分で室温まで降温し、次いで10℃/分で昇温する
際の吸熱曲線より求める。 (5)n-デカン可溶分(W) 共重合体のn-デカン可溶分の測定は、共重合体約3gを
n-デカン450mlに加え、145℃で溶解後23℃ま
で冷却し、濾過によりn-デカン不溶部を除き、濾液より
n-デカン可溶部を回収することにより行なう。
【0116】W=(n-デカン可溶部の重量)/(n-デカン
不溶部および可溶部の重量)×100%で定義される。
デカン可溶分の少ないもの程組成分布が狭いことを意味
する。 (6)溶融張力(MT) 溶融させたポリマーを一定速度で延伸した時の応力を測
定することにより決定される。すなわち、共重合体の造
粒ペレットを測定試料とし、(株)東洋精機製作所製、
MT測定機を用い、樹脂温度190℃、押し出し速度1
5mm/分、巻取り速度10〜20m/分、ノズル径
2.09mmφ、ノズル長さ8mmの条件で行なわれ
る。 (7)流動性インデックス(FI) 流動性インデックスは、ずり速度を変えながら樹脂をキ
ャピラリーから押し出し、その時の応力を測定すること
により決定した。すなわち、MT測定と同様の試料を用
い、(株)東洋精機製作所製、毛細式流れ特性試験機を
用い、樹脂温度190℃、ずり応力の範囲が5×104
〜3×106 dyne/cm2 程度で測定される。
【0117】なお測定する樹脂のMFR(g/10分)
によって、ノズル(キャピラリー)の直径を次のように
変更して測定する。 MFR>20 のとき0.5mm 20≧MFR>3 のとき1.0mm 3≧MFR>0.8 のとき2.0mm 0.8≧MFR のとき3.0mm
【0118】
【実施例1】厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム
[商品名 エンブレムONM、ユニチカ(株)製]
(「ONy」と略す)の片面に、ウレタン系アンカーコ
ート剤を塗布し溶剤を揮発させた。この後、チーグラー
系オレフィン重合用触媒を用いて調製した直鎖状低密度
ポリエチレン(「T−LLDPE」と略す)と高圧法低
密度ポリエチレン(「HPLDPE」と略す)をそれぞ
れ50重量部ずつブレンドした混合樹脂を25μmの厚
さで押出ラミネートし、この混合樹脂層に、さらにメタ
ロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製した直鎖状
低密度ポリエチレン(「M−LLDPE」と略す)[密
度(ASTM D 1505):0.900g/cm3 、MFR(AS
TM D 1238,190℃、荷重2.16kg):7.3g/10分、
α- オレフィン:1-オクテン]を30μmの厚さで押出
ラミネートして、ONy層(15μm厚)/T−LLDP
EとHPLDPEとの混合樹脂層(25μm厚)/M−L
LDPE層(30μ厚)の構成からなる押出ラミネートフ
ィルムを作製した。
【0119】上記押出ラミネートは、65mmφの押出
機と幅500mmのTダイを有するラミネーターにて、
引取速度80m/分、ダイ下樹脂温度315℃、エアギ
ャップ130mmの条件下で行なった。
【0120】上記のようにして得られた押出ラミネート
フィルムのM−LLDPE層同士のヒートシール強度、
低温ヒートシール性、およびM−LLDPE層の表面酸
素濃度を、上記方法に従って測定ないし評価した。
【0121】その結果を第1表に示す。また、厚さ12
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(「PE
T」と略す)[商品名 ルミラー、東レ(株)製]に、
ウレタン系アンカーコート剤(「AC剤」と略す)を塗
布し溶剤を揮発させた。この後、紙層/HPLDPE層
(20μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)の構成のラミ
ネートフィルムをサンドイッチフィルムとして、上記M
−LLDPEを30μmの厚さでサンドイッチラミネー
トし、紙層/HPLDPE層(20μm厚)/アルミニウ
ム層(9μm層)/M−LLDPE層(30μm厚)/AC
剤/PET(12μm厚)の構成の押出ラミネートフィル
ムを作製した。
【0122】上記サンドイッチラミネートは、65mm
φの押出機と幅500mmのTダイを有するラミネータ
ーにて、引取速度80m/分、ダイ下樹脂温度315
℃、エアギャップ130mmの条件下で行なった。
【0123】上記のようにして得られたラミネートフィ
ルムのアルミニウム/M−LLDPEの層間接着強度を
上記方法に従って測定した。その結果を第1表に示す。
【0124】
【実施例2】実施例1に準じて、エアギャップを200
mmとして、ONy層(15μm厚)/T−LLDPEと
HPLDPEとの混合樹脂層(25μm厚)/M−LLD
PE(30μm厚)の構成の押出ラミネートフィルム、お
よび紙層/HPLDPE層(20μm厚)/アルミニウム
層(9μm厚)/M−LLDPE層(30μm厚)/AC剤
/PET層(12μm厚)の構成の押出ラミネ−トフィル
ムを作製し、M−LLDPE層同士のヒートシール強
度、低温ヒートシール性、M−LLDPE層の表面酸素
濃度、およびアルミニウム/M−LLDPEの層間接着
強度を、上記方法に従って測定ないし評価した。
【0125】その結果を第1表に示す。
【0126】
【実施例3】実施例1に準じて、M−LLDPE層のコ
ート厚を20μmとして、ONy層(15μm厚)/T−
LLDPEとHPLDPEとの混合樹脂層(25μm厚)
/M−LLDPE層(20μm厚)の構成の押出ラミネー
トフィルム、および紙層/HPLDPE層(20μm厚)
/アルミニウム層(9μm厚)/M−LLDPE(20μm
厚)/AC剤/PET層(12μm)の構成の押出ラミネ
−トフィルムを作製し、M−LLDPE層同士のヒート
シール強度、低温ヒートシール性、M−LLDPE層の
表面酸素濃度、およびアルミニウム/M−LLDPEの
層間接着強度を、上記方法に従って測定した。
【0127】その結果を第1表に示す。
【0128】
【比較例1】実施例1に準じて、M−LLDPE層のラ
ミネート加工樹脂温度を305℃として、ONy層(15
μm厚)/T−LLDPEとHPLDPEとの混合樹脂
層(25μm厚)/M−LLDPE層(30μm)の構成の
押出ラミネートフィルム、および紙層/HPLDPE層
(20μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/M−LLD
PE層(30μm厚)/AC剤/PET層(12μm)の構
成の押出ラミネートフィルムを作製し、M−LLDPE
層同士のヒートシール強度、低温ヒートシール性、M−
LLDPE層の表面酸素濃度、およびアルミニウム/M
−LLDPEの層間接着強度を、上記方法に従って測定
ないし評価した。
【0129】その結果を第1表に示す。
【0130】
【比較例2】実施例1に準じて、M−LLDPE層のラ
ミネート加工樹脂温度を325℃として、ONy層(15
μm)/T−LLDPEとHPLDPEとの混合樹脂層
(25μm)/M−LLDPE層(30μm)の構成の押出
ラミネートフィルム、および紙層/HPLDPE層(20
μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/M−LLDPE
層(30μm厚)/AC剤/PET層(12μm)の構成の
押出ラミネートフィルムを作製し、M−LLDPE層同
士のヒートシール強度、低温ヒートシール性、M−LL
DPE層の表面酸素濃度、およびアルミニウム/M−L
LDPEの層間接着強度を、上記方法に従って測定ない
し評価した。
【0131】その結果を第1表に示す。
【0132】
【比較例3】実施例1に準じて、M−LLDPE層をH
PLDPE層に代えて、ラミネート加工樹脂温度を32
0℃として、ONy層(15μm厚)/T−LLDPEと
HPLDPEとの混合樹脂層(25μm厚)/HPLDP
E層(30μm厚)の構成の押出ラミネートフィルム、お
よび紙層/HPLDPE層(20μm)/アルミニウム層
(9μm)/HPLDPE層(30μm)/AC剤/PET
層(12μm)の構成の押出ラミネートフィルムを作製
し、HPLDPE層同士のヒートシール強度、低温ヒー
トシール性、HPLDPE層の表面酸素濃度、およびア
ルミニウム/HPLDPEの層間接着強度を、上記方法
に従って測定ないし評価した。
【0133】結果を第1表に示す。
【0134】
【比較例4】実施例1に準じて、M−LLDPE層をア
イオノマー樹脂[商品名 ハイミランTM H1652、
三井デュポンポリケミカル(株)製]に代え、ラミネー
ト加工樹脂温度を290℃として、ONy層(15μm
厚)/T−LLDPEとHPLDPEとの混合樹脂層
(25μm)/アイオノマー樹脂層(30μm)の構成の押
出ラミネートフィルム、および紙層/HPLDPE層
(20μm厚)/アルミニウム層(9μm)/アイオノマー
樹脂層(30μm厚)/AC剤/PET層(12μm)の構
成の押出ラミネートフィルムを作製し、アイオノマー樹
脂層同士のヒートシール強度、低温ヒートシール性、お
よびアルミニウム/アイオノマー樹脂の層間接着強度
を、上記方法に従って行なった。
【0135】その結果を第1表に示す。
【0136】
【比較例5】実施例1に準じて、M−LLDPE層をエ
チレン・メタクリル酸共重合体(「EMAA」と略
す))[商品名 ニュクレルTM N0908C、三井デ
ュポンポリケミカル(株)製]とし、ラミネート加工樹
脂温度を280℃として、ONy層(15μm厚)/T−
LLDPEとHPLDPEとの混合樹脂層(25μm厚)
/EMAA(30μm厚)の構成の押出ラミネートフィル
ム、および紙層/HPLDPE層(20μm厚)/アルミ
ニウム層(9μm厚)/EMAA層(30μm厚)/AC剤
/PET層(12μm)の構成の押出ラミネートフィルム
を作製し、EMAA層同士のヒートシール強度、低温ヒ
ートシール性、およびアルミニウム/EMAAの層間接
着強度を測定ないし評価した。
【0137】その結果を第1表に示す。
【0138】
【表1】
【0139】M−LLDPEの樹脂温度を315℃にし
て製造した実施例1の押出ラミネートフィルムのM−L
LDPE層同士のヒートシール性は、アイオノマー樹脂
の樹脂温度を290℃にして製造した同じ構成の比較例
4の押出ラミネートフィルムのアイオノマー樹脂層同士
のヒートシール性と比較して、低温ヒートシール性は同
等であるが、ヒートシール強度(110℃)は1.5倍
の強度が得られる。
【0140】同様に、実施例1の押出ラミネートフィル
ムにおけるM−LLDPE層同士のヒートシール性を、
EMAAを280℃の樹脂温度で製造した比較例5の押
出ラミネートフィルムのEMAA層同士のヒートシール
性と比較すると、低温ヒートシール性は5℃低く、ヒー
トシール強度(120℃)は1.3倍であった。
【0141】これらの実施例では、アルミニウム層との
接着強度は低下するものの、実用上十分な強度を保って
おり、一方、M−LLDPE層同士の接着性が顕著に向
上し、包装材としての総合的評価は優れている。
【0142】
【実施例4】エチレン・1-ヘキセン共重合体(直鎖状低
密度ポリエチレン)の製造 [触媒成分の調製]250℃で10時間乾燥したシリカ
7.9kgを121リットルのトルエンで懸濁状にした
後、0℃まで冷却した。その後、メチルアルミノオキサ
ンのトルエン溶液(Al=1.47mol/リットル)
41リットルを1時間で滴下した。この際、系内の温度
を0℃に保った。引続き、0℃でシリカとメチルアルミ
ノオキサンとを30分間反応させ、次いで1.5時間か
けて95℃まで昇温し、その温度で4時間反応させた。
その後60℃まで降温し上澄液をデカンテーション法に
より除去した。このようにして得られた固体成分をトル
エンで2回洗浄した後、トルエン125リットルで再懸
濁化した。この系内へビス(1,3-ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液(Z
r=28.4mmol/リットル)20リットルを30
℃で30分間かけて滴下し、更に30℃で2時間反応さ
せた。その後、上澄液を除去し、ヘキサンで2回洗浄す
ることにより、1g当り4.6mgのジルコニウムを含
有する固体触媒を得た。
【0143】[予備重合触媒の調製]16molのトリ
イソブチルアルミニウムを含有する160リットルのヘ
キサンに、上記で得られた固体触媒4.3kgを加え、
35℃で3.5時間エチレンの予備重合を行なうことに
より、固体触媒1g当り3gのポリエチレンが予備重合
された予備重合触媒を得た。このエチレン重合体の13
5℃デカリン中で測定した極限粘度[η]は、1.27
dl/gであった。
【0144】[重 合]連続式流動床気相重合装置を用
い、全圧20kg/cm2-G 、重合温度80℃でエチレ
ンと1-ヘキセンとの共重合を行なった。上記で調製した
予備重合触媒をジルコニウム原子換算で0.05mmo
l/hr、トリイソブチルアルミニウムを10mmol
/hrの割合で連続的に供給し、重合の間一定のガス組
成を維持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素、窒素
を連続的に供給した。
【0145】得られたエチレン・1-ヘキセン共重合体
(M−LLDPE-2)の収量は、5.2kg/ hrで
あり、密度は0.900g/cm3であり、MFRは
5.6g/10分であり、DSCにおける融点の最大ピ
ークが102.8℃であり、23℃におけるn-デカン可
溶部が0.82重量%であった。
【0146】
【表2】
【0147】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体(M−
LLDPE-2)を用い、実施例1に準じて、ONy層
(15μm厚)/T−LLDPEとHPLDPEとの混合
樹脂層(25μm厚)/M−LLDPE-2層(30μm厚)
の構成の押出ラミネートフィルム、および紙層/HPL
DPE層(20μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/M
−LLDPE(30μm厚)/AC剤/PET層(12μ
m)の構成の押出ラミネ−トフィルムを作製し、M−L
LDPE-2層同士のヒートシール強度、低温ヒートシー
ル性、M−LLDPE-2層の表面酸素濃度、およびアル
ミニウム/M−LLDPE-2の層間接着強度を、上記方
法に従って測定した。
【0148】その結果を第3表に示す。
【0149】
【実施例5】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体(M−
LLDPE-2)を用い、実施例1に準じて、M−LLD
PE-2層(30μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/
ONy層(15μm厚)の構成の押出ラミネート積層フィ
ルムを作製し、M−LLDPE-2層同士のヒートシール
強度、低温ヒートシール性、M−LLDPE-2層の表面
酸素濃度、およびアルミニウム/M−LLDPE-2の層
間接着強度を、上記方法に従って測定した。
【0150】その結果を第3表に示す。
【0151】
【実施例6】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体(M−
LLDPE-2)を用い、実施例1に準じて、M−LLD
PE-2層(30μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/
HPLDPE層(20μm厚)/ONy層(15μm厚)の
構成の押出ラミネート積層フィルムを作製し、M−LL
DPE-2層同士のヒートシール強度、低温ヒートシール
性、M−LLDPE-2層の表面酸素濃度、およびアルミ
ニウム/M−LLDPE-2の層間接着強度を、上記方法
に従って測定した。
【0152】その結果を第3表に示す。
【0153】
【比較例6】実施例6において、上記エチレン・1-ヘキ
セン共重合体(M−LLDPE-2)の代わりに上記HP
LDPEを用い、実施例6に準じて、HPLDPE層
(30μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/HPLD
PE層(20μm厚)/ONy層(15μm厚)の構成の押
出ラミネート積層フィルムを作製し、HPLDPE層同
士のヒートシール強度、低温ヒートシール性、およびア
ルミニウム/HPLDPEの層間接着強度を、上記方法
に従って測定した。
【0154】その結果を第3表に示す。
【0155】
【実施例7】上記エチレン・1-ヘキセン共重合体(M−
LLDPE-2)を用い、実施例1に準じて、M−LLD
PE-2層(30μm厚)/アルミニウム層(9μm厚)/
PET(12μm)/HPLDPE層(20μm)/ONy
層(15μm厚)の構成の押出ラミネート積層フィルムを
作製し、M−LLDPE-2層同士のヒートシール強度、
低温ヒートシール性、M−LLDPE-2層の表面酸素濃
度、およびアルミニウム/M−LLDPE-2の層間接着
強度を、上記方法に従って測定した。
【0156】その結果を第3表に示す。
【0157】
【表3】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともアルミニウム層(A)と、該ア
    ルミニウム層(A)の片面に押出ラミネートした直鎖状
    低密度ポリエチレン層(B)とからなる積層フィルムで
    あり、該層(B)を形成する直鎖状低密度ポリエチレン
    は、メタロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製さ
    れ、(i)密度(d;ASTM D 1505)が0.895〜0.
    930g/cm3 であり、(ii)メルトフローレート
    (MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.1
    〜100g/10分であり、 該積層フィルムは、 直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の表面における直鎖
    状低密度ポリエチレン単体の酸素濃度が1.0〜1.4
    原子%であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】前記直鎖状低密度ポリエチレン層(B)を
    構成する直鎖状低密度ポリエチレンが、(iii) 190
    ℃における溶融張力(MT(g))と、メルトフローレ
    ート(MFR(g/10分))とが、 MT>2.0×MFR-0.84 で示される関係を満たし、(iv)溶融重合体の190℃
    におけるずり応力が2.4×106 dyne/cm2 に到達
    する時のずり速度で定義される流動性インデックス(F
    I(1/秒))と、メルトフローレート(MFR(g/
    10分))とが、 FI>75×MFR で示される関係を満たし、(v)23℃におけるn- デ
    カン可溶分(W(重量%))と、密度(d(g/c
    3 ))とが、 MFR≦10g/10分のとき: W<80×exp(−100(d−0.88))+0.1 MFR>10g/10分のとき: W<80×(MFR−9)0.26×exp(−100(d−
    0.88))+0.1 で示される関係を満たし、(vi)示差走査型熱量計によ
    り測定した吸熱曲線における最大ピーク位置の温度(T
    m(℃))と、密度(d(g/cm3 ))とが、 Tm<400d−250 で示される関係を満たすエチレン・α- オレフィン共重
    合体であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】前記(iii) 190℃における溶融張力
    (MT(g))と、メルトフローレート(MFR(g/
    10分))とが、さらに MT>2.2×MFR-0.84 で示される関係を満たすことを特徴とする請求項2に記
    載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】前記アルミニウム層(A)の片面に形成さ
    れた直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とは反対側のア
    ルミニウム層(A)の上に、さらに基材層(C)が形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の積層フィ
    ルム。
  5. 【請求項5】前記アルミニウム層(A)の片面に形成さ
    れた直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とは反対側のア
    ルミニウム層(A)の上に、さらにポリエチレン層
    (D)および基材層(C)がこの順で形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】前記アルミニウム層(A)の片面に形成さ
    れた直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とは反対側のア
    ルミニウム層(A)の上に、さらに第1のポリエチレン
    層(D)および基材層(C)がこの順で形成され、か
    つ、直鎖状低密度ポリエチレン層(B)の上に、第2の
    ポリエチレン層(D)が形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】前記アルミニウム層(A)の片面に形成さ
    れた直鎖状低密度ポリエチレン層(B)とは反対側のア
    ルミニウム層(A)の上に、さらに第1の基材層
    (C)、ポリエチレン層(D)および第2の基材層
    (C)がこの順で形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の積層フィルム。
  8. 【請求項8】前記アルミニウム層(A)が、アルミニウ
    ム箔またはアルミニウム蒸着フィルムであることを特徴
    とする請求項1、4〜7のいずれかに記載の積層フィル
    ム。
  9. 【請求項9】前記基材層(C)が、紙、ポリアミドフィ
    ルム、ポリエステルフィルムまたはポリプロピレンフィ
    ルムからなることを特徴とする請求項4〜7のいずれか
    に記載の積層フィルム。
  10. 【請求項10】前記ポリエチレン層(D)が、高圧法低
    密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、または
    それらの混合物からなることを特徴とする請求項5〜7
    のいずれかに記載の積層フィルム。
JP7894799A 1998-03-26 1999-03-24 積層フィルム Pending JPH11333980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7894799A JPH11333980A (ja) 1998-03-26 1999-03-24 積層フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7911098 1998-03-26
JP10-79110 1998-03-26
JP7894799A JPH11333980A (ja) 1998-03-26 1999-03-24 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333980A true JPH11333980A (ja) 1999-12-07

Family

ID=26419991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7894799A Pending JPH11333980A (ja) 1998-03-26 1999-03-24 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333980A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062932A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 積層体および包装材料
JP2004142302A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体および積層包装材料
JP2007021932A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2007098880A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Polyethylene Kk 積層フィルム及びこれを用いた包装体
CN102909917A (zh) * 2012-11-16 2013-02-06 江苏科技大学 一种环保无毒的药用冷成型复合铝箔的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003062932A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toppan Printing Co Ltd 積層体および包装材料
JP4582281B2 (ja) * 2001-08-24 2010-11-17 凸版印刷株式会社 積層体および包装材料
JP2004142302A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 積層体および積層包装材料
JP4576787B2 (ja) * 2002-10-25 2010-11-10 凸版印刷株式会社 積層体および積層包装材料
JP2007021932A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2007098880A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nippon Polyethylene Kk 積層フィルム及びこれを用いた包装体
JP4699163B2 (ja) * 2005-10-07 2011-06-08 日本ポリエチレン株式会社 積層フィルム及びこれを用いた包装体
CN102909917A (zh) * 2012-11-16 2013-02-06 江苏科技大学 一种环保无毒的药用冷成型复合铝箔的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368721B1 (en) Laminated film
US6183863B1 (en) Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
CA2306410C (en) Ethylene polymer compositions with norbornene comonomer
AU2001266220B2 (en) Heat sealable polyethylene film and method for its preparation
EP0587365B1 (en) Ethylene copolymer composition
JPH1112558A (ja) レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
JP4163112B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂材料およびそれを用いた積層体ならびにその製造方法、それらの成形体
JPH09278953A (ja) 押出ラミネート成形用樹脂組成物
JPH08269270A (ja) 複合フィルム用ポリエチレン組成物および複合フィルム
JPH11333980A (ja) 積層フィルム
JP3471408B2 (ja) 防曇フィルム
JP3872141B2 (ja) バリヤー性包装材
JP5068959B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP3634022B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP4902042B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3749606B2 (ja) 易開封性エチレン系樹脂組成物
JPH10119207A (ja) 積層体及びその製造方法
JP2001191452A (ja) 積層体、その製造方法およびこの積層体を用いた容器
JP4034598B2 (ja) プロピレン系樹脂積層体
JP4808323B2 (ja) クリーンな押出積層体の製造方法
JP4005977B2 (ja) フィルムおよびシーラント
JP2003175576A (ja) 包装材料およびその製造方法
US20020198341A1 (en) Ethylene resin sealants for laminated films
JPH10119206A (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JPH1080986A (ja) 液体包装用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016