[go: up one dir, main page]

JPH11330442A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH11330442A
JPH11330442A JP10138220A JP13822098A JPH11330442A JP H11330442 A JPH11330442 A JP H11330442A JP 10138220 A JP10138220 A JP 10138220A JP 13822098 A JP13822098 A JP 13822098A JP H11330442 A JPH11330442 A JP H11330442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
lens
optical device
package
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10138220A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Fujii
英昭 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10138220A priority Critical patent/JPH11330442A/ja
Publication of JPH11330442A publication Critical patent/JPH11330442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学素子、例えば固体撮像素子2を保持
するパッケージ1に少なくとも該素子2を外部から遮蔽
するカバーと該光学素子2の結像面に被写体を結像する
レンズを設けた光学装置において、パッケージ1に収納
された固体撮像素子2のその収納空間3の気密性を低下
させることなく、光学装置の焦点距離に関する設計上の
制約、小型化の制約をなくし、且つ光学装置の組立工数
を低減する。 【解決手段】 カバー9とレンズ10、10を一体化し
てレンズ及びカバー一体部材11を構成してパッケージ
1に固定する。そして、カバー9は板状のガラスからな
り、レンズ10、10は一方の主面が曲面にされ他方の
主面が平坦にされた樹脂からなり、カバー9の例えば両
方の主面にレンズ10、10を平坦な面にて固定するこ
とによってレンズ及びカバー一体部材11を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学装置、特に光
学素子を保持するパッケージに少なくとも該光学素子を
外部から遮蔽するカバーと該光学素子の結像面に該カバ
ー外部の被写体を結像するレンズを設けた光学装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】光学装置の従来例の一つとして図3に示
すものがある。図において、1はパッケージ、2は該パ
ッケージ1の収納凹部3の内底面上にボンディングされ
た例えばCCD型固体撮像素子で、その各電極はパッケ
ージ1に形成された図示しない配線膜の内端部にワイヤ
4を介して電気的に接続されている。5は該パッケージ
1の上面に接着されたカバーで、上記収納凹部3を外部
から遮断して密閉空間にするもので、例えばガラスから
なる。6はレンズで、レンズ部7とそれを支持する支持
部8とからなり、該支持部8の脚部をパッケージ1上面
に固定することによってレンズ部7が上記固体撮像素子
2に対して所定の位置関係に保持され、レンズ部7によ
り被写体を固体撮像素子2の撮像面に結像することがで
きるようになっている。尚、支持部8のパッケージ1へ
の固定は接着剤を用いて行う場合もあれば、ネジを用い
たり、或いはフック状の係合部を設け、それを係合させ
るという方法を用いて行う場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3に示す
従来の光学装置には、カバー5により収納凹部3内の固
体撮像素子2を密閉後、レンズ6を取り付ける必要があ
り、作業が面倒であるという問題があった。
【0004】また、その従来の光学装置には、レンズ6
がカバー5の外側にあるが故に、レンズ部7の固体撮像
素子2からの距離(焦点距離)はカバー5の固体撮像素
子2からの距離よりも大きく(例えば0. 5〜1.0m
m程度大きく)せざるを得ず、そのことが、光学装置の
設計上の制約となり、光学装置の小型化を阻む要因とな
るという問題もあった。かといって、カバー5を設けな
い構造にすると、上記収納凹部3内に水分が侵入し、固
体撮像素子2が劣化してしまうので、カバーが必要であ
り、より良好な気密性を保持するには、その材料をガラ
スにすることが好ましい。
【0005】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、光学素子を保持するパッケージに少
なくとも該光学素子を外部から遮蔽するカバーと該光学
素子の結像面に該カバー外部の被写体を結像するレンズ
を設けた光学装置において、パッケージに収納された光
学素子の収納空間の気密性を低下させることなく、光学
装置の焦点距離に関する設計上の制約、小型化の制約を
なくすことを目的とし、更には、光学装置の組立工数を
低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の光学装置は、
カバーとレンズを一体化してなることを特徴とする。従
って、請求項1の光学装置によれば、カバーとレンズを
一体化したので、レンズの光学素子との距離がそのまま
カバーの光学素子との距離となり、レンズの光学素子と
の距離の設定がカバーの存在により制約されるおそれが
なく、また、カバーの存在によりレンズの位置がその外
側に制約されて光学装置の小型化が阻まれるというおそ
れもない。
【0007】そして、カバーとレンズを一体化したの
で、光学装置の組立にカバーを取り付ける工程とレンズ
を取り付ける工程とを別々に要するということがなくな
り、一つの工程でカバー及びレンズをパッケージに取り
付けることができ、延いては光学装置の組立工数を低減
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明光学装置は、基本的には、
カバーとレンズを一体化してなるものであり、カバーは
樹脂でも良いが、ガラスの方が好ましい。というのは、
ガラスの方が気密性を高めることができるからである。
ガラスによりカバーを形成する場合は、板ガラスを用意
し、通常行われているように、所定の寸法に研磨加工す
る。また、レンズはガラスであっても樹脂であっても良
いが、プラスチックの方がレンズ機能を持つのに必要な
曲面の形成がし易いので好ましいといえる。カバーとレ
ンズとの一体化は、例えば板状のカバーの少なくとも一
方の表面に、片面が平坦でもう一方の面が曲面のレンズ
のその平坦な面を接着することにより行うことができ
る。このようにすれば、ガラスによるカバーで光学素子
収納空間の気密性を保持し、その片面又は両面に接着し
たレンズにより被写体を結像させるようにすることがで
きる。
【0009】パッケージは樹脂により形成しても、セラ
ミックにより形成しても良く、材料は特に問わないが、
気密性の面からセラミックの方が好ましいといえる。パ
ッケージに収納される光学素子はCCD固体撮像素子、
MOS型固体撮像素子、増幅型固体撮像素子等の固体撮
像素子であっても良いし、フィルタであっても良い等光
学素子の種類を問わない。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1は本発明光学装置の第1の実施例を示す断
面図である。図において、1はパッケージ、2は該パッ
ケージ1の収納凹部3の内底面上にボンディングされた
例えばCCD型固体撮像素子で、その各電極はパッケー
ジ1に形成された図示しない配線膜の内端部にワイヤ4
を介して電気的に接続されている。
【0011】11は該パッケージ1の上面に接着された
レンズ及びカバー一体部材であり、上記収納凹部3を外
部から遮断して密閉空間にすると共に、被写体を後述す
る固体撮像素子(2)の撮像面に結像するもので、図2
(A)、(B)に示すように、ガラスからなるカバー9
の両面に樹脂からなるレンズ10、10を接着すること
により一体化してなる。この一体化のための接着は例え
ば紫外線硬化型接着剤を用いて行う。該レンズ10、1
0は被写体を固体撮像素子2の撮像面に結像させる役割
を果たす。尚、レンズ10はカバー9の片面のみに設け
ても良い。
【0012】このような光学装置によれば、カバー9と
レンズ10、10を一体化したので、レンズの固体撮像
素子2との距離の設定がカバーの存在により制約される
おそれがなく、また、カバーの存在によりレンズの位置
がその外側に位置するように制約されて光学装置の小型
化が阻まれるという従来例において存在したおそれもな
い。
【0013】そして、カバー9とレンズ10、10を一
体化したので、予め一体化してレンズ及びカバー一体部
材11を構成した後、収納凹部3内に固体撮像素子2が
収納されワイヤボンディングが済んだパッケージ1に該
レンズ及びカバー一体部材11を接着することにより、
一つの工程でカバー及びレンズを同時に組み付けること
ができ、光学装置の組立にカバーを取り付ける工程とレ
ンズを取り付ける工程とを別々に要するということがな
くなる。従って、光学装置の組立工数を低減することが
できる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の光学装置によれば、カバーと
レンズを一体化したので、レンズの光学素子との距離が
そのままカバーの固体撮像素子との距離となり、レンズ
の固体撮像素子との距離の設定がカバーの存在により制
約されるおそれがなく、また、カバーの存在によりレン
ズの位置がその外側に制約されて光学装置の小型化が阻
まれるというおそれもない。
【0015】請求項2の光学装置によれば、カバーが板
状のガラスからなり、レンズが一方の主面が曲面にされ
他方の主面が平坦にされた樹脂からなり、上記カバーの
一方又は両方の主面に上記レンズを平坦な面にて固定し
てなるので、ガラスの平坦面にレンズの平坦面を接着す
るという比較的簡単な作業によりレンズ及びカバー一体
部材をつくることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光学装置の一つの実施例を示す断面図で
ある。
【図2】(A)、(B)は上記実施例に用いたカバーの
製造方法の一例を順に示す断面図である。
【図3】光学装置の従来例の一つを示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・パッケージ、2・・・光学素子、3・・・密閉
空間、9・・・カバー、10・・・レンズ、11・・・
レンズ及びカバー一体部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子を保持するパッケージに少なく
    とも該光学素子を外部から遮蔽するカバーと該光学素子
    の結像面に該カバー外部の被写体を結像するレンズを設
    けた光学装置において、 上記カバーとレンズを一体化してなることを特徴とする
    光学装置。
  2. 【請求項2】 カバーが板状のガラスからなり、 レンズが一方の主面が曲面にされ他方の主面が平坦にさ
    れた樹脂からなり、 上記カバーの被写体からの光を通す部分の一方又は両方
    の主面に上記レンズを平坦な面にて固定してなることを
    特徴とする請求項1記載の光学装置。
JP10138220A 1998-05-20 1998-05-20 光学装置 Pending JPH11330442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138220A JPH11330442A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138220A JPH11330442A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330442A true JPH11330442A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15216906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138220A Pending JPH11330442A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252338A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
JP2010056292A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Semiconductor Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2011507219A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 封止レンズスタック
WO2019131488A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252338A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
JP2011507219A (ja) * 2007-11-27 2011-03-03 ヘプタゴン・オサケ・ユキチュア 封止レンズスタック
JP2010056292A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Oki Semiconductor Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
WO2019131488A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器
JPWO2019131488A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 カメラパッケージ、カメラパッケージの製造方法、および、電子機器
US11574949B2 (en) 2017-12-28 2023-02-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Camera package, manufacturing method of camera package, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110708454B (zh) 基于模塑工艺的摄像模组
US7391457B2 (en) Image sensor module with light-shielding diaphragm made of ink, and method of making the same
US6762796B1 (en) Image pickup module having integrated lens and semiconductor chip
US20060006486A1 (en) Image sensor package and method of manufacturing the same
WO2001065838A1 (en) Small-sized image pickup module
WO2001065839A1 (en) Small-sized image pickup module
JP2004007386A (ja) イメージセンサモジュール及びその製造方法
CN101304037A (zh) 图像捕获器件模块及其制造方法和电子信息器件
EP1525745A1 (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
JP2008148222A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
WO2018121793A1 (zh) 分体式阵列摄像模组及其制造方法
JP2004506938A (ja) 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ
US20030048378A1 (en) Imaging device module package
JPH11261861A (ja) レンズ鏡枠用撮像ユニット
JP2004147032A (ja) 小型撮像モジュール
WO2018113795A1 (zh) 阵列摄像模组及其应用
JP2006081043A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えた電子機器
JP2001333322A (ja) 固体撮像装置、カバー、基板及びレンズユニット
JP2001108878A (ja) 光学モジュール、撮像装置及びカメラシステム
JPH11330442A (ja) 光学装置
JPS61134187A (ja) 固体撮像デバイス
JP2003324635A (ja) 撮像素子ユニット
JPH11341366A (ja) 撮像素子のパッケージ構造及びそのパッケージ構造を用いた撮像素子のレンズ鏡筒への取り付け構造
JP4696192B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JPS61134186A (ja) 固体撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050131