JPS61134186A - 固体撮像デバイス - Google Patents
固体撮像デバイスInfo
- Publication number
- JPS61134186A JPS61134186A JP59256146A JP25614684A JPS61134186A JP S61134186 A JPS61134186 A JP S61134186A JP 59256146 A JP59256146 A JP 59256146A JP 25614684 A JP25614684 A JP 25614684A JP S61134186 A JPS61134186 A JP S61134186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- image pickup
- state image
- photosensitive surface
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は固体撮像デバイスに関し、特にその固体撮像
素子の密封及び光学系構造を改良したものである。
素子の密封及び光学系構造を改良したものである。
従来の固体撮像デバイスは、半導体チップにCOD (
電荷結合素子)レジスタ、感光素子を2次元的に配列し
た固体撮像素子と、これを収納するセラミックパッケー
ジと、このノやッケーゾの開口、つまシ固体撮像素子の
感光面側を密閉するガラス板とから成る。更に1上記面
体撮像素子の感光面側に被写体からの光学像を導くため
には、別途撮像レンズが用意される。テレビカメラの場
合、通常ズームレンズが用いられ、これはかなシ大形で
重量も大きいので、レンズフレームに機械的なネジが設
けられ、Cマウントと呼ばれる規格のネジによシ、固体
撮像デバイスの保持体との一体化が行なわれている。
電荷結合素子)レジスタ、感光素子を2次元的に配列し
た固体撮像素子と、これを収納するセラミックパッケー
ジと、このノやッケーゾの開口、つまシ固体撮像素子の
感光面側を密閉するガラス板とから成る。更に1上記面
体撮像素子の感光面側に被写体からの光学像を導くため
には、別途撮像レンズが用意される。テレビカメラの場
合、通常ズームレンズが用いられ、これはかなシ大形で
重量も大きいので、レンズフレームに機械的なネジが設
けられ、Cマウントと呼ばれる規格のネジによシ、固体
撮像デバイスの保持体との一体化が行なわれている。
しかし近年では、テレビカメラの超小形化が要求されて
いるが、上記従来のシステムでは限度が生じている。ま
た撮像レンズは、機械的に別途配設されるため、撮像レ
ンズと固体撮像素子の光軸を理想的な正確な位置に合わ
せるのに、取付精度、部品精度等が要求され、製造上の
経費が高ぐな、る。また、特に従来の構造であると、特
に内視鏡カメラのように超小形のものを作るのは不可能
である。
いるが、上記従来のシステムでは限度が生じている。ま
た撮像レンズは、機械的に別途配設されるため、撮像レ
ンズと固体撮像素子の光軸を理想的な正確な位置に合わ
せるのに、取付精度、部品精度等が要求され、製造上の
経費が高ぐな、る。また、特に従来の構造であると、特
に内視鏡カメラのように超小形のものを作るのは不可能
である。
この発明は上記の事情に対処すべくなされたもので、簡
単な方法で超小形の撮像レンズを装備した固体撮像デバ
イスを提供することを目的とする。
単な方法で超小形の撮像レンズを装備した固体撮像デバ
イスを提供することを目的とする。
この発明は、例えば、第1図に示すように撮像レンズ2
6を基板2Zと一体化し、基板21に収納されている固
体撮像素子1zの感光面に撮像レンズ26が積層される
ようにすることで上記目的を達成するものである。
6を基板2Zと一体化し、基板21に収納されている固
体撮像素子1zの感光面に撮像レンズ26が積層される
ようにすることで上記目的を達成するものである。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例であシ、11は、CCD固
体撮像素子である。この固体撮像素子Z1は平面的忙は
第2図に示すように半導体チップ中央に感光面(結像面
)12を有し、この周囲には、外部への電極数シ出しの
ためのゾンデイングツ4ツドI3が配列されている。こ
の固体撮像素子11は、パッケージタイプのセラミック
基板21の底面に、感光面をパッケージの開口側へ向け
て配置されかつ接着剤22で固定される。セラミック基
板24の周囲枠には、前記固体撮像素子11のポンプイ
ングツ9ツド13に対応して電極引出用のパッド24が
多数設けられている。そして対応する固体撮像素子11
のパッド13とセラミック基板21のパッド24とは、
アルミニウム又は金等のボンディングワイヤ23によシ
接続される。
体撮像素子である。この固体撮像素子Z1は平面的忙は
第2図に示すように半導体チップ中央に感光面(結像面
)12を有し、この周囲には、外部への電極数シ出しの
ためのゾンデイングツ4ツドI3が配列されている。こ
の固体撮像素子11は、パッケージタイプのセラミック
基板21の底面に、感光面をパッケージの開口側へ向け
て配置されかつ接着剤22で固定される。セラミック基
板24の周囲枠には、前記固体撮像素子11のポンプイ
ングツ9ツド13に対応して電極引出用のパッド24が
多数設けられている。そして対応する固体撮像素子11
のパッド13とセラミック基板21のパッド24とは、
アルミニウム又は金等のボンディングワイヤ23によシ
接続される。
次に、固体撮像素子11の感光面側には、透明な接着剤
27を介して撮像レンズ26が積層されるように直接接
着固定される。これに↓りて、固体撮像素子11の感光
面は、外気と直接触れることなく、保護及び気密がなさ
れる。この状態で更に、セラミック基板2ノと固体撮像
素子11及び撮像レン)e26との間に生じたすき間に
は、がンディングワイヤ23を埋設するように樹脂25
が充填される。これによりてざンディングワイヤ23の
保護及び固体撮像素子1ノの気密封止が得られ、各素子
の密着固定も得られる。
27を介して撮像レンズ26が積層されるように直接接
着固定される。これに↓りて、固体撮像素子11の感光
面は、外気と直接触れることなく、保護及び気密がなさ
れる。この状態で更に、セラミック基板2ノと固体撮像
素子11及び撮像レン)e26との間に生じたすき間に
は、がンディングワイヤ23を埋設するように樹脂25
が充填される。これによりてざンディングワイヤ23の
保護及び固体撮像素子1ノの気密封止が得られ、各素子
の密着固定も得られる。
上記実施例では、基板21をパッケージタイプとしたが
、基板2ノには少なくとも固体撮像素子1ノの収納部と
、A?ラッド4を設ける部分が有ればよく、第1図の点
線28よ)端の部分は、これを別体として形成し、樹脂
28を充填して硬化させるときKのみ基板2ノに結合さ
せるように構成してもよい。これによってデバイスをよ
シ小形にすることができる。
、基板2ノには少なくとも固体撮像素子1ノの収納部と
、A?ラッド4を設ける部分が有ればよく、第1図の点
線28よ)端の部分は、これを別体として形成し、樹脂
28を充填して硬化させるときKのみ基板2ノに結合さ
せるように構成してもよい。これによってデバイスをよ
シ小形にすることができる。
また基板21の素材として、セラミックの他に、樹脂基
板、金属基板等を用いてもよい。
板、金属基板等を用いてもよい。
さらに上記の実施例では、撮像レンズ26を直接固体撮
像素子11上に接着するように説明したが、この間に空
気層を設けるようにしても良い。これによ)、撮像レン
ズの下層が、空気か接着剤かで屈折率を異ならせること
ができ、レンズ設計上の特性に応じて、屈折率の異なシ
を補正するようにしても良い。また、撮像レンズは単レ
ンズで説明したが、3〜5枚のレンズ群で構成してもよ
い。また厚さ方向を小さくするために、シリンドリカル
レンズ等で平板化fることもでき、要は、光学像が得ら
れるようなレンズ効果を奏するもので形成すれば良い。
像素子11上に接着するように説明したが、この間に空
気層を設けるようにしても良い。これによ)、撮像レン
ズの下層が、空気か接着剤かで屈折率を異ならせること
ができ、レンズ設計上の特性に応じて、屈折率の異なシ
を補正するようにしても良い。また、撮像レンズは単レ
ンズで説明したが、3〜5枚のレンズ群で構成してもよ
い。また厚さ方向を小さくするために、シリンドリカル
レンズ等で平板化fることもでき、要は、光学像が得ら
れるようなレンズ効果を奏するもので形成すれば良い。
また、レンズの口径は、必ずしも感光面全面を覆う必要
はなく、感光面の一部又は全部をカバーできれば良く、
レンズ部分が中心位置に対応されれば良い。更にまた固
体撮像素子の感光面上に直接撮像レンズ26のみを設け
るように説明したがカラー用固体撮像デバイス等の場合
、光学系に各種の光学部品が挿入される場合がおる。
はなく、感光面の一部又は全部をカバーできれば良く、
レンズ部分が中心位置に対応されれば良い。更にまた固
体撮像素子の感光面上に直接撮像レンズ26のみを設け
るように説明したがカラー用固体撮像デバイス等の場合
、光学系に各種の光学部品が挿入される場合がおる。
即チ、色フィルタアレイ、光学ローパスフィルタとして
の水晶板、色補正フィルタ等があるが、これらを撮像レ
ンズ26と一体にしたものであってもよい。また固体撮
像素子の感光面には予じめ色フィルタアレイがあっても
良い。
の水晶板、色補正フィルタ等があるが、これらを撮像レ
ンズ26と一体にしたものであってもよい。また固体撮
像素子の感光面には予じめ色フィルタアレイがあっても
良い。
上記のようにこの発明によれば、撮像レンズを別途機械
的手段によって組み付ける必要がなく、撮像レンズは、
基板に保持固定されるために、超小形のテレビカメラを
得るのに有効な効果を奏する、この固体撮像デバイスの
みで、集光用の撮像レンズを備えるために、体内に飲み
込まれて使用されるような内視鏡カメラ等には特に有効
となる。この場合゛、外形が超小形であシ、固体撮像素
子は、密閉されてしまうので体内の水分などで感光面等
が浸されることもなく信頼性も向上する。
的手段によって組み付ける必要がなく、撮像レンズは、
基板に保持固定されるために、超小形のテレビカメラを
得るのに有効な効果を奏する、この固体撮像デバイスの
みで、集光用の撮像レンズを備えるために、体内に飲み
込まれて使用されるような内視鏡カメラ等には特に有効
となる。この場合゛、外形が超小形であシ、固体撮像素
子は、密閉されてしまうので体内の水分などで感光面等
が浸されることもなく信頼性も向上する。
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は固
体撮像素子の平面図である。 11・・・固体撮像素子、21・・・セラミック基板、
22・・・接着剤、23・・・デンディングワイヤ、2
6・・・撮像レンズ。
体撮像素子の平面図である。 11・・・固体撮像素子、21・・・セラミック基板、
22・・・接着剤、23・・・デンディングワイヤ、2
6・・・撮像レンズ。
Claims (2)
- (1)固体撮像素子の感光面上に撮像レンズが一体に接
着固定されて成ることを特徴とする固体撮像デバイス。 - (2)前記固体撮像素子の感光面表面には、色フィルタ
アレイが設けられていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の固体撮像デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59256146A JPS61134186A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | 固体撮像デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59256146A JPS61134186A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | 固体撮像デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134186A true JPS61134186A (ja) | 1986-06-21 |
Family
ID=17288539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59256146A Pending JPS61134186A (ja) | 1984-12-04 | 1984-12-04 | 固体撮像デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134186A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251754A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH01251961A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH0226080A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 半導体素子 |
WO1996038980A1 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Sony Corporation | Image pickup device, method of manufacturing the device, image pickup adapter, signal processor, signal processing method, information processor, and information processing method |
JPH09130683A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Konica Corp | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 |
EP1239519A2 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup model and image pickup device |
JP2005538545A (ja) * | 2002-09-09 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5739683A (en) * | 1980-08-21 | 1982-03-04 | Sony Corp | Color image sensor |
JPS5824288A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-14 | Canon Inc | カラ−固体撮像装置 |
JPS5829439A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 広視野内視鏡 |
-
1984
- 1984-12-04 JP JP59256146A patent/JPS61134186A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5739683A (en) * | 1980-08-21 | 1982-03-04 | Sony Corp | Color image sensor |
JPS5824288A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-14 | Canon Inc | カラ−固体撮像装置 |
JPS5829439A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 広視野内視鏡 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01251754A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH01251961A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH0226080A (ja) * | 1988-07-14 | 1990-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | 半導体素子 |
WO1996038980A1 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Sony Corporation | Image pickup device, method of manufacturing the device, image pickup adapter, signal processor, signal processing method, information processor, and information processing method |
US6122009A (en) * | 1995-05-31 | 2000-09-19 | Sony Corporation | Image pickup apparatus fabrication method thereof image pickup adaptor apparatus signal processing apparatus signal processing method thereof information processing apparatus and information processing method |
JPH09130683A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Konica Corp | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 |
EP1239519A2 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup model and image pickup device |
EP1239519A3 (en) * | 2001-03-05 | 2004-05-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup model and image pickup device |
JP2005538545A (ja) * | 2002-09-09 | 2005-12-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6762796B1 (en) | Image pickup module having integrated lens and semiconductor chip | |
US20030025825A1 (en) | Small image pickup module | |
JP2987455B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH07202152A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001351997A (ja) | 受光センサーの実装構造体およびその使用方法 | |
JP2002373977A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2005533451A (ja) | カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 | |
JP2004506938A (ja) | 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ | |
KR20050026487A (ko) | 카메라 모듈, 홀더, 카메라 시스템 및 카메라 모듈의 제조방법 | |
JPS61134187A (ja) | 固体撮像デバイス | |
JP2608048B2 (ja) | 一体化撮像器―プリズム構体 | |
JPH09130683A (ja) | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 | |
JP4641578B2 (ja) | 光学モジュール、撮像装置及びカメラシステム | |
JPS61134186A (ja) | 固体撮像デバイス | |
JP2006222249A (ja) | 固体撮像素子パッケージ | |
JPH0574270B2 (ja) | ||
JPH11341366A (ja) | 撮像素子のパッケージ構造及びそのパッケージ構造を用いた撮像素子のレンズ鏡筒への取り付け構造 | |
JPS61154369A (ja) | 固体撮像デバイス | |
KR20010099831A (ko) | 고체 촬상 디바이스 | |
JP2003188366A (ja) | 固体撮像装置及び固体撮像カメラ | |
JP2666299B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR20050026486A (ko) | 카메라 모듈, 카메라 모듈용 홀더, 카메라 시스템 및카메라 모듈 제조 방법 | |
JPH06112460A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH01251754A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH11330442A (ja) | 光学装置 |