JP4696192B2 - 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 - Google Patents
固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696192B2 JP4696192B2 JP2004361463A JP2004361463A JP4696192B2 JP 4696192 B2 JP4696192 B2 JP 4696192B2 JP 2004361463 A JP2004361463 A JP 2004361463A JP 2004361463 A JP2004361463 A JP 2004361463A JP 4696192 B2 JP4696192 B2 JP 4696192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- solid
- receiving surface
- hole
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 79
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 13
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 5
- CJDNEKOMKXLSBN-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-(4-chlorophenyl)benzene Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1=CC=CC(Cl)=C1 CJDNEKOMKXLSBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- YFSLABAYQDPWPF-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichloro-4-(2,3,5-trichlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC(Cl)=C(Cl)C(C=2C(=C(Cl)C(Cl)=CC=2)Cl)=C1 YFSLABAYQDPWPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- KTXUOWUHFLBZPW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-(3-chlorophenyl)benzene Chemical compound ClC1=CC=CC(C=2C=C(Cl)C=CC=2)=C1 KTXUOWUHFLBZPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
レンズ鏡筒の背面板に固定される固体撮像素子ユニットであって、
光を入射させる受光面部と、この受光面部の反対側に設けられる背面部と、これら受光面部及び背面部の外縁に沿って設けられる側面部と、を有し、内部に固体撮像素子が収納される薄板状の筐体と、
前記筐体を所定の間隙を形成しつつ、扁平な状態で嵌め込むための貫通孔又は切欠部を有し、前記レンズ鏡筒の背面板に嵌め込まれる板状体と、
前記筐体の前記背面部に取り付けられる基板と、を備え、
前記筐体が前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部に扁平な状態で嵌め込まれて前記板状体に固定されてなることで、その厚さが前記筐体と前記基板を合わせた厚さに収まることを特徴とする。
前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部の内壁と、前記筐体の側面部と、の間に形成される間隙に接着剤を注入し硬化させることにより前記筐体が前記板状体に接着固定されてなることを特徴とする。
前記板状体は、
前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の少なくとも一部に、絞り加工により形成された絞り段部を有することを特徴とする。
前記絞り段部は、
前記板状体の受光面側から背面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の受光面側に凹部を背面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする。
前記絞り段部は、
前記板状体の背面側から受光面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の背面側に凹部を受光面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする。
前記絞り段部は、
前記板状体の背面側に端子が配置される場合に、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の端子近傍部分において、前記板状体の背面側から受光面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の背面側に凹部を受光面側に凸部を各々有するように形成される一方、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の端子近傍部分を除く部分において、前記板状体の受光面側から背面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の受光面側に凹部を背面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする。
前記板状体は、
ダイキャスト法により成形され、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の少なくとも一部に段部を有することを特徴とする。
前記基板は、
前記固体撮像素子が近接する部分に放熱孔を有することを特徴とする。
請求項1から8の何れか一項に記載の固体撮像素子ユニットを備えることを特徴とする。
前記筐体の前記背面部に前記基板を取り付ける基板取付工程と、
前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部に前記筐体を嵌め込む筐体嵌込工程と、
前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部の内壁と前記筐体の側面部との間に形成される間隙に、受光面側から接着剤を注入して硬化させることにより、前記筐体を前記板状体に接着固定する接着剤注入硬化工程と、
を備えることを特徴とする。
前記間隙が前記筐体を挟んで相対する位置に同一幅で形成されている場合に、
前記接着剤注入硬化工程で前記接着剤を前記間隙に同時に同量注入することを特徴とする。
前記接着剤が紫外線硬化型接着剤である場合に、
前記接着剤注入硬化工程で前記間隙に注入した前記接着剤に紫外線を同時に同量照射することを特徴とする。
前記基板取付工程の後に前記接着剤注入硬化工程を実施することを特徴とする。
まず、図1、図2及び図5を用いて、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラ1の構成の概要を説明する。本実施の形態に係るデジタルカメラ1は、図1に示すように、矩形板状のボディ2を備えるとともに、ボディ2の前面にレンズ3やストロボ発光部4等を設け、ボディ2の上面にシャッタキー5等を設け、ボディ2の背面に各種キー6、光学ファインダ7、表示部8、カバー9等を設けたものである。
次に、図8及び図9を用いて、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態に係るCCDユニット10のプレート12の構成を一部変更したものであり、その他の構成については第1の実施の形態と実質的に同一である。このため、変更した構成についてのみ説明することとし、重複する構成については説明を省略する。また、第1の実施の形態と実質的に同一の構成を説明で用いる場合には、第1の実施の形態と同一の符号を付すこととする。
次に、図10を用いて、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態に係るCCDユニット10のプレート12の構成を一部変更したものであり、その他の構成については第1の実施の形態と実質的に同一である。このため、変更した構成についてのみ説明することとし、重複する構成については説明を省略する。
次に、図11及び図12を用いて、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態に係るCCDユニット10のプレート12の構成を変更したものであり、その他の構成については第1の実施の形態と実質的に同一である。このため、変更した構成についてのみ説明することとし、重複する構成については説明を省略する。また、第1の実施の形態と実質的に同一の構成を説明で用いる場合には、第1の実施の形態と同一の符号を付すこととする。
10 CCDユニット(固体撮像素子ユニット)
10C CCDユニット(固体撮像素子ユニット)
11 パッケージ(筐体)
11a 受光面部
11b 背面部
11c 側面部
11d 端子パッド
12 プレート(板状体)
12a 貫通孔
12b 絞り段部
12A プレート(板状体)
12Aa 貫通孔
12Ab 絞り段部
12B プレート(板状体)
12Ba 貫通孔
12Bb 絞り段部
12Bc 絞り段部
12C プレート(板状体)
12Ca 貫通孔
12Cb 段部
13 PCB(基板)
13a 放熱孔
14 紫外線硬化型接着剤
d 間隙
Claims (13)
- レンズ鏡筒の背面板に固定される固体撮像素子ユニットであって、
光を入射させる受光面部と、この受光面部の反対側に設けられる背面部と、これら受光面部及び背面部の外縁に沿って設けられる側面部と、を有し、内部に固体撮像素子が収納される薄板状の筐体と、
前記筐体を所定の間隙を形成しつつ、扁平な状態で嵌め込むための貫通孔又は切欠部を有し、前記レンズ鏡筒の背面板に嵌め込まれる板状体と、
前記筐体の前記背面部に取り付けられる基板と、を備え、
前記筐体が前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部に扁平な状態で嵌め込まれて前記板状体に固定されてなることで、その厚さが前記筐体と前記基板を合わせた厚さに収まることを特徴とする固体撮像素子ユニット。 - 前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部の内壁と、前記筐体の前記側面部と、の間に形成される間隙に接着剤を注入し硬化させることにより前記筐体が前記板状体に接着固定されてなることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子ユニット。
- 前記板状体は、
前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の少なくとも一部に、絞り加工により形成された絞り段部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子ユニット。 - 前記絞り段部は、
前記板状体の受光面側から背面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の受光面側に凹部を背面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子ユニット。 - 前記絞り段部は、
前記板状体の背面側から受光面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の背面側に凹部を受光面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子ユニット。 - 前記絞り段部は、
前記板状体の背面側に端子が配置される場合に、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の端子近傍部分において、前記板状体の背面側から受光面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の背面側に凹部を受光面側に凸部を各々有するように形成される一方、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の端子近傍部分を除く部分において、前記板状体の受光面側から背面側へ向けた絞り加工により、前記板状体の受光面側に凹部を背面側に凸部を各々有するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子ユニット。 - 前記板状体は、
ダイキャスト法により成形され、前記貫通孔又は前記切欠部の周縁部分の少なくとも一部に段部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子ユニット。 - 前記基板は、
前記固体撮像素子が近接する部分に放熱孔を有することを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の固体撮像素子ユニット。 - 請求項1から8の何れか一項に記載の固体撮像素子ユニットを備えることを特徴とする撮像装置。
- 請求項1から8の何れか一項に記載の固体撮像素子ユニットを製造する方法であって、
前記筐体の前記背面部に前記基板を取り付ける基板取付工程と、
前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部に前記筐体を嵌め込む筐体嵌込工程と、
前記板状体の前記貫通孔又は前記切欠部の内壁と前記筐体の側面部との間に形成される間隙に、受光面側から接着剤を注入して硬化させることにより、前記筐体を前記板状体に接着固定する接着剤注入硬化工程と、
を備えることを特徴とする固体撮像素子ユニットの製造方法。 - 前記間隙が前記筐体を挟んで相対する位置に同一幅で形成されている場合に、
前記接着剤注入硬化工程で前記接着剤を前記間隙に同時に同量注入することを特徴とする請求項10に記載の固体撮像素子ユニットの製造方法。 - 前記接着剤が紫外線硬化型接着剤である場合に、
前記接着剤注入硬化工程で前記間隙に注入した前記接着剤に紫外線を同時に同量照射することを特徴とする請求項11に記載の固体撮像素子ユニットの製造方法。 - 前記基板取付工程の後に前記接着剤注入硬化工程を実施することを特徴とする請求項10から12の何れか一項に記載の固体撮像素子ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004361463A JP4696192B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004361463A JP4696192B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010228019A Division JP5093324B2 (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006173890A JP2006173890A (ja) | 2006-06-29 |
JP4696192B2 true JP4696192B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36674184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004361463A Expired - Fee Related JP4696192B2 (ja) | 2004-12-14 | 2004-12-14 | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696192B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008160321A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Casio Comput Co Ltd | レンズ・センサ組み体及びセンサ取付構造並びにレンズ・センサ組み体の製造方法 |
JP2010050896A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 固体撮像素子の取付方法 |
JP2010171307A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP5510705B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-06-04 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
JP5754271B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-07-29 | 株式会社リコー | 撮像素子固定構造 |
JP5743767B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 撮像素子ユニットおよび撮像装置 |
JP5713125B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2015-05-07 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171462U (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の取付け構造 |
JP2000022885A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像素子取付構造 |
JP2001285696A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Canon Inc | 固体撮像素子パッケージの保持機構 |
JP2002009264A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Chinon Ind Inc | 固体撮像素子および撮像装置 |
JP2004187243A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004334048A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | 光学装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
-
2004
- 2004-12-14 JP JP2004361463A patent/JP4696192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59171462U (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子の取付け構造 |
JP2000022885A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像素子取付構造 |
JP2001285696A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Canon Inc | 固体撮像素子パッケージの保持機構 |
JP2002009264A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Chinon Ind Inc | 固体撮像素子および撮像装置 |
JP2004187243A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004334048A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | 光学装置、レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006173890A (ja) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10462339B2 (en) | Imaging apparatus and imaging system having press bent infrared cut filter holder | |
JP6597729B2 (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
KR101442060B1 (ko) | 카메라 모듈 및 촬상장치 | |
EP1708278A2 (en) | Optical device module, lens holding device, and method for manufacturing optical device module | |
EP1708279A2 (en) | Optical device module, and method of fabricating the optical device module | |
KR101455124B1 (ko) | 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치 | |
CN101193204B (zh) | 摄像模块及摄像装置 | |
CN101518050A (zh) | 固态摄像装置及其制作方法 | |
JP4248586B2 (ja) | 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器 | |
JPWO2007096992A1 (ja) | 撮像装置及び携帯端末装置 | |
JP2006332894A (ja) | 撮像装置 | |
JP4696192B2 (ja) | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 | |
JP5093324B2 (ja) | 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置 | |
JP2005295050A (ja) | カメラモジュール | |
JP4721136B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006106716A (ja) | カメラモジュール | |
JP4017908B2 (ja) | カメラ | |
US20050237419A1 (en) | Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module | |
JP2002320122A (ja) | 撮像装置 | |
JP6145988B2 (ja) | カメラモジュール | |
JP2009003058A (ja) | カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置 | |
JP2009098462A (ja) | 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法 | |
JP2006165735A (ja) | 撮像モジュール | |
JP5484148B2 (ja) | 光電変換素子ユニットおよび撮像装置 | |
JP4061935B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4696192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |