JPH11321526A - 衝撃保護装置 - Google Patents
衝撃保護装置Info
- Publication number
- JPH11321526A JPH11321526A JP11075699A JP7569999A JPH11321526A JP H11321526 A JPH11321526 A JP H11321526A JP 11075699 A JP11075699 A JP 11075699A JP 7569999 A JP7569999 A JP 7569999A JP H11321526 A JPH11321526 A JP H11321526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protection device
- impact protection
- steering wheel
- module cover
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/203—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q5/00—Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
- B60Q5/001—Switches therefor
- B60Q5/003—Switches therefor mounted on the steering wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/203—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
- B60R21/2035—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
- B60R21/2037—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
イールとエアバッグモジュールとモジュールカバーとを
迅速且つ確実に組立ててなる衝撃保護装置を提供する。 【解決手段】 衝撃保護装置は、各独立したアセンブリ
ユニットとして形成されているステアリングホイール
(1)とエアバッグモジュール(2)とモジュールカバ
ー(3)とを含む。2個の載置スタッド(4)はモジュ
ールカバー(4)からステアリングホイール(1)に向
かって突出する。モジュールカバー(3)及びエアバッ
グモジュール(2)は載置スタッド(4)によってステ
アリングホイール(1)に連結されている。載置スタッ
ド(4)はステアリングホイール(1)に取り付けられ
ている。
Description
ールと、エアバッグモジュールと、モジュールカバー
と、を含む自動車のドライバー用の衝撃保護装置に関す
る。
ングホイールの中央部分、すなわち、ステアリングホイ
ールがステアリングカラムに連結されている位置の上方
に配置されている。この配置において、ドライバーに面
するライニングは、外観と感触との両者において、ステ
アリングホイールの周囲と適合するモジュールカバーに
より形成されている。後者は、ステアリングホイール骨
組を取り巻く発泡性プラスチックケーシングを有する。
このモジュールカバーの表面は、ほぼ無孔性で革様の模
様を有する。
れない場合、すなわち、ステアリングホイールの製造者
により作られない場合には、ステアリングホイールの周
囲の表面に対して、外観及び感触において異ならないよ
うに、モジュールカバーの表面に模様を付けることは困
難である。これらの技術的な困難性は、ステアリングホ
イールの骨組を発泡体で被覆する工程と、モジュールカ
バーを製造する工程とを単一の供給源で行い、次いで完
成した車両に直線的に並列させられた要素を同じ製造バ
ッチから製造することを確実に行う場合には、実際には
排除されるかもしれない。
れたより大きなアセンブリユニットを用いることだけで
達成可能であることが多い最終組立をより迅速に行うこ
とを要求する自動車製造業者が増加しており、単一の供
給源によるステアリングホイールの好都合な製造が要求
されている。
ッグモジュールと、モジュールカバーとを含む保護装置
は、アセンブリユニットとして最終組み立てラインに供
給されるべき場合、すなわち、一体化されたエアバッグ
を有するステアリングホイールを用いる場合には、通常
はステアリングカラムにねじ込まれているナットによっ
てステアリングホイールをもはや取り付けることはでき
ない。なぜなら、すでに組み込まれているエアバッグモ
ジュールは、このように配置されたナットに対するアク
セスを防止するからである。よって、ステアリングホイ
ールの取り付けのための他の手段を見出すことが必要で
ある。
格が異なる製造者から与えられるので異なる要素から作
られている。ステアリングホイール用のエアバッグモジ
ュールは、ステアリングホイール製造者により規格に従
って作られない。これらのモジュールは、アセンブリユ
ニットとして、ほとんど常にモジュールカバーをすでに
含んでいる。というのも、トレンド(時代の趨勢)はよ
り大きなアセンブリユニット及び組み立て時間を含むア
ウトソーシング(外注)に向いているからである。
トは組み立てをより迅速に成し得るので、より大きなア
センブリユニットに対する要望は理解できるけれども、
アセンブリユニットを自給する場合よりも、アセンブリ
ユニットの製造者に対する依存度がより多くなるので、
自動車製造業者に関しては欠点となる他の問題を提起し
ている。もし、アセンブリユニットが、互いに独立して
いる供給源から仕入れることができるステアリングホイ
ールと、エアバッグモジュールと、モジュールカバーと
を含む場合には、製造者は最終組立に必要となる追加の
経費を考慮しても、コスト面では、より高い利点を得る
ことはできる。しかし、この選択の自由度が存在しない
ことがしばしば起こり得る。なぜなら、少なくともエア
バッグモジュール及びモジュールカバーは、組み立てら
れたユニットとしてのみ提供されることが多く、これら
のアセンブリユニットはひどく高い費用をかける場合に
だけ分離できる程度にまで互換可能なように設計されて
いるからである。
る製造者から供給されたステアリングホイールと、エア
バッグモジュールと、モジュールカバーとを、最終組立
において一緒に組み立てることができる上述のタイプの
保護装置を提供することにある。もちろん、最終組立
は、できるだけ迅速になされることが必要である。加え
て、アセンブリユニットは、エアバッグが作動した際に
エアバッグ上に生じる反応力が何の問題もなく取り扱わ
れ得るように、最終組立にて確実に組み込まれることが
必要である。最後に、他の総ての設計上の要求を満足
し、特に外観及び感触に関して所望されるべき問題をな
にも残さないようにすることが必要である。
に、本発明によれば、ステアリングホイールと、エアバ
ッグモジュールと、モジュールカバーとは、各分離した
アセンブリユニットを形成し、少なくとも2個の載置ス
タッドがモジュールカバーに取り付けられてなる保護装
置が提供される。ここで、上記少なくとも2個の載置ス
タッドは、ステアリングホイール軸に平行に延び、上記
モジュールカバー及び上記エアバッグモジュールを上記
ステアリングホイールに固着するように構成されてお
り、ステアリングホイールの後側に支承されている締結
手段と協働する。
バッグモジュールがステアリングホイールに配置されて
しまった後で、最終組立にインストールされるモジュー
ルカバーアセンブリユニットの好都合な部分である。こ
うして、載置スタッドは、同時に、エアバッグモジュー
ルをステアリングホイールに連結する作用もなし得る。
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
グホイール1と、エアバッグモジュール2と、モジュー
ルカバー3と、を分離したアセンブリユニットとして表
した締結位置でのステアリングホイールの一部断面図で
ある。
ある。載置スタッド4は、ステアリングホイール側にお
いて、ステアリングホイール1の後側で支持し、スタッ
ド(ネジ)5がねじ込まれる雌ネジを有するボアを備え
る。載置スタッド4のドライバーに面する側の端部に設
けられているのは、締結手段10と螺合する端部ストッ
パを有する雄ネジである。締結手段10は、同時に、締
結手段10に取り付け可能なリセス17を具備するモジ
ュールカバーを位置づけるための手段を形成する。載置
スタッド4によるカバー3の正確な締結は、ネジ取り付
け可能な締結手段10と放射状フランジ8との間の定置
に把持された載置フランジ13を介してなされる。放射
状フランジ8は、バネ要素12と、絶縁材料のワッシャ
11と、ホーンアクチュエーターの+電極(電気スイッ
チ接点)15用のサポート14と一緒に、載置スタッド
4から半分だけ下がった形状に構成されている。−電極
(マス接点(mass contact))16は、載置フランジ1
3に取り付けられている。締結手段10と載置フランジ
13との間に配置されているのは、ノイズ緩衝材料の別
のワッシャ18である。
は、以下のように製造される。第1に、+電極15用の
サポート14が埋め込まれた絶縁材料のワッシャ11を
載置スタッド4に嵌合させる。この後、バネ要素12及
び載置フランジ13並びにワッシャ18を嵌合させ、締
結手段10によって載置スタッド4に固着させる。締結
手段10は、載置スタッド4のカバー側で、端部9に螺
合している。次いで、図示された実施形態においてはリ
ベット連結で設けられている先端がステアリングホイー
ル1に向けられた円周ウェブ19を介して、モジュール
カバーを載置フランジ13に取り付けて固着する。よっ
て、載置スタッド4におけるフランジ8の上方の締結部
分に図示されている総てのパーツは、モジュールカバー
3アセンブリに属することになる。
を含むインフレータ及び設計上異なるものでもよいガス
バッグからなり、これらは外郭線で示されている。さら
に、いかなる場合でもエアバッグモジュール2に属する
ものは、載置フランジ7が形成されているか又は固定さ
れているハウジングであり、各載置フランジ7は載置ス
タッド用の貫通穴を具備する。
おいて、載置フランジ7における貫通穴が載置スタッド
4における貫通穴と一致するように、エアバッグモジュ
ール2がステアリングホイールに挿入された後、モジュ
ールカバーアセンブリは、載置スタッドと一緒に挿入さ
れ、載置フランジ7は載置スタッド4のフランジ8とス
テアリングホイール1の載置表面領域6との間の定置に
把持される。
合してしまうと、3個のアセンブリユニットは全部、互
いにしっかりと固着される。もちろん、実施形態に示さ
れているように、載置スタッドによって、保護装置を3
個の分離したアセンブリユニットに分割すること及びこ
れらを連結することは、ホーン接点15及び16を作動
させるために、モジュールカバー3がステアリングホイ
ール軸の方向にステアリングホイールに対して移動可能
に配置される必要がある実施形態に制限するものではな
い。3個の自主的なアセンブリユニットに分割すること
及び提案されているような締結方法は、ホーン接点を作
動させるためのいくつかの他の手段が選択される場合
や、モジュールカバーがステアリングホイールに関して
固定されて配置される場合などのあまり複雑でない場合
にも用いることができる。この場合には、絶縁材料のワ
ッシャ11及びバネ要素12は排除することができ、載
置フランジ13は載置スタッド4のフランジ8上に直接
載せるように締結手段10によって固着されるだろう。
個の自主的なアセンブリユニットに分割することによ
り、自動車製造業者は、3個のアセンブリユニットを別
々の供給源に求める自由度を得る。これは、取引価格が
妥当するかステアリングホイール及び/又はモジュール
カバーをも製造することができるかに関係なく、総ての
供給源からの取引価格を得ることができることに関し
て、特に重要である。これは、自動車製造業者にとっ
て、ステアリングホイールアセンブリユニットとモジュ
ールカバーアセンブリユニットとを製造者Aから仕入れ
るが、エアバッグモジュールについては製造者Bに依頼
したい場合には、特に有利である。この場合、自動車製
造業者は、エアバッグモジュールが供給されるか否かに
制限されずに、モジュールカバーの表面の最適な外観と
感触と、ステアリングホイールの周囲とを組み合わせる
ことができる。しかし、本発明の要旨は、ステアリング
ホイールアセンブリユニット及びエアバッグモジュール
アセンブリユニットが異なる製造業者A及びBから供給
される場合に、第3の業者Cからモジュールカバーを入
手することが可能となる点にある。
ジュールとモジュールカバーとが締結された状態での本
発明の衝撃保護装置の一部断面図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 ステアリングホイール(1)と、エアバ
ッグモジュール(2)と、モジュールカバー(3)と、
を含む自動車のドライバーの衝撃保護装置であって、 上記ステアリングホイールと上記エアバッグモジュール
と上記モジュールカバーのそれぞれが、個々の分離した
アセンブリユニットを形成し、上記モジュールカバー
(3)から上記ステアリングホイール(1)に向かって
突出する少なくとも2個の載置スタッド(4)を有し、
上記モジュールカバー(3)と上記エアバッグモジュー
ル(2)とは上記載置スタッド(4)によって上記ステ
アリングホイール(1)に連結されており、上記載置ス
タッド(4)は上記ステアリングホイール(1)に取り
付けられている、ことを特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項2】 請求項1の衝撃保護装置であって、各前
記載置スタッド(4)は、取り付けネジ(5)を受け入
れるための雌ネジを有する自由端部を有することを特徴
とする衝撃保護装置。 - 【請求項3】 請求項1の衝撃保護装置であって、各前
記載置スタッド(4)は、締結手段(10)と螺合し得
る雄ネジを有する端部を有することを特徴とする衝撃保
護装置。 - 【請求項4】 請求項1の衝撃保護装置であって、前記
ステアリングホイール(1)は、少なくとも2つの載置
表面領域(6)を有し、前記エアバッグモジュール
(2)は上記載置表面領域に支承される少なくとも2つ
の載置フランジ(7)を有することを特徴とする衝撃保
護装置。 - 【請求項5】 請求項4の衝撃保護装置であって、各前
記載置スタッド(4)は、前記エアバッグモジュール
(2)の前記載置フランジ(7)上に嵌合状態で支承さ
れて、前記ステアリングホイール(1)に設けられてい
る締結手段(10)用のバットレスを形成する放射状に
突出するフランジ(8)を有することを特徴とする衝撃
保護装置。 - 【請求項6】 請求項1の衝撃保護装置であって、ホー
ンスイッチを作動させるために、前記モジュールカバー
(3)は、前記ステアリングホイール(1)に向かって
シフト可能となり、前記モジュールカバー(3)がバネ
要素(12)によって通常の位置に偏倚されるように、
配置されていることを特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項7】 請求項6の衝撃保護装置であって、締結
手段(10)は、前記モジュールカバー(3)に隣接す
る各前記載置スタッド(4)の端部に螺合しており、絶
縁材料のワッシャ(11)とコイルバネ(12)と前記
モジュールカバー(3)の載置フランジ(13)とは、
前記載置スタッド(4)と上記締結手段(10)との間
に把持されていることを特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項8】 請求項7の衝撃保護装置であって、前記
絶縁材料のワッシャ(11)に埋め込まれた電気スイッ
チ接点(15)用のサポート(14)と、前記モジュー
ルカバー(3)の前記載置フランジ(13)に設けられ
ている前記ホーンスイッチの接点(16)とを備えるこ
とを特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項9】 請求項8の衝撃保護装置であって、前記
締結手段(10)は、前記モジュールカバー(3)のリ
セス(17)にプラグイン係合するための自由端部を有
することを特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項10】 請求項8の衝撃保護装置であって、前
記載置スタッド(4)は、前記締結手段(10)の後方
に突出し、前記モジュールカバー(3)のリセスに取り
付けられるように構成されている自由端部を有すること
を特徴とする衝撃保護装置。 - 【請求項11】 請求項10の衝撃保護装置であって、
前記モジュールカバー(3)の前記載置フランジ(1
3)と前記締結手段(10)との間に配置されているノ
イズ緩衝材料のワッシャ(18)を備えることを特徴と
する衝撃保護装置。 - 【請求項12】 請求項11の衝撃保護装置であって、
前記モジュールカバー(3)は、プラスチックから作ら
れており、先端が前記ステアリングホイールに向いてい
る周囲ウェブ(19)を備え、上記周囲ウェブには前記
モジュールカバー(3)のウェブ金属製載置フランジ
(13)が固着されていることを特徴とする衝撃保護装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE29805210U DE29805210U1 (de) | 1998-03-23 | 1998-03-23 | Aufprall-Schutzvorrichtung |
DE29805210.5 | 1998-03-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11321526A true JPH11321526A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=8054599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11075699A Pending JPH11321526A (ja) | 1998-03-23 | 1999-03-19 | 衝撃保護装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6257615B1 (ja) |
EP (1) | EP0945311B1 (ja) |
JP (1) | JPH11321526A (ja) |
DE (2) | DE29805210U1 (ja) |
ES (1) | ES2241201T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101273832B1 (ko) * | 2006-06-23 | 2013-06-11 | 현대모비스 주식회사 | 혼 스위치 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE29805207U1 (de) * | 1998-03-23 | 1998-06-04 | TRW Automotive Safety Systems GmbH, 63743 Aschaffenburg | Lenkrad mit Airbag |
DE19858691B4 (de) * | 1998-12-18 | 2010-01-07 | Delphi Automotive Systems Deutschland Gmbh | Luftsackmodul für Kraftfahrzeuge |
DE19927032A1 (de) * | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Petri Ag | Anordnung zur Verrastung eines Airbagmoduls mit einem Lenkrad |
US6719323B2 (en) | 1999-08-06 | 2004-04-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air bag apparatus and steering wheel |
JP3455499B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2003-10-14 | 本田技研工業株式会社 | エアバッグ装置及びステアリングホイール |
DE29917214U1 (de) * | 1999-09-30 | 2000-02-17 | TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg | Vorrichtung zum Ausrichten von zwei benachbarten, nacheinander an einem Fahrzeug zu befestigenden Teilen |
DE29918483U1 (de) * | 1999-10-21 | 2000-03-02 | TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg | Fahrzeuglenkrad |
JP4581244B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2010-11-17 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置及びステアリングホイール |
DE20103890U1 (de) * | 2001-03-06 | 2001-07-12 | TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg | Fahrzeuglenkrad |
JP4674409B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2011-04-20 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
ITTO20010784A1 (it) * | 2001-08-03 | 2003-02-03 | Breed Automotive Tech | Dispositivo di azionamento di avvisatore acustico per un volante di autoveicolo. |
GB2384211A (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-23 | Autoliv Dev | A steering wheel arrangement |
US6830263B2 (en) * | 2002-02-08 | 2004-12-14 | Key Safety Systems, Inc. | Method for attaching an airbag module |
GB2390337A (en) * | 2002-07-02 | 2004-01-07 | Autoliv Dev | Steering wheel with airbag centrally and resiliently mounted |
DE20213145U1 (de) * | 2002-08-27 | 2003-01-09 | TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg | Airbag-Modul sowie Baugruppe aus einem Lenkrad und einem Airbag-Modul |
JP2004168284A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-17 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
GB2409715A (en) | 2003-12-31 | 2005-07-06 | Autoliv Dev | Moulding of a plastic steering wheel integral with a metal frame by injecting a propellant to form a cavity |
DE202004000953U1 (de) * | 2004-01-22 | 2004-05-27 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh | Fahrzeuglenkrad |
DE102006005345A1 (de) * | 2006-02-07 | 2007-08-09 | Autoliv Development Ab | Lenkradeinheit mit Gassackmodul |
KR20090050680A (ko) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 현대모비스 주식회사 | 스티어링 조립체 |
US8256797B2 (en) * | 2008-09-16 | 2012-09-04 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel with airbag device and method for assembling the same |
KR101308178B1 (ko) | 2010-08-06 | 2013-09-16 | 이보형 | 내구성이 향상된 자동차용 경음기 |
CN102114808A (zh) * | 2011-01-27 | 2011-07-06 | 上海东方久乐汽车安全气囊有限公司 | 喇叭开关机构、汽车方向盘 |
US10023221B2 (en) * | 2013-12-27 | 2018-07-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering wheel structure |
JP6835633B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2021-02-24 | 芦森工業株式会社 | ステアリングハンドル構造 |
EP3594087B1 (en) * | 2018-07-11 | 2022-01-05 | Autoliv Development AB | Damper mechanism of steering wheel and steering wheel device for vehicle |
KR102593661B1 (ko) * | 2018-11-13 | 2023-10-25 | 현대모비스 주식회사 | 운전석용 에어백 장치 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5239147A (en) * | 1992-08-03 | 1993-08-24 | Morton International, Inc. | Floating, serviceable horn switch, air bag modules |
GB2270657B (en) * | 1992-08-17 | 1995-11-08 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a steering wheel assembly incorporating an air-bag |
JP3252169B2 (ja) * | 1993-04-27 | 2002-01-28 | 豊田合成株式会社 | ステアリングホイールのパッド |
US5378013A (en) | 1993-08-06 | 1995-01-03 | Ford Motor Company | Cover retainer assembly for inflatable restraint air bag |
GB2290267B (en) | 1994-06-07 | 1998-02-04 | Autoliv Dev | Improvements in or relating to a safety arrangement |
US5627352A (en) | 1994-09-28 | 1997-05-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
US5508482A (en) * | 1994-10-11 | 1996-04-16 | General Motors Corporation | Horn activation and steering wheel assembly |
DE19503816B4 (de) * | 1995-02-06 | 2007-03-22 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Befestigung eines aus einem Gehäuseboden und einem Gehäusedeckel bestehenden Gehäuses im Lenkrad |
DE29519700U1 (de) | 1995-12-12 | 1996-04-11 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Fahrzeuglenkrad mit einem integrierten Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem |
FR2743771B1 (fr) * | 1996-01-22 | 1998-04-10 | Gersteen | Volant de direction et module de securite en faisant partie |
JP3400238B2 (ja) * | 1996-05-09 | 2003-04-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | ステアリングホイール |
JP3639045B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2005-04-13 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
DE19630725A1 (de) | 1996-07-30 | 1998-02-05 | Bayerische Motoren Werke Ag | Lenkrad mit Airbag-Einheit für Fahrzeuge |
US5947509A (en) * | 1996-09-24 | 1999-09-07 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag inflator with snap-on mounting attachment |
US5762359A (en) * | 1996-10-02 | 1998-06-09 | General Motors Corporation | Air bag module and steering wheel assembly |
DE19724029A1 (de) * | 1997-06-06 | 1998-12-24 | Takata Europ Gmbh | Airbag-Vorrichtung |
EP0887239B1 (en) * | 1997-06-24 | 2002-11-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel having air bag module |
US5964477A (en) * | 1997-09-17 | 1999-10-12 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag cover with horn switch |
DE29720079U1 (de) * | 1997-11-12 | 1998-07-02 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Fahrzeuglenkrad mit integriertem Gassack-Modul |
US6036223A (en) * | 1998-01-12 | 2000-03-14 | General Motors Corpoartion | Hands free air bag electrical connector assembly |
-
1998
- 1998-03-23 DE DE29805210U patent/DE29805210U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-18 DE DE59911999T patent/DE59911999D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-18 EP EP99104089A patent/EP0945311B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-18 ES ES99104089T patent/ES2241201T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-19 JP JP11075699A patent/JPH11321526A/ja active Pending
- 1999-03-22 US US09/273,913 patent/US6257615B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101273832B1 (ko) * | 2006-06-23 | 2013-06-11 | 현대모비스 주식회사 | 혼 스위치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0945311A2 (de) | 1999-09-29 |
DE29805210U1 (de) | 1998-06-04 |
US6257615B1 (en) | 2001-07-10 |
EP0945311A3 (de) | 2002-12-11 |
DE59911999D1 (de) | 2005-06-09 |
EP0945311B1 (de) | 2005-05-04 |
ES2241201T3 (es) | 2005-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11321526A (ja) | 衝撃保護装置 | |
US7685906B2 (en) | Vehicle steering wheel | |
US6802531B2 (en) | Steering wheel with integrated gas bag | |
US5470099A (en) | One-piece steering wheel assembly | |
JP2008509045A (ja) | 自動車のステアリングホイールに装着される運転者エアバッグモジュール用ガス発生器支持体 | |
KR20030067565A (ko) | 스위치 조립체 | |
US6453769B2 (en) | Accessory panel mounting structure for a steering wheel | |
US20150091277A1 (en) | Steering wheel airbag cover | |
CN104925016A (zh) | 方向盘 | |
JP2006509684A (ja) | ステアリングカラム・モジュール | |
US6481745B2 (en) | Driver Air bag module horn with improved assembly and functionality characteristics | |
US20230406252A1 (en) | Steering wheel and method of manufacturing same | |
JPH08225051A (ja) | エアバッグ装置を備えたステアリングホイール | |
KR102036672B1 (ko) | 다양한 전장부품의 설치가 용이한 차량용 스티어링 휠 | |
JP3789284B2 (ja) | 車両のハンドル用スイッチユニット | |
JP7345064B2 (ja) | 車両のステアリングホイール装置 | |
JP2023019142A (ja) | 加飾体 | |
US5769450A (en) | Steering wheel assembly containing an air bag module | |
US6231074B1 (en) | Steering wheel | |
JP4431150B2 (ja) | エアバッグ・モジュール用のハウジング | |
JPH10244946A (ja) | ステアリングホイール | |
CN219821547U (zh) | 方向盘组件 | |
JP3424904B2 (ja) | ステアリング装置 | |
EP4516595A1 (en) | Steering wheel assembly | |
JP3029278U (ja) | エアーバッグ保護装置を装備する自動車操向ホイール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |