JP3789284B2 - 車両のハンドル用スイッチユニット - Google Patents
車両のハンドル用スイッチユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3789284B2 JP3789284B2 JP2000130704A JP2000130704A JP3789284B2 JP 3789284 B2 JP3789284 B2 JP 3789284B2 JP 2000130704 A JP2000130704 A JP 2000130704A JP 2000130704 A JP2000130704 A JP 2000130704A JP 3789284 B2 JP3789284 B2 JP 3789284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch member
- side switch
- handle
- switch
- switch unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0076—Switches therefor
- B60Q1/0082—Switches therefor mounted on the steering wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のハンドル(ステアリングホイール)のスポーク部に固設されるスイッチユニットに係り、特に、互いに一体化されて電気的に接続される表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とを備えたハンドル用スイッチユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より知られているこの種のハンドル用スイッチユニットは、予め表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材を所定のブラケットに取り付けて機械的に一体化しておくと共に、両スイッチ部材を配線を介して電気的に接続しておき、この一体化したスイッチユニットのブラケットをハンドルのスポーク部の芯金に固着させることにより、車両の運転席から見てスポーク部の表側に表側スイッチ部材が配設され、かつスポーク部の裏側に裏側スイッチ部材が配設されるようになっている。
【0003】
また、他の従来例としては、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材をそれぞれ別々にハンドルのスポーク部の芯金に固着させた後、両スイッチ部材をハーネスを介して電気的に接続するという技術も提案されている。
【0004】
なお、このようなハンドル用スイッチユニットは、例えばドライブレンジで走行中にシフト位置をアップさせたりダウンさせたりする押圧操作型スイッチとして用いることができるが、そのほか、カーエアコンや自動車電話を制御する操作スイッチとして用いたり、ホーンスイッチなどとして用いることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術のうちの前者は、予め表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材を一体化してなるスイッチユニットをハンドルのスポーク部に固着させるというものなので、例えば、該スポーク部の芯金を把持可能な形状のブラケットに両スイッチ部材を取り付けておかねばならず、その場合、各スイッチ部材の形状や大きさが制約されて設計自由度が低くなるという不具合があった。また、当該技術の変形例としては、ハンドルのスポーク部の芯金に設けた透孔にいずれか一方のスイッチ部材が嵌入可能な状態で両スイッチ部材を一体化しておくという手法もあるが、この場合も各スイッチ部材の形状や大きさが制約を受けやすく、しかもスポーク部の芯金に大きめの透孔を設けねばならないので該スポーク部の機械的強度が著しく劣化してしまうという問題点があった。
【0006】
また、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材を別々にハンドルのスポーク部の芯金に固着させるという後者の従来技術の場合、設計自由度の低下やスポーク部の強度劣化を招来する心配はないが、スポーク部に取り付けた後に両スイッチ部材をハーネスを介して電気的に接続する作業を、ハンドルの裏側の狭い空間にて行わねばならないため、取付時の作業性が悪いという問題点があった。
【0007】
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたもので、その目的は、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材の機械的かつ電気的な接続が容易で、形状の制約も少なく、かつハンドルのスポーク部の強度劣化も伴わない、車両のハンドル用スイッチユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の上述の目的は、車両のハンドルのスポーク部に取り付ける際に一体化される表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とを備え、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のそれぞれはスイッチ素子と該スイッチ素子を操作する操作釦とを備え、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のいずれか一方に電極パターンを露出するプリント基板を設け、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のいずれか他方には、前記表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材を一体化するときに前記電極パターンと弾接されて接続される弾性電極を設けることによって達成される。
【0009】
このように構成されるスイッチユニットは、ハンドルに取り付ける前に表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とを予め一体化しておく必要がないので、形状や大きさの制約が少なくて設計の自由度が高く、また、両スイッチ部材を機械的に一体化させると一方の弾性電極部が他方の電極部に弾接して電気的にも接続されるので、ハンドルに取り付けた後に両スイッチ部材をハーネスを介して電気的に接続するという煩雑な作業が省略できる。さらに、ハンドルのスポーク部に取付用の透孔を設ける必要がないので、その機械的強度を劣化させる心配もない。
【0010】
また、このような構成に加えて、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とがスナップ嵌合により一体化されるようにしておけば、両スイッチ部材をスポーク部を挟んだ状態にして簡単に一体化させることができるので、取付時の作業性が大幅に向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態例を図1乃至図4を参照しつつ説明する。図1は本実施形態例に係るスイッチユニットをハンドルのスポーク部に取り付けた状態を示す断面図、図2は図1の要部で両スイッチ部材の電気的接続部位を示す説明図、図3は該スイッチユニットの取付後の外観を示す一部断面側面図、図4は該スイッチユニットの分解斜視図である。
【0012】
これらの図に示すハンドル用スイッチユニット1は、自動車のハンドルのスポーク部2に固設されるもので、表側スイッチ部材3と裏側スイッチ部材4とからなり、図3に示すように、両スイッチ部材3,4を組み合わせることによって、2本のスポーク部2を貫通せしめる貫通孔1a,1bが形成されるようになっている。ここで、スポーク部2とは、エアバッグ装置等が収納されているハンドルの中央部と、ハンドルの外周部を構成する円環状のリング部とを連結している部位のことであり、本実施形態例では4本のスポーク部2を有するハンドルに適用されて、そのうちの2本のスポーク部2に取り付けられるスイッチユニット1について説明する。
【0013】
スイッチユニット1の表側スイッチ部材3と裏側スイッチ部材4には、相対向する位置にそれぞれ電極パターン部5と弾性電極部6が設けてある。即ち、表側スイッチ部材3には、押圧操作される操作釦7や、クリックゴムおよび接点部を有するスイッチ素子8や、スナップ嵌合用のスナップ爪9および爪挿入穴10のほかに、プリント基板11上に形成された電極パターン部5が具備されていて、この電極パターン部5が表側スイッチ部材3の一端部に露出させてある。また、裏側スイッチ部材4には、押圧操作される操作釦12や、クリックゴムおよび接点部を有するスイッチ素子13や、スナップ嵌合用のスナップ爪14および爪挿入穴15のほかに、プリント基板16上に実装された電子部品17に突設されて弾性に富む金属片からなる弾性電極部6が具備されていて、この弾性電極部6が裏側スイッチ部材4の一端部に露出させてある。そして、表側スイッチ部材3および裏側スイッチ部材4を、ハンドルのスポーク部2を挟んだ状態にして互いに押し付けると、図3に示すように、スナップ爪9が爪挿入穴15に係合すると共にスナップ爪14が爪挿入穴10に係合するので、両スイッチ部材3,4は機械的に一体化されて、スポーク部2に取り付けられた状態のスイッチユニット1となる。また、こうして両スイッチ部材3,4を一体化すると、図1,2に示すように、裏側スイッチ部材4の弾性電極部6が表側スイッチ部材3の電極パターン部5に弾接するので、両スイッチ部材3,4は電気的にも接続された状態となる。
【0014】
なお、スポーク部2は、アルミニウム合金等からなる芯金2aを、合成樹脂製の被覆体2bにて被覆したものであり、図示はしていないが、裏側スイッチ部材4の一部をスポーク部2の芯金2aにねじ止めすることで、スイッチユニット1は該芯金2aに確実に固定されている。
【0015】
上述したスイッチユニット1は、その表側スイッチ部材3と裏側スイッチ部材4を、ハンドルのスポーク部2に取り付ける際に機械的かつ電気的に接続するというものであり、両スイッチ部材3,4を取付前に予め一体化しておく必要がない。このように分割状態でスポーク部2に取り付けることのできるスイッチユニット1は、各スイッチ部材3,4の形状や大きさがさほど制約されないので、設計自由度が良好であり、それゆえ各種の操作スイッチに適用可能で多機能化も図りやすい。
【0016】
また、このスイッチユニット1は、両スイッチ部材3,4を嵌め合わせて機械的に一体化させると、一方の弾性電極部6が他方の電極パターン部5に弾接して両スイッチ部材3,4が電気的に接続されるようにしてあるので、ハンドルのスポーク部2に取り付けた後に両スイッチ部材3,4をハーネスを介して電気的に接続する必要がない。すなわち、ハンドルの裏側の狭い空間内で、両スイッチ部材3,4の電気的接続を図るための煩雑な配線作業を行う必要がないので、このスイッチユニット1は取付時の作業性に優れている。しかも、このスイッチユニット1の場合、表側スイッチ部材3と裏側スイッチ部材4にスナップ爪9,14等を設けて、両スイッチ部材3,4がスナップ嵌合により簡単に一体化できるように設計してあるので、取付時の作業性は極めて良好である。
【0017】
また、このスイッチユニット1は、部品寸法等の誤差により電極パターン部5と弾性電極部6との相対位置に若干のずれがあったとしても、弾性に富む金属片からなる該弾性電極部6を該電極パターン部5に確実に弾接させることができるので、ハーネスを介在させてはいないが両スイッチ部材3,4の電気的接続の信頼性は高い。しかも、このスイッチユニット1には、スポーク部2の芯金2aにスイッチ部材3または4を嵌入させるための透孔を設ける必要がないので、該芯金2aの機械的強度を劣化させる心配もない。
【0018】
なお、上述した実施形態例では裏側スイッチ部材4に弾性電極部6を設けているが、表側スイッチ部材3に弾性電極部6を設けてもよい。また、スイッチユニット1をスポーク部2の芯金2aに確実に固定するため、上述した実施形態例では裏側スイッチ部材4を芯金2aにねじ止めしているが、該芯金2aに表側スイッチ部材3をねじ止めしてもよい。さらにまた、上述した実施形態例ではスイッチユニット1を2本のスポーク部2に取り付けているが、スイッチユニット1を1本のスポーク部2に取り付ける構成にしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明のハンドル用スイッチユニットは、スポーク部に取り付ける際に一体化される表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とを備えており、両スイッチ部材を一体化させると一方のスイッチ部材に備えられた弾性電極部が他方のスイッチ部材に備えられた電極部に弾接されて接続されるように構成したので、ハンドルに取り付ける前に両スイッチ部材を予め一体化しておく必要がなく、それゆえ形状や大きさの制約が少なくて設計の自由度が高まる。また、ハンドルに取り付けた後に両スイッチ部材をハーネスを介して電気的に接続するという煩雑な作業が省略できるので、取付時の作業性が向上する。しかも、ハンドルのスポーク部に取付用の透孔を設ける必要がないので、その機械的強度を劣化させる心配もない。
【0020】
また、本発明は、弾性電極部が弾接する電極部をプリント基板上に形成された電極パターンをもって構成したので、該電極部を簡単に作成することができ、スイッチユニットの低コスト化を図ることができる。
【0021】
さらに、本発明は、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とをスナップ嵌合により一体化するようにしたので、取付時の作業性をより一層向上することができる。
【0022】
また、本発明は、表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材のうち少なくともいずれか一方をハンドルのスポーク部にねじ止めするようにしたので、スイッチユニットをスポーク部に強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態例に係るスイッチユニットをハンドルのスポーク部に取り付けた状態を示す断面図である。
【図2】図1の要部で両スイッチ部材の電気的接続部位を示す説明図である。
【図3】該スイッチユニットの取付後の外観を示す一部断面側面図である。
【図4】該スイッチユニットの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 スイッチユニット
2 スポーク部
2a 芯金
3 表側スイッチ部材
4 裏側スイッチ部材
5 電極パターン部(電極部)
6 弾性電極部
7,12 操作釦
8,13 スイッチ素子
9,14 スナップ爪
10,15 爪挿入穴
11,16 プリント基板
Claims (3)
- 車両のハンドルのスポーク部に取り付ける際に一体化される表側スイッチ部材と裏側スイッチ部材とを備え、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のそれぞれはスイッチ素子と該スイッチ素子を操作する操作釦とを備え、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のいずれか一方に電極パターンを露出するプリント基板を設け、それら表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材のいずれか他方には、前記表側スイッチ部材及び前記裏側スイッチ部材を一体化するときに前記電極パターンと弾接されて接続される弾性電極を設けることを特徴とする車両のハンドル用スイッチユニット。
- 前記表側スイッチ部材と前記裏側スイッチ部材とが、スナップ嵌合により一体化されることを特徴とする請求項1に記載の車両のハンドル用スイッチユニット。
- 前記表側スイッチ部材と前記裏側スイッチ部材のうち少なくともいずれか一方が、前記ハンドルの前記スポーク部にねじ止めされることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のハンドル用スイッチユニット。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130704A JP3789284B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 車両のハンドル用スイッチユニット |
EP01109683A EP1149730B1 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-19 | Swichting unit for steering wheel in motor vehicle |
US09/838,481 US6501035B2 (en) | 2000-04-28 | 2001-04-19 | Switching unit for steering wheel in motor vehicle |
DE60102092T DE60102092T2 (de) | 2000-04-28 | 2001-04-19 | Schaltereinheit für ein Lenkrad in einem Kraftfahrzeug |
KR10-2001-0022841A KR100424690B1 (ko) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | 차량의 핸들용 스위치 유닛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130704A JP3789284B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 車両のハンドル用スイッチユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001310740A JP2001310740A (ja) | 2001-11-06 |
JP3789284B2 true JP3789284B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=18639744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000130704A Expired - Fee Related JP3789284B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 車両のハンドル用スイッチユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6501035B2 (ja) |
EP (1) | EP1149730B1 (ja) |
JP (1) | JP3789284B2 (ja) |
KR (1) | KR100424690B1 (ja) |
DE (1) | DE60102092T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7762159B2 (en) * | 2002-08-28 | 2010-07-27 | Alps Electric Co., Ltd. | Steering switch for vehicle |
EP1415857A2 (de) * | 2002-10-30 | 2004-05-06 | TRW Automotive Safety Systems GmbH | Fahrzeuglenkrad |
JP4415689B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2010-02-17 | パナソニック株式会社 | ステアリング |
JP4142003B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2008-08-27 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングホイール |
DE102007032657A1 (de) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Betätigungseinrichtung an einem Fahrzeuglenkrad |
DE102009027232B4 (de) * | 2009-06-26 | 2016-06-02 | Ford-Werke Gmbh | Betätigungseinrichtung aus einem Lenkradschaltermodul |
JP5861269B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2016-02-16 | 株式会社村田製作所 | 芳香発生装置 |
SE536985C2 (sv) | 2013-03-05 | 2014-11-25 | Scania Cv Ab | Anordning vid kontrollenhetskonfiguration |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7805602U1 (de) * | 1978-02-24 | 1978-06-08 | Zehender, Lothar, Ing.(Grad.), 7333 Ebersbach | Kraftfahrzeug-Sicherheitslenkrad |
US4447684A (en) * | 1982-06-23 | 1984-05-08 | Nihon Plast Co., Ltd. | Automotive horn switch structure on steering wheel |
US4697092A (en) * | 1983-02-23 | 1987-09-29 | Petri Ag | Control system for electrically operated components of an automotive vehicle |
US4590340A (en) | 1985-01-29 | 1986-05-20 | Nihon Plast Co., Ltd. | Steering wheel assembly for vehicles |
US5152358A (en) * | 1989-08-24 | 1992-10-06 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle steering apparatus |
US5855144A (en) * | 1992-07-13 | 1999-01-05 | Parada; Nikolay | Steering wheel |
US5627352A (en) * | 1994-09-28 | 1997-05-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
US5721541A (en) | 1995-04-17 | 1998-02-24 | Chrysler Corporation | Remote control assembly for operating audio components in motor vehicle |
US5739491A (en) * | 1996-03-25 | 1998-04-14 | Crosson, Jr.; Oliver J. | Lane changer apparatus |
IT1285333B1 (it) * | 1996-05-17 | 1998-06-03 | Fiat Auto Spa | Dispositivo di comando di un avvisatore acustico, particolarmente per il volante di un autoveicolo. |
EP0823362B1 (en) * | 1996-08-06 | 2003-10-01 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Steering wheel |
JP3276581B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2002-04-22 | 日本プラスト株式会社 | ステアリングホイール |
DE29720079U1 (de) * | 1997-11-12 | 1998-07-02 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf | Fahrzeuglenkrad mit integriertem Gassack-Modul |
DE29805207U1 (de) * | 1998-03-23 | 1998-06-04 | TRW Automotive Safety Systems GmbH, 63743 Aschaffenburg | Lenkrad mit Airbag |
DE19819695C2 (de) * | 1998-05-02 | 2000-12-07 | Eaton Controls Gmbh | Lenkradschalter für ein Kraftfahrzeug |
JPH11329157A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-30 | Alps Electric Co Ltd | スイッチ装置 |
JP3719861B2 (ja) * | 1998-11-12 | 2005-11-24 | アルプス電気株式会社 | ステアリング装置 |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000130704A patent/JP3789284B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-19 US US09/838,481 patent/US6501035B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-19 EP EP01109683A patent/EP1149730B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-19 DE DE60102092T patent/DE60102092T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-27 KR KR10-2001-0022841A patent/KR100424690B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001310740A (ja) | 2001-11-06 |
US20010037931A1 (en) | 2001-11-08 |
EP1149730A3 (en) | 2002-12-04 |
KR100424690B1 (ko) | 2004-03-27 |
EP1149730B1 (en) | 2004-02-25 |
DE60102092T2 (de) | 2004-10-28 |
DE60102092D1 (de) | 2004-04-01 |
EP1149730A2 (en) | 2001-10-31 |
US6501035B2 (en) | 2002-12-31 |
KR20010099755A (ko) | 2001-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6257615B1 (en) | Impact protection device | |
US5944534A (en) | Functional module | |
JP2003501307A (ja) | ステアリングホイール | |
JP2002046620A (ja) | 部品交換容易なステアリングコラムモジュール(scm) | |
JP3789284B2 (ja) | 車両のハンドル用スイッチユニット | |
JP4249921B2 (ja) | ステアリングコラムモジュール | |
US20030066378A1 (en) | Vehicle steering wheel | |
JP3844178B2 (ja) | 自動車ドアの回路接続構造 | |
EP0792221B1 (en) | Symmetrical circuit connection board for vehicle application | |
JPH10338146A (ja) | ステアリングホイールのスイッチ構造 | |
JPH09207787A (ja) | 車両のステアリングモジュール | |
US20020074780A1 (en) | Gas bag module with multi-function conductor film | |
US20040174001A1 (en) | Generator carrier for a driver's gas bag module and function module for a steering wheel of a motor vehicle | |
JP3120342U (ja) | シフトスイッチキット | |
JP7441307B2 (ja) | 車両ステアリングホイールのための音響警告装置 | |
JP2593181Y2 (ja) | スリップリング装置 | |
JP2962741B2 (ja) | 自動車用回路体の接続構造 | |
JP2001277851A (ja) | 自動車ドアの構造 | |
JP2926675B2 (ja) | メータモジュールの車両への組付け方法 | |
JP3872157B2 (ja) | 車両用スイッチ装置 | |
JPH1120574A (ja) | 車両用ステアリングスイッチ装置 | |
JPH11329156A (ja) | スイッチの取付構造 | |
JP2002301978A (ja) | ドアアームレスト構造 | |
JP2005119583A (ja) | 車載用電子機器およびその製造方法 | |
JPH0686198B2 (ja) | 自動車用リバース警報ブザー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |