[go: up one dir, main page]

JPH11329157A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH11329157A
JPH11329157A JP10140182A JP14018298A JPH11329157A JP H11329157 A JPH11329157 A JP H11329157A JP 10140182 A JP10140182 A JP 10140182A JP 14018298 A JP14018298 A JP 14018298A JP H11329157 A JPH11329157 A JP H11329157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
steering
switching
operation switches
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10140182A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Kobayashi
歩 小林
Hideshi Sasaki
英志 佐々木
Kunihiko Sasaki
佐々木  邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10140182A priority Critical patent/JPH11329157A/ja
Priority to US09/316,448 priority patent/US6225578B1/en
Publication of JPH11329157A publication Critical patent/JPH11329157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/008Actuators other then push button
    • H01H2221/014Slide selector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/008Video game
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2239/00Miscellaneous
    • H01H2239/05Mode selector switch, e.g. shift, or indicator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のステアリングスイッチ等において、
多数の操作スイッチ機能を少数の操作スイッチで、簡単
に操作できるスイッチ装置を提供する。 【解決手段】 可動部材21の移動によって切り替わる
第1のスイッチ20と、前記可動部材21に搭載された
複数の操作スイッチSW1〜SW5からなる第2のスイ
ッチ10とを備え、前記第1のスイッチ20の切り換え
により、前記第2のスイッチ10の機能を変更したこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のステアリ
ングパッドに設けられたステアリングスイッチユニッ卜
等に用いて好適なスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車には、オーディオ機器を始
めドライブコンピュータ、エアコンセット等、様々の電
子制御機器が積み込まれるようになり、従来から多数の
計器類が取り付けられているインスツルメントパネルに
は、それらの電子制御機器の操作スイッチが集中し、一
層複雑化してきている。このため、従来はホーンスイッ
チのみが設けられていたステアリングホイール中心部の
ステアリングパッドに、エアコンの操作スイッチやオー
ディオ機器の操作スイッチが設けられステアリングスイ
ッチユニットを形成するようになってきた。
【0003】このステアリングスイッチユニットの従来
例を図8に示す。図8において101はステアリングホ
ィール、102はステアリングホィール101の中心部
に取り付けられたステアリングパツドであり、103は
103a、103b、〜103mの各操作スイッチから
なるステアリングスイッチユニッ卜である。このステア
リングスイッチユニット103の各操作スイッチ103
a、103b、103c、103dはエアコンの操作ス
イッチに使用され、例えば、エアコンのオン・オフやデ
フ・ベント・バイブレル等のモードの切換え操作スイッ
チに使用される。また、他の操作スイッチ103e、1
03f、〜103mはオーディオ機器操作用スイッチに
使用され、例えば、オーディオ機器のオン・オフやラジ
オ、CD(コンパタトディスク)、MD(ミニディス
ク)のファンクションの切換え、或いはAM‐FM放送
の切換え、受信周波数のアップ・ダウンの切換え、また
は演奏するディスクの切換えなどに使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のステアリングスイッチユニットにおいては、ス
テアリングパッドの上に多数の操作スイッチが取り付け
られているので、この操作スイッチの機能を覚えるのが
困難であるという問題があった。また、運転中は、この
多数の操作スイッチの中から1個の操作スイッチを選ん
で押す必要があり、そのため操作スイッチを見ないと目
的の操作スイッチが押せないという間題かあった。本発
明は、上記した従来の間題点に鑑みなされたもので、多
数の操作スイッチ機能を少数の操作スイッチで、簡単に
できるスイッチ装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のスイッチ装置は、可動部材の移動によって
切り替わる第1のスイッチと、前記可動部材に搭載され
た複数の操作スイッチからなる第2のスイッチとを備
え、前記第1のスイッチの切り換えにより、前記第2の
スイッチの機能を変更したことを特徴とする。また、本
発明は、ステアリングパッドに固着され、固定接点部と
可動接点部とが設けられた第1のスイッチと、該第1の
スイッチの可動部材に固着され、複数の操作スイッチが
設けられた第2のスイッチとが備えられ、前記可動部材
と前記第2のスイッチが一体に動作し、前記第1のスイ
ッチの切り換えにより、前記第2のスイッチの機能を変
更したことを特徴とする。また、本発明は、前記第2の
スイッチは、前記ステアリングハッドの上辺に設けられ
ていることを特徴とする。また、本発明は、前記可動部
材と前記第2のスイッチの動作方向は前記ステアリング
パッドの上辺と平行な方向に変位することを特徴とす
る。また、本発明は、前記可動部材はセルフリターン機
構を備えていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスイッチ装置の実
施の形態として、ステアリングスイッチユニットを一例
にを図に基づいて説明する。図1は、本発明のステアリ
ングスイッチユニット示す平面図、図2ば、図lのステ
アリングスイッチユニットの分解斜視図、図3は、図2
の3−3断面図、図4は、図2の4−4断面図である。
【0007】本発明のステアリングスイッチユニット
は、図1に示すように、自動車のステアリングホィール
1のステアリングパッド2にステアリングスイッチユニ
ットAとステアリングスイッチユニットBとが左右対称
に2個取り付けられている。ステアリングスイッチユニ
ットAは、ステアリングパッド2の右側の上方(上辺)
に取り付けられ、オーディオ機器の操作用スイッチユニ
ットとして使用されるため、上面側にはSW1〜SW5
からなる操作スイッチか備えられ、下面側には、図2に
示すように、スライドスイッチ部20が取り付けられ、
更に、図示しない取り付け金具に固定されて、ステアリ
ングホィール1に取り付けられている。また、同様に、
ステアリングスイッチユニットBは、ステアリングパッ
ド2の左側の上方(上辺)に取り付けられ、エアコン操
作用スイッチユニットとして使用されるため、SW6〜
SW10からなる操作スイッチが備えられ、図示しない
スライドスイッチ部に取り付けられている。
【0008】このステアリングスイッチユニットの構造
は、ステアリングスイッチユニットA、Bとも左右対称
なので、ステアリングスイッチユニットAの構造につい
てのみ、図2乃至図4に基づいて説明する。まず、図2
において、ステアリングスイッチユニットAは、カバー
3と、スイッチブロック10、スライドスイッチ部20
より構成されている。カバー3は、合成樹脂から形成さ
れ、上面に丸みを持ち、スイッチブロック10に取り付
けるために下面が解放されたカバーである。このカバー
3には、カバー3の上からスイッチブロック10の各操
作スイッチSW1〜SW5を操作できるように、操作ス
イッチSW1〜SW5の対応する位置に3a、3b、3
c、3d、3eからなる操作穴が形成されている。ま
た、このカバー3をスイッチブロック10に取り付ける
ため、内面に4カ所の突起4a、4b、4c、4dが形
成されており、これらの突起4a、4b、4c、4dが
後述する取り付け枠12に形成された凹部12a、12
b、12c、12dに嵌合することによりスイッチブロ
ック10に固定される。
【0009】スイッチブロック10は、オーディオ機器
の操作用の操作スイッチSW1〜SW5が取り付けられ
たユニットである。操作スイッチSW1〜SW5は通常
クタトスイッチを使用するが、必要に応じてシーソース
イッチ、ロッカースイッチ、ロータリースイッチも使用
可能である。これらの操作スイッチSW1〜SW5はス
イッチ基板11の表側に半田付け等で固定され、このス
イッチ基板11を取り付け枠12にねじ13で固着され
ている。また、基板11の裏側には、操作スイッチSW
1〜SW5の人力信号をコントローラ側に伝達するた
め、コネクタ14が取り付けられている。
【0010】取り付け枠12の下面には、スイッチブロ
ック10をスライドスイッチ部20に取り付けるための
取り付け部15が下方に突出して形成されている。この
取り付け部15は4個の可撓性のある係合片15a、1
5b、15c、15dを持ち、これらの係合片の先端に
はそれぞれくさび状の係合部15a1、15b1、15
c1、15d1が形成されている。これらの係合部15
a1、15b1、15c1、15d1は、図4に示すよ
うに、後述するスライドスイッチ部20の可動部材であ
るスライダ21に形成された係合穴21a〜21dに係
合することにより、スイッチブロック10がスライドス
イッチ部20に固着される。
【0011】スライドスイッチ部20は可動接点を持ち
可動部材であるスライダ21と、このスライダ21の可
動方向をガイドするガイド枠22と、このガイド枠22
を固定し、固定接点を持つ取り付けべ一ス23から構成
されている。取り付けベース23は合成樹脂より形成さ
れ、図示しないステアリングパッド2の取り付け金具に
取り付けられる。この取り付けベース23の上面には、
図3、図4に示すように固定接点部24が形成されてお
り、この固定接点部24よりこの取り付けべ一ス23の
内部を接続端子25が配線され、図示しないコントロー
ラ側に接続するフラットケーブル26に接続されてい
る。また、この取り付けべース23には、スイッチブロ
ック10のコネクタ14と接続するフラットケーブル2
7が取り付けられ、この配線もフラットケーブル26に
接続されている。
【0012】また、取り付けベース23の上には、ガイ
ド枠22が取り付けネジ31で取り付けられている。こ
のガイド枠22は下面が解放され、上面にガイド溝22
aが形成されたブロックで、内部に形成された凹部22
bをスライダ21が移動できるように構成されている。
このスライダ21がガイド枠22内を移動した場合に、
リターンスプリング29、30でもとのセンター位置に
もどるようにし、ガイド枠22の内壁面のセンター位置
にクリック溝22cが形成されている。
【0013】スライダ21は合成樹脂より形成された厚
板で、下部がガイド22内を移動する場合に上方に抜け
出さないように、ガイド枠22のガイド溝22aの幅よ
り大きい幅広部21eが形成されており、スライダ21
の下面には略W形状の可動接点部28が取り付けられて
いる。また、この幅広部21aの移動方向の両側部に
は、ガイド枠22との間にリクーンスプリング29、3
0が挿人されており、このリターンスプリング29、3
0はスライダ21が移動しても、常にもとのセンター位
置にもどす役目をしている。なお、スライダ21の幅広
部21eの側面に設けた穴21fに、ガイド枠22のク
リック溝22cに係脱してクリック感を得るためのコイ
ルスプリング21gとボール21hが挿入されている。
【0014】また、スライダ2lの上方には、4カ所の
係合穴21a、21b、21c、21dが形成されてい
る。この係合穴21a、21b、21c、21dにスイ
ッチブロック10の前記係合部15a1、15b1、1
5c1、15d1が係合するとにより、スイッチブロッ
ク10とスライドスイッチ部20が固着される。
【0015】前記取り付けベース23に設けられた固定
接点部24は、コモン接点24aと3カ所の切換え接点
24b、24c、24dから構成されている。これらの
コモン接点24aと切換え接点24b、24c、24d
にはそれぞれ接続端子25a、25b、25c、25d
が接続され、接続端子25a、25b、25c、25d
はフラットケーブル26の各線と接続されている。この
固定接点部24に接触する可動接点部28は、略W形状
の一方の突起28aがコモン接点24aと接触し、他方
の突起28bがスライダ2lの移動時に切換え接点24
b、24c、24dと接触するように構成されている。
また、可動接点部28の突起28bが切換え接点24c
に接触する位置がスライダ21の中立位置となり、可動
接点部28の突起28bが切換え接点24b、24dの
位置になった時は、リターンスプリング29、30で中
立位置にもどるセルフリターン機構が備えられている。
【0016】つぎに、上記のように構成されたステアリ
ングスイッチユニットAのオーディオ機器操作用スイッ
チユニットとしての動作機能を説明する。まず、第1の
スイッチとして機能するスライドスイッチ部20は、使
用するオーディオ機器の機種の選択に使用され、例え
ば、切換え接点24bにはラジオが接続され、切換え接
点24cにはCD、切換え接点24dにはMDが接続さ
れる。従って、図3において、中立位置ではCDに接続
されており、手でカバー3全体を左方に移動すればMD
に切り替わり、右方に移動させればラジオに切り替わ
る。また、手を離せば自動的に中立位置にもどる。
【0017】第2のスイッチとして機能するスイッチブ
ロック10の各操作スイッチには、スライドスイッチ部
20のオーディオ機器の選択に応じて、下記に示す表1
の機能が与えられる。操作スイッチSW1〜SW5によ
る機能の配列は、操作スイッチSW1、SW2、SW3
は類似した機能になっており、操作スイッチSW4、S
W5は全く同一機能となっている。
【0018】
【表1】
【0019】前記表1のように機能が与えられた各操作
スイッチSW1〜SW5は、例えばスライドスイッチ部
20でラジオが選択された場合は、操作スイッチSW1
で予め受信周波数をセットしておいた放送局を聞くこと
ができ、操作スイッチSW2では各受信周波数をサーチ
することができ、操作スイッチSW3ではFM/AM放
送の切換えができ、操作スイッチSW4を押せば音量を
アップすることができ、操作スイッチSW5を押せば音
量をダウンすることができる。
【0020】また、スライドスイッチ部20でCDを選
択しておけば、操作スイッチSW1で選曲ができ、操作
スイッチSW2でリピートすることかでき、操作スイッ
チSW3でオートチェンジャーによるディスクの交換が
でき、操作スイッチSW4で音量のアップを、操作スイ
ッチSW5で音量のダウンができる。同様にして、スイ
ッチ部20でMDを選択しておけば、操作スイッチSW
1で選曲ができ、操作スイッチSW2でリピートするこ
とができ、操作スイッチSW3でオートチェンジャーに
よるディスクの交換ができ、操作スイッチSW4で音量
のアップを、操作スイッチSW5で音量のダウンができ
る。
【0021】このようにして、5個の操作スイッチSW
1〜SW5とスライドスイッチ部20の3通りの動作の
組み合わせで15種類の機能を果たすことかできる。し
かも、この15種類の機能を果たすには、5個の操作ス
イッチの機能は基本的には同一若しくは類似なので、1
5種類の機能を全て記憶しておく必要がなく、5種類の
機能を憶えればよいので簡単に記憶できる。さらに、各
操作スイッチはカバー3の面より少し突出しているので
指の感覚でわかり、しかも人間工学的に5本の指に対応
するように配置しているので、各操作スイッチを操作す
る場合は対応する指で操作できるので、その都度目で操
作スイッチを確認する必要がなくなる。
【0022】また、スライドスイッチ部20の3種類の
機能も、セルフリターン機能を持った動作なので、中立
位置の機能を覚えておけば、両側の機能が何であるかは
簡単に覚えてしまい、手の感覚で操作ができる。従っ
て、運転中はステアリングスイッチを操作する場合は、
各操作スイッチを目で確認する必要がなくなる。さら
に、他の操作スイッチと全く異なる機能を操作スイッチ
に入れる場合は、その機能とスイッチを前面ガラスにデ
ィスプレィできる機能を備え、ステアリング上の操作ス
イッチを見なくても操作できるようにしている。
【0023】なお、もう一方の、ステアリングスイッチ
ユニットBは前述したステアリングスイッチユニットA
と左右対称に同一構成としたものであるが、操作機能が
簡単な場合には、図5に示すように、前述のステアリン
グスイッチユニットAよりスライドスイッチ部20を削
除したもので、スイッチブロック10を、取りつけベー
ス32の突出部32aに直接取りつけたものである。こ
のステアリングスイッチユニットは、例えば、エアコン
の操作に使用される場合は、操作機能として、エアコン
のオン、エアコンのオフ、ベント、デフ、バイプレル
等、5種類の操作機能しか必要としないので、5個の操
作スイッチSW6、SW7、SW8、SW9、SW10
に、この5種類の操作機能を割当て使用するものであ
る。
【0024】図6はステアリングスイッチユニットの他
の実施の形態を示したもので、このステアリングスイッ
チCは、前述のステアリングスイッチユニットAのスラ
イドスイッチ部20の代わりにロータリースイッチ部4
0を設けたもので、取りつけべ一ス41の内部に図示し
ない固定接点部が円周方向に設けられ、回転軸42の下
端には図示しない可動接点部が設けられて、前記固定接
点部に摺接する。また、回転軸42の上部にはスイッチ
ブロック10を取り付けるために、一部を切断した係合
部42aが形成され、スイッチブロック10に形成され
た取り付け部43と係合することにより、スイッチブロ
ック10がロータリースイッチ部40に固定される。こ
のステアリングスイッチユニットCがオーディオ機器操
作用に使用される場合には、第1のスイッチとして機能
するロータリースイッチ部40が使用するオーディオ機
器の機種の選択に使用され、第2のスイッチとして機能
するスイッチブロック10の各操作スイッチは、ロータ
リースイッチ部40のオーディオ機器の選択に応じて、
音量等の調整用に使用することかでき、操作が簡便化さ
れる。なお、このロータリースイッチ部40には、スイ
ッチ接点ではなく、ボリュームを使用することもでき
る。
【0025】図7に示すステアリングスイッチユニット
Dは、その他の実施の形態で、前述のステアリングスイ
ッチユニットAのスイッチブロック10における5個の
操作スイッチSW1〜SW5に、さらに中央に操作スイ
ッチSW11を1個追加したスイッチブロック50を備
えたもので、このステアリングスイッチユニットDがオ
ーディオ機器操作用に使用される場合には、操作スイッ
チSW11は電源のオン・オフのスイッチ機能として使
用することかでき、操作の利便さを増すことができる。
【0026】
【発明の効果】以上に述べた如く本発明は、可動部材の
移動によって切り替わる第1のスイッチと、前記可動部
材に搭載された複数の操作スイッチからなる第2のスイ
ッチとを備え、前記第1のスイッチの切り換えにより、
前記第2のスイッチの機能を変更したものであり、第1
のスイッチの切り換えにより、第2のスイッチの複数の
操作スイッチの機能を変更することができるので、トー
タルのスイッチの数以上の切換操作が可能である。ま
た、移動可能な可動部材に第2のスイッチを設け、可動
部材の移動によって切り換えられるように第1のスイッ
チを配置したので、手で可動部材を移動して第1のスイ
ッチを切り換えたあと、手を可動部材から離すことな
く、第2のスイッチを操作できるので、簡単で確実なス
イッチ操作が可能となる。
【0027】また、本発明のスイッチ装置を自動車のス
テアリングスイッチユニットに適用し、ステアリングパ
ッドに固着され、固定接点部と可動接点部とが設けられ
た第1のスイッチと、該第1のスイッチの可動部材に固
着され、複数の操作スイッチが設けられた第2のスイッ
チとが備えられ、前記可動部材と前記第2のスイッチが
一体に動作するようにしたものであり、多数の機能を少
数の操作スイッチに割り当てることができ、運転中にお
いても、操作スイッチを見ないで簡単に操作ができる。
【0028】また、操作スイッチが人間工学的に配置さ
れているので、操作スイッチを見なくても操作でき、運
転の安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングスイッチユニットに用い
たスイッチ装置の1実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のスイッチ装置の分解斜視図である。
【図3】図2の3−3要部断面図である。
【図4】図2の4−4要部断面図である。
【図5】本発明のスイッチ装置と伴に用いる他のスイッ
チ装置を示す分解斜視図である。
【図6】本発明のスイッチ装置の他の実施の形態を示す
分解斜視図である。
【図7】本発明のスイッチ装置のその他の実施の形態を
示す乎面図である。
【図8】従来のステアリングスイッチユニットに用いた
スイッチ装置を示す平面図である。
【符号の説明】
A〜D スイッチ装置 SW1〜SW11 操作スイッチ 1 ステアリングホィール 2 ステアリングパッド 3 カバー 4 突起 10 スイッチブロック(第2のスイッチ) 11 スイッチ基板 12 取り付け枠 13 取り付けねじ 14 コネクター 15 取り付け部 15a〜15d 係合片 20 スライドスイッチ部(第1のスイッチ) 21 スライダ(可動部材) 21a〜21d 係合穴 22 ガイド枠 23 取り付けべ一ス 24 固定接点部 25 接続端子 26 フラットケーブル 27 フラットケーブル 28 可動接点部 29 リターンスプリング 30 リターンスプリング 40 ロータリースイッチ部 50 スイッチブロック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動部材の移動によって切り替わる第1
    のスイッチと、前記可動部材に搭載された複数の操作ス
    イッチからなる第2のスイッチとを備え、前記第1のス
    イッチの切り換えにより、前記第2のスイッチの機能を
    変更したことを特徴とするスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 ステアリングパッドに固着され、固定接
    点部と可動接点部とが設けられた第1のスイッチと、該
    第1のスイッチの可動部材に固着され、複数の操作スイ
    ッチが設けられた第2のスイッチとが備えられ、前記可
    動部材と前記第2のスイッチが一体に動作し、前記第1
    のスイッチの切り換えにより、前記第2のスイッチの機
    能を変更したことを特徴とするスイッチ装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のスイッチは、前記ステアリン
    グハッドの上辺に設けられていることを特徴とする請求
    項2記載のスイッチ装置。
  4. 【請求項4】 前記可動部材と前記第2のスイッチの動
    作方向は前記ステアリングパッドの上辺と平行な方向に
    変位することを特徴とする請求項2又は3記載のスイッ
    チ装置。
  5. 【請求項5】 前記可動部材はセルフリターン機構を備
    えていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載
    のスイッチ装置。
JP10140182A 1998-05-21 1998-05-21 スイッチ装置 Withdrawn JPH11329157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140182A JPH11329157A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 スイッチ装置
US09/316,448 US6225578B1 (en) 1998-05-21 1999-05-21 Switch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140182A JPH11329157A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 スイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329157A true JPH11329157A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15262816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140182A Withdrawn JPH11329157A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 スイッチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6225578B1 (ja)
JP (1) JPH11329157A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1149730A3 (en) * 2000-04-28 2002-12-04 Alps Electric Co., Ltd. Swichting unit for steering wheel in motor vehicle
JP2006179311A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd リレー装置
JP2006344515A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 押圧キートップ構造

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335146B2 (ja) * 1999-08-25 2002-10-15 本田技研工業株式会社 ステアリングホイール
US6340800B1 (en) * 2000-05-27 2002-01-22 International Business Machines Corporation Multiplexing control device and method for electronic systems
JP2002093273A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Tokai Rika Co Ltd 車両用ハンドルスイッチの取付構造
JP3930288B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 車載装置制御システム
DE10236224B4 (de) * 2002-08-07 2008-01-17 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Bedieneinrichtung für eine Geschwindigkeitsregelung in Fahrzeugen
DE20212254U1 (de) * 2002-08-08 2002-12-19 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG, 78315 Radolfzell Mehrfach-Tastschalter
JP4035401B2 (ja) * 2002-08-28 2008-01-23 アルプス電気株式会社 車載用ステアリングスイッチ
US7762159B2 (en) * 2002-08-28 2010-07-27 Alps Electric Co., Ltd. Steering switch for vehicle
EP1415857A2 (de) * 2002-10-30 2004-05-06 TRW Automotive Safety Systems GmbH Fahrzeuglenkrad
US6961644B2 (en) 2002-12-12 2005-11-01 Alps Automotive, Inc. Dual haptic vehicle control and display system
US20050021190A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Worrell Barry C. Method and apparatus for accessing vehicle systems
JP2005115822A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置およびそれを用いた自動車
JP4415689B2 (ja) * 2004-02-04 2010-02-17 パナソニック株式会社 ステアリング
CN1676374B (zh) * 2004-03-31 2011-12-07 深圳市朗科科技股份有限公司 车载视听系统
US20050274563A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Bruce Ahnafield Joystick-operated driving system
WO2006056459A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Preh Gmbh Bedienelement für ein kraftfahrzeug
USD564974S1 (en) * 2005-06-01 2008-03-25 Delphi Technologies, Inc. Switch design
US7378605B2 (en) * 2005-07-19 2008-05-27 Giga-Byte Communications Inc. Input component
JP4946343B2 (ja) * 2005-10-24 2012-06-06 パナソニック株式会社 スイッチ装置及びこれを用いた入力装置
US8912456B2 (en) * 2007-05-16 2014-12-16 Honeywell International Inc. ATV switch actuator and housing design
JP5079424B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 アルパイン株式会社 車載機器制御装置及び車載機器制御方法
JP4938752B2 (ja) * 2008-12-02 2012-05-23 本田技研工業株式会社 車両用スイッチ
FR2972395A1 (fr) * 2011-03-08 2012-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande au volant a palette mecatronique
JP5875908B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-02 アルプス電気株式会社 入力装置及び車載機器の制御システム
JP5859884B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 アルプス電気株式会社 ステアリングスイッチ装置
US20160304181A1 (en) * 2015-04-18 2016-10-20 Fox I. Steven Navigation controllers for a vehicle including watercraft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380735U (ja) * 1986-11-13 1988-05-27
JPH05276579A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Alpine Electron Inc 車載機器用リモートコントロール装置
JPH0858493A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用スイッチシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516939A (en) * 1979-05-24 1985-05-14 Quill Licensing Finger control system
US4849732A (en) * 1985-08-23 1989-07-18 Dolenc Heinz C One hand key shell
US4638131A (en) 1986-01-15 1987-01-20 General Motors Corporation Steering wheel pad keyboard switch assembly
US5855144A (en) * 1992-07-13 1999-01-05 Parada; Nikolay Steering wheel
DE4408128C2 (de) * 1994-03-10 1996-01-18 Siemens Ag Bediengriff eines medizinischen Gerätes
US5721541A (en) 1995-04-17 1998-02-24 Chrysler Corporation Remote control assembly for operating audio components in motor vehicle
US5735693A (en) * 1996-03-29 1998-04-07 Multi Lingua Ltd.. Method and device for learning a foreign language
US5945646A (en) * 1997-08-04 1999-08-31 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multi-switch device for controlling vehicle subsystems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380735U (ja) * 1986-11-13 1988-05-27
JPH05276579A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Alpine Electron Inc 車載機器用リモートコントロール装置
JPH0858493A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用スイッチシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1149730A3 (en) * 2000-04-28 2002-12-04 Alps Electric Co., Ltd. Swichting unit for steering wheel in motor vehicle
JP2006179311A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd リレー装置
JP2006344515A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 押圧キートップ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6225578B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11329157A (ja) スイッチ装置
US6211474B1 (en) Multi-input switch
US6307465B1 (en) Input device
US4590338A (en) Switch for adjustably tilting mirror members of outer members
CA2132085A1 (en) Control panel illumination
US3795882A (en) Coordinated control device for variable resistors
WO2001020629A1 (fr) Dispositif d'entree multidirectionnel
JP4026201B2 (ja) 多方向操作体及びこれを用いた多方向操作装置
JP3228107B2 (ja) スイッチ装置
EP0226705B1 (en) A remote-control switch for motor-driven automotive mirror
JP4046107B2 (ja) 多方向操作スイッチ
JP2002075129A (ja) 多方向操作スイッチ及びこれを用いた電子機器
JP3033205B2 (ja) ジョイスティック装置
JPH10269902A (ja) 多方向入力装置
JPH0429079B2 (ja)
JP2000011791A (ja) リモコン装置
JP2755283B2 (ja) スイッチ装置
JPH07307124A (ja) スイッチ
JPH11213795A (ja) ホールド機能付き押しボタンスイッチ装置
JP2590887Y2 (ja) ジョイスティック型操作器
WO1994011892A3 (en) Steering column stalk switch apparatus
CN210941934U (zh) 汽车方向盘开关
KR20000041690A (ko) 버튼의 기능을 음성으로 안내하는 카오디오
JP2003040049A (ja) 車載用ステアリングスイッチ
KR200259990Y1 (ko) 전자제품용 노브의 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050922