[go: up one dir, main page]

JPH1131496A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH1131496A
JPH1131496A JP9186868A JP18686897A JPH1131496A JP H1131496 A JPH1131496 A JP H1131496A JP 9186868 A JP9186868 A JP 9186868A JP 18686897 A JP18686897 A JP 18686897A JP H1131496 A JPH1131496 A JP H1131496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
negative electrode
terminal
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9186868A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihito Kurisu
憲仁 栗栖
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9186868A priority Critical patent/JPH1131496A/ja
Publication of JPH1131496A publication Critical patent/JPH1131496A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端子部とリードとの接続強度を高めることが可
能な電池を提供することを目的とする。 【解決手段】1つ以上の電極と、帯状金属板からなるリ
ードと、前記各電極と前記リード間を接続し、多数の孔
を有する帯状金属板からなる端子部とを備える電池であ
って、前記リードは、前記端子部に前記リードが前記端
子部の先端を包み込むように固定されていることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1つ以上の電極
と、帯状金属板からなるリードと、前記各電極と前記リ
ード間を接続し、多数の孔を有する帯状金属板からなる
端子部とを備える電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質として含む懸濁液が塗布された集電体からなる
正極と非水電解液を具備したリチウム二次電池が知られ
ている。
【0003】また、例えばコークス、黒鉛、炭素繊維、
樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリチウムイオンを
吸蔵放出する炭素質材料を含む懸濁液が塗布された集電
体を負極に用いたリチウム二次電池が提案されている。
【0004】リチウム二次電池の一例であるポリマー電
解質二次電池は、少なくとも1つの正極と、少なくとも
1つの負極と、前記各正極と前記各負極の間に介在され
たリチウムイオン伝導性固体電解質層とを備える。前記
各正極は、リチウム複合酸化物のような活物質を含む正
極層が集電体に担持された構造を有する。一方、前記各
負極は、リチウムイオンを吸蔵放出し得る炭素質材料の
ような活物質を含む負極層が集電体に担持された構造を
有する。このような二次電池においては、集電体に担持
する正極層や、負極層の量を増加させて単位重量当たり
のエネルギー密度を向上させるために、前記正極及び前
記負極の集電体として、金属網が用いられている。具体
的には、前記正極の集電体としてアルミニウム製エキス
パンドメタルが使用され、前記負極の集電体として銅製
のエキスパンドメタルが用いられている。また、前記各
集電体は、帯状の端子部を有し、前記端子部は前記集電
体と同様な材質の金属網から形成されている。さらに、
前記正極の端子部には、例えば帯状アルミニウム箔から
なる正極リードが例えば抵抗溶接により接続される。一
方、前記負極の端子部には、例えば帯状銅箔からなる負
極リードが例えば抵抗溶接により接続される。しかしな
がら、金属網と金属箔とを高い溶接強度で接続すること
は困難で、リードが端子部から外れるという問題点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、端子部とリ
ードとの接続強度を高めることが可能な電池を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、1つ以
上の電極と、帯状金属板からなるリードと、前記各電極
と前記リード間を接続し、多数の孔を有する帯状金属板
からなる端子部とを備える電池であって、前記リード
は、前記端子部に前記リードが前記端子部の先端を包み
込むように固定されていることを特徴とする電池が提供
される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電池をポリマ
ー電解質二次電池を例にして詳細に説明する。前記ポリ
マー電解質二次電池の一例を図1〜図3を参照して説明
する。
【0008】すなわち、前記二次電池の発電要素は、3
枚の正極1と2枚の負極2がその間に固体電解質層3を
介しつつ交互に積層されることにより形成された9層積
層物を備える。前記各正極1は、例えば金属網からなる
集電体4と、前記集電体4の両面に積層されたリチウム
イオンを吸蔵・放出する活物質層5を備える。また、前
記各正極1は、図2に示すように、前記集電体4に例え
ば帯状金属網からなる端子部6を有する。一方、前記各
負極2は、例えば金属網からなる集電体7と、前記集電
体7の両面に積層されたリチウムイオンを吸蔵・放出す
る活物質層8を備える。また、前記各負極2は、図3に
示すように、前記集電体7に例えば帯状金属網からなる
端子部9を有する。前記各負極2の端子部9は、前述し
た9層積層物において前記各正極1の端子部6と重なら
ないような位置に取り付けられている。帯状金属板から
なる正極リード10は、一端が3つに折り畳まれること
により形成された二つ折り部11を有する。この二つ折
り部11内に、3枚の正極端子部6の先端が1つに束ね
られた状態で配置され、例えば溶接によって固体されて
いる。前記発電要素は、帯状金属板からなる負極リード
(図示しない)も備える。このリードは、前述した正極
リードの場合と同様に一端が3つに折り畳まれることに
より形成された二つ折り部を有する。この二つ折り部内
に、2枚の負極端子部の先端が1つに束ねられた状態で
配置され、例えば溶接によって固体されている。
【0009】このような発電要素は、例えばラミネート
フィルムや、金属製あるいは樹脂製の容器内に密閉され
た状態で収納される。前記ラミネートフィルムとして
は、例えば、保護層としての機能を有する表面層(例え
ばポリエチレンテレフタレート(PET)のような絶縁
性樹脂からなる)と、前記表面層の片面に接着され、外
部から水分が侵入するのを遮断する機能を有する中間層
(例えばアルミニウムのような金属からなる)と、前記
中間層に接着され、熱融着層としての内部層(例えば、
アイオノマー樹脂のような熱融着性樹脂からなる)とか
ら形成されたフィルムを挙げることができる。
【0010】また、前記3つの正極端子部6と前記正極
リード10との接続強度を高めるために、例えば図4に
示すように前記二つ折り部11を枠状の固定部材12で
固定すると良い。この固定部材は、例えば、帯状のラミ
ネートフィルムを二つ折りにし、これで前記二つ折り部
を挟み、ヒートシールを施すことにより形成することが
できる。前記ラミネートフィルムとしては、前述したの
と同様なものを挙げることができる。一方、前記負極端
子部と前記負極リードの接合部(二つ折り部)において
も、接続強度を高めるため、枠状の固定部材で固定する
ことができる。この固定部材は、前述したのと同様なも
のを用いることができる。
【0011】以下、前記正極1,前記負極2及び前記固
定電解質層3について説明する。 (正極1)この正極1の活物質層(正極層)5は、活物
質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含
む。
【0012】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn24 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0013】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることが
できる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上
混合して使用しても良い。
【0014】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO32 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0015】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。前記非水電解液を保持するポリマーとしては、例
えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレン
オキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマー、ビニリ
デンフロライド(VdF)とヘキサフルオロプロピレン
(HFP)との共重合体等を用いることができる。前記
HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成方法にも依
存するが、通常、最大で20重量%前後である。
【0016】前記正極層は、導電性を向上する観点から
導電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0017】前記集電体4としての金属網には、例えば
アルミニウム製エキスパンドメタル、アルミニウム製メ
ッシュ、アルミニウム製パンチドメタル等を用いること
ができる。
【0018】前記集電体4の厚さは、10μm〜100
μmの範囲にすることが好ましい。前記帯状端子部6を
構成する金属網としては、例えば、前述した集電体4で
説明したのと同様なものを用いることができる。
【0019】前記端子部6の厚さは、10μm〜100
μmの範囲にすることが好ましい。前記正極リード11
は、例えば、アルミニウム箔から形成することができ
る。 (負極2)この負極2の活物質層(負極層)8は、活物
質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含
む。
【0020】前記活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵放出する炭素質材料を挙げることができる。かかる炭
素質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例え
ば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロー
ス等)を焼成することにより得られるもの、コークス
や、メソフェーズピッチを焼成することにより得られる
もの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代表さ
れる炭素質材料を挙げることができる。中でも、500
℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前記メ
ソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を用い
るのが好ましい。
【0021】前記非水電解液及び前記ポリマーとして
は、前述した正極で説明したものと同様なものが用いら
れる。なお、前記負極層は、人造グラファイト、天然グ
ラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、
ケッチェンブラック、ニッケル粉末、ポリフェニレン誘
導体等の導電性材料、オレフィン系ポリマーや炭素繊維
等のフィラーを含むことを許容する。
【0022】前記集電体7である金属網としては、例え
ば、銅製エキスパンドメタル、銅製メッシュ、銅製パン
チドメタル等を用いることができる。前記集電体7の厚
さは、10μm〜100μmの範囲にすることが好まし
い。
【0023】前記帯状端子部9を形成する金属網として
は、前述した集電体7と同様なものを用いることができ
る。前記端子部9の厚さは、10μm〜100μmの範
囲にすることが好ましい。
【0024】前記負極リードとしては、銅箔のような金
属箔を用いることができる。 (固体ポリマー電解質層3)この電解質層3は、非水電
解液及びこの電解液を保持するポリマーを含む。
【0025】前記非水電解液及び前記ポリマーとして
は、前述した正極で説明したものと同様なものが用いら
れる。前記電解質層は、圧縮強度を向上させるためにS
iO2 粉末のような無機フィラーを添加しても良い。
【0026】以上詳述したように本発明に係る電池は、
このような電池は、端子部とリードとの接続強度を向上
することができる。その結果、高容量な電池を高歩留ま
りで提供することが可能になる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。 (実施例1) <正極の作製>活物質として組成式がLiMn24
表されるリチウムマンガン複合酸化物と、カーボンブラ
ックと、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピ
レン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、フタル酸ジ
ブチル(DBP)とをアセトン中で混合し、ペーストを
調製した。得られたペーストをポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(PETフィルム)上に、厚さが100μ
mとなるように塗布し、シート化し、裁断し、正極シー
トを作製した。また、アルミニウム製エキスパンドメタ
ルからなる帯状端子部を有する集電体を用意した。前記
端子部は、幅が10mmで、長さが10mmで、厚さが
50μmであった。また、前記集電体は、幅が43mm
で、長さが52mmで、厚さが45〜55μmであっ
た。得られたシートを前記集電体の両面に熱ロールで加
熱圧着することにより非水電解液未含浸の正極を作製し
た。
【0028】<負極の作製>活物質としてメソフェーズ
ピッチ炭素繊維と、ビニリデンフロライド−ヘキサフル
オロプロピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末と、
フタル酸ジブチル(DBP)とをアセトン中で混合し、
ペーストを調製した。得られたペーストをポリエチレン
テレフタレートフィルム(PETフィルム)上に、厚さ
が100μmとなるように塗布し、シート化し、裁断
し、負極シートを作製した。また、銅製エキスパンドメ
タルからなる帯状端子部を有する集電体を用意した。前
記端子部は、幅が10mmで、長さが10mmで、厚さ
が50μmであった。また、前記集電体は、幅が45m
mで、長さが54mmで、厚さが45〜55μmであっ
た。得られた負極シートを前記集電体の両面に熱ロール
で加熱圧着することにより非水電解液未含浸の負極を作
製した。
【0029】<固体電解質層の作製>SiO2 粉末と、
ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(V
dF−HFP)の共重合体粉末と、フタル酸ジブチル
(DBP)とをアセトン中で混合し、ペースト状にし
た。得られたペーストをポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(PETフィルム)上に、厚さが100μm、幅
が200mmとなるように塗布し、非水電解液未含浸の
セパレータシートを作製した。
【0030】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が混合さ
れた非水溶媒に電解質としてのLiPF6 を溶解させて
非水電解液を調製した。
【0031】<電池の組み立て>前記正極を3枚と前記
負極を2枚と前記固体電解質層を4枚用意し、前記正極
と前記負極をその間に前記固体電解質層を介在させなが
ら交互に積層し、これらを130℃に加熱した剛性ロー
ルにて加熱圧着し、積層物を作製した。このような積層
物をメタノール中に浸漬し、前記積層物中のDBPをメ
タノールによって抽出し、除去した。ひきつづき、乾燥
し、前記組成の非水電解液に浸漬することにより前記積
層物への電解液の含浸を行った。正極リードとしての帯
状アルミニウム箔(幅が10mmで、長さが50mm
で、厚さが30μm)の端部を三つ折りにし、二つ折り
部を形成した。前述した3枚の正極端子部の先端を重ね
合わせ、これら端子部を前述した二つ折り部内に配置
し、超音波溶接(溶接時間0.02(sec)、出力1
50(W)、圧力10(psi))によって接着した。
また、負極リードとしての帯状銅箔(幅が10mmで、
長さが50mmで、厚さが30μm)の端部を三つ折り
にし、二つ折り部を形成した。前述した2枚の負極端子
部の先端を重ね合わせ、これら端子部を前述した二つ折
り部内に配置し、これらを超音波溶接(溶接時間0.1
(sec)、出力450(W)、圧力15(psi))
によって接着し、前述した図1に示すようなポリマー電
解質二次電池用の発電要素を製造した。
【0032】(実施例2)実施例1と同様な発電要素を
製造した。ポリエチレンテレフタレートからなる表面層
と、アルミニウムからなる中間層と、アイオノマー樹脂
からなる内部層からなる帯状のラミネートフィルム(幅
が5mmで、長さが25mmで、厚さが100μm)を
用意した。このフィルムを二つに折り、このフィルムで
正極端子部と正極リードとの接合部(二つ折り部)を挟
み、前記フィルムの上下からヒートシールを施すことに
よって、前述した図4に示すように前記接合部を帯状の
ラミネートフィルムで固定した。前述したのと同様な材
質及び寸法を有する帯状フィルムを二つに折り、このフ
ィルムで負極端子部と負極リードとの接合部(二つ折り
部)を挟み、前記フィルムの上下からヒートシールを施
すことによって、前記接合部を帯状のラミネートフィル
ムで固定した。
【0033】(比較例)端子部とリードの固定を以下に
説明する方法で行うこと以外は、実施例1と同様な発電
要素を製造した。
【0034】すなわち、2枚の正極端子部の先端を重ね
合わせ、これを実施例1と同様な正極リードの端部上面
に配置し、残りの正極端子部の先端を前記正極リードの
端部下面に配置し、これらを超音波溶接(溶接時間0.
02(sec)、出力150(W9、圧力10(ps
i))によって接着した。一方、2枚の負極端子部先端
の間に実施例1と同様な負極リードの先端部を配置し、
これらを超音波溶接(溶接時間0.1(sec)、出力
450(W)、圧力15(psi))によって接着し、
ポリマー電解質二次電池用の発電要素を製造した。
【0035】得られた実施例1,2及び比較例の発電要
素について、それぞれ5個ずつ用意し、正極リードの端
部を引っ張り速度20mm/minで引っ張り、端子部
が千切れた時の引っ張り強度(kg/10mm)を測定
し、その結果を下記表1に示す。
【0036】また、実施例1,2及び比較例の二次電池
について、それぞれ5個ずつ用意し、負極リードの端部
を引っ張り速度20mm/minで引っ張り、端子部が
千切れた時の引っ張り強度(kg/10mm)を測定
し、その結果を下記表1に併記する。
【0037】 表1 正極・引っ張り強度 負極・引っ張り強度 実施例1 1.5(kg/10mm) 1.2(kg/10mm) 実施例2 2.6(kg/10mm) 2.5(kg/10mm) 比較例 0.8(kg/10mm) 0.6(kg/10mm) 表1から明らかなように、多数の孔を有する帯状金属板
からなる複数の端子部の先端を1つに束ね、このような
ものに帯状金属板からなるリードがこれらを包み込むよ
うに取り付けられている構造を有する実施例1,2は、
比較例に比べて正極リードおよび負極リードの引っ張り
強度が高いことがわかる。特に、端子部とリードとの接
合部が枠状の固定部材で固定された実施例2は、実施例
1に比べて正極リードおよび負極リードの引っ張り強度
を向上することができる。
【0038】これに対し、リードの両面に端子部を固定
した比較例は、実施例に比べて弱い力でリードが端子部
との溶接箇所から千切れることがわかる。なお、前述し
た実施例においては、端子部とリードの固定を超音波溶
接によって行う例を説明したが、前記固定は抵抗溶接に
よっても行うことができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、多
数の孔を有する金属板からなる端子部と帯状金属板から
なるリードとの接続強度を向上することができ、高容量
化を図ることができる等顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電池の一例であるポリマー電解質
二次電池の発電要素を示す断面図。
【図2】図1の発電要素に含まれる正極を示す上面図。
【図3】図1の発電要素に含まれる負極を示す上面図。
【図4】本発明に係る電池の別の例を示す部分上面図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…固体電解質層、 4…正極集電体、 5…活物質層、 6…正極端子部 7…負極集電体、 8…活物質層、 10…正極リード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の電極と、帯状金属板からなる
    リードと、前記各電極と前記リード間を接続し、多数の
    孔を有する帯状金属板からなる端子部とを備える電池で
    あって、 前記リードは、前記端子部に前記リードが前記端子部の
    先端を包み込むように固定されていることを特徴とする
    電池。
JP9186868A 1997-07-11 1997-07-11 電 池 Abandoned JPH1131496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186868A JPH1131496A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9186868A JPH1131496A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131496A true JPH1131496A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16196085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9186868A Abandoned JPH1131496A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131496A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2005528741A (ja) * 2002-04-30 2005-09-22 アヴェスタ リミテッド パートナーシップ 電気化学的電池束及びその製作方法
JP2006286365A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Vilene Co Ltd 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JP2008525958A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 エスケー エナジー 株式会社 高出力リチウム単電池及び該高出力リチウム単電池を備えた高出力リチウム電池パック
JP2010165495A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nec Tokin Corp 積層密閉型電池
JP2016085962A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042884A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP2005528741A (ja) * 2002-04-30 2005-09-22 アヴェスタ リミテッド パートナーシップ 電気化学的電池束及びその製作方法
JP2008525958A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 エスケー エナジー 株式会社 高出力リチウム単電池及び該高出力リチウム単電池を備えた高出力リチウム電池パック
JP2006286365A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Vilene Co Ltd 端子付集電材及びこれを用いた電気化学素子
JP2010165495A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nec Tokin Corp 積層密閉型電池
JP2016085962A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162443A (ja) 組電池
JP3554155B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3464750B2 (ja) リチウム二次電池
JP3494558B2 (ja) 電 池
JP3597027B2 (ja) 薄形電池
JP3457856B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11204088A (ja) シート形電池
JPH1131496A (ja) 電 池
JP2000294286A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3583589B2 (ja) シート形電池
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JPH11162436A (ja) 薄形二次電池
JP2000173580A (ja) 薄形二次電池
JP3583909B2 (ja) シート形電池
JPH11260417A (ja) 高分子電解質リチウム二次電池
JPH10208752A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH10189053A (ja) 高分子電解質電池の製造方法
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11111337A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH1196991A (ja) ポリマー電解質二次電池
JPH11214035A (ja) 電 池
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050117