[go: up one dir, main page]

JP2000133274A - ポリマ―リチウム二次電池 - Google Patents

ポリマ―リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000133274A
JP2000133274A JP11012008A JP1200899A JP2000133274A JP 2000133274 A JP2000133274 A JP 2000133274A JP 11012008 A JP11012008 A JP 11012008A JP 1200899 A JP1200899 A JP 1200899A JP 2000133274 A JP2000133274 A JP 2000133274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
current collector
positive electrode
negative electrode
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012008A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kimijima
崇啓 君嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP11012008A priority Critical patent/JP2000133274A/ja
Publication of JP2000133274A publication Critical patent/JP2000133274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高レートにおいても優れた放電特性を有し、
かつ充放電サイクル寿命が向上されたポリマーリチウム
二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 集電体4と、前記集電体4に積層され、
導電性が付与されている熱硬化性樹脂層5と、前記熱硬
化性樹脂層5に積層された正極層6とを含む正極1を具
備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な非水電解液二次電池の開発が要望されてい
る。このような二次電池としては、リチウムまたはリチ
ウム合金を活物質とする負極と、モリブデン、バナジウ
ム、チタンあるいはニオブなどの酸化物、硫化物もしく
はセレン化物を活物質として含む正極と、非水電解液と
を具備したリチウム二次電池が知られている。
【0003】また、最近では負極に例えばコークス、黒
鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素のようなリ
チウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を含むものを用
い、正極としてリチウムコバルト酸化物やリチウムマン
ガン酸化物を含むものを用いるリチウムイオン二次電池
の開発、商品化が活発に行われている。
【0004】ところで、二次電池のさらなる軽量化及び
小型化を目的として、例えば米国特許公報第5,29
6,318号に開示されているように、ポリマーリチウ
ム二次電池が開発されている。ポリマーリチウム二次電
池は、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポ
リマーを含む正極層が集電体に担持された構造の正極
と、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持するポリ
マーを含む負極層が集電体に担持された構造の負極と、
前記正負極の間に接着され、非水電解液及びこの電解液
を保持するポリマーを含む電解質層とを主体とする発電
要素がフィルム製外装材に収納された構造を有する。前
記外装材は、例えば、内面に酸変性ポリオレフィンフィ
ルムのような熱融着性樹脂フィルムが配され、かつ外部
からの水分等の侵入を防ぐために中間層にアルミニウム
箔等の金属箔を介在させたラミネートフィルムから形成
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリマ
ーリチウム二次電池は、正負極層と集電体との密着性が
低いため、内部抵抗が高く、高レートで放電した際の放
電容量が低いという問題点がある。また、前記二次電池
は、充放電サイクルの進行に伴って発電要素の膨張・収
縮が繰り返されると、集電体から正負極層が剥離し、内
部抵抗が上昇し、放電容量が低下するという問題点を生
じる。
【0006】ところで、特開平9−199133号公報
には、集電体の表面に少なくとも電極活性物質と結着剤
からなる電極構成物質層が形成されている電極におい
て、該集電体表面が(a)カルボン酸基あるいはカルボ
ン酸無水物基を有する単量体および(b)アクリル酸エ
ステルとメタクリル酸エステルから選ばれる少なくとも
1種類の単量体からなるアクリル系共重合体で、カルボ
ン酸基あるいはカルボン酸無水物基を有する単量体の比
率が当該共重合体の0.5〜20重量%であるアクリル
系共重合体で処理されている電極が記載されている。
【0007】本発明は、高レートにおいても優れた放電
特性を有し、かつ充放電サイクル寿命が向上されたポリ
マーリチウム二次電池を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るポリマーリ
チウム二次電池は、集電体と、前記集電体に積層され、
導電性が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化
性樹脂層に積層された正極層とを含む正極を具備したこ
とを特徴とするものである。
【0009】また、本発明に係るポリマーリチウム二次
電池は、集電体に導電性が付与されている熱硬化性樹脂
を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含浸の正
極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施すこと
により前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水電解液
を含浸させてなる正極を具備したことを特徴とするもの
である。
【0010】本発明に係る別のポリマーリチウム二次電
池は、集電体と、前記集電体に積層され、導電性が付与
されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹脂層に積
層された負極層とを含む負極を具備したことを特徴とす
るものである。
【0011】また、本発明に係る別のポリマーリチウム
二次電池は、集電体に導電性が付与されている熱硬化性
樹脂を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含浸
の負極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施す
ことにより前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水電
解液を含浸させてなる負極を具備したことを特徴とする
ものである。
【0012】本発明に係るさらに別のポリマーリチウム
二次電池は、集電体と、前記集電体に積層され、導電性
が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹脂
層に積層された正極層とを含む正極と、集電体と、前記
集電体に積層され、導電性が付与されている熱硬化性樹
脂層と、前記熱硬化性樹脂層に積層された負極層とを含
む負極とを具備したことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマーリチ
ウム二次電池の一例を図1を参照して説明する。
【0014】すなわち、ポリマーリチウム二次電池は、
正極1と、負極2と、前記正極1及び前記負極2の間に
配置される電解質層3とが一体化されたものから主にな
る発電要素を備える。前記正極1は、多孔質集電体4
と、前記集電体4の両面に接着され、導電性が付与され
ている熱硬化性樹脂層5と、前記各熱硬化性樹脂層5に
接着された正極層6とからなる。一方、前記負極2は、
多孔質集電体7と、前記集電体7の両面に接着され、導
電性が付与されている熱硬化性樹脂層8と、前記各熱硬
化性樹脂層8に接着された負極層9とからなる。帯状の
正極端子10は、前記各正極1の集電体4を帯状に延出
したものである。一方、帯状の負極端子11は、前記負
極2の集電体7を帯状に延出したものである。例えば帯
状アルミニウム板からなる正極リード12は、前記2つ
の正極端子10と接続されている。例えば帯状銅板から
なる負極リード(図示しない)は、前記負極端子11と
接続されている。このような構成の発電要素は、水分や
空気等に対してバリア機能を有する外装材13内に前記
正極リード12及び前記負極リードが前記外装材13か
ら延出した状態で密封されている。
【0015】前記ポリマーリチウム二次電池の正極、負
極及び電解質層としては、例えば、以下に説明するもの
を用いることができる。
【0016】(正極1)この正極1は、多孔質集電体4
と、前記集電体4の両面に積層され、導電性が付与され
ている熱硬化性樹脂層5と、前記各熱硬化性樹脂層5に
積層され、正極活物質、非水電解液及びこの電解液を保
持するバインダを含む正極層6とからなる。
【0017】前記正極活物質としては、種々の酸化物
(例えばLiMn2 4 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0018】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。
【0019】前記非水溶媒としては、エチレンカーボネ
ート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチ
レンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチ
ルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−
BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメト
キシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテ
トラヒドロフラン等を挙げることができる。前記非水溶
媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用しても
良い。
【0020】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )等のリチ
ウム塩を挙げることができる。
【0021】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。
【0022】前記バインダは、非水電解液を保持する機
能を有する。かかるバインダとしては、例えば、ポリエ
チレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘
導体、前記誘導体を含むポリマー、ポリテトラフルオロ
プロピレン、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)との共重合体、ポリビニ
リデンフロライド(PVdF)等を用いることができ
る。中でも、VdF―HFP共重合体が好ましい。
【0023】前記正極は、導電性を向上する観点から導
電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0024】多孔質集電体としては、例えば、アルミニ
ウムまたはアルミニウム合金からなるメッシュ、エキス
パンドメタル、パンチドメタル等を用いることができ
る。
【0025】前記導電性が付与されている熱硬化性樹脂
層5で用いられる熱硬化性樹脂としては、耐非水電解液
性を有するものが望ましい。かかる熱硬化性樹脂として
は、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂、変性ウレタン系
熱硬化性樹脂、アクリル系熱硬化性樹脂等を挙げること
ができる。中でも、熱硬化が生じる前の状態が液体(無
溶剤系)であるものが好ましい。
【0026】前記熱硬化性樹脂は、25℃における粘度
が100cp〜20万cpの範囲内にあることが望まし
い。これは次のような理由によるものである。前記粘度
を100cp未満にすると、樹脂層内に分散されている
導電性粉末が沈降する等の不具合が生じる恐れがある。
一方、前記粘度が20万cpを越えると、樹脂の粘度が
高すぎて表面に均一な樹脂層を設けることが困難になる
恐れがある。前記粘度のより好ましい範囲は、1000
cp〜10万cpである。
【0027】前記熱硬化性樹脂は、硬化反応を生じる温
度が100〜200℃であることが好ましい。これは次
のような理由によるものである。硬化温度を100℃未
満にすると、樹脂層の硬化に時間が掛かり、硬化不足等
の不具合を生じる恐れがある。一方、硬化温度が200
℃を越えると、熱硬化反応の熱により集電体が酸化さ
れ、集電体の導電性が低下する恐れがある。前記温度の
より好ましい範囲は、130〜170℃である。
【0028】前記熱硬化性樹脂への導電性の付与は、例
えば、前記熱硬化性樹脂に導電性粉末を分散させること
により行うことができる。かかる導電性粉末としては、
例えば、アルミニウム粉末、ニッケル粉末、炭素粉末等
を挙げることができる。中でも、炭素粉末が好ましい。
また、これらの粉末を2種以上混合して使用しても良
い。なお、導電性粉末の形状は、例えば、繊維状や、粒
状にすることができる。
【0029】前記熱硬化性樹脂層中の導電性粉末の配合
量は、1重量%〜50重量%の範囲にすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。導電性粉
末の配合量が少な過ぎると、正極層−集電体間の導通が
劣化するため、高レートで高い放電容量が得られなくな
る恐れがある。一方、導電性粉末の配合量が多すぎる
と、正極層及び集電体との密着性が低くなる恐れがある
ため、高レートでの放電特性及び充放電サイクル寿命の
双方を十分に改善することができなくなる可能性があ
る。特に、熱硬化性樹脂がエポキシ系熱硬化性樹脂であ
る場合、導電性粉末の配合量は、1重量%〜50重量%
(より好ましくは、1重量%〜35重量%である)の範
囲にすることが好ましい。また、熱硬化性樹脂が変性ウ
レタン系熱硬化性樹脂である場合、導電性粉末の配合量
は、1重量%〜40重量%(より好ましくは、1重量%
〜20重量%である)の範囲にすることが好ましい。さ
らに、熱硬化性樹脂がアクリル系熱硬化性樹脂である場
合、導電性粉末の配合量は、1重量%〜50重量%(よ
り好ましくは、2重量%〜30重量%である)の範囲に
することが好ましい。
【0030】前記導電性が付与されている熱硬化性樹脂
層の付着量は、集電体片面につき0.5〜1.5g/m
2の範囲にすることが好ましい。これは次のような理由
によるものである。前記付着量を0.5g/m2未満に
すると、正極層及び集電体との密着性が低くなる恐れが
あるため、高レートでの放電特性及び充放電サイクル寿
命の双方を十分に改善することができなくなる可能性が
ある。一方、前記付着量が1.5g/m2を越えると、
正極の内部抵抗が高くなるため、高レートで高い放電容
量が得られなくなる恐れがある。付着量のより好ましい
範囲は、0.75〜1.25g/m2である。
【0031】なお、負極として集電体に負極層が導電性
の熱硬化性樹脂層を介して積層された構造のものを用い
る場合、正極として集電体に正極層が担持された構造を
有するものを用いることができる。
【0032】(負極2)この負極2は、多孔質集電体7
と、前記集電体7の両面に積層され、導電性が付与され
ている熱硬化性樹脂層8と、前記各熱硬化性樹脂層8に
積層され、負極活物質、非水電解液及びこの電解液を保
持するバインダを含む負極層9とからなる。
【0033】前記負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵・放出する炭素質材料を挙げることができる。か
かる炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物
(例えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セ
ルロース等)を焼成することにより得られるもの、コー
クスや、メソフェーズピッチを焼成することにより得ら
れるもの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代
表される炭素質材料を挙げることができる。中でも、ア
ルゴンガスや窒素ガスのような不活性ガス雰囲気におい
て、500℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下
にて前記メソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質
材料を用いるのが好ましい。
【0034】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0035】前記バインダは非水電解液を保持する機能
を有する。かかるバインダとしては、前述した正極で説
明したものと同様な種類のポリマーを用いることがで
き、中でもVdF−HFP共重合体が好ましい。
【0036】多孔質集電体には、例えば、銅または銅合
金からなるメッシュ、エキスパンドメタル、パンチドメ
タル等を用いることができる。
【0037】前記導電性が付与されている熱硬化性樹脂
層8で用いられる熱硬化性樹脂としては、耐非水電解液
性を有するものが望ましい。かかる熱硬化性樹脂として
は、前述した正極で説明したのと同様なものを挙げるこ
とができる。中でも、熱硬化が生じる前の状態が液体
(無溶剤系)であるものが好ましい。
【0038】前記熱硬化性樹脂は、前述した正極で説明
したのと同様な理由により、25℃における粘度が10
0cp〜20万cpの範囲内にあることが望ましい。前
記粘度のより好ましい範囲は、1000cp〜10万c
pである。
【0039】前記熱硬化性樹脂は、前述した正極で説明
したのと同様な理由により、硬化反応を生じる温度が1
00〜200℃であることが好ましい。前記温度のより
好ましい範囲は、130〜170℃である。
【0040】前記熱硬化性樹脂への導電性の付与は、例
えば、前記熱硬化性樹脂に導電性粉末を分散させること
により行うことができる。かかる導電性粉末としては、
前述した正極で説明したのと同様なものを挙げることが
できる。中でも、炭素粉末が好ましい。また、これらの
粉末を2種以上混合して使用しても良い。なお、導電性
粉末の形状は、例えば、繊維状や、粒状にすることがで
きる。
【0041】前記熱硬化性樹脂層中の導電性粉末の配合
量は、1重量%〜50重量%の範囲にすることが好まし
い。これは次のような理由によるものである。導電性粉
末の配合量が少な過ぎると、負極層−集電体間の導通が
劣化するため、高レートで高い放電容量が得られなくな
る恐れがある。一方、導電性粉末の配合量が多すぎる
と、負極層及び集電体との密着性が低くなる恐れがある
ため、高レートでの放電特性及び充放電サイクル寿命の
双方を十分に改善することができなくなる可能性があ
る。特に、熱硬化性樹脂がエポキシ系熱硬化性樹脂であ
る場合、導電性粉末の配合量は、1重量%〜50重量%
(より好ましくは、1重量%〜35重量%である)の範
囲にすることが好ましい。また、熱硬化性樹脂が変性ウ
レタン系熱硬化性樹脂である場合、導電性粉末の配合量
は、1重量%〜40重量%(より好ましくは、1重量%
〜20重量%である)の範囲にすることが好ましい。さ
らに、熱硬化性樹脂がアクリル系熱硬化性樹脂である場
合、導電性粉末の配合量は、1重量%〜50重量%(よ
り好ましくは、2重量%〜30重量%である)の範囲に
することが好ましい。
【0042】前記導電性が付与されている熱硬化性樹脂
層の付着量は、集電体片面につき0.5〜1.5g/m
2の範囲にすることが好ましい。これは次のような理由
によるものである。前記付着量を0.5g/m2未満に
すると、負極層及び集電体との密着性が低くなる恐れが
あるため、高レートでの放電特性及び充放電サイクル寿
命の双方を十分に改善することができなくなる可能性が
ある。一方、前記付着量が1.5g/m2を越えると、
負極の内部抵抗が高くなるため、高レートで高い放電容
量が得られなくなる恐れがある。付着量のより好ましい
範囲は、0.75〜1.25g/m2である。
【0043】なお、正極として集電体に正極層が導電性
の熱硬化性樹脂層を介して積層された構造のものを用い
る場合、負極として集電体に負極層が担持された構造を
有するものを用いることができる。
【0044】(電解質層)この電解質層は、非水電解液
及びこの電解液を保持するバインダを含む。
【0045】前記非水電解液としては、前述した正極で
説明したものと同様なものが用いられる。
【0046】前記バインダは非水電解液を保持する機能
を有する。かかるバインダとしては、前述した正極で説
明したものと同様な種類のポリマーを用いることがで
き、中でもVdF―HFP共重合体が好ましい。
【0047】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、有機物粒子、あるいは酸化硅素粉末のような無
機粒子を添加しても良い。
【0048】前記ポリマーリチウム二次電池は、例え
ば、以下に説明する方法で製造される。可塑剤を含み、
かつ非水電解液未含浸の正極と、可塑剤を含み、かつ非
水電解液未含浸の負極と、可塑剤を含み、かつ非水電解
液未含浸の電解質層とを作製する。前記正極及び前記負
極をその間に前記電解質層を介在させて積層し、熱圧着
により一体化する。得られた積層物から前記可塑剤を例
えば溶媒抽出により除去し、非水電解液を含浸させた
後、外装材により密封し、前記二次電池を得ることがで
きる。
【0049】前記可塑剤としては、バインダとの相溶性
に優れ、正極、負極または電解質層に柔軟性を付与する
ことができ、熱圧着の際には正極、負極または電解質層
を溶融させることができ、かつ容易に除去されるという
4つの性質を有しているものが良い。前記可塑剤として
は、例えば、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジ
メチル(DMP)、エチルフタリルエチルグリコレート
(EPEG)等を挙げることができる。
【0050】前記溶媒抽出に用いる溶媒としては、揮発
性が高く、かつ非水電解液を保持する機能を有するポリ
マーが溶解しないものが好ましい。例えば、メタノー
ル、エタノールのようなアルコール類、ヘキサン、シク
ロヘキサン等の炭化水素類、エーテル類等を挙げること
ができる。
【0051】また、前記溶媒抽出の際に、溶媒を加温し
たり、溶媒に超音波を加えたりすると良い。
【0052】可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の正
負極及び電解質層は、例えば、以下に説明する方法で作
製される。
【0053】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
正極の作製>前記正極は、例えば、以下に説明する方法
で作製される。
【0054】活物質、非水電解液を保持する機能を有す
るポリマー、導電材料及び可塑剤をアセトンなどの有機
溶媒中で混合してペーストを調製し、前記ペーストを成
膜することにより非水電解液未含浸の正極シートを作製
する。一方、導電性粉末及び熱硬化性樹脂を適当な溶媒
に分散させるか、もしくは液状の熱硬化性樹脂に導電性
粉末を分散させることにより導電性粉末が分散された熱
硬化性樹脂溶液を調製する。得られた溶液を集電体の両
面に塗布する。この集電体の両面に前記正極シートを配
置し、これらに加熱圧着を施して前記熱硬化性樹脂を熱
硬化させ、導電性が付与されている熱硬化性樹脂層の一
方の面に正極シートを接着し、かつ他方の面に集電体を
接着することにより前記正極を得る。
【0055】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
負極の作製>前記負極は、例えば、以下に説明する方法
で作製される。
【0056】活物質、非水電解液を保持する機能を有す
るポリマー及び可塑剤をアセトンなどの有機溶媒中で混
合してペーストを調製し、成膜することにより非水電解
液未含浸の負極シートを作製する。一方、導電性粉末及
び熱硬化性樹脂を適当な溶媒に分散させるか、もしくは
液状の熱硬化性樹脂に導電性粉末を分散させることによ
り導電性粉末が分散された熱硬化性樹脂溶液を調製す
る。得られた溶液を集電体の両面に塗布する。この集電
体の両面に前記負極シートを配置し、これらに加熱圧着
を施して前記熱硬化性樹脂を熱硬化させ、導電性が付与
されている熱硬化性樹脂層の一方の面に負極シートを接
着し、かつ他方の面に集電体を接着することにより前記
負極を得る。
【0057】<可塑剤を含み、かつ非水電解液未含浸の
電解質層の作製>前記電解質層は、例えば、非水電解液
を保持する機能を有するポリマー及び可塑剤をアセトン
などの有機溶媒中で混合してペーストを調製し、前記ペ
ーストを成膜することにより作製される。
【0058】なお、前述した図1においては、負極の集
電体として多孔質構造を有するものを用いる例を説明し
たが、銅箔のような金属箔を用いてもよい。
【0059】また、前述した図1においては、正極、電
解質層、負極、電解質層及び正極がこの順番に積層され
た5層構造の発電要素を用いる例を説明したが、これに
限らず、例えば、正極、電解質層及び負極からなる3層
構造の発電要素を用いても良い。3層構造の発電要素
は、多孔質集電体の両面に正極層が担持された構造の正
極と、多孔質集電体の両面に負極層が担持された構造の
負極と、前記正負極の間に接着された電解質層とからな
る構造を有するか、もしくはアルミニウム箔のような金
属箔の片面に正極層が担持された構造の正極と、銅箔の
ような金属箔の片面に負極層が担持された構造の負極
と、前記正負極層の間に接着された電解質層とからなる
構造を有することができる。このような3層構造の発電
要素のうち正負極の集電体として金属箔を用いる場合に
ついては、正負極層が担持される面に導電性が付与され
ている熱硬化性樹脂層が形成されていれば良い。
【0060】以上詳述したように本発明に係わるポリマ
ーリチウム二次電池は、集電体と、前記集電体に積層さ
れ、導電性が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱
硬化性樹脂層に積層された正極層とを含む正極を具備す
る。前記熱硬化性樹脂層は、前記正極層及び前記集電体
の双方との密着性に優れるため、前記正極層と前記集電
体間の接触抵抗を低減することができる。従って、前記
正極を備えたポリマーリチウム二次電池は、大きな電流
で放電させた際にも高容量を得ることができ、放電特性
の安定性を高めることができる。また、前記二次電池
は、充放電サイクルの進行に伴って正極層が剥離するの
を抑制することができるため、充放電サイクル寿命を向
上することができる。
【0061】また、本発明に係るポリマーリチウム二次
電池は、集電体に、導電性が付与されている熱硬化性樹
脂を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含浸の
正極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施すこ
とにより前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水電解
液を含浸させてなる正極を具備する。このような正極
は、熱硬化により形成された導電性が付与されている熱
硬化性樹脂層に非水電解液を含浸した正極シート及び集
電体の双方を強固に接着することができる。従って、前
記正極を備えたポリマーリチウム二次電池は、大きな電
流で放電させた際にも高容量を得ることができ、放電特
性の安定性を高めることができる。また、前記二次電池
は、充放電サイクルの進行に伴って正極シートが剥離す
るのを抑制することができるため、充放電サイクル寿命
を向上することができる。
【0062】本発明に係わる別のポリマーリチウム二次
電池は、集電体と、前記集電体に積層され、導電性が付
与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹脂層に
積層された負極層とを含む負極を具備する。前記熱硬化
性樹脂層は、前記負極層及び前記集電体の双方との密着
性に優れるため、前記負極層と前記集電体間の接触抵抗
を低減することができる。従って、前記負極を備えたポ
リマーリチウム二次電池は、大きな電流で放電させた際
にも高容量を得ることができ、放電特性の安定性を高め
ることができる。また、前記二次電池は、充放電サイク
ルの進行に伴って負極層が剥離するのを抑制することが
できるため、充放電サイクル寿命を向上することができ
る。
【0063】また、本発明に係る別のポリマーリチウム
二次電池は、集電体に、導電性が付与されている熱硬化
性樹脂を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含
浸の負極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施
すことにより前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水
電解液を含浸させてなる負極を具備する。このような負
極は、熱硬化により形成された導電性が付与されている
熱硬化性樹脂層に非水電解液を含浸した負極シート及び
集電体の双方を強固に接着することができる。従って、
前記負極を備えたポリマーリチウム二次電池は、大きな
電流で放電させた際にも高容量を得ることができ、放電
特性の安定性を高めることができる。また、前記二次電
池は、充放電サイクルの進行に伴って負極シートが剥離
するのを抑制することができるため、充放電サイクル寿
命を向上することができる。
【0064】本発明に係る更に別のポリマーリチウム二
次電池は、集電体と、前記集電体に積層され、導電性が
付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹脂層
に積層された正極層とを含む正極と、集電体と、前記集
電体に積層され、導電性が付与されている熱硬化性樹脂
層と、前記熱硬化性樹脂層に積層された負極層とを含む
負極とを具備する。このような二次電池は、大きな電流
で放電した際の放電容量と充放電サイクル寿命をより一
層向上することができる。
【0065】
【実施例】以下、本発明に係わる実施例を前述した図面
を参照して詳細に説明する。
【0066】(実施例1) <非水電解液未含浸の正極の作製>活物質として組成式
がLiMn2 4 で表されるリチウムマンガン複合酸化
物56重量%と、カーボンブラックを5重量%と、バイ
ンダとしてビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロ
ピレン(VdF−HFP)の共重合体粉末を17重量%
と、フタル酸ジブチル(DBP)22重量%をアセトン
中で混合し、ペーストを調製した。得られたペーストを
PETフィルム上に塗布し、非水電解液未含浸の正極シ
ートを作製した。
【0067】一方、硬化条件が150℃、3分間で、液
体状のエポキシ系熱硬化性樹脂にアセチレンブラック粉
末を3重量%分散させた。このような熱硬化性樹脂をア
ルミニウム製エキスパンドメタルからなる集電体の両面
にスプレーガンで各面の付着量が1g/m2となるよう
に塗布した。
【0068】前記正極集電体を2枚の前記正極シートで
挟み、140〜150℃に加熱されたヒーターブロック
の間に通過させ、更に70℃の熱ロールで加熱圧着する
ことにより非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0069】<非水電解液未含浸の負極の作製>活物質
としてメソフェーズピッチ炭素繊維を58重量%と、バ
インダとしてVdF−HFPの共重合体粉末を17重量
%と、フタル酸ジブチル(DBP)25重量%をアセト
ン中で混合し、ペーストを調製した。得られたペースト
をPETフィルム上に塗布し、非水電解液未含浸の負極
シートを作製した。得られた負極シートを銅製エキスパ
ンドメタルからなる集電体の両面に熱ロールで加熱圧着
することにより非水電解液未含浸の負極を作製した。
【0070】<非水電解液未含浸の電解質層の作製>酸
化硅素粉末を33.3重量部と、バインダとしてVdF
−HFPの共重合体粉末を22.2重量部と、フタル酸
ジブチル(DBP)44.5重量部をアセトン中で混合
し、ペースト状にした。得られたペーストをPETフィ
ルム上に塗布し、シート化し、裁断することにより非水
電解液未含浸の電解質層を作製した。
【0071】<非水電解液の調製>エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)が体積比
で2:1の割合で混合された非水溶媒に電解質としての
LiPF6 をその濃度が1mol/lになるように溶解
させて非水電解液を調製した。
【0072】<電池組立>非水電解液未含浸の正極を2
枚、非水電解液未含浸の負極を1枚及び非水電解液未含
浸の電解質層を2枚用意し、これらを前記正極及び前記
負極の間に前記電解質層が介在されるように積層し、加
熱した剛性ロールにより加熱圧着することにより、非水
電解液未含浸の発電要素を作製した。
【0073】このような発電要素をメタノール中に浸漬
し、減圧雰囲気において超音波を加えながら放置した。
この操作をガスクロマトグラフィーによるメタノール中
のDBPの濃度が20ppm以下になるまで繰り返し行
うことにより前記発電要素中の可塑剤を除去した。前記
積層物を乾燥させた後、前記発電要素に前記組成の非水
電解液を含浸させ、最外層からポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム、アルミニウム箔及び熱融着性
樹脂フィルムの順番に積層されたラミネートフィルムか
らなる外装材によって密封することにより、前述した図
1に示す構造を有する理論容量が110mAhのポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
【0074】(実施例2) <非水電解液未含浸の正極の作製>硬化条件が120
℃、10分間で、液体状の変性ウレタン系熱硬化性樹脂
にアセチレンブラック粉末を3重量%分散させた。この
ような熱硬化性樹脂をアルミニウム製エキスパンドメタ
ルからなる集電体の両面にスプレーガンで各面の付着量
が1g/m2となるように塗布した。
【0075】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の正極シートを2枚用意し、前記正極集
電体をこれら正極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の正極を作製した。
【0076】このような非水電解液未含浸の正極を用い
ること以外は、実施例1と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0077】(実施例3) <非水電解液未含浸の正極の作製>硬化条件が140
℃、5分間で、液体状のアクリル系熱硬化性樹脂にアセ
チレンブラック粉末を3重量%分散させた。このような
熱硬化性樹脂をアルミニウム製エキスパンドメタルから
なる集電体の両面にスプレーガンで各面の付着量が1g
/m2となるように塗布した。
【0078】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の正極シートを2枚用意し、前記正極集
電体をこれら正極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の正極を作製した。
【0079】このような非水電解液未含浸の正極を用い
ること以外は、実施例1と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0080】(実施例4) <非水電解液未含浸の正極の作製>硬化条件が150
℃、3分間で、液体状のエポキシ系熱硬化性樹脂にアル
ミニウム粉末を3重量%分散させた。このような熱硬化
性樹脂をアルミニウム製エキスパンドメタルからなる集
電体の両面にスプレーガンで各面の付着量が1g/m 2
となるように塗布した。
【0081】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の正極シートを2枚用意し、前記正極集
電体をこれら正極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の正極を作製した。
【0082】このような非水電解液未含浸の正極を用い
ること以外は、実施例1と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0083】(実施例5) <非水電解液未含浸の正極の作製>前述した実施例1と
同様な組成のペーストをPETフィルム上に塗布し、非
水電解液未含浸の正極シートを作製した。アルミニウム
製エキスパンドメタルからなる集電体を2枚の前記正極
シートで挟み、140〜150℃に加熱されたヒーター
ブロックの間に通過させ、更に熱ロールで加熱圧着する
ことにより非水電解液未含浸の正極を作製した。
【0084】<非水電解液未含浸の負極の作製>硬化条
件が150℃、3分間で、液体状のエポキシ系熱硬化性
樹脂にアセチレンブラック粉末を3重量%分散させた。
このような熱硬化性樹脂を銅製エキスパンドメタルから
なる集電体の両面にスプレーガンで片面の付着量が1g
/m2となるように塗布した。
【0085】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の負極シートを2枚用意し、前記集電体
をこれら負極シートで挟み、140〜150℃に加熱さ
れたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃の熱
ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸の負
極を作製した。
【0086】前記非水電解液未含浸の正極を2枚、前記
非水電解液未含浸の負極を1枚及び前述した実施例1と
同様な非水電解液未含浸の電解質層を2枚用意し、これ
らを前記正極及び前記負極の間に前記電解質層が介在さ
れるように積層し、加熱した剛性ロールにより加熱圧着
することにより、非水電解液未含浸の発電要素を作製し
た。
【0087】このような発電要素をメタノール中に浸漬
し、減圧雰囲気において超音波を加えながら放置した。
この操作をガスクロマトグラフィーによるメタノール中
のDBPの濃度が20ppm以下になるまで繰り返し行
うことにより前記発電要素中の可塑剤を除去した。前記
積層物を乾燥させた後、前記発電要素に前記実施例1で
説明したのと同様な組成の非水電解液を含浸させ、前記
実施例1で説明したのと同様な種類のラミネートフィル
ムからなる外装フィルムによって密封することにより、
前述した図1に示す構造を有する理論容量が110mA
hのポリマーリチウム二次電池を製造した。
【0088】(実施例6) <非水電解液未含浸の負極の作製>硬化条件が120
℃、10分間で、液体状の変性ウレタン系熱硬化性樹脂
にアセチレンブラック粉末を3重量%分散させた。この
ような熱硬化性樹脂を銅製エキスパンドメタルからなる
集電体の両面にスプレーガンで片面の付着量が1g/m
2となるように塗布した。
【0089】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の負極シートを2枚用意し、前記負極集
電体をこれら負極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の負極を作製した。
【0090】このような非水電解液未含浸の負極を用い
ること以外は、実施例5と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0091】(実施例7) <非水電解液未含浸の負極の作製>硬化条件が140
℃、5分間で、液体状のアクリル系熱硬化性樹脂にアセ
チレンブラック粉末を3重量%分散させた。このような
熱硬化性樹脂を銅製エキスパンドメタルからなる集電体
の両面にスプレーガンで片面の付着量が1g/m2とな
るように塗布した。
【0092】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の負極シートを2枚用意し、前記負極集
電体をこれら負極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の負極を作製した。
【0093】このような非水電解液未含浸の負極を用い
ること以外は、実施例5と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0094】(実施例8) <非水電解液未含浸の負極の作製>硬化条件が150
℃、3分間で、液体状のエポキシ系熱硬化性樹脂にアル
ミニウム粉末を10重量%分散させた。このような熱硬
化性樹脂を銅製エキスパンドメタルからなる集電体の両
面にスプレーガンで片面の付着量が1g/m2となるよ
うに塗布した。
【0095】前述した実施例1で説明したのと同様な非
水電解液未含浸の負極シートを2枚用意し、前記負極集
電体をこれら負極シートで挟み、140〜150℃に加
熱されたヒーターブロックの間に通過させ、更に70℃
の熱ロールで加熱圧着することにより非水電解液未含浸
の負極を作製した。
【0096】このような非水電解液未含浸の負極を用い
ること以外は、実施例5と同様なポリマーリチウム二次
電池を製造した。
【0097】(比較例)前述した実施例5と同様な非水
電解液未含浸の正極を2枚、前述した実施例1と同様な
非水電解液未含浸の負極を1枚及び前述した実施例1と
同様な非水電解液未含浸の電解質層を2枚用意し、これ
らを前記正極及び前記負極の間に前記電解質層が介在さ
れるように積層し、加熱した剛性ロールで加熱圧着する
ことにより、非水電解液未含浸の発電要素を作製するこ
と以外は、前述した実施例1と同様にしてポリマーリチ
ウム二次電池を製造した。
【0098】また、表1に実施例1〜8の二次電池で使
用した熱硬化性樹脂層の種類及び特性を示す。
【0099】得られた実施例1〜8及び比較例の二次電
池について、1C(110mAh)の定電流充電、1C
(110mAh)の定電流放電の充放電サイクルを施し
た。この時の3サイクル目の容量と200サイクル目の
容量を下記表2に示す。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】表1、2から明らかなように、導電性が付
与されている熱硬化性樹脂層が正極層と集電体の間に配
置された正極を備える実施例1〜4の二次電池及び導電
性が付与されている熱硬化性樹脂層が負極層と集電体の
間に配置された負極を備える実施例5〜8の二次電池
は、このような熱硬化性樹脂層が未形成の正負極を備え
た比較例の二次電池に比べて、1Cという大電流で放電
した際の放電容量が高く、かつこのような大電流で充放
電サイクルを200サイクル施した際の放電容量の低下
を抑制できることがわかる。
【0103】(実施例9)前述した実施例1と同様な非
水電解液未含浸の正極を2枚、前述した実施例5と同様
な非水電解液未含浸の負極を1枚及び前述した実施例1
と同様な非水電解液未含浸の電解質層を2枚用意し、こ
れらを前記正極及び前記負極の間に前記電解質層が介在
されるように積層し、加熱した剛性ロールにより加熱圧
着することにより、非水電解液未含浸の発電要素を作製
すること以外は、前述した実施例1と同様にしてポリマ
ーリチウム二次電池を製造した。
【0104】(実施例10)前述した実施例4と同様な
非水電解液未含浸の正極を2枚、前述した実施例8と同
様な非水電解液未含浸の負極を1枚及び前述した実施例
1と同様な非水電解液未含浸の電解質層を2枚用意し、
これらを前記正極及び前記負極の間に前記電解質層が介
在されるように積層し、加熱した剛性ロールにより加熱
圧着することにより、非水電解液未含浸の発電要素を作
製すること以外は、前述した実施例1と同様にしてポリ
マーリチウム二次電池を製造した。
【0105】得られた実施例9〜10の二次電池につい
て、1C(110mAh)の定電流充電、1C(110
mAh)の定電流放電の充放電サイクルを施した。この
時の3サイクル目の容量と200サイクル目の容量を測
定したところ、実施例9の二次電池は3サイクル目の放
電容量が106mAhで、200サイクル目の放電容量
が98mAhであり、一方、実施例10の二次電池は3
サイクル目の放電容量が107mAhで、200サイク
ル目の放電容量が100mAhであった。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、大
きな電流で放電した際にも高容量及び長寿命を実現する
ことができ、放電容量及び充放電サイクル特性が安定し
ているポリマーリチウム二次電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマーリチウム二次電池を示す
断面図。
【符号の説明】
1…正極、 2…負極、 3…電解質層、 4…正極集電体、 5…導電性が付与されている熱硬化性樹脂層、 6…正極層、 7…負極集電体、 8…導電性が付与されている熱硬化性樹脂層、 9…負極層、 13…外装材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA01 BA02 BA05 BB00 BB01 BB14 BC05 5H014 AA04 BB01 BB05 BB08 CC01 EE01 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL06 AL07 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 BJ13 CJ02 CJ03 CJ22 CJ23 DJ07 DJ08 EJ00 EJ12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体と、前記集電体に積層され、導電
    性が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹
    脂層に積層された正極層とを含む正極を具備したことを
    特徴とするポリマーリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 集電体に導電性が付与されている熱硬化
    性樹脂を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含
    浸の正極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施
    すことにより前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水
    電解液を含浸させてなる正極を具備したことを特徴とす
    るポリマーリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 集電体と、前記集電体に積層され、導電
    性が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹
    脂層に積層された負極層とを含む負極を具備したことを
    特徴とするポリマーリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 集電体に導電性が付与されている熱硬化
    性樹脂を塗布し、前記熱硬化性樹脂上に非水電解液未含
    浸の負極シートを配置し、得られた積層物に熱圧着を施
    すことにより前記熱硬化性樹脂を熱硬化させた後、非水
    電解液を含浸させてなる負極を具備したことを特徴とす
    るポリマーリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 集電体と、前記集電体に積層され、導電
    性が付与されている熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹
    脂層に積層された正極層とを含む正極と、 集電体と、前記集電体に積層され、導電性が付与されて
    いる熱硬化性樹脂層と、前記熱硬化性樹脂層に積層され
    た負極層とを含む負極とを具備したことを特徴とするポ
    リマーリチウム二次電池。
JP11012008A 1998-08-18 1999-01-20 ポリマ―リチウム二次電池 Pending JP2000133274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012008A JP2000133274A (ja) 1998-08-18 1999-01-20 ポリマ―リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-231449 1998-08-18
JP23144998 1998-08-18
JP11012008A JP2000133274A (ja) 1998-08-18 1999-01-20 ポリマ―リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133274A true JP2000133274A (ja) 2000-05-12

Family

ID=26347545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012008A Pending JP2000133274A (ja) 1998-08-18 1999-01-20 ポリマ―リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133274A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972724B2 (en) * 2005-08-19 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2014110234A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用バインダ、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
KR101498597B1 (ko) * 2013-03-12 2015-03-04 한국에너지기술연구원 일체화된 전극-바이폴라 플레이트 및 이의 제조방법
JP2016514356A (ja) * 2013-03-12 2016-05-19 エネヴェート・コーポレーション 電極、電気化学セル並びに電極及び電気化学セルの形成方法
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10431808B2 (en) 2010-12-22 2019-10-01 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972724B2 (en) * 2005-08-19 2011-07-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US11177467B2 (en) 2010-12-22 2021-11-16 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US11837710B2 (en) 2010-12-22 2023-12-05 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10431808B2 (en) 2010-12-22 2019-10-01 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10516155B2 (en) 2010-12-22 2019-12-24 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US11784298B2 (en) 2010-12-22 2023-10-10 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US10985361B2 (en) 2010-12-22 2021-04-20 Enevate Corporation Electrodes configured to reduce occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
JP2014110234A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用バインダ、リチウムイオン二次電池用負極活物質層、及びリチウムイオン二次電池
JP2016514356A (ja) * 2013-03-12 2016-05-19 エネヴェート・コーポレーション 電極、電気化学セル並びに電極及び電気化学セルの形成方法
KR101498597B1 (ko) * 2013-03-12 2015-03-04 한국에너지기술연구원 일체화된 전극-바이폴라 플레이트 및 이의 제조방법
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11901500B2 (en) 2017-12-07 2024-02-13 Enevate Corporation Sandwich electrodes
US11916228B2 (en) 2017-12-07 2024-02-27 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000133274A (ja) ポリマ―リチウム二次電池
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
JP4476379B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001023643A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2003157903A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2002134173A (ja) 非水二次電池の製造方法
JPH1131496A (ja) 電 池
JP2001345093A (ja) 非水二次電池用正極、非水二次電池用負極及び非水二次電池
JP2001085061A (ja) 電気化学デバイス
JPH11214035A (ja) 電 池
JP2000058070A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000251881A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP2001052750A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JPH10208773A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH10208752A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2001085060A (ja) 電気化学デバイス
JPH11144738A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000251884A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2001236991A (ja) 非水二次電池の製造方法
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP2000353510A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材及びポリマーリチウム二次電池用負極素材
JP2000164253A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
JPH11317221A (ja) 湾曲した電池の製造方法