JPH11310558A - 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法 - Google Patents
2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法Info
- Publication number
- JPH11310558A JPH11310558A JP11060337A JP6033799A JPH11310558A JP H11310558 A JPH11310558 A JP H11310558A JP 11060337 A JP11060337 A JP 11060337A JP 6033799 A JP6033799 A JP 6033799A JP H11310558 A JPH11310558 A JP H11310558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetramethoxybenzophenone
- acid
- acetic acid
- amino
- nitro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C225/00—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
- C07C225/22—Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C221/00—Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/08—Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/45—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/45—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
- C07C45/46—Friedel-Crafts reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 下式の2−アミノ−4,5,3’,4’−テ
トラメトキシベンゾフェノンを、工業的に実施できる規
模で製造する方法を提供すること。この化合物は、リュ
ーマチ性の関節炎に対する薬理活性成分を合成するため
の中間体である。 【解決手段】 3,3’,4,4’−テトラメトキシベ
ンゾフェノンを、硝酸を用いて、酢酸の存在下にニトロ
化し、ついでニトロ基を還元する。 【化9】
トラメトキシベンゾフェノンを、工業的に実施できる規
模で製造する方法を提供すること。この化合物は、リュ
ーマチ性の関節炎に対する薬理活性成分を合成するため
の中間体である。 【解決手段】 3,3’,4,4’−テトラメトキシベ
ンゾフェノンを、硝酸を用いて、酢酸の存在下にニトロ
化し、ついでニトロ基を還元する。 【化9】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下式Iの2−アミ
ノ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾフェノ
ン を製造する方法に関する。
ノ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾフェノ
ン を製造する方法に関する。
【0002】
【化6】
【従来の技術】この化合物は、リューマチ性の関節炎に
対して薬理学的に活性な成分であるキノリン誘導体を合
成する上で、重要な中間体である(EP-A 0 567 107, EP
-A 0 608 870, EP-A 0 634 169, EP-A 0 686 630, WO-A
95/24394, WO-A 97/09984)。しかしながら、この化合
物を製造する方法は、今日まで公表されていない。
対して薬理学的に活性な成分であるキノリン誘導体を合
成する上で、重要な中間体である(EP-A 0 567 107, EP
-A 0 608 870, EP-A 0 634 169, EP-A 0 686 630, WO-A
95/24394, WO-A 97/09984)。しかしながら、この化合
物を製造する方法は、今日まで公表されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、それ
ゆえ、工業的な規模において実施することができる、2
−アミノ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾ
フェノンの製造方法を提供することにある。
ゆえ、工業的な規模において実施することができる、2
−アミノ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾ
フェノンの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1に
記載の方法によって達成される。
記載の方法によって達成される。
【0005】驚くべきことに、下式IIの3,3’,4,
4’−テトラメトキシベンゾフェノンを、
4’−テトラメトキシベンゾフェノンを、
【0006】
【化7】 硝酸を用いて、酢酸の存在下に選択的(モノ)ニトロ化
して、下式IIIの2−ニトロ−4,5,3’,4’−テ
トラメトキシベンゾフェノンとし、
して、下式IIIの2−ニトロ−4,5,3’,4’−テ
トラメトキシベンゾフェノンとし、
【0007】
【化8】 続いてこのニトロ基を還元することによって、所望の製
品が、良好な収率で得られることが見出された。
品が、良好な収率で得られることが見出された。
【0008】
【発明の実施形態】この合成法は驚くべきものである。
というのは、3,3’,4,4’−テトラメトキシベン
ゾフェノンを、硝酸を使用して常用の条件下でニトロ化
すると、ジニトロ化が起こって、2,2’−ジニトロ−
4,5,4’,5’−テトラメトキシベンゾフェノン
が、実質上定量的に生成することが知られていたからで
ある(W. Lawson et al., J. Chem. Soc. 1924, 125, 6
26)。ところが、酢酸の存在下では、モノニトロ化され
た生成物である2−ニトロ−4,5,3’,4’−テト
ラメトキシベンゾフェノン(III)が、高い選択率をも
って生成する。この新規な化合物もまた、本発明によっ
て提供される。
というのは、3,3’,4,4’−テトラメトキシベン
ゾフェノンを、硝酸を使用して常用の条件下でニトロ化
すると、ジニトロ化が起こって、2,2’−ジニトロ−
4,5,4’,5’−テトラメトキシベンゾフェノン
が、実質上定量的に生成することが知られていたからで
ある(W. Lawson et al., J. Chem. Soc. 1924, 125, 6
26)。ところが、酢酸の存在下では、モノニトロ化され
た生成物である2−ニトロ−4,5,3’,4’−テト
ラメトキシベンゾフェノン(III)が、高い選択率をも
って生成する。この新規な化合物もまた、本発明によっ
て提供される。
【0009】ニトロ化は、好ましくは、濃度65%の
「濃」硝酸を用いて、酢酸(「氷酢酸」)の溶媒中で、
0ないし40℃の温度で実施する。とくに好ましい反応
温度は、10ないし30℃である。
「濃」硝酸を用いて、酢酸(「氷酢酸」)の溶媒中で、
0ないし40℃の温度で実施する。とくに好ましい反応
温度は、10ないし30℃である。
【0010】化合物IIIのニトロ基を還元してアミノ酸
にすることは、常用の条件下に、たとえばスズと塩酸と
を使用して実施する。ただし、ケト基が還元反応に関与
する可能性がある条件は、避けなければならない。
にすることは、常用の条件下に、たとえばスズと塩酸と
を使用して実施する。ただし、ケト基が還元反応に関与
する可能性がある条件は、避けなければならない。
【0011】この還元は、好ましくは接触的水素化によ
って行なう。
って行なう。
【0012】接触的水素化にとってとくに好適な触媒
は、担体に担持された白金触媒、とりわけ、活性炭上の
白金触媒である。
は、担体に担持された白金触媒、とりわけ、活性炭上の
白金触媒である。
【0013】3,3’,4,4’−テトラメトキシベン
ゾフェノンを製造する方法は、文献から知られており、
通常は、1,2―ジメトキシベンゼンを、3,4−ジメ
トキシベンゾイルクロライドを使用して、フリーデル−
クラフツ反応によってアシル化することにより行なわれ
ている(W. Lawson et al., loc. cit.)。この化合物
を合成するいまひとつの既知の方法は、オギザリルクロ
ライドと1,2―ジメトキシベンゼンとの縮合反応を経
由して進行する(H. Staudinger et al., Helv. Chim.
Acta. 1921, 4, 334)。これら既知の合成法は、ともに
二硫化炭素を溶媒として使用し、かつ化学量論量の塩化
アルミニウムを触媒として使用するため、安全性の問題
があり、かつ大量の廃棄物が生じる。それゆえ、大規模
な生産には不向きである。
ゾフェノンを製造する方法は、文献から知られており、
通常は、1,2―ジメトキシベンゼンを、3,4−ジメ
トキシベンゾイルクロライドを使用して、フリーデル−
クラフツ反応によってアシル化することにより行なわれ
ている(W. Lawson et al., loc. cit.)。この化合物
を合成するいまひとつの既知の方法は、オギザリルクロ
ライドと1,2―ジメトキシベンゼンとの縮合反応を経
由して進行する(H. Staudinger et al., Helv. Chim.
Acta. 1921, 4, 334)。これら既知の合成法は、ともに
二硫化炭素を溶媒として使用し、かつ化学量論量の塩化
アルミニウムを触媒として使用するため、安全性の問題
があり、かつ大量の廃棄物が生じる。それゆえ、大規模
な生産には不向きである。
【0014】驚くべきことに、触媒としてポリリン酸を
使用たときは、1,2−ジメトキシベンゼン(ヴェラト
ロールveratrole)を、3,4−ジメトキシ安息香酸
(ヴェラトロン酸veratric acid)を用いて直接アシル
化することが可能であることが明らかになった。この反
応の利点は、出発物質の入手が容易であること、および
高い収率と生成物の単離がきわめて簡単にできることで
ある。水を添加した後、3,3’,4,4’−テトラメ
トキシベンゾフェノンは、単なる濾過で分離することが
できる。
使用たときは、1,2−ジメトキシベンゼン(ヴェラト
ロールveratrole)を、3,4−ジメトキシ安息香酸
(ヴェラトロン酸veratric acid)を用いて直接アシル
化することが可能であることが明らかになった。この反
応の利点は、出発物質の入手が容易であること、および
高い収率と生成物の単離がきわめて簡単にできることで
ある。水を添加した後、3,3’,4,4’−テトラメ
トキシベンゾフェノンは、単なる濾過で分離することが
できる。
【0015】
【実施例】以下の実施例は、本発明の方法がどのように
実施されるかを説明するものであるが、何ら限定を加え
る意図はない。
実施されるかを説明するものであるが、何ら限定を加え
る意図はない。
【0016】[実施例1] 3,3’,4,4’−テトラメトキシベンゾフェノン 16.92g(120mmol)の1,2−ジメトキシベン
ゼンと、22.08g(120mmol)の3,4−ジメト
キシ安息香酸とを、100gのポリリン酸(d=2.1
g/ml)中で、80℃において30分間攪拌した。つい
で反応混合物を60℃に冷却し、250mlの水を30分
間費やして滴下した。その結果得られた混合物をさらに
氷で冷却し、生じた析出物を濾過分離し、2×60mlの
水で洗浄し、最後に減圧下に乾燥して、35.7gの赤
色がかった生成物を得た。 収率:理論量の98%
ゼンと、22.08g(120mmol)の3,4−ジメト
キシ安息香酸とを、100gのポリリン酸(d=2.1
g/ml)中で、80℃において30分間攪拌した。つい
で反応混合物を60℃に冷却し、250mlの水を30分
間費やして滴下した。その結果得られた混合物をさらに
氷で冷却し、生じた析出物を濾過分離し、2×60mlの
水で洗浄し、最後に減圧下に乾燥して、35.7gの赤
色がかった生成物を得た。 収率:理論量の98%
【0017】[実施例2] 2−ニトロ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベン
ゾフェノン 2.93g(9.7mmol)の3,3’,4,4’−テト
ラメトキシベンゾフェノン(実施例1に従って製造した
もの)、9gの氷酢酸および1.88g(19.4mmo
l)の濃度65%硝酸を、室温で、7.5時間攪拌し
た。ついで22mlの水を滴下し、その結果生じた析出物
を濾過分離し、2×60mlの水で洗浄し、乾燥して、
2.41gのベージュ色の生成物を得た。 収率:理論量の71.5%1 H NMR(CDCl3,400MHz):δ=7.72
(s,1H); 7.59(d,J=2.1Hz,1
H);7.05(dd,J=8.4/2.1Hz,1
H);6.85(s,1H); 6.78(d,J=
8.4Hz,1H);4.03(s,3H); 3.9
7(s,3H);3.95(s,3H); 3.92
(s,3H).13 C NMR(オフレゾナンス,CDCl3,100MH
z):δ=192(s); 153.9(s); 15
3.8(s);149.6(s); 149.5
(s); 139.6(s);130.6(s); 1
29.5(s); 124.5(d);110.4
(d); 110.1(d); 110.1(d);1
06.9(d); 56.7(q); 56.6
(q);56.1(q); 56.1(q)。
ゾフェノン 2.93g(9.7mmol)の3,3’,4,4’−テト
ラメトキシベンゾフェノン(実施例1に従って製造した
もの)、9gの氷酢酸および1.88g(19.4mmo
l)の濃度65%硝酸を、室温で、7.5時間攪拌し
た。ついで22mlの水を滴下し、その結果生じた析出物
を濾過分離し、2×60mlの水で洗浄し、乾燥して、
2.41gのベージュ色の生成物を得た。 収率:理論量の71.5%1 H NMR(CDCl3,400MHz):δ=7.72
(s,1H); 7.59(d,J=2.1Hz,1
H);7.05(dd,J=8.4/2.1Hz,1
H);6.85(s,1H); 6.78(d,J=
8.4Hz,1H);4.03(s,3H); 3.9
7(s,3H);3.95(s,3H); 3.92
(s,3H).13 C NMR(オフレゾナンス,CDCl3,100MH
z):δ=192(s); 153.9(s); 15
3.8(s);149.6(s); 149.5
(s); 139.6(s);130.6(s); 1
29.5(s); 124.5(d);110.4
(d); 110.1(d); 110.1(d);1
06.9(d); 56.7(q); 56.6
(q);56.1(q); 56.1(q)。
【0018】[実施例3] 2−アミノ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベン
ゾフェノン 10mlのエタノール中で、1g(2.88mmol)の2−
ニトロ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾフ
ェノン(実施例2に従って製造したもの)を、100mg
の白金/活性炭(5%Pt、湿潤状態、水分含有量50
%)上、40℃、水素圧力2気圧で水素化した。5時間
後、反応混合物を室温まで冷却し、10mlのアセトニト
リルを添加した。触媒を濾過して除き、濾液を減圧下に
蒸発させて、0.88gの2−アミノ−4,5,3’,
4’−テトラメトキシベンゾフェノンを、ベージュ色の
固体として得た。 収率:理論量の96%
ゾフェノン 10mlのエタノール中で、1g(2.88mmol)の2−
ニトロ−4,5,3’,4’−テトラメトキシベンゾフ
ェノン(実施例2に従って製造したもの)を、100mg
の白金/活性炭(5%Pt、湿潤状態、水分含有量50
%)上、40℃、水素圧力2気圧で水素化した。5時間
後、反応混合物を室温まで冷却し、10mlのアセトニト
リルを添加した。触媒を濾過して除き、濾液を減圧下に
蒸発させて、0.88gの2−アミノ−4,5,3’,
4’−テトラメトキシベンゾフェノンを、ベージュ色の
固体として得た。 収率:理論量の96%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 225/22 C07C 225/22 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 エティエンヌ ハインツマン スイス国 ヴィスパーターミネン CH− 3932 ハウス−ディアナ(番地なし)
Claims (7)
- 【請求項1】 下式Iの2−アミノ−4,5,3’,
4’−テトラメトキシベンゾフェノンを製造する方法で
あって、 【化1】 第一工程において下式IIの3,3’,4,4’−テトラ
メトキシベンゾフェノンを硝酸を用いて酢酸の存在下に
ニトロ化して、 【化2】 下式IIIの2−ニトロ−4,5,3’,4’−テトラメ
トキシベンゾフェノンとし、 【化3】 ついで第二工程において、これを還元して目的化合物と
することを特徴とする製造方法。 - 【請求項2】 ニトロ化を、濃度65%の硝酸を使用
し、溶媒としての酢酸の中で、0ないし40℃の温度に
おいて実施することを特徴とする請求項1の製造方法。 - 【請求項3】 還元が、接触的水素化によって起こるこ
とを特徴とする請求項1または2の製造方法。 - 【請求項4】 接触的水素化を、担体に担持された白金
触媒によって行なうことを特徴とする請求項3の製造方
法。 - 【請求項5】 使用する担体に担持された白金触媒が、
活性炭上の白金触媒であることを特徴とする請求項4の
製造方法。 - 【請求項6】 下式IIの3,3’,4,4’−テトラメ
トキシベンゾフェノンを製造する方法であって、 【化4】 1,2−ジメトキシベンゼンを、3,4−ジメトキシ安
息香酸を用いて、ポリリン酸の存在下にアシル化するこ
とを特徴とする製造方法。 - 【請求項7】 下式IIIの2−ニトロ−4,5,3’,
4’−テトラメトキシベンゾフェノン 【化5】
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH61098 | 1998-03-13 | ||
CH0610/98 | 1998-03-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11310558A true JPH11310558A (ja) | 1999-11-09 |
Family
ID=4190998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11060337A Withdrawn JPH11310558A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-08 | 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6011178A (ja) |
EP (1) | EP0941987A1 (ja) |
JP (1) | JPH11310558A (ja) |
KR (1) | KR19990087870A (ja) |
CA (1) | CA2264402A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2789990B1 (fr) * | 1999-02-22 | 2002-04-05 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation de derives d'aminobenzophenones |
JP2017500275A (ja) * | 2013-09-30 | 2017-01-05 | 東洋合成工業株式会社 | 化学種発生向上化合物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06328859A (ja) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | New Oji Paper Co Ltd | 感熱記録体 |
TW384285B (en) * | 1994-03-08 | 2000-03-11 | Takeda Chemical Industries Ltd | Pharmaceutical composition containing quinoline or quinazoline derivatives and novel derivatives therefor |
AU6137396A (en) * | 1995-09-13 | 1997-04-01 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Immunosuppressant |
-
1999
- 1999-03-01 EP EP99103877A patent/EP0941987A1/de not_active Withdrawn
- 1999-03-04 CA CA002264402A patent/CA2264402A1/en not_active Abandoned
- 1999-03-08 JP JP11060337A patent/JPH11310558A/ja not_active Withdrawn
- 1999-03-10 KR KR1019990007917A patent/KR19990087870A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-03-12 US US09/266,741 patent/US6011178A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0941987A1 (de) | 1999-09-15 |
KR19990087870A (ko) | 1999-12-27 |
US6011178A (en) | 2000-01-04 |
CA2264402A1 (en) | 1999-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0240662B2 (ja) | ||
JP2002507222A (ja) | ペルヒドロイソインドール置換体の製造方法 | |
JPH02215750A (ja) | 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。 | |
JPH11310558A (ja) | 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法 | |
JP4729039B2 (ja) | ガバペンチンの調製方法 | |
CN113412255B (zh) | 制备4-氨基-5-甲基吡啶酮的方法 | |
CN108409561B (zh) | 一种5-氨基酮戊酸盐酸盐及中间体的制备方法 | |
US6958418B2 (en) | Process for preparing vanillylamine hydrochloride | |
JP2701114B2 (ja) | 3’−アミノ−2’−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法 | |
Li et al. | Improved preparation of tyramine by curtius rearrangement | |
JP2590791B2 (ja) | アミノマロン酸ジニトリル塩の製造方法 | |
JP3700190B2 (ja) | 2−インダニルメチルアミンの製造法並びにn−ベンジル−n−(2−インダニルメチル)アミン及びその製造法 | |
US6194600B1 (en) | Method of producing aminocyanoacetamide | |
JPS6125713B2 (ja) | ||
JPH1112238A (ja) | 1−(β−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアミノベンゼン又はその塩の製造法 | |
JP2004504261A (ja) | 水素化第一アミンの製造 | |
JPH05201939A (ja) | 2−アミノ−5,6−ジメトキシ−テトラリンの製造方法 | |
JP2002500661A (ja) | 2−トリフルオルメトキシアニリンの新規な製造方法 | |
JPS61251648A (ja) | スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)セリン誘導体の新規製造法 | |
JPS63303958A (ja) | 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法 | |
JPS6317869A (ja) | 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法 | |
JPS58103353A (ja) | パラヒドロキシベンゾニトリルの製造法 | |
JPH0820577A (ja) | 水性媒質中でエナミンを製造する方法 | |
HU205065B (en) | Process for producing crotonobetaine hydrochloride | |
JPH04507406A (ja) | 2,6―ジクロルキノキサリンの製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |