JPH04507406A - 2,6―ジクロルキノキサリンの製法 - Google Patents
2,6―ジクロルキノキサリンの製法Info
- Publication number
- JPH04507406A JPH04507406A JP51067990A JP51067990A JPH04507406A JP H04507406 A JPH04507406 A JP H04507406A JP 51067990 A JP51067990 A JP 51067990A JP 51067990 A JP51067990 A JP 51067990A JP H04507406 A JPH04507406 A JP H04507406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloro
- hydroxyquinoxaline
- oxide
- solution
- sodium salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/36—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D241/50—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
- C07D241/52—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/36—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D241/38—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
- C07D241/40—Benzopyrazines
- C07D241/44—Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
2.6−ジクロルキノキサリンの製法
本発明の対象は、技術水準に比較して、6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリ
ン−N−オキシドの6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンへの還元、そのナ
トリウム塩の晶出、水の除去及びそれ自体公知の方法での塩素化による2、6−
ジクロルキノキサリンの改善された製法である。
2.6−ジクロルキノキサリンは植物保護剤を製造するための重要な前駆物質で
ある(欧州特許第276741A号明細書、ドイツ特許出願公開第300477
0号公報)。この場合2.6−ジクロルキノキサリンを純粋な形で使用すること
が重要である。2,6−ジクロルキノキサリンを製造するだめの全ての公知方法
(Houben−Weyl、第1巻。
第359頁以下、(1952)、又はOrganikum、ベルリン1976
、 VEBドイツ科学出版社と関連した、欧州特許第0295815号明細書;
欧州特許第0295797号明細書;米国特許第4636562号明細書; 5
akata 及びその他の者、 Heterocycles 23゜143、2
025 (1985) ; ドイツ特許第3901406号明細書;欧州特許出
願環89106784、5号公報参照)の場合、品質か植物保護剤及び他の生成
物に直接さらに加工するために十分でない生成物が得られ、それゆえ公知方法に
より得られる2、6−ジクロルキノキサリンはさらに加工する前に経費のかさむ
精製法に付されねばならない。それゆえ2,6〜ジクロルキノキサリンを、経費
のかさむ精製操作なしに所望の生成物に直接さらに加工することができる様に高
い純度で得られる製法をめる要求があった。
驚くべきことに本発明は、6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキ
シドを水性水酸化ナトリウム溶液中で使用される6−クロル−2−ヒドロキシキ
ノキサリン−N−オキシドに対し約0.001乃至約0.5モルパーセント、好
ましくは0.01乃至約0.05モルパーセントの白金一般触媒の存在下約20
乃至約120’C1好ましくは約60乃至約100℃の温度及び約1乃至約10
0バール、好ましくは約5乃至約20バールの水素圧において水素添加し、その
際使用される6〜クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドに対し約
1乃至約3当量の水酸化ナトリウムを存在させ、熱い溶液からの触媒の分離後該
溶液中に溶解した6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンを、約0乃至約20
”C1好ましくは約5乃至約1o″Cの温度への反応溶液の冷却により、ナトリ
ウム塩の形で結晶析出し、不活性溶剤と共に共沸的に乾燥しそしてそれ自体通常
の方法で塩素化剤により塩素化して2.6−ジクロルキノキサリンとすることに
よって、2.6−ジクロルキノキサリンを高純度及び同時に良好な収率で製造す
ることができることを見出した。
本発明による方法に関して詳細には次の様に実施される:通例6−クロルー2−
ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドを水性水酸化ナトリウム溶液中で約15
乃至約30重量パーセント、好ましくは約20乃至約25重量パーセントの濃度
において懸濁した形で水素添加に付することか合目的である。
接触水素添加は、反応パラメーター次第で、約30分乃至約5時間、通例約1乃
至約3時間を必要とする。
殻触媒は、通常称される、主として貴金属の単一分布を担体材料粒子内(孔等を
介して)も存する貴金属触媒と異なり、貴金属、例えば白金を微細形で主として
担体材料粒子、例えば活性炭の表面上に分布されている様な水素添加触媒と称さ
れる。
使用される触媒は、くり返し使用することができる。
水素添加により生成した、6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンのナトリウ
ム塩は、反応条件下溶解されておりそして簡単に触媒から分離することができる
。
約O乃至約20°C1好ましくは約5乃至約10°Cへの引き続いての冷却の際
実際上定量的に沈澱する。この様に得られる生成物は優れた品質を有する。
さらに加工するためには、好ましくは水湿潤形で、水と共に共沸体を形成するこ
とができる不活性稀釈剤に導入される。適当な稀釈剤としては、例えばベンゼン
、トルエン、キシレン、(全ての異性体及びそれらの混合物)、クメン、クロル
ベンゼン、エチルベンゼン、四塩化炭素、トリクロルメタン、シクロヘキサン、
ヘキサン、ヘプタン並びに適当な石油エーテル留分が挙げられる。その場合、含
存する水は共沸的に除去される。
引き続いて通常の塩素化剤、例えば塩化チオニル、五塩化リン、ホスゲン又は、
好ましくはオキシ三塩化リンを用いてそれ自体公知の方法で塩素化される(例え
ばHouben−Weyl、第■巻、359頁以下(1952) ; Orga
nikum、ベルリン1986゜VEBドッッ科学出版社参照)。
過剰に使用される塩素化剤は分離されそして、再取得可能な稀釈と同様に、別の
混合物に関して使用され得る。
後処理は、常法で行われる。目的生成物、2.6−ジクロルキノキサリンは、必
要な高純度でそしてその上良好な収率で得られる。
6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンのナトリウム塩を本発明により実際上
定量的に結晶析出させることができることは、これが単独で加熱状態でも比較的
大なる稀釈状態でも非常に容易に溶解する限りでは驚くべきことと認められる。
達成される実際上定量的な、6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンのナトリ
ウム塩の結晶析出と関係している極度の精製効果は殊に驚くべきことと評価され
るべきである。何となれば中性の6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンの再
結晶は、通常の溶剤中での又高温におけるそのわずかな溶解性及び重要な不純物
との大なる類似性のために、慣用の条件下合成される次の段階物(2,6−ジク
ロルキノキサリン)の再結晶と同じくらい少なく十分であるからである。
本発明による方法の既記の長所のほかに、中間的に生成した6−クロル−2−ヒ
ドロキシキノキサリンの中間単離及びこれと関係した中和の省略による全方法の
塩負荷の著しい低減において別の、特に生態学的点からの重要な長所がある。
水素添加段階の最後に高純度及び良好な収率で得られる6−クロル−2−ヒドロ
キシキノキサリンはそのまま純粋で得ることが望ましい場合は、6−クロル−2
−ヒドロキシキノキサリンの分離せるナトリウム塩に又は好ましくはこの化合物
の水性溶液への鉱酸、例えば硫酸又は塩酸の添加により簡単に純粋に得ることが
できる下記の例により本発明による方法を詳述するが、これにより本発明が限定
されてはならない。
例
6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシド593g(1モル)、
工業的に湿潤した形でのナトリウム塩を水757gに懸濁しそして白金殻触媒(
タイプ2.5 Pt/C,F 101 KY/W−水約50重量ハーセントヲ含
有す6−(DEG[]5SA) ) 2gの存在下80〜90°Cに加熱しそし
て10バールの圧力下1.5時間オートクレーブ中で水素で水素添加した。引き
続いて触媒を80〜90″Cにおいて加圧メツチェ上で分離し、濾液を約5℃に
冷却しそして沈澱を該メツチェ上で濾別した。
6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン369.5g (0,9モル)が、ナ
トリウム塩の形で湿潤生成物として得られた。
異性体のクロルヒドロキシキノキサリンは検出できず、6−クロル−2,3−ヒ
ドロキシキノキサリン又はそのナトリウム塩は、最小のこん跡しか検出されなか
った(それぞれ)IPLCにより、定量的)。
ナトリウム塩の乾燥試料は次の分析データを示した:C:42.0%;H:2.
7%; N: 12.0%、 O: 12.9%; C1: 15.2%; N
a: 10.2%、純度的 89%(HPLC:外部標準)引き続いて、湿潤し
た生成物164.2g (0,4モル)をキシレン約700mj’中に懸濁し、
共沸的に乾燥しそして還流下ヒドロキシ三塩化リン245. O,g(1,、6
モル)を加えた。30分間攪拌した後過剰の塩素化剤を留出し、残留物をキシレ
ン約290Tnlで稀釈し、加熱下清澄化しそして水蒸気蒸留により溶剤を除去
した。晶出した生成物を吸引ろ過しそして乾燥させた。
純度97.2%を有する2、6−シクロルキノキサリン72.2gが得られた(
HPLC1外部標準)。残余分は、主として無機成分から構成されていた。
2、3.6−ジクロルキノキサリンの含有率: 約0.2% (GLC)異性体
のジクロキノキサリンの含有率、 < 501)pm (GLC)融点、155
乃至158°C
色調−淡ベージュ色の結晶
Claims (6)
- 1.2,6−ジクロルキノキサリンを製造する方法において、6−クロル−2− ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドを水性水酸化ナトリウム溶液中で、使用 される6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドに対し約0.0 01乃至約0.5モルパーセントの白金−殻触媒の存在下約20乃至約120℃ 及び約1乃至約100バールの水素圧において水素添加し、その際使用される6 −クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドに対し約1乃至約3当量 の水酸化ナトリウムを存在させ、そして熱い溶液からの該触媒の分離後該溶液中 に溶解した6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンを、約0乃至約20℃の温 度への反応溶液の冷却により、ナトリウム塩の形で結晶析出し、不活性溶剤と共 に共沸的に乾燥しそして常法で塩素化剤により塩素化して2,6−ジクロルキノ キサリンとすることを特徴とする方法。
- 2.6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドをナトリウム塩の 形において水性水酸化ナトリウム溶液中で約15乃至約30重量パーセントの濃 度において水素添加することを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
- 3.6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリン−N−オキシドをナトリウム塩の 形において水性水酸化ナトリウム溶液中で約20乃至約25重量パーセントの濃 度において水素添加することを特徴とする請求の範囲第1項及び第2項の少なく とも1項に記載の方法。
- 4.6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンを、約5乃至約10℃の温度への 反応溶液の冷却によりナトリウム塩の形で結晶析出することを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第3項の少なくとも1項に記載の方法。
- 5.6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンのナトリウム塩を塩化チオニル、 五塩化リン、ホスゲン又はオキシ三塩化リンを用いて塩素化することを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第4項の少なくとも1項に記載の方法。
- 6.分離析出した、6−クロル−2−ヒドロキシキノキサリンのナトリウム塩又 はこの化合物の水性溶液の鉱酸による酸性化により6−クロル−2−ヒドロキシ キノキサリンを高純度で単離することを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項 の少なくとも1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19893925969 DE3925969A1 (de) | 1989-08-05 | 1989-08-05 | Verfahren zur herstellung von 2,6-dichlorchinoxalin |
DE3925969.2 | 1989-08-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04507406A true JPH04507406A (ja) | 1992-12-24 |
Family
ID=6386594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51067990A Pending JPH04507406A (ja) | 1989-08-05 | 1990-07-16 | 2,6―ジクロルキノキサリンの製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04507406A (ja) |
CA (1) | CA2064564A1 (ja) |
DE (1) | DE3925969A1 (ja) |
IN (1) | IN169080B (ja) |
WO (1) | WO1991001977A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100345831C (zh) * | 2005-11-10 | 2007-10-31 | 吴永虎 | 高纯度2,6-二氯喹喔啉的制备方法 |
CN101914069A (zh) * | 2010-07-29 | 2010-12-15 | 安徽丰乐农化有限责任公司 | 6-氯-2-羟基喹喔啉的氯化新工艺 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4636562A (en) * | 1982-05-07 | 1987-01-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing 6-halo-2-chloroquinoxaline |
IL86416A (en) * | 1987-06-19 | 1993-07-08 | Uniroyal Chem Co Inc | Process for the preparation of 2-quinoxalinol derivatives |
US4814444A (en) * | 1987-06-19 | 1989-03-21 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Process for the selective reduction of 2-hydroxyquinoxaline-4-oxides |
-
1989
- 1989-08-05 DE DE19893925969 patent/DE3925969A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-07-16 JP JP51067990A patent/JPH04507406A/ja active Pending
- 1990-07-16 CA CA 2064564 patent/CA2064564A1/en not_active Abandoned
- 1990-07-16 WO PCT/EP1990/001162 patent/WO1991001977A1/de not_active Application Discontinuation
- 1990-07-18 IN IN601/CAL/90A patent/IN169080B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1991001977A1 (de) | 1991-02-21 |
IN169080B (ja) | 1991-08-31 |
DE3925969A1 (de) | 1991-02-07 |
CA2064564A1 (en) | 1991-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021169497A (ja) | 高純度2−ナフチルアセトニトリル及びその製造方法 | |
JPH0329780B2 (ja) | ||
JPH04507406A (ja) | 2,6―ジクロルキノキサリンの製法 | |
EP1951657A1 (en) | Process for the manufacture of iohexol | |
JPH0748322A (ja) | アミン類の製造方法 | |
JPS5855485A (ja) | グアニンの精製法 | |
US3876703A (en) | Purification of p-aminophenol | |
US4264525A (en) | Stepwise reduction of p-nitrophenol | |
CN1064673C (zh) | 3,4-二羟基-5-硝基苯甲醛的制备方法 | |
JPH10158206A (ja) | 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンの精製法 | |
JP3106568B2 (ja) | 2−アミノ−4,6−ジクロロ−5−アルキルフェノール類の製造方法 | |
JP3700190B2 (ja) | 2−インダニルメチルアミンの製造法並びにn−ベンジル−n−(2−インダニルメチル)アミン及びその製造法 | |
US6395903B1 (en) | Process for the preparation of 2,3-pyridinedicarboxylic acids | |
US1930753A (en) | Chlorination of cresidine | |
US6242646B1 (en) | Method of producing 2,4-dichloro-5-hydroxyacetanilide | |
JPH06737B2 (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JP2872444B2 (ja) | 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法 | |
IT9022507A1 (it) | Procedimento per la preparazione di n-(2-ammino-3, 5-dibromo-benzil) trans-4-amminocicloesanolo | |
JPS60130568A (ja) | 7−アルキル−8−ハイドロキシキノリンの製造方法 | |
JPH11310558A (ja) | 2―アミノ―4,5,3’,4’―テトラメトキシベンゾフェノンの製造方法 | |
HU208949B (en) | Process for producing 4-trans-/4-isopropyliden-amino/-cyclohexanol | |
JPS6157555A (ja) | 2‐ヒドロキシ‐5,6,7,8‐テトラヒドロカルバゾールの製法、2‐ヒドロキシ‐5,6,7,8‐テトラヒドロカルバゾールのアルカリ‐及びアルカリ土類塩及び該化合物を使用する方法 | |
CH373038A (fr) | Procédé de préparation de nouveaux éthers de pipéridyl-2 aryl méthanols | |
JP2002179650A (ja) | イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法 | |
TWI252848B (en) | Process for the preparation of 5-formylphthalide |