[go: up one dir, main page]

JPH11302347A - 硬化型樹脂組成物 - Google Patents

硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11302347A
JPH11302347A JP13122498A JP13122498A JPH11302347A JP H11302347 A JPH11302347 A JP H11302347A JP 13122498 A JP13122498 A JP 13122498A JP 13122498 A JP13122498 A JP 13122498A JP H11302347 A JPH11302347 A JP H11302347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
acrylate
curable resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13122498A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsumura
明 松村
Shoji Aoki
祥二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13122498A priority Critical patent/JPH11302347A/ja
Publication of JPH11302347A publication Critical patent/JPH11302347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂との接着(密着)性に
優れた硬化性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)多価アルコール成分、(b)多価
イソシアネート成分および(c)イソシアネートと反応
可能な(メタ)アクリレート成分からなり、かつ(a)
成分がヒドロキシ脂肪酸エステルを含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線などの活性
エネルギー線により硬化する硬化型樹脂組成物に関し、
更に詳しくは、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂との接着性に優れた硬化型樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染問題、省エネルギー化等
により有機溶剤系の塗料に代わり紫外線等の活性エネル
ギー線照射により硬化する活性エネルギー線硬化型塗料
が多用されるようになってきた。これは、紫外線等の活
性エネルギー線照射により硬化し得る樹脂とモノマーを
含有し、モノマーが溶媒の機能を兼ねていることから塗
膜形成時に溶剤が揮発しないという利点があるからであ
る。そして、この活性エネルギー線硬化性を有する樹脂
組成物は、上記の塗料をはじめ、接着剤やインキ等の用
途にも利用されているが、近年これらの用途において、
その塗被物、或いは被着体としてポリオレフィン系樹脂
等のプラスチックが多くなりつつあり、ポリオレフィン
系樹脂との接着性や密着性が重要な性能となってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる対策としては、
例えば溶剤系の樹脂組成物では、塩素化ポリオレフィン
を配合することも試みられているが、上記のような典型
的な硬化型樹脂組成物に関しては決定的な方策がないの
が現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記の現況を鑑みて鋭意研究を重ねた結果、(a)多価ア
ルコール成分、(b)多価イソシアネート成分および
(c)イソシアネートと反応可能な(メタ)アクリレー
ト成分からなり、かつ(b)成分がヒドロキシ脂肪酸エ
ステルを含有するとき、ポリオレフィン系樹脂と接着性
(密着性)に優れた硬化型樹脂組成物が得られることを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明においては、(a)多価アルコール成分として
は、ヒドロキシ脂肪酸エステルを含有させることを最大
の特徴とするもので、かかるヒドロキシ脂肪酸エステル
の(a)成分中の含有量は特に限定されないが、該成分
中に90重量%以上含有することが好ましく、90重量
%未満ではポリオレフィン系樹脂との接着性の低下を招
く恐れがあり好ましくない。
【0006】かかるヒドロキシ脂肪酸エステルとして
は、具体的にはリシノール酸エステル、12−ヒドロキ
システアリン酸エステル、ひまし油、水添ひまし油等を
挙げることができる。該(a)成分中の他の多価アルコ
ール成分としては、エチレングリコール、1,2−また
は1,3−プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,3−または1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、2−メチルペンタンジオール、シクロヘ
キサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
ブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ポリカプロラクトン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタ
エリストール、ポリペンタエリストール、ソルビトー
ル、マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン等の多
価アルコールや該多価アルコールと無水マレイン酸、マ
レイン酸、フマール酸、無水イタコン酸、イタコン酸、
アジピン酸、フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、
イソフタル酸等の多塩基酸との反応物であるポリエステ
ルポリオール、カプロラクトン変性ポリオール、ポリオ
レフィン系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオー
ル、ポリブタジエン系ポリオール等が挙げられ、これら
を上記のヒドロキシ脂肪酸エステルと併用することがで
きる。
【0007】次に、(b)多価イソシアネート成分とし
ては、芳香族系、脂肪族系、環式脂肪族系、又は脂環式
ポリイソシアネート又はその混合物が挙げられ、中でも
具体的には2,4−トリレンジイソシアネート又は2,
6−トリレンジイソシアネート等のトリレンジイソシア
ネート(TDI)、及びこれらの混合物、ジフェニルメ
タンジイソシアネート(MDI)、水添化ジフェニルメ
タンジイソシアネート(H−MDI)、ポリフェニルメ
タンポリイソシアネート(クルードMDI)、変性ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(変性MDI)、水添化
キシリレンジイソシアネート(H−XDI)、キシリレ
ンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソ
シアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート(TMXDI)等の芳香族系ポリイソシ
アネート或いはこれらポリイソシアネートの三量体化合
物、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の脂肪
族系ポリイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネー
ト(NBDI)、これらポリイソシアネートとポリオー
ルの反応生成物等が挙げられ、2,4−トリレンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)
が好適に用いられる。
【0008】更に、(c)イソシアネートと反応可能な
(メタ)アクリレート成分とは、水酸基、アミノ基等の
活性水素を含有するもので、具体的には2−ヒドロキシ
エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイル
フォスフェート、4−ヒドロキブチルアクリレート、カ
プロラクトン変性2−ヒドロキエチルアクリレート、
(メタ)アクリル酸等が挙げられ、中でも2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、(メタ)アクリル酸が好適に
用いられる。
【0009】次に、上記の(a)〜(c)成分を用い
て、本発明の樹脂組成物を得る方法を説明するが、これ
に限定されるものではない。本発明の樹脂組成物を得る
に当たっては、まず、(a)成分中の水酸基1モルに対
して、(b)成分中のイソシアネート基が1.01〜
2.5モルの割合で(a)を(b)に付加させて、末端
イソシアネートウレタンオリゴマーを得る。このときの
付加(反応)温度は50〜90℃が好ましく、通常は錫
化合物等の触媒を5〜5000ppm程度共存させる。
その後、かかるウレタンオリゴマーに(c)を付加させ
るのであるが、このときは上記の(a)成分中の水酸基
1モルに対して、(c)成分中の活性水素が0.01〜
2.0になるように(c)に付加させればよく、このと
きの付加(反応)温度は40〜60℃が好ましく、この
ときも通常は錫化合物等の触媒を5〜5000ppm程
度共存させる。
【0010】かくして本発明の樹脂組成物が得られるの
であるが、かかる樹脂組成物には、必要に応じて、光重
合開始剤やエチレン性不飽和モノマー等を配合すること
ができ、かかる光重合開始剤としては、4−フェノキシ
ジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロア
セトフェノン、4−t−ブチル−トリクロロアセトフェ
ノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4
−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4
−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ケトン、アリルケトン含有化合
物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−
モルホリノプロパン−1等のアセトフェノン系光重合開
始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾインブチルエーテル、ベンジルジメチルケタ
ール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、
ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−
フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、
アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メ
チルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4
−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系光重合
開始剤、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、
2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサ
ントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロ
ロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサン
トン系光重合開始剤、更にはα−アシロキシムエステル
系光重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光重合
開始剤、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、
9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、
ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、4',
4''−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,
4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノンなどを挙げることができる。
【0011】また、必要に応じてこれらと併用される助
剤又は開始剤としては、トリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、
4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケ
トン)、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2
−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ
安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブ
トキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、
重合性3級アミン等の助剤やオクテン酸コバルト、ナフ
テン酸コバルト、オクテン酸マンガン、ナフテン酸マン
ガン、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキ
サノンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーベンゾエート等の開始剤挙げること
ができる。
【0012】また、エチレン性不飽和モノマーとして
は、エチレン性不飽和結合を有するモノマーであれば特
に限定されず、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、2−
ジシクロペンテノキシエチル(メタ)アクリレート、メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリ
レート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフリフリル(メタ)アクリレート、カルビト
ールアクリレート、ベンジルアクリレート、アリルアク
リレート、フェノキシエチルアクリレート、スチレン、
ビニルトルエン、クロロスチレン、α−メチルスチレ
ン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、N−ビニルピロリ
ドン、アクリロキシエチルフォスフェート、2−ビニル
ピリジン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、エチルカルビトールアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコール(#200,#400,#600)ジ
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルコハク
酸、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、EO(エチレンオ
キサイド)変性トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、メチルトリグリコール、アクリロイルモルフォリ
ン、1,9−ノナンジオールジアクリレート、2−n−
ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアク
リレート等が挙げられ、中でも1,9−ノナンジオール
ジアクリレート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3
−プロパンジオールジアクリレート、EO(エチレンオ
キサイド)変性トリメチロールプロパントリアクリレー
トが好適に用いられる。
【0013】本発明おける上記の光重合開始剤やエチレ
ン性不飽和モノマーの配合量は特に限定されないが、光
重合開始剤の配合量(助剤や開始剤を併用時はこれらも
含む)は、本発明の樹脂組成物全体に対して1〜10重
量%程度であり、本発明の樹脂組成物とエチレン性不飽
和モノマーの配合比においては該樹脂組成物/エチレン
性不飽和モノマーの配合重量比を95/5〜15/85
にすることが好ましく、更に好ましくは90/10〜3
0/70で、該樹脂組成物の配合重量比が上記範囲を超
えると配合組成物の粘度が高くなって塗装等に供した場
合に作業性が著しく低下し、逆にエチレン性不飽和モノ
マーの配合重量比が上記配合重量比を超えると生成皮膜
の靭性が低下すると同時に耐擦傷性が低下する傾向にあ
り好ましくない。
【0014】本発明の樹脂組成物は、必要に応じて、有
機溶剤等を添加することも可能で、該有機溶剤として
は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、乳酸エチル、酢酸メトキシエチル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールジアセテート等のエステル系溶剤、ジエチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン
等のエーテル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族溶
剤、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族系溶剤、塩化メチレ
ン、クロロベンゼン、クロロホルム等のハロゲン系溶
剤、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコー
ル系溶剤などが挙げられる。
【0015】更に、塗料として用いる場合には、添加剤
として顔料、充填剤、レベリング剤、熱可塑性樹脂など
を添加して使用することも多い。顔料としてはチタン
白、シアニンブルー、クリームイエロー、ウォッチング
レッド、ベンガラ、カーボンブラック、アニリンブラッ
クなどが挙げられる。
【0016】熱可塑性樹脂としては、セルロースアセテ
ートブチレート、ニトロセルロース、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂及びこれらの共重合体、
ブチル化メラミン、ブチル化尿素などが挙げられる。又
ワックス型不飽和ポリエステル樹脂等との併用も可能で
ある。その他の添加剤としては、抗酸化剤、紫外線吸収
剤、シリコーンオイル、界面活性剤類などが挙げられ
る。また、接着剤として使用する場合には、酢酸ビニル
樹脂、酢酸ビニル共重合性樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリ
イソシアネート、シラン系架橋剤等を併用することが多
く、インキなどの用途においては、通常、顔料、顔料分
散剤、湿潤剤、粘性調製剤、(変性)アルキッド樹脂等
が添加される。
【0017】本発明の硬化型樹脂組成物を硬化させる方
法としては、活性エネルギー線を照射することにより硬
化させることができ、該エネルギー線としては、遠紫外
部、紫外部、近紫外部、赤外部の光線、X線、γ線等の
電磁波のほか、電子線、プロトン線、中性子線等が利用
できる。しかしながら、硬化速度、放射線照射装置の入
手のし易さ、価格等から、紫外線照射による硬化方法が
有利である。本発明でいう紫外線とは150〜450n
m波長域の光を主体としたもので、ケミカルランプ、高
圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ
等を用いて照射する。
【0018】また、本発明の硬化型樹脂組成物を塗料や
接着剤にして塗布するにあたっては、カーテンコータ
ー、ロールコーター、フローローター、スプレー、ディ
ッピング等の公知の方法を採用することができる。該塗
布の厚みは、被塗布物や用途によって一概に言えない
が、通常は5〜200μmの範囲から好適に選択され得
る。また、インキ用途については、オフセット印刷、グ
ラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等のそれぞ
れの公知の専用機械を用いることができる。更に被塗布
物としては、塩化ビニル樹脂,ポリエチレンテレフタレ
ート(PET),ポリメタクリレート,ポリカーボネー
ト,ナイロン(ポリアミド)等のプラスチックスから、
木材、金属板、金属酸化皮膜、ガラス、セラミックス、
紙、コンクリートに至るまで、幅広く利用することがで
きるが、本発明の硬化型樹脂組成物は、ポリオレフィン
系樹脂との接着性(密着性)に優れるため、特にポリエ
チレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂に有
用である。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、例中「部」とあるのは特にことわりのな
い限り重量基準を意味する。
【0020】実施例1 温度計、還流冷却装置及び撹拌機を備えた5l容の4つ
口フラスコに(a)ひまし油(水酸基1.46モル含
有)512部、(b)イソホロンジイソシアネート(I
PDI)(イソシアネート基2.89モル含有)321
部、およびジブチルスズジラウレート0.1部を仕込ん
で、70〜90℃で5時間反応させて末端イソシアネー
トウレタンオリゴマー得た。次いで、得られたウレタン
オリゴマーにハイドロキノンモノメチルエーテル0.7
部を添加した後、70〜80℃に保った反応液に(c)
2−ヒドロキシエチルアクリレート(水酸基1.44モ
ル含有)167部を滴下し、滴下終了後に2時間の加熱
(50℃)熟成を行って、数平均分子量2100(ポリ
スチレン換算)、粘度25000mPa・s/60℃の
本発明の硬化型樹脂組成物を得た。
【0021】得られた樹脂組成物100部に光重合開始
剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプ
ロパン−1−オン(チバガイギー社製『ダロキュアー1
173』)を6.4部およびエチレン性不飽和モノマー
としてトリプロピレングリコール60部を配合した後、
ギャップ間隔50μmのアプリケーターを用いて、厚み
が20μmのポリプロピレンフィルム(コロナ放電処理
済み)同士をを張り合わせて、5m/minのラインス
ピードで20cmの高さに設置した80W/cmの水銀
ランプ下を1回通過させて(積算光量:161mj/c
2)、硬化させた後、JIS Z 0237のピール
試験法に準じて接着(密着)強度を20℃、65%RH
の条件で測定したところ、2kg/inch以上で、ポ
リプロピレンフィルムの材料破壊であった。
【0022】実施例2 実施例1において、(a)成分のひまし油に変えて、水
添ひまし油(水酸基1.46モル含有)を523部用い
た以外は同様に行って、硬化型樹脂組成物を得て、同様
に接着強度を測定したが、2kg/inch以上で、ポ
リプロピレンフィルムの材料破壊であった。
【0023】実施例3 (ヒドロキシ脂肪酸エステルの製造)充填塔付き4つ口
フラスコに12−ヒドロキシステアリン酸350部、エ
チレングリコール93部、およびジブチルスズジラウレ
ート0.1部を仕込んで、窒素気流中、200℃で4時
間エステル化反応を行い、次いで減圧50torrで3
0分間過剰のエチレングリコールの流出を兼ねて反応を
追い込んで、酸価0.5mgKOH/g、水酸基価14
7mgKOH/gの12−ヒドロキシステアリン酸エス
テルを得た。実施例1において、(a)成分として、上
記の12−ヒドロキシステアリン酸エステル(水酸基
1.46モル含有)を556部併用した以外は同様に行
って、硬化型樹脂組成物を得て、同様に接着強度を測定
したが、2kg/inch以上で、ポリプロピレンフィ
ルムの材料破壊であった。
【0024】実施例4 実施例1において、(a)成分として、ひまし油(同
上)461部とポリテトラメチレングリコール(分子量
1000、水酸基1.46モル含有)73部を併用した
以外は同様に行って、硬化型樹脂組成物を得て、同様に
接着強度を測定したが、2kg/inch以上で、ポリ
プロピレンフィルムの材料破壊であった。
【0025】比較例1 実施例1において、ひまし油に変えて、ポリテトラメチ
レングリコール(同上)を730部用いた以外は同様に
行って、硬化型樹脂組成物を得て、同様に接着強度を測
定したが、82g/inchで、界面剥離であった。
【0026】
【発明の効果】本発明の硬化型樹脂組成物は、その構成
成分としてヒドロキシ脂肪酸エステルを用いているた
め、ポリオレフィン系樹脂との接着性(密着性)に優
れ、各種材料(特にポリオレフィン系のプラスチック
ス)を対象とした塗料、接着剤、インキ、封止剤等の用
途に大変有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)多価アルコール成分、(b)多価
    イソシアネート成分および(c)イソシアネートと反応
    可能な(メタ)アクリレート成分からなり、かつ(b)
    成分がヒドロキシ脂肪酸エステルを含有することを特徴
    とする硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ヒドロキシ脂肪酸エステルが、リシノー
    ル酸エステル、12−ヒドロキシステアリン酸エステ
    ル、ひまし油、水添ひまし油から選ばれる少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項1記載の硬化型樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 (a)と(b)の割合が(a)中の水酸
    基1モルに対して(b)中のイソシアネート基が1.0
    1〜2.5モルであることを特徴とする請求項1または
    2記載の硬化型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)と(c)の割合が(a)中の水酸
    基1モルに対して(c)中の活性水素が0.01〜2.
    0モルであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記
    載の硬化型樹脂組成物。
JP13122498A 1998-04-24 1998-04-24 硬化型樹脂組成物 Pending JPH11302347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122498A JPH11302347A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13122498A JPH11302347A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302347A true JPH11302347A (ja) 1999-11-02

Family

ID=15052943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13122498A Pending JPH11302347A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302347A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316653A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Asahi Denka Kogyo Kk ホットメルト型接着剤用組成物
JP2001329031A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いる被膜形成方法
WO2008153673A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-18 Henkel Corporation Anaerobically curable compositions
US20100061823A1 (en) * 2007-05-22 2010-03-11 Henkel Corporation Dry-to-the-touch anaerobically curable compositions and products made therefrom
JP2011508804A (ja) * 2007-12-18 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子感圧接着剤組成物
CN108473644A (zh) * 2015-12-08 2018-08-31 汉高知识产权控股有限责任公司 衍生自可再生材料的官能化的加速树脂
JP2021134290A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、粘着剤組成物及び粘着剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316653A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Asahi Denka Kogyo Kk ホットメルト型接着剤用組成物
JP2001329031A (ja) * 2000-05-25 2001-11-27 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いる被膜形成方法
WO2008153673A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-18 Henkel Corporation Anaerobically curable compositions
US20100061823A1 (en) * 2007-05-22 2010-03-11 Henkel Corporation Dry-to-the-touch anaerobically curable compositions and products made therefrom
US8835593B2 (en) 2007-05-22 2014-09-16 Henkel US IP LLC Anaerobically curable compositions
KR101524684B1 (ko) * 2007-05-22 2015-06-03 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 혐기 경화성 조성물
US9181457B2 (en) * 2007-05-22 2015-11-10 Henkel IP & Holding GmbH Dry-to-the-touch anaerobically curable compositions and products made therefrom
JP2011508804A (ja) * 2007-12-18 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子感圧接着剤組成物
JP2014077141A (ja) * 2007-12-18 2014-05-01 3M Innovative Properties Co 微粒子感圧接着剤組成物
CN108473644A (zh) * 2015-12-08 2018-08-31 汉高知识产权控股有限责任公司 衍生自可再生材料的官能化的加速树脂
JP2018536747A (ja) * 2015-12-08 2018-12-13 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 再生可能な材料由来の官能化促進樹脂
JP2021134290A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、粘着剤組成物及び粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438080A (en) Ultraviolet-curable coating composition
US4210713A (en) Photo-curable composition for coating containing an unsaturated urethane modified polymer
JP2012229412A (ja) 樹脂組成物、コーティング剤
JP3141437B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH11302347A (ja) 硬化型樹脂組成物
JPH05320287A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH07292304A (ja) 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
JPH08259644A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4033253B2 (ja) 紫外線吸収性官能基含有ウレタン(メタ)アクリレート及びその組成物
JP2011052227A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
WO2016093005A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP3065267B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3065266B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP4662126B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JPH0570534A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂調製物ならびに樹脂組成物
JP2000219712A (ja) アクリレート系組成物、その硬化物、及び床材塗装用組成物
JP2001151848A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
JPH11286531A (ja) 非結晶性ウレタン(メタ)アクリレート及びその組成物
JP2002038056A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP3189275B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3995191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含む活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP4017055B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP4017056B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物
JP3493724B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070426

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02