JPH11295968A - 帯電部材及び帯電装置 - Google Patents
帯電部材及び帯電装置Info
- Publication number
- JPH11295968A JPH11295968A JP11998498A JP11998498A JPH11295968A JP H11295968 A JPH11295968 A JP H11295968A JP 11998498 A JP11998498 A JP 11998498A JP 11998498 A JP11998498 A JP 11998498A JP H11295968 A JPH11295968 A JP H11295968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- layer
- charging member
- charged
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 45
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 15
- -1 hexadecyltrimethylammonium Dimethyl ethyl ammonium perchlorate Chemical compound 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 5
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazoline Chemical compound C1CN=CO1 IMSODMZESSGVBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M Chlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- ZPFAVCIQZKRBGF-UHFFFAOYSA-N 1,3,2-dioxathiolane 2,2-dioxide Chemical compound O=S1(=O)OCCO1 ZPFAVCIQZKRBGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N benzyl bromide Chemical compound BrCC1=CC=CC=C1 AGEZXYOZHKGVCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073608 benzyl chloride Drugs 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 229910001540 lithium hexafluoroarsenate(V) Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N trimethyl(octadecyl)azanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C PDSVZUAJOIQXRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002888 zwitterionic surfactant Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トナーの付着による性能劣化を生じることな
く長期に亘って安定した性能を発揮することができる耐
久性に優れた帯電部材を提供することを目的とする。 【解決手段】 弾性層3と、該弾性層3の外側に直接又
は他の層を介して形成された1層又は複数層からなる外
層4を有し、かつ最外層4の厚みに相当する深さにおけ
るユニバーサル硬度をH1、その10倍の深さにおける
ユニバーサル硬度をH2としたときに、(H1/H2)<
50 となるものであることを特徴とする帯電部材を提
供する。
く長期に亘って安定した性能を発揮することができる耐
久性に優れた帯電部材を提供することを目的とする。 【解決手段】 弾性層3と、該弾性層3の外側に直接又
は他の層を介して形成された1層又は複数層からなる外
層4を有し、かつ最外層4の厚みに相当する深さにおけ
るユニバーサル硬度をH1、その10倍の深さにおける
ユニバーサル硬度をH2としたときに、(H1/H2)<
50 となるものであることを特徴とする帯電部材を提
供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等において、静電潜像プロセスに用いられる感光体等
の被帯電体を帯電させるのに使用する帯電部材、及びこ
れを用いた帯電装置に関する。
ー等において、静電潜像プロセスに用いられる感光体等
の被帯電体を帯電させるのに使用する帯電部材、及びこ
れを用いた帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の電子写真
プロセスでは、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、
この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった
部分の帯電を消去することによって潜像を形成し、次い
で、トナーの付着によるトナー像の形成、紙等の記録媒
体へのトナー像の転写により、プリントする方法がとら
れている。
プロセスでは、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、
この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった
部分の帯電を消去することによって潜像を形成し、次い
で、トナーの付着によるトナー像の形成、紙等の記録媒
体へのトナー像の転写により、プリントする方法がとら
れている。
【0003】この場合、最初の感光体を帯電させる操作
は、コロナ放電方式が一般的に採用されてきた。しかし
ながら、このコロナ放電方式は6〜10kVもの高電圧
印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好
ましくない。また、コロナ放電中にオゾン等の有害物質
が発生するため環境上の問題もある。
は、コロナ放電方式が一般的に採用されてきた。しかし
ながら、このコロナ放電方式は6〜10kVもの高電圧
印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好
ましくない。また、コロナ放電中にオゾン等の有害物質
が発生するため環境上の問題もある。
【0004】このため、コロナ放電に比べて低い印加電
圧で帯電を行うことができ、かつ、オゾン等の有害物質
の発生を抑制することができる帯電方式への取り組みが
なされてきている。かかる帯電方式の試みとして、電圧
を印加した帯電用部材を感光体等の被帯電体に所定の圧
力で当接させて被帯電体を帯電させる接触方式による方
法が提案されている。
圧で帯電を行うことができ、かつ、オゾン等の有害物質
の発生を抑制することができる帯電方式への取り組みが
なされてきている。かかる帯電方式の試みとして、電圧
を印加した帯電用部材を感光体等の被帯電体に所定の圧
力で当接させて被帯電体を帯電させる接触方式による方
法が提案されている。
【0005】この接触帯電方式で使用される帯電部材と
しては、例えば、ゴムやウレタンフォーム等の弾性層の
表面に、ナイロン、アクリル、ウレタン等の樹脂溶液を
ディッピング法やスプレー法等により塗布して、塗膜層
を形成したものが知られている。
しては、例えば、ゴムやウレタンフォーム等の弾性層の
表面に、ナイロン、アクリル、ウレタン等の樹脂溶液を
ディッピング法やスプレー法等により塗布して、塗膜層
を形成したものが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この接
触帯電方式では、帯電部材と被帯電部材が常に接触して
いるので、従来のワイヤーなどからの放電により非接触
で被帯電部材を帯電させるコロナ方式などと比較して、
帯電部材の耐久性が問題となりやすい。
触帯電方式では、帯電部材と被帯電部材が常に接触して
いるので、従来のワイヤーなどからの放電により非接触
で被帯電部材を帯電させるコロナ方式などと比較して、
帯電部材の耐久性が問題となりやすい。
【0007】この接触帯電方式における帯電部材の耐久
性には、残留トナーが大きく影響している。即ち、転写
不良、クリーニング不良により感光ドラム表面に残留し
たわずかなトナーがしだいに帯電部材に付着し、ひどい
場合には帯電部材表面に埋め込まれて固着し、これが帯
電不良を引き起こすようである。本来、このような問題
に対しては、転写効率、クリーニング効率を向上させて
残留トナーが帯電部材による帯電セクションに到達しな
いようにするのが根本的対策であるが、現状の技術では
残留トナーを100%排除することは困難である。そこ
で、帯電部材の表面に残留トナーが付着することを防止
するため、防汚性に優れたフッ素系の材料を帯電部材表
面にコーティングすることが提案されているが、効果は
あるものの必ずしも十分な耐久性が得られていないのが
現状である。
性には、残留トナーが大きく影響している。即ち、転写
不良、クリーニング不良により感光ドラム表面に残留し
たわずかなトナーがしだいに帯電部材に付着し、ひどい
場合には帯電部材表面に埋め込まれて固着し、これが帯
電不良を引き起こすようである。本来、このような問題
に対しては、転写効率、クリーニング効率を向上させて
残留トナーが帯電部材による帯電セクションに到達しな
いようにするのが根本的対策であるが、現状の技術では
残留トナーを100%排除することは困難である。そこ
で、帯電部材の表面に残留トナーが付着することを防止
するため、防汚性に優れたフッ素系の材料を帯電部材表
面にコーティングすることが提案されているが、効果は
あるものの必ずしも十分な耐久性が得られていないのが
現状である。
【0008】この場合、残留トナーは、帯電部材表面に
少々付着した程度ではさほど画像にも悪影響を及ぼさな
いようであり、初期画像ではわかりにくいものの、長期
に亘って繰り返し画像出ししていくうちに、残留トナー
が、帯電部材表面に単に付着した状態から帯電部材表面
に埋め込まれていくようであり、帯電部材に一度埋め込
まれてしまうと、加速度的に残留トナーが堆積しはじ
め、この時点で画像不良が現れ始める。
少々付着した程度ではさほど画像にも悪影響を及ぼさな
いようであり、初期画像ではわかりにくいものの、長期
に亘って繰り返し画像出ししていくうちに、残留トナー
が、帯電部材表面に単に付着した状態から帯電部材表面
に埋め込まれていくようであり、帯電部材に一度埋め込
まれてしまうと、加速度的に残留トナーが堆積しはじ
め、この時点で画像不良が現れ始める。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、複写機、プリンター等の静電潜像プロセ
スに用いた場合でも、トナーの付着による性能劣化を生
じることなく長期に亘って安定した性能を発揮すること
ができる耐久性に優れた帯電部材、及び該帯電部材を用
いた帯電装置を提供することを目的とする。
たものであり、複写機、プリンター等の静電潜像プロセ
スに用いた場合でも、トナーの付着による性能劣化を生
じることなく長期に亘って安定した性能を発揮すること
ができる耐久性に優れた帯電部材、及び該帯電部材を用
いた帯電装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、弾性層と、該弾性層の外側に直接又は他の層を介し
て形成された1層又は複数層からなる外層とを有する帯
電部材において、部材表面を形成する最外層の厚みに相
当する深さにおけるユニバーサル硬度をH1、その10
倍の深さにおけるユニバーサル硬度をH2としたとき
に、 (H1/H2)<50 となるように、部材表面の硬度を調整することにより、
トナーの付着による帯電部材の性能低下を生じることな
く長期に亘って安定した帯電操作を行うことができるこ
とを見い出し、本発明を完成したものである。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、弾性層と、該弾性層の外側に直接又は他の層を介し
て形成された1層又は複数層からなる外層とを有する帯
電部材において、部材表面を形成する最外層の厚みに相
当する深さにおけるユニバーサル硬度をH1、その10
倍の深さにおけるユニバーサル硬度をH2としたとき
に、 (H1/H2)<50 となるように、部材表面の硬度を調整することにより、
トナーの付着による帯電部材の性能低下を生じることな
く長期に亘って安定した帯電操作を行うことができるこ
とを見い出し、本発明を完成したものである。
【0011】従って、本発明は、被帯電体に当接させ
て、この帯電体との間に電圧を印加することにより、被
帯電体を帯電させる帯電部材において、弾性層と、該弾
性層の外側に直接又は他の層を介して形成された1層又
は複数層からなる外層を有し、最外層の厚みに相当する
深さにおけるユニバーサル硬度をH1、その10倍の深
さにおけるユニバーサル硬度をH2としたときに、
(H1/H2)<50 となるものであることを特徴とす
る帯電部材、及び、被帯電体に当接し、該被帯電体を帯
電させる帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧
を印加する電圧印加手段とを具備してなる帯電装置にお
いて、帯電部材として上記本発明の帯電部材を用いたこ
とを特徴とする帯電装置を提供する。
て、この帯電体との間に電圧を印加することにより、被
帯電体を帯電させる帯電部材において、弾性層と、該弾
性層の外側に直接又は他の層を介して形成された1層又
は複数層からなる外層を有し、最外層の厚みに相当する
深さにおけるユニバーサル硬度をH1、その10倍の深
さにおけるユニバーサル硬度をH2としたときに、
(H1/H2)<50 となるものであることを特徴とす
る帯電部材、及び、被帯電体に当接し、該被帯電体を帯
電させる帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧
を印加する電圧印加手段とを具備してなる帯電装置にお
いて、帯電部材として上記本発明の帯電部材を用いたこ
とを特徴とする帯電装置を提供する。
【0012】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の帯電部材は、上述のように、部材表面のユニバ
ーサル硬度を適正化したことにより、トナーの付着,固
着による帯電性能の劣化を可及的に防止して、耐久性の
向上を図ったものである。
本発明の帯電部材は、上述のように、部材表面のユニバ
ーサル硬度を適正化したことにより、トナーの付着,固
着による帯電性能の劣化を可及的に防止して、耐久性の
向上を図ったものである。
【0013】上記ユニバーサル硬度とは、圧子を、荷重
をかけながら測定対象物に押し込むことにより求められ
る物性値であり、 (試験荷重)/(試験荷重下での圧子の表面積) として求められ、単位はN/mm2で表される。
をかけながら測定対象物に押し込むことにより求められ
る物性値であり、 (試験荷重)/(試験荷重下での圧子の表面積) として求められ、単位はN/mm2で表される。
【0014】このユニバーサル硬度の測定は、市販の硬
度測定装置を用いて行うことができ、例えば、超微小硬
度計H−100V(フィッシャー社製)などのを用いて
測定することができる。この測定装置では、四角錘ある
いは三角錘形状の圧子を、試験荷重をかけながら被測定
物に押し込み、所定の押し込み深さに達した時点でその
押し込み深さから圧子が接触している表面積を求め、 (試験荷重)/(試験荷重下での圧子の表面積) として、ユニバーサル硬度を求めるものである。
度測定装置を用いて行うことができ、例えば、超微小硬
度計H−100V(フィッシャー社製)などのを用いて
測定することができる。この測定装置では、四角錘ある
いは三角錘形状の圧子を、試験荷重をかけながら被測定
物に押し込み、所定の押し込み深さに達した時点でその
押し込み深さから圧子が接触している表面積を求め、 (試験荷重)/(試験荷重下での圧子の表面積) として、ユニバーサル硬度を求めるものである。
【0015】この場合、本発明の帯電部材では、部材表
面の硬度を、部材の表面を形成する最外層の深さに相当
する押し込み深さにおけるユニバーサル硬度をH1、そ
の10倍の押し込み深さにおけるユニバーサル硬度をH
2とした場合に、両ユニバーサル硬度の関係が、(H1/
H2)<50、好ましくは1<(H1/H2)<40、よ
り好ましくは1<(H1/H2)<30となるように調整
するものである。具体的には、例えば本発明帯電部材の
表面を形成する最外層の厚みが5μmであれば、上記測
定装置の圧子を帯電部材の表面から5μm押し込んだ時
点におけるユニバーサル硬度をH1、圧子を帯電部材の
表面から50μm押し込んだ時点におけるユニバーサル
硬度をH2とし、(H1/H2)が上記範囲となるように
調整するものである。
面の硬度を、部材の表面を形成する最外層の深さに相当
する押し込み深さにおけるユニバーサル硬度をH1、そ
の10倍の押し込み深さにおけるユニバーサル硬度をH
2とした場合に、両ユニバーサル硬度の関係が、(H1/
H2)<50、好ましくは1<(H1/H2)<40、よ
り好ましくは1<(H1/H2)<30となるように調整
するものである。具体的には、例えば本発明帯電部材の
表面を形成する最外層の厚みが5μmであれば、上記測
定装置の圧子を帯電部材の表面から5μm押し込んだ時
点におけるユニバーサル硬度をH1、圧子を帯電部材の
表面から50μm押し込んだ時点におけるユニバーサル
硬度をH2とし、(H1/H2)が上記範囲となるように
調整するものである。
【0016】なお、このユニバーサル硬度の測定条件に
特に制限はなく、上記押し込み深さによるユニバーサル
硬度H1,H2が求められれば、いずれの条件でもよい。
例えば、上記超微小硬度計H−100V(フィッシャー
社製)を用いてユニバーサル硬度を測定する場合には、
下記の条件を例示することができ、下記条件で所定の押
し込み深さまで徐々に圧子を帯電部材表面に押し込んで
いき、押し込み深さが所定の深さに達した時点での荷重
と圧子の接触面積とからユニバーサル硬度H1,H2を求
めることができる。測定条件例 圧子:対面角度136度の四角錘型ダイヤモンド圧子 初期荷重:0.02mN 最大荷重:100〜400mN
特に制限はなく、上記押し込み深さによるユニバーサル
硬度H1,H2が求められれば、いずれの条件でもよい。
例えば、上記超微小硬度計H−100V(フィッシャー
社製)を用いてユニバーサル硬度を測定する場合には、
下記の条件を例示することができ、下記条件で所定の押
し込み深さまで徐々に圧子を帯電部材表面に押し込んで
いき、押し込み深さが所定の深さに達した時点での荷重
と圧子の接触面積とからユニバーサル硬度H1,H2を求
めることができる。測定条件例 圧子:対面角度136度の四角錘型ダイヤモンド圧子 初期荷重:0.02mN 最大荷重:100〜400mN
【0017】本発明の帯電部材は、弾性層と、該弾性層
の外側に形成された1又は複数層からなる外層を成形し
たもので、かつ上記ユニバーサル硬度の条件を満足する
ものであればよく、その形態は被帯電体と安定的に接触
し得、電圧印加によって該被帯電体に均一に電荷を与え
ることができるものであればいずれの形態でもよく、例
えばロール状、プレート状、ブロック状など、種々の形
態とすることができるが、通常はロール状とすることが
好ましい。例えば図1に示したように、弾性層3をシャ
フト2の外周に形成し該弾性層3の外側に、外層4を形
成した帯電部材1を例示することができ、この場合上記
シャフト2は金属或いはプラスチック製のシャフトを用
いることができ、また帯電部材の形態や帯電部材が用い
られる帯電装置の機構などによっては、このシャフト2
を省略することもできる。
の外側に形成された1又は複数層からなる外層を成形し
たもので、かつ上記ユニバーサル硬度の条件を満足する
ものであればよく、その形態は被帯電体と安定的に接触
し得、電圧印加によって該被帯電体に均一に電荷を与え
ることができるものであればいずれの形態でもよく、例
えばロール状、プレート状、ブロック状など、種々の形
態とすることができるが、通常はロール状とすることが
好ましい。例えば図1に示したように、弾性層3をシャ
フト2の外周に形成し該弾性層3の外側に、外層4を形
成した帯電部材1を例示することができ、この場合上記
シャフト2は金属或いはプラスチック製のシャフトを用
いることができ、また帯電部材の形態や帯電部材が用い
られる帯電装置の機構などによっては、このシャフト2
を省略することもできる。
【0018】上記弾性層3としては、最終的に上述した
ユニバーサル硬度の条件を満足する帯電部材とすること
ができるものであればよく、従来から帯電部材の弾性層
として用いられているゴムや樹脂、或いは発泡体で形成
することができる。具体的には、ポリウレタン、シリコ
ーンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロ
ピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジ
エン−スチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を基材
ゴムとするゴム組成物が例示されるが、特にポリウレタ
ンが好ましく、より好ましくは発泡倍率が1.5〜50
倍のポリウレタン発泡体が用いられる。なお、この場合
の発泡密度は、0.05〜0.9g/cm3程度が適当
である。
ユニバーサル硬度の条件を満足する帯電部材とすること
ができるものであればよく、従来から帯電部材の弾性層
として用いられているゴムや樹脂、或いは発泡体で形成
することができる。具体的には、ポリウレタン、シリコ
ーンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプ
レンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロ
ピレンゴム、ポリノルボルネンゴム、スチレン−ブタジ
エン−スチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム等を基材
ゴムとするゴム組成物が例示されるが、特にポリウレタ
ンが好ましく、より好ましくは発泡倍率が1.5〜50
倍のポリウレタン発泡体が用いられる。なお、この場合
の発泡密度は、0.05〜0.9g/cm3程度が適当
である。
【0019】この弾性層3には、導電剤を添加すること
により、所定の導電性を付与することができる。その導
電剤としては、特に制限されず、ラウリルトリメチルア
ンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、オク
タドデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチ
ルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ム、変性脂肪酸・ジメチルエチルアンモニウムの過塩素
酸塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、エトサルフェー
ト塩、臭化ベンジル塩、塩化ベンジル塩等のハロゲン化
ベンジル塩等の第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界
面活性剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸
エステル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アル
コールエチレンオキサイド付加燐酸エステル塩等の陰イ
オン界面活性剤、各種ベタイン等の両性イオン界面活性
剤、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エス
テル等の非イオン性帯電防止剤等の帯電防止剤、LiC
F3SO3、NaClO4、LiAsF6、LiBF4、N
aSCN、KSCN、NaCl等のLi+、Na+、K+
等の周期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +塩等の
電解質、また、Ca(ClO4)2等のCa2+ 、Ba2+ 等
の周期律表第2族の金属塩、及びこれらの帯電防止剤
が、少なくとも1個以上の水酸基、カルボキシル基、一
級ないし二級アミン基等のイソシアネートと反応する活
性水素を有する基を持ったものが挙げられる。更には、
それら等と1,4−ブタンジオール、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール等の多価アルコールとその誘導
体等の錯体あるいはエチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のモノ
オールとの錯体等のイオン導電剤、又はケッチェンブラ
ックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、S
AF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、F
T、MT等のゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー
(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファ
イト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、
酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウ
ム等の金属及び金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセチレン等の導電性ポリマー等が挙げられ
る。この場合、これら導電剤の配合量は、組成物の種類
に応じて適宜選定され、通常弾性層3の体積抵抗率が1
00〜108Ω・cm、好ましくは102〜106Ω・cm
となるように調整される。
により、所定の導電性を付与することができる。その導
電剤としては、特に制限されず、ラウリルトリメチルア
ンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、オク
タドデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチ
ルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ム、変性脂肪酸・ジメチルエチルアンモニウムの過塩素
酸塩、塩素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、エトサルフェー
ト塩、臭化ベンジル塩、塩化ベンジル塩等のハロゲン化
ベンジル塩等の第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界
面活性剤、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸
エステル塩、高級アルコール燐酸エステル塩、高級アル
コールエチレンオキサイド付加燐酸エステル塩等の陰イ
オン界面活性剤、各種ベタイン等の両性イオン界面活性
剤、高級アルコールエチレンオキサイド、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エス
テル等の非イオン性帯電防止剤等の帯電防止剤、LiC
F3SO3、NaClO4、LiAsF6、LiBF4、N
aSCN、KSCN、NaCl等のLi+、Na+、K+
等の周期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +塩等の
電解質、また、Ca(ClO4)2等のCa2+ 、Ba2+ 等
の周期律表第2族の金属塩、及びこれらの帯電防止剤
が、少なくとも1個以上の水酸基、カルボキシル基、一
級ないし二級アミン基等のイソシアネートと反応する活
性水素を有する基を持ったものが挙げられる。更には、
それら等と1,4−ブタンジオール、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール等の多価アルコールとその誘導
体等の錯体あるいはエチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のモノ
オールとの錯体等のイオン導電剤、又はケッチェンブラ
ックEC、アセチレンブラック等の導電性カーボン、S
AF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、F
T、MT等のゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー
(インク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファ
イト、人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、
酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウ
ム等の金属及び金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリアセチレン等の導電性ポリマー等が挙げられ
る。この場合、これら導電剤の配合量は、組成物の種類
に応じて適宜選定され、通常弾性層3の体積抵抗率が1
00〜108Ω・cm、好ましくは102〜106Ω・cm
となるように調整される。
【0020】上記外層4は、帯電部材表面に形成した際
に、上述したユニバーサル硬度の条件を満足する帯電部
材とすることができるものであればよいが、部材の表面
を形成する最外層とする場合には、部材の表面平滑性や
被帯電体との低密着性等の観点からフッ素樹脂が好まし
く用いられる。この場合、フッ素樹脂としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエ
チレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエ
チレン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合
体、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオラ
イド等が挙げられ、特にこれらの微粒子を水中に分散さ
せたディスパージョンタイプの水系フッ素樹脂が好まし
く用いられ、更に好ましくはポリテトラフルオロエチレ
ンの微粒子を水中に分散させたディスパージョンタイプ
の水系フッ素樹脂が用いられる。また、用いられるフッ
素樹脂微粒子の粒径は、特に制限されるものではない
が、5μm以下、特に、0.05〜1μmであることが
好ましい。
に、上述したユニバーサル硬度の条件を満足する帯電部
材とすることができるものであればよいが、部材の表面
を形成する最外層とする場合には、部材の表面平滑性や
被帯電体との低密着性等の観点からフッ素樹脂が好まし
く用いられる。この場合、フッ素樹脂としては、ポリテ
トラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフル
オロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオ
ロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエ
チレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエ
チレン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合
体、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオラ
イド等が挙げられ、特にこれらの微粒子を水中に分散さ
せたディスパージョンタイプの水系フッ素樹脂が好まし
く用いられ、更に好ましくはポリテトラフルオロエチレ
ンの微粒子を水中に分散させたディスパージョンタイプ
の水系フッ素樹脂が用いられる。また、用いられるフッ
素樹脂微粒子の粒径は、特に制限されるものではない
が、5μm以下、特に、0.05〜1μmであることが
好ましい。
【0021】また、これらフッ素樹脂に、フッ素樹脂の
効果を損なわない範囲で、その他の樹脂を混合して外層
4を形成することもできる。この場合、フッ素樹脂と混
合されるその他の樹脂としては、ポリビニルアセタール
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニリデン系共
重合体などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を上
記フッ素樹脂と混合して上記外層4を形成することがで
きる。これらの樹脂のうちでも、フッ素樹脂の塗膜化及
び均一性の観点からポリビニルアセタール樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン系共重合体
が好ましく、特にポリビニルアセタール樹脂が好ましく
用いられる。
効果を損なわない範囲で、その他の樹脂を混合して外層
4を形成することもできる。この場合、フッ素樹脂と混
合されるその他の樹脂としては、ポリビニルアセタール
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニリデン系共
重合体などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を上
記フッ素樹脂と混合して上記外層4を形成することがで
きる。これらの樹脂のうちでも、フッ素樹脂の塗膜化及
び均一性の観点からポリビニルアセタール樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニリデン系共重合体
が好ましく、特にポリビニルアセタール樹脂が好ましく
用いられる。
【0022】この外層4には、導電剤を添加して導電性
を付与又は調整することができ、この場合導電剤として
は、特に制限されるものではないが、カーボンが好まし
く用いられ、特に帯電部材の表面を形成する最外層とす
る場合には、導電剤としてカーボンを用いることが好ま
しい。この場合、この外層4に用いられるカーボンとし
ては、特に制限されるものではないが、酸素含有率が5
%以上、特に7%以上、更には9%以上であることが好
ましく、かつpHが5以上、特に6以上、更には7以上
であることが好ましい。即ち、通常のカーボンの酸素含
有率は0.1〜3%程度であり、一部、酸化処理を施し
たカーボンも存在するが、この酸化処理を施したカーボ
ンは、酸素含有率が若干増加するにつれてpHが酸性側
へとシフトしてしまう傾向があり、カーボンが酸性にな
ると水系樹脂(具体的には、水系フッ素樹脂)に添加し
た場合に安定性が低下するおそれがある。これに対し
て、本発明に好適に用いられる上記カーボンは、酸素含
有率が多いにもかかわらず、中性ないしアルカリ性を維
持したものであり、安定的に水系フッ素樹脂に添加し得
るものである。このような酸素含有率及びpHを有する
カーボンの詳細な構造は明らかではないが、カーボン表
面にカルボキシル基、水酸基、ケトン基等の官能基を付
け、しかもこれらの官能基が有する水素の一部をナトリ
ウム等のアルカリ金属に置換させたものが好適に使用さ
れる。
を付与又は調整することができ、この場合導電剤として
は、特に制限されるものではないが、カーボンが好まし
く用いられ、特に帯電部材の表面を形成する最外層とす
る場合には、導電剤としてカーボンを用いることが好ま
しい。この場合、この外層4に用いられるカーボンとし
ては、特に制限されるものではないが、酸素含有率が5
%以上、特に7%以上、更には9%以上であることが好
ましく、かつpHが5以上、特に6以上、更には7以上
であることが好ましい。即ち、通常のカーボンの酸素含
有率は0.1〜3%程度であり、一部、酸化処理を施し
たカーボンも存在するが、この酸化処理を施したカーボ
ンは、酸素含有率が若干増加するにつれてpHが酸性側
へとシフトしてしまう傾向があり、カーボンが酸性にな
ると水系樹脂(具体的には、水系フッ素樹脂)に添加し
た場合に安定性が低下するおそれがある。これに対し
て、本発明に好適に用いられる上記カーボンは、酸素含
有率が多いにもかかわらず、中性ないしアルカリ性を維
持したものであり、安定的に水系フッ素樹脂に添加し得
るものである。このような酸素含有率及びpHを有する
カーボンの詳細な構造は明らかではないが、カーボン表
面にカルボキシル基、水酸基、ケトン基等の官能基を付
け、しかもこれらの官能基が有する水素の一部をナトリ
ウム等のアルカリ金属に置換させたものが好適に使用さ
れる。
【0023】上記導電剤の添加量は、所望とする抵抗が
得られるように適宜調整することができる。この場合、
外層4の抵抗は、体積抵抗率103〜1012 Ω・cm、
特に105〜1010Ω・cmとすることが好ましく、こ
のような体積抵抗率を達成するように導電剤の添加量を
調整することができ、導電剤としてカーボンを用いた場
合の添加量は、通常、外層4の0.01〜40重量%、
特に5〜20重量%程度とされる。
得られるように適宜調整することができる。この場合、
外層4の抵抗は、体積抵抗率103〜1012 Ω・cm、
特に105〜1010Ω・cmとすることが好ましく、こ
のような体積抵抗率を達成するように導電剤の添加量を
調整することができ、導電剤としてカーボンを用いた場
合の添加量は、通常、外層4の0.01〜40重量%、
特に5〜20重量%程度とされる。
【0024】なお、この外層4には、必要に応じて増粘
剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤等の適宜
な添加剤を必要に応じて適量添加することができ、この
場合添加剤は無機系,有機系のいずれであってもよい。
剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤等の適宜
な添加剤を必要に応じて適量添加することができ、この
場合添加剤は無機系,有機系のいずれであってもよい。
【0025】この外層4の厚さは、特に制限されるもの
ではないが、30μm以下、特に1〜15μmとするこ
とが好ましく、外層4の厚さが30μmを超えると、外
層4が硬くなって柔軟性が損なわれる場合があり、耐久
性が低下して使用によりクラックが発生する虞れがあ
る。
ではないが、30μm以下、特に1〜15μmとするこ
とが好ましく、外層4の厚さが30μmを超えると、外
層4が硬くなって柔軟性が損なわれる場合があり、耐久
性が低下して使用によりクラックが発生する虞れがあ
る。
【0026】また、図1には特に図示しなかったが、上
記外層4と弾性層3との間に更に1層又は2層以上の樹
脂層を設け、外層を2層以上の複数層構造とすることも
でき、これにより部材表面の上記ユニバーサル硬度を良
好に調整することができる。
記外層4と弾性層3との間に更に1層又は2層以上の樹
脂層を設け、外層を2層以上の複数層構造とすることも
でき、これにより部材表面の上記ユニバーサル硬度を良
好に調整することができる。
【0027】この樹脂層も、部材表面の硬度を上述した
ユニバーサル硬度に調整し得るものであればよく、特に
制限されるものではないが、部材表面に柔軟性、平滑性
を付与し得るものが好ましく用いられる。具体的には、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アク
リルウレタン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂などが上げられ、有機系、水系のい
ずれのものも使用することができるが、特に上記弾性層
3上に直接この樹脂層を形成する場合には、平滑性を確
保するために水系樹脂が好ましく用いられ、水系樹脂を
用いることにより上記弾性層3を形成する弾性体をこの
水系樹脂の塗料中にディップしても弾性体が膨潤するこ
とがないので、良好な表面平滑性が得られやすく、トナ
ーの付着防止性や耐久性に優れた帯電部材を得ることが
できる。水系樹脂としては、溶媒が水であれば、水溶性
タイプ、エマルジョンタイプ、サスペンジョンタイプ等
のいずれのタイプでもよいが、特にカルボキシル基、水
酸基、アミノ基等の活性水素を持つ樹脂が好ましく用い
られる。このような水系樹脂として具体的には、ポリエ
ステル系、アクリル系、ウレタン系、ポリジオキソラン
等の温水可溶性系の樹脂等が例示されるが、特にアクリ
ル樹脂が好ましく用いられる。
ユニバーサル硬度に調整し得るものであればよく、特に
制限されるものではないが、部材表面に柔軟性、平滑性
を付与し得るものが好ましく用いられる。具体的には、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アク
リルウレタン樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂などが上げられ、有機系、水系のい
ずれのものも使用することができるが、特に上記弾性層
3上に直接この樹脂層を形成する場合には、平滑性を確
保するために水系樹脂が好ましく用いられ、水系樹脂を
用いることにより上記弾性層3を形成する弾性体をこの
水系樹脂の塗料中にディップしても弾性体が膨潤するこ
とがないので、良好な表面平滑性が得られやすく、トナ
ーの付着防止性や耐久性に優れた帯電部材を得ることが
できる。水系樹脂としては、溶媒が水であれば、水溶性
タイプ、エマルジョンタイプ、サスペンジョンタイプ等
のいずれのタイプでもよいが、特にカルボキシル基、水
酸基、アミノ基等の活性水素を持つ樹脂が好ましく用い
られる。このような水系樹脂として具体的には、ポリエ
ステル系、アクリル系、ウレタン系、ポリジオキソラン
等の温水可溶性系の樹脂等が例示されるが、特にアクリ
ル樹脂が好ましく用いられる。
【0028】更に、この樹脂層にも、必要に応じて架橋
剤、増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤
等の適宜な添加剤を必要に応じて適量添加することがで
きる。この場合、架橋剤としては、所望の架橋効果が得
られるものであればいずれのものでもよい。例えば、エ
ポキシ系、オキサゾリン系、メラミン系、イソシアネー
ト系、フェノール系の架橋剤を例示することができ、特
にエポキシ系、オキサゾリン系の架橋剤が架橋効果、低
硬度化等の点から好ましく用いられ、架橋剤の添加量
は、特に制限されるものではないが、通常樹脂100重
量部に対して0.1〜50重量部の範囲とされる。な
お、上記増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付
与剤などは、無機系、有機系のいずれであってもよい。
剤、増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤
等の適宜な添加剤を必要に応じて適量添加することがで
きる。この場合、架橋剤としては、所望の架橋効果が得
られるものであればいずれのものでもよい。例えば、エ
ポキシ系、オキサゾリン系、メラミン系、イソシアネー
ト系、フェノール系の架橋剤を例示することができ、特
にエポキシ系、オキサゾリン系の架橋剤が架橋効果、低
硬度化等の点から好ましく用いられ、架橋剤の添加量
は、特に制限されるものではないが、通常樹脂100重
量部に対して0.1〜50重量部の範囲とされる。な
お、上記増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付
与剤などは、無機系、有機系のいずれであってもよい。
【0029】この樹脂層にも、導電剤を添加して導電性
を付与又は調整することができ、通常は体積抵抗率が1
03〜1012 Ωcm、特に105〜1010Ωcmとなるよ
うに調整することが好ましい。この場合、導電剤として
は、上記弾性層3で例示したものと同様の導電剤を例示
することができるが、特にカーボンが好ましく用いられ
る。導電剤の添加量は、導電剤の種類などに応じて上記
体積抵抗率になるように適宜選定され、特に制限される
ものではないが、導電剤としてカーボンを用いる場合に
は、通常0.01〜60重量%、特に10〜40重量%
程度とされる。
を付与又は調整することができ、通常は体積抵抗率が1
03〜1012 Ωcm、特に105〜1010Ωcmとなるよ
うに調整することが好ましい。この場合、導電剤として
は、上記弾性層3で例示したものと同様の導電剤を例示
することができるが、特にカーボンが好ましく用いられ
る。導電剤の添加量は、導電剤の種類などに応じて上記
体積抵抗率になるように適宜選定され、特に制限される
ものではないが、導電剤としてカーボンを用いる場合に
は、通常0.01〜60重量%、特に10〜40重量%
程度とされる。
【0030】この樹脂層の厚さは、特に制限されるもの
ではないが、弾性層3の柔軟性を損なわないために薄層
とすることが好ましく、具体的には1mm以下、特に8
00μm以下、更には20〜600μmとすることが好
ましい。
ではないが、弾性層3の柔軟性を損なわないために薄層
とすることが好ましく、具体的には1mm以下、特に8
00μm以下、更には20〜600μmとすることが好
ましい。
【0031】上記外層4の形成方法は、特に制限される
ものではないが、各成分を含む塗料を調製し、この塗料
をディッピング法やスプレー法により塗布して塗膜を形
成する方法が好ましく用いられる。この場合、外層を複
数層とする場合には、それぞれの層を形成する塗料を用
いてディピングやスプレーを繰り返せばよい。なお、外
層の形成方法は、上記ディッピング法やスプレー法が好
ましく採用されるが、これに限定されるものではなく、
上述したユニバーサル硬度の条件を満足するものであれ
ば、押し出し成形等により形成されたものであってもよ
い。
ものではないが、各成分を含む塗料を調製し、この塗料
をディッピング法やスプレー法により塗布して塗膜を形
成する方法が好ましく用いられる。この場合、外層を複
数層とする場合には、それぞれの層を形成する塗料を用
いてディピングやスプレーを繰り返せばよい。なお、外
層の形成方法は、上記ディッピング法やスプレー法が好
ましく採用されるが、これに限定されるものではなく、
上述したユニバーサル硬度の条件を満足するものであれ
ば、押し出し成形等により形成されたものであってもよ
い。
【0032】本発明の帯電部材は、上述のように、部材
表面のユニバーサル硬度を適正化し、トナーの付着,固
着を防止して耐久性を向上させたものであるが、特に制
限されるものではないが、更に部材表面のアスカーC硬
度を65度以下、特に60度以下とすることが好まし
く、このようにアスカーC硬度を制御することにより、
トナーの付着をより効果的に防止することができる。
表面のユニバーサル硬度を適正化し、トナーの付着,固
着を防止して耐久性を向上させたものであるが、特に制
限されるものではないが、更に部材表面のアスカーC硬
度を65度以下、特に60度以下とすることが好まし
く、このようにアスカーC硬度を制御することにより、
トナーの付着をより効果的に防止することができる。
【0033】また、帯電部材の表面に凹凸があると、こ
の凹凸内にトナーが詰まってしまい画像不良の原因とな
るため、部材表面は、出来るだけ平滑な方が好ましく、
特に制限されるものではないが、部材表面のJIS10
点平均粗さRzを4μm以下、特に3μm以下、更には
2μm以下とすることが好ましい。
の凹凸内にトナーが詰まってしまい画像不良の原因とな
るため、部材表面は、出来るだけ平滑な方が好ましく、
特に制限されるものではないが、部材表面のJIS10
点平均粗さRzを4μm以下、特に3μm以下、更には
2μm以下とすることが好ましい。
【0034】上記本発明の帯電部材は、感光ドラム等の
被帯電体に当接した状態に配設され、該被帯電体と本発
明帯電部材との間に電圧を印加することにより、被帯電
体を帯電させるものであるが、この場合、帯電部材と被
帯電体との間に印加する電圧は、直流電圧であっても交
流電圧であってもよく、特に制限されるものではない
が、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して帯電
を行うようにすることが好ましく、これにより被帯電体
をより均一に帯電させることができる。また、特に制限
されるものではないが、本発明の帯電部材と被帯電体と
の接触圧力は、50〜2000g、特に100〜100
0gとすることが好ましく、これにより良好な帯電を確
実に得ることができる。
被帯電体に当接した状態に配設され、該被帯電体と本発
明帯電部材との間に電圧を印加することにより、被帯電
体を帯電させるものであるが、この場合、帯電部材と被
帯電体との間に印加する電圧は、直流電圧であっても交
流電圧であってもよく、特に制限されるものではない
が、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加して帯電
を行うようにすることが好ましく、これにより被帯電体
をより均一に帯電させることができる。また、特に制限
されるものではないが、本発明の帯電部材と被帯電体と
の接触圧力は、50〜2000g、特に100〜100
0gとすることが好ましく、これにより良好な帯電を確
実に得ることができる。
【0035】本発明帯電部材を用いた帯電装置について
は、例えば、図2に示したように、ローラ状に形成した
本発明の帯電部材1を感光ドラム等の被帯電体5に所定
の圧力で当接させ、電圧印加手段6から被帯電体5との
間に電圧を印加するように構成した帯電装置を例示する
ことができるが、これに限定されるものではなく、被帯
電体5、帯電部材1の形態や電圧印加手段6による電圧
印加方式等は適宜変更して差し支えない。
は、例えば、図2に示したように、ローラ状に形成した
本発明の帯電部材1を感光ドラム等の被帯電体5に所定
の圧力で当接させ、電圧印加手段6から被帯電体5との
間に電圧を印加するように構成した帯電装置を例示する
ことができるが、これに限定されるものではなく、被帯
電体5、帯電部材1の形態や電圧印加手段6による電圧
印加方式等は適宜変更して差し支えない。
【0036】
【発明の効果】本発明の帯電部材によれば、残留トナー
の固着を効果的に防止して良好な耐久性を得ることがで
き、長期に亘って安定した性能を発揮することができ
る。従って、本発明の帯電部材を用いた帯電装置によれ
ば、良好な帯電操作を長期に亘って安定的に行うことが
できる。
の固着を効果的に防止して良好な耐久性を得ることがで
き、長期に亘って安定した性能を発揮することができ
る。従って、本発明の帯電部材を用いた帯電装置によれ
ば、良好な帯電操作を長期に亘って安定的に行うことが
できる。
【0037】
【実施例】以下、実施例、比較例を示して、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものでは
ない。
体的に説明するが、本発明は下記に限定されるものでは
ない。
【0038】[実施例1]金属シャフト上に、厚さ30
00μmの弾性層Aを形成し、その上に厚さ280μm
の塗膜層Aを形成し、更にその上に厚さ5μmの塗膜層
B(最外層)を形成して、弾性層Aの外側に塗膜層Aと
塗膜層B(最外層)とからなる2層構造の外層を有する
帯電ローラ(帯電部材)を作成した。上記弾性層A、塗
膜層A及び塗膜層B(最外層)は、下記の通りである。
得られた帯電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニ
バーサル硬度H1は6.1N/mm2、表面から深さ50
μmにおけるユニバーサル硬度H2は0.8N/mm2で
あり、(H1/H2)=7.6であった。また、ローラ表
面のアスカーC硬度は58.8度、表面粗さはJIS1
0点平均粗さRzで0.62μmであった。
00μmの弾性層Aを形成し、その上に厚さ280μm
の塗膜層Aを形成し、更にその上に厚さ5μmの塗膜層
B(最外層)を形成して、弾性層Aの外側に塗膜層Aと
塗膜層B(最外層)とからなる2層構造の外層を有する
帯電ローラ(帯電部材)を作成した。上記弾性層A、塗
膜層A及び塗膜層B(最外層)は、下記の通りである。
得られた帯電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニ
バーサル硬度H1は6.1N/mm2、表面から深さ50
μmにおけるユニバーサル硬度H2は0.8N/mm2で
あり、(H1/H2)=7.6であった。また、ローラ表
面のアスカーC硬度は58.8度、表面粗さはJIS1
0点平均粗さRzで0.62μmであった。
【0039】弾性層A ポリエステル系ポリオール、イソシアネートにカーボン
を添加して作製した密度0.55g/cm3のウレタン
発泡体である。塗膜層A 水系アクリル樹脂にカーボンを添加した塗料を塗布する
ことにより形成し、体積抵抗率を7.6×107Ωcm
に調整した塗膜層である。塗膜層B(最外層) 水分散型フッ素樹脂、塩化ビニリデン系共重合体ラテッ
クス、ポリビニルアセタール樹脂をブレンドした樹脂に
カーボンを添加した塗料を塗布することにより形成し、
体積抵抗率を4.2×107Ωcmに調整した塗膜層で
ある。なお、カーボンは酸素含有量が10%、pHが
7.33のものを用いた。
を添加して作製した密度0.55g/cm3のウレタン
発泡体である。塗膜層A 水系アクリル樹脂にカーボンを添加した塗料を塗布する
ことにより形成し、体積抵抗率を7.6×107Ωcm
に調整した塗膜層である。塗膜層B(最外層) 水分散型フッ素樹脂、塩化ビニリデン系共重合体ラテッ
クス、ポリビニルアセタール樹脂をブレンドした樹脂に
カーボンを添加した塗料を塗布することにより形成し、
体積抵抗率を4.2×107Ωcmに調整した塗膜層で
ある。なお、カーボンは酸素含有量が10%、pHが
7.33のものを用いた。
【0040】得られた帯電ローラをプリンターに装着し
て画像出ししたところ、良好な画像が得られた。更に、
連続9000枚画像出しをしても、画像の異常は発生し
なかった。
て画像出ししたところ、良好な画像が得られた。更に、
連続9000枚画像出しをしても、画像の異常は発生し
なかった。
【0041】[実施例2]金属シャフト上に、実施例1
と同様に厚さ3000μmの弾性層Aを形成し、その上
に厚さ160μmの塗膜層Cを形成し、更にその上に厚
さ10μmの塗膜層D(最外層)を形成して、弾性層A
の外側に塗膜層Cと塗膜層D(最外層)とからなる2層
構造の外層を有する帯電ローラ(帯電部材)を作成し
た。上記塗膜層C及び塗膜層D(最外層)は、下記の通
りである。得られた帯電ローラの表面から深さ10μm
におけるユニバーサル硬度H1は7.1N/mm2、表面
から深さ100μmにおけるユニバーサル硬度H2は
0.7N/mm2であり、(H1/H2)=10.1であ
った。また、ローラ表面のアスカーC硬度は58.0
度、表面粗さはJIS10点平均粗さRzで0.71μ
mであった。
と同様に厚さ3000μmの弾性層Aを形成し、その上
に厚さ160μmの塗膜層Cを形成し、更にその上に厚
さ10μmの塗膜層D(最外層)を形成して、弾性層A
の外側に塗膜層Cと塗膜層D(最外層)とからなる2層
構造の外層を有する帯電ローラ(帯電部材)を作成し
た。上記塗膜層C及び塗膜層D(最外層)は、下記の通
りである。得られた帯電ローラの表面から深さ10μm
におけるユニバーサル硬度H1は7.1N/mm2、表面
から深さ100μmにおけるユニバーサル硬度H2は
0.7N/mm2であり、(H1/H2)=10.1であ
った。また、ローラ表面のアスカーC硬度は58.0
度、表面粗さはJIS10点平均粗さRzで0.71μ
mであった。
【0042】塗膜層C 水系ウレタン樹脂にカーボンを添加した塗料を塗布する
ことにより形成し、体積抵抗率を5.5×107Ωcm
に調整した塗膜層である。塗膜層D(最外層) 水分散型フッ素樹脂、水系ポリエステル樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂をブレンドした樹脂にカーボンを添加
した塗料を塗布することにより形成し、体積抵抗率を
5.6×107Ωcmに調整した塗膜層である。なお、
カーボンは酸素含有量が10%、pHが7.33のもの
を用いた。
ことにより形成し、体積抵抗率を5.5×107Ωcm
に調整した塗膜層である。塗膜層D(最外層) 水分散型フッ素樹脂、水系ポリエステル樹脂、ポリビニ
ルアセタール樹脂をブレンドした樹脂にカーボンを添加
した塗料を塗布することにより形成し、体積抵抗率を
5.6×107Ωcmに調整した塗膜層である。なお、
カーボンは酸素含有量が10%、pHが7.33のもの
を用いた。
【0043】得られた帯電ローラをプリンターに装着し
て画像出ししたところ、良好な画像が得られた。さら
に、連続9000枚画像出しをしても、画像の異常は発
生しなかった。
て画像出ししたところ、良好な画像が得られた。さら
に、連続9000枚画像出しをしても、画像の異常は発
生しなかった。
【0044】[比較例1]塗膜層Aを塗膜層Eに代え、
かつ塗膜層Bを塗膜層Fに代えたこと以外は、実施例1
と同様にして帯電ローラを作成した。上記塗膜層E及び
塗膜層F(最外層)は、下記の通りである。得られた帯
電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニバーサル硬
度H1は46.9N/mm2、表面から深さ50μmにお
けるユニバーサル硬度H2は0.7N/mm2であり、
(H1/H2)=67であった。また、ローラ表面のアス
カーC硬度は61.1度、表面粗さはJIS10点平均
粗さRzで0.75μmであった。
かつ塗膜層Bを塗膜層Fに代えたこと以外は、実施例1
と同様にして帯電ローラを作成した。上記塗膜層E及び
塗膜層F(最外層)は、下記の通りである。得られた帯
電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニバーサル硬
度H1は46.9N/mm2、表面から深さ50μmにお
けるユニバーサル硬度H2は0.7N/mm2であり、
(H1/H2)=67であった。また、ローラ表面のアス
カーC硬度は61.1度、表面粗さはJIS10点平均
粗さRzで0.75μmであった。
【0045】塗膜層E 水系アクリル樹脂に導電性酸化チタンを添加した塗料を
塗布することにより形成し、体積抵抗率を8.9×10
7Ωcmに調整した塗膜層である。塗膜層F(最外層) 水系シリコーン樹脂に導電性酸化チタンを添加した塗料
を塗布することにより形成し、体積抵抗率を5.4×1
07Ωcmに調整した塗膜層である。
塗布することにより形成し、体積抵抗率を8.9×10
7Ωcmに調整した塗膜層である。塗膜層F(最外層) 水系シリコーン樹脂に導電性酸化チタンを添加した塗料
を塗布することにより形成し、体積抵抗率を5.4×1
07Ωcmに調整した塗膜層である。
【0046】得られた帯電ローラをプリンターに装着し
て画像出ししたところ、初期には良好な画像が得られた
が、更に、連続画像出しをしたところ、4700枚付近
から画像に点状の不良が発生し、ローラを観察すると、
表面にトナーが食い込んでいた。
て画像出ししたところ、初期には良好な画像が得られた
が、更に、連続画像出しをしたところ、4700枚付近
から画像に点状の不良が発生し、ローラを観察すると、
表面にトナーが食い込んでいた。
【0047】[比較例2]塗膜層Aを塗膜層Gに代え、
かつ塗膜層Bを塗膜層Hに代えたこと以外は、実施例1
と同様にして帯電ローラを作成した。上記塗膜層G及び
塗膜層H(最外層)は、下記の通りである。得られた帯
電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニバーサル硬
度H1は55.6N/mm2、表面から深さ50μmにお
けるユニバーサル硬度H2は0.9N/mm2であり、
(H1/H2)=61.7であった。また、ローラ表面の
アスカーC硬度は62.1度、表面粗さはJIS10点
平均粗さRzで4.9μmであった。
かつ塗膜層Bを塗膜層Hに代えたこと以外は、実施例1
と同様にして帯電ローラを作成した。上記塗膜層G及び
塗膜層H(最外層)は、下記の通りである。得られた帯
電ローラの表面から深さ5μmにおけるユニバーサル硬
度H1は55.6N/mm2、表面から深さ50μmにお
けるユニバーサル硬度H2は0.9N/mm2であり、
(H1/H2)=61.7であった。また、ローラ表面の
アスカーC硬度は62.1度、表面粗さはJIS10点
平均粗さRzで4.9μmであった。
【0048】塗膜層G 有機系ポリエステル樹脂に導電性酸化錫を添加した塗料
を塗布することにより形成し、体積抵抗率を3.4×1
07Ωcmに調整した塗膜層である。塗膜層H 有機系アクリル樹脂に導電性酸化錫を添加した塗料を塗
布することにより形成し、体積抵抗率を2.3×107
Ωcmに調整した塗膜層である。
を塗布することにより形成し、体積抵抗率を3.4×1
07Ωcmに調整した塗膜層である。塗膜層H 有機系アクリル樹脂に導電性酸化錫を添加した塗料を塗
布することにより形成し、体積抵抗率を2.3×107
Ωcmに調整した塗膜層である。
【0049】得られた帯電ローラをプリンターに装着し
て画像出ししたところ、初期には良好な画像が得られた
が、更に、連続画像出しをしたところ、400枚付近か
ら画像に点状の不良が発生し、ローラを観察すると、表
面にトナーが食い込んでいた。
て画像出ししたところ、初期には良好な画像が得られた
が、更に、連続画像出しをしたところ、400枚付近か
ら画像に点状の不良が発生し、ローラを観察すると、表
面にトナーが食い込んでいた。
【図1】本発明帯電部材の一例を示す断面図である。
【図2】本発明帯電装置の一例を示す概略図である。
1 帯電部材 2 シャフト 3 弾性層 4 外層 5 被帯電体 6 電圧印加手段
Claims (7)
- 【請求項1】 被帯電体に当接させて、この帯電体との
間に電圧を印加することにより、被帯電体を帯電させる
帯電部材において、弾性層と、該弾性層の外側に直接又
は他の層を介して形成された1層又は複数層からなる外
層を有し、最外層の厚みに相当する深さにおけるユニバ
ーサル硬度をH1、その10倍の深さにおけるユニバー
サル硬度をH2としたときに、 (H1/H2)<50 となるものであることを特徴とする帯電部材。 - 【請求項2】 部材表面のアスカーC硬度が、65度以
下である請求項1記載の帯電部材。 - 【請求項3】 部材表面のJIS10点平均粗さRz
が、4μm以下である請求項1又は2記載の帯電部材。 - 【請求項4】 上記弾性層が、密度0.05〜0.9g
/cm3のウレタン発泡体である請求項1〜3のいずれ
か1項記載の帯電部材。 - 【請求項5】 上記外層の最外層が、フッ素樹脂を含む
塗膜である請求項1〜4のいずれか1項記載の帯電部
材。 - 【請求項6】 上記外層の最外層が、酸素含有率5%以
上で、かつpHが5以上のカーボンを含有した水系フッ
素樹脂を含む塗膜である請求項5記載の帯電部材。 - 【請求項7】 被帯電体に当接し、該被帯電体を帯電さ
せる帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧を印
加する電圧印加手段とを具備してなる帯電装置におい
て、上記帯電部材として請求項1〜6のいずれか1項に
記載の帯電部材を用いたことを特徴とする帯電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11998498A JPH11295968A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 帯電部材及び帯電装置 |
US09/291,761 US6555210B1 (en) | 1998-04-14 | 1999-04-14 | Charging member and charging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11998498A JPH11295968A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 帯電部材及び帯電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11295968A true JPH11295968A (ja) | 1999-10-29 |
Family
ID=14775041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11998498A Pending JPH11295968A (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 帯電部材及び帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11295968A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7458253B2 (en) | 2002-03-22 | 2008-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method for evaluating fixing member and fixing belt and thermal fixing roller |
JP2013033244A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Canon Inc | 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置 |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP11998498A patent/JPH11295968A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7458253B2 (en) | 2002-03-22 | 2008-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method for evaluating fixing member and fixing belt and thermal fixing roller |
JP2013033244A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Canon Inc | 帯電部材とその製造方法、および電子写真装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003316111A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
US5982606A (en) | Electric charging member and electric charging apparatus | |
US6555210B1 (en) | Charging member and charging device | |
JPH11295967A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4159661B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4969730B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JPH11295968A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP3949222B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JPH11295962A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JPH11295969A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4570385B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP3998192B2 (ja) | 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置 | |
JP4286343B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP2003140442A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JPH11249384A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4361996B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP5196089B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4662644B2 (ja) | 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置 | |
JPH10319676A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4407993B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4267104B2 (ja) | 帯電部材及びそれを用いた帯電装置 | |
JPH10148995A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP4424839B2 (ja) | 帯電ローラ | |
JP4807985B2 (ja) | 帯電ローラの製造方法 | |
JP2000066479A (ja) | 帯電部材及び帯電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |