JPH11295592A - 結像レンズ - Google Patents
結像レンズInfo
- Publication number
- JPH11295592A JPH11295592A JP10120081A JP12008198A JPH11295592A JP H11295592 A JPH11295592 A JP H11295592A JP 10120081 A JP10120081 A JP 10120081A JP 12008198 A JP12008198 A JP 12008198A JP H11295592 A JPH11295592 A JP H11295592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- object side
- distortion
- aspherical
- convex surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/003—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/04—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
なるレトロフォーカスタイプとし、かつ所定の2つの条
件式を満足することにより、コンパクトかつ低廉な2枚
玉のレンズ構成でありながら、必要なバックフォーカス
を確保しつつ、広画角化を可能とする。 【構成】 2枚のレンズL1、L2により構成されてお
り、第1レンズL1 は物体側に凸面を向けた負のメニス
カスレンズであり、第2レンズL2は互いにほぼ同様の
曲率を有する両凸レンズである。第1レンズL1 を、そ
の物体側の面が凸面をなすレトロフォーカスタイプとす
ることで、ディストーションを良好に補正し、かつ広画
角を達成することが可能となる。また、第1レンズL1
および第2レンズL2の各々の両面を非球面とすること
で、諸収差を良好なものとすることができる。
Description
特にTV電話用、ドアホーン用、監視用等のビデオカメ
ラやスチルビデオカメラ等の撮影レンズとして好適な結
像レンズに関するものである。
カメラの結像面に固体撮像素子を配するものが多い。こ
の固体撮像素子は技術の進歩により年々小型化してお
り、それに伴ない結像レンズには小型で広画角なものが
用いられている。また、明るく、低コストであることも
強く望まれている。このような結像レンズとしては、本
出願人が既に開示している2枚玉による結像レンズが知
られている(特願平9−25900号明細書)。この開
示技術においては物体側のレンズの物体側の面(以下第
1面と称する)を凹面としている。
の多いものが用いられるようになってきており、それに
伴い、より解像力に優れた撮影レンズが求められてい
る。さらに、これらのカメラは、ディストーションによ
る影響が極めて大きい文字等の記録に使用されることも
多くなってきているため、広画角で、かつディストーシ
ョンをきわめて微少量に押さえることが重要となってき
ている。しかし、上記2枚玉のものでは、ディストーシ
ョンが必ずしも小さくなく、これらの要求を満足するも
のとはなっていなかった。
を2枚玉で構成した場合に、ディストーションをきわめ
て微少量に押さえる手法として、第1面を、上記開示技
術とは逆に凸面とすることが有効であると考えられる。
このような、第1面を凸面とした2枚玉の結像レンズと
しては特公平7−50246号公報あるいは特開平6−
67089号公報に記載されたものが知られている。
記載されたものはディストーションが大きくなってお
り、一方、後者に記載されたものはディストーションは
小さく補正されているものの画角が狭いものとなってお
り、いずれも上述した用途に用いるのには不十分であっ
た。本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、小型
化および製造コストの低廉化が図れる2枚玉により構成
したものでありながら、明るく広画角でディストーショ
ンを良好に補正しうる結像レンズを提供することを目的
とするものである。
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
レンズおよび両凸レンズを配列してなり、さらに下記条
件式(1)を満足することを特徴とするものである。 -2.0≦F1/F≦-1.0 ……(1) F1:前記メニスカスレンズの焦点距離 F:レンズ全系の焦点距離
をD1とした場合に、下記条件式(2)が満足されるよ
うに構成されてなることが好ましい。 0.55≦D1/F≦1.2 ……(2) さらに、前記2つのレンズの面のうち、少なくとも1面
が非球面とされていることが諸収差を良好とするうえで
より好ましい。
実施例1〜5を用いて具体的に説明する。図1は実施例
1〜5のレンズ基本構成を示すものである。図1に示す
ように、実施例1に係る結像レンズは、2枚のレンズL
1、L2により構成され、絞り(図示せず)を第2レンズ
L2の結像面側の直後に配してなり、物体側から光軸X
に沿って入射した光束は固体撮像素子の結像面1の結像
位置Pに結像される。なお、第2レンズL2と結像面1
との間にはローパスフィルタおよび赤外線カットフィル
タ等を含むフィルタ部2が配されている。なお、各レン
ズL1、L2はプラスチックにより形成されており、製造
コストを安価なものとすることが可能である。
けた負のメニスカスレンズであり、第2レンズL2は互
いにほぼ同様の曲率を有する両凸レンズである。このよ
うに、第1レンズL1 の物体側の面を凸面とすることに
より、ディストーションを良好に補正することが可能と
なる。また、上記第1レンズL1および第2レンズL2の
各々の両面、すなわち第1面〜第4面は非球面とされて
いる。
フォーカスタイプとされており、これにより必要なバッ
クフォーカスが確保され、広画角なものとすることがで
きる。また、上述したように第1面〜第4面を非球面と
することにより、レンズ枚数をできるだけ少ないものと
しつつディストーション、球面収差、非点収差およびコ
マ収差等の諸収差を良好なものとすることができる。
件式(1)および(2)が満足されている。 -2.0≦F1/F≦-1.0 ……(1) 0.55≦D1/F≦1.2 ……(2) F1:前記メニスカスレンズの焦点距離 F:レンズ全系の焦点距離 D1:前記負のメニスカスレンズの中心厚 上記条件式(1)および(2)は、ともにバックフォー
カスを十分に確保しつつ諸収差、特にディストーション
を良好に補正するためのものである。
バックフォーカスを十分に確保できなくなり、一方、上
限を上回ると、ディストーションを良好なものとしつつ
コマ収差を補正することが困難となる。また、条件式
(2)の下限を下回るとディストーションを良好なもの
としつつコマ収差を補正することが困難となる。また、
球面収差も悪化し、明るいレンズとすることが困難とな
る。一方、上限を上回ると、バックフォーカスを十分に
確保できなくなる。以下、各実施例について具体的なデ
ータを用いつつ説明する。
ズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各
レンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのe線におけ
る屈折率Nおよび各レンズのアッベ数νを下記表1に示
す。ただし、この表1および後述する表3、表5、表7
および表9おいて、各記号R,D,N,νに対応させた
数字は物体側から順次増加するようになっている。*の
面は非球面を表し、それら各非球面は下記数1に示す非
球面式により表される。
fは4.17mmであり、バックフォーカスBfは7.
03mm、Fnoは2.5、画角2ωは62.8度であ
る。また、F1/Fの値は−1.10、D1/Fの値は
0.72であり上述した条件式(1)、(2)をともに
満足している。
は、実施例1のものと略同様の構成とされている。この
実施例2における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(m
m)、各レンズのe線における屈折率Nおよび各レンズ
のアッベ数νを下記表3に示す。*の面は非球面を表
し、それら各非球面は上記数1に示す非球面式により表
される。
fは4.16mm、バックフォーカスBfは6.58m
m、Fno は3.0、画角2ωは63.4度である。ま
た、F1/Fの値は−1.10、D1/Fの値は1.02
であり上述した条件式(1)、(2)をともに満足して
いる。
は、実施例1のものと略同様の構成とされている。この
実施例3における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(m
m)、各レンズのe線における屈折率Nおよび各レンズ
のアッベ数νを下記表5に示す。*の面は非球面を表
し、それら各非球面は上記数1に示す非球面式により表
される。
fは4.18mm、バックフォーカスBfは6.97m
m、Fno は2.0、画角2ωは62.2度である。ま
た、F1/Fの値は−1.27、D1/Fの値は0.96
であり上述した条件式(1)、(2)をともに満足して
いる。
は、実施例1のものと略同様の構成とされている。この
実施例4における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(m
m)、各レンズのe線における屈折率Nおよび各レンズ
のアッベ数νを下記表7に示す。*の面は非球面を表
し、それら各非球面は上記数1に示す非球面式により表
される。
fは4.04mm、バックフォーカスBfは6.01m
m、Fno は2.56、画角2ωは63.4度である。
また、F1/Fの値は−1.34、D1/Fの値は0.5
7であり上述した条件式(1)、(2)をともに満足し
ている。
は、実施例1のものと略同様の構成とされている。この
実施例5における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各
レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔D(m
m)、各レンズのe線における屈折率Nおよび各レンズ
のアッベ数νを下記表9に示す。*の面は非球面を表
し、それら各非球面は上記数1に示す非球面式により表
される。
fは4.05mm、バックフォーカスBfは6.02m
m、Fno は2.55、画角2ωは64.0度である。
また、F1/Fの値は−1.55、D1/Fの値は0.5
7であり上述した条件式(1)、(2)をともに満足し
ている。
非点収差、ディストーション)を各々図2、4、6、
8、10に示し、また、実施例1〜5のコマ収差を各々
図3、5、7、9、11に示す。なお、これらの収差図
においてωは半画角を示す。図2〜11から明らかなよ
うに、本実施例によれば、各収差を良好なものとするこ
とができる。
光面との間において、フィルタ部1に代えて、または、
フィルタ部1とともにカバーガラスを挿入することも可
能である。さらに、上述した非球面を有するレンズをガ
ラスによって形成することも可能である。
ズによれば、物体側のレンズの物体側の面を凸面のレト
ロフォーカスタイプとし、かつ2つの所定の条件式を満
足することにより、コンパクトかつ低廉な2枚玉のレン
ズ構成でありながら必要なバックフォーカスを確保しつ
つ、ディストーションの良化および広画角化を図ること
ができる。また、上述したように、上記2つの両凸レン
ズの少なくとも一面を非球面とすることにより、レンズ
枚数をできるだけ少ないものとしつつ諸収差を良好なも
のとすることができる。
概略図
非点収差、ディストーション)
非点収差、ディストーション)
非点収差、ディストーション)
非点収差、ディストーション)
差、非点収差、ディストーション)
Claims (3)
- 【請求項1】 物体側から順に、物体側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズおよび両凸レンズを配列してな
り、さらに下記条件式(1)を満足することを特徴とす
る結像レンズ。 -2.0≦F1/F≦-1.0 ……(1) F1:前記メニスカスレンズの焦点距離 F:レンズ全系の焦点距離 - 【請求項2】 前記負のメニスカスレンズの中心厚をD
1とした場合に、下記条件式(2)が満足されるように
構成されてなることを特徴とする請求項1記載の結像レ
ンズ。 0.55≦D1/F≦1.2 ……(2) - 【請求項3】 前記2つのレンズの面のうち、少なくと
も1面が非球面とされていることを特徴とする請求項1
または2記載の結像レンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12008198A JP4057140B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 結像レンズ |
US09/291,472 US6104553A (en) | 1998-04-14 | 1999-04-14 | Image-forming lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12008198A JP4057140B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 結像レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11295592A true JPH11295592A (ja) | 1999-10-29 |
JP4057140B2 JP4057140B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=14777443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12008198A Expired - Fee Related JP4057140B2 (ja) | 1998-04-14 | 1998-04-14 | 結像レンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6104553A (ja) |
JP (1) | JP4057140B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001159732A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nikon Corp | 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置 |
JP2002023052A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 広角レンズ |
US7035018B2 (en) | 2003-03-10 | 2006-04-25 | Fujinon Corporation | Imaging lens |
JP2013145301A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Tamron Co Ltd | 赤外線単焦点レンズ |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023050A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮影レンズ |
CN1928606A (zh) * | 2005-09-09 | 2007-03-14 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 镜片及具该镜片的数码相机模块 |
WO2012100405A1 (en) | 2011-01-24 | 2012-08-02 | Ether Precision, Inc. | Two lens module including a plano-convex lens |
JP6262936B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2018-01-17 | 株式会社吉田製作所 | カメラ内蔵ハンドピース |
RU2582207C1 (ru) * | 2015-02-26 | 2016-04-20 | Открытое акционерное общество "Лыткаринский завод оптического стекла" | Двухлинзовый объектив |
CN113009675B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-05-13 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学系统、取像模组及电子设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5619380A (en) * | 1992-05-25 | 1997-04-08 | Olympus Optical Co. Ltd. | Objective optical system for endoscopes |
JPH0667089A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-03-11 | Colcoat Eng Kk | 2群2枚の非球面レンズ系 |
JPH0750246A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Hitachi Ltd | 半導体製造装置 |
JPH1090597A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Kiyousera Opt Kk | 撮影レンズ |
JP2848523B2 (ja) * | 1996-09-27 | 1999-01-20 | 株式会社日出 | 撮像用レンズ |
-
1998
- 1998-04-14 JP JP12008198A patent/JP4057140B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-14 US US09/291,472 patent/US6104553A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001159732A (ja) * | 1999-12-02 | 2001-06-12 | Nikon Corp | 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置 |
JP2002023052A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 広角レンズ |
US7035018B2 (en) | 2003-03-10 | 2006-04-25 | Fujinon Corporation | Imaging lens |
JP2013145301A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Tamron Co Ltd | 赤外線単焦点レンズ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4057140B2 (ja) | 2008-03-05 |
US6104553A (en) | 2000-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963187B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP4416391B2 (ja) | 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置 | |
JP4567366B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP6665587B2 (ja) | 結像レンズ、カメラ装置、及びセンシング装置 | |
JP4856987B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP4173210B2 (ja) | 結像レンズ | |
JPH11153752A (ja) | 明るい広角レンズ | |
JP3988214B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3741788B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP4233062B2 (ja) | 結像レンズ | |
JP2004029282A (ja) | 超広角レンズ | |
JP3725276B2 (ja) | 結像レンズ | |
US9612422B2 (en) | Photographing lens system | |
JP4387704B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JPH1039206A (ja) | 結像レンズ | |
JP4747597B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3595317B2 (ja) | 固体撮像素子用広角光学系 | |
JPH1184234A (ja) | 撮影レンズ | |
JP4057140B2 (ja) | 結像レンズ | |
JPH09304695A (ja) | 結像レンズ | |
US20160161723A1 (en) | Photographing Lens System | |
JP3751159B2 (ja) | 撮像レンズ | |
JP2005173319A (ja) | 撮像レンズ | |
JPH11249008A (ja) | 結像レンズ | |
WO2004010196A1 (ja) | レンズ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |