[go: up one dir, main page]

JPH1129467A - プロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

プロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JPH1129467A
JPH1129467A JP19932397A JP19932397A JPH1129467A JP H1129467 A JPH1129467 A JP H1129467A JP 19932397 A JP19932397 A JP 19932397A JP 19932397 A JP19932397 A JP 19932397A JP H1129467 A JPH1129467 A JP H1129467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease inhibitor
salt
phase
ursolic acid
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19932397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ota
正弘 大田
Yuzo Yoshida
雄三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP19932397A priority Critical patent/JPH1129467A/ja
Publication of JPH1129467A publication Critical patent/JPH1129467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れたプロテアーゼ阻害作用を有し、種々の
皮膚疾患、肌荒れ、荒れ性等の改善に優れた効果を有す
るプロテアーゼ阻害剤を提供する。 【解決手段】 ウルソール酸(Ursolic acid)またはそ
の塩を有効成分として配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロテアーゼ阻害剤
に関し、さらに詳しくは、患部においてプロテアーゼの
活性変化が認められる接触性皮膚炎、乾癬、尋常性天疱
瘡、先天性水疱瘡等の種々の皮膚疾患の他、乾燥や洗浄
剤等によって惹起される肌荒れ、荒れ性の改善・予防、
および止血剤としても利用可能なセリンプロテアーゼ阻
害活性を有するプロテアーゼ阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、皮膚疾患や肌荒れに対して改善・予防効果を有す
るものとして種々の治療薬、皮膚外用剤、化粧料等が知
られている。これら従来の薬剤や化粧料等における有効
成分としては、抗炎症作用を有する、あるいは保湿効果
の高いアミノ酸や、多糖、脂質、抽出エキス等が皮膚の
炎症や角質層の水分の消失を防ぐ能力に優れているため
に用いられてきた。しかしながらいずれにおいてもその
肌荒れ改善・予防効果は必ずしもすべての事例において
十分であるとは限らず、疾患の原因に応じてより優れた
薬効剤の開発が期待されていた。
【0003】一方、近年種々の皮膚疾患の病像形成には
プロテアーゼが関与していることが明らかにされつつあ
る。例えば炎症性異常角化性疾患の代表である乾癬で
は、その患部表皮において高いプラスミノーゲンアクチ
ベーター(Plasminiogen activator:PA)活性が認め
られている。PAはセリンプロテアーゼの一つである
が、Hausteinは、乾癬表皮の特に錯角化部位に
強いPA活性が存在することを報告し(Arch.Klin.Exp.
Dermatol;234,1969)、FrakiとHopsu−Ha
vuは、乾癬鱗屑から高濃度の塩溶液を用いてPAを抽
出した(Arch.Dermatol.Res;256,1976)。また、尋常性天
疱瘡においては、表皮細胞内で多量に合成されたPA
が、細胞外に存在するプラスミノーゲン(plasminoge
n)をプラスミン(plasmin)に転換し、これが細胞間結
合物質を消化することにより細胞間に組織液が貯留して
表皮内水疱が形成されることが、インビトロ(in vitr
o)の実験系において明らかにされている(Morioka S. e
t al: J.Invest.Dermatol; 76, 1981)。
【0004】またプロテアーゼは、角質層形成など表皮
の正常な角化過程においても重要な役割を果たしている
と考えられており(Ogawa H.,Yoshiike T.:Int.J.Dermat
ol;23,1984)、肌改善あるいは皮膚疾患の治療薬とし
て、プロテアーゼ阻害剤を用いる試みがなされるように
なってきている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述のような現況に鑑
み、本発明者らはプロテアーゼに起因する種々の皮膚疾
患、肌荒れ、荒れ性等の改善・予防に有効なプロテアー
ゼ阻害物質を得るべく、広く種々の物質についてプロテ
アーゼ阻害活性を調べた結果、ウルソール酸(Ursolic
acid)がプロテアーゼ阻害活性を有していることを見い
出し、これに基づき本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、ウルソール酸(Ursoli
c acid)またはその塩を有効成分とすることを特徴とす
るプロテアーゼ阻害剤である。
【0007】ウルソール酸(Ursolic acid)について
は、特開平5−286835号公報によると女貞子から
抽出される成分として養毛化粧料として知られ、特開昭
62−93215号公報によるとレダクターゼ活性の阻
害による優れた養毛効果が知られている。また特開平2
−17121号公報では、皮膚上皮細胞のガン化を予防
するのに有用な安全性の高い外用剤として、また特開昭
58−57307号公報では、皮膚の黒化を効果的に防
止し、かつ変色、変臭、分解失活等の経時変化を起こさ
ない安定な美白化粧料として用いることが知られてい
る。さらには口腔用組成物として知られ、特開平1−2
90619号公報によると抗う蝕性効果を示すことが公
表され、特開昭61−36213号公報によるとストレ
プトコッカスミュウタンス(S.Mutans)に対し特異的抗
菌作用を示し、う蝕予防用に有効であることが知られて
いる。しかしながら、ウルソール酸(Ursolic acid)類
のプロテアーゼ阻害作用に関する報告はこれまでにな
く、今回はじめて見い出されたものである。
【0008】以下、本発明について詳述する。本発明に
用いられるウルソール酸(Ursolic acid)は公知の物質
であり、ウワウルシの葉、実に、またカキ、サンザシ、
タイソウ等にも含まれる。また、市販品としては、和光
純薬工業株式会社、東京化成工業株式会社、シグマ・ア
ルドリッチ社等から販売されており、容易に入手するこ
とができる。
【0009】更に本発明のウルソール酸(Ursolic aci
d)は、所望によりナトリウム塩、カリウム塩、アンモ
ニウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の無機塩、
あるいはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン
、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン等
の有機塩の形で用いることもできる。
【0010】本発明のプロテアーゼ阻害剤は主として外
用剤として用いられ、その場合のウルソール酸またはそ
の塩の配合量は、外用剤全量中乾燥物として0.005
〜20.0重量%、好ましくは0.01〜10.0重量
%である。0.005重量%未満であると、本発明でい
う効果が十分に発揮されず、20.0重量%を超えると
製剤化が難しいので好ましくない。また、10.0重量
%以上配合してもさほど大きな効果の向上はみられな
い。
【0011】本発明において、プロテアーゼ阻害剤のプ
ロテアーゼとは、ペプチド結合の加水分解を触媒する酵
素の総称であり、このプロテアーゼはペプチダーゼおよ
びプロテイナーゼに分類される。前者はペプチド鎖のア
ミノ基末端やカルボキシル基末端の外側より、ペプチド
結合を切り離していく酵素で、後者はペプチド鎖内部の
特定の結合を切断する酵素である。後者のプロテイナー
ゼは、その活性触媒基の種類により、さらにセリン系、
システイン系、アスパラギン酸系、金属系の4つに大別
され、それぞれに特異的な阻害剤が存在している。本発
明におけるプロテアーゼ阻害剤とは、このうちの特にセ
リンプロテアーゼに対して阻害活性を示すことを特徴と
している。
【0012】本発明のプロテアーゼ阻害剤には、上記必
須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用
いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、
油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコ
ール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養
剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0013】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリ
ンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロー
ル、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等
の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウ
ム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸
等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0014】本発明のプロテアーゼ阻害剤は、例えば軟
膏、クリーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、
従来皮膚外用剤に用いるものであればいずれの形で適用
することもでき、剤型は特に問わない。
【0015】
【実施例】以下に実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。なお、本発明はこれにより限定されるもので
はない。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発
明のウルソール酸のプロテアーゼ阻害活性に関する試験
方法およびその結果について説明する。代表的な2種類
のセリンプロテアーゼとして、プラスミンとトリプシン
に対する阻害活性を評価した。
【0016】1.試料の調製 東京化成工業株式会社のウルソール酸(Ursolic acid)
をエタノールに1%溶かし、この溶液を希釈して濃度を
調整し、これを用いて以下の実験を行った。
【0017】2.プラスミン阻害活性の測定 フィブリン平板法にて阻害率(%)を求めた。すなわち
Astrupら(Arch.Biochem.;40,346,1952)の方法
にならいフィブリン平板を作成し、上記のように調製し
た試料を0.1%と0.01%にまでエタノールにて希
釈して使用した。結果を表1に示した。
【0018】3.トリプシン阻害活性の測定 カゼインを基質としたMuramatsuら(J.Bioche
m.;58,214,1965)の方法にならい阻害率を求めた。試料
は同じく0.1%と0.01%にまで希釈したものを使
用し、結果を表1に示した。
【0019】
【表1】 ────────────────────────────── 阻害率(%) 試料添加濃度 ───────────── (%) プラスミン トリプシン ────────────────────────────── ウルソール酸 0.1 36.8 35.1 0.01 15.0 16.3 ──────────────────────────────
【0020】表1から分かるように、ウルソール酸は、
顕著なプロテアーゼ阻害効果が認められた。
【0021】実施例1 クリーム (処方) 重量% ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 ウルソール酸 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとウルソ
ール酸と苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わって
からしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その
後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら
30℃まで冷却する。
【0022】 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0023】 実施例3 クリーム (処方) 重量% 固形パラフィン 5.0 ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリル酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 ウルソール酸 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜなが
ら徐々に加え反応を行う。その後、ホモミキサーで均一
に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0024】 実施例4 乳液 (処方) 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company) ウルソール酸 0.01 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解した70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0025】実施例5 乳液 (処方) 重量% マイクロクリスタリンワックス 1.0 ミツロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ウルソール酸塩 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜながら
水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、
よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0026】 実施例6 ゼリー (処方) 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ウルソール酸 7.0 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン スルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにウルソール酸、ポリオ
キシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル
を溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を加
えた後苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘す
る。
【0027】 実施例7 美容液 (処方) 重量% (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 ウルソール酸 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0028】実施例8 パック (処方) 重量% (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) ウルソール酸塩 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0029】実施例9 固形ファンデーション (処方) 重量% タルク 43.1 カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 ウルソール酸 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、ウルソール酸、防腐剤、香料を加え良く混
練した後、容器に充填、成型する。
【0030】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) 重量% (粉体部) 二酸化チタン 10.3 セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングルコール 4.5 ウルソール酸 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプロテア
ーゼ阻害剤は、優れたプロテアーゼ阻害作用を有してお
り、種々の皮膚疾患、肌荒れ、荒れ性等の改善に優れた
効果を有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウルソール酸(Ursolic acid)またはそ
    の塩を有効成分とすることを特徴とするプロテアーゼ阻
    害剤。
  2. 【請求項2】 ウルソール酸(Ursolic acid)またはそ
    の塩の配合量が0.005〜20.0重量%である請求
    項1記載のプロテアーゼ阻害剤。
JP19932397A 1997-07-09 1997-07-09 プロテアーゼ阻害剤 Withdrawn JPH1129467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932397A JPH1129467A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 プロテアーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19932397A JPH1129467A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 プロテアーゼ阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1129467A true JPH1129467A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16405895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19932397A Withdrawn JPH1129467A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 プロテアーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1129467A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528904A (ja) * 2000-04-04 2003-09-30 カラー アクセス,インコーポレイティド 皮膚の脂質バリア機能を改善するための組成物
WO2007148474A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co., Ltd. トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
JP2009023947A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009298789A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche 化粧剤としてのレペチニア・カウレセンス(Lepechiniacaulescens)抽出物の使用、及びそれを含有する化粧品組成物
JP2009298787A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche サバイビン発現の刺激による抗老化美容ケアの方法
US9717666B2 (en) 2011-05-12 2017-08-01 Conopco, Inc. Skin lightening composition
US12264178B2 (en) 2024-10-09 2025-04-01 Emmyon, Inc. Ursolic acid morpholine and diethanolamine salts

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528904A (ja) * 2000-04-04 2003-09-30 カラー アクセス,インコーポレイティド 皮膚の脂質バリア機能を改善するための組成物
US8710034B2 (en) 2000-04-04 2014-04-29 Color Access, Inc. Method and composition for improving skin barrier function
WO2007148474A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Kuraray Co., Ltd. トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
JP5166260B2 (ja) * 2006-06-19 2013-03-21 株式会社クラレ トリテルペン酸を含む皮膚外用剤
US8912172B2 (en) 2006-06-19 2014-12-16 Kuraray Co., Ltd. Skin external preparation containing triterpenic acid
JP2009023947A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Kuraray Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009298789A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche 化粧剤としてのレペチニア・カウレセンス(Lepechiniacaulescens)抽出物の使用、及びそれを含有する化粧品組成物
JP2009298787A (ja) * 2008-06-06 2009-12-24 Lvmh Recherche サバイビン発現の刺激による抗老化美容ケアの方法
US9717666B2 (en) 2011-05-12 2017-08-01 Conopco, Inc. Skin lightening composition
US12264178B2 (en) 2024-10-09 2025-04-01 Emmyon, Inc. Ursolic acid morpholine and diethanolamine salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1017461A (ja) 肌荒れ改善用外用剤
JP2003160433A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JPH09268121A (ja) 皮膚外用剤
JPH1129468A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP3410870B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1129467A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH1179971A (ja) 抗老化剤
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP4014177B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH0925212A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987136A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPH11246338A (ja) 抗老化剤
JPH0925213A (ja) 皮膚外用剤
JP2000044460A (ja) 皮膚外用剤
JPH1179970A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
JP4755741B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH11246385A (ja) 抗老化剤
JPH09309841A (ja) 肌用外用剤
JPH0920643A (ja) 肌荒れ改善用外用剤
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
EP0953341A2 (en) Antiplasmin agent
JPH10291926A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPH11240842A (ja) プロテアーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005