[go: up one dir, main page]

JPH11246338A - 抗老化剤 - Google Patents

抗老化剤

Info

Publication number
JPH11246338A
JPH11246338A JP10067792A JP6779298A JPH11246338A JP H11246338 A JPH11246338 A JP H11246338A JP 10067792 A JP10067792 A JP 10067792A JP 6779298 A JP6779298 A JP 6779298A JP H11246338 A JPH11246338 A JP H11246338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
phase
aging
gromwell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10067792A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ota
正弘 大田
Shinji Inomata
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10067792A priority Critical patent/JPH11246338A/ja
Publication of JPH11246338A publication Critical patent/JPH11246338A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚のハリや弾力を保持し、若々しい肌の状
態を維持することのできる抗老化剤を提供する。 【解決手段】 ムラサキ(学名:Lithospermum erythro
rhizon Siebold et Zuccarini )の溶媒抽出物を配合す
る。ムラサキ抽出物はエラスターゼ阻害作用を有し、肌
の老化を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗老化剤に関し、
さらに詳しくは、エラスターゼ阻害作用を有し、皮膚の
ハリや弾力を保持し、若々しい肌の状態を維持すること
のできる抗老化剤に関する。本発明の抗老化剤は、基礎
化粧品をはじめ、メイクアップ化粧品、頭髪用化粧品、
浴剤などに好適に使用しうるものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、抗老化剤の必要性に考慮されてきていたが、老化に
関するメカニズム、定義などが明らかではなかったた
め、一般的には、肌の潤いとして保湿状態の計測や肌の
弾力の計測を行ったり、肌の色を視覚的に観察して判定
してきた。ところが近年、老化に関する研究が進めら
れ、皮膚老化の原因としてはマクロ的にみれば加齢が重
要な因子であり、さらに乾燥、酸化、太陽光(紫外線)
による影響等も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙
げられてきている。皮膚老化の具体的な現象としては、
皮膚真皮におけるコラーゲンやエラスチンの減少、ヒア
ルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、紫外線によ
る細胞の損傷などが知られている。このうちエラスチン
は、互いに架橋を作って組織の弾性に寄与しているもの
であるが、紫外線暴露や加齢により、エラスチン破壊酵
素であるエラスターゼが過剰発現することによってエラ
スチンが変性・破壊されることが、皮膚の弾力性低下に
つながると考えられている。従って、エラスターゼの働
きを抑えて、皮膚に弾力やハリを与えるエラスチンの変
性・破壊を防止することが皮膚の老化防止に重要であ
る。即ち、本発明は、エラスターゼの活性を抑えて皮膚
のハリ・弾力を回復・維持することで、皮膚の老化を防
止し、若々しい肌の状態を維持する効果を奏する抗老化
剤を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み、広く種々の物質についてエラスターゼ阻害活性
を調べた結果、ムラサキ科(Borginaceae )植物のムラ
サキ(学名:Syzygiumaromaticum Merr-ill et Zuccari
ni)の溶媒抽出物が優れたエラスターゼ阻害活性を有し
ていることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0004】即ち、本発明は、ムラサキ(学名:Lithos
permum erythrorhizon Siebold etZuccarini)の溶媒抽
出物を有効成分とすることを特徴とする抗老化剤であ
る。
【0005】以下、本発明の構成について詳細に説明す
る。本発明に用いられるムラサキ科(Borginaceae )植
物のムラサキ(学名:Lithospermum erythrorhizon Sie
bold et Zuccarini )抽出物は、シコンエキスとも言う
が、上記植物の根から抽出溶媒と共に浸漬または加熱還
流した後、濾過し、濃縮して得られる。本発明に用いら
れる抽出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒であれば何
でもよく、特にメタノール、エタノールあるいは1,3
−ブチレングリコール等のアルコール類、含水アルコー
ル類、アセトン、酢酸エチルエステル等の有機溶媒を単
独あるいは組み合わせて用いることができる。
【0006】本発明におけるムラサキの抽出物の配合量
は、外用剤全量中、乾燥物として0.0005〜20.
0重量%、好ましくは0.001〜10.0重量%であ
る。0.0005重量%未満であると、本発明でいう効
果が十分に発揮されず、20.0重量%を超えると製剤
化が難しいので好ましくない。また、10.0重量%以
上配合してもさほど大きな効果の向上はみられない。
【0007】本発明に用いられるムラサキ抽出物は、ヒ
トの肌に対してすぐれたエラスターゼ阻害活性を奏する
ものであるので、該ムラサキ抽出物が配合された抗老化
剤は、肌の老化を防ぎ、若々しく健康な肌の状態を維持
しうるものである。
【0008】本発明の抗老化剤には、上記必須成分以外
に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成
分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、
紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉
末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要
に応じて適宜配合することができる。
【0009】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0010】本発明は、外皮に適用される化粧料、医薬
部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可
能であり、その剤型も水溶液系、可溶化系、乳化系、粉
末系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油
2層系、水−油−粉末3層系等、幅広い剤型を採り得
る。すなわち、基礎化粧品であれば、洗顔料,化粧水,
乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容液)、パッ
ク、マスク等の形態に、上記の多様な剤型において広く
適用可能である。また、メーキャップ化粧品であれば、
ファンデーション等、トイレタリー製品としてはボディ
ソープ、石けん等の形態に広く適用可能である。さら
に、医薬部外品であれば、各種の軟膏剤等の形態に広く
適用が可能である。そして、これらの剤型及び形態に、
本発明の抗老化剤の採り得る形態が限定されるものでは
ない。
【0011】
【実施例】次に、本発明の抗老化剤を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。配合量は重量%である。実施
例に先立ち、本発明の植物抽出物のエラスターゼ阻害活
性に関する試験方法とその結果について説明する。
【0012】1.試料の調製 ムラサキ200gに精製水400g及びエタノール60
0gを加え、50℃にて加熱溶解させる。冷後濾過し溶
媒抽出した抽出物2gを得た。この抽出物をDMSOに
2%溶かし、この溶液を希釈して濃度を調整し、これを
用いて以下の実験を行った。
【0013】2.エラスターゼ阻害活性に関する試験方
法とその結果 エラスターゼ活性測定はFujie らの方法に従って、以下
の通り行った。また、反応用緩衝液として、0.1M
HEPES、0.5M NaCl(pH7.4)を用い
て行った。エラスターゼ基質として、Methoxy-succinyl
-alanyl-alanyl-prolyl-valine-p-nitroanilide (BA
CHEMFEINCHEMIKALIEN AG)を、
80mMになるようにDMSOに溶解し、20μlづつ
分注して冷凍保存(−80℃)した。使用時には、反応
緩衝液で、8mMになるように希釈して使用した。エラ
スターゼはヒト白血球由来のエラスターゼ(ELAST
IN PRODUCT CO.,INC. )を使用し、2
00μg/mlになるように反応緩衝液に溶解し、10
μlづつ分注して冷凍保存(−80℃)した。使用時に
は、反応緩衝液で5μg/mlになるように希釈して使
用した。96穴プレート(CORNING 25860)に、
それぞれ、8mMのエラスターゼ基質を25μlづつ分
注し、さらに50μlの阻害剤を添加した。次に、氷上
で5μg/mlのエラスターゼを25μl加えて、直ち
に37℃で20分間インキュベーションした。その後、
415nmで吸光度を測定した。ただし、阻害率は以下
の関数による。
【0014】
【数1】阻害率( %) =100−(阻害物質存在下/阻
害物なし)×100
【0015】その結果を図1に表示した。また、参考例
として、エラスターゼ阻害活性を示す生体内物質、牛胎
児血清(GIBCO社製)についても上記と同様の試験
を行い比較した。その結果を併せて図1に示す。
【0016】以下に、種々の剤型の本発明による抗老化
剤の配合例を実施例として説明する。
【0017】 実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 3.0 重量% ステアリルアルコール 5.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 ムラサキ抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとムラサ
キ抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保
つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保
つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わっ
てからしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その
後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら
30℃まで冷却する。
【0018】 実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 3.0 スクワラン 4.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 6.0 ムラサキ抽出物 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0019】 実施例3 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 ムラサキ抽出物 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜ
ながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0020】 実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941 ,B.F.Goodrich Chemical company ) ムラサキ抽出物 3.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0021】 実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ムラサキ抽出物 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0022】 実施例6 ゼリー (処方) 重量% 95% エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940 ,B.F.Goodrich Chemical company ) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ムラサキ抽出物 7.0 2-ヒドロキシ-4- メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにムラサキ抽出物、ポリ
オキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテ
ルを溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を
加えたのち苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘
する。
【0023】 実施例7 美容液 (処方) 重量% (A相) エチルアルコール(95% ) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 ムラサキ抽出物 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940 ,B.F.Goodrich Chemical company ) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0024】 実施例8 パック 重量% (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) ムラサキ抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0025】 実施例9 固形ファンデーション (処方) 重量% タルク 43.1 カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 ムラサキ抽出物 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、ムラサキ抽出物、防腐剤、香料を加え良く
混練した後、容器に充填、成型する。
【0026】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) 重量% (粉体部) 二酸化チタン 10.3 セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒色酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングルコール 4.5 ムラサキ抽出物 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱撹拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、撹拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0027】比較例1 実施例10の処方中のムラサキ抽出物を水に置換して調
製したものを比較例1とした。実施例10、比較例1で
得られた各化粧料について、それぞれ以下に示すモニタ
ーテストを行った。その結果を表1に示す。
【0028】モニターテスト 無作為に抽出した年齢25〜57歳の健常な成人女性1
00名を被験者とし、各化粧料を顔面の皮膚に連日1カ
月間使用したのちの、シワ、小ジワに対する改善効果に
ついて調べた。
【0029】(イ)シワ・小ジワに対する効果 皮膚の状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づい
て評価した。 (評価基準) A:きれいに消えた。 B:少し目立たなくなった。 C:変化がない。 D:少し増えた。 E:増えた。
【0030】(ロ)肌のハリ・タルミに対する効果 皮膚の状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づい
て評価した。 (評価基準) A:非常に改善された。 B:改善された。 C:変化がない。 D:やや目立つようになった。 E:目立つようになった。
【0031】なお、かかるモニターテストにおいて、実
施例10、比較例1で得られた化粧料を用いた際に、皮
膚に異常が生じた被験者は1名もなかった。
【0032】
【表1】 ──────────────────────────────────── シワ・小ジワに ハリ・タルミに 対する効果(人) 対する効果(人) ─────────────── ────────────── A B C D E A B C D E ──────────────────────────────────── 実施例10 18 42 31 9 0 12 41 35 12 0 比較例1 0 31 35 20 14 0 21 61 4 14 ────────────────────────────────────
【0033】表1に示した結果から明らかなように、実
施例10で得られた化粧料を用いた場合には、比較例1
で得られた化粧料を用いた場合よりもシワ・小ジワおよ
び肌のハリ・タルミの点で改善されていることが認めら
れる。このことは、ムラサキ抽出物を有効成分として配
合することが極めて有用な処方であることを示してい
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ムラサキ抽出物を有効成分として含むことにより、優れ
た老化防止効果が発揮される抗老化剤が提供され得る。
すなわち、ムラサキ抽出物はエラスターゼ阻害活性を奏
することで、弾力線維であるエラスチンの変性を抑制し
て、弾力があり、シワやたるみのない皮膚を維持するこ
とができ、皮膚の老化を防止し、若々しい肌の状態を維
持するといったすぐれた化粧効果を奏する抗老化剤が提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ムラサキ抽出物のエラスターゼ阻害活性を牛胎
児血清と比較して示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ムラサキ科(Borginaceae )のムラサキ
    (学名:Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zucc
    arini )の溶媒抽出物を有効成分とすることを特徴とす
    る抗老化剤。
  2. 【請求項2】 エラスターゼ阻害剤である請求項1記載
    の抗老化剤。
  3. 【請求項3】 ムラサキ科(Borginaceae )のムラサキ
    (学名:Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zucc
    arini )の溶媒抽出物を含むことを特徴とする老化防止
    用化粧料。
JP10067792A 1998-03-03 1998-03-03 抗老化剤 Withdrawn JPH11246338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067792A JPH11246338A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 抗老化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10067792A JPH11246338A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 抗老化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246338A true JPH11246338A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13355166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10067792A Withdrawn JPH11246338A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 抗老化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246338A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003267857A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Mitsui Chemicals Inc 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP2006008570A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Club Cosmetics Co Ltd 表皮剥離毒素阻害剤及びこれを用いた皮膚外用剤
KR100773863B1 (ko) * 2006-04-11 2007-11-06 변영훈 피부 노화 방지용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2008031088A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hokkaido Mitsui Chemicals Inc マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
KR101135264B1 (ko) 2010-01-29 2012-04-12 (주)아모레퍼시픽 한약재 혼합 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2012144467A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Oita Univ V型コラーゲン遺伝子転写促進剤
JP2013035808A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Rohto Pharmaceutical Co Ltd Ltbp−4産生促進剤
JP2022162670A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 株式会社クラブコスメチックス カルボニル化タンパク質分解剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2002003358A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003267857A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Mitsui Chemicals Inc 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物
JP2006008570A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Club Cosmetics Co Ltd 表皮剥離毒素阻害剤及びこれを用いた皮膚外用剤
KR100773863B1 (ko) * 2006-04-11 2007-11-06 변영훈 피부 노화 방지용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2008031088A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Hokkaido Mitsui Chemicals Inc マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
KR101135264B1 (ko) 2010-01-29 2012-04-12 (주)아모레퍼시픽 한약재 혼합 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2012144467A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Oita Univ V型コラーゲン遺伝子転写促進剤
JP2013035808A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Rohto Pharmaceutical Co Ltd Ltbp−4産生促進剤
JP2022162670A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 株式会社クラブコスメチックス カルボニル化タンパク質分解剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001192317A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2003201229A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および抗老化用化粧料
JPH11315008A (ja) 抗老化剤
JP3544609B2 (ja) 抗老化剤
JP2003160433A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JPH11246338A (ja) 抗老化剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPH0930954A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH1017460A (ja) 抗老化剤
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
US20010012524A1 (en) Anti-aging agent
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JPH10182414A (ja) 抗老化剤
JP2001139466A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤および抗老化用化粧料
JPH1029924A (ja) 抗老化剤
JPH0987136A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246385A (ja) 抗老化剤
JP2001278783A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2000256122A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
JPH1179970A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP2000159631A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JPH09309841A (ja) 肌用外用剤
JPH11335230A (ja) 皮膚外用剤
JP2000226311A (ja) 抗老化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510