JPH11287311A - プーリユニット - Google Patents
プーリユニットInfo
- Publication number
- JPH11287311A JPH11287311A JP10089814A JP8981498A JPH11287311A JP H11287311 A JPH11287311 A JP H11287311A JP 10089814 A JP10089814 A JP 10089814A JP 8981498 A JP8981498 A JP 8981498A JP H11287311 A JPH11287311 A JP H11287311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- way clutch
- pulley unit
- power transmission
- outer ring
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
- F16D41/067—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/14—Construction providing resilience or vibration-damping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/32—Friction members
- F16H55/36—Pulleys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/32—Friction members
- F16H55/36—Pulleys
- F16H2055/366—Pulleys with means providing resilience or vibration damping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
Abstract
て、一方向クラッチがロック状態に切り換わるときのベ
ルトの滑りを抑制し、ベルト滑りに伴う弊害の発生を防
止すること。 【解決手段】一方向クラッチ3の外径側および内径側の
少なくともいずれか一方に、一方向クラッチ3がロック
するときの両環体1,2間の動力伝達を遅延する動力伝
達遅延手段20が設けられている。これにより、一方向
クラッチ3がロックしたときに、駆動側環体(1または
2)から従動側環体(2または1)への動力伝達が徐々
に行われるので、駆動側環体(1または2)に瞬間的に
過大な回転制動力が加わらずに済む。したがって、外側
環体1に巻き掛けられるベルト5の滑りを抑制できるよ
うになる。
Description
きのプーリユニットに関する。このプーリユニットは、
例えばエンジンのクランクシャフトやクランクシャフト
からベルトを介して駆動される補機などに装備すること
ができる。補機としては、例えば自動車のエアコンディ
ショナ用コンプレッサ、ウオーターポンプ、オルタネー
タ、冷却ファンなどが挙げられる。
して、本願出願人は、図11に示すようなものを提案し
ている。
き掛けられる外側環体31と、上記補機などの回転軸に
連結される内側環体32とが同心状に配設され、両環体
31,32の間の環状空間に、一方向クラッチ33と、
2つの転がり軸受34とが配設されている。動作として
は、外側環体31と内側環体32との回転速度差に応じ
て、一方向クラッチ33がフリー状態とロック状態とに
切り換わり、外側環体31から内側環体32への回転動
力を遮断したり伝達したりする。
37と、各ころ37を収納するポケット39を円周数カ
所に有する環状の保持器38と、保持器38の外周に配
設される外輪40と、保持器38の内周に配設される内
輪42と、各ころ37をロック側に弾発付勢する図示し
ないバネとを含む構造になっている。なお、内輪42の
外周面の円周数カ所に、外輪40の内周面とでくさび状
空間を形成するカム面(図示省略)が形成されている。
ッチ33の外輪40の軸方向両側に薄肉の延長部分40
a,40bを設け、この延長部分40a,40bの内周
に両転がり軸受34,34を圧入嵌合させるように構成
し、一方向クラッチ33と2つの転がり軸受34,34
とを一体的に取り扱えるようにしている。
プーリユニットBでは、一方向クラッチ33がロック状
態に切り換わって、内外2つの環体31,32が同期回
転する状態になるとき、両環体31,32の回転速度差
が瞬時にゼロになるため、衝撃が発生し、外側環体31
に巻き掛けられるベルト36が滑りやすくなる。つま
り、例えば外側環体31をベルト36により回転駆動す
る状況だと、一方向クラッチ33がロックしたとき、外
側環体31に内側環体32の質量が瞬時に加わることに
なって、外側環体31に瞬間的に過大な回転制動力が働
くことになるために、外側環体31の外周でベルト36
が滑りやすくなるのである。なお、内側環体32を駆動
側とする場合も同様である。
ンのオルタネータなどに用いる場合だと、エンジンの回
転数が変動する度に一方向クラッチ33が切り換わるた
めに、上記現象が頻繁に発生することになり、ベルト3
6の摩耗やベルト36および外側環体31の発熱を招来
しやすくなる。
きのプーリユニットにおいて、一方向クラッチがロック
状態に切り換わるときのベルトの滑りを抑制し、ベルト
滑りに伴う弊害の発生を防止することを目的とする。
状に配設される内外2つの環体と、両環体の間の環状空
間に介装されかつ前記両環体の回転速度差に応じて一方
環体と他方環体とを同期回転させるロック状態と相対回
転させるフリー状態とに切り換わる一方向クラッチとを
含むプーリユニットにおいて、前記一方向クラッチの外
径側および内径側の少なくともいずれか一方に、前記一
方向クラッチの外径側および内径側の少なくともいずれ
か一方に、前記一方向クラッチがロックするときの両環
体間の動力伝達を遅延する動力伝達遅延手段が設けられ
ている。
て、前記動力伝達遅延手段が、前記外側環体と前記一方
向クラッチの外輪との間に少なくともいずれか一方側に
固着した状態で介装される環状のゴム材とされる。
て、前記内側環体が内外2つの環体からなる二重構造と
され、前記動力伝達遅延手段が、前記内側環体の2つの
環体の間に少なくともいずれか一方に固着した状態で介
装される環状のゴム材とされる。
ク状態において駆動側環体から従動側環体に対して動力
伝達遅延手段を介して動力伝達するようになっている。
そのため、一方向クラッチがロックしたとき、動力伝達
遅延手段の存在によって、駆動側環体から従動側環体へ
の動力伝達が瞬時に行われずに若干遅れて行われること
になる。つまり、一方向クラッチがロックしても、両環
体の回転速度差が瞬時にゼロにならないので、例えば外
側環体をベルトにより回転駆動する状況だと、一方向ク
ラッチがロックしたときでも、外側環体に内側環体の質
量が瞬時に加わらなくなるから、外側環体に瞬間的に過
大な回転制動力が働かずに済む。このため、外側環体に
巻き掛けられるベルトが滑りにくくなる。
動力伝達遅延手段を環状のゴム材としていれば、ベルト
側から振動や衝撃が加わったときも、それらをゴム材が
吸収減衰することになる。これにより、一方向クラッチ
に対して前述の振動や衝撃が伝達されなくなるので、そ
の動作安定化が可能となる。
ッチの外径側(例えば外側環体)に動力伝達遅延手段と
してゴム材を設ける場合は、請求項3の発明のように一
方向クラッチの内径側(例えば内側環体)に動力伝達遅
延手段としてゴム材を設ける場合に比べて、ゴム材の弾
力の調整範囲を大きくすることが可能なので、設計自由
度が増す。
に示す実施形態に基づいて説明する。
かり、図1は、プーリユニットの上半部の縦断側面図、
図2は、図1の(2)−(2)線断面の矢視図、図3
は、一方向クラッチのみの縦断正面図、図4は、一方向
クラッチの保持器のポケット部分の展開平面図である。
される内外2つの環体1,2と、両環体1,2の間に環
状空間に介装される一方向クラッチ3と、前記環状空間
において一方向クラッチ3の軸方向両側に配設される2
つの転がり軸受4とを備えている。動作としては、外側
環体1と内側環体2との回転速度差に応じて、一方向ク
ラッチ3がフリー状態とロック状態とに切り換わり、外
側環体1から内側環体2への回転動力を遮断したり伝達
したりする。
けられる周溝が波状に形成されている。また、内側環体
2は、例えばエンジンのクランクシャフトや自動車に備
える補機の駆動軸などの回転軸が取り付けられる。2つ
の転がり軸受4,4は、一般的な深溝玉軸受からなる。
1、保持器12、複数のころ13、コイルバネ14を備
えており、以下のような構成になっている。
坦なキー状のカム面15が設けられており、外周面がほ
ぼ八角形に形成されている。
ており、その内周面と内輪10のカム面15とでくさび
状空間を形成する。この外輪11の軸方向両端には、薄
肉の延長部分11a,11bが設けられており、この延
長部分11a,11bの内周に両転がり軸受4,4が圧
入嵌合されて一方向クラッチ3と2つの転がり軸受4,
4とを一体的に取り扱えるようになっている。
の径方向対向隙間に介装されかつカム面15に対応する
位置に径方向内外に貫通するポケット12aが設けられ
ている。この保持器12は、内輪10に対して周方向な
らびに軸方向への動きが封じられた状態で固定されてい
る。つまり、内輪10の周方向一端面の180度対向す
る2カ所には、軸端に向けて開放されるとともに径方向
内外に開放するスリット状の凹部10aが、また、保持
器12の軸方向一端側の外周には、前記凹部10aに軸
方向から圧入嵌合される一対の凸部12bがそれぞれ設
けられており、これらの嵌合によって保持器12が内輪
10に固定されている。
12の各ポケット12aに周方向隣り合わせに各々1つ
ずつ収納されている。コイルバネ14は、圧縮状態で収
納されていて、その伸張復元力でころ13を前記くさび
状空間の狭い側(ロック側)へ弾発付勢するようになっ
ている。なお、コイルバネ14は、バネ線材を長方形に
巻回した角巻きバネが用いられ、保持器12のポケット
12aの内面に一体形成される突起12cに対して外嵌
装着されている。
側環体1と一方向クラッチ3の外輪11との間に、動力
伝達遅延手段としての環状のゴム材20が介在されてい
る。このゴム材20は、外輪11の外周面(あるいは外
側環体1の内周面)に焼き付けなどにより固着されてい
る。このゴム材20は、自由状態で外側環体1の内径寸
法より少し大きな外径を有し、外側環体1の内周に圧入
される。
3がくさび状空間の狭い側に噛み込んでロック状態にな
ると、駆動側環体1(または2)から従動側環体2(ま
たは1)に対して一方向クラッチ3およびゴム材20を
介して動力伝達する。
駆動される状況だと、例えば一方向クラッチ3がロック
状態になったとき、ゴム材20が周方向でねじれるた
め、外側環体1から内側環体2への動力伝達が瞬時に行
われずに、ゴム材20のせん断抵抗の増大に伴い外側環
体1から内側環体2へ徐々に動力伝達が行われる。この
ように、一方向クラッチ3がロックしても、外側環体1
から内側環体2への動力伝達が瞬時に行われずに若干遅
れて行われることになり、両環体1,2の回転速度差が
瞬時にゼロにならない。つまり、外側環体1に内側環体
2の質量が瞬時に加わらずに徐々に加わるようになるか
ら、外側環体1に瞬間的に過大な回転制動力が働かずに
済む結果となる。したがって、外側環体1に巻き掛けら
れるベルト5が滑らなくなる。
一方向クラッチ3のロック時に発生していた衝撃力を減
衰できるようにして、ベルト5の滑りを抑制している。
また、ゴム材20は、ベルト5側からの振動や衝撃など
についても、吸収減衰することができるから、一方向ク
ラッチ3に対して伝達されなくなり、その動作安定化が
可能になる。
例えばエンジンのオルタネータに装着することができ
る。この場合、ベルト5の駆動源であるエンジンのクラ
ンクシャフトの回転変動にかかわらず、オルタネータの
ロータの回転を高速に維持して、発電効率を高めるよう
にすることができる。つまり、クランクシャフトの回転
数が上昇する時には、一方向クラッチ3がロック状態と
なって内側環体2を外側環体1と同期回転させるように
し、一方、クランクシャフトの回転数が低下する時に
は、一方向クラッチ3がフリー状態となって内側環体2
を外側環体1の減速と無関係に自身の回転慣性力により
回転継続させるようにすればよい。このような利用形態
においては、エンジンの回転数が変動しやすくて、一方
向クラッチ3の切り換え動作が頻繁に行われるものの、
ベルト5の滑りを抑制できるから、ベルト5およびプー
リユニットAの長寿命化が達成できる結果となる。
れるものではなく、種々な変形が考えられる。
す。この実施形態2では、動力伝達遅延手段が内側環体
2側に設けられている。つまり、内側環体2は、第1環
体2Aとこれに外挿された第2環体2Bとからなる二重
構造に構成されるとともに、これら第1および第2環体
2A,2Bの間に動力伝達遅延手段としての環状のゴム
材20を介装されている。ゴム材20は、内側環体2の
第1環体2Aと第2環体2Bとにそれぞれ焼き付けなど
により固着されている。なお、この場合、一方向クラッ
チ3の外輪11については、図1のような延長部分11
a,11bを設けずに、転がり軸受4,4を外側環体1
に直接嵌合するようにしてもよい。
し、図示しないが、外側環体1を2つの環体からなる二
重構造に構成し、それらの間にゴム材20を介在させる
ようにしてもよい。なお、この場合、一方向クラッチ3
の外輪11については、図1のような延長部分11a,
11bを設けずに、転がり軸受4,4を外側環体1に直
接嵌合するようにしてもよい。
す。この実施形態3では、一方向クラッチ3の外輪11
の外周面に幅広の周溝11cを形成して、ここに動力伝
達遅延手段としてのゴム材20を嵌合して焼き付けなど
により固着する。ゴム材20は、自由状態で周溝11c
より少し突出する外径を有し、外側環体1の内周に圧入
される。なお、外輪11において周溝11cの両脇部分
は、外側環体1の内周に回動可能な状態に嵌合されてい
る。
す。この実施形態4では、外側環体1の内周面と一方向
クラッチ3の外輪11の外周面とを回動可能な状態に嵌
合するとともに、外側環体1の内周面に周方向一定ピッ
チで形成した軸線方向の凹溝1aと、外輪11の外周面
に一定ピッチで形成した形成した軸線方向の凹溝11d
とを対向させ、両凹溝1a,11dに亘って動力伝達遅
延手段としてのゴム材20を介在している。
す。この実施形態5では、外側環体1の内周に形成した
内歯1bと、一方向クラッチ3の外輪11の外周面に形
成した外歯11eとを、動力伝達遅延手段としてのゴム
材20を介して係合させている。この場合は、ゴム材2
0が周方向で圧縮した状態で動力伝達が行われるので、
動力伝達ロスを抑制できる。また、外歯11eの歯先と
内歯1bの歯底を周方向に摺接可能に接触させていれ
ば、外側環体1の万一の回転振れを防止することができ
る。
図10に示す。この実施形態6では、外側環体1の内周
面と一方向クラッチ3の外輪11の外周面とを回動可能
な状態に嵌合するとともに、外側環体1の内周面に形成
したキー溝1cと、外輪11の外周面に形成した形成し
たキー溝11fとを対向させ、両キー溝1c,11fに
亘って動力伝達遅延手段として波状に屈曲した金属バネ
25を嵌入している。
ラッチがロック状態に切り換わる際の衝撃発生を抑制し
て、外側環体に対するベルトの滑りを抑制できるように
工夫しているから、ベルト摩耗やベルトと外側環体との
間の発熱を抑制できるようになり、ベルトやプーリユニ
ット自体の耐久性アップに貢献できるようになる。
動力伝達遅延手段を環状のゴム材としていれば、ベルト
側から振動や衝撃が加わったときも、それらをゴム材が
吸収減衰することになる。これにより、一方向クラッチ
に対して前述の振動や衝撃が伝達されなくなるので、そ
の動作安定化が可能となる。
ッチの外径側(例えば外側環体)に動力伝達遅延手段と
してゴム材を設ける場合は、請求項3の発明のように一
方向クラッチの内径側(例えば内側環体)に動力伝達遅
延手段としてゴム材を設ける場合に比べて、ゴム材の弾
力の調整範囲を大きくすることが可能なので、設計自由
度が増す。
を示す縦断側面図
を示す縦断側面図
を示す縦断側面図
を示す図2対応図
を示す図2対応図
を示す図2対応図
面図
Claims (3)
- 【請求項1】 同心状に配設される内外2つの環体と、
両環体の間の環状空間に介装されかつ前記両環体の回転
速度差に応じて一方環体と他方環体とを同期回転させる
ロック状態と相対回転させるフリー状態とに切り換わる
一方向クラッチとを含むプーリユニットであって、 前記一方向クラッチの外径側および内径側の少なくとも
いずれか一方に、前記一方向クラッチがロックするとき
の両環体間の動力伝達を遅延する動力伝達遅延手段が設
けられている、ことを特徴とするプーリユニット。 - 【請求項2】 請求項1記載のプーリユニットにおい
て、前記動力伝達遅延手段が、前記外側環体と前記一方
向クラッチの外輪との間に少なくともいずれか一方側に
固着した状態で介装される環状のゴム材とされる、こと
を特徴とするプーリユニット。 - 【請求項3】 請求項1記載のプーリユニットにおい
て、前記内側環体が内外2つの環体からなる二重構造と
され、前記動力伝達遅延手段が、前記内側環体の2つの
環体の間に少なくともいずれか一方に固着した状態で介
装される環状のゴム材とされる、ことを特徴とするプー
リユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08981498A JP3811569B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット |
DE1999114529 DE19914529B4 (de) | 1998-04-02 | 1999-03-30 | Riemenscheibeneinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08981498A JP3811569B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11287311A true JPH11287311A (ja) | 1999-10-19 |
JP3811569B2 JP3811569B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=13981217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08981498A Expired - Fee Related JP3811569B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | エンジンのクランクシャフト、補機用プーリユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3811569B2 (ja) |
DE (1) | DE19914529B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001337A1 (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Nsk Ltd. | 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 |
JP2007085539A (ja) * | 2005-09-19 | 2007-04-05 | Hutchinson Sa | 動力伝達プーリー |
JP2010019313A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ntn Corp | プーリユニット |
JP2015209946A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
CN113280040A (zh) * | 2021-05-06 | 2021-08-20 | 东莞市豫哲信五金塑胶制品有限公司 | 一种动力轴套 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4431249B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2010-03-10 | バンドー化学株式会社 | 一方向クラッチ |
DE10121795A1 (de) * | 2001-05-04 | 2002-11-07 | Ina Schaeffler Kg | Entkopplung eines Zugmitteltriebs |
DE10151795A1 (de) * | 2001-10-19 | 2003-04-30 | Ina Schaeffler Kg | Riemenscheibe |
DE10359642B4 (de) * | 2003-12-18 | 2013-04-18 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebsübertragungseinrichtung, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
DE502006006688D1 (de) | 2005-12-21 | 2010-05-27 | Luk Lamellen & Kupplungsbau | Antriebseinheit mit einem inneren Antriebselement und einem äusseren Antriebselement |
US7559384B2 (en) * | 2006-11-08 | 2009-07-14 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Vehicle electrification using a clutched vibration damper |
BRMU9100757Y1 (pt) * | 2011-04-11 | 2018-07-24 | Zen S.A. Indústria Metalúrgica | Polia de roda-livre com sistema de amortecimento torcional por elemento elastômero |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643829B2 (ja) * | 1986-08-11 | 1994-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 減速機付スタ−タの減速歯車構造 |
JPH01163386A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用ドアの開閉装置 |
JPH0754875A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-02-28 | Ntn Corp | 減速機及び減速機能を備えた自動復帰型トルクリミッタ |
DE4426690C1 (de) * | 1994-07-28 | 1995-06-29 | Daimler Benz Ag | Riemenscheibe für ein Riementriebsystem eines Kraftfahrzeuges |
DE19535889A1 (de) * | 1995-09-27 | 1997-04-03 | Schaeffler Waelzlager Kg | Freilaufkupplung für einen Lichtmaschinenantrieb |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP08981498A patent/JP3811569B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-30 DE DE1999114529 patent/DE19914529B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001337A1 (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-05 | Nsk Ltd. | 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 |
JP2007085539A (ja) * | 2005-09-19 | 2007-04-05 | Hutchinson Sa | 動力伝達プーリー |
JP4606347B2 (ja) * | 2005-09-19 | 2011-01-05 | ハッチンソン | 動力伝達プーリー |
JP2010019313A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Ntn Corp | プーリユニット |
JP2015209946A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
CN113280040A (zh) * | 2021-05-06 | 2021-08-20 | 东莞市豫哲信五金塑胶制品有限公司 | 一种动力轴套 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19914529A1 (de) | 1999-10-07 |
DE19914529B4 (de) | 2013-01-24 |
JP3811569B2 (ja) | 2006-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3556800B2 (ja) | オルタネータプーリ | |
JPH11287311A (ja) | プーリユニット | |
JP4339475B2 (ja) | 一方向クラッチ | |
JP4239393B2 (ja) | 一方向クラッチおよびそれを備える動力伝達装置 | |
JPH1163025A (ja) | 一方向クラッチ | |
JP3785259B2 (ja) | プーリユニット | |
JPH1182688A (ja) | プーリユニット | |
JP4103629B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4287983B2 (ja) | プーリユニット | |
JP2018179293A (ja) | プーリ構造体 | |
JPH1122753A (ja) | プーリユニット | |
JP3740253B2 (ja) | 一方向クラッチ | |
JP2005337398A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP4097052B2 (ja) | 一方向クラッチを備えたプーリユニット | |
JP3646941B2 (ja) | 軸受装置およびそれを備える発電機 | |
JP2000283187A (ja) | 一方向クラッチ | |
JP3731704B2 (ja) | プーリユニット | |
JPH11280873A (ja) | プーリ | |
JPH10281261A (ja) | プーリ | |
JP2007113787A (ja) | 一方向クラッチおよびそれを備える動力伝達装置 | |
JP2005299856A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2004190763A (ja) | プーリ用回転支持装置 | |
JP3795158B2 (ja) | 一方向クラッチの組立方法 | |
JPH10115363A (ja) | プーリ | |
JP2001090810A (ja) | プーリユニットおよびこれに用いる一方向クラッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |