JPH11284912A - Cmos領域アレイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方式 - Google Patents
Cmos領域アレイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方式Info
- Publication number
- JPH11284912A JPH11284912A JP11000208A JP20899A JPH11284912A JP H11284912 A JPH11284912 A JP H11284912A JP 11000208 A JP11000208 A JP 11000208A JP 20899 A JP20899 A JP 20899A JP H11284912 A JPH11284912 A JP H11284912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- pixel
- column
- voltage
- circuits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/616—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
- H04N25/671—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
- H04N25/677—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/767—Horizontal readout lines, multiplexers or registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
OS領域アレイ・センサ。列回路に逐次相関ダブル・サ
ンプリング方式を用いて、デバイス閾値電圧変動が最小
化される。
Description
あり、実効的な出願日がこの出願と共通である下記の出
願と共通のある図面を含んでいるが、その他の点では必
ずしもそれと関係を持たない。
特許出願番号60/070,223(出願人控え番号T
‐26752P)、発明の名称「CMOS領域アレイ・
センサのための不整合非依存リセット感知」
特許出願番号60/070,083(出願人控え番号T
‐27129P)、発明の名称「集積された相関ダブル
・サンプリングを有するアレイ・センサのための高速フ
レーム読出しアーキテクチャ」これらはすべて、参照の
ため本発明に組み込まれている。
ンサ(イメージング・センサ)に関する。
バイス(CCD)によって支配されてきた。しかし、C
CDセンサはその製造及び利用に関連して多数の問題が
ある。CCD作像装置は、標準的なCMOS処理と両立
しない特別な製造過程を必要とする。その為、CCD作
像装置は、必要な支援機能を持たせる他のチップと集積
することができず、例えばCCD制御、A/D変換及び
信号処理を行う為に独立した支援チップを必要とする。
CCD作像装置の動作は、例えば5Vから12Vまで変
化する何種類かの高圧電源をも必要とする。電圧が一層
高いことにより、CCDデバイスの消費電力が一層大き
くなる。その為、CCD画像センサ並びにそのセンサを
用いる最終的なシステムのコストが高いままである。
ディジタル・ビデオ及びスチル・カメラの機能性、電力
及びコストに重要な改良をもたらす作像装置の可能性が
開けた。チップ製造過程の進歩及び供給電圧の低下が、
画像センサに使う為のCMOS技術の再検討を促してい
る。1ミクロン未満のCMOS技術が誕生したことによ
り、いくつかのFETを持っていて、独自の回路である
画素の寸法が、商業的なCCD作像装置で現存するもの
と比肩し得るものになった。標準的なCMOSプロセス
・ラインで製造することにより、こういう作像装置をデ
ィジタル回路と共に完全に集積して、単一チップ・カメ
ラ・システムを作ることができる。CMOS領域アレイ
・センサ(又は、CMOS作像装置)を、例えば制御装
置、A/D、信号プロセッサ及びDSP等の他のシステ
ム機能と共に製造することができる。したがって、CM
OSプロセスのコストは、CCDプロセスのコストより
も更に経済的である。CMOS作像装置は1種類の低電
源電圧(例えば3.3V又は5V)で作動することがで
きる。この為、CCD作像装置よりも消費電力が低くな
る。
普及した応用を制限していた。それが固定パターン・ノ
イズ(FPN)である。FPNは、X‐Yアドレスが可
能なデバイスに組込まれた特性であり、CMOS作像チ
ップでは、どんな種類のチップでも特に問題になる。F
PNは固定パターンで現れるノイズである。これは、ノ
イズ・レベルがアレイ内の画素の位置、列バスの形状及
び他のノイズ源の近接度に関係しているからである。
(更に、画素の位置に相関しないが、検出器の固有の特
性によって生ずる純粋にランダムなノイズがある。)F
PNの影響は、写真ネガで作られた窓を通して場面を観
るようなものである。FPNが起こるのは、プロセスの
制約によってデバイスの不整合が生ずるとき及び/又は
ウエハ上での製造中のセンサの非一様性の為である。F
PNは、画素FPN及び列FPNの両方で構成される。
各々の画素回路は、図3に示すように、少なくともフォ
トダイオードと感知トランジスタ(ソース・フォロワと
して作動する)とで構成される。画素の間で感知トラン
ジスタの不整合があると、所定の入力光信号に対して異
なる出力レベルが発生されることがある。こういう出力
レベルの変動が画素FPNと呼ばれる。更に、各列(又
は、行)は別々の読取り回路を有する。異なる列(又
は、行)の間のドライバの不整合により列FPNが生ず
る。大抵のデバイスの不整合は、ウエハ全体にわたるC
MOSトランジスタの間の閾値電圧(VT)の不整合が
原因である。
・ブロックを使って、フレーム全体に対する信号データ
を蓄積し、フレーム全体に対するリセット電圧をサンプ
リングすることによってFPNを減算する(subtract)
ことである。この減算はフレーム毎に行われるが、その
結果、フレーム速度が非常に遅くなる。
システムで何種類かのノイズを取去るのに重要な役割を
果たす。基本的には、センサ出力の2つのサンプルを取
出す。最初に、背景ノイズ及びデバイスの不整合に由来
するノイズを含む基準サンプルを求める。背景ノイズ、
デバイスの不整合及びデータ信号の2番目のサンプルを
求める。2つのサンプルの減算は、両方に共通の(又
は、相関する)ノイズを取去り、データ信号だけを残
す。CDSは、アナログ・デバイセズ社発行の1996
年IEEEインターナショナル・ソリッド・ステート・
サーキッツ・コンファレンス所載のクリス・マンゲルス
ドルフの論文に詳しく論じられている。
レイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方
式 本発明は、CMOS画像センサにおいてFPNを抑制す
る方式を開示する。この方式は、集積された逐次相関ダ
ブル・サンプリング(SCDS)アーキテクチャを用い
て、画素読出しの間、画素及び列FPNを抑制し、実質
的にCCD技術と同じFPNレベルである0.2mVま
でFPNレベルを減少させることができる。一般的に、
CDSアーキテクチャにおいて、(図3に示すような)
画素感知NMOSトランジスタはダブル・サンプリング
を行う。まず、フォトダイオード電圧が感知される。次
に、既知の固定電圧、例えばVRESが感知される。その
後、ウエハ全体の画素感知NMOSトランジスタ閾値変
動によって生じる不整合の影響を抑制するため、減算が
行われる。従来の方法は、FPNを抑制するために一層
遅いフレーム減算方法を組み込んでいるが、本発明の方
式は、一層早い画素ずつ及び列ずつのベースで逐次FP
N抑制を行う。
のクロック・サイクルを用いて同じ機能を行うのに対
し、SCDS方式は、画素及び列読取りサイクル毎に最
大で5クロック・サイクル(5工程−表1)用いること
である。本発明の方法は、両方の読出しを逐次行い(最
初に画素、次に列)、一層高速な読出し速度(1秒当り
の画素数)を可能にする。この方法はシステム設計を簡
略にし、電力消費、及びその結果としてシステム・コス
トを低減させる。別の利点は、従来の方法は比較機能を
行うための付加的な回路を必要としたのに対し、読出し
及び比較機能が基本センサの内部で行われることであ
る。別の利点は、CMOS技術により、作像支援機能を
単一チップ上に集積できることである。別の利点は、本
発明のSCDS方式は、CMOS作像装置におけるFP
Nの抑制を著しく改善し(SCDSを用いずに得られる
レベルの約1/25〜1/20の量)、CMOS作像装
置の幅広い用途を促すことである。
もに参照のため本明細書に組込まれる添付の図面を参照
して、本発明を説明する。この出願の色々な発明として
の考えを、次に具体的に現在好ましいと考えられる実施
形態について説明する。しかし、こういう種類の実施形
態は、この発明の考えの色々な有利な使い方のほんの数
例に過ぎないことに承知されたい。全般的に言うと、こ
の出願の明細書で述べることは、この出願で請求される
種々の発明の何れをも必ずしも制限するものではない。
更に、ある説明はこの発明のある特徴には該当するが、
他の特徴には該当しないことがある。
イを示す。このCMOS作像装置では、各々の画素ブロ
ックは光感知ダイオード又はその他の接合デバイスを持
ち、それが光子を電荷に変換する。画素ブロック200
は、画素ブロックのアレイ(n列×m行)内の1個の画
素ブロックを表す。列増幅器ブロック240は、列増幅
器及び/又はドライバのアレイの内の1つで、それが個
別の画素ブロック200の列からチップ出力バッファ/
増幅器ブロック280へのインターフェースを提供す
る。水平及び垂直走査レジスタ(230及び220)
は、画素信号を読出し線に転送する。この信号は、この
後の回路で使う為に増幅される。
を実現することができる。それは受動形及び能動形画素
センサである。この2種類の間の違いは、受動形画素は
信号の増幅を行わないのに対し、能動形画素はそれを行
うことである。受動形画素センサは単にフォトダイオー
ド(MOS又はp‐n接合ダイオード)と、光電式に生
成された信号電荷を画素アレイの外側にある増幅器へ通
すトランジスタ(感知トランジスタ、例えば、N1は受
動形画素回路では存在しない)とを持つ。
す。トランジスタN1のゲートがリセット・スイッチR
ES及びフォトダイオードPDの陰極に接続される。最
初、リセット・スイッチRESは閉じられ、ノードIN
の電圧はリセット電圧VRESに近い。電圧VRESと、フォ
トダイオードPD及びNMOSトランジスタN1のゲー
トの両方の静電容量に関係する有限の電荷がノードIN
に存在する。スイッチRESを開くと、フォトダイオー
ド電流がノードINの電荷を放電させ、ノードINの電
圧が低下する。一定の積分時間の後、ノードINの電圧
はフォトダイオードの電圧VPDまで下がる。スイッチS
EL(NMOSトランジスタN1に関連する)を使っ
て、ノードINの電圧を読取る。
い実施形態を示す。以下の説明は、1個の画素の読取り
動作を中心とするが、典型的なセンサは、図2に示すよ
うにアレイ内に多数の画素回路を有することを承知され
たい。主なブロックは、画素ブロック100、列ブロッ
ク140及びチップ出力ブロック180である。
つずつある)の主な部品は、キャパシタC1,C2と、
PMOSトランジスタP1と、スイッチCDS,COL
と、電流源IPIXEL,ICOLとである。チップ出力ブロッ
ク180(チップ全体に対して1つの回路)は、この例
では、PMOSトランジスタP2とスイッチCHIPと
電流源ICHIPとで構成される。0.6ミクロン・プロセ
スにおける典型的な大体のデバイスのパラメータは次の
通りである。キャパシタC1,C2は1〜4pF、電流
源の値はIPIXELでは5〜10マイクロアンペア、I
CHIPでは20〜100マイクロアンペア、ICOLでは1
0〜100マイクロアンペア、トランジスタP1,P2
の寸法は50/0.6、トランジスタN1は大体2/
0.6、トランジスタRESは約1.25/0.6であ
る。
分期間の間、列ブロック回路140及びチップ出力ブロ
ック回路180を他の画素からの信号の読出しに使うこ
とができる。
じられ、ノードINの電圧は大体リセット電圧VRESに
なる。次に、スイッチRESを開くと、積分期間が開始
され、フォトダイオードPDからの電流が入力ノードI
Nから電荷を取去ることができ、こうして、ノードIN
の電圧がVRESからVPDへ下がる。
IPを閉じる。スイッチCDS,COL,CHIPを閉
じると、入力ノードINの電荷の最初の読出しに備え
て、列ブロック回路140及びチップブロック回路18
0の両方が初期設定される。キャパシタC1の両端の電
圧は、スイッチCDSが開いているとき、大体ゼロ(電
流源IPIXELがキャパシタC1から電荷を全て取去る)
になり、C2の両端の電圧はVgsP1(PMOSトランジ
スタP1のゲート・ソース間電圧)である。出力OUT
の電圧は低(VgsP2)である。
スイッチCOLを開く。スイッチSELを閉じると、入
力ノードINに発生した電圧が列ブロック回路140に
結合される。スイッチCDSが未だ閉じていると、キャ
パシタC1が充電される。C1の両端の電圧がVPD−V
gsN1になる(ここで、VgsN1はNMOSトランジスタN
1のゲート・ソース間電圧であり、VPDは積分期間の終
わりにおけるノードINの電圧である)。C2の両端の
電圧はVgsP1にとどまる。出力OUTの電圧は低レベル
(VgsP2)のままである。
HIPを開く。ノードB及びノードEがこのとき浮動す
る(更に正確に言えば、積極的に駆動されない)。C1
の両端の電圧はVPD−VgsN1にとどまり、C2の両端の
電圧はVgsP1にとどまる。出力OUTの電圧は低レベル
(VgsP2)にとどまる。このとき、列ブロック回路14
0は基準電圧VRESを読取る用意ができている。デバイ
スの閾値変動を相殺するには、両方のキャパシタC1,
C2が必要であることに注意されたい。キャパシタC1
が画素毎のVTの変動を相殺し、キャパシタC2が列増
幅器の変動を相殺する。
OLを閉じる。スイッチSELが閉じている間にスイッ
チRESを閉じると、列ブロック回路140による基準
電圧VRESのサンプリングが開始される。トランジスタ
N1のソース電圧がVRES−V gsN1になる。C1の両端
の電圧はVPD−VgsN1にとどまる。したがって、トラン
ジスタP1のゲート電圧が、基準電圧とデータ信号電圧
の差まで上昇し、(VRE S−VgsN1)−(VPD−
VgsN1)=VRES−VPDになる。トランジスタP1のソ
ース電圧が(VRES−VPD)−VgsP1になる(これはP
チャンネル・デバイスであるから、電圧VgsP1は負の値
である)。C2の両端の電圧はVgsP1のままである。し
たがって、トランジスタP2のゲート電圧は(VRES−
VPD)−VgsP1+Vg sP1=VRES−VPD、即ち、基準電
圧とデータ信号電圧との間の電圧差になる。読出し電圧
OUTはVRES−VPD+VgsP2であり、ここで、VgsP2
はPMOSトランジスタP2のゲート・ソース間電圧で
ある。トランジスタP2は全部の画素の読出しに使われ
る共通のデバイスであるが、チップ出力ブロック回路1
80は、広い範囲の出力回路をカバーしており、多数の
他の方式、例えば差動増幅器回路、線型回路又はチップ
からのデータを出力する任意の形式のドライバ回路で構
成することができる。
gsP1項の両方が相殺される。更に、V gsN1及びVgsP1の
中に潜り込んでいる両方のトランジスタN1,P1のV
T項が上に示した式には存在していない。この為、ここ
に説明したこの発明の方式を用いると、CMOSの閾値
電圧の不整合の影響が著しく抑制され、FPNが大幅に
減少する。
じ、他の全てのスイッチを開く。P2のゲートにあるV
RES及びVPDの電圧差が低状態に引張られ、読出し電圧
OUTはVgsP2に等しくなる。スイッチRES及びスイ
ッチSELを開くと、次の積分期間のために画素回路が
リセットされる。システムは次の画素の読出しの用意が
できている。現在の画素(今の例で用いた)の積分期間
の間、列ブロック回路140及びチップ出力ブロック回
路180は別の画素の読出しの為に使われる。
の間の全てのスイッチの位置をまとめたものである。
に、IPIXEL及びICOLのバイアス電流に関係する。しか
し、VgsN1及びVgsP1はドレイン電圧及びバックゲート
電圧の関数でもある。SCDS方式は全部のパターン・
ノイズを相殺することはできないが、この方式はそれを
目立って抑制する新しい方法を提供する。
N1が存在しない。更に、キャパシタC1及び電流源I
PIXELも存在しない。しかし、トランジスタRESが存
在する。
された種々のノードにおける電圧のタイミング図を示
す。
ツ(TI)の33A21プロセス(0.6ミクロン、2
重ポリ、3レベル金属)におけるトランジスタN1の閾
値電圧VTの変動に対して、SCDS方式を用いた場合
及び用いない場合のシミュレーションによる画素の読出
しをまとめた表である。
ス(0.72ミクロン、2重ポリ、3レベル金属)にお
けるトランジスタN1及びトランジスタP1の両方の閾
値電圧VTの変動に対するシミュレーションによる画素
読出し電圧を示す。
が、FPNを、SCDS方式を使わない場合の約1/2
5〜1/20に抑制することをはっきりと示している。
これらの2つのプロセスでは、ウエハにおけるVTの変
動は約5〜6mVである。したがって、SCDS方式を
用いれば、FPNは0.2mVという低い値にすること
ができる。
る作像チップ(imagerchip)を示す。チップ500は、
アレイ・センサ501を読み出す行選択回路504及び
列選択回路502を有する。出力回路503は、列回路
502から画素データを受取り、それを出力端子OUT
に提供する。周辺領域505に付加的な支援回路が作ら
れてもよい。チップ500は電源電圧VDD、接地GND
及びクロック信号CLOCKのための接続部も有する。
キテクチャを用いる集積回路作像チップを示す。カメラ
600は、画像センサチップ602上に画像を焦点合わ
せさせるレンズ601を有する。プロセッサ603は、
画像チップ602からデータを受取り、それを蓄積及び
出力装置604へ送る。
回路は、オペレーショナル増幅器(演算増幅器)を有し
ていてもよい。
形態では、照度感知オペレーションをそれぞれ行う画素
回路のアレイと、前記アレイの列から前記画素回路を読
取るためにそれぞれ接続される複数の列増幅回路とを含
み、前記列増幅回路は、単一パスを介して相関ダブル・
サンプリング・オペレーションを行い、前記画素の変動
を相殺するため少なくとも1つの蓄積デバイスを含み、
更に出力回路を含む画素感知MOS集積回路が提供され
る。
態では、照度感知オペレーションをそれぞれ行う画素回
路のアレイと、その中の前記画素回路を読取るために接
続される列増幅スイッチング手段とを含み、前記列増幅
スイッチング手段は、回路変動の相殺を行い、相関ダブ
ル・サンプリング・オペレーションを行うため、単一パ
スを介して前記画素回路からの信号及びノイズレベルを
クロックするよう構成され、更に、出力回路を含む画素
感知MOS集積回路が提供される。
態では、感知トランジスタをそれぞれ有する複数の画素
回路の1つと、増幅トランジスタを有する列選択回路と
を含み、前記列選択回路は、前記画素回路に逐次接続し
て相関ダブル・サンプリングを行い、そこから第1及び
第2の電圧を読取り、前記列選択回路は第1及び第2の
蓄積デバイスを含み、前記感知トランジスタと前記列ト
ランジスタの両方の閾値電圧の不整合による影響は最小
化され、更に出力ドライバ回路を有し、前記電圧の差は
前記出力ドライバ回路を介して出力端子で提供され、そ
れにより固定パターン・ノイズが実質的に最小化される
画素感知MOS集積回路作像装置が提供される。
形態では、焦点合わせ要素と、前記焦点合せ要素からの
光を受取る画素感知MOS集積回路作像装置とを含み、
これは、照度感知オペレーションをそれぞれ行う画素回
路のアレイと、前記アレイの列から前記画素回路にそれ
ぞれ接続される複数の列増幅回路とを含み、前記列増幅
回路は、単一パスを介して相関ダブル・サンプリング・
オペレーションを行い、前記画素の変動を相殺するため
少なくとも1つの蓄積デバイスを含み、更に出力回路、
前記作像装置を制御するために接続されるプロセッサ、
及び前記作像装置からデータを受取り蓄積する蓄積手段
とを含むフォト感知作像装置が提供される。
形態では、前記画素回路の第1のノードで第1の電圧を
受取り、前記電圧はフォト感知回路によって生成され、
第1の能動形デバイスの制御端子で受取られ、前記画素
回路の読取り準備において、前記列回路及び出力回路を
初期化し、前記列回路は第1及び第2の蓄積回路、及び
第2の能動形デバイスを含み、選択された画素の前記第
1のノードで前記電圧を前記列回路に読み込み、前記第
1の蓄積回路の電圧は第1のレベルまで上昇し、第2の
電圧を前記列回路に読み込む準備において、前記第1及
び第2の蓄積回路を安定化させ、前記画素回路から第2
の電圧を読取り、前記電圧の差が得られ、更に、前記デ
ィファレンシング(differencing)・オペレーション
は、前記第1及び第2の能動形デバイス間の閾値電圧変
動を実質的に減算し、更に前記電位差を前記出力回路の
出力ノードへ送り、それによって前記サンプリング方法
が5つより多くないクロック・サイクルで行われる工程
を含む、CMOS領域アレイ・センサの画素及び列回路
を低ノイズでサンプリングする方法が提供される。
形態では、画素回路から画素信号を読取り、前記画素回
路からノイズ信号を読取り、更に前記画素及びノイズ信
号を逐次オフセットして、デバイス変動及びノイズを最
小化する工程を含む、CMOS領域アレイ・センサの画
素及び列回路を低ノイズでサンプリングする方法が提供
される。
この発明の考えは、非常に広い範囲の用途にわたって変
更することができ、特許の対象の範囲は、ここに示した
何ら特定の例の考えによって制限されない。
に、ここに説明した特定の回路トポロジーに、別の回路
要素を付加又は別の回路要素で代替することもできる。
別の例として、当業者に周知の拘束の範囲内で、非線型
デバイスをレジスタに直列に付加し(又は置換えに用
い)、負荷デバイスのインピーダンスを増加させること
もできる。別の例として、当業者に周知の拘束の範囲内
で、ここに示したものの代りに、種々の周知の出力ドラ
イバ形式を使うことができる。
内で、列読出し回路には2つ又は4つの列ブロックを用
いることができる。別の例として、当業者に周知の拘束
の範囲内で、本発明のサンプリング方法及び構造は、線
形アレイ形式にも適用することができる。別の例とし
て、当業者に周知の拘束の範囲内で、本発明のサンプリ
ング方法及び構造は、受動形画素アレイ形式に容易に適
用することができる。
る。 (1) 画素感知MOS集積回路であって、照度感知オ
ペレーションをそれぞれ行う画素回路のアレイと、該ア
レイの列から前記画素回路を読取るためにそれぞれ接続
される複数の列増幅回路であって、単一パスを介して相
関ダブル・サンプリング・オペレーションを行い、前記
画素の変動を相殺するため少なくとも1つの蓄積デバイ
スを含む、列増幅回路と、出力回路と、を含む、画素感
知MOS集積回路。
前記画素回路は能動形画素アーキテクチャである、集積
回路。 (3)第1項に記載の集積回路であって、前記増幅回路
はPMOSトランジスタを含む、集積回路。 (4)第1項に記載の集積回路であって、前記増幅回路
はオペレーショナル増幅器を含む、集積回路。 (5)第1項に記載の集積回路であって、前記蓄積デバ
イスはキャパシタである、集積回路。 (6)第1項に記載の集積回路であって、前記列回路は
前記画素回路を個別に読取る、集積回路。 (7)第1項に記載の集積回路であって、前記変動は画
素感知トランジスタの閾値電圧変動及び列増幅器変動を
含む、集積回路。 (8)第1項に記載の集積回路であって、リセット電圧
及びフォトダイオード電圧が前記画素回路から読取られ
る、集積回路。
あって、感知トランジスタをそれぞれ含む複数の画素回
路の1つと、増幅トランジスタを含む列選択回路であっ
て、前記列選択回路は、前記画素回路に逐次接続して相
関ダブル・サンプリングを行い、そこから第1及び第2
の電圧を読取り、前記列選択回路は第1及び第2の蓄積
デバイスを含み、前記感知トランジスタと前記列トラン
ジスタの閾値電圧の不整合による影響を最小化する、列
選択回路と、出力ドライバ回路と、を含み、前記電圧の
差は前記出力ドライバ回路を介して出力端子に現われ、
それによって、固定パターン・ノイズが実質的に最小化
される、画素感知MOS集積回路作像装置。
素及び列回路を低ノイズでサンプリングする方法であっ
て、(a)前記画素回路の第1のノードで第1の電圧を
受取り、前記電圧はフォト感知回路によって生成され、
第1の能動形デバイスの制御端子で受取られ、(b)前
記画素回路を読取るための準備において前記列回路及び
出力回路を初期化し、前記列回路は第1及び第2の蓄積
回路と第2の能動形デバイスとを有し、(c)選択され
た画素の前記第1のノードで前記電圧を前記列回路に読
み込み、前記第1の蓄積回路の電圧は第1のレベルまで
上がり、(d)第2の電圧を前記列回路へ読取るための
準備において前記第1及び第2の蓄積回路を安定化さ
せ、(e)前記画素回路から第2の電圧を読取り、前記
電圧の差を得、前記ディファレンシング・オペレーショ
ンは前記第1及び第2の能動形デバイス間の閾値電圧の
変動を実質的に減算し、(f)前記電圧差を前記出力回
路の出力ノードへ送り、それによって、前記サンプリン
グ方法が5つより多くないクロック・サイクルで行われ
る、方法。
たCMOS領域アレイ・センサ。列回路に逐次相関ダブ
ル・サンプリング方式を用いて、デバイス閾値電圧変動
が最小化される。
ましい実施形態を示す図である。
示す図である。
ードでの電圧のタイミング図である。
作像チップを示す図である。
チャを用いる集積回路作像チップを示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 画素感知MOS集積回路であって、 照度感知オペレーションをそれぞれ行う画素回路のアレ
イと、 該アレイの列から前記画素回路を読取るためにそれぞれ
接続される複数の列増幅回路であって、単一パスを介し
て相関ダブル・サンプリング・オペレーションを行い、
前記画素の変動を相殺するため少なくとも1つの蓄積デ
バイスを含む、列増幅回路と、 出力回路と、 を含む、画素感知MOS集積回路。 - 【請求項2】 画素感知MOS集積回路作像装置であっ
て、 感知トランジスタをそれぞれ含む複数の画素回路の1つ
と、 増幅トランジスタを含む列選択回路であって、前記列選
択回路は、前記画素回路に逐次接続して相関ダブル・サ
ンプリングを行い、そこから第1及び第2の電圧を読取
り、前記列選択回路は第1及び第2の蓄積デバイスを含
み、前記感知トランジスタと前記列トランジスタの閾値
電圧の不整合による影響を最小化する、列選択回路と、 出力ドライバ回路と、を含み、 前記電圧の差は前記出力ドライバ回路を介して出力端子
に現われ、 それによって、固定パターン・ノイズが実質的に最小化
される、 画素感知MOS集積回路作像装置。 - 【請求項3】 CMOS領域アレイ・センサの画素及び
列回路を低ノイズでサンプリングする方法であって、
(a)前記画素回路の第1のノードで第1の電圧を受取
り、前記電圧はフォト感知回路によって生成され、第1
の能動形デバイスの制御端子で受取られ、(b)前記画
素回路を読取るための準備において前記列回路及び出力
回路を初期化し、前記列回路は第1及び第2の蓄積回路
と第2の能動形デバイスとを有し、(c)選択された画
素の前記第1のノードで前記電圧を前記列回路に読み込
み、前記第1の蓄積回路の電圧は第1のレベルまで上が
り、(d)第2の電圧を前記列回路へ読取るための準備
において前記第1及び第2の蓄積回路を安定化させ、
(e)前記画素回路から第2の電圧を読取り、前記電圧
の差を得、前記ディファレンシング・オペレーションは
前記第1及び第2の能動形デバイス間の閾値電圧の変動
を実質的に減算し、(f)前記電圧差を前記出力回路の
出力ノードへ送り、それによって、前記サンプリング方
法が5つより多くないクロック・サイクルで行われる、
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7008297P | 1997-12-31 | 1997-12-31 | |
US070082 | 1997-12-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11284912A true JPH11284912A (ja) | 1999-10-15 |
JP4362156B2 JP4362156B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=22093007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00020899A Expired - Lifetime JP4362156B2 (ja) | 1997-12-31 | 1999-01-04 | Cmos領域アレイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6248991B1 (ja) |
EP (1) | EP0928103A3 (ja) |
JP (1) | JP4362156B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8446181B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sampling circuit and image signal amplifying circuit each including feedback clamp block and image sensor including the image signal amplifying circuit |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3181874B2 (ja) * | 1998-02-02 | 2001-07-03 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | イメージセンサー |
KR19990084630A (ko) | 1998-05-08 | 1999-12-06 | 김영환 | 씨모스 이미지 센서 및 그 구동 방법 |
JP3792894B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子及び固体撮像装置 |
US6879340B1 (en) * | 1998-08-19 | 2005-04-12 | Micron Technology Inc. | CMOS imager with integrated non-volatile memory |
US8085342B2 (en) * | 1998-12-22 | 2011-12-27 | California Institute Of Technology | Highly miniaturized, battery operated, digital wireless camera using programmable single chip active pixel sensor (APS) digital camera chip |
DE19907971A1 (de) * | 1999-02-24 | 2000-08-31 | Bosch Gmbh Robert | Bildsensor und Verfahren zum Betreiben eines Bildsensors |
AU2003900746A0 (en) * | 2003-02-17 | 2003-03-06 | Silverbrook Research Pty Ltd | Methods, systems and apparatus (NPS041) |
US7128270B2 (en) * | 1999-09-17 | 2006-10-31 | Silverbrook Research Pty Ltd | Scanning device for coded data |
US8416468B2 (en) | 1999-09-17 | 2013-04-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Sensing device for subsampling imaged coded data |
US6348681B1 (en) * | 2000-06-05 | 2002-02-19 | National Semiconductor Corporation | Method and circuit for setting breakpoints for active pixel sensor cell to achieve piecewise linear transfer function |
KR100397663B1 (ko) * | 2000-06-23 | 2003-09-13 | (주) 픽셀플러스 | 데이터 입출력선이 리셋 모드의 전압으로 유지되는 씨모스 이미지 센서 |
US20020049623A1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-04-25 | Martin June Dianne | System and method for implementing an image-based document handling and delivery system |
US6538245B1 (en) * | 2000-10-26 | 2003-03-25 | Rockwell Science Center, Llc. | Amplified CMOS transducer for single photon read-out of photodetectors |
US6459078B1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-10-01 | Pixel Devices International, Inc. | Image sensor utilizing a low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier |
US6952226B2 (en) * | 2000-12-22 | 2005-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Stray-insensitive, leakage-independent image sensing with reduced sensitivity to device mismatch and parasitic routing capacitance |
US6911639B2 (en) * | 2001-05-07 | 2005-06-28 | Silicon Video, Inc. | CMOS system for capturing an image and a method thereof |
US7474345B2 (en) * | 2001-10-24 | 2009-01-06 | Texas Instruments Incorporated | System and method to facilitate time domain sampling for solid state imager |
US7071982B2 (en) * | 2001-10-24 | 2006-07-04 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive relative and absolute address coding CMOS imager technique and system architecture |
US6559788B1 (en) | 2002-02-12 | 2003-05-06 | Charles Douglas Murphy | Parallel and shared parallel analog-to-digital conversion for digital imaging |
JP3760240B2 (ja) * | 2003-07-09 | 2006-03-29 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 |
US7456884B2 (en) * | 2003-08-05 | 2008-11-25 | Aptina Imaging Corporation | Method and circuit for determining the response curve knee point in active pixel image sensors with extended dynamic range |
TW200522710A (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-01 | Pixart Imaging Inc | Image navigation chip |
GB0401406D0 (en) * | 2004-01-23 | 2004-02-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Image sensor |
US6873282B1 (en) | 2004-03-04 | 2005-03-29 | Charles Douglas Murphy | Differential time-to-threshold A/D conversion in digital imaging arrays |
KR100588731B1 (ko) * | 2004-04-26 | 2006-06-12 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 고속 아날로그 신호 처리를 위한 cmos 이미지센서 |
EP1610544A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-28 | STMicroelectronics Limited | Readout Circuit for image sensor array |
US20060262210A1 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for column-wise suppression of noise in an imager |
JP4351658B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2009-10-28 | マイクロン テクノロジー, インク. | メモリ容量低減化方法、メモリ容量低減化雑音低減化回路及びメモリ容量低減化装置 |
CN101652495B (zh) * | 2007-04-06 | 2011-06-08 | 新日本制铁株式会社 | 高温特性和韧性优良的钢材及其制造方法 |
JP5228961B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-07-03 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 増幅回路及び撮像装置 |
US9817488B2 (en) * | 2015-01-21 | 2017-11-14 | Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. | Optical navigation device and related automatic magnification adjusting method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3050583B2 (ja) * | 1990-10-17 | 2000-06-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP3031606B2 (ja) * | 1995-08-02 | 2000-04-10 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置と画像撮像装置 |
US5892540A (en) * | 1996-06-13 | 1999-04-06 | Rockwell International Corporation | Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager |
US5872470A (en) * | 1996-11-29 | 1999-02-16 | Varian Associates, Inc. | Pipelined sample and hold circuit with correlated double sampling |
US5969758A (en) * | 1997-06-02 | 1999-10-19 | Sarnoff Corporation | DC offset and gain correction for CMOS image sensor |
US6040592A (en) * | 1997-06-12 | 2000-03-21 | Intel Corporation | Well to substrate photodiode for use in a CMOS sensor on a salicide process |
US6008486A (en) * | 1997-12-31 | 1999-12-28 | Gentex Corporation | Wide dynamic range optical sensor |
KR100291179B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2001-07-12 | 박종섭 | 자기정렬된실리사이드층을갖는씨모스이미지센서및그제조방법 |
-
1998
- 1998-12-23 EP EP98310639A patent/EP0928103A3/en not_active Withdrawn
- 1998-12-30 US US09/223,165 patent/US6248991B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-04 JP JP00020899A patent/JP4362156B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8446181B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-05-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sampling circuit and image signal amplifying circuit each including feedback clamp block and image sensor including the image signal amplifying circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0928103A3 (en) | 2000-08-02 |
US6248991B1 (en) | 2001-06-19 |
EP0928103A2 (en) | 1999-07-07 |
JP4362156B2 (ja) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4362156B2 (ja) | Cmos領域アレイ・センサのための逐次相関ダブル・サンプリング方式 | |
Aw et al. | A 128/spl times/128-pixel standard-cmos image sensor with electronic shutter | |
JPH11266404A (ja) | Cmos領域アレイ・センサのための不整合非依存リセット感知 | |
US7903150B2 (en) | Differential amplifier circuit used in solid-state image pickup apparatus, and arrangement that avoids influence of variations of integrated circuits in manufacture and the like | |
US6380530B1 (en) | Method for operating a high sensitivity active pixel | |
JP4277339B2 (ja) | アクティブ画素センサの読み出しチャネル | |
US6037577A (en) | Amplifying solid-state image pickup device and operating method of the same | |
US7326904B2 (en) | In-pixel kTC noise suppression using circuit techniques | |
US6963371B2 (en) | Image pickup apparatus including a plurality of pixels, each having a photoelectric conversion element and an amplifier whose output is prevented from falling below a predetermined level | |
EP2378764B1 (en) | A camera | |
US6861637B2 (en) | Providing current to compensate for spurious current while receiving signals through a line | |
US6917027B2 (en) | Method and apparatus for reducing kTC noise in an active pixel sensor (APS) device | |
US6710803B1 (en) | Image sensor and method for driving the same | |
JP2000162041A (ja) | 光検出装置 | |
JP2001339643A (ja) | 固体撮像装置用黒レベル発生回路及び固体撮像装置 | |
US6111242A (en) | Imaging system with gain and error correction circuitry | |
Gruev et al. | Linear current mode imager with low fix pattern noise | |
EP1117250A2 (en) | Active pixel sensor with improved reference signal | |
US7268815B1 (en) | Differential readout of a pixel array with elimination of pixel- and column-wise fixed pattern noise | |
US6697108B1 (en) | Fast frame readout architecture for array sensors with integrated correlated double sampling system | |
JPH11274463A (ja) | 固体撮像素子 | |
US7199828B2 (en) | Active pixel sensor cell array | |
KR100775009B1 (ko) | 상관 이중 샘플링 회로 및 이를 구비한 시모스 이미지 센서 | |
JPH1023336A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4708583B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |