JP3760240B2 - 電荷リセット手段つき微弱光検出器 - Google Patents
電荷リセット手段つき微弱光検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760240B2 JP3760240B2 JP2003272470A JP2003272470A JP3760240B2 JP 3760240 B2 JP3760240 B2 JP 3760240B2 JP 2003272470 A JP2003272470 A JP 2003272470A JP 2003272470 A JP2003272470 A JP 2003272470A JP 3760240 B2 JP3760240 B2 JP 3760240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- light detector
- weak light
- circuit
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 104
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 52
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 10
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 5
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910001006 Constantan Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBXOPEGTOZQGQO-UHFFFAOYSA-N [Li].[Nb] Chemical compound [Li].[Nb] IBXOPEGTOZQGQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- -1 etc.) Chemical compound 0.000 description 1
- 238000012921 fluorescence analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
- H03F3/082—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with FET's
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
- G01J1/46—Electric circuits using a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45475—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/223—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PIN barrier
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/225—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/103—Integrated devices the at least one element covered by H10F30/00 having potential barriers, e.g. integrated devices comprising photodiodes or phototransistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45528—Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45612—Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
A. J. Miller, S. Woo, J. M. Martinis, and A. V. Setgienko, QCMC'02 (2002).
(1)第1の発明は、光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、前記積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放するための電荷リセットを含む微弱光検出器であって、前記光検出手段は、PINフォトダイオード、又はアバランシェフォトダイオード(APD)のいずれかであり、前記電荷リセット手段は、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブと、プローブと外部とを接続する接続部とを有する、微弱光検出器である。
(2)第1の発明の好ましい態様は、前記FETが、GaAsJFETである(1)に記載の微弱光検出器である。
(3)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA)回路か、電荷積分増幅(CIA)回路である(1)に記載の微弱光検出器である。
(4)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、FETと、FETのゲート電極と連結された光検出手段と、FETのゲート電極と連結されたコンデンサと、FETのソース電極と連結された抵抗と、FETのソース電極と連結されたオペアンプとを含む回路である(1)に記載の微弱光検出器である。
(6)第1の発明の好ましい別の態様は、前記コンデンサの面積が、0.1mm2〜10mm2であり、その厚さが0.1mm〜0.5mmである(4)に記載の微弱光検出器である。
(7)第1の発明の好ましい別の態様は、前記コンデンサを構成する誘電体が、石英ガラスを含む(4)に記載の微弱光検出器である。
(8)第1の発明の好ましい別の態様は、前記積分型読み出し回路が、FETと、FETのゲート電極と連結された光検出手段と、FETのソース電極と連結された抵抗と、FETのソース電極と抵抗を介して連結されたオペアンプと、オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗を含む回路である、(1)に記載の微弱光検出器である。
(9)第1の発明の好ましい別の態様は、前記抵抗の抵抗値が、100kΩ〜30MΩの範囲である(4)、又は(8)に記載の微弱光検出器である。
(10)第1の発明の好ましい別の態様は、(1)に記載の微弱光検出器において、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブに代えて、昇降機構と、昇降機構により昇降するプローブを備えた微弱光検出器である。
(11)第1の発明の好ましい別の態様は、前記プローブが、積分型読み取り回路と接することができ、さらに1mm以上離れることができる(1)に記載の微弱光検出器である。
本発明における光源としては、公知の光源を用いることができる。光源の出力部分としては、好ましくは光ファイバであり、より好ましくはシングルモード光ファイバであり、特に好ましくはスタンダードシングルモード光ファイバである。
光検出手段としては、PINフォトダイオードや、APDなどの光検出器が挙げられる。PINフォトダイオードとしては、好ましくはInGaAs PINフォトダイオードである。APDは、好ましくはガイガーモードで使用しない。光検出手段は、好ましくは基板の中央に設置される。
本発明の積分型読み出し回路は、例えば光励起された検出器の電荷をFETのゲート電極に蓄積させ、それにより発生する電圧を測定することによって光検出を行う回路である。後述のように、積分型読み出し回路としては、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA:Capacitive Trans-Impedance Amplifier)回路や、電荷積分増幅(CIA:Charge Integrating Amplifier)回路を採用することができる。本発明の積分型読み出し回路は、FET6を含むものが挙げられる。
本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、先に説明した回路を搭載でき、回路を機能させることのできるものであれば特に限定されるものではない。本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、フッ化カルシウム(CaF2)、二酸化珪素、石英ガラス(a-SiO2)、水晶(結晶石英)、サファイヤ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、リチウムニオブ(LiNbO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、フッ化マグネシウム(MgF2)、臭化カリウム(KBr)、フッ素樹脂からなる基板などの紫外線透過基板が挙げられる。紫外線透過基板が用いられるのは、誘電分極に由来するノイズを低減するためである。また、紫外線透過基板を用いれば、4.2K程度の極低温に基板を冷却した場合でも、配線パターンの断線を防ぐことができる。本発明の微弱光検出器を構成する基板としては、純度の高いものが好ましく、モル濃度としては、好ましくは99.99%以上であり、より好ましくは99.999%以上であり、さらに好ましくは99.9999%以上であり、特に好ましくは99.99999%以上である。
本発明の微弱光検出器を構成する出力手段としては、微弱光検出器の出力を微弱光検出システムに伝達することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、微弱光検出器と外部とをつなぐ銅線や、増幅器などがあげられる。
本発明の微弱光検出システム9としては、上記のような微弱光検出器を含み、さらに基板外に設けられ、出力手段からの出力を光子数に関する情報などに変換する変換手段10と、変換手段が変換した光子数に関する情報などを表示する表示手段11を含むものが挙げられる。
本発明の微弱光検出システムにおける変換手段としては、微弱光検出器からの電圧などの出力をフォトン数などの情報に復号できるものであれば、特に限定されるものではなく公知の変換手段を用いることできる。
本発明の微弱光検出システムにおける変換手段としては、微弱光検出器が検出したフォトン数などに関する情報を表示することができる者であれば特に限定されることはなく、例えば、オシロスコープ、コンピュータディスプレイ、CRTなど公知の表示手段を用いることができる。
本発明の微弱光検出システムは、まず光源から放出された光を光検出手段が検出する。光検出手段が検出した光に関する情報は、積分型読み出し回路により例えば電圧情報に変換される。電圧などに変換された光に関する情報は、出力手段により出力される。出力手段により出力された電圧は、本発明の微弱光検出システムの変換手段により光子数に関する情報などに変換される。変換手段により変換された光子数などに関する情報は、ディスプレイなどの表示手段により表示される。
図2に、本発明の微弱光検出システムの例を示す。図2に示されるように、本発明の微弱光検出システムは、光検出手段や積分型読み出し回路などを搭載した基板5と、基板を支える基板支持部21と、基板支持部21を平行移動可能に支持する支持柱22と、支持柱を支えるワークサーフェス23を含むものが挙げられる。このような微弱光検出システムであれば、基板上の光検出手段の位置を調整し、適切な位置に配置することができる。
本発明の積分型読み出し回路は、光励起された電荷がフィードバック容量、もしくは初段アンプのゲートに蓄積させ発生する電圧を測定することによって光検出を行う回路である。図4は、本発明の積分型読み出し回路のひとつである、CTIAを具備する積分型読み出し回路例を示す回路図である。
図4に示されるように、CTIAを具備する本発明の積分型読み出し回路例としては、FET6と、FETのゲート6aと連結された光検出手段3と、FETのゲート6aと接続されたコンデンサ41と、FETのソース6bと連結された抵抗42と、FETのソース6bと連結されたオペアンプ43とを含むものが挙げられる。オペアンプの一端(プラス入力端子)は、接地されている。オペアンプの出力端子と、コンデンサの一端とは連結され、電圧が回路から出力される。
FETとしては、低温において利用可能な公知のFETを用いることができる。FETは電界効果型トランジスタと呼ばれるトランジスタの一種である。FETは、その構造により、ジャンクション型とMOS型に分類され、さらに、トランジスタのPNPとNPNに相当するPチャンネルとNチャンネルに分類される。
コンデンサは、入射光の光量などに応じて、コンデンサの容量を調整する。コンデンサの容量としては、好ましくは0.01pF〜1pFである。
抵抗としては、公知の抵抗を用いることができる。抵抗の抵抗値として、好ましくは、100kΩ〜30MΩであり、より好ましくは5MΩ〜15MΩであり、さらに好ましくは8MΩ〜12MΩであり、特に好ましくは10MΩである。本発明では、このように高い抵抗値を持つ抵抗が用いられる。
オペアンプとしては、公知のオペアンプを用いることができる。オペアンプとして、好ましくは、ローノイズアンプである。具体的には、OP27などアナログデバイス社製のローノイズアンプを用いることができる。
光検出手段が光を受ける。すると、光検出手段は、フォトンにより励起された電子を出力する。出力された電子は、FETのゲートに蓄積される。ゲート電圧の上昇Voutは以下の式に従ってアンプから出力される。
図5に示されるように、CIAを具備する本発明の積分型読み出し回路例としては、FET6と、FETのゲート6aと連結された光検出手段3と、FETのソース6bと連結された抵抗44と、FETのソース6bと抵抗45を介して連結されたオペアンプ43と、オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗46を含むものが挙げられる。オペアンプの一端(プラス入力端子)は、接地されている。オペアンプの出力端子から電圧が出力される。CIA回路を構成する各要素としては、CTIA回路を構成する各要素と同様のものを用いることができるので、ここでは説明を省略する。
CIA回路の出力等は、以下のとおりである。
誘電体内の不純物を測定する方法として、蛍光分析法が知られている。紫外光に対して透明であるということは、含有する不純物の濃度が少ないことを意味している。不純物が混入した場合、誘電分極ノイズなどのノイズが発生し、微弱光検出システムに悪影響を与える。したがって、微弱光検出器を構成する基板として紫外線透過基板を使用することが好ましい。
回路が正確に動作する範囲で、回路中に電荷を蓄積できる。ただし、回路に電荷を蓄積し続けると、出力が飽和して光を検出できなくなる。そのような事態が起こる前に、回路に蓄積した電荷を逃す必要がある。通常このような目的で、回路にリセットトランジスタが組み込まれており、これにより回路中の電荷がグランドレベルもしくは一定の値に戻る。しかしながら、回路にリセットトランジスタを組み込んだ場合は、読み出し回路の入力容量を増加させる。入力容量が増加すると読み出し回路の出力信号の低下を招き、光検出器の性能を劣化させる原因となる。
微弱光検出器が機能するためには、光検出手段とFETとが接続されなければならない。しかし、微弱光検出器にはわずかなサージ電圧により破壊されるFET (GaAs JFETなど)が用いられる。したがって、例えば、FETのゲート電極と検出手段とが接続された状態で、ソルダリング作業を行った場合、FETが破壊される事態が生ずるという問題がある。たとえ、ソルダリング作業を、はんだ等の余熱を用いて行っても、FETのゲート電極が破壊されてしまう。すなわち、従来の回路作成方法では、本発明の微弱光検出器を製造することは困難であった。そこで、FETを破損せずに、回路を作成する方法が望まれた。この問題は、例えば、以下の各工程を経ることで、解決できる。以下、図8を参照しつつ、回路の作成方法について説明する。
基板上の周囲部、及び中央部から少し離れた部分に電極61〜67を設けておく。また、微弱光検出器の外部と接続するための接続ポート68を用意する。まず、APDなどの光検出手段を基板に取り付け、その電極の一端を基板の周囲に設けられた電極61と連結する(光検出手段連結工程)。
その後、FETの各電極を基板上の電極に接続する(FET−基板電極連結工程)。このFET連結工程において、FETのゲート電極6aは、基板上に設けられた電極62と連結する。この基板上に設けられた電極62は、銅線などにより基板の周囲に設けられた電極63と連結されている。なお、FETのソース電極、ドレイン電極は、例えば基板上に設けられた電極63、64を介して、それぞれ基板の周囲に設けられた電極65、66に連結される。
その後、光検出手段のひとつの電極と連結された電極61と、FETの各電極と連結された基板周囲の電極63、66、67を、それぞれ微弱光検出器外の外部端子と接続可能な接続ポート67上の電極69〜72と連結する(外部電極連結工程)。なお、微弱光検出器の動作時には、通常微弱光検出器は約4.2K程度に冷却されるが、接続ポートは、例えば、室温の電極と接続される。
その後、APDなどの光検出手段の電極を、FETのゲート電極が接続された電極62に連結する(光検出手段・ゲート連結工程)。この際の微弱な電荷は、電極63を経て外部に逃がされることとなる。これによりFETが破壊される事態を防止できる。好ましくは、この工程から、次の工程までの間に、コンデンサや、抵抗など積分型読み取り回路に必要な素子を接続する。
その後、光検出手段及びFETのゲート電極が連結されている電極62と、基板の周囲に設けられている電極63との連結を切断する(ゲート・外部端子切断工程)。このようにして、本発明の回路が製造される。
また、本発明の微弱光検出器は、光子数を測定できるので、光情報技術や、光情報処理技術などに用いることができる。
さらに、本発明の微弱光検出器は、単一光子を検出できるので、量子光学実験のための実験装置などにも利用できる。
2 光源
3 光検出器
4 積分型読み出し回路
5 基板
6 電界効果トランジスタ(FET)
6a FETのゲート電極
6b FETのソース電極
6c FETのドレイン電極
7 出力手段
8 電荷リセット手段
9 微弱光検出システム
10 変換手段
11 表示手段
21 基板支持部
22 支持柱
23 ワークサーフェス
31 ジャケット
32 基板支持部
32a 基板支持部
32b 基板支持部
33 基板支持部の基板を支持する高さ
41 コンデンサ
42 抵抗
43 オペアンプ
44 抵抗
45 抵抗
46 抵抗
51 回転機構
52 プローブ
53 接続部
54 昇降機構
61〜67 基板上の電極
68 接続ポート
69〜72 接続ポート上の電極
Claims (11)
- 光検出手段と電界効果トランジスタ(FET)を含む積分型読み出し回路を具備する基板と、前記積分型読み出し回路に蓄積した電荷を解放するための電荷リセットを含む微弱光検出器であって、
前記光検出手段は、PINフォトダイオード、又はアバランシェフォトダイオード(APD)のいずれかであり、
前記電荷リセット手段は、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブと、プローブと外部とを接続する接続部とを有する、微弱光検出器。 - 前記FETは、GaAsJFETである請求項1に記載の微弱光検出器。
- 前記積分型読み出し回路は、バイアス電圧補償型電荷積分(CTIA)回路か、電荷積分増幅(CIA)回路である請求項1に記載の微弱光検出器。
- 前記積分型読み出し回路は、
FETと、
FETのゲート電極と連結された光検出手段と、
FETのゲート電極と連結されたコンデンサと、
FETのソース電極と連結された抵抗と、
FETのソース電極と連結されたオペアンプとを含む回路である
請求項1に記載の微弱光検出器。 - 前記コンデンサの容量が、0.01pF〜1pFである請求項4に記載の微弱光検出器。
- 前記コンデンサの面積が、0.1mm2〜10mm2であり、その厚さが0.1mm〜0.5mmである請求項4に記載の微弱光検出器。
- 前記コンデンサを構成する誘電体が、石英ガラスを含む請求項4に記載の微弱光検出器。
- 前記積分型読み出し回路は、
FETと、
FETのゲート電極と連結された光検出手段と、
FETのソース電極と連結された抵抗と、
FETのソース電極と抵抗を介して連結されたオペアンプと、
オペアンプのマイナス入力端子とオペアンプの出力端子とを連結する抵抗を含む回路である、
請求項1に記載の微弱光検出器。 - 前記抵抗の抵抗値が、100kΩ〜30MΩの範囲である請求項4、又は請求項8に記載の微弱光検出器。
- 請求項1に記載の微弱光検出器において、回転機構と、回転機構が回転するとそれにつれて回転するプローブに代えて、昇降機構と、昇降機構により昇降するプローブを備えた微弱光検出器。
- 前記プローブが、積分型読み取り回路と接することができ、さらに1mm以上離れることができる請求項1に記載の微弱光検出器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272470A JP3760240B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 |
US10/883,969 US7067790B2 (en) | 2003-07-09 | 2004-07-06 | Photodetector for weak light having charge reset means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003272470A JP3760240B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005030995A JP2005030995A (ja) | 2005-02-03 |
JP3760240B2 true JP3760240B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=34100759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003272470A Expired - Lifetime JP3760240B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7067790B2 (ja) |
JP (1) | JP3760240B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006203050A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | National Institute Of Information & Communication Technology | 極微弱光検出器および極微弱光撮像装置 |
US10414358B2 (en) * | 2016-02-03 | 2019-09-17 | The Boeing Company | Composite panel power system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0928103A3 (en) * | 1997-12-31 | 2000-08-02 | Texas Instruments Incorporated | CMOS imaging sensors |
US6417504B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-07-09 | Innovative Technology Licensing, Llc | Compact ultra-low noise high-bandwidth pixel amplifier for single-photon readout of photodetectors |
US6455839B1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-09-24 | Prospects, Corp. | Obstacle detection sensor using synchronous detection |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2003272470A patent/JP3760240B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-06 US US10/883,969 patent/US7067790B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050023542A1 (en) | 2005-02-03 |
US7067790B2 (en) | 2006-06-27 |
JP2005030995A (ja) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6812464B1 (en) | Superconducting single photon detector | |
Yotter et al. | A review of photodetectors for sensing light-emitting reporters in biological systems | |
TW586242B (en) | Avalanche photodiode for photon counting applications and method thereof | |
JPH112597A (ja) | 光学結合を利用した現場型粒子検出方法及びその装置 | |
CN101614594B (zh) | 超导单光子探测器及封装方法 | |
JP4340751B2 (ja) | 微弱光検出器の製造方法 | |
Häußler et al. | Scaling waveguide-integrated superconducting nanowire single-photon detector solutions to large numbers of independent optical channels | |
JP3760240B2 (ja) | 電荷リセット手段つき微弱光検出器 | |
CN110702220A (zh) | 一种中红外波段的超导纳米线单光子探测系统 | |
JP3752547B2 (ja) | 中空実装型微弱光検出器 | |
JP3760241B2 (ja) | 紫外線透過基板を用いた微弱光検出器 | |
CN217214722U (zh) | 热成像传感器、传感器以及热成像设备 | |
CN104112753A (zh) | 红外探测器、红外成像系统及其制备方法 | |
JP2004179651A (ja) | 光検出器及び入射光の検出方法 | |
JP3733847B2 (ja) | 測温計 | |
JP6660338B2 (ja) | 光検出器 | |
Zhang et al. | Development of superconducting nanowire single-photon detector arrays for applications in SIMIT | |
US7009173B2 (en) | Lens mount integrated with a thermoelectrically cooled photodetector module | |
CN112097903A (zh) | 一种自对准超导纳米线单光子探测器件及其封装方法 | |
JPH0621485A (ja) | 半導体受光モジュール | |
JPH09229769A (ja) | 微弱光測定装置および微弱光測定方法 | |
US20120160992A1 (en) | Sensor for determination of the incidence angle of radiation and method for measurement the incidence angle using such a sensor | |
JP2001289711A (ja) | 光検出装置 | |
JP2023078591A (ja) | 光電気変換モジュールおよびそれを用いた光サンプリングオシロスコープ | |
CN118274968A (zh) | 具有集成光路开关结构的微纳红外谐振传感器及制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3760240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |