[go: up one dir, main page]

JPH11279042A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11279042A
JPH11279042A JP9983698A JP9983698A JPH11279042A JP H11279042 A JPH11279042 A JP H11279042A JP 9983698 A JP9983698 A JP 9983698A JP 9983698 A JP9983698 A JP 9983698A JP H11279042 A JPH11279042 A JP H11279042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
hyaluronic acid
oligosulfated
preparation
external use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9983698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Akima
和雄 秋間
Shigeru Mugikura
茂 麦倉
Izumi Horii
和泉 堀井
Chiaki Tanaka
千晶 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9983698A priority Critical patent/JPH11279042A/ja
Publication of JPH11279042A publication Critical patent/JPH11279042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚の角化を抑制する外用剤の提供。 【解決手段】 有効成分としてオリゴ硫酸化ヒアルロン
酸を配合した皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料および皮膚
科的の技術分野に関し、より具体的にはオリゴ硫酸化ヒ
アルロン酸の上記分野への新たな用途を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】β−D−N−アセチルグルコサミンとβ
−D−グルクロン酸が交互に結合してできた直鎖状の高
分子多糖であるヒアルロン酸は、ムコ多糖の中でも比較
的入手が容易であり、しかも特異的な物理化学的性質を
示すことから、それ自体またはその各種誘導体が医療用
や化粧料用として使用されている。また、多種多様な新
たな提案もなされている。本発明者らも、例えば、ヒア
ルロン酸の誘導体である硫酸化ヒアルロン酸が、接着因
子の一つであるセレクチン介在性に強い抗炎症効果を示
すことを見い出し、新規作用機序の抗炎症剤を提案した
(国際公開第96/24362号参照)。
【0003】一方、化粧料の技術分野でのムコ多糖類の
使用に関し、特公平7−121852号公報には、ムコ
多糖類及び/又はその誘導体、ビタミンE及び/又はそ
の誘導体ならびに生理的塩類溶液を含有する化粧料が皮
膚の乾燥、肌荒れを防止することが記載されている。使
用されるムコ多糖としてヒアルロン酸、ヒアルロン酸−
蛋白複合体、コンドロイチン4硫酸、等が挙げられてい
る。また、特公平4−65047号公報には、低分子量
酸性ムコ多糖類、例えば、平均分子量1000〜900
0のヒアルロン酸、または平均分子量2000〜900
0のコンドロイチン硫酸等とγ−アミノ酪酸との配合剤
が皮膚の老化防止効果等を有することが示唆されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ヒアルロン酸それ自体
または低分子量ヒアルロン酸を始めとする酸性ムコ多糖
類それら自体は、従来より、皮膚の保湿効果等がもたら
されることを期待して、化粧料に配合されてきている。
しかしながら、上記の両公報に記載されているように、
これらの酸性ムコ多糖類は、単独では、有意に優れた角
質層ターンオーバー効果を示しておらず、特定の他の薬
剤と組み合わさった場合に、初めて有意な上記効果が認
められるにすぎない。たしかに、これらの特定の薬剤と
の組み合わせ物の有用性は認められる。にもかかわら
ず、多種多様な形態の化粧料に適用するには、上記のよ
うな特定の組み合わせでなくとも、すなわち単一成分で
なんらかの有意な効果を示す薬剤を手にする必要があ
る。
【0005】ところで、ヒトの皮膚は加齢とともに表皮
萎縮、角質細胞層の蓄積が顕著に増加し、シワ(所謂、
老化皮膚)形成の一因と考えられている。このようなシ
ワ形成防止に単剤で最も効果のある薬剤として、現に使
用されているのはレチノイドである。
【0006】すなわち、本発明の目的は、単剤でレチノ
イドとほぼ同等の皮膚のシワ形成防止または皮膚の角化
抑制作用を示す有効成分を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述のよう
に、高分子量の硫酸化ヒアルロン酸がセレクチン介在性
に強い抗炎症効果を示すことを示した。かような硫酸化
ヒアルロン酸は分子量の低下に伴い、上記抗炎症効果は
若干低下するものの、逆に、皮膚の角化抑制効果は著し
く向上することを見い出した。また、本発明者の知るか
ぎり、かような低分子量の(所謂、オリゴ)硫酸化ヒア
ルロン酸は公知文献に未載である。
【0008】したがって、本発明によれば、オリゴ硫酸
化ヒアルロン酸を有効成分として含有する皮膚外用剤が
提供される。限定されるものでないが、詳細については
後述するが、本発明者により見い出されたオリゴ硫酸化
ヒアルロン酸の作用効果を考慮すれば、上記皮膚外用効
果は、特に、皮膚の角化抑制を目的とする皮膚外用剤と
して提供される。
【0009】
【発明の具体的な態様】本発明で使用するオリゴ硫酸化
ヒアルロン酸は、本発明の目的に沿うものである限り、
硫酸化の程度、等により限定されない。しかしながら、
オリゴ硫酸化ヒアルロン酸のより具体的なものとして
は、式(I)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1、R2、R3およびR4は、それ
ぞれ独立して水素原子またはSO3H基を示し、nは粘
度平均分子量が1,000〜50,000となるようない
ずれかの平均値を示し、そしてR1、R2、R3およびR4
の総数当り10〜90%をSO3H基が占める)で表さ
れる反復単位を含んでなるオリゴ硫酸化ヒアルロン酸ま
たはその塩、が挙げられる。
【0012】限定されるものでないが、上記のオリゴ硫
酸化ヒアルロン酸を本発明の目的で使用する場合には、
上記n数は、粘度平均分子量1,000〜10,000と
なる値をとるものが好ましく、さらに2,000〜7,0
00の値をとるものがより好ましい。これらは適当な皮
膚透過性を示すと同時に、一定の保湿効果も有するから
である。皮膚透過性を主として望む場合には、さらに粘
度平均分子量が5,000以下となるようなn数の値を
とるものが好ましい。
【0013】式(I)に従う反復単位の数nは、SO3
H基の置換度、すなわち硫酸化率によって範囲が変動す
るが、代表的には、約6〜10のものを挙げることがで
きる。このような反復単位のもので、硫酸化率が20〜
50%のものが、本発明の目的上、特に好ましい。
【0014】また、上記オリゴ硫酸化ヒアルロン酸は、
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、好ましくは、
ナトリウム、カリウム、リチウムとの塩、またはアンモ
ニアもしくは有機アミン類との塩の形態で使用すること
もできる。
【0015】以上の本発明に従う硫酸化オリゴヒアルロ
ン酸またはそれらの塩は、対応するオリゴヒアルロン酸
からそれ自体既知の硫酸化法に従い製造することがで
き、さらに必要により得られた硫酸化物を、アルカリ金
属の水酸化物もしくは炭酸塩またはアンモニアもしくは
有機アミンを用いる造塩方法に供することで対応する塩
を製造することができる。
【0016】オリゴヒアルロン酸は、各種天然源から得
られた高分子量(例えば、2,000kDa)のもの
を、高剪断応力かで処理するか、酵素(ヒアルロニダー
ゼ)処理する(例えば、A.Sattor ら、J.Invest.Der
matol.Vol.103:576〜579、1994)こと
によって得ることができる。酵素処理によると、使用す
る酵素活性および反応時間を選ぶことにより、分子量分
布の狭いオリゴヒアルロン酸を得ることができるので好
都合である。また、本発明に従う平均分子量範囲では、
ゲル濾過やアセトン等の有機溶媒による分別沈殿等の処
理を介することにより、ほぼ単分散性のオリゴヒアルロ
ン酸を得ることもできる。
【0017】こうして得られるオリゴヒアルロン酸は、
それ自体既知の硫酸化法により、本発明のオリゴ硫酸化
ヒアルロン酸に転化することができる。一般的には、硫
酸化剤として硫酸・トリメチルアミン複合体を使用する
のが好都合である。オリゴヒアルロン酸と前記硫酸化剤
の使用割合は、目的とする硫酸化率により任意に選ぶこ
とができる。反応条件としては、非プロトン性極性溶媒
(例えば、ジメチルホルムアミド)中、温度50〜60
℃で数10時間から数日にわたる条件を選ぶことができ
る。
【0018】生成するオリゴ硫酸化ヒアルロン酸は、必
要によりゲル濾過やアセトンによる分別沈殿処理を介す
る、オリゴ糖の精製においてそれ自体既知の方法に従っ
て精製できる。造塩反応は、上記精製処理の前後のいず
れで行ってもよい。
【0019】上記のような、オリゴ硫酸化ヒアルロン酸
を含有する本発明の皮膚外用剤は、皮膚の角化を抑制す
る作用を主な作用とするが、上述のように高分子量のも
のに比べ低いというものの、いまだ炎症性リンパ球の皮
膚組織への浸潤をセレクチン介在性に抑制する作用も併
わせもち、くすみ・アトピー肌・接触性および過敏性皮
膚炎・敏感肌・乾燥肌にも効果を有する。
【0020】本発明の皮膚外用剤におけるオリゴ硫酸化
ヒアルロン酸の含有量は、外用剤全量中、乾燥物として
0.0001〜30.0重量%、好ましくは0.001〜
15.0重量%である。0.0001%未満であると、本
発明でいう効果が十分に発揮されず、30.0重量%を
越えると製剤化が難しいので好ましくない。また、1
5.0重量%以上配合しても大きな効果の向上は見られ
ない。
【0021】また、本発明の皮膚外用剤には、有効成分
たるオリゴ硫酸化ヒアルロン酸以外に、通常化粧品や医
薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、その他
の美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収
剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール剤、粉末成分、色
剤、水性成分、水、各種栄養剤等を必要に応じて適宜配
合することが出来る。
【0022】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、エチレンジアミンヒドロキシエチル−三
酢酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナ
トリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属
封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキ
サム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、
火棘の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロー
ル、グルチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等
の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウ
ム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸
等の他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノー
ス、しょ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合する
ことが出来る。
【0023】本発明の皮膚外用剤は、例えば軟膏、クリ
ーム、乳液、ローション、パック、浴用剤、従来皮膚外
用剤に用いるものであればいずれでもよく、剤形は特に
問わない。
【0024】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0025】PAM212細胞を用いる局所層状化制御
作用の評価 この評価試験は、表皮の優れた角化抑制作用が広く確認
されているレチノイド(コントロール)との比較により
行なわれる。正常表皮細胞はカルシウム濃度依存的に角
化が亢進するなど、カルシウム濃度変化によって生じる
変化を指標に角化程度を評価することが可能である。そ
の結果PAM212細胞はカルシウムイオン依存性に生
じる局所層状化を指標に使用できる。すなわち、以下の
実験では高カルシウム濃度下で生じた局所層状化を、レ
チノールの添加により有意に局所層状化を抑制すること
をポジティブコントロールとし、オリゴ硫酸化ヒアルロ
ン酸(総水酸基に対して20%の硫酸化率)の作用を比
較する。
【0026】なお比較としては,同一分子量のオリゴヒ
アルロン酸(未硫酸化物)を使用した。
【0027】また、PAM212細胞は、BALB/C
マウスの皮膚角化細胞より樹立された細胞下部である。
【0028】(試験方法)PAM212細胞を4x10
4cells/wellになるように調整し24穴ウェ
ルに蒔いた(80x104cells/mLの細胞懸濁
液を2mLピペットで一滴(50μL)添加し、さらに
10mLのピペットで0.5mLずつ培地を添加した。
24ウェルの4辺を軽く10回ほどたたいてまい
た。)。培地はEMEM/10%未処理血清。
【0029】細胞を2日間静置培養し、80〜90%コ
ンフルエントになったので、薬剤を添加し、その効果を
レチノールと比較した。薬剤は2%(w/v)の水溶液
に調整してあるのでそれをジメチルスルフォキシド(D
MSO)で10倍希釈し、2x10-1、2x10-2、2
x10-3%のDMSO溶液(薬剤のDMSO溶液)を調
整した。薬剤のDMSO溶液を培地1mLに対し5μL
ずつ添加し、薬剤の最終濃度を10-3、10-4、10-5
%とした。同様にDMSO、レチノール(最終濃度10
-7M)を添加した。培地はEMEM/5%脱脂血清。
【0030】薬剤添加後24時間後に生じる局所層状化
数を計測し、DMSO、レチノールと比較した。DMS
Oでの局所層状化数を100%とし、レチノールの抑制
率(%)を求めた。レチノールの抑制率に対し80〜1
00%を著効、60〜80%を有効、40〜60%を判
定不能、40%未満を無効と判定した。
【0031】本作用が被験薬剤による作用であることを
確認するために細胞数をDNA量に置き換えて測定し、
細胞毒性の有無を判定した、細胞毒性が見られず、局所
層状化を抑制した薬剤を有効物質と判定した。
【0032】(試験結果)オリゴヒアルロン酸の局所層
状化抑制作用を検討した。コントロール群100.1±
10.6%に対してオリゴヒアルロン酸は10-3%濃度
で81.1±14.1%であった。本薬剤には局所層状化
抑制作用はなかった。
【0033】オリゴ硫酸化ヒアルロン酸(例2由来)の
局所層状化抑制作用を検討した。コントロール群99.
9±14.7%に対してオリゴ硫酸化ヒアルロン酸は、
10-4%濃度において86.5±23.1%を示し、コン
トロール群に対して有意差(unpaired t-test)が認め
られたことから、本薬剤に局所層状化抑制作用があるこ
とがわかった。レチノールは10-7Mで9.5±2.1
%) 以上より、皮膚透過性に優れ、かつ局所層状化抑制作用
を抑制する本発明のオリゴ硫酸化ヒアルロン酸は、例え
ば、化粧料の有効成分として有用である。以下に、種々
の剤型の本発明による皮膚外用剤の配合例を実施例とし
て説明する。
【0034】 実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 5.0重量% ベヘニルアルコール 4.0 ミリスチン酸イソプロピル 18.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 3.0 1,3-ブチレングリコールモノステアリン酸グリセリン 10.0 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 0.1 α−オレフィンオリゴマー 水酸化カリウム 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に1,3ブチレングリコールとオ
リゴ硫酸化ヒアルロン酸と水酸化カリウムを加え溶解
し、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々
に加え、全部加え終わってからしばらくその温度に保ち
反応を起こさせる。その後、ホモミキサーで均一に乳化
し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0035】 実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 α−オレフィンオリゴマー 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2.0 1,3ブチレングリコール 5.0 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 防腐剤 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に1,3ブチレングリコールとオ
リゴ硫酸化ヒアルロン酸を加え溶解し、加熱して70℃
に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃
に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、ホ
モミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜながら3
0℃まで冷却する。
【0036】 実施例3 クリーム (処方) パラフィン 5.0重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 41.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂とオリゴ硫酸
化ヒアルロン酸を加え、加熱溶解して70℃に保つ(水
相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油
相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加え反応を行
う。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後
よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0037】 実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5重量% セタノール 1.5 ワセリン 5.0 α−オレフィンオリゴマー 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 水酸化カリウム 1.14 カルボキシビニルポリマー 0.05 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とオリゴ硫酸化ヒアルロン酸を
加え70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱溶解
して70℃に保つ(油相)。水酸化カリウムを加えて中
和後水相に油相を加え予備乳化を行い、A相を加えホモ
ミキサーで均一乳化し、乳化後よくかきまぜながら30
℃まで冷却する。 実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0重量% 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 α−オレフィンオリゴマー 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 1,3ブチレングリコール 7.0 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に1,3ブチレングリコールを加
え、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合
し、加熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきま
ぜながらこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一
に乳化する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却
する。
【0038】 実施例6 ゼリー (処方) 政府所定変性アルコール 10.0重量% ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 水酸化ナトリウム 0.15 L−アルギニン 0.1 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 6.0 ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エデト酸三ナトリウム 0.05 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカルボキシビールポリマーおよ
びオリゴ硫酸化ヒアルロン酸を均一に溶解し、一方、政
府所定変性アルコールポリオキシエチレン(50モル)
オレイルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加す
る。次いで、その他の成分を加えたのち水酸化ナトリウ
ム、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0039】 実施例7 美容液 (処方) (A相) 政府所定変性アルコール 10.0重量% ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 1.5 防腐剤 適量 (B相) 苛性カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 1,3−ブチレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 イオン交換水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0040】 実施例8 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ひまし油 5.0 (B相) オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 0.01 α−オレフィンオリゴマー 5.0 d−δ−トコフェロール 0.2 防腐剤 適量 香料 適量 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 政府所定変性アルコール 7.0 イオン交換水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0041】 実施例9 固形ファンデーション (処方) タルク 43.1重量% カオリン 15.0 セリサイト 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄酸化鉄 2.9 黒酸化鉄 0.2 ベンガラ 0.3 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、オリゴ硫酸化ヒアルロン酸、防腐剤、香料
を加え良く混練したのち、容器に充填、成型する。
【0042】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) (粉体部) 二酸化チタン 10.3重量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄酸化鉄 0.8 ベンガラ 0.3 黒酸化鉄 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 α−オレフィンオリゴマー 4.5 メチルポリシロキサン 4.0 (水相) イオン交換水 50.0 1,3−ブチレングリコール 4.5 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸 1.5 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理したのち、攪拌しながら香
料を添加して室温まで冷却する。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、皮膚の角質化を抑制する上に、炎症性リンパ球の
皮膚組織への浸潤を接着因子であるセレクチン介在性に
抑制作用も併わせもち、くすみ・アトピー肌・接触性及
び過敏性皮膚炎・敏感肌・乾燥肌にも効果を有すること
により、若々しい健やかな肌の状態を維持することので
きるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A61K 7/035 A61K 7/035 (72)発明者 田中 千晶 神奈川県横浜市港北区新羽町1050 株式会 社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸を有効成分と
    して含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 オリゴ硫酸化ヒアルロン酸が、式(I) 【化1】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立して
    水素原子またはSO3H基を示し、 nは粘度平均分子量が1,000〜50,000となるよ
    うないずれかの平均値を示し、そしてR1、R2、R3
    よびR4の総数当り10〜90%をSO3H基が占める)
    で表される反復単位を含んでなる請求項1記載の皮膚外
    用剤。
  3. 【請求項3】 皮膚の角化を抑制するための請求項1ま
    たは2記載の皮膚外用剤。
JP9983698A 1998-03-30 1998-03-30 皮膚外用剤 Pending JPH11279042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983698A JPH11279042A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9983698A JPH11279042A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11279042A true JPH11279042A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14257906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9983698A Pending JPH11279042A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11279042A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339074B1 (en) * 1994-03-23 2002-01-15 Fidia Advanced Biopolymers, Srl Sulfated hyaluronic acid and esters thereof
JP2009155269A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Juntendo 皮膚角化促進剤
EP2208509A2 (fr) 2004-01-29 2010-07-21 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Compositions topiques associant des fragments de hyaluronate de sodium et un retinoïde
WO2010130468A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Fidia Farmaceutici S.P.A. New medicines for topic use based on sulfated hyaluronic acid as activating or inhibiting agent of the cytokine activity
US7855187B1 (en) 2008-04-04 2010-12-21 University Of Utah Research Foundation Alkylated semi-synthetic glycosaminoglycosan ethers, and methods of making and using thereof
EP2489374A1 (fr) 2006-12-06 2012-08-22 Pierre Fabre Dermo-Cosmétique Gel d'acide hyaluronique pour injection intradermique
US8343942B2 (en) 2008-04-04 2013-01-01 University Of Utah Research Foundation Methods for treating interstitial cystitis
US9522162B2 (en) 2011-03-23 2016-12-20 University Of Utah Research Foundation Methods for treating or preventing urological inflammation
US11337994B2 (en) 2016-09-15 2022-05-24 University Of Utah Research Foundation In situ gelling compositions for the treatment or prevention of inflammation and tissue damage
TWI782232B (zh) * 2018-09-13 2022-11-01 南韓商Lg化學股份有限公司 基於硫酸化玻尿酸之水凝膠及含彼之藥學組成物
WO2024164213A1 (zh) * 2023-02-09 2024-08-15 谢彦晖 聚乙二醇修饰的白介素2、糖皮质激素和透明质酸用于治疗特应性皮炎
US12109225B2 (en) 2018-11-13 2024-10-08 Glycomira Therapeutics, Inc. Methods for potentiating cancer treatment using ionizing radiation

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339074B1 (en) * 1994-03-23 2002-01-15 Fidia Advanced Biopolymers, Srl Sulfated hyaluronic acid and esters thereof
EP2208509A2 (fr) 2004-01-29 2010-07-21 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Compositions topiques associant des fragments de hyaluronate de sodium et un retinoïde
EP2489374A1 (fr) 2006-12-06 2012-08-22 Pierre Fabre Dermo-Cosmétique Gel d'acide hyaluronique pour injection intradermique
JP2009155269A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Juntendo 皮膚角化促進剤
JP4704419B2 (ja) * 2007-12-27 2011-06-15 学校法人順天堂 皮膚角化促進剤
US9549945B2 (en) 2008-04-04 2017-01-24 University Of Utah Research Foundation Use of alkylated semi-synthetic glycosaminoglycosan ethers for the treatment of inflammation
US7855187B1 (en) 2008-04-04 2010-12-21 University Of Utah Research Foundation Alkylated semi-synthetic glycosaminoglycosan ethers, and methods of making and using thereof
US8329673B2 (en) 2008-04-04 2012-12-11 University Of Utah Research Foundation Alkylated semi synthetic glycosaminoglycosan ethers, and methods for making and using thereof
US8343942B2 (en) 2008-04-04 2013-01-01 University Of Utah Research Foundation Methods for treating interstitial cystitis
US8399430B2 (en) 2008-04-04 2013-03-19 University Of Utah Research Foundation Alkylated semi synthetic glycosaminoglycosan ethers, and methods for making and using thereof
US9504708B2 (en) 2009-05-14 2016-11-29 Fidia Farmaceutici S.P.A. Medicines for topic use based on sulfated hyaluronic acid as activating or inhibiting agent of the cytokine activity
WO2010130468A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Fidia Farmaceutici S.P.A. New medicines for topic use based on sulfated hyaluronic acid as activating or inhibiting agent of the cytokine activity
EP3417855A1 (en) * 2009-05-14 2018-12-26 Fidia Farmaceutici S.p.A. Pharmaceutical compositions for topical use based on sulfated hyaluronic acid as skin absorption promoter
US10435483B2 (en) 2009-05-14 2019-10-08 Fidia Farmaceutici S.P.A. Medicines for topic use based on sulfated hyaluronic acid as activating or inhibiting agent of the cytokine activity
US11198741B2 (en) 2009-05-14 2021-12-14 Fidia Farmaceutici S.P.A. Medicines for topic use based on sulfated hyaluronic acid as activating or inhibiting agent of the cytokine activity
US9522162B2 (en) 2011-03-23 2016-12-20 University Of Utah Research Foundation Methods for treating or preventing urological inflammation
US10226481B2 (en) 2011-03-23 2019-03-12 University Of Utah Research Foundation Pharmaceutical compositions composed of low molecular weight sulfated hyaluronan
US11337994B2 (en) 2016-09-15 2022-05-24 University Of Utah Research Foundation In situ gelling compositions for the treatment or prevention of inflammation and tissue damage
TWI782232B (zh) * 2018-09-13 2022-11-01 南韓商Lg化學股份有限公司 基於硫酸化玻尿酸之水凝膠及含彼之藥學組成物
US12109225B2 (en) 2018-11-13 2024-10-08 Glycomira Therapeutics, Inc. Methods for potentiating cancer treatment using ionizing radiation
WO2024164213A1 (zh) * 2023-02-09 2024-08-15 谢彦晖 聚乙二醇修饰的白介素2、糖皮质激素和透明质酸用于治疗特应性皮炎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001192317A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JPH11279042A (ja) 皮膚外用剤
JP2001081008A (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP3544609B2 (ja) 抗老化剤
JPH11315008A (ja) 抗老化剤
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JPH1029924A (ja) 抗老化剤
JP2000159631A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP3632951B2 (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPH1129468A (ja) プロテアーゼ阻害剤
WO1998029093A1 (fr) Agent antivieillissement
JP2000226311A (ja) 抗老化剤
JPH1179970A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
JP2000159626A (ja) 皮膚外用剤
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2000154132A (ja) 抗老化剤
JPH08310937A (ja) 外用剤
JP2000154131A (ja) 皮膚外用剤
JPH11240842A (ja) プロテアーゼ阻害剤
CN116194074B (zh) 包含丙酮酸钠作为有效成分的美白化妆料组合物
JPH11335230A (ja) 皮膚外用剤
JP2002302448A (ja) 皮膚外用剤
JPS6251604A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02