JPH11272835A - Icカード用フィルム - Google Patents
Icカード用フィルムInfo
- Publication number
- JPH11272835A JPH11272835A JP9237398A JP9237398A JPH11272835A JP H11272835 A JPH11272835 A JP H11272835A JP 9237398 A JP9237398 A JP 9237398A JP 9237398 A JP9237398 A JP 9237398A JP H11272835 A JPH11272835 A JP H11272835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- card
- rubber
- jis
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 隠蔽剤、ゴム変性熱可塑性樹脂の少なく
とも2成分からなるフィルムであって、全光線透過率
(JIS K7105に準ずる)が20%以下であっ
て、かつ少なくとも一方の表面が表面粗さ(JIS B
0601に準ずる)5〜30μmの粗表面であるICカ
ード用フィルム。 【効果】 フィルム成形性および積層加工適性に優れ、
印刷等による意匠性の付与が容易であり、また隠蔽性も
良好である。さらに、耐薬品性にも優れ、また、塩素の
使用を廃止もしくは軽減することもできる。
とも2成分からなるフィルムであって、全光線透過率
(JIS K7105に準ずる)が20%以下であっ
て、かつ少なくとも一方の表面が表面粗さ(JIS B
0601に準ずる)5〜30μmの粗表面であるICカ
ード用フィルム。 【効果】 フィルム成形性および積層加工適性に優れ、
印刷等による意匠性の付与が容易であり、また隠蔽性も
良好である。さらに、耐薬品性にも優れ、また、塩素の
使用を廃止もしくは軽減することもできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード用フィ
ルム、特にICカードの表面被覆層およびコア層のいず
れにも使用できるICカード用フィルムに関する。
ルム、特にICカードの表面被覆層およびコア層のいず
れにも使用できるICカード用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードが普及し始めている
が、ICカード内にICチップを内蔵させるための構成
素材として、一般的には塩化ビニルフィルムを使用して
いる。しかし、塩化ビニルフィルムは耐久性に劣り、ま
た、近年では環境上の問題から使用を軽減する方向にあ
る含塩素性樹脂であるため、この使用は世間の流れと反
している。この代替材料としては、ABS樹脂等のゴム
変性熱可塑性フィルムが注目されているが、従来のAB
S樹脂は意匠性・隠蔽性・積層加工適性の点で問題があ
り、使用困難である。
が、ICカード内にICチップを内蔵させるための構成
素材として、一般的には塩化ビニルフィルムを使用して
いる。しかし、塩化ビニルフィルムは耐久性に劣り、ま
た、近年では環境上の問題から使用を軽減する方向にあ
る含塩素性樹脂であるため、この使用は世間の流れと反
している。この代替材料としては、ABS樹脂等のゴム
変性熱可塑性フィルムが注目されているが、従来のAB
S樹脂は意匠性・隠蔽性・積層加工適性の点で問題があ
り、使用困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みなされたものであり、意匠性・隠蔽性・カード成
形等の積層加工適性に優れたICカード用フィルムを提
供するものである。
に鑑みなされたものであり、意匠性・隠蔽性・カード成
形等の積層加工適性に優れたICカード用フィルムを提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、隠蔽剤、ゴム
変性熱可塑性樹脂の少なくとも2成分からなるフィルム
であって、全光線透過率(JIS K7105に準ず
る)が20%以下であって、かつ少なくとも一方の表面
が表面粗さ(JIS B0601に準ずる)5〜30μ
mの粗表面であるICカード用フィルム、それを用いた
ICカード、およびICカードの製造方法を提供するも
のである。
変性熱可塑性樹脂の少なくとも2成分からなるフィルム
であって、全光線透過率(JIS K7105に準ず
る)が20%以下であって、かつ少なくとも一方の表面
が表面粗さ(JIS B0601に準ずる)5〜30μ
mの粗表面であるICカード用フィルム、それを用いた
ICカード、およびICカードの製造方法を提供するも
のである。
【0005】以下に、具体的に本発明を説明する。本発
明に用いる、ゴム変性熱可塑性樹脂は、(A)ゴム成分
に、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/またはアルキ
ル(メタ)アクリレート、(C)シアン化ビニルモノマ
ーの、(B)および(C)成分で構成されたビニルモノ
マーをグラフト重合することにより構成されている。
明に用いる、ゴム変性熱可塑性樹脂は、(A)ゴム成分
に、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/またはアルキ
ル(メタ)アクリレート、(C)シアン化ビニルモノマ
ーの、(B)および(C)成分で構成されたビニルモノ
マーをグラフト重合することにより構成されている。
【0006】(A)ゴム成分としては、本発明の作用を
限定しないものであれば、特に限定はされないが、好ま
しくはジエン系ゴムまたはオレフィン系共重合体ゴムが
用いられる。
限定しないものであれば、特に限定はされないが、好ま
しくはジエン系ゴムまたはオレフィン系共重合体ゴムが
用いられる。
【0007】ジエン系ゴムとしては、例えばポリブタジ
エンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリクロロ
プレンゴム、ブチルゴム等が挙げられるが、好ましくは
ポリブタジエンゴムが良い。
エンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリクロロ
プレンゴム、ブチルゴム等が挙げられるが、好ましくは
ポリブタジエンゴムが良い。
【0008】また、オレフィン系共重合体ゴムとしては
例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、ア
クリルゴム、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ゴム等が挙げられるが、好ましくはエチレン
−α−オレフィン系共重合体ゴムが良い。
例えば、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、ア
クリルゴム、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体ゴム等が挙げられるが、好ましくはエチレン
−α−オレフィン系共重合体ゴムが良い。
【0009】エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
には、例えば、エチレン−α−オレフィン二元共重合
体、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重
合体などが含まれる。α−オレフィンには、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の炭
素数3〜8程度のα−オレフィンが含まれる。α−オレ
フィンとして好ましいのは、炭素数3〜6程度のα−オ
レフィンであり、特にプロピレンが良い。
には、例えば、エチレン−α−オレフィン二元共重合
体、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン三元共重
合体などが含まれる。α−オレフィンには、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、3−メチルペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1等の炭
素数3〜8程度のα−オレフィンが含まれる。α−オレ
フィンとして好ましいのは、炭素数3〜6程度のα−オ
レフィンであり、特にプロピレンが良い。
【0010】上記非共役ジエン成分としては、例えば、
1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘ
プタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖
状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエン、メチルテトラヒドロインデンなどの環状非共役
ジエン;5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2
−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5
−イロプロピリデン−2−ノルボルネン等のアルケニル
ノルボルネン類などが用いられる。
1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘ
プタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖
状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエン、メチルテトラヒドロインデンなどの環状非共役
ジエン;5−ビニルノルボルネン、5−エチリデン−2
−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5
−イロプロピリデン−2−ノルボルネン等のアルケニル
ノルボルネン類などが用いられる。
【0011】好ましいエチレン−α−オレフィン系共重
合体ゴムとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム[例えば、日本合成ゴム(株)製のJSR−E
PM(商品名)等];エチレン−プロピレン−エチリデ
ンノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−1、4−ヘキサジエン共重合体ゴム等のエチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム[例えば、日
本合成ゴム(株)製のJSR−EPDM(商品名)等]
が挙げられるが、特に好ましくはエチレン−プロピレン
系共重合体ゴムが良い。
合体ゴムとしては、例えば、エチレン−プロピレン共重
合体ゴム[例えば、日本合成ゴム(株)製のJSR−E
PM(商品名)等];エチレン−プロピレン−エチリデ
ンノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−
ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピ
レン−1、4−ヘキサジエン共重合体ゴム等のエチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム[例えば、日
本合成ゴム(株)製のJSR−EPDM(商品名)等]
が挙げられるが、特に好ましくはエチレン−プロピレン
系共重合体ゴムが良い。
【0012】エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
において、エチレンとα−オレフィンとの割合は、通
常、重量比で90/10〜20/80(エチレン/α−
オレフィン)、好ましくは重量比で90/10〜30/
70であり、より好ましくは重量比で90/10〜60
/40、特に好ましくは重量比で90/10〜65/3
5である。
において、エチレンとα−オレフィンとの割合は、通
常、重量比で90/10〜20/80(エチレン/α−
オレフィン)、好ましくは重量比で90/10〜30/
70であり、より好ましくは重量比で90/10〜60
/40、特に好ましくは重量比で90/10〜65/3
5である。
【0013】また、エチレン−α−オレフィン−非共役
ジエン共重合体ゴムにおいて、非共役ジエン含有量は、
通常、ヨウ素価に換算して5〜40であるのが好まし
い。
ジエン共重合体ゴムにおいて、非共役ジエン含有量は、
通常、ヨウ素価に換算して5〜40であるのが好まし
い。
【0014】アクリルゴムとしては、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル
を主成分とする共重合体が含まれる。前記共重合体を構
成する共重合可能なモノマーとしては、例えば、塩素含
有アクリル系モノマー、アクリロニトリル、カルボキシ
ル基含有(メタ)アクリル系モノマー、エポキシ基含有
(メタ)アクリル系モノマー等が挙げられる。
ル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル
を主成分とする共重合体が含まれる。前記共重合体を構
成する共重合可能なモノマーとしては、例えば、塩素含
有アクリル系モノマー、アクリロニトリル、カルボキシ
ル基含有(メタ)アクリル系モノマー、エポキシ基含有
(メタ)アクリル系モノマー等が挙げられる。
【0015】上記ゴム成分は、一種又は二種以上を混合
して用いることができる。
して用いることができる。
【0016】(B)芳香族ビニルモノマーとしては、例
えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、o−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、4−ジメチルスチレン、p−エチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン等)、α−アルキル置換スチレン
(例えば、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチ
ルスチレン等)、ハロゲン化スチレン(例えば、o−ク
ロロスチレン、p−クロロスチレン等)等のスチレン系
モノマーが挙げられ、好ましくは、スチレン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマ
ーが良く、特に好ましくは、スチレンモノマーが良い。
これらの芳香族ビニルモノマーは、一種又は二種以上混
合して使用できる。
えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、o−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、4−ジメチルスチレン、p−エチルスチレン、p
−t−ブチルスチレン等)、α−アルキル置換スチレン
(例えば、α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチ
ルスチレン等)、ハロゲン化スチレン(例えば、o−ク
ロロスチレン、p−クロロスチレン等)等のスチレン系
モノマーが挙げられ、好ましくは、スチレン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系モノマ
ーが良く、特に好ましくは、スチレンモノマーが良い。
これらの芳香族ビニルモノマーは、一種又は二種以上混
合して使用できる。
【0017】また、耐光性を高めるために、前記芳香族
ビニルモノマーに代えて、又は芳香族ビニルモノマーと
共に、アルキル(メタ)アクリレートを用いてもよい。
前記アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
−ブチル等の炭素数1〜4程度の低級アルキル基が挙げ
られる。
ビニルモノマーに代えて、又は芳香族ビニルモノマーと
共に、アルキル(メタ)アクリレートを用いてもよい。
前記アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t
−ブチル等の炭素数1〜4程度の低級アルキル基が挙げ
られる。
【0018】具体的には、アルキル(メタ)アクリレー
トとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ま
しいアルキル(メタ)アクリレートとしてはアルキルメ
タクリレートが良く、特に好ましくはメチルメタクリレ
ートが良い。このようなアルキル(メタ)アクリレート
を用いることにより、フィルムの透明性が向上する。こ
れらのアルキル(メタ)アクリレートも、一種又は二種
以上混合して使用できる。
トとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ま
しいアルキル(メタ)アクリレートとしてはアルキルメ
タクリレートが良く、特に好ましくはメチルメタクリレ
ートが良い。このようなアルキル(メタ)アクリレート
を用いることにより、フィルムの透明性が向上する。こ
れらのアルキル(メタ)アクリレートも、一種又は二種
以上混合して使用できる。
【0019】(C)シアン化ビニルモノマーとしては、
例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が
挙げられるが、好ましくはアクリロニトリルが良い。こ
れらのシアン化ビニルモノマーは、単独で又は二種以上
混合して使用できる。
例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が
挙げられるが、好ましくはアクリロニトリルが良い。こ
れらのシアン化ビニルモノマーは、単独で又は二種以上
混合して使用できる。
【0020】なお、ゴム変性熱可塑性樹脂の特性を損な
わない範囲で、N−フェニルマレイミド、シクロヘキシ
ルマレイミド等のマレイミド類;無水マレイン酸、無水
イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸無水物などの共重
合可能なモノマーを併用してもよい。
わない範囲で、N−フェニルマレイミド、シクロヘキシ
ルマレイミド等のマレイミド類;無水マレイン酸、無水
イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸無水物などの共重
合可能なモノマーを併用してもよい。
【0021】本発明に用いる、ゴム変性熱可塑性樹脂
は、より具体的には、例えば、ジエン系ゴムに芳香族ビ
ニルモノマーおよびシアン化ビニルモノマーをグラフト
重合して得られるポリマー[例えば、ポリブタジエンゴ
ムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重合し
たポリマー(ABS樹脂)など](以下ABS系ポリマ
ーと総称する));エチレン−α−オレフィン系ゴムに
芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニルモノマーを
グラフト重合して得られるポリマー[例えば、エチレン
−プロピレン系共重合体ゴムにスチレンおよびアクリロ
ニトリルをグラフト重合したポリマー(AES樹脂)な
ど](以下、AES系ポリマーと総称する);アクリル
ゴムに芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニルモノ
マーをグラフト重合して得られるポリマー[例えば、ア
クリルゴムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフ
ト重合したポリマー(AAS樹脂)など];塩素化ポリ
エチレンに芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニル
モノマーをグラフト重合して得られるポリマー[例え
ば、塩素化ポリエチレンにスチレンおよびアクリロニト
リルをグラフト重合したポリマー(ACS樹脂)な
ど];エチレン−酢酸ビニル共重合体に芳香族ビニルモ
ノマーおよびシアン化ビニルモノマーをグラフト重合し
て得られるポリマー[例えば、エチレン−酢酸ビニル共
重合体にスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重
合したポリマーなど];等が挙げられる。
は、より具体的には、例えば、ジエン系ゴムに芳香族ビ
ニルモノマーおよびシアン化ビニルモノマーをグラフト
重合して得られるポリマー[例えば、ポリブタジエンゴ
ムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重合し
たポリマー(ABS樹脂)など](以下ABS系ポリマ
ーと総称する));エチレン−α−オレフィン系ゴムに
芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニルモノマーを
グラフト重合して得られるポリマー[例えば、エチレン
−プロピレン系共重合体ゴムにスチレンおよびアクリロ
ニトリルをグラフト重合したポリマー(AES樹脂)な
ど](以下、AES系ポリマーと総称する);アクリル
ゴムに芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニルモノ
マーをグラフト重合して得られるポリマー[例えば、ア
クリルゴムにスチレンおよびアクリロニトリルをグラフ
ト重合したポリマー(AAS樹脂)など];塩素化ポリ
エチレンに芳香族ビニルモノマーおよびシアン化ビニル
モノマーをグラフト重合して得られるポリマー[例え
ば、塩素化ポリエチレンにスチレンおよびアクリロニト
リルをグラフト重合したポリマー(ACS樹脂)な
ど];エチレン−酢酸ビニル共重合体に芳香族ビニルモ
ノマーおよびシアン化ビニルモノマーをグラフト重合し
て得られるポリマー[例えば、エチレン−酢酸ビニル共
重合体にスチレンおよびアクリロニトリルをグラフト重
合したポリマーなど];等が挙げられる。
【0022】好ましいゴム変性熱可塑性樹脂には、AB
S系ポリマー、AES系ポリマーが含まれる。
S系ポリマー、AES系ポリマーが含まれる。
【0023】前記ゴム変性熱可塑性樹脂は、(A)ゴム
成分で、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/またはア
ルキル(メタ)アクリレート、(C)シアン化ビニルモ
ノマーの、(B)および(C)成分で構成されたビニル
モノマーからなる共重合体を変性しているので、破断伸
び率や剛性が高く、しかも耐衝撃性、耐薬品性などにも
優れる。
成分で、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/またはア
ルキル(メタ)アクリレート、(C)シアン化ビニルモ
ノマーの、(B)および(C)成分で構成されたビニル
モノマーからなる共重合体を変性しているので、破断伸
び率や剛性が高く、しかも耐衝撃性、耐薬品性などにも
優れる。
【0024】本発明で用いるゴム変性熱可塑性樹脂にお
いて(A)ゴム成分と、(B)芳香族ビニルモノマーお
よび/またはアルキルメタクリレート、(C)シアン化
ビニルモノマーの、(B)および(C)成分で構成され
たビニルモノマー組成物との割合は、各成分の種類やフ
ィルムの用途などに応じて適宜選択できるが、好ましく
は重量比で(A)/{(B)+(C)}=2/98〜5
0/50、さらに好ましくは重量比で5/95〜45/
55、特に好ましくは重量比で10/90〜40/60
が良い。ゴム成分とモノマー組成物との割合が前記範囲
である樹脂は、剛性や引張り強さに優れると共に、優れ
た耐衝撃性を有する。なお、ゴム成分が重量比で50%
を超えると、フィルム成形性が低下しやすい。
いて(A)ゴム成分と、(B)芳香族ビニルモノマーお
よび/またはアルキルメタクリレート、(C)シアン化
ビニルモノマーの、(B)および(C)成分で構成され
たビニルモノマー組成物との割合は、各成分の種類やフ
ィルムの用途などに応じて適宜選択できるが、好ましく
は重量比で(A)/{(B)+(C)}=2/98〜5
0/50、さらに好ましくは重量比で5/95〜45/
55、特に好ましくは重量比で10/90〜40/60
が良い。ゴム成分とモノマー組成物との割合が前記範囲
である樹脂は、剛性や引張り強さに優れると共に、優れ
た耐衝撃性を有する。なお、ゴム成分が重量比で50%
を超えると、フィルム成形性が低下しやすい。
【0025】また、本発明で用いるゴム変性熱可塑性樹
脂において、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/また
はアルキルメタクリレート、(C)シアン化ビニルモノ
マーの、(B)および(C)成分で構成されたビニルモ
ノマー組成物において、(B)成分と(C)成分の割合
は、好ましくは重量比で(B)/(C)=90/10〜
50/50、さらに好ましくは重量比で80/20〜6
0/40(である。
脂において、(B)芳香族ビニルモノマーおよび/また
はアルキルメタクリレート、(C)シアン化ビニルモノ
マーの、(B)および(C)成分で構成されたビニルモ
ノマー組成物において、(B)成分と(C)成分の割合
は、好ましくは重量比で(B)/(C)=90/10〜
50/50、さらに好ましくは重量比で80/20〜6
0/40(である。
【0026】本発明で用いるゴム変性熱可塑性樹脂の熱
変形温度HDTは、本発明のICカード用フィルムの必
要性に応じて適宜選択できるが、好ましくは70〜15
0℃が良く、さらに、好ましくは80〜130℃が良
い。なお、HDTは、ゴム成分の量、ビニルモノマーの
種類、グラフト率などにより調整できる。
変形温度HDTは、本発明のICカード用フィルムの必
要性に応じて適宜選択できるが、好ましくは70〜15
0℃が良く、さらに、好ましくは80〜130℃が良
い。なお、HDTは、ゴム成分の量、ビニルモノマーの
種類、グラフト率などにより調整できる。
【0027】本発明で用いるゴム変性熱可塑性樹脂は、
慣用のグラフト法により得ることができる。このような
グラフト法としては、例えば、ゴム成分の存在下に、前
記(B)および(C)成分で構成されたモノマー組成物
を重合するグラフト重合法、前記共重合成分のうち、少
なくとも一種のモノマーを構成成分とする重合体又は共
重合体を別個に製造し、前記のようにして得られたグラ
フト共重合体とブレンドするグラフトブレンド法などが
挙げられる。好ましくはグラフト共重合体が使用するの
が良い。
慣用のグラフト法により得ることができる。このような
グラフト法としては、例えば、ゴム成分の存在下に、前
記(B)および(C)成分で構成されたモノマー組成物
を重合するグラフト重合法、前記共重合成分のうち、少
なくとも一種のモノマーを構成成分とする重合体又は共
重合体を別個に製造し、前記のようにして得られたグラ
フト共重合体とブレンドするグラフトブレンド法などが
挙げられる。好ましくはグラフト共重合体が使用するの
が良い。
【0028】また、重合は、慣用の重合法、例えば、乳
化重合、溶液重合、懸濁重合などにより行うことができ
る。
化重合、溶液重合、懸濁重合などにより行うことができ
る。
【0029】本発明で用いるゴム変性熱可塑性樹脂にお
いて、グラフト率は、各成分の種類や所望の特性などに
応じて適宜選択できるが、好ましくは10〜90%が良
く、さらに好ましくは35〜75%が良く、特に好まし
くは40〜70%が良い。
いて、グラフト率は、各成分の種類や所望の特性などに
応じて適宜選択できるが、好ましくは10〜90%が良
く、さらに好ましくは35〜75%が良く、特に好まし
くは40〜70%が良い。
【0030】前記ゴム変性熱可塑性樹脂は、通常、
(B)芳香族ビニル系ポリマーおよび/またはアルキル
(メタ)アクリレートと(C)シアン化ビニルモノマー
とで構成された共重合体の連続相に、粒子状の(A)ゴ
ム成分が分散している場合が多い。分散しているゴム成
分粒子の平均粒子径は、好ましくは0.05〜2.0μ
mが良く、さらに好ましくは0.1〜1.0μmが良
く、特に好ましくは0.2〜0.6μmが良い。
(B)芳香族ビニル系ポリマーおよび/またはアルキル
(メタ)アクリレートと(C)シアン化ビニルモノマー
とで構成された共重合体の連続相に、粒子状の(A)ゴ
ム成分が分散している場合が多い。分散しているゴム成
分粒子の平均粒子径は、好ましくは0.05〜2.0μ
mが良く、さらに好ましくは0.1〜1.0μmが良
く、特に好ましくは0.2〜0.6μmが良い。
【0031】本発明において、ゴム変性熱可塑性樹脂
は、その特性を損なわない範囲で、他の樹脂、例えば、
ナイロン6、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネートなどを含んでいてもよく、このような樹脂は、前
記ゴム変性熱可塑性樹脂にブレンド又はアロイ化されて
いてもよい[例えば、ダイセル化学工業(株)製、商品
名;ノバロイA(ABS/ナイロン6−アロイ)、B
(ABS/ポリブチレンテレフタレートアロイ)、S
(ABS/ポリカーボネート−アロイ)シリーズ等]。
このような場合、ゴム変性熱可塑性樹脂中の他の樹脂の
含有量は、好ましくは30重量%以下が良く、さらに好
ましくは20重量%以下が良い。
は、その特性を損なわない範囲で、他の樹脂、例えば、
ナイロン6、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネートなどを含んでいてもよく、このような樹脂は、前
記ゴム変性熱可塑性樹脂にブレンド又はアロイ化されて
いてもよい[例えば、ダイセル化学工業(株)製、商品
名;ノバロイA(ABS/ナイロン6−アロイ)、B
(ABS/ポリブチレンテレフタレートアロイ)、S
(ABS/ポリカーボネート−アロイ)シリーズ等]。
このような場合、ゴム変性熱可塑性樹脂中の他の樹脂の
含有量は、好ましくは30重量%以下が良く、さらに好
ましくは20重量%以下が良い。
【0032】本発明に用いられる隠蔽剤は、従来公知の
ものが使用でき、例えば、下記のようなものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。白色顔料(酸
化チタン、亜鉛華、鉛白、リトボン、バライト、沈降性
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリ
カ)、黒色顔料(カーボンブラック、ランプブラック、
チタンブラック、合成鉄黒)、灰色顔料(亜鉛末、亜酸
化鉛、スレート粉)、赤色顔料(カドミウム赤、カドミ
ウム水銀赤、銀朱、べんがら、モリブデン赤、鉛丹、光
明丹)、褐色顔料(アンバー、酸化鉄茶)、黄色顔料
(カドミウム黄、亜鉛黄、黄土、オーカ、黄色酸化鉄、
合成オーカ、黄鉛、チタン黄)、緑色顔料(酸化クロム
緑、コバルト緑、クロム緑)、青色顔料(群青、紺青、
鉄青、コバルト青)、金属粉顔料、等の無機顔料;アゾ
顔料(パーマネント・レッド4R、パラ・レッド、ファ
ースト・エローG、ファースト・エロー10G、ジスア
ゾ・エローG、ジスアゾ・エローGR、ジスアゾ・オレ
ンジ、ピラゾロン・オレンジ、ブリリアント・カーミン
3B、ブリリアント・カーミン6B、ブリリアント・ス
カーレットG、ブリリアント・ボルドー10B、ボルド
ー5B、パーマネント・レッドF5R、パーマネント・
カーミンFB、リソール・レッドR、リソール・レッド
B、レーキ・レッドC、レーキ・レッドD、ブリリアン
ト・ファスト・スカーレット、ピラゾロン・レッド、ボ
ン・マルーン・ライト、ボン・マルーン・メジアム、フ
ァイア・レッド)、ニトロソ顔料(ナフトール・グリー
ンB)、ニトロ顔料(ナフトール・エローS)、塩基性
染料系レーキ(ローダミンBレーキ、ローダミン6Gレ
ーキ)、媒染染料系レーキ、建染染料系顔料、フタロシ
アニン顔料(フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン
・グリーン、ファスト・スカイ・ブルー、アニリン・ブ
ラック)、ジオキサジン系顔料(ジオキサジンバイオレ
ット)等の有機顔料;有機蛍光顔料;真珠箔;等。
ものが使用でき、例えば、下記のようなものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。白色顔料(酸
化チタン、亜鉛華、鉛白、リトボン、バライト、沈降性
硫酸バリウム、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリ
カ)、黒色顔料(カーボンブラック、ランプブラック、
チタンブラック、合成鉄黒)、灰色顔料(亜鉛末、亜酸
化鉛、スレート粉)、赤色顔料(カドミウム赤、カドミ
ウム水銀赤、銀朱、べんがら、モリブデン赤、鉛丹、光
明丹)、褐色顔料(アンバー、酸化鉄茶)、黄色顔料
(カドミウム黄、亜鉛黄、黄土、オーカ、黄色酸化鉄、
合成オーカ、黄鉛、チタン黄)、緑色顔料(酸化クロム
緑、コバルト緑、クロム緑)、青色顔料(群青、紺青、
鉄青、コバルト青)、金属粉顔料、等の無機顔料;アゾ
顔料(パーマネント・レッド4R、パラ・レッド、ファ
ースト・エローG、ファースト・エロー10G、ジスア
ゾ・エローG、ジスアゾ・エローGR、ジスアゾ・オレ
ンジ、ピラゾロン・オレンジ、ブリリアント・カーミン
3B、ブリリアント・カーミン6B、ブリリアント・ス
カーレットG、ブリリアント・ボルドー10B、ボルド
ー5B、パーマネント・レッドF5R、パーマネント・
カーミンFB、リソール・レッドR、リソール・レッド
B、レーキ・レッドC、レーキ・レッドD、ブリリアン
ト・ファスト・スカーレット、ピラゾロン・レッド、ボ
ン・マルーン・ライト、ボン・マルーン・メジアム、フ
ァイア・レッド)、ニトロソ顔料(ナフトール・グリー
ンB)、ニトロ顔料(ナフトール・エローS)、塩基性
染料系レーキ(ローダミンBレーキ、ローダミン6Gレ
ーキ)、媒染染料系レーキ、建染染料系顔料、フタロシ
アニン顔料(フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン
・グリーン、ファスト・スカイ・ブルー、アニリン・ブ
ラック)、ジオキサジン系顔料(ジオキサジンバイオレ
ット)等の有機顔料;有機蛍光顔料;真珠箔;等。
【0033】本発明に用いられる隠蔽剤として、好まし
くは、隠蔽性の高い酸化チタン・カーボンブラック等の
無機顔料が挙げられ、さらに好ましくは、隠蔽性が高
く、また印刷ベースとしては白色が汎用性が高いことか
ら、白色の酸化チタンが挙げられる。
くは、隠蔽性の高い酸化チタン・カーボンブラック等の
無機顔料が挙げられ、さらに好ましくは、隠蔽性が高
く、また印刷ベースとしては白色が汎用性が高いことか
ら、白色の酸化チタンが挙げられる。
【0034】本発明において、ゴム変性熱可塑性樹脂に
対する隠蔽剤の添加量および平均粒径は、本発明のIC
カード用フィルムの作用や成形性を妨げない範囲で、該
ICカード用フィルムの必要な隠蔽性に応じて適宜定め
れば良いが、隠蔽性の点から、ICカード用フィルム形
成時に全光線透過率(JIS K7105に準拠して測
定)が20%以下になるよう添加量を定める。好ましく
は全光線透過率(JIS K7105に準拠して測定)
が15%以下であるのが良く、特に好ましくは全光線透
過率(JIS K7105に準拠して測定)が7%以下
であるのが良い。全光線透過率が20%を超えると、成
型品内のICチップや付属部品が透けてみえやすい。
対する隠蔽剤の添加量および平均粒径は、本発明のIC
カード用フィルムの作用や成形性を妨げない範囲で、該
ICカード用フィルムの必要な隠蔽性に応じて適宜定め
れば良いが、隠蔽性の点から、ICカード用フィルム形
成時に全光線透過率(JIS K7105に準拠して測
定)が20%以下になるよう添加量を定める。好ましく
は全光線透過率(JIS K7105に準拠して測定)
が15%以下であるのが良く、特に好ましくは全光線透
過率(JIS K7105に準拠して測定)が7%以下
であるのが良い。全光線透過率が20%を超えると、成
型品内のICチップや付属部品が透けてみえやすい。
【0035】上記全光線透過率(JIS K7105に
準拠して測定)の範囲内で、本発明で使用する隠蔽剤の
平均粒径は20μm以下が好ましく、さらに好ましく
は、5μm以下が良い。隠蔽剤の平均粒径が20μmを
超えると、フィルムにピンホールが発生してフィルムの
成形が困難となる。
準拠して測定)の範囲内で、本発明で使用する隠蔽剤の
平均粒径は20μm以下が好ましく、さらに好ましく
は、5μm以下が良い。隠蔽剤の平均粒径が20μmを
超えると、フィルムにピンホールが発生してフィルムの
成形が困難となる。
【0036】本発明のICカード用フィルムの粗表面
は、充填剤を配合し、表面近傍に充填剤を存在させる方
法、あるいは後述のようにエンボス加工によって形成さ
れる。粗表面を充填剤によって形成する場合、充填剤と
しては、従来公知の炭酸カルシウム、クレー、タルク、
シリカ、ウォラスナイト、ゼオライト、けい藻土、けい
砂、軽石粉、スレート粉、アルミナのコロイド液、アル
ミナホワイト、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、リト
ボン、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、表面処理フ
ィラー、雲母粉、グラファイト、ガラス繊維、ガラス
球、火山ガラス中空体、カーボン繊維、炭素中空球、無
煙炭粉末、人造氷晶石、シリカ球状微粒子、アルミナ繊
維、再生ゴム、ゴム粉末、エボナイト粉末、セラック、
木粉、ココナットやし殻粉、コルク粉末、セルロース・
パウダ(粉末繊維素)、木材パルプ、紙および布、シリ
コーン樹脂微粉末、ポリビニルアルコール繊維、アラミ
ド繊維、高強力ポリアリレート繊維等が使用できるが、
これらに限定されるものではなく、また好ましくは粒子
状のものが良い。本発明に用いられる充填剤として特に
好ましくはタルク、シリカが良い。
は、充填剤を配合し、表面近傍に充填剤を存在させる方
法、あるいは後述のようにエンボス加工によって形成さ
れる。粗表面を充填剤によって形成する場合、充填剤と
しては、従来公知の炭酸カルシウム、クレー、タルク、
シリカ、ウォラスナイト、ゼオライト、けい藻土、けい
砂、軽石粉、スレート粉、アルミナのコロイド液、アル
ミナホワイト、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム、リト
ボン、硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、表面処理フ
ィラー、雲母粉、グラファイト、ガラス繊維、ガラス
球、火山ガラス中空体、カーボン繊維、炭素中空球、無
煙炭粉末、人造氷晶石、シリカ球状微粒子、アルミナ繊
維、再生ゴム、ゴム粉末、エボナイト粉末、セラック、
木粉、ココナットやし殻粉、コルク粉末、セルロース・
パウダ(粉末繊維素)、木材パルプ、紙および布、シリ
コーン樹脂微粉末、ポリビニルアルコール繊維、アラミ
ド繊維、高強力ポリアリレート繊維等が使用できるが、
これらに限定されるものではなく、また好ましくは粒子
状のものが良い。本発明に用いられる充填剤として特に
好ましくはタルク、シリカが良い。
【0037】本発明において、ゴム変性熱可塑性樹脂に
対する充填剤の添加量および平均粒径は、本発明のIC
カード用フィルムの作用や成形性を妨げない範囲で、該
ICカード用フィルムの必要な表面粗さに応じて適宜定
めれば良いが、好ましくは、表面粗さ(IJS B06
01に準拠して測定)が50μm以下になるよう定める
のが良く、さらに好ましくは表面粗さ(IJS B06
01に準拠して測定)が5μm〜30μmであるのが良
い。特に、粗表面を充填剤によって形成する場合は、粗
表面の表面粗さ(IJS B0601に準拠して測定)
が5μm〜30μmとなるよう設定する。表面粗さが5
μm未満であると、充填剤により粗表面を形成する場合
は積層加工適性が低下し、また意匠性が低くなる。表面
粗さが30μmを超えると、フィルム成形性や印字性が
低下しやすい。好ましくは、充填剤を本発明のICカー
ド用フィルムを構成する成分100重量%に対し、3〜
30重量%を添加するのが良い。更に好ましくは8〜2
5重量%である。充填剤添加量が30重量%を超える
と、フィルムが脆くなってフィルム成形が困難となり、
3重量%未満では、表面粗さが小さいため積層加工適性
および意匠性が低く、また、ひけが発生し成型性が悪く
なる。
対する充填剤の添加量および平均粒径は、本発明のIC
カード用フィルムの作用や成形性を妨げない範囲で、該
ICカード用フィルムの必要な表面粗さに応じて適宜定
めれば良いが、好ましくは、表面粗さ(IJS B06
01に準拠して測定)が50μm以下になるよう定める
のが良く、さらに好ましくは表面粗さ(IJS B06
01に準拠して測定)が5μm〜30μmであるのが良
い。特に、粗表面を充填剤によって形成する場合は、粗
表面の表面粗さ(IJS B0601に準拠して測定)
が5μm〜30μmとなるよう設定する。表面粗さが5
μm未満であると、充填剤により粗表面を形成する場合
は積層加工適性が低下し、また意匠性が低くなる。表面
粗さが30μmを超えると、フィルム成形性や印字性が
低下しやすい。好ましくは、充填剤を本発明のICカー
ド用フィルムを構成する成分100重量%に対し、3〜
30重量%を添加するのが良い。更に好ましくは8〜2
5重量%である。充填剤添加量が30重量%を超える
と、フィルムが脆くなってフィルム成形が困難となり、
3重量%未満では、表面粗さが小さいため積層加工適性
および意匠性が低く、また、ひけが発生し成型性が悪く
なる。
【0038】また、好ましくは充填剤の平均粒径は1〜
20ミクロンが良く、さらに好ましくは、3〜12ミク
ロンが良い。充填剤の平均粒径が20ミクロンを超える
と、フィルムにピンホールが発生してフィルムの成形が
困難となり、1ミクロン未満であると、表面粗さが小さ
いため積層加工適性および意匠性が低く、また、ひけが
発生し成型性が悪くなる。詳しくは実施例で具体的に説
明する。
20ミクロンが良く、さらに好ましくは、3〜12ミク
ロンが良い。充填剤の平均粒径が20ミクロンを超える
と、フィルムにピンホールが発生してフィルムの成形が
困難となり、1ミクロン未満であると、表面粗さが小さ
いため積層加工適性および意匠性が低く、また、ひけが
発生し成型性が悪くなる。詳しくは実施例で具体的に説
明する。
【0039】本発明のICカード用フィルムには、必要
に応じ、その作用や成形性を妨げない範囲で、難燃剤、
滑剤(炭化水素、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル
系、アルコール系、金属石鹸、シリコン油、低分子ポリ
エチレン等のワックス等)、展着剤(流動パラフィン、
ポリエチレングリコール、ポリブテン等)、分散剤等の
添加剤を配合しても良い。
に応じ、その作用や成形性を妨げない範囲で、難燃剤、
滑剤(炭化水素、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル
系、アルコール系、金属石鹸、シリコン油、低分子ポリ
エチレン等のワックス等)、展着剤(流動パラフィン、
ポリエチレングリコール、ポリブテン等)、分散剤等の
添加剤を配合しても良い。
【0040】本発明において、各原料の配合方法は特に
限定されず、例えば、従来公知の方法である各成分の加
熱溶融混合により製造できる。加熱溶融混合は、通常、
常圧で行う場合が多いが、加圧、減圧下で行ってもよ
い。加熱溶融混合するための装置は、加熱及び混合が可
能である限り特に限定されず、一般に用いられる撹拌機
付きのタンク、インテシプミキサー、バンバリーミキサ
ー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等を使用す
ることが出来る。また、配合成分をスクリューを備えた
押出機により加熱溶融混合し、金型より押出して冷却す
ることにより、ペレット状等の所望の形状にしてから成
形してもよい。
限定されず、例えば、従来公知の方法である各成分の加
熱溶融混合により製造できる。加熱溶融混合は、通常、
常圧で行う場合が多いが、加圧、減圧下で行ってもよ
い。加熱溶融混合するための装置は、加熱及び混合が可
能である限り特に限定されず、一般に用いられる撹拌機
付きのタンク、インテシプミキサー、バンバリーミキサ
ー、スーパーミキサー、ヘンシェルミキサー等を使用す
ることが出来る。また、配合成分をスクリューを備えた
押出機により加熱溶融混合し、金型より押出して冷却す
ることにより、ペレット状等の所望の形状にしてから成
形してもよい。
【0041】本発明のICカード用フィルムの成形法
は、従来公知の方法を用いれば良く、特に限定されるも
のではない。例えば、インフレーション法やTダイ法等
の押出成形法等に供することにより成膜出来る。なお、
前記樹脂配合物をTダイから押出し、冷却ロールで冷却
してフィルム化する場合には、冷却ロールの温度を調整
することにより、所望の表面平滑性および均一性のフィ
ルムを得られる場合がある。
は、従来公知の方法を用いれば良く、特に限定されるも
のではない。例えば、インフレーション法やTダイ法等
の押出成形法等に供することにより成膜出来る。なお、
前記樹脂配合物をTダイから押出し、冷却ロールで冷却
してフィルム化する場合には、冷却ロールの温度を調整
することにより、所望の表面平滑性および均一性のフィ
ルムを得られる場合がある。
【0042】本発明のICカード用フィルムの粗表面を
エンボス加工によって形成する場合、エンボス加工は、
特に限定はなく、従来公知の方法を用いて行うことがで
きる。例えばフィルム形成時にフィルムをエンボスロー
ルに通す方法等が挙げられる。エンボス加工により粗表
面を形成する場合も、ICカード用フィルムの粗表面の
表面粗さは、充填剤を用いた場合と同様であるのが好ま
しい。
エンボス加工によって形成する場合、エンボス加工は、
特に限定はなく、従来公知の方法を用いて行うことがで
きる。例えばフィルム形成時にフィルムをエンボスロー
ルに通す方法等が挙げられる。エンボス加工により粗表
面を形成する場合も、ICカード用フィルムの粗表面の
表面粗さは、充填剤を用いた場合と同様であるのが好ま
しい。
【0043】本発明のICカード用フィルムの厚さは、
特に限定されず、本発明のICカード用フィルムの作用
や成形性を妨げない範囲で、用途などの必要に応じて適
宜定めれば良いが、例えば後述のようにICカードの表
面被覆層として用いる場合は、好ましくは20〜350
ミクロンが良い。フィルムの厚さが20ミクロン未満で
あると隠蔽性が低下し、また350ミクロンを超える
と、ICカードを形成した場合に被覆層が厚くなり、カ
ードとしての強度が保持出来なくなる。さらに後述のよ
うにICカードのコア層として用いる場合は、好ましく
は20〜70 0ミクロンが良い。フィルムの厚さが2
0ミクロン未満の場合、積層枚数が多く、生産性が悪く
なり、また700ミクロンを超えると、ICカードの印
蔽性(チップアンテナ)が悪くなる。
特に限定されず、本発明のICカード用フィルムの作用
や成形性を妨げない範囲で、用途などの必要に応じて適
宜定めれば良いが、例えば後述のようにICカードの表
面被覆層として用いる場合は、好ましくは20〜350
ミクロンが良い。フィルムの厚さが20ミクロン未満で
あると隠蔽性が低下し、また350ミクロンを超える
と、ICカードを形成した場合に被覆層が厚くなり、カ
ードとしての強度が保持出来なくなる。さらに後述のよ
うにICカードのコア層として用いる場合は、好ましく
は20〜70 0ミクロンが良い。フィルムの厚さが2
0ミクロン未満の場合、積層枚数が多く、生産性が悪く
なり、また700ミクロンを超えると、ICカードの印
蔽性(チップアンテナ)が悪くなる。
【0044】本発明のICカード用フィルムは、表面
に、特に粗表面に装飾用の印刷等を施したり、エンボス
加工等により、意匠性を附与することもできる。
に、特に粗表面に装飾用の印刷等を施したり、エンボス
加工等により、意匠性を附与することもできる。
【0045】本発明のICカード用フィルムは、単一の
フィルムとして構成しても良いし、前述のような隠蔽
剤、ゴム変性熱可塑性樹脂の少なくとも2成分からな
り、全光線透過率(JIS K7105に準ずる)が2
0%以下であるフィルムを2層以上積層し、少なくとも
一方の最外層表面が表面粗さ(JIS B0601に準
ずる)5〜30μmの粗表面であるような積層フィルム
としても良い。
フィルムとして構成しても良いし、前述のような隠蔽
剤、ゴム変性熱可塑性樹脂の少なくとも2成分からな
り、全光線透過率(JIS K7105に準ずる)が2
0%以下であるフィルムを2層以上積層し、少なくとも
一方の最外層表面が表面粗さ(JIS B0601に準
ずる)5〜30μmの粗表面であるような積層フィルム
としても良い。
【0046】上記のような積層フィルムとする場合、積
層方法としては特に限定されず、従来公知の方法、例え
ば、共押出し、押出しラミネート、熱ラミネート等の方
法を用いることができる。
層方法としては特に限定されず、従来公知の方法、例え
ば、共押出し、押出しラミネート、熱ラミネート等の方
法を用いることができる。
【0047】さらに本発明のICカード用フィルムを表
面被覆層として用い、粗表面が他層と接触するよう配置
して積層することにより、ICカードを形成することが
できる。コア層としては、他の樹脂層を用いても良い
が、本発明のICカード用フィルムを用いることもでき
る。
面被覆層として用い、粗表面が他層と接触するよう配置
して積層することにより、ICカードを形成することが
できる。コア層としては、他の樹脂層を用いても良い
が、本発明のICカード用フィルムを用いることもでき
る。
【0048】ICカードのコア層を他の樹脂層とする場
合、樹脂素材としてはカードの強度等の物性を満足され
るものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、アクリル樹脂等が挙げられる。
合、樹脂素材としてはカードの強度等の物性を満足され
るものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ
カーボネート、アクリル樹脂等が挙げられる。
【0049】本発明のICカード用フィルムは、特にI
Cカードの表面被覆層として使用する場合は、一方の表
面の光沢度(JIS K7105に準ずる)が50%以
上であり、他方の表面が表面粗さ(JIS B0601
に準ずる)5〜30μmの粗表面であるように形成する
のが好ましい。
Cカードの表面被覆層として使用する場合は、一方の表
面の光沢度(JIS K7105に準ずる)が50%以
上であり、他方の表面が表面粗さ(JIS B0601
に準ずる)5〜30μmの粗表面であるように形成する
のが好ましい。
【0050】光沢面の形成方法は、特に限定されず、従
来公知の、例えばフィルム成形時に、鏡面ロールに密着
させる方法や熱プレス機でプレスする方法等を使用する
ことができる。
来公知の、例えばフィルム成形時に、鏡面ロールに密着
させる方法や熱プレス機でプレスする方法等を使用する
ことができる。
【0051】本発明においては、粗表面がICカード製
造時の、積層加工性に寄与する。
造時の、積層加工性に寄与する。
【0052】従って、ICカードの表面被覆層およびコ
ア層として共に本発明のICカード用フィルムを用いる
場合、好ましくは表面被覆層に、一方の表面の光沢度
(JIS K7105に準ずる)が50%以上であり、
他方の表面が表面粗さ(JISB0601に準ずる)5
〜30μmの粗表面であるようなフィルムを使用し、コ
ア層として両面が上記粗表面であるようなフィルムを使
用するのが良い。
ア層として共に本発明のICカード用フィルムを用いる
場合、好ましくは表面被覆層に、一方の表面の光沢度
(JIS K7105に準ずる)が50%以上であり、
他方の表面が表面粗さ(JISB0601に準ずる)5
〜30μmの粗表面であるようなフィルムを使用し、コ
ア層として両面が上記粗表面であるようなフィルムを使
用するのが良い。
【0053】従って、本発明のICカード用フィルムの
表面には、必要に応じ従来公知の表面処理を行っても良
い。例えば、積層時には必要に応じてコロナ放電処理・
火炎処理・超音波処理・プラズマ処理等の表面処理が施
されていてもよい。
表面には、必要に応じ従来公知の表面処理を行っても良
い。例えば、積層時には必要に応じてコロナ放電処理・
火炎処理・超音波処理・プラズマ処理等の表面処理が施
されていてもよい。
【0054】本発明のICカード用フィルムを用いてI
Cカードを製造する方法としては、コア層として用いる
フィルムにICチップを埋め込んで配置し、該フィルム
を表面被覆層用のICカード用フィルムで被覆するよう
積層して、製造する方法が挙げられる。
Cカードを製造する方法としては、コア層として用いる
フィルムにICチップを埋め込んで配置し、該フィルム
を表面被覆層用のICカード用フィルムで被覆するよう
積層して、製造する方法が挙げられる。
【0055】ICカード用フィルムを積層する方法とし
ては、一般にフィルムを積層する方法を用いることがで
き、例えば、熱プレスにより積層する方法が挙げられ
る。以下、実施例及び比較例を挙げて、効果を説明する
が、本発明の技術範囲はこれに限定されない。
ては、一般にフィルムを積層する方法を用いることがで
き、例えば、熱プレスにより積層する方法が挙げられ
る。以下、実施例及び比較例を挙げて、効果を説明する
が、本発明の技術範囲はこれに限定されない。
【0056】試験例 (I)使用原料 (1)主成分 ゴム変性熱可塑性樹脂(以下ABSと略す) ポリエステル(600FP ポリプラスチックス(株)
製:表中PBTと略す) ポリカーボネート(E2000 三菱瓦斯化学(株)
製:表中PCと略す) ポリオレフィン(F5080A 東ソー(株)製:表中
PPと略す) (2)隠蔽剤 酸化チタン(ルチル型、R−11P 堺化学工業(株)
製:平均粒径0.2ミクロン) (3)充填剤 タルク(ハイミクロンHE5 竹原化学(株)製:平均
粒径1.6ミクロン:表中T1と略す。) タルク(PSタルク 竹原化学(株)製:平均粒径11
ミクロン:表中T2と略す。) 雲母(FM−H01 林化成(株)製:平均粒径33ミ
クロン:表中M1と略す。)
製:表中PBTと略す) ポリカーボネート(E2000 三菱瓦斯化学(株)
製:表中PCと略す) ポリオレフィン(F5080A 東ソー(株)製:表中
PPと略す) (2)隠蔽剤 酸化チタン(ルチル型、R−11P 堺化学工業(株)
製:平均粒径0.2ミクロン) (3)充填剤 タルク(ハイミクロンHE5 竹原化学(株)製:平均
粒径1.6ミクロン:表中T1と略す。) タルク(PSタルク 竹原化学(株)製:平均粒径11
ミクロン:表中T2と略す。) 雲母(FM−H01 林化成(株)製:平均粒径33ミ
クロン:表中M1と略す。)
【0057】(II)試験方法 (1)フィルム成形性 実施例1〜9、参考例1、比較例1〜5について、フィ
ルム成形の可能性を目視で確認した。 (2)全光線透過率 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS K7105に準拠して、ヘイズメーター
(東洋精機(株)製 型式206)を用いて全光線透過
率を測定し、隠蔽性を評価した。 (3)表面粗さ 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS B0601に準拠して、表面粗さ計(東
洋精機(株)製 サーフコム103B)を用いて表面粗
さを測定した。 (4)表面への印刷性 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、表面にスクリーン印刷を行い、印刷画像形成の可
能性を目視で確認した。 (5)光沢性(グロス) 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS K7105に準じて、光沢性を測定し
た。 (6)積層加工適性 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、積層時のエアー噛みの発生の有無を目
視で確認した。 (7)全光線透過率 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、JIS K7105に準拠して、ヘイ
ズメーター(東洋精機(株)製 型式206)を用いて
全光線透過率を測定し、隠蔽性を評価した。 (8)光沢性(グロス) 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、JIS K7105に準じて、光沢性
を測定した。
ルム成形の可能性を目視で確認した。 (2)全光線透過率 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS K7105に準拠して、ヘイズメーター
(東洋精機(株)製 型式206)を用いて全光線透過
率を測定し、隠蔽性を評価した。 (3)表面粗さ 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS B0601に準拠して、表面粗さ計(東
洋精機(株)製 サーフコム103B)を用いて表面粗
さを測定した。 (4)表面への印刷性 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、表面にスクリーン印刷を行い、印刷画像形成の可
能性を目視で確認した。 (5)光沢性(グロス) 実施例1〜9、参考例1、比較例1、2のフィルムにつ
いて、JIS K7105に準じて、光沢性を測定し
た。 (6)積層加工適性 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、積層時のエアー噛みの発生の有無を目
視で確認した。 (7)全光線透過率 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、JIS K7105に準拠して、ヘイ
ズメーター(東洋精機(株)製 型式206)を用いて
全光線透過率を測定し、隠蔽性を評価した。 (8)光沢性(グロス) 実施例10〜21、参考例2、3、比較例6、7のIC
カードについて、JIS K7105に準じて、光沢性
を測定した。
【0058】(III)試験結果 ICカード用フィルムについての(1)〜(5)の試験
結果を表1に、ICカードについての(6)〜(8)の
試験結果を表2に示す。
結果を表1に、ICカードについての(6)〜(8)の
試験結果を表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】表1より、充填剤の平均粒径が小さい、充
填剤の添加量が少ない場合は表面粗さが低下する。但
し、エンボス加工を施すことによって表面粗さの増大は
可能である。隠蔽剤の添加量が多い場合、あるいは充填
剤の添加量が多い場合は、フィルム成形性が低下し、ま
た充填剤の平均粒径が大きい場合も、フィルム成形性が
低下することが分かる。また、隠蔽剤の添加量が少ない
場合は、隠蔽性が低下し、充填剤が少ない場合は、印刷
性が低下する。主成分がポリブチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリプロピレンのみの場合は、フィ
ルム成形性が悪い。 表2より、積層時に接触する面同
士の両面について、表面粗さが大きくない場合は積層加
工適性が低下する。よって、表1および表2の結果よ
り、総合的に本発明のICカード用フィルムが、ICカ
ードの構成素材として、特に表面非複層として優れてい
ることが分かる。
填剤の添加量が少ない場合は表面粗さが低下する。但
し、エンボス加工を施すことによって表面粗さの増大は
可能である。隠蔽剤の添加量が多い場合、あるいは充填
剤の添加量が多い場合は、フィルム成形性が低下し、ま
た充填剤の平均粒径が大きい場合も、フィルム成形性が
低下することが分かる。また、隠蔽剤の添加量が少ない
場合は、隠蔽性が低下し、充填剤が少ない場合は、印刷
性が低下する。主成分がポリブチレンテレフタレート、
ポリカーボネート、ポリプロピレンのみの場合は、フィ
ルム成形性が悪い。 表2より、積層時に接触する面同
士の両面について、表面粗さが大きくない場合は積層加
工適性が低下する。よって、表1および表2の結果よ
り、総合的に本発明のICカード用フィルムが、ICカ
ードの構成素材として、特に表面非複層として優れてい
ることが分かる。
【0062】
【実施例】実施例1〜5、9 AS樹脂 :JD、ダイセル化学工業(株)製 ABS樹脂:DP611、ダイセル化学工業(株)製 との樹脂を重量比40/60になるよう混合してゴ
ム成分含有量40重量%、グラフト率55モル%のゴム
変性熱可塑性樹脂を得た。(ABS) 次いで得られたゴム変性熱可塑性樹脂に、隠蔽剤として
酸化チタン(ルチル型、平均粒径0.2ミクロン:R−
11P 堺化学工業(株)製、)、充填剤としてタルク
(平均粒径1.6ミクロン:ハイミクロンHE5 竹原
化学(株)製)あるいはタルク(平均粒径11ミクロ
ン:PSタルク 竹原化学(株)製)を表1に示す割合
で配合し、1軸押出機にて混練の後、ペレタイザーを用
いてペレット形状にしたものをTダイ押出機にて190
〜260℃でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のICカード用フィルムを得た。そのICカード用フィ
ルムの表面にスクリーン印刷を行い、実施例とした。
ム成分含有量40重量%、グラフト率55モル%のゴム
変性熱可塑性樹脂を得た。(ABS) 次いで得られたゴム変性熱可塑性樹脂に、隠蔽剤として
酸化チタン(ルチル型、平均粒径0.2ミクロン:R−
11P 堺化学工業(株)製、)、充填剤としてタルク
(平均粒径1.6ミクロン:ハイミクロンHE5 竹原
化学(株)製)あるいはタルク(平均粒径11ミクロ
ン:PSタルク 竹原化学(株)製)を表1に示す割合
で配合し、1軸押出機にて混練の後、ペレタイザーを用
いてペレット形状にしたものをTダイ押出機にて190
〜260℃でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のICカード用フィルムを得た。そのICカード用フィ
ルムの表面にスクリーン印刷を行い、実施例とした。
【0063】実施例6 実施例1と同様のゴム変性熱可塑性樹脂に実施例1と同
様の隠蔽剤を表1に示す割合で配合し、実施例1と同様
に厚さ125ミクロンのフィルムに成形し、フィルム成
形時にエンボスロールを通すことにより、片面をエンボ
ス加工したフィルムを得、そのICカード用フィルムの
表面にスクリーン印刷を行い、実施例6とした。
様の隠蔽剤を表1に示す割合で配合し、実施例1と同様
に厚さ125ミクロンのフィルムに成形し、フィルム成
形時にエンボスロールを通すことにより、片面をエンボ
ス加工したフィルムを得、そのICカード用フィルムの
表面にスクリーン印刷を行い、実施例6とした。
【0064】実施例7 実施例6と同様にして、両面をエンボス加工したフィル
ムを得、そのICカード用フィルムの表面にスクリーン
印刷を行い、実施例7とした。
ムを得、そのICカード用フィルムの表面にスクリーン
印刷を行い、実施例7とした。
【0065】実施例8 実施例2と同様のフィルムと実施例7と同様のフィルム
を共押し出しにより積層したフィルムを得、そのICカ
ード用フィルムの表面にスクリーン印刷を行い、実施例
8とした。
を共押し出しにより積層したフィルムを得、そのICカ
ード用フィルムの表面にスクリーン印刷を行い、実施例
8とした。
【0066】実施例10〜21、比較例6、7、参考例
2、3 表2に示される組合せで、フィルムを用い、コア層を形
成するフィルムに予めICチップを埋め込むことができ
る穴を形成し、その穴にICチップを配置した後、IC
チップを被覆するよう他のコア層フィルムと最外面の表
面被覆層を構成するフィルムを図1に示されるように積
重し、熱プレスにより、温度140℃、時間30秒、圧
力20kg/cm3の条件で圧着し、打ち抜き加工によ
り厚さ0.75mmのICカードを形成した。
2、3 表2に示される組合せで、フィルムを用い、コア層を形
成するフィルムに予めICチップを埋め込むことができ
る穴を形成し、その穴にICチップを配置した後、IC
チップを被覆するよう他のコア層フィルムと最外面の表
面被覆層を構成するフィルムを図1に示されるように積
重し、熱プレスにより、温度140℃、時間30秒、圧
力20kg/cm3の条件で圧着し、打ち抜き加工によ
り厚さ0.75mmのICカードを形成した。
【0067】比較例1 実施例1のゴム変性熱可塑性樹脂を用いて、実施例1と
同様の方法でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のフィルムを得た。そのフィルムの表面にスクリーン印
刷を行い、比較例1とした。
同様の方法でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のフィルムを得た。そのフィルムの表面にスクリーン印
刷を行い、比較例1とした。
【0068】比較例2 実施例1のゴム変性熱可塑性樹脂に、充填剤としてタル
ク(平均粒径11ミクロン:PSタルク 竹原化学
(株)製)を表1に示される割合で配合し、実施例1と
同様の方法でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のフィルムを得た。その用フィルムの表面にスクリーン
印刷を行い比較例2とした。
ク(平均粒径11ミクロン:PSタルク 竹原化学
(株)製)を表1に示される割合で配合し、実施例1と
同様の方法でフィルム成形を行い、厚さ125ミクロン
のフィルムを得た。その用フィルムの表面にスクリーン
印刷を行い比較例2とした。
【0069】比較例3〜5 ポリエステル(600FP ポリプラスチックス(株)
製)、ポリカーボネート(E2000 三菱瓦斯化学
(株)製)、あるいはポリオレフィン(F5080A
東ソー(株)製)に、隠蔽剤として酸化チタン(ルチル
型、平均粒径0.2ミクロン:R−11P 堺化学工業
(株)製、)、充填剤としてタルク(平均粒径11ミク
ロン:PSタルク 竹原化学(株)製)を表1に示され
る割合で配合し、実施例1と同様の方法でフィルム成形
により厚さ125ミクロンのフィルムを得た。そのフィ
ルムの表面にスクリーン印刷を行い、比較例3〜5とし
た。
製)、ポリカーボネート(E2000 三菱瓦斯化学
(株)製)、あるいはポリオレフィン(F5080A
東ソー(株)製)に、隠蔽剤として酸化チタン(ルチル
型、平均粒径0.2ミクロン:R−11P 堺化学工業
(株)製、)、充填剤としてタルク(平均粒径11ミク
ロン:PSタルク 竹原化学(株)製)を表1に示され
る割合で配合し、実施例1と同様の方法でフィルム成形
により厚さ125ミクロンのフィルムを得た。そのフィ
ルムの表面にスクリーン印刷を行い、比較例3〜5とし
た。
【0070】参考例1 充填剤として雲母(平均粒径33ミクロン:FM−H0
1 林化成(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様
にフィルム成形を行い、厚さ125ミクロンのフィルム
を得て参考例1とした。
1 林化成(株)製)を用いた以外は、実施例1と同様
にフィルム成形を行い、厚さ125ミクロンのフィルム
を得て参考例1とした。
【0071】
【発明の効果】本発明のICカード用フィルムは、上述
の構成であるので、フィルム成形性および積層加工適性
に優れ、印刷等による意匠性の付与が容易であり、また
隠蔽性も良好である。さらに、積層に寄与しない面は光
沢面として形成することもできる。さらに、本発明のI
Cカード用フィルムは、耐薬品性にも優れ、また、塩素
の使用を廃止もしくは軽減することもできる。本発明の
ICカード用フィルムは積層加工適性が良好であるの
で、製造工程の軽減が可能であり、品質の良好な積層体
を得る一方で、製造時のコストダウンに有利である。
の構成であるので、フィルム成形性および積層加工適性
に優れ、印刷等による意匠性の付与が容易であり、また
隠蔽性も良好である。さらに、積層に寄与しない面は光
沢面として形成することもできる。さらに、本発明のI
Cカード用フィルムは、耐薬品性にも優れ、また、塩素
の使用を廃止もしくは軽減することもできる。本発明の
ICカード用フィルムは積層加工適性が良好であるの
で、製造工程の軽減が可能であり、品質の良好な積層体
を得る一方で、製造時のコストダウンに有利である。
【図1】本発明のICカード用フィルムを用いたICカ
ードを製造する様子を示す説明図である。
ードを製造する様子を示す説明図である。
1 熱プレス板(上熱板) 2 熱プレス板(下熱板) 3 表面被覆層を形成するフィルム 4 コア層を形成するフィルム 5 ICチップ
Claims (10)
- 【請求項1】 隠蔽剤、ゴム変性熱可塑性樹脂の少なく
とも2成分からなるフィルムであって、全光線透過率
(JIS K7105に準ずる)が20%以下であっ
て、かつ少なくとも一方の表面が表面粗さ(JIS B
0601に準ずる)5〜30μmの粗表面であることを
特徴とするICカード用フィルム。 - 【請求項2】 充填剤を含有することを特徴とする請求
項1記載のICカード用フィルム。 - 【請求項3】 隠蔽剤、ゴム変性熱可塑性樹脂の少なく
とも2成分からなり、全光線透過率(JIS K710
5に準ずる)が20%以下であるフィルムを2層以上積
層してなるフィルムであって、少なくとも一方の最外層
表面が表面粗さ(JIS B0601に準ずる)5〜3
0μmの粗表面であることを特徴とするICカード用フ
ィルム。 - 【請求項4】 少なくとも粗表面を有する層が充填剤を
含有することを特徴とする請求項3記載のICカード用
フィルム。 - 【請求項5】 一方の表面の光沢度(JIS K710
5に準ずる)が50%以上であり、他方の表面が表面粗
さ(JIS B0601に準ずる)5〜30μmの粗表
面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一
項に記載のICカード用フィルム。 - 【請求項6】 粗表面が充填剤により形成されているこ
とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の
ICカード用フィルム。 - 【請求項7】 粗表面がエンボス加工により形成されて
いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に
記載のICカード用フィルム。 - 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
ICカード用フィルムを、表面被覆層として、粗表面が
他層と接触するよう配置し、積層してなることを特徴と
するICカード。 - 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の
ICカード用フィルムを、コア層として用いることを特
徴とする請求項8記載のICカード。 - 【請求項10】 請求項1乃至7のいずれか一項に記載
のICカード用フィルムを、内部にICチップを配置し
て積重し、熱プレスにより各層を接着することを特徴と
するICカードの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237398A JPH11272835A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | Icカード用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237398A JPH11272835A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | Icカード用フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11272835A true JPH11272835A (ja) | 1999-10-08 |
Family
ID=14052632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9237398A Pending JPH11272835A (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | Icカード用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11272835A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172881A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | カード |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP9237398A patent/JPH11272835A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172881A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Toppan Printing Co Ltd | カード |
JP4631155B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2011-02-16 | 凸版印刷株式会社 | カード |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3492318B2 (ja) | 樹脂組成物および樹脂シート | |
WO1999014272A1 (fr) | Films acryliques et stratifies acryliques | |
TW477806B (en) | Methylacrylate film and its molded article | |
TW534922B (en) | Translucent and transparent polycarbonate thermoplastic alloys and method for making thereof | |
JP2009035713A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
EP0763560A1 (en) | Molded article laminated with acrylic film and acrylic film | |
JP3287255B2 (ja) | アクリルフィルムおよびそれを用いた成形体 | |
JP2003253016A (ja) | 表面加飾用アクリルフィルム及びそれで加飾された成形体 | |
JPH11272835A (ja) | Icカード用フィルム | |
JPH10298396A (ja) | 装飾用フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP2000086777A (ja) | 難燃性装飾用フィルムおよびそれを用いた積層体 | |
JP2006143785A (ja) | アクリル樹脂フィルム及びこれを積層した積層成形品 | |
JP5323546B2 (ja) | 艶消し樹脂フィルム、これを用いた加飾フィルム、加飾シートおよび加飾成形品 | |
US20040102578A1 (en) | Resin composition for capstock | |
TWI284092B (en) | Recycled plastic product | |
JPH11269292A (ja) | 低発泡フィルム | |
TW501970B (en) | Acrylic resin film and laminated film comprising the same | |
JP2002018891A (ja) | インモールド成形用複合フィルムおよびこれを用いた成形品 | |
JP2010030248A (ja) | 艶消し樹脂フィルム | |
JP2001287318A (ja) | リサイクルプラスチック製品 | |
JP2009035712A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JP5238119B2 (ja) | 再帰反射シート表皮用着色アクリル樹脂フィルム | |
JP2004034693A (ja) | 様々なシート厚さにおいて一定の光学特性を有する、表面損傷抵抗性で非グレア性の透明アクリルシート | |
JP3733080B2 (ja) | 高意匠化粧金属板積層用印刷樹脂フィルム及びそれを被覆した金属板 | |
JP3090844B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその積層物 |