JPH11260365A - 電 池 - Google Patents
電 池Info
- Publication number
- JPH11260365A JPH11260365A JP10057969A JP5796998A JPH11260365A JP H11260365 A JPH11260365 A JP H11260365A JP 10057969 A JP10057969 A JP 10057969A JP 5796998 A JP5796998 A JP 5796998A JP H11260365 A JPH11260365 A JP H11260365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- negative electrode
- electrode
- sample
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 35
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 238000009736 wetting Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims abstract description 12
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 13
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 57
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 42
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 22
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 20
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 11
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 5
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 5
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011305 binder pitch Substances 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 4
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004054 acenaphthylenyl group Chemical group C1(=CC2=CC=CC3=CC=CC1=C23)* 0.000 description 3
- HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N acetnaphthylene Natural products C1=CC(C=C2)=C3C2=CC=CC3=C1 HXGDTGSAIMULJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021469 graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 239000011802 pulverized particle Substances 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015118 LiMO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N phenanthridine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=NC2=C1 RDOWQLZANAYVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000001256 steam distillation Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical compound C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M Butyrate Chemical compound CCCC([O-])=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Natural products CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010199 LiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N Triphenylene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 SLGBZMMZGDRARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229930188620 butyrolactone Natural products 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011302 mesophase pitch Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQQSUOJIMKJQHS-UHFFFAOYSA-N pentaphene Chemical compound C1=CC=C2C=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=CC3=CC2=C1 JQQSUOJIMKJQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高エネルギー密度、長サイクル寿命を維持
し、高い信頼性も確保する。 【解決手段】 少なくとも一方の電極が湿潤熱が110
0(mJ/g)以下の電極材料よりなる一対の電極の間
に電解質相を介在させる。上記電極材料よりなる一方の
電極が負極とされている。この場合、負極がリチウムを
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。上記電解質相は、非水電解液、或いは高
分子化合物マトリックスに非水溶媒及び電解質塩を含む
ものである。また、一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは一方が上記の炭素材料を含む
材料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金
属複合酸化物を含む材料よりなる正極とされている。上
記炭素材料は難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
し、高い信頼性も確保する。 【解決手段】 少なくとも一方の電極が湿潤熱が110
0(mJ/g)以下の電極材料よりなる一対の電極の間
に電解質相を介在させる。上記電極材料よりなる一方の
電極が負極とされている。この場合、負極がリチウムを
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。上記電解質相は、非水電解液、或いは高
分子化合物マトリックスに非水溶媒及び電解質塩を含む
ものである。また、一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは一方が上記の炭素材料を含む
材料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金
属複合酸化物を含む材料よりなる正極とされている。上
記炭素材料は難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池に関する。詳
しくは、電極を形成する材料の湿潤熱を規定することに
より、高エネルギー密度、長サイクル寿命を維持し、高
い信頼性が確保された電池に係わるものである。
しくは、電極を形成する材料の湿潤熱を規定することに
より、高エネルギー密度、長サイクル寿命を維持し、高
い信頼性が確保された電池に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても益々小
型・軽量且つ高エネルギー密度の要求が高まっている。
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても益々小
型・軽量且つ高エネルギー密度の要求が高まっている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。これらの電池はサイクル特性にはある程度満
足できるが、電池重量やエネルギー密度の点では満足で
きる特性とは言えなかった。
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。これらの電池はサイクル特性にはある程度満
足できるが、電池重量やエネルギー密度の点では満足で
きる特性とは言えなかった。
【0004】その後、ニッケル・カドミウム電池と同等
の作動電圧を有し、且つより高い容量を実現可能な新し
い二次電池として負極に水素吸蔵合金、正極に水酸化ニ
ッケルを用いてニッケル・水素電池が実用化された。同
電池は、ニッケル・カドミウム電池と完全に互換性があ
り、また負極に用いる水素吸蔵合金はカドミウムに比べ
クリーンである。
の作動電圧を有し、且つより高い容量を実現可能な新し
い二次電池として負極に水素吸蔵合金、正極に水酸化ニ
ッケルを用いてニッケル・水素電池が実用化された。同
電池は、ニッケル・カドミウム電池と完全に互換性があ
り、また負極に用いる水素吸蔵合金はカドミウムに比べ
クリーンである。
【0005】しかしながら、実使用上の問題としてニッ
ケル・カドミウム電池と同様のメモリー効果が起こるこ
とが判明した。これは互換性を維持するために用いてい
る正極活物質:水酸化ニッケルの表面に、化学反応で不
活性層が生成することが原因であると最近の学会(第3
5回電池討論会要旨集47頁)で報告されている。すな
わち、浅い充放電を繰り返すと、水酸化ニッケルの表面
に、通常の充放電では反応することができない放電生成
物が堆積する。従って、正極はあたかも放電を終了した
ように振る舞うため、見掛け上電池が放電できなくなる
のである。
ケル・カドミウム電池と同様のメモリー効果が起こるこ
とが判明した。これは互換性を維持するために用いてい
る正極活物質:水酸化ニッケルの表面に、化学反応で不
活性層が生成することが原因であると最近の学会(第3
5回電池討論会要旨集47頁)で報告されている。すな
わち、浅い充放電を繰り返すと、水酸化ニッケルの表面
に、通常の充放電では反応することができない放電生成
物が堆積する。従って、正極はあたかも放電を終了した
ように振る舞うため、見掛け上電池が放電できなくなる
のである。
【0006】また、ニッケル・カドミウム電池と同様
に、充電された状態で放置した場合の自己放電について
も改善されていない。水素吸蔵極は充放電反応を経験す
る過程で合金粒子が微細化することがわかっており、微
細化した表面は電解液であるアルカリ水溶液と反応する
と言われている。これらのことが原因で自己放電等の問
題が解決できないと考えられる。
に、充電された状態で放置した場合の自己放電について
も改善されていない。水素吸蔵極は充放電反応を経験す
る過程で合金粒子が微細化することがわかっており、微
細化した表面は電解液であるアルカリ水溶液と反応する
と言われている。これらのことが原因で自己放電等の問
題が解決できないと考えられる。
【0007】一方、リチウム或いはリチウム合金を負極
に用いた非水電解液二次電池の研究開発が盛んに行われ
てきた。この電池は高エネルギー密度を有し、自己放電
も少なく、軽量という優れた特性を有するが、充放電サ
イクルの進行に伴い、リチウムが充電時にデンドライト
状に結晶成長し、正極に達して内部ショートに至る欠点
があり、実用化への大きな障害となっている。
に用いた非水電解液二次電池の研究開発が盛んに行われ
てきた。この電池は高エネルギー密度を有し、自己放電
も少なく、軽量という優れた特性を有するが、充放電サ
イクルの進行に伴い、リチウムが充電時にデンドライト
状に結晶成長し、正極に達して内部ショートに至る欠点
があり、実用化への大きな障害となっている。
【0008】これに対して、負極に炭素材料を使用した
リチウムイオン二次電池は、炭素層間へのリチウムのド
ープ・脱ドープを負極反応に利用するもので、充放電サ
イクルが進行しても充電時のデンドライト状の析出は見
られず、良好な充放電サイクル特性を示すことから注目
されている。
リチウムイオン二次電池は、炭素層間へのリチウムのド
ープ・脱ドープを負極反応に利用するもので、充放電サ
イクルが進行しても充電時のデンドライト状の析出は見
られず、良好な充放電サイクル特性を示すことから注目
されている。
【0009】この電池は、負極に炭素材料、正極にリチ
ウム・コバルト酸化物を用いている。通常の電池反応
は、最初、正極から脱ドープされるリチウムイオンを負
極炭素層間と正極活物質層との間でキャッチボールのよ
うにやりとりすることで進行する。すなわち、正負極何
れにおいても、リチウムイオンが出入りするのみなの
で、ニッケル・水素電池のように活物質自身が物理的あ
るいは化学的に変質することがない。
ウム・コバルト酸化物を用いている。通常の電池反応
は、最初、正極から脱ドープされるリチウムイオンを負
極炭素層間と正極活物質層との間でキャッチボールのよ
うにやりとりすることで進行する。すなわち、正負極何
れにおいても、リチウムイオンが出入りするのみなの
で、ニッケル・水素電池のように活物質自身が物理的あ
るいは化学的に変質することがない。
【0010】このように負極に炭素材料、正極にリチウ
ムコバルト酸化物を使用したリチウムイオン二次電池
は、メモリー効果もなく、充電状態で放置した後の自己
放電が少ないという、実用電池として優れた特性を有す
る理由が、電池の基本システムにあるということが容易
に理解できる。
ムコバルト酸化物を使用したリチウムイオン二次電池
は、メモリー効果もなく、充電状態で放置した後の自己
放電が少ないという、実用電池として優れた特性を有す
る理由が、電池の基本システムにあるということが容易
に理解できる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように保存、信
頼性に優れたリチウムイオン二次電池ではあるが、最近
の用途拡大に伴い、さらなる特性向上の要求が高まって
きた。特に例えば高温下などの過酷な環境下に曝された
後でも、放電できる容量を維持できることが望まれてい
る。
頼性に優れたリチウムイオン二次電池ではあるが、最近
の用途拡大に伴い、さらなる特性向上の要求が高まって
きた。特に例えば高温下などの過酷な環境下に曝された
後でも、放電できる容量を維持できることが望まれてい
る。
【0012】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、高エネルギー密度、長サイクル
寿命を維持しながら、高い信頼性も確保される電池を提
供することを目的とする。
案されるものであって、高エネルギー密度、長サイクル
寿命を維持しながら、高い信頼性も確保される電池を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明者等が鋭意検討した結果、湿潤熱が所定の値
よりも低い電極材料を使用して形成した電極を使用した
電池においては、高温下などの過酷な条件に曝された後
の自己放電特性が改善されることを見出した。
め、本発明者等が鋭意検討した結果、湿潤熱が所定の値
よりも低い電極材料を使用して形成した電極を使用した
電池においては、高温下などの過酷な条件に曝された後
の自己放電特性が改善されることを見出した。
【0014】例えば、リチウムイオン二次電池では、電
解液或いは固体電解質を介して、正極と負極の間をイオ
ンが行き来し、正極或いは負極に到達したイオンが電子
の授受を行う。同時に、活物質が金属であれば溶解析出
を行うことで、また、層状化合物であればイオンが層間
に出入りすることで、また合金やその他の化合物ではイ
オンがドープ・脱ドープすることで電気化学反応が進行
する。
解液或いは固体電解質を介して、正極と負極の間をイオ
ンが行き来し、正極或いは負極に到達したイオンが電子
の授受を行う。同時に、活物質が金属であれば溶解析出
を行うことで、また、層状化合物であればイオンが層間
に出入りすることで、また合金やその他の化合物ではイ
オンがドープ・脱ドープすることで電気化学反応が進行
する。
【0015】この電気化学反応が起こるためには、活物
質と電解液あるいは固体電解質とが接触した界面が必ず
存在する。その界面は電解質塩が溶解される溶媒や高分
子マトリックス等(以降、媒体と称する。)と、活物質
表面とが接触することで形成される。そして、その際に
湿潤熱が発生する。
質と電解液あるいは固体電解質とが接触した界面が必ず
存在する。その界面は電解質塩が溶解される溶媒や高分
子マトリックス等(以降、媒体と称する。)と、活物質
表面とが接触することで形成される。そして、その際に
湿潤熱が発生する。
【0016】この湿潤熱があまり大きいと、媒体と活物
質の間でスムーズな接触が起こらず、例えば活物質表面
官能基の触媒能により媒体が反応を起こし、副生成物が
生じる。そして、放電前の状態(二次電池であれば充電
状態)での保存放置の際に、活性な状態である活物質と
前記副生成物とが副反応を起こし、自己放電を増加させ
ることとなる。また、前記副反応によっては活物質の充
放電反応サイトを不活性にしてしまい、容量が回復不可
能となる。
質の間でスムーズな接触が起こらず、例えば活物質表面
官能基の触媒能により媒体が反応を起こし、副生成物が
生じる。そして、放電前の状態(二次電池であれば充電
状態)での保存放置の際に、活性な状態である活物質と
前記副生成物とが副反応を起こし、自己放電を増加させ
ることとなる。また、前記副反応によっては活物質の充
放電反応サイトを不活性にしてしまい、容量が回復不可
能となる。
【0017】そして、本発明者等はさらに鋭意検討を重
ねた結果、湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材
料を用いた電極を使用して電池を形成すれば、界面の湿
潤熱が抑えられ、媒体と活物質の間でスムーズな接触が
起こり、副生成物が生じ難く、自己放電が抑えられ、高
温下などの過酷な条件に曝された後の自己放電特性が改
善されることを見出した。
ねた結果、湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材
料を用いた電極を使用して電池を形成すれば、界面の湿
潤熱が抑えられ、媒体と活物質の間でスムーズな接触が
起こり、副生成物が生じ難く、自己放電が抑えられ、高
温下などの過酷な条件に曝された後の自己放電特性が改
善されることを見出した。
【0018】すなわち、本発明の電池は、相対向する一
対の電極を有し、これらの間に電解質相が介在してなる
ものであり、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が
湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて
形成されていることを特徴とするものである。
対の電極を有し、これらの間に電解質相が介在してなる
ものであり、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が
湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて
形成されていることを特徴とするものである。
【0019】また、上記本発明の電池においては、上記
一対の電極のうちの一方が湿潤熱が1100(mJ/
g)以下の電極材料を用いて形成されており、この電極
が負極となされていることが好ましい。
一対の電極のうちの一方が湿潤熱が1100(mJ/
g)以下の電極材料を用いて形成されており、この電極
が負極となされていることが好ましい。
【0020】なお、この場合、上記負極が、リチウムを
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。
【0021】さらに、上記本発明の電池においては、上
記電解質相が、電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非
水電解液であることが好ましい。
記電解質相が、電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非
水電解液であることが好ましい。
【0022】さらにまた、上記本発明の電池において
は、上記電解質相が、高分子化合物マトリックスに非水
溶媒及び電解質塩を含むものであることが好ましい。
は、上記電解質相が、高分子化合物マトリックスに非水
溶媒及び電解質塩を含むものであることが好ましい。
【0023】また、上記本発明の電池においては、上記
一対の電極のうちの一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは上記一対の電極のうちの一方
がリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材
料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金属
複合酸化物を含む材料よりなる正極とされていることが
好ましい。
一対の電極のうちの一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは上記一対の電極のうちの一方
がリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材
料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金属
複合酸化物を含む材料よりなる正極とされていることが
好ましい。
【0024】さらに、上記本発明の電池においては、上
記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
【0025】本発明の電池は、相対向する一対の電極を
有し、これらの間に電解質相が介在してなるものであ
り、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が湿潤熱が
1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成され
ていることから、活物質表面と電解質相の媒体間でスム
ーズな接触が起こり、湿潤熱による反応生成物である副
生成物の生成が抑制され、放電前の状態(二次電池であ
れば充電状態)での保存放置の際に、活性な状態である
活物質表面と前記反応生成物の副反応が減少し、自己放
電が抑えられる。
有し、これらの間に電解質相が介在してなるものであ
り、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が湿潤熱が
1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成され
ていることから、活物質表面と電解質相の媒体間でスム
ーズな接触が起こり、湿潤熱による反応生成物である副
生成物の生成が抑制され、放電前の状態(二次電池であ
れば充電状態)での保存放置の際に、活性な状態である
活物質表面と前記反応生成物の副反応が減少し、自己放
電が抑えられる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
【0027】本発明の電池は、相対向する一対の電極を
有し、これらの間に電解質相が介在してなるものであ
り、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が湿潤熱が
1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成され
ていることを特徴とするものである。
有し、これらの間に電解質相が介在してなるものであ
り、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が湿潤熱が
1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成され
ていることを特徴とするものである。
【0028】また、上記本発明の電池においては、上記
一対の電極のうちの一方が湿潤熱が1100(mJ/
g)以下の電極材料を用いて形成されており、この電極
が負極となされていることが好ましい。
一対の電極のうちの一方が湿潤熱が1100(mJ/
g)以下の電極材料を用いて形成されており、この電極
が負極となされていることが好ましい。
【0029】なお、この場合、上記負極が、リチウムを
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。
ドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなるこ
とが好ましい。
【0030】さらに、上記本発明の電池においては、上
記電解質相が、電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非
水電解液であることが好ましい。
記電解質相が、電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非
水電解液であることが好ましい。
【0031】さらにまた、上記本発明の電池において
は、上記電解質相が、高分子化合物マトリックスに非水
溶媒及び電解質塩を含むものであることが好ましい。
は、上記電解質相が、高分子化合物マトリックスに非水
溶媒及び電解質塩を含むものであることが好ましい。
【0032】また、上記本発明の電池においては、上記
一対の電極のうちの一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは上記一対の電極のうちの一方
がリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材
料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金属
複合酸化物を含む材料よりなる正極とされていることが
好ましい。
一対の電極のうちの一方がリチウムを含む材料よりなる
負極とされ、他方が金属複合酸化物を含む材料よりなる
正極とされている、或いは上記一対の電極のうちの一方
がリチウムをドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材
料よりなる負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金属
複合酸化物を含む材料よりなる正極とされていることが
好ましい。
【0033】さらに、上記本発明の電池においては、上
記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或いは黒鉛材料であ
ることが好ましい。
【0034】すなわち、本発明の電池は、相対向する一
対の電極を有し、これらの間に電解質相が介在してなる
ものであり、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が
湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて
形成されていることから、活物質表面と電解質相の媒体
間でスムーズな接触が起こり、湿潤熱による反応生成物
である副生成物の生成が抑制され、放電前の状態(二次
電池であれば充電状態)での保存放置の際に、活性な状
態である活物質表面と前記反応生成物の副反応が減少
し、自己放電が抑えられ、高温下などに曝された後の自
己放電特性が大幅に改善される。
対の電極を有し、これらの間に電解質相が介在してなる
ものであり、上記一対の電極のうち、少なくとも一方が
湿潤熱が1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて
形成されていることから、活物質表面と電解質相の媒体
間でスムーズな接触が起こり、湿潤熱による反応生成物
である副生成物の生成が抑制され、放電前の状態(二次
電池であれば充電状態)での保存放置の際に、活性な状
態である活物質表面と前記反応生成物の副反応が減少
し、自己放電が抑えられ、高温下などに曝された後の自
己放電特性が大幅に改善される。
【0035】また、特に、上記電解質相が、電解質塩が
非水溶媒に溶解されてなる非水電解液、或いは高分子化
合物マトリックスに非水溶媒及び電解質塩を含むものと
されている、上記一対の電極のうちの一方がリチウムを
含む材料よりなる負極とされ、他方が金属複合酸化物を
含む材料よりなる正極とされている、或いは上記一対の
電極のうちの一方がリチウムをドープ、脱ドープ可能な
炭素材料を含む材料よりなる負極とされ、他方がリチウ
ムを含む遷移金属複合酸化物を含む材料よりなる正極と
されている、上記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或い
は黒鉛材料とされていれば、高エネルギー密度、長サイ
クル寿命が維持される。
非水溶媒に溶解されてなる非水電解液、或いは高分子化
合物マトリックスに非水溶媒及び電解質塩を含むものと
されている、上記一対の電極のうちの一方がリチウムを
含む材料よりなる負極とされ、他方が金属複合酸化物を
含む材料よりなる正極とされている、或いは上記一対の
電極のうちの一方がリチウムをドープ、脱ドープ可能な
炭素材料を含む材料よりなる負極とされ、他方がリチウ
ムを含む遷移金属複合酸化物を含む材料よりなる正極と
されている、上記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料、或い
は黒鉛材料とされていれば、高エネルギー密度、長サイ
クル寿命が維持される。
【0036】本発明にかかる電池の一例として本発明を
非水電解液電池に適用した例を図1に示す。
非水電解液電池に適用した例を図1に示す。
【0037】この非水電解液二次電池は、図1に示すよ
うに、正極集電体1の両面に正極合剤層2a,2bを形
成してなる正極3と、負極集電体4の両面に負極合剤層
5a,5bを形成してなる負極6とを、ポリプロピレン
やポリエチレン等よりなる微多孔膜であるセパレータ7
を介して巻回して巻回電極体とし、この巻回電極体の上
下に絶縁体8を載置した状態で電池缶9に収納してなる
ものである。なお、上記巻回電極体の中心部にはセンタ
ーピン15が挿入されている。
うに、正極集電体1の両面に正極合剤層2a,2bを形
成してなる正極3と、負極集電体4の両面に負極合剤層
5a,5bを形成してなる負極6とを、ポリプロピレン
やポリエチレン等よりなる微多孔膜であるセパレータ7
を介して巻回して巻回電極体とし、この巻回電極体の上
下に絶縁体8を載置した状態で電池缶9に収納してなる
ものである。なお、上記巻回電極体の中心部にはセンタ
ーピン15が挿入されている。
【0038】前記電池缶9には、電池蓋10が封口ガス
ケット11を介してかしめることによって取付けられ、
それぞれ正極リード12及び負極リード13を介して正
極あるいは負極と電気的に接続され、電池の正極あるい
は負極として機能するように構成されている。
ケット11を介してかしめることによって取付けられ、
それぞれ正極リード12及び負極リード13を介して正
極あるいは負極と電気的に接続され、電池の正極あるい
は負極として機能するように構成されている。
【0039】但し、この電池では、安全装置として電流
遮断用薄板14が設けられ、上記正極リード12は、こ
の電流遮断用薄板14に溶接されて取り付けられ、この
電流遮断用薄板14を介して電池蓋10との電気的接続
が図られている。
遮断用薄板14が設けられ、上記正極リード12は、こ
の電流遮断用薄板14に溶接されて取り付けられ、この
電流遮断用薄板14を介して電池蓋10との電気的接続
が図られている。
【0040】このような構成を有する電池においては、
電池内部の圧力が上昇すると、前記電流遮断用薄板14
が押し上げられて変形する。すると、正極リード12が
電流遮断用薄板14と溶接された部分を残して切断さ
れ、電流が遮断される。
電池内部の圧力が上昇すると、前記電流遮断用薄板14
が押し上げられて変形する。すると、正極リード12が
電流遮断用薄板14と溶接された部分を残して切断さ
れ、電流が遮断される。
【0041】上記本発明を適用した電池においては、正
極3及び負極6を構成する合剤層や集電体として通常用
いられている材料がいずれも使用可能である。
極3及び負極6を構成する合剤層や集電体として通常用
いられている材料がいずれも使用可能である。
【0042】まず、正極合剤層2a,2bは、正極材料
と導電剤及び結着剤を含有して構成される。
と導電剤及び結着剤を含有して構成される。
【0043】上記正極材料としては、非水電解液電池に
使用される一般的な正極材料の何れもが使用可能であ
る。上記正極材料は特に限定されず、酸化物、硫化物、
窒化物、合金材、珪素化合物、リチウム含有化合物、複
合金属化合物が使用可能である。
使用される一般的な正極材料の何れもが使用可能であ
る。上記正極材料は特に限定されず、酸化物、硫化物、
窒化物、合金材、珪素化合物、リチウム含有化合物、複
合金属化合物が使用可能である。
【0044】例えば一次電池であれば、MnO2 に代表
されるMx Oy (M:遷移金属の1種、x≧1、y≧
1)の酸化物や、二次電池であれば、十分な量のLiを
含んでいる、例えば一般式LiMO2 (ただし、MはC
o、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少なくとも1
種を示す。)で表されるリチウムと遷移金属からなる複
合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が使用可能で
ある。
されるMx Oy (M:遷移金属の1種、x≧1、y≧
1)の酸化物や、二次電池であれば、十分な量のLiを
含んでいる、例えば一般式LiMO2 (ただし、MはC
o、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少なくとも1
種を示す。)で表されるリチウムと遷移金属からなる複
合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が使用可能で
ある。
【0045】そして、後述の負極材料が十分なリチウム
を持っている場合には、Mx Oy (ただし、Mは遷移金
属の少なくとも1種を示す。)で表される複合遷移金属
酸化物が、またリチウムを負極に有していない場合に
は、Liを含んだ層間化合物等が十分な量のLiを含ん
でいることが好ましく、例えば一般式LiMO2 (ただ
し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少
なくとも1種を示す。)で表されるリチウムと遷移金属
からなる複合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が
好適である。
を持っている場合には、Mx Oy (ただし、Mは遷移金
属の少なくとも1種を示す。)で表される複合遷移金属
酸化物が、またリチウムを負極に有していない場合に
は、Liを含んだ層間化合物等が十分な量のLiを含ん
でいることが好ましく、例えば一般式LiMO2 (ただ
し、MはCo、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少
なくとも1種を示す。)で表されるリチウムと遷移金属
からなる複合金属酸化物やLiを含んだ層間化合物等が
好適である。
【0046】特に本発明は高容量を達成することを狙っ
たものであるため、正極は定常状態(例えば5回程度充
放電を繰り返した後)で負極炭素質材料1(g)あたり
250(mAh)以上の充放電容量相当分のLiを含む
ことが必要で、300(mAh)以上の充放電容量相当
分のLiを含むことがより好ましい。
たものであるため、正極は定常状態(例えば5回程度充
放電を繰り返した後)で負極炭素質材料1(g)あたり
250(mAh)以上の充放電容量相当分のLiを含む
ことが必要で、300(mAh)以上の充放電容量相当
分のLiを含むことがより好ましい。
【0047】なお、Liは必ずしも正極材から全て供給
される必要はなく、結果的に電池内に炭素質材料1
(g)当たり250(mAh)以上の充放電容量相当分
のLiが存在すれば良い。また、このLiの量は電池の
放電容量を測定することにより判断することとする。
される必要はなく、結果的に電池内に炭素質材料1
(g)当たり250(mAh)以上の充放電容量相当分
のLiが存在すれば良い。また、このLiの量は電池の
放電容量を測定することにより判断することとする。
【0048】そして、本発明を適用した本例の電池にお
いては、これら正極材料の湿潤熱が1100(mJ/
g)以下とされていることが好ましい。
いては、これら正極材料の湿潤熱が1100(mJ/
g)以下とされていることが好ましい。
【0049】正極に導電性を付与するための導電剤、正
極材料を正極集電体に保持するための結着剤としては通
常用いられているものが使用できる。
極材料を正極集電体に保持するための結着剤としては通
常用いられているものが使用できる。
【0050】例えば導電剤としてはグラファイト,カー
ボンブラック、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン等
のフッ素系樹脂がそれぞれ好適に使用される。
ボンブラック、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン等
のフッ素系樹脂がそれぞれ好適に使用される。
【0051】一方の負極合剤層5a,5bは、負極材料
と結着剤を含有して構成される。
と結着剤を含有して構成される。
【0052】上記負極材料としては、非水電解液電池に
使用される一般的な負極材料の何れもが使用可能であ
る。
使用される一般的な負極材料の何れもが使用可能であ
る。
【0053】例えば、一次電池或いは二次電池の負極材
料として、Li、Na、K、Ca、Mg等のアルカリ金
属やアルカリ土類金属、またアルミニウム等が使用可能
である。
料として、Li、Na、K、Ca、Mg等のアルカリ金
属やアルカリ土類金属、またアルミニウム等が使用可能
である。
【0054】また、リチウム等アルカリ金属と合金化反
応を起こすものも適宜選択して使用することが可能であ
る。リチウム金属と合金化反応を起こす金属としては、
Al、Bi、Cd、Pb、Sn、Si、Znが挙げられ
る。また、すでに合金或いは金属間化合物となっている
ものとしては、LiB、β−LiAl/Cu、Cd/S
n、Bi/Cd、Pb/Cd、Cd/Sn、Bi/Cd
/Pb、Pb/Cd/Snも使用可能である。
応を起こすものも適宜選択して使用することが可能であ
る。リチウム金属と合金化反応を起こす金属としては、
Al、Bi、Cd、Pb、Sn、Si、Znが挙げられ
る。また、すでに合金或いは金属間化合物となっている
ものとしては、LiB、β−LiAl/Cu、Cd/S
n、Bi/Cd、Pb/Cd、Cd/Sn、Bi/Cd
/Pb、Pb/Cd/Snも使用可能である。
【0055】また、Liイオン二次電池とする場合に
は、リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な炭素
材料及び/又は金属酸化物が使用可能である。
は、リチウムをドープ・脱ドープすることが可能な炭素
材料及び/又は金属酸化物が使用可能である。
【0056】上記炭素材料としては、黒鉛材料、易黒鉛
化性炭素材料、難黒鉛化性炭素材料が選択可能である。
化性炭素材料、難黒鉛化性炭素材料が選択可能である。
【0057】上記難黒鉛化炭素材料としては、(00
2)面間隔が0.37(nm)以上、真密度が1.70
(g/cm3 )未満、空気中での示差熱分析(DTA)
において700(℃)以上に発熱ピークを持たないとい
う物性パラメータを示す材料が好適である。この難黒鉛
化性炭素材料の代表的な例としては、フルフリルアルコ
ール、或いはフルフラールのホモポリマー、コポリマ
ー、また他の樹脂との共重合よりなるフラン樹脂を焼成
し、炭素化したものがある。
2)面間隔が0.37(nm)以上、真密度が1.70
(g/cm3 )未満、空気中での示差熱分析(DTA)
において700(℃)以上に発熱ピークを持たないとい
う物性パラメータを示す材料が好適である。この難黒鉛
化性炭素材料の代表的な例としては、フルフリルアルコ
ール、或いはフルフラールのホモポリマー、コポリマ
ー、また他の樹脂との共重合よりなるフラン樹脂を焼成
し、炭素化したものがある。
【0058】つぎに、難黒鉛化性炭素材料の生成につい
て説明する。出発原料となる有機材料としては、フェノ
ール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等の共役系樹
脂、セルロースおよびその誘導体、任意の有機高分子系
化合物を用いることができる。また、特定のH/C原子
比を有する石油ピッチに、酸素を含む官能基を導入(所
謂、酸素架橋)したものも前記フラン樹脂と同様、炭素
化の過程(400(℃)以上)で溶融することはなく、
固相状態のままで最終の難黒鉛化性炭素材料となる。
て説明する。出発原料となる有機材料としては、フェノ
ール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等の共役系樹
脂、セルロースおよびその誘導体、任意の有機高分子系
化合物を用いることができる。また、特定のH/C原子
比を有する石油ピッチに、酸素を含む官能基を導入(所
謂、酸素架橋)したものも前記フラン樹脂と同様、炭素
化の過程(400(℃)以上)で溶融することはなく、
固相状態のままで最終の難黒鉛化性炭素材料となる。
【0059】前記石油ピッチとしては、コールタール、
エチレンボトム油、原油等の高温熱分解で得られるター
ル類、アスファルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、
スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作
によって得られる。このとき、石油ピッチのH/C原子
比が重要で、難黒鉛化性炭素とするためには、このH/
C原子比を0.6〜0.8とする必要がある。
エチレンボトム油、原油等の高温熱分解で得られるター
ル類、アスファルト等より蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、
スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作
によって得られる。このとき、石油ピッチのH/C原子
比が重要で、難黒鉛化性炭素とするためには、このH/
C原子比を0.6〜0.8とする必要がある。
【0060】これらの石油ピッチに酸素を含む官能基を
導入する手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫
酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、或いは酸化性
ガス(空気、酸素)による乾式法、更に硫黄、硝酸アン
モニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬に
よる反応などが用いられる。
導入する手段は限定されないが、例えば硝酸、混酸、硫
酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法、或いは酸化性
ガス(空気、酸素)による乾式法、更に硫黄、硝酸アン
モニア、過硫酸アンモニア、塩化第二鉄等の固体試薬に
よる反応などが用いられる。
【0061】酸素含有率は、特に限定されないが、特開
平3−252053号公報に開示されているように、好
ましくは3(%)以上、更に好ましくは5(%)以上で
ある。この酸素含有率は、最終的に製造される炭素材料
の結晶構造に影響を与え、酸素含有率をこの範囲とした
とき(002)面間隔を0.37(nm)以上、空気気
流中でのDTAにおいて700(℃)以上に発熱ピーク
を持たず、負極容量を大きくする。
平3−252053号公報に開示されているように、好
ましくは3(%)以上、更に好ましくは5(%)以上で
ある。この酸素含有率は、最終的に製造される炭素材料
の結晶構造に影響を与え、酸素含有率をこの範囲とした
とき(002)面間隔を0.37(nm)以上、空気気
流中でのDTAにおいて700(℃)以上に発熱ピーク
を持たず、負極容量を大きくする。
【0062】また、特開平2−48184号公報に開示
されているリン、酸素、炭素を主成分とする化合物も上
述した難黒鉛化性炭素材料と同様の物性パラメータを示
し、本発明の電池の電極材料として用いることが可能で
ある。更に、他のあらゆる有機材料においても、酸素架
橋処理等によって固相炭素化過程を経て難黒鉛化炭素と
なれば使用可能であり、酸素架橋を行うための処理方法
は限定されない。
されているリン、酸素、炭素を主成分とする化合物も上
述した難黒鉛化性炭素材料と同様の物性パラメータを示
し、本発明の電池の電極材料として用いることが可能で
ある。更に、他のあらゆる有機材料においても、酸素架
橋処理等によって固相炭素化過程を経て難黒鉛化炭素と
なれば使用可能であり、酸素架橋を行うための処理方法
は限定されない。
【0063】以上の有機材料を用いて炭素材料を得る場
合、例えば、300〜700(℃)で炭化した後、昇温
速度毎分1〜100(℃)、到達温度900〜1300
(℃)、到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件
で焼成すればよい。勿論、場合によっては炭化操作を省
略してもよい。得られた炭素材料は粉砕、分級して負極
材料として供されるが、この粉砕は炭化、か焼、高温熱
処理の前後、或いは昇温過程のいずれの工程で行っても
よい。
合、例えば、300〜700(℃)で炭化した後、昇温
速度毎分1〜100(℃)、到達温度900〜1300
(℃)、到達温度での保持時間0〜30時間程度の条件
で焼成すればよい。勿論、場合によっては炭化操作を省
略してもよい。得られた炭素材料は粉砕、分級して負極
材料として供されるが、この粉砕は炭化、か焼、高温熱
処理の前後、或いは昇温過程のいずれの工程で行っても
よい。
【0064】本発明は特に黒鉛材料を負極に用いた電池
において効果が大きいものであり、つぎにこの黒鉛材料
について説明する。
において効果が大きいものであり、つぎにこの黒鉛材料
について説明する。
【0065】使用可能な黒鉛材料としては、真密度が
2.1(g/cm3 )以上が好ましく、2.18(g/
cm3 )以上がさらに好ましい。そのような真密度を得
るには、X線回折法で得られる(002)面間隔が好ま
しくは0.340(nm)未満、さらに好ましくは0.
335(nm)以上、0.337(nm)以下を満足
し、(002)面のC軸結晶子厚みが14.0(nm)
以上であることが必要である。
2.1(g/cm3 )以上が好ましく、2.18(g/
cm3 )以上がさらに好ましい。そのような真密度を得
るには、X線回折法で得られる(002)面間隔が好ま
しくは0.340(nm)未満、さらに好ましくは0.
335(nm)以上、0.337(nm)以下を満足
し、(002)面のC軸結晶子厚みが14.0(nm)
以上であることが必要である。
【0066】また、黒鉛材料はJISK−1469記載
の方法による嵩密度が0.4(g/cm3 )以上のもの
を用いることにより長いサイクル寿命が得られる。尚、
嵩密度が0.5(g/cm3 )以上の黒鉛材料であれば
より好ましく、0.6(g/cm3 )上であればさらに
好ましい。
の方法による嵩密度が0.4(g/cm3 )以上のもの
を用いることにより長いサイクル寿命が得られる。尚、
嵩密度が0.5(g/cm3 )以上の黒鉛材料であれば
より好ましく、0.6(g/cm3 )上であればさらに
好ましい。
【0067】上記嵩密度はJIS K−1469に記載
されている方法で求める。すなわち、予め質量を測定し
ておいた容量100(cm3 )のメスシリンダーを斜め
にし、これに試料粉末100(cm3 )を、徐々に投入
する。そして、全体の質量を最小目盛0.1(g)で測
り、その質量からメスシリンダーの質量を差し引くこと
で試料粉末の質量を求める。
されている方法で求める。すなわち、予め質量を測定し
ておいた容量100(cm3 )のメスシリンダーを斜め
にし、これに試料粉末100(cm3 )を、徐々に投入
する。そして、全体の質量を最小目盛0.1(g)で測
り、その質量からメスシリンダーの質量を差し引くこと
で試料粉末の質量を求める。
【0068】つぎに試料粉末が投入されたメスシリンダ
ーにコルク栓をし、その状態のメスシリンダーを、ゴム
板に対して約5(cm)の高さから50回落下させる。
その結果、メスシリンダー中の試料粉末は圧縮されるの
で、その圧縮された試料粉末の容積Vを読み取り、
(1)式により嵩密度(g/cm3 )を算出する。
ーにコルク栓をし、その状態のメスシリンダーを、ゴム
板に対して約5(cm)の高さから50回落下させる。
その結果、メスシリンダー中の試料粉末は圧縮されるの
で、その圧縮された試料粉末の容積Vを読み取り、
(1)式により嵩密度(g/cm3 )を算出する。
【0069】 D=W/V (1) ここで、 D:嵩密度(g/cm3 ) W:メスシリンダー中の試料粉末の質量(g) V:50回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の容積
(cm3 ) サイクル寿命をより長くするためには、黒鉛材料として
嵩密度が前記の範囲であって、且つ、(2)式で示され
る形状パラメータの平均値が125以下の粉末を用いる
ことが望ましい。
(cm3 ) サイクル寿命をより長くするためには、黒鉛材料として
嵩密度が前記の範囲であって、且つ、(2)式で示され
る形状パラメータの平均値が125以下の粉末を用いる
ことが望ましい。
【0070】 X=(W/T)×(L/T) (2) ここで、 X:形状パラメータ T:粉末の最も厚さの薄い部分の厚み L:粉末の長軸方向の長さ W:粉末の長軸と直交する方向の長さ 即ち、黒鉛材料の粉末形状は図2および図3に示される
扁平な円柱状、或いは直方体状である。この黒鉛材料粉
末の最も厚さの薄い部分の厚みをT、最も長い部分の長
さをL、この部分に直交する方向の長さをWとしたとき
に、LとWのそれぞれをTで除した値の積が形状パラメ
ータXである。この形状パラメータXが小さいほど、底
面積に対する高さが高く、扁平度が小さいことを意味す
る。
扁平な円柱状、或いは直方体状である。この黒鉛材料粉
末の最も厚さの薄い部分の厚みをT、最も長い部分の長
さをL、この部分に直交する方向の長さをWとしたとき
に、LとWのそれぞれをTで除した値の積が形状パラメ
ータXである。この形状パラメータXが小さいほど、底
面積に対する高さが高く、扁平度が小さいことを意味す
る。
【0071】嵩密度が前記の範囲内であって、且つ、こ
のようにして求められる形状パラメータXの平均値(以
下、「平均形状パラメータXave.」と称す)が125以
下である黒鉛材料粉末を用いて構成された負極は、黒鉛
材料の扁平度が低いため、電極構造はさらに良好になっ
ていて、より長寿命のサイクル特性が得られる。黒鉛材
料粉末の平均形状パラメータXave.が125以下であれ
ば上記効果を得ることができるが、好ましくは2以上1
15以下、さらに好ましくは2以上100以下がよい。
のようにして求められる形状パラメータXの平均値(以
下、「平均形状パラメータXave.」と称す)が125以
下である黒鉛材料粉末を用いて構成された負極は、黒鉛
材料の扁平度が低いため、電極構造はさらに良好になっ
ていて、より長寿命のサイクル特性が得られる。黒鉛材
料粉末の平均形状パラメータXave.が125以下であれ
ば上記効果を得ることができるが、好ましくは2以上1
15以下、さらに好ましくは2以上100以下がよい。
【0072】また、実用電池として高い安全性および信
頼性を得るためには、レーザ回折法により求められる粒
度分布において、累積10(%)粒径が3(μm)以上
であり、且つ、累積50(%)粒径が10(μm)以上
であり、且つ、累積90(%)粒径が70(μm)以下
である黒鉛粉末を用いることが望ましい。
頼性を得るためには、レーザ回折法により求められる粒
度分布において、累積10(%)粒径が3(μm)以上
であり、且つ、累積50(%)粒径が10(μm)以上
であり、且つ、累積90(%)粒径が70(μm)以下
である黒鉛粉末を用いることが望ましい。
【0073】電極に充填される黒鉛粉末は、粒度分布に
幅をもたせたほうが効率よく充填でき、正規分布により
近いほうが好ましい。但し、過充電等の異常事態に電池
が発熱することがあり、粒径の小さな粒子の分布数が多
い場合には発熱温度が高くなる傾向にあるため好ましく
ない。
幅をもたせたほうが効率よく充填でき、正規分布により
近いほうが好ましい。但し、過充電等の異常事態に電池
が発熱することがあり、粒径の小さな粒子の分布数が多
い場合には発熱温度が高くなる傾向にあるため好ましく
ない。
【0074】また、電池を充電する際、黒鉛層間へリチ
ウムイオンが挿入されるため結晶子が約10(%)膨張
し、電池内において正極やセパレータを圧迫して、初充
電時に内部ショート等の初期不良が起こりやすい状態と
なるが、大きな粒子の分布が多い場合には不良の発生率
が高くなる傾向にあるため好ましくない。
ウムイオンが挿入されるため結晶子が約10(%)膨張
し、電池内において正極やセパレータを圧迫して、初充
電時に内部ショート等の初期不良が起こりやすい状態と
なるが、大きな粒子の分布が多い場合には不良の発生率
が高くなる傾向にあるため好ましくない。
【0075】従って、粒径の大きな粒子から小さい粒子
までバランス良く配合された粒度分布を有する黒鉛粉末
を用いることにより、高い信頼性を有する実用電池が可
能となる。粒度分布の形状はより正規分布に近いほうが
効率よく充填できるが、レーザ回折法により求められる
粒度分布において、累積10(%)粒径が3(μm)以
上であり、且つ累積50(%)粒径が10(μm)以上
であり、且つ累積90(%)粒径が70(μm)以下で
ある黒鉛粉末を用いることが望ましく、特に累積90
(%)粒径が60(μm)以下の場合、初期不良が大き
く低減される。
までバランス良く配合された粒度分布を有する黒鉛粉末
を用いることにより、高い信頼性を有する実用電池が可
能となる。粒度分布の形状はより正規分布に近いほうが
効率よく充填できるが、レーザ回折法により求められる
粒度分布において、累積10(%)粒径が3(μm)以
上であり、且つ累積50(%)粒径が10(μm)以上
であり、且つ累積90(%)粒径が70(μm)以下で
ある黒鉛粉末を用いることが望ましく、特に累積90
(%)粒径が60(μm)以下の場合、初期不良が大き
く低減される。
【0076】また、実用電池としての重負荷特性を向上
させるためには、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が6.0
(kgf/mm2 )以上であることが望ましい。負荷特
性には放電時のイオンの動き易さが影響するが、特に電
極中に空孔が多く存在する場合は、電解液も十分な量が
存在するので、良好な特性を示すことになる。
させるためには、黒鉛粒子の破壊強度の平均値が6.0
(kgf/mm2 )以上であることが望ましい。負荷特
性には放電時のイオンの動き易さが影響するが、特に電
極中に空孔が多く存在する場合は、電解液も十分な量が
存在するので、良好な特性を示すことになる。
【0077】一方、結晶性が高い黒鉛材料はa軸方向に
黒鉛六角網面が発達しており、その積み重なりによって
c軸の結晶子が成り立っているが、炭素六角網面同志の
結合はファンデルワールス力という弱い結合であるた
め、応力に対して変形しやすく、そのため、黒鉛粉末の
粒子を圧縮成形して電極に充填する際、低温で焼成され
た炭素質材料よりも潰れやすく、空孔を確保することが
難しい。従って、黒鉛粉末粒子の破壊強度が高いものを
用いることによって、粒子が潰れにくく、従って空孔を
作りやすくなるため、負荷特性を向上することが可能と
なる。このように良好な負荷特性を得るためには、黒鉛
粒子の破壊強度の平均値が6.0(kgf/mm2 )以
上であることが望ましい。
黒鉛六角網面が発達しており、その積み重なりによって
c軸の結晶子が成り立っているが、炭素六角網面同志の
結合はファンデルワールス力という弱い結合であるた
め、応力に対して変形しやすく、そのため、黒鉛粉末の
粒子を圧縮成形して電極に充填する際、低温で焼成され
た炭素質材料よりも潰れやすく、空孔を確保することが
難しい。従って、黒鉛粉末粒子の破壊強度が高いものを
用いることによって、粒子が潰れにくく、従って空孔を
作りやすくなるため、負荷特性を向上することが可能と
なる。このように良好な負荷特性を得るためには、黒鉛
粒子の破壊強度の平均値が6.0(kgf/mm2 )以
上であることが望ましい。
【0078】黒鉛材料としては、上述したような結晶
性、真密度、嵩密度、形状パラメータX、比表面積、粒
度分布、粒子破壊強度を有するものであれば、天然黒鉛
であっても、前述したように有機材料を炭素化し、更に
高温処理された人造黒鉛であってもよい。
性、真密度、嵩密度、形状パラメータX、比表面積、粒
度分布、粒子破壊強度を有するものであれば、天然黒鉛
であっても、前述したように有機材料を炭素化し、更に
高温処理された人造黒鉛であってもよい。
【0079】上記人造黒鉛を生成するに際して出発原料
となる有機材料としては、石炭やピッチが代表的であ
る。
となる有機材料としては、石炭やピッチが代表的であ
る。
【0080】人造黒鉛の場合のピッチとしては、コール
タール、エチレンボトム油、原油等の高温熱分解で得ら
れるタール類、アスファルト等より蒸留(真空蒸留、常
圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合
等の操作によって得られるものや、その他、木材乾留時
に生成するものもある。更に出発原料としてポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ト、3,5−ジメチルフェノール樹脂等を用い、これら
に所定の加工を施してピッチを得ることも可能である。
タール、エチレンボトム油、原油等の高温熱分解で得ら
れるタール類、アスファルト等より蒸留(真空蒸留、常
圧蒸留、スチーム蒸留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合
等の操作によって得られるものや、その他、木材乾留時
に生成するものもある。更に出発原料としてポリ塩化ビ
ニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラー
ト、3,5−ジメチルフェノール樹脂等を用い、これら
に所定の加工を施してピッチを得ることも可能である。
【0081】これら石炭やピッチは、炭素化の途中最高
400℃程度で液状で存在し、その温度で保持すること
で芳香環同士が縮合、多環化して積層配向した状態とな
り、その後500℃程度以上の温度になると固体の炭素
前駆体、即ち、セミコークスを形成する。このような過
程を液相炭素化過程と称し、易黒鉛化炭素の典型的な生
成過程である。
400℃程度で液状で存在し、その温度で保持すること
で芳香環同士が縮合、多環化して積層配向した状態とな
り、その後500℃程度以上の温度になると固体の炭素
前駆体、即ち、セミコークスを形成する。このような過
程を液相炭素化過程と称し、易黒鉛化炭素の典型的な生
成過程である。
【0082】その他、ナフタレン、フェナントレン、ア
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他誘導体(例えば、これらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、或いは混合物、アセナ
フチレン、インドール、イソインドール、キノリン、イ
ソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、更にはその誘導体も原料として使用可
能である。
ントラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペン
タフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、そ
の他誘導体(例えば、これらのカルボン酸、カルボン酸
無水物、カルボン酸イミド等)、或いは混合物、アセナ
フチレン、インドール、イソインドール、キノリン、イ
ソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾー
ル、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮
合複素環化合物、更にはその誘導体も原料として使用可
能である。
【0083】以上の有機材料を出発原料として所望の黒
鉛材料は、例えば、前記有機材料を窒素等の不活性ガス
気流中で、300〜700(℃)で炭化した後、不活性
ガス気流中、昇温速度毎分1〜100(℃)、到達温度
900〜1500(℃)、到達温度での保持時間0〜3
0時間程度の条件でか焼し(このプロセスまで経たもの
が易黒鉛化性炭素材料である)、更に2000(℃)以
上、好ましくは2500(℃)以上で熱処理されること
によって得られる。勿論、場合によっては炭化やか焼操
作を省略してもよい。
鉛材料は、例えば、前記有機材料を窒素等の不活性ガス
気流中で、300〜700(℃)で炭化した後、不活性
ガス気流中、昇温速度毎分1〜100(℃)、到達温度
900〜1500(℃)、到達温度での保持時間0〜3
0時間程度の条件でか焼し(このプロセスまで経たもの
が易黒鉛化性炭素材料である)、更に2000(℃)以
上、好ましくは2500(℃)以上で熱処理されること
によって得られる。勿論、場合によっては炭化やか焼操
作を省略してもよい。
【0084】なお、生成される黒鉛材料は粉砕、分級し
て負極材料として供される。この粉砕は炭化、か焼の前
後、或いは黒鉛化前の昇温過程のいずれの工程で行って
もよく、最終的には粉末状態で黒鉛化のための熱処理が
行われる。更に、嵩密度が高く、破壊強度の高い黒鉛材
料粉末を得るには、炭素材料成型体を熱処理し、黒鉛化
して黒鉛化成型体としたものを粉砕、分級することが望
ましい。
て負極材料として供される。この粉砕は炭化、か焼の前
後、或いは黒鉛化前の昇温過程のいずれの工程で行って
もよく、最終的には粉末状態で黒鉛化のための熱処理が
行われる。更に、嵩密度が高く、破壊強度の高い黒鉛材
料粉末を得るには、炭素材料成型体を熱処理し、黒鉛化
して黒鉛化成型体としたものを粉砕、分級することが望
ましい。
【0085】黒鉛化成型体は、一般にはフィラーとなる
コークスと、成型剤、或いは焼結剤としてのバインダー
ピッチとからなり、それらが混合され成型された後、バ
インダーピッチを炭素化し、その後、これにピッチを含
浸し炭素化、更に黒鉛化されて得られる。また、フィラ
ー自身に成型性、焼結性を付与した原料を用い、同様の
黒鉛化成型体を得ることが可能である。黒鉛化成型体
は、熱処理後に粉砕、分級されて負極材料に供される
が、成型体自身の硬度が高いため粉砕粉としては嵩密度
が高く、破壊強度の高い材料が得られやすい。
コークスと、成型剤、或いは焼結剤としてのバインダー
ピッチとからなり、それらが混合され成型された後、バ
インダーピッチを炭素化し、その後、これにピッチを含
浸し炭素化、更に黒鉛化されて得られる。また、フィラ
ー自身に成型性、焼結性を付与した原料を用い、同様の
黒鉛化成型体を得ることが可能である。黒鉛化成型体
は、熱処理後に粉砕、分級されて負極材料に供される
が、成型体自身の硬度が高いため粉砕粉としては嵩密度
が高く、破壊強度の高い材料が得られやすい。
【0086】また、フィラーとなるコークスとバインダ
ーピッチからなるため、黒鉛化後に多結晶体となり、且
つ、原料に硫黄や窒素等の元素を含み熱処理時にガスと
なって発散し、そのガスの通り道がミクロな孔となっ
て、負極材料のリチウムのドープ・脱ドープ反応の進行
を速めている。更に、工業的に処理効率が高いという利
点もある。
ーピッチからなるため、黒鉛化後に多結晶体となり、且
つ、原料に硫黄や窒素等の元素を含み熱処理時にガスと
なって発散し、そのガスの通り道がミクロな孔となっ
て、負極材料のリチウムのドープ・脱ドープ反応の進行
を速めている。更に、工業的に処理効率が高いという利
点もある。
【0087】さらに、本発明の電池の負極材料として
は、リチウムのドープ・脱ドープが可能な金属酸化物を
用いることが可能である。前記金属酸化物としては、遷
移金属を含む酸化物が好適であり、酸化鉄、酸化ルテニ
ウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタ
ン、酸化スズ等を主体とする結晶化合物、或いは非晶質
化合物が負極として利用可能であり、特に充放電電位が
金属リチウムに近い化合物が望ましい。
は、リチウムのドープ・脱ドープが可能な金属酸化物を
用いることが可能である。前記金属酸化物としては、遷
移金属を含む酸化物が好適であり、酸化鉄、酸化ルテニ
ウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタ
ン、酸化スズ等を主体とする結晶化合物、或いは非晶質
化合物が負極として利用可能であり、特に充放電電位が
金属リチウムに近い化合物が望ましい。
【0088】そして、本発明を適用した本例の電池にお
いては、これら負極材料の湿潤熱が1100(mJ/
g)以下とされていることが好ましい。
いては、これら負極材料の湿潤熱が1100(mJ/
g)以下とされていることが好ましい。
【0089】なお、本発明を適用した本例の電池におい
ては、上記正極材料及び負極材料のうち少なくとも一方
の湿潤熱が1100(mJ/g)以下とされている必要
がある。
ては、上記正極材料及び負極材料のうち少なくとも一方
の湿潤熱が1100(mJ/g)以下とされている必要
がある。
【0090】本例の非水電解液電池においては、電解質
塩が非水溶媒に溶解されて成る非水電解液、非水溶媒と
電解質塩を高分子マトリックスに含浸したゲル電解質、
無機及び有機の固体電解質等、如何なる電解液(電解
質)も適宜選択し使用可能である。電解質を溶解する非
水溶媒としては、炭酸エチレン(EC)等の比較的誘電
率の高いものを主溶媒に用いることが前提になるが、本
例においては、更に複数成分の低粘度溶媒を添加する必
要がある。
塩が非水溶媒に溶解されて成る非水電解液、非水溶媒と
電解質塩を高分子マトリックスに含浸したゲル電解質、
無機及び有機の固体電解質等、如何なる電解液(電解
質)も適宜選択し使用可能である。電解質を溶解する非
水溶媒としては、炭酸エチレン(EC)等の比較的誘電
率の高いものを主溶媒に用いることが前提になるが、本
例においては、更に複数成分の低粘度溶媒を添加する必
要がある。
【0091】高誘電率溶媒としては、炭酸プロピレン
(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
ト、スルホラン類、ブチロラクトン類、バレロラクトン
類等が好適である。低粘度溶媒としては、ジエチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート等の対称、或いは
非対称の鎖状炭酸エステルが好適であり、更に、2種以
上を混合して用いても良好な結果が得られる。特に、負
極に黒鉛材料を用いる場合、非水溶媒として好適なもの
は炭酸エチレン(EC)が挙げられるが、炭酸エチレン
(EC)の水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化
合物も好適である。
(PC)、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
ト、スルホラン類、ブチロラクトン類、バレロラクトン
類等が好適である。低粘度溶媒としては、ジエチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート等の対称、或いは
非対称の鎖状炭酸エステルが好適であり、更に、2種以
上を混合して用いても良好な結果が得られる。特に、負
極に黒鉛材料を用いる場合、非水溶媒として好適なもの
は炭酸エチレン(EC)が挙げられるが、炭酸エチレン
(EC)の水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化
合物も好適である。
【0092】また、炭酸プロピレン(PC)のように黒
鉛材料と反応性があるものの、主溶媒としての炭酸エチ
レン(EC)や炭酸エチレン(EC)の水素原子をハロ
ゲン元素で置換した構造の化合物等に対して、その一部
のごく少量を第二成分溶媒で置換することにより、良好
な特性が得られる。その第二成分溶媒としては、炭酸プ
ロピレン(PC)、ブチレンカーボネート、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシメタン、γ−ブチ
ロラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチ
ルスルホラン等が使用可能であり、その添加量としては
10(体積%)未満が好ましい。
鉛材料と反応性があるものの、主溶媒としての炭酸エチ
レン(EC)や炭酸エチレン(EC)の水素原子をハロ
ゲン元素で置換した構造の化合物等に対して、その一部
のごく少量を第二成分溶媒で置換することにより、良好
な特性が得られる。その第二成分溶媒としては、炭酸プ
ロピレン(PC)、ブチレンカーボネート、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシメタン、γ−ブチ
ロラクトン、バレロラクトン、テトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチ
ルスルホラン等が使用可能であり、その添加量としては
10(体積%)未満が好ましい。
【0093】このような非水溶媒に溶解する電解質とし
ては、この種の電池に用いられるものであればいずれも
一種以上混合し使用可能である。例えばLiPF6が好
適であるが、その他LiClO4 、LiAsF6 、Li
BF4 、LiB(C6 H5 )4 、CH3 SO3 Li、C
F3 SO3 Li、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC
(CF3 SO2 )3 、LiCl、LiBr等も使用可能
である。
ては、この種の電池に用いられるものであればいずれも
一種以上混合し使用可能である。例えばLiPF6が好
適であるが、その他LiClO4 、LiAsF6 、Li
BF4 、LiB(C6 H5 )4 、CH3 SO3 Li、C
F3 SO3 Li、LiN(CF3 SO2 )2 、LiC
(CF3 SO2 )3 、LiCl、LiBr等も使用可能
である。
【0094】セパレータ7としては、特に限定するもの
ではないが、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等が挙げ
られる。特に、合成樹脂微多孔膜が好適に用いられる
が、その中でもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜
強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。具体的には、
ポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、またはこ
れらを複合した微多孔膜が用いられる。
ではないが、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等が挙げ
られる。特に、合成樹脂微多孔膜が好適に用いられる
が、その中でもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜
強度、膜抵抗等の面で好適に用いられる。具体的には、
ポリエチレン及びポリプロピレン製微多孔膜、またはこ
れらを複合した微多孔膜が用いられる。
【0095】電極の集電体の形状としては、特に限定す
るものではないが、箔状、或いはメッシュ、エキスパン
ドメタル等の網状のものが用いられる。正極集電体1に
用いられる材質としては、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、ニッケル等を用いることが好ましい。負極集電
体4に用いられる材質としては、例えば、銅、ステンレ
ス、ニッケル等を用いることが好ましい。
るものではないが、箔状、或いはメッシュ、エキスパン
ドメタル等の網状のものが用いられる。正極集電体1に
用いられる材質としては、例えば、アルミニウム、ステ
ンレス、ニッケル等を用いることが好ましい。負極集電
体4に用いられる材質としては、例えば、銅、ステンレ
ス、ニッケル等を用いることが好ましい。
【0096】また、電池缶9を形成する材料としては、
鉄、ニッケル、ステンレス、アルミ等が例示される。こ
れらを用いて電池作動中に非水電解液中で電気化学的な
腐食が発生する場合には、メッキ等を施すようにしても
良い。
鉄、ニッケル、ステンレス、アルミ等が例示される。こ
れらを用いて電池作動中に非水電解液中で電気化学的な
腐食が発生する場合には、メッキ等を施すようにしても
良い。
【0097】
【実施例】続いて、本発明の効果を確認するべく、以下
に示すような実験を行った。なお、本実験例において
は、負極に使用される負極材料の湿潤熱を変更して図1
に示したような非水電解液電池を製造し、これらの特性
を調査することとした。
に示すような実験を行った。なお、本実験例において
は、負極に使用される負極材料の湿潤熱を変更して図1
に示したような非水電解液電池を製造し、これらの特性
を調査することとした。
【0098】〈サンプルの作製〉先ず、負極材料を製造
した。
した。
【0099】(試料1)フィラーとなるニードルコーク
ス100重量部に対し、バインダーとなる石油系ピッチ
50重量部を加え、約100(℃)で混合した後、プレ
スにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前
駆体を1000(℃)以下で熱処理して得た炭素材料成
型体に、さらに200(℃)以下で溶融させたバインダ
ーピッチを含浸し、1000(℃)で処理するという、
ピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。その後、この
炭素成型体を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて
熱処理し、黒鉛成型体を得た。そして、この黒鉛成型体
を粉砕したものを試料1とした。
ス100重量部に対し、バインダーとなる石油系ピッチ
50重量部を加え、約100(℃)で混合した後、プレ
スにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前
駆体を1000(℃)以下で熱処理して得た炭素材料成
型体に、さらに200(℃)以下で溶融させたバインダ
ーピッチを含浸し、1000(℃)で処理するという、
ピッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。その後、この
炭素成型体を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて
熱処理し、黒鉛成型体を得た。そして、この黒鉛成型体
を粉砕したものを試料1とした。
【0100】(試料2)上記試料1と同様にしてピッチ
含浸/焼成工程を数回繰り返した後、粉砕し、微小粒子
を分級により除いた。この粉末を不活性雰囲気中で、最
高3000(℃)にて熱処理し、黒鉛試料粉末を得、こ
れを試料2とした。
含浸/焼成工程を数回繰り返した後、粉砕し、微小粒子
を分級により除いた。この粉末を不活性雰囲気中で、最
高3000(℃)にて熱処理し、黒鉛試料粉末を得、こ
れを試料2とした。
【0101】(試料3)アセナフチレンを不活性雰囲気
中430(℃)で10時間熱処理したものを530
(℃)まで昇温し、セミコークスを得た。その後、セミ
コークスを不活性雰囲気中1100(℃)で熱処理し、
これを不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱処
理した。その熱処理物を粉砕し、試料を作製し、これを
試料3とした。
中430(℃)で10時間熱処理したものを530
(℃)まで昇温し、セミコークスを得た。その後、セミ
コークスを不活性雰囲気中1100(℃)で熱処理し、
これを不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱処
理した。その熱処理物を粉砕し、試料を作製し、これを
試料3とした。
【0102】(試料4)上記試料3と同様にしてセミコ
ークスを得、これを不活性雰囲気中1100(℃)で熱
処理した後、粉砕し、微小粒子を分級により除いた。こ
の粉末を不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱
処理し、黒鉛試料粉末を得、これを試料4とした。
ークスを得、これを不活性雰囲気中1100(℃)で熱
処理した後、粉砕し、微小粒子を分級により除いた。こ
の粉末を不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱
処理し、黒鉛試料粉末を得、これを試料4とした。
【0103】(試料5)石油ピッチを不活性雰囲気中4
10(℃)で20時間熱処理したものを550(℃)ま
で昇温し、セミコークスを得た。その後、セミコークス
を最高1200(℃)で熱処理し、これを不活性雰囲気
中で、最高3000(℃)にて熱処理した。その熱処理
物を粉砕し、試料を作製し、これを試料5とした。
10(℃)で20時間熱処理したものを550(℃)ま
で昇温し、セミコークスを得た。その後、セミコークス
を最高1200(℃)で熱処理し、これを不活性雰囲気
中で、最高3000(℃)にて熱処理した。その熱処理
物を粉砕し、試料を作製し、これを試料5とした。
【0104】(試料6)上記試料5と同様にしてセミコ
ークスを得、これを最高1200(℃)で熱処理した
後、粉砕し、微小粒子を分級により除いた。この粉末を
不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱処理し、
黒鉛試料粉末を得、これを試料6とした。
ークスを得、これを最高1200(℃)で熱処理した
後、粉砕し、微小粒子を分級により除いた。この粉末を
不活性雰囲気中で、最高3000(℃)にて熱処理し、
黒鉛試料粉末を得、これを試料6とした。
【0105】(試料7)アセナフチレンを不活性雰囲気
中400(℃)で熱処理し、溶剤でマトリックス有機物
を除去してメソフェナース小球体(メソカーボンマイク
ロビーズ、以下、MCMBと称する。)を得た。このM
CMB粒子を不活性雰囲気中1000(℃)以下で熱処
理した後、これを不活性雰囲気中で、最高3000
(℃)にて熱処理し、試料を作製し、これを試料7とし
た。
中400(℃)で熱処理し、溶剤でマトリックス有機物
を除去してメソフェナース小球体(メソカーボンマイク
ロビーズ、以下、MCMBと称する。)を得た。このM
CMB粒子を不活性雰囲気中1000(℃)以下で熱処
理した後、これを不活性雰囲気中で、最高3000
(℃)にて熱処理し、試料を作製し、これを試料7とし
た。
【0106】(試料8)上記試料7と同様にして炭素前
駆体であるMCMB粒子を得、その粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.5となるようにプレ
スにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前
駆体を1000(℃)以下で熱処理して得た炭素材料成
型体を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて熱処理
し、黒鉛化成型体を得た。これを粉砕して黒鉛試料粉末
を得、これを試料8とした。
駆体であるMCMB粒子を得、その粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.5となるようにプレ
スにて圧縮成型し、炭素成型体の前駆体を得た。この前
駆体を1000(℃)以下で熱処理して得た炭素材料成
型体を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて熱処理
し、黒鉛化成型体を得た。これを粉砕して黒鉛試料粉末
を得、これを試料8とした。
【0107】(試料9)試料7と同様にしてMCMB粒
子を得、その粒子の変形率(粉体充填物の体積変化率)
の平均が0.5となるようにプレスにて圧縮成型し、炭
素成型体の前駆体を得た。この前駆体を粉砕し、微小粒
子を分級により除いた後、1000(℃)以下で熱処理
して炭素材料を得た。この粉末を不活性雰囲気中で最高
3000(℃)にて熱処理し、黒鉛試料粉末を作製し、
これを試料9とした。
子を得、その粒子の変形率(粉体充填物の体積変化率)
の平均が0.5となるようにプレスにて圧縮成型し、炭
素成型体の前駆体を得た。この前駆体を粉砕し、微小粒
子を分級により除いた後、1000(℃)以下で熱処理
して炭素材料を得た。この粉末を不活性雰囲気中で最高
3000(℃)にて熱処理し、黒鉛試料粉末を作製し、
これを試料9とした。
【0108】(試料10)試料7と同様にしてMCMB
粒子を得、その粒子の変形率(粉体充填物の体積変化
率)の平均が0.5となるようにプレスにて圧縮成型
し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000
(℃)以下で熱処理して炭素材料成型体を得た。この炭
素材料成型体を粉砕し、微小粒子を分級により除いた
後、この粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)に
て熱処理し、黒鉛試料粉末を作製し、これを試料10と
した。
粒子を得、その粒子の変形率(粉体充填物の体積変化
率)の平均が0.5となるようにプレスにて圧縮成型
し、炭素成型体の前駆体を得た。この前駆体を1000
(℃)以下で熱処理して炭素材料成型体を得た。この炭
素材料成型体を粉砕し、微小粒子を分級により除いた
後、この粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)に
て熱処理し、黒鉛試料粉末を作製し、これを試料10と
した。
【0109】(試料11)MCMB粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.1となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料11とした。
充填物の体積変化率)の平均が0.1となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料11とした。
【0110】(試料12)MCMB粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.3となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料12とした。
充填物の体積変化率)の平均が0.3となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料12とした。
【0111】(試料13)MCMB粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.7となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料13とした。
充填物の体積変化率)の平均が0.7となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料13とした。
【0112】(試料14)MCMB粒子の変形率(粉体
充填物の体積変化率)の平均が0.8となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料14とした。
充填物の体積変化率)の平均が0.8となるようにする
以外は試料9と同様に黒鉛試料粉末を作製し、これを試
料14とした。
【0113】(試料15)ナフタレンとHF/BF3 と
をオートクレーブ中で250(℃)、8(hr)反応さ
せて生成したピッチを不活性雰囲気中380(℃)で3
0(hr)熱処理したものを540(℃)まで昇温し、
セミコークスを得た。その後、セミコークスを不活性雰
囲気中1100(℃)で熱処理した後、不活性雰囲気中
最高3000(℃)にて熱処理した。その熱処理物を粉
砕して試料とし、これを試料15とした。
をオートクレーブ中で250(℃)、8(hr)反応さ
せて生成したピッチを不活性雰囲気中380(℃)で3
0(hr)熱処理したものを540(℃)まで昇温し、
セミコークスを得た。その後、セミコークスを不活性雰
囲気中1100(℃)で熱処理した後、不活性雰囲気中
最高3000(℃)にて熱処理した。その熱処理物を粉
砕して試料とし、これを試料15とした。
【0114】(試料16)試料15と同様にしてセミコ
ークスを得、このセミコークスの微小粒子を分級により
除き、黒鉛材試料粉末を作製し、これを試料16とし
た。
ークスを得、このセミコークスの微小粒子を分級により
除き、黒鉛材試料粉末を作製し、これを試料16とし
た。
【0115】(試料17)試料15と同様にしてセミコ
ークスを得、これを不活性雰囲気中1100(℃)で熱
処理した後、粉砕し、微小粒子を分級により取り除い
た。この粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)に
て熱処理し、黒鉛材試料粉末を得、これを試料17とし
た。
ークスを得、これを不活性雰囲気中1100(℃)で熱
処理した後、粉砕し、微小粒子を分級により取り除い
た。この粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)に
て熱処理し、黒鉛材試料粉末を得、これを試料17とし
た。
【0116】(試料18)試料15と同様にしてセミコ
ークスを得、粉砕し、微小粒子を分級により取り除いた
後、1100(℃)で熱処理して炭素材料を得た。この
粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて熱処理
し、黒鉛材試料粉末を得、これを試料18とした。
ークスを得、粉砕し、微小粒子を分級により取り除いた
後、1100(℃)で熱処理して炭素材料を得た。この
粉末を不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて熱処理
し、黒鉛材試料粉末を得、これを試料18とした。
【0117】(試料19)試料15で使用したピッチを
不活性雰囲気中410(℃)で20(hr)熱処理し、
冷却後、静水圧プレスにて圧縮成型した。これを不活性
雰囲気中で540(℃)まで昇温した後、粉砕し、微小
粒子を分級により除いた。その後、不活性雰囲気中で1
100(℃)で熱処理し、さらに不活性雰囲気中で最高
3000(℃)にて熱処理し、黒鉛材試料粉末を作製
し、これを試料19とした。
不活性雰囲気中410(℃)で20(hr)熱処理し、
冷却後、静水圧プレスにて圧縮成型した。これを不活性
雰囲気中で540(℃)まで昇温した後、粉砕し、微小
粒子を分級により除いた。その後、不活性雰囲気中で1
100(℃)で熱処理し、さらに不活性雰囲気中で最高
3000(℃)にて熱処理し、黒鉛材試料粉末を作製
し、これを試料19とした。
【0118】(試料20)中国産の天然黒鉛を塩酸で洗
浄し、不純物を除去した試料を作製し、これを試料20
とした。
浄し、不純物を除去した試料を作製し、これを試料20
とした。
【0119】(試料21)上記試料20の微小粒子を分
級により取り除いて試料を作製し、これを試料21とし
た。
級により取り除いて試料を作製し、これを試料21とし
た。
【0120】(試料22)石油系ピッチを不活性雰囲気
中425(℃)にて5(hr)保持し、軟化点220
(℃)の石油系メソフェースピッチを得た。このとき、
メソフェース含有量は92(%)であった。得られた石
油系メソフェースピッチを320(℃)にて円形の吐出
孔を用いて紡糸し、前駆体繊維を得た。その後、260
(℃)で不融化処理し、不活性雰囲気中、3000
(℃)で熱処理し、粉砕して試料を作製し、これを試料
22とした。
中425(℃)にて5(hr)保持し、軟化点220
(℃)の石油系メソフェースピッチを得た。このとき、
メソフェース含有量は92(%)であった。得られた石
油系メソフェースピッチを320(℃)にて円形の吐出
孔を用いて紡糸し、前駆体繊維を得た。その後、260
(℃)で不融化処理し、不活性雰囲気中、3000
(℃)で熱処理し、粉砕して試料を作製し、これを試料
22とした。
【0121】(試料23)上記試料22の前駆体繊維を
260(℃)で不融化処理した後、粉砕し、微小粒子を
分級により除いた。その後、不活性雰囲気中1100
(℃)以下で炭素化し、さらに不活性雰囲気中で最高3
000(℃)にて熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これ
を試料23とした。
260(℃)で不融化処理した後、粉砕し、微小粒子を
分級により除いた。その後、不活性雰囲気中1100
(℃)以下で炭素化し、さらに不活性雰囲気中で最高3
000(℃)にて熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これ
を試料23とした。
【0122】(試料24)上記試料22の温度1100
(℃)で仮焼して得た繊維状炭素を粉砕し、微小粒子を
分級により除いた。その後、不活性雰囲気中で最高30
00(℃)にて熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これを
試料24とした。
(℃)で仮焼して得た繊維状炭素を粉砕し、微小粒子を
分級により除いた。その後、不活性雰囲気中で最高30
00(℃)にて熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これを
試料24とした。
【0123】(試料25)上記試料22の前駆体繊維を
260(℃)で不融化処理した後、粉砕し、微小粒子を
分級により除き、これを静水圧プレスにて圧縮成型し
た。その後、不活性雰囲気中1000(℃)以下で炭素
化し、さらに不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて
熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これを試料25とし
た。
260(℃)で不融化処理した後、粉砕し、微小粒子を
分級により除き、これを静水圧プレスにて圧縮成型し
た。その後、不活性雰囲気中1000(℃)以下で炭素
化し、さらに不活性雰囲気中で最高3000(℃)にて
熱処理して黒鉛材試料粉末を得、これを試料25とし
た。
【0124】続いて、これら負極材料である試料1〜2
5のX線パラメータ、嵩密度、平均粒径及び粒度分布、
湿潤熱、容量及び容量ロスを測定した。
5のX線パラメータ、嵩密度、平均粒径及び粒度分布、
湿潤熱、容量及び容量ロスを測定した。
【0125】上記X線パラメータの測定は粉末X線回折
法(学振法)により測定し、嵩密度は前述したような方
法により測定し、平均粒径及び粒度分布はレーザ回折法
によりそれぞれ測定した。湿潤熱、容量及び容量ロスの
測定方法を以下に示す。
法(学振法)により測定し、嵩密度は前述したような方
法により測定し、平均粒径及び粒度分布はレーザ回折法
によりそれぞれ測定した。湿潤熱、容量及び容量ロスの
測定方法を以下に示す。
【0126】先ず、湿潤熱の測定方法を示す。試料とな
る黒鉛材試料粉末を真空乾燥後、専用ガラスアンプルに
真空注入した。一方、溶媒も同様にガラスアンプルに封
入した。これらを株式会社 東京理工製のマルチカロリ
ーメータ MMC−551(機種名)にセットし、下記
の条件で測定した。すなわち、各試料を1(g)を試料
として使用し、溶媒としてプロピレンカーボネート22
(cc)を使用し、試料の真空乾燥条件を200(℃)
×3(hr)とし、測定温度を23(℃)とし、撹拌を
60(r.p.m)の回転数で行うこととし、データサ
ンプリング間隔を1(sec)とした。
る黒鉛材試料粉末を真空乾燥後、専用ガラスアンプルに
真空注入した。一方、溶媒も同様にガラスアンプルに封
入した。これらを株式会社 東京理工製のマルチカロリ
ーメータ MMC−551(機種名)にセットし、下記
の条件で測定した。すなわち、各試料を1(g)を試料
として使用し、溶媒としてプロピレンカーボネート22
(cc)を使用し、試料の真空乾燥条件を200(℃)
×3(hr)とし、測定温度を23(℃)とし、撹拌を
60(r.p.m)の回転数で行うこととし、データサ
ンプリング間隔を1(sec)とした。
【0127】一方の容量及び容量ロス測定方法を示す。
黒鉛材試料粉末の容量及び容量ロス測定はテストセルを
作製して行った。先ず、黒鉛材試料粉末にアルゴン雰囲
気中で昇温速度約30(℃/min)、到達温度600
(℃)、到達温度保持時間1時間なる条件で前熱処理を
施す。なお、この前熱処理は以下に示す負極ミックス作
製直前に行うこととする。
黒鉛材試料粉末の容量及び容量ロス測定はテストセルを
作製して行った。先ず、黒鉛材試料粉末にアルゴン雰囲
気中で昇温速度約30(℃/min)、到達温度600
(℃)、到達温度保持時間1時間なる条件で前熱処理を
施す。なお、この前熱処理は以下に示す負極ミックス作
製直前に行うこととする。
【0128】そして、この前熱処理を施した黒鉛材試料
粉末と、バインダーとして10(重量%)相当量のポリ
フッ化ビニリデン、溶媒としてジメチルホルムアミドを
混合、乾燥して負極ミックスを調整する。そして、この
ように調整したミックスのうち37(mg)を採取し、
Niメッシュとともに直径15.5(mm)のペレット
に成形し、作用電極を作製する。
粉末と、バインダーとして10(重量%)相当量のポリ
フッ化ビニリデン、溶媒としてジメチルホルムアミドを
混合、乾燥して負極ミックスを調整する。そして、この
ように調整したミックスのうち37(mg)を採取し、
Niメッシュとともに直径15.5(mm)のペレット
に成形し、作用電極を作製する。
【0129】そして、作製した作用電極を以下に示すセ
ル構成のテストセルに組み込み、炭素材料1(g)当た
りの容量及び容量ロスを測定する。なお、テストセルと
しては、直径20(mm)で厚さ2.5(mm)のコイ
ン型セルで、対極としてリチウム金属が使用されてお
り、セパレータとしてポリプロピレン多孔質膜が使用さ
れており、電解液として炭酸エチレン(EC)とジメチ
ルカーボネート(DMC)の混合溶媒(容量比で1:
1)にLiPF6 を1(mol/1000cc)の濃度
で溶解したものが使用されているものを使用した。
ル構成のテストセルに組み込み、炭素材料1(g)当た
りの容量及び容量ロスを測定する。なお、テストセルと
しては、直径20(mm)で厚さ2.5(mm)のコイ
ン型セルで、対極としてリチウム金属が使用されてお
り、セパレータとしてポリプロピレン多孔質膜が使用さ
れており、電解液として炭酸エチレン(EC)とジメチ
ルカーボネート(DMC)の混合溶媒(容量比で1:
1)にLiPF6 を1(mol/1000cc)の濃度
で溶解したものが使用されているものを使用した。
【0130】なお、容量及び容量ロスを測定するに際し
て、炭素材料へのリチウムのドープ/脱ドープ(充電/
放電:厳密に言うとこの試験方法では炭素質材料にリチ
ウムがドープされる過程は充電ではなく放電であり、脱
ドープされる過程は放電ではなく充電であるが、実電池
での実体にあわせて便宜上、ここではドープ過程を充
電、脱ドープ過程を放電と称することとする。)は以下
の条件で行った。充電条件(リチウムドープ条件)をセ
ル当たり1(mA)の定電流で、定電圧零(mV)(L
i/Li+ )、零(μA)になるまで行うものとした。
一方の放電条件(リチウム脱ドープ条件)をセル当たり
1(mA)の定電流で端子電圧がカットオフ電圧1.5
(V)になるまで行った。
て、炭素材料へのリチウムのドープ/脱ドープ(充電/
放電:厳密に言うとこの試験方法では炭素質材料にリチ
ウムがドープされる過程は充電ではなく放電であり、脱
ドープされる過程は放電ではなく充電であるが、実電池
での実体にあわせて便宜上、ここではドープ過程を充
電、脱ドープ過程を放電と称することとする。)は以下
の条件で行った。充電条件(リチウムドープ条件)をセ
ル当たり1(mA)の定電流で、定電圧零(mV)(L
i/Li+ )、零(μA)になるまで行うものとした。
一方の放電条件(リチウム脱ドープ条件)をセル当たり
1(mA)の定電流で端子電圧がカットオフ電圧1.5
(V)になるまで行った。
【0131】このような条件で充放電を行ったときの放
電電気量から炭素材料1(g)あたりの容量を換算し
た。また、充電電気量から放電電気量を差し引くことで
容量ロスを求めた。いかなる炭素材料を用いても、初期
の充放電においては、放電電気量は充電電気量よりも小
さい値となる。これは、炭素材料が、通常、充電されて
も放電されない電気量を有しているからである。ここで
は、この充電されても放電されない電気容量を便宜上容
量ロスと定義する。この容量ロスの値も負極材料を評価
する上で重要である。
電電気量から炭素材料1(g)あたりの容量を換算し
た。また、充電電気量から放電電気量を差し引くことで
容量ロスを求めた。いかなる炭素材料を用いても、初期
の充放電においては、放電電気量は充電電気量よりも小
さい値となる。これは、炭素材料が、通常、充電されて
も放電されない電気量を有しているからである。ここで
は、この充電されても放電されない電気容量を便宜上容
量ロスと定義する。この容量ロスの値も負極材料を評価
する上で重要である。
【0132】次に、負極材料である上記試料1〜25を
用いて負極6を作製した。
用いて負極6を作製した。
【0133】すなわち、上記各試料90重量部と結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を
混合して負極合剤を調整し、溶剤となるN−メチルピロ
リドンに分散させてスラリー(ペースト状)にして各負
極合剤を調整した。
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を
混合して負極合剤を調整し、溶剤となるN−メチルピロ
リドンに分散させてスラリー(ペースト状)にして各負
極合剤を調整した。
【0134】続いて、負極集電体4として厚さ10(μ
m)の帯状の銅箔を用意し、上記各負極合剤をこの負極
集電体4の両面に均一に塗布、乾燥させた後、一定圧力
で圧縮成型して負極合剤層5a,5bとし、各負極合剤
を使用した負極6を形成した。
m)の帯状の銅箔を用意し、上記各負極合剤をこの負極
集電体4の両面に均一に塗布、乾燥させた後、一定圧力
で圧縮成型して負極合剤層5a,5bとし、各負極合剤
を使用した負極6を形成した。
【0135】続いて正極3を作製した。先ず、正極活物
質を作製した。すなわち、炭酸リチウム0.5(mo
l)と炭酸コバルト1(mol)を混合し、この混合物
を、空気中、温度900(℃)で5(hr)焼成した。
得られた材料についてX線回折測定を行った結果、JC
PDSファイルに登録されたLiCoO2 のピークと良
く一致していた。
質を作製した。すなわち、炭酸リチウム0.5(mo
l)と炭酸コバルト1(mol)を混合し、この混合物
を、空気中、温度900(℃)で5(hr)焼成した。
得られた材料についてX線回折測定を行った結果、JC
PDSファイルに登録されたLiCoO2 のピークと良
く一致していた。
【0136】このLiCoO2 を粉砕し、レーザ回折法
で得られる累積50(%)粒径が15(μm)のLiC
oO2 粉末とした。そして、このLiCoO2 粉末95
重量部と炭酸リチウム粉末5重量部を混合し、この混合
物の91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合して
正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させて
スラリー(ペースト状)にして正極合剤を調製した。
で得られる累積50(%)粒径が15(μm)のLiC
oO2 粉末とした。そして、このLiCoO2 粉末95
重量部と炭酸リチウム粉末5重量部を混合し、この混合
物の91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合して
正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散させて
スラリー(ペースト状)にして正極合剤を調製した。
【0137】続いて、正極集電体1として厚さ20(μ
m)のアルミニウム箔を用意し、上記正極合剤をこの正
極集電体1の両面に均一に塗布、乾燥させた後、一定圧
力で圧縮成型して正極合剤層2a,2bとし、正極3を
形成した。
m)のアルミニウム箔を用意し、上記正極合剤をこの正
極集電体1の両面に均一に塗布、乾燥させた後、一定圧
力で圧縮成型して正極合剤層2a,2bとし、正極3を
形成した。
【0138】次いで、上記各負極合剤を使用した負極6
と上記正極3を組み合わせて電池を組み立てた。すなわ
ち、上記各負極6と正極3を厚さ25(μm)の微多孔
性ポリプロピレンフィルムであるセパレータ7を介して
積層してから多数回巻回し、外径18(mm)の巻回電
極体を形成した。
と上記正極3を組み合わせて電池を組み立てた。すなわ
ち、上記各負極6と正極3を厚さ25(μm)の微多孔
性ポリプロピレンフィルムであるセパレータ7を介して
積層してから多数回巻回し、外径18(mm)の巻回電
極体を形成した。
【0139】そして、この巻回電極体をニッケルめっき
を施した鉄製の電池缶9に収納した。さらに、巻回電極
体の上下両面に絶縁板8を配し、アルミニウム製の正極
リード12を正極集電体1から導出して電池蓋10に、
ニッケル製の負極リード13を負極集電体4から導出し
て電池缶9に溶接した。
を施した鉄製の電池缶9に収納した。さらに、巻回電極
体の上下両面に絶縁板8を配し、アルミニウム製の正極
リード12を正極集電体1から導出して電池蓋10に、
ニッケル製の負極リード13を負極集電体4から導出し
て電池缶9に溶接した。
【0140】続いて、上記電池缶9の中にエチレンカー
ボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)と
の等容量混合溶媒中にLiPF6 を1(mol/100
0cc)の割合で溶解した電解液を注入した。次いで、
アスファルトで表面を塗布した絶縁も行う封口ガスケッ
ト11を介して電池缶9をかしめることにより、電流遮
断機構を有する電流遮断用薄板14、PTC素子16並
びに電池蓋10を固定し、電池内の気密性を保持させ、
直径18(mm)、高さ65(mm)の負極合剤の種類
に応じた25種類の円筒型非水電解液二次電池を得た。
ボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)と
の等容量混合溶媒中にLiPF6 を1(mol/100
0cc)の割合で溶解した電解液を注入した。次いで、
アスファルトで表面を塗布した絶縁も行う封口ガスケッ
ト11を介して電池缶9をかしめることにより、電流遮
断機構を有する電流遮断用薄板14、PTC素子16並
びに電池蓋10を固定し、電池内の気密性を保持させ、
直径18(mm)、高さ65(mm)の負極合剤の種類
に応じた25種類の円筒型非水電解液二次電池を得た。
【0141】以上のようにして作製した25種類の電池
を最大充電電圧4.2(V)、充電電流1(A)で3
(hr)充電を行い、電流0.7(A)で2.5(V)
まで放電し、容量C−1を測定した。その後、電池を最
大充電電圧4.2(V)充電電流で1(A)で3(h
r)充電を行い、温度45(℃)の雰囲気中に1ヶ月保
存した。ここで電流0.7(A)で2.5(V)まで放
電し、容量C−2を測定した。そしてC−1からC−2
を差し引いたものをC−1で除して自己放電率を求め
た。表1及び表2に使用した負極材料の種類とその特
性、電池とした場合の自己放電率を併せて示す。また、
図4にこれらの結果から得られた負極材料の湿潤熱と自
己放電率の関係を示す。図4中横軸は自己放電率、縦軸
は湿潤熱を示す。
を最大充電電圧4.2(V)、充電電流1(A)で3
(hr)充電を行い、電流0.7(A)で2.5(V)
まで放電し、容量C−1を測定した。その後、電池を最
大充電電圧4.2(V)充電電流で1(A)で3(h
r)充電を行い、温度45(℃)の雰囲気中に1ヶ月保
存した。ここで電流0.7(A)で2.5(V)まで放
電し、容量C−2を測定した。そしてC−1からC−2
を差し引いたものをC−1で除して自己放電率を求め
た。表1及び表2に使用した負極材料の種類とその特
性、電池とした場合の自己放電率を併せて示す。また、
図4にこれらの結果から得られた負極材料の湿潤熱と自
己放電率の関係を示す。図4中横軸は自己放電率、縦軸
は湿潤熱を示す。
【0142】
【表1】
【0143】
【表2】
【0144】表1、表2及び図4の結果を見て明らかな
ように、負極材料の湿潤熱が1100(mJ/g)以下
の電池においては、電池の自己放電率が25(%)以下
に抑えられており、温度45(℃)の雰囲気中に1ヶ月
保存するといった高温下などの過酷な環境下に曝された
後でも、放電できる容量を維持でき、高い信頼性が確保
されることが確認された。
ように、負極材料の湿潤熱が1100(mJ/g)以下
の電池においては、電池の自己放電率が25(%)以下
に抑えられており、温度45(℃)の雰囲気中に1ヶ月
保存するといった高温下などの過酷な環境下に曝された
後でも、放電できる容量を維持でき、高い信頼性が確保
されることが確認された。
【0145】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る電池におい
ては、相対向する一対の電極を有し、これらの間に電解
質相が介在してなるものであり、上記一対の電極のう
ち、少なくとも一方が湿潤熱が1100(mJ/g)以
下の電極材料を用いて形成されていることから、保存放
置の際の自己放電が抑えられ、高温下などに曝された後
の自己放電特性が大幅に改善される。
ては、相対向する一対の電極を有し、これらの間に電解
質相が介在してなるものであり、上記一対の電極のう
ち、少なくとも一方が湿潤熱が1100(mJ/g)以
下の電極材料を用いて形成されていることから、保存放
置の際の自己放電が抑えられ、高温下などに曝された後
の自己放電特性が大幅に改善される。
【図1】本発明に係る電池の構成を示す断面図である。
【図2】黒鉛材料の粉末形状の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図3】黒鉛材料の粉末形状の他の例を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】自己放電率と湿潤熱の関係を示す特性図であ
る。
る。
1 正極集電体、2a,2b 正極合剤層、3 正極、
4 負極集電体、5a,5b 負極合剤層、6 負極、
7 セパレータ、12 正極リード、13 負極リード
4 負極集電体、5a,5b 負極合剤層、6 負極、
7 セパレータ、12 正極リード、13 負極リード
Claims (9)
- 【請求項1】 相対向する一対の電極を有し、これらの
間に電解質相が介在してなる電池であって、 上記一対の電極のうち、少なくとも一方が湿潤熱が11
00(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成されてい
ることを特徴とする電池。 - 【請求項2】 上記一対の電極のうちの一方が湿潤熱が
1100(mJ/g)以下の電極材料を用いて形成され
ており、この電極が負極となされていることを特徴とす
る請求項1記載の電池。 - 【請求項3】 上記負極が、リチウムをドープ、脱ドー
プ可能な炭素材料を含む材料よりなることを特徴とする
請求項2記載の電池。 - 【請求項4】 上記電解質相が、電解質塩が非水溶媒に
溶解されてなる非水電解液であることを特徴とする請求
項1記載の電池。 - 【請求項5】 上記電解質相が、高分子化合物マトリッ
クスに非水溶媒及び電解質塩を含むものであることを特
徴とする請求項1記載の電池。 - 【請求項6】 上記一対の電極のうちの一方がリチウム
を含む材料よりなる負極とされ、他方が金属複合酸化物
を含む材料よりなる正極とされていることを特徴とする
請求項1記載の電池。 - 【請求項7】 上記一対の電極のうちの一方がリチウム
をドープ、脱ドープ可能な炭素材料を含む材料よりなる
負極とされ、他方がリチウムを含む遷移金属複合酸化物
を含む材料よりなる正極とされていることを特徴とする
請求項1記載の電池。 - 【請求項8】 上記炭素材料が難黒鉛化性炭素材料であ
ることを特徴とする請求項7記載の電池。 - 【請求項9】 上記炭素材料が黒鉛材料であることを特
徴とする請求項7記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10057969A JPH11260365A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 電 池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10057969A JPH11260365A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 電 池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11260365A true JPH11260365A (ja) | 1999-09-24 |
Family
ID=13070853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10057969A Pending JPH11260365A (ja) | 1998-03-10 | 1998-03-10 | 電 池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11260365A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007096048A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電素子の製造方法 |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP10057969A patent/JPH11260365A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007096048A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4161376B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4228593B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3755502B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3436033B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3509050B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2004022507A (ja) | 電極およびそれを用いた電池 | |
JP2005038720A (ja) | 負極の製造方法および電池の製造方法 | |
JP3965567B2 (ja) | 電池 | |
JP3430614B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3709628B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3779461B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JP3633223B2 (ja) | 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JP4150087B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2004299944A (ja) | 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料 | |
JP3499739B2 (ja) | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 | |
JP3552377B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2004363076A (ja) | 電池 | |
JP2002198036A (ja) | 負極及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法 | |
WO2002073731A1 (en) | Battery | |
JP3651225B2 (ja) | リチウム二次電池、その負極及びその製造法 | |
JP4781545B2 (ja) | 非水電解質系リチウム二次電池 | |
JP3544015B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3863514B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001148241A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070522 |