JPH11253403A - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置Info
- Publication number
- JPH11253403A JPH11253403A JP10061797A JP6179798A JPH11253403A JP H11253403 A JPH11253403 A JP H11253403A JP 10061797 A JP10061797 A JP 10061797A JP 6179798 A JP6179798 A JP 6179798A JP H11253403 A JPH11253403 A JP H11253403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation image
- measurement
- unit
- observation
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
- A61B3/1225—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/0016—Operational features thereof
- A61B3/0041—Operational features thereof characterised by display arrangements
- A61B3/0058—Operational features thereof characterised by display arrangements for multiple images
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/102—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/1025—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
明瞭に判る観察像が得ることができる眼科装置を提供す
る。 【解決手段】 LD1が出力する赤外光を走査するため
のガルバノミラー16、18を含む共焦点光学系を有す
る被検眼50の眼底を観測する観測系と、SLD26か
ら出力される干渉長の短い低コヒーレント光を、当該共
焦点光学系を利用して被検眼50に導入することによっ
て、被検眼50の断面像を得る測定系とを、眼科装置に
具備させる。
Description
ヒーレント光を利用して、眼の断層像を得るための眼科
装置に関する。
プティカル・コヒーレント・トモグラフィ(OCT)と
呼ばれる、干渉長の短い低コヒーレント光を光源とし、
干渉計を利用して断層像を得る方法を用いた計測装置
(以下、OCT装置と表記する)が知られている。OC
T装置によれば、被検眼が散瞳しない赤外光を用いて、
精度の高い、眼の断層像を測定することができるが、ど
の部位を測定するかの決定、すなわち測定前後の観察時
には、測定用光学系とは別に眼底カメラやスリットラン
プの原理を用いた観察光学系を装置に付加して被検眼を
観察している。なお、OCTの詳細については、D.Huan
g et al.,"Optical Coherence Tomography",Science 19
91,254, pp.1178-1181などを参照されたい。
の断層像を得る際には、断層像を測定する部位を決定す
ることが必要である。このため、OCT装置には、通
常、眼底の観察を行うための機能も設けられている。し
かしながら、従来のOCT装置に付加されたこの機能
は、被験者に負担を与えることなく、測定個所が明瞭に
判る観察像を得ることができるものとはなっていなかっ
た。
を可視化することによって眼底の観察を行う機能を備え
た従来のOCT装置では、眼底観察が被験者の負担とな
ることはないが、赤外光は網膜内部への浸透性が良い光
であるので、表示される眼底像が眼底表面よりも内側の
ものとなってしまう。すなわち、当該OCT装置は、測
定部位決定の際に重要となる黄斑部の場所が判りにくい
観察像しか得ることができない装置となっていた。
えた従来のOCT装置では、可視光は眼底表面での反射
性が良い光であるため、眼底表面の観察像を得ることは
できる。しかしなから、縮瞳を防ぐ必要上、その光量を
相当弱くしなければならないので、当該OCT装置は、
明確な観察像を得ることができない装置となっていた。
なお、散瞳剤を使用すれば、明確な観察像が得られるこ
とにはなるが、この場合、被験者に負担を課することに
なってしまう。
与えることなく、測定個所が明瞭に判る観察像が得るこ
とができる眼科装置を提供することにある。
に、本発明では、眼科装置を、(イ)レーザビームの走
査を行うための走査手段を含む共焦点光学系と、(ロ)
共焦点光学系を利用して、観察用レーザ光を被検眼の所
定面上を走査させるとともに、観察用光レーザ光の被検
眼の所定面からの反射光の強度を検出することによっ
て、所定面の観察像を形成する観察像形成手段と、
(ハ)観察像形成手段で形成された観察像を表示装置の
画面に表示する観察像表示手段と、(ニ)赤外光であ
り、干渉長の短い測定用低コヒーレント光を光源とし、
干渉計を利用した測定を被検眼に対して行う測定手段と
を用いて構成する。
よい眼底表面を、無散瞳で観察できるようにするため
に、眼科装置に、いわゆる、共焦点レーザ走査顕微鏡と
しての機能を付与する。
手段として、干渉長の短い低コヒーレント光を被検眼の
測定位置に導入するために、共焦点光学系内の走査手段
を用いる手段を採用しておくことが望ましい。このよう
な測定手段を採用すれば、少ない数の光学部品で眼科装
置の光学系を形成できることになる。従って、上記測定
手段を採用した眼科装置は、被験者に負担を与えること
なく測定個所が明瞭に判る観察像が得ることができ、か
つ、安価に製造できる装置となる。
ための点指定手段と、観察像表示手段によって表示装置
の画面に観察像が表示されている状態で、点指定手段を
用いて表示装置の画面内の2点が指定されたときに、観
察像の、当該2点を結ぶ線分上に表示されている部分を
特定する特定手段と、この特定手段で特定された部分の
測定を測定手段に行わせる測定制御手段とを付加しても
良い。
ば、測定部位の指定が容易に行えることになる。なお、
本発明の眼科装置を実現するに際して、特定手段等を付
加する場合には、測定制御手段として、観察像形成手段
に観察像を形成させてその観察像を記憶した後、測定手
段に特定手段で特定された部分の測定を行わせ、その測
定の完了後、観察像形成手段に観察像を形成させてその
観察像を記憶する手段を採用しても良い。
像形成手段に観察像を形成させてその観察像を記憶した
後、測定手段に測定を行わせ、その測定の完了後、観察
像形成手段に観察像を形成させてその観察像を記憶する
測定制御手段を付加することによって、本発明の眼科装
置を実現しても良い。
置を用いれば、測定手段による測定中の眼球運動を容易
に検出することができることになる。
施例に基づき、具体的に説明する。図1に、本発明の一
実施例による眼科装置が備える光学系の構成を、図2
に、実施例の眼科装置の全体構成を示す。
置の光学系には、眼科装置を、半導体レーザ(LD)1
を光源とし、被検眼50を測定対象とした、いわゆる、
共焦点レーザ走査顕微鏡として機能させるための光学系
(LD1から対物レンズ19までの要素からなる光学
系;以下、観察用光学系と表記する)が含まれている。
短い低コヒーレント光の光源としてスーパールミネッセ
ントダイオード(SLD)26、光合分波器27、移動
機構(図2参照)によってその位置が移動可能なミラー
31等からなる光学系(リレーレンズ21からミラー3
1までの要素からなる光学系;以下、光干渉系と表記す
る)も含まれている。光干渉系は、観察用光学系の一部
を成す、レーザ光のスポット位置の制御を行うための光
学系(フォーカシングミラー部14から対物レンズ19
までの光学系;以下、走査光学系と表記する)を、ダイ
クロイックミラー(DM)13を介して利用できるよう
に眼科装置内に設けられている。すなわち、光干渉系と
DM13と走査光学系とによって、眼科装置を、SLD
26を光源とした、OCTにより被検眼50の断層像を
得る装置として機能させるための光学系(以下、測定用
光学系と表記する)が実現されている。
に、実施例の眼科装置は、この光学系に、各種のドライ
バ並びに信号処理回路、それらを統合的に制御する制御
装置40等が付加された装置となっている。
装置の動作、並びに、眼科装置の各構成要素の機能(役
割)を具体的に説明する。上述した説明から明らかなよ
うに、本眼科装置は、LD1が出力する低コヒーレント
光(以下、観察用レーザ光と表記する)とSLD26が
出力する低コヒーレント光(以下、計測用低コヒーレン
ト光と表記する)とを被検眼50に導入できるように構
成されている。ただし、眼科装置は、両レーザ光が被検
眼50に導入されている状態で動作することはなく、少
なくとも一方のレーザ光は被検眼50に導入されていな
い状態で動作する。
みが被検眼50に導入された状態、計測用低コヒーレン
ト光のみが被検眼50に導入された状態、両方の光が被
検眼50に導入されていない状態のいずれかで動作す
る。そして、眼科装置は、それらの状態間の遷移が、L
D1とSLD26にそれぞれの光を出力させたまま、音
響光学変調器(AOM)3と光シャッタ24の動作状態
を変化させることにより行われる装置となっている。
制御装置40は、LD1並びにSLD26にそれぞれの
光の出力を開始させるとともに、AOM3がLD1から
のレーザ光をカットすることになる制御信号のAOM用
ドライバ33への供給と、光シャッタ24がSLD26
からの低コヒーレント光をカットすることになる制御信
号の光シャッタ24への供給とを開始する。すなわち、
制御装置40は、眼科装置の動作状態を、両方の光が被
検眼50に導入されていない状態であってガルバノミラ
ー16、18が駆動されていない状態(以下、初期状態
と表記する)とする。
(キーボード、マウス)からの信号を監視する状態に移
行し、測定開始指示が与えられたことを検出した際に
は、被検眼50の眼底51の像を、モニタ装置42のス
クリーン上にほぼリアルタイムで表示するための眼底観
察用制御処理を開始する。
0は、AOM用ドライバ33へ供給している制御信号の
レベルを変更することによって、AOM3に、LD1の
出力するレーザ光を減衰させたレーザ光を出力させる。
また、ガルバノメータ(GM)用ドライバ35、36
に、それぞれ、ガルバノミラー16、ガルバノミラー1
8の駆動(駆動パターンについては後述する)を開始さ
せる。
レンズ2、AOM3を通った後、ハーフミラー4によっ
て、光検出器(PD)5とビーム整形用光学系6に導入
される。
(図2参照)によって、AOM3のフィードバック制御
に用いられる(AOM用ドライバ33は、PD5の出力
が制御装置40からの制御信号のレベルに応じたレベル
となるように、AOM3を制御する回路となってい
る)。
レーザ光は、穴あきミラー7を通過し、DM13で反射
されて、走査光学系に導入される。走査光学系に導入さ
れた(DM13で反射された)観察用レーザ光は、ピン
ホール11の位置を、眼底51の共役位置に一致させる
ためのフォーカッシングミラー部14、球面ミラー1
5、ガルバノミラー16、球面ミラー17、ガルバノミ
ラー18でそれぞれ反射され、対物レンズ19を通過し
て、被検眼50に導入される。上述したガルバノミラー
16、18の駆動パターンは、このような経路で被検眼
50に導入される観察用レーザ光によって、被検眼50
の所定面が、所定時間毎に、ラスタースキャンされるよ
うに設定されている。
は、被検眼50の各部で拡散・反射される。その拡散・
反射の結果、対物レンズ19方向に戻された観察用レー
ザ光は、入射時と同じ経路を逆に辿り、穴あきミラー7
に至る。そして、穴あきミラー7で反射された観察用レ
ーザ光が、集光レンズ8を通って、外乱光を除去するた
めのフィルタであり、その中央部に光不透過部が設けら
れた干渉フィルタ9、その中央部に光不透過部10が設
けられた透過ガラス(光不透過部10のみを図示してあ
る)、眼底共役位置に配置されたピンホール11を通っ
て、アバランシェホトダイオード(APD)12に導入
される。
ホール11等を設けているのは、APD12に、眼底像
の形成に必要な光のみが入射されるようにするためであ
る。すなわち、穴あきミラー7で反射された光には、観
察用レーザの、眼底51の所定面における反射光の他
に、眼底像を劣化させる反射光である、被検眼50の角
膜における反射光、対物レンズ19における反射光、眼
底51の所定面以外における反射光が含まれている。こ
のため、本眼科装置では、光不透過部を備えた干渉フィ
ルタ9を設けることにより、角膜からの反射光がAPD
12に入射されないようにしている。また、光不透過部
10を設けることによって、対物レンズ19からの反射
光がAPD12に入射されないように、ピンホール11
を設けることによって、APD12に、眼底51の所定
面以外の部分からの反射光が極力入射されないように
(眼底51の所定面からの反射光のみが入射されるよう
に)している。
4によって、ノイズが除去された後、ガルバノミラー1
6の走査周期に応じた周期でデジタル信号に変換され
る。制御装置40は、当該デジタル信号を、ガルバノミ
ラー16、18の走査周期に応じて処理することによ
り、モニタ装置42に眼底像を表示させる。
示される眼底像を見ながら、必要である場合にはフォー
カスミラー部14の位置を調整することによりフォーカ
スを合わせる。そして、操作者は、入力装置41(マウ
ス)を用いて、断層測定を行う部分の両端の位置をモニ
タ装置42に表示されている眼底像上で指定した後、O
CT計測の実行を指示する。
行われたことを検出した際、制御装置40は、AOM用
ドライバ33に供給する制御信号を、観察用レーザ光の
スポットが、被検眼50の、指定された2点を結ぶ線分
に対応する部分上に位置するときに、AOM3から出力
されるレーザ光のレベルが所定レベルまで低下すること
になる制御信号に切り替える。
に示したように、断面測定が行われる部分46が明暗に
よって識別できる観察像45がモニタ装置42に表示さ
れるように、AOM3から出力されるレーザ光に強度変
調をかける。なお、図3は、OCT計測完了時のモニタ
装置42の表示内容の一例を示した図であり、上記測定
断面の指定完了時にモニタ装置42に表示されるのは、
観察像45だけである。
とを検出した場合、制御装置40は、その時点において
表示している眼底像を記憶するとともに、その眼底像を
モニタ装置42に表示し続けるために必要な処理を行
う。また、制御装置40は、AOM用ドライバ33、ガ
ルバノメータ用ドライバ35、36を制御することによ
って、AOM3、ガルバノミラー16、18の状態を初
期状態に戻す。
うために、光シャッタ24をオープンする。また、計測
用低コヒーレント光によって眼底51の測定を行うべき
部分(マウスで指定した部分)が、設定されている速度
で走査され、かつ、ミラー31が、図1あるいは図2中
に矢印で模式的に示してあるように、設定されている範
囲内を設定されているパターンで往復する動作を繰り返
すように、ガルバノメータ用ドライバ35、36、移動
機構用ドライバ37を制御する。なお、OCT計測時に
使用される計測用低コヒーレント光の走査速度、ミラー
31の動作パターン(移動距離、速度等)の設定作業
は、OCT計測の実行に先駆けて別途行われる。
ラー31の運動により周波数がシフトした計測用低コヒ
ーレント光と、被検眼50内で拡散・反射された計測用
低コヒーレント光とが光合分波器27で合波、干渉した
光が入射される。当該光は、APD29によって、その
レベルに応じた電気信号に変換され、計測信号処理回路
38において、不必要な波長成分が除去された後、デジ
タル信号に変換される。制御装置40は、計測信号処理
回路38からのデジタル信号に対して、計測用低コヒー
レント光の導入位置並びにミラー31の速度、位置を考
慮した所定の信号処理を行うことによって、被検眼50
内の各部分の反射率を求めていく。そして、モニタ装置
42の画面内の、反射率を求めた各部分に対応する位置
に、求めた反射率に応じた輝度(あるいは色)を有する
点を表示していく。この結果、OCT計測が完了した
際、モニタ装置42の画面には、図3に示したように、
OCT計測測定開始時の観察像46とOCT計測によっ
て得られた断層像47とが表示される。
クローズしてから、測定断面指定完了後の眼底観察用制
御処理時と同様の制御を実行することにより、その時点
における眼底像を得て記憶する。次いで、制御装置40
は、AOM3、ガルバノミラー16、18の状態を初期
状態に戻し、操作者からの各種の指示を受け付ける状
態、すなわち、制御装置40内に記憶されている眼底像
や断層像をモニタ装置42に表示されることになる指示
である表示指示や、図示していないプリンタにおいて眼
底像や断層像が印刷されることになる印刷指示、測定開
始指示等を受け付ける状態に移行する。
に、操作者は、測定結果の検討等を行う。例えば、操作
者は、OCT計測の前後の眼底像をモニタ装置42に表
示させることによって、測定中に眼球が運動してしまっ
たかどうかを調べ、再測定が必要である場合や、別の断
面の測定が必要とされる場合には、測定開始指示を出
す。
レーザ光を用いた、いわゆる、レーザ走査顕微鏡として
の機能を有している。このため、本眼科装置を用いれ
ば、OCT計測を行う部位を決定するのに必要な眼底像
を、被験者に負担を与えることなく得ることが出来る。
また、眼底像上で断面測定を行う位置を指定できるの
で、所望の箇所を簡単に測定することができる。さら
に、OCT計測前後の眼底像を撮像、記憶する機能を有
しているので、本眼科装置を用いれば、OCT計測中の
眼球運動の検出が容易に行えることになる。
別に設けることにより、実施例の眼科装置相当の装置を
製造することも出来る。ただし、この場合、装置の製造
により多くの光学部品が必要とされることになるので、
実施例の光学装置のように、観察用レーザ光と計測用コ
ヒーレント光を走査するための光学系が共通に利用され
て、観察用光学系と計測用光学系とが実現されるよう眼
科装置を構成しておくことが望ましい。
CT計測を行うための構成は、実施例に示したものに限
られず、例えば、特願平9−73916〜8号公報に開
示されている構成を、実施例で示した構成の代わりに用
いることもできる。
負担を与えることなく、測定個所が明瞭に判る観察像が
得られるので、各種の測定を効率的に行うことができ
る。
系の構成図である。
ための、光学系の構成を簡略表示したブロック図であ
る。
容の一例を示した図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 レーザビームの走査を行うための走査手
段を含む共焦点光学系と、 前記共焦点光学系を利用して、観察用レーザ光を被検眼
の所定面上を走査させるとともに、前記観察用光レーザ
光の前記被検眼の前記所定面からの反射光の強度を検出
することによって、前記所定面の観察像を形成する観察
像形成手段と、 この観察像形成手段で形成された観察像を表示装置の画
面に表示する観察像表示手段と、 干渉長の短い低コヒーレント光を光源として干渉計を利
用した測定を前記被検眼に対して行う測定手段とを備え
ることを特徴とする眼科装置。 - 【請求項2】 前記測定手段は、干渉長の短い低コヒー
レント光を、前記被検眼の測定位置に導入するために前
記共焦点光学系内の前記走査手段を用いることを特徴と
する請求項1記載の眼科装置。 - 【請求項3】 前記表示装置の画面内の点を指定するた
めの点指定手段と、 前記観察像表示手段によって前記表示装置の画面に前記
観察像が表示されている状態で、前記点指定手段を用い
て前記表示装置の画面内の2点が指定されたときに、前
記観察像の、当該2点を結ぶ線分上に表示されている部
分を特定する特定手段と、 この特定手段で特定された部分の測定を前記測定手段に
行わせる測定制御手段とを、さらに、備えることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の眼科装置。 - 【請求項4】 前記観察像形成手段に観察像を形成させ
てその観察像を記憶した後、前記測定手段に測定を行わ
せ、その測定の完了後、前記観察像形成手段に観察像を
形成させてその観察像を記憶する測定制御手段をさら
に、備えることを特徴とする請求項1または請求項2記
載の眼科装置。 - 【請求項5】 前記測定制御手段は、前記観察像形成手
段に観察像を形成させてその観察像を記憶した後、前記
測定手段に前記特定手段で特定された部分の測定を行わ
せ、その測定の完了後、前記観察像形成手段に観察像を
形成させてその観察像を記憶することを特徴とする請求
項3記載の眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06179798A JP3964035B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06179798A JP3964035B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 眼科装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11253403A true JPH11253403A (ja) | 1999-09-21 |
JP3964035B2 JP3964035B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=13181466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06179798A Expired - Fee Related JP3964035B2 (ja) | 1998-03-12 | 1998-03-12 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3964035B2 (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006136379A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nidek Co Ltd | 網膜機能計測装置 |
WO2007052670A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Nidek Co., Ltd. | 眼科撮影装置 |
JP2007117714A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
JP2007515220A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-06-14 | カールツァイス アーゲー | 光学測定システム及び光学測定方法 |
JP2007202952A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nidek Co Ltd | 網膜機能計測装置 |
JP2008000342A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2008005987A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
JP2008029467A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2008054773A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Topcon Corp | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
JP2008073099A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
JPWO2006022045A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2008-05-08 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
WO2007130411A3 (en) * | 2006-05-01 | 2008-07-10 | Physical Sciences Inc | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
JP2008154704A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
JP2008281492A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 3次元形状測定装置 |
EP1972265A3 (en) * | 2007-03-23 | 2008-11-26 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device |
JP2009517092A (ja) * | 2005-09-07 | 2009-04-30 | カール ツァイス サージカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 測定装置付眼科手術用顕微鏡 |
JP2009160190A (ja) * | 2007-12-29 | 2009-07-23 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
EP2138825A1 (en) * | 2007-04-18 | 2009-12-30 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Optical image measurement instrument |
JP2010227610A (ja) * | 2010-06-18 | 2010-10-14 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2011510720A (ja) * | 2008-02-01 | 2011-04-07 | リノス フォトニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウンド ツェーオー,カーゲー | Oct及び眼底撮像のための統合型眼底走査装置 |
JP2011515189A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-05-19 | ニューロプティックス コーポレイション | 眼の画像化 |
JP2011098221A (ja) * | 2011-02-08 | 2011-05-19 | Nidek Co Ltd | 眼底画像処理装置 |
JP2012016617A (ja) * | 2011-10-20 | 2012-01-26 | Canon Inc | 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP2012081330A (ja) * | 2012-01-30 | 2012-04-26 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
US8201943B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-06-19 | Physical Sciences, Inc. | Adaptive optics line scanning ophthalmoscope |
JP2012130763A (ja) * | 2012-03-07 | 2012-07-12 | Nidek Co Ltd | 眼底画像処理装置 |
JP2013056273A (ja) * | 2012-12-28 | 2013-03-28 | Nidek Co Ltd | 眼底画像表示装置、及びこれを備える眼科撮影装置。 |
JP2013056274A (ja) * | 2012-12-28 | 2013-03-28 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2013517842A (ja) * | 2010-01-21 | 2013-05-20 | フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド | 多機能適合的光学網膜撮像 |
JP2013116382A (ja) * | 2013-03-18 | 2013-06-13 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2014064946A (ja) * | 2009-04-15 | 2014-04-17 | Topcon Corp | 眼科装置 |
US8827453B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic observation method |
US9033500B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical coherence tomography and method thereof |
US9131841B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image acquisition apparatus |
JPWO2014084231A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | 株式会社トプコン | 眼底撮影装置 |
WO2019138916A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP2019118721A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
-
1998
- 1998-03-12 JP JP06179798A patent/JP3964035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4734502B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2011-07-27 | カール ツァイス サージカル ゲーエムベーハー | 光学測定システム及び光学測定方法 |
JP2007515220A (ja) * | 2003-12-22 | 2007-06-14 | カールツァイス アーゲー | 光学測定システム及び光学測定方法 |
JPWO2006022045A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2008-05-08 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
JP4501007B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-07-14 | 国立大学法人名古屋大学 | 光干渉断層装置 |
JP2006136379A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nidek Co Ltd | 網膜機能計測装置 |
JP2009517092A (ja) * | 2005-09-07 | 2009-04-30 | カール ツァイス サージカル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 測定装置付眼科手術用顕微鏡 |
JP2007117714A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
US8556423B2 (en) | 2005-10-31 | 2013-10-15 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
US8025402B2 (en) | 2005-10-31 | 2011-09-27 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
WO2007052670A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Nidek Co., Ltd. | 眼科撮影装置 |
US8899751B2 (en) | 2005-10-31 | 2014-12-02 | Nidek Co., Ltd | Ophthalmic photographing apparatus |
JP2007117629A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2007202952A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Nidek Co Ltd | 網膜機能計測装置 |
WO2007130411A3 (en) * | 2006-05-01 | 2008-07-10 | Physical Sciences Inc | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
JP2009535164A (ja) * | 2006-05-01 | 2009-10-01 | フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド | ハイブリッドスペクトル領域光コヒーレンストモグラフィラインスキャンレーザ検眼鏡 |
US7866821B2 (en) | 2006-05-01 | 2011-01-11 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
US8770751B2 (en) | 2006-05-01 | 2014-07-08 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
US7648242B2 (en) | 2006-05-01 | 2010-01-19 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
EP2345363A1 (en) * | 2006-05-01 | 2011-07-20 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
US8033665B2 (en) | 2006-05-01 | 2011-10-11 | Physical Sciences, Inc. | Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope |
JP2008000342A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Topcon Corp | 眼科装置 |
JP2008005987A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Topcon Corp | 眼底観察装置及びそれを制御するプログラム |
US7510282B2 (en) | 2006-07-27 | 2009-03-31 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic photographing apparatus |
EP2441384A1 (en) * | 2006-07-27 | 2012-04-18 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
JP2008029467A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
EP1882445A3 (en) * | 2006-07-27 | 2008-04-02 | Nidek Co., Ltd. | Ophthalmic apparatus |
JP2008054773A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Topcon Corp | 眼球運動測定装置、眼球運動測定方法及び眼球運動測定プログラム |
JP2008073099A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム |
EP1935329B2 (en) † | 2006-12-22 | 2015-08-05 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Fundus oculi observation device and fundus oculi image display device |
JP2008154704A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Topcon Corp | 眼底観察装置、眼底画像表示装置及びプログラム |
US7980697B2 (en) | 2007-03-23 | 2011-07-19 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device |
EP1972265A3 (en) * | 2007-03-23 | 2008-11-26 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Fundus oculi observation device and ophthalmic image display device |
EP2138825A1 (en) * | 2007-04-18 | 2009-12-30 | Kabushiki Kaisha TOPCON | Optical image measurement instrument |
EP2138825A4 (en) * | 2007-04-18 | 2013-10-30 | Topcon Corp | OPTICAL PICTURE DEVICE |
JP2008281492A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Olympus Corp | 3次元形状測定装置 |
JP2009160190A (ja) * | 2007-12-29 | 2009-07-23 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2011510720A (ja) * | 2008-02-01 | 2011-04-07 | リノス フォトニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウンド ツェーオー,カーゲー | Oct及び眼底撮像のための統合型眼底走査装置 |
JP2011515189A (ja) * | 2008-03-27 | 2011-05-19 | ニューロプティックス コーポレイション | 眼の画像化 |
US8201943B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-06-19 | Physical Sciences, Inc. | Adaptive optics line scanning ophthalmoscope |
JP2014064946A (ja) * | 2009-04-15 | 2014-04-17 | Topcon Corp | 眼科装置 |
US8696122B2 (en) | 2010-01-21 | 2014-04-15 | Physical Sciences, Inc. | Multi-functional adaptive optics retinal imaging |
JP2013517842A (ja) * | 2010-01-21 | 2013-05-20 | フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド | 多機能適合的光学網膜撮像 |
JP2014028319A (ja) * | 2010-01-21 | 2014-02-13 | Physical Sciences Inc | 多機能適合的光学網膜撮像 |
US9131841B2 (en) | 2010-02-10 | 2015-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image acquisition apparatus |
US8827453B2 (en) | 2010-04-30 | 2014-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic observation method |
JP2010227610A (ja) * | 2010-06-18 | 2010-10-14 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
US9033500B2 (en) | 2010-06-30 | 2015-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical coherence tomography and method thereof |
JP2011098221A (ja) * | 2011-02-08 | 2011-05-19 | Nidek Co Ltd | 眼底画像処理装置 |
JP2012016617A (ja) * | 2011-10-20 | 2012-01-26 | Canon Inc | 眼底画像表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
JP2012081330A (ja) * | 2012-01-30 | 2012-04-26 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2012130763A (ja) * | 2012-03-07 | 2012-07-12 | Nidek Co Ltd | 眼底画像処理装置 |
JPWO2014084231A1 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-01-05 | 株式会社トプコン | 眼底撮影装置 |
US10149615B2 (en) | 2012-11-30 | 2018-12-11 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus imaging apparatus that determines a state of alignment |
US10226175B2 (en) | 2012-11-30 | 2019-03-12 | Kabushiki Kaisha Topcon | Fundus imaging apparatus |
JP2013056273A (ja) * | 2012-12-28 | 2013-03-28 | Nidek Co Ltd | 眼底画像表示装置、及びこれを備える眼科撮影装置。 |
JP2013056274A (ja) * | 2012-12-28 | 2013-03-28 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
JP2013116382A (ja) * | 2013-03-18 | 2013-06-13 | Nidek Co Ltd | 眼科撮影装置 |
WO2019138916A1 (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-18 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
JP2019118721A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 株式会社ニデック | 眼底撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3964035B2 (ja) | 2007-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964035B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6354979B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP4823693B2 (ja) | 光画像計測装置 | |
CN101268927A (zh) | 光图像计测装置以及图像处理装置 | |
JP6349878B2 (ja) | 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム | |
JP2023076659A (ja) | 眼科装置 | |
JP6388440B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2019041841A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP2017184874A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6624641B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016140360A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7096116B2 (ja) | 血流計測装置 | |
JP6431400B2 (ja) | 眼科撮影装置および眼科装置 | |
JP7325169B2 (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP6788445B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP7181135B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6713297B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6739183B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2016055123A (ja) | 眼科撮影装置、眼科撮影システム、および眼科撮影プログラム | |
JP2019155002A (ja) | 眼科装置、及びその制御方法 | |
JP7281906B2 (ja) | 眼科装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2020044452A (ja) | 眼科装置 | |
JP7635553B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6431399B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2019213752A (ja) | 眼科装置、及び眼科装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |