[go: up one dir, main page]

JPH11243512A - 親子連携型表示システム - Google Patents

親子連携型表示システム

Info

Publication number
JPH11243512A
JPH11243512A JP9361923A JP36192397A JPH11243512A JP H11243512 A JPH11243512 A JP H11243512A JP 9361923 A JP9361923 A JP 9361923A JP 36192397 A JP36192397 A JP 36192397A JP H11243512 A JPH11243512 A JP H11243512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
child
display
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9361923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229997B2 (ja
Inventor
Masanobu Kujirada
雅信 鯨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36192397A priority Critical patent/JP4229997B2/ja
Publication of JPH11243512A publication Critical patent/JPH11243512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229997B2 publication Critical patent/JP4229997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像についてはユーザーから離れた位置で大
画面で見ることを可能にしながら、文字などについては
ユーザーの近傍で見ることを可能にすることができる、
親子連携型表示システムを提供する。 【解決手段】 ユーザーの居る場所から比較的離れた位
置に据え置かれて使用され、外部から取り込んだ情報に
基づいて、主として画像から成る番組コンテンツを表示
するための比較的大きな画面表示部を有する、大型且つ
据置型の親機、ユーザーの手元又は近傍で使用され、文
字又は画像を表示するための比較的小さな画面表示部を
有する、小型の子機、及び、前記親機による表示内容と
連携又は連動する内容を、リアルタイムに又はほぼリア
ルタイムに、前記子機の画面表示部に表示させるための
連携手段、を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、居間に置かれた大
型テレビで画像を見ながら、より詳細な関連情報や文字
情報や他のカメラアングルの映像などをユーザーの手元
又は近傍で見るのに適した、親子連携型表示システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】最近は、デジタル技術・情報通信技術の
進展に伴って、「画像と文字が混合された画面(画像と
文字を含む画面)」を見る機会が増えている。例えば、
テレビで外国映画を見る場合は、画面の下や右端に字幕
スーパー(翻訳の文字)が表示される。また、テレビ放
送の電波の隙間を使って、番組内容に関連したデータを
多重化してパソコン向けに送信するデータ放送(例えば
「ビットキャスト放送」)を受信して、テレビ番組とそ
の関連情報を文字などで見る場合は、「画像と文字が混
合した画面」が表示されたり、「親画面の中に「窓」状
の子画面が表示される場合」が生じる。なお、「ビット
キャスト放送」は、日本国東京都渋谷区のインフォシテ
ィが開発したサービスで、テレビ画面を構成する525
本の走査線の中、21本は使わないが、それらのうち4
本を使って毎秒40キロビットで情報を送るものであ
る。テレビ番組とその関連情報が同時並行して流れる点
が特徴で、パソコンでテレビを見ながら番組に関連する
詳しい情報をリアルタイムに呼び出せるのが売り物。日
本のテレビ放送会社のTBSは、このビットキャスト放
送を、1997年7月から関東地区で開始し、1997
年10月から本格放送する予定である(以上は、199
7年9月7日付け日本経済新聞夕刊の記事「ビットキャ
スト放送 パソコン画面を利用 テレビ見ながら関連デ
ータ受信」、及び、日経産業新聞の記事「TBSとバー
チャルコミュニケーションズ 放送・ネット融合しゲー
ム」を引用した)。また、大画面上に小型の画面を映し
出す「ピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)」機能
を搭載したテレビが、日本の三菱電機株式会社などから
発売されているが、このPIP機能付きのテレビで見る
場合は、例えば、大画面に迫力のある映像が表示され、
小型の画面にその映像に関連した詳細情報が文字で表示
されることがあり、これも、「画像と文字が混合された
画面」「大画面(親画面)の中に小画面(子画面)が表
示される場合」の一種である。なお、このPIP機能を
搭載したテレビについては、米国のアンペックス(カリ
フォルニア州)と三菱電機との間が特許侵害訴訟が行わ
れている(1997年9月3日付け日経産業新聞の記事
「三菱電機が米社に勝訴 PIP搭載テレビで」参
照)。また、テレビでインターネットのホームページを
閲覧できる「インターネット・テレビ」も最近は市販さ
れている。このインターネットのホームページは、その
リンク先のホームページに瞬時に切り替えられることを
主な特徴としている。ホームページの情報は、その多く
が、「画像と文字が混載された画面」となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、最近
は、居間(リビング)に置かれた「画像と文字が混合さ
れた画面」、「大画面(親画面)の中に小画面(子画
面)が表示された画面(ピクチャー・イン・ピクチャ
ー)」、インターネットのホームページなどを見る機会
が増えている。しかし、画像はユーザーから比較的離れ
た位置(2〜3m離れた位置)のテレビの大画面で見る
のが望ましいが、文字はユーザーの手元かテーブル・机
の上で見るのが望ましい。しかし、従来は、このような
2つの要請をともに満たすような商品は開発されていな
い。
【0004】従来より、居間でユーザーが約2〜3m程
度離れて見る「居間(リビング)文化」(家族団欒で楽
しむ)の据置型テレビと、オフィスや書斎で机上でユー
ザーが30cmの距離から見る「書斎文化」(個人のツ
ールである)のパソコンとは、簡単には融合できない、
と言われて来た。また、同じ文脈で、テレビは居間で受
動的にリラックスして見るもの、パソコンは書斎・個室
・職場で能動的に緊張して使うものともと言われる。さ
らに、同じ文脈で、テレビは居間のソファで背中をもた
れかけて(リラックスして)見る、パソコンはデスクで
背中を丸めて使う、とも表現されている。
【0005】また、インターネットのホームページの内
容によっては、ユーザーから離れた大型の表示システム
で見るのに適したタイプAのものと、ユーザーの近傍又
は手元の比較的小さい表示システムで見るのに適したタ
イプBのものとがある。ホームページを次々とリンクし
て行くと、前記のタイプAのものと前記タイプBのもの
が次々とランダムに現れる。そのため、前記の据置型テ
レビだけで見る場合は、タイプBの情報が見にくい。他
方、前記のパソコンだけで見る場合は、タイプAの情報
を十分に楽しめない(例えば、パソコンでは、タイプA
の情報を、家族などの大勢で見ることができないので、
十分に楽しめない)。このように、据置型テレビのみで
も、またパソコンのみでも、いろいろな点でユーザーの
使い勝手が悪い、という問題がある。
【0006】また、サッカーなどの団体スポーツの試合
の中継番組、劇場からの演劇中継番組、音楽演奏グルー
プのコンサート中継番組などを、居間の大型テレビで見
ているときに、ユーザーは、団体スポーツの中の一人の
選手、演劇の中の一人の俳優、音楽演奏グループの中の
一人のメンバーのみの顔を追跡して見ていたい(その
「一人」を自分がファンとして慕っている場合)と希望
することがある。しかし、居間に置かれた大型テレビ
は、家族全員が共有して楽しむものであるから、自分一
人だけの好みを優先して前記の一人の顔をずっとその大
型テレビに写して置く訳にはいかない(家族の他のメン
バーに迷惑になるため)。
【0007】また、家族で居間の据置型テレビで同様の
中継番組を見ているとき、家族の中の一人が、ある選手
や俳優のプロフィールを見たいと希望しても、据置型テ
レビり画面に例えば「子画面」としてプロフィールを表
示させることは、他の家族に迷惑になってしまう。とい
うのは、親子2画面方式のテレビ(テレビジョン受信
機)を使用する場合、「親画面」の中に「窓」状の「子
画面」を表示させるのは、「親画面」に集中して見てい
る人の妨げになる(「子画面」が「親画面」を集中して
鑑賞するための障害となる)ためである。そのため、家
族の一人がある選手や俳優のプロフィールを見たいと思
っても、他の家族の迷惑になるので、なかなか実行しず
らいという問題がある。
【0008】本発明は、このような従来技術の課題に着
目してなされたもので、画像などをユーザーから2〜3
m程度離れた位置で大画面で見ることを可能にしなが
ら、文字などの関連情報についてはユーザーの近傍又は
手元で見ることを可能にすることができる、親子連携型
表示システムを提供することを目的とする。また、本発
明は、ユーザーから2〜3m離れた場所の据え置かれた
大型の表示システムに表示された画面の内容と関連する
情報(より詳細な情報、関連する他の情報、画面の一部
を拡大して表示する映像、画面の中の特定の人物を拡大
して表示する映像、他のカメラアングルで撮像した映
像、時間軸において関連する情報(例えば現在より少し
前の時点の静止画やリピート再生画像など)など)を、
ユーザーの手元又は近傍で見ることを可能にすることが
できる、親子連携型表示システムを提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明が生み出された経
緯.居間に置かれる壁掛けテレビなどの大型の据置型の
表示装置は、家族全員で共用して見る(家族団欒で見
る)のに適しており、ユーザーが、表示画面から約2〜
3m離れた位置から、テレビ番組などを見るのに適して
いる。他方、パーソナルコンピュータ(パソコン)、P
DA(情報携帯端末)などの小型の携帯型の表示装置
は、各人が個人的に利用するのに適しており(個人で使
う「パーソナル・メディア」である)、ユーザーが、そ
の手元又は近傍で、新聞情報などの文字・画像情報をそ
の手元又は近傍で見るのに適している。
【0010】このようなことから、本発明者は、居間に
置かれる大型の据置型表示装置と、個人が手元で使用す
る小型の(特に携帯型の)表示装置とでは、その表示さ
れる内容に適不適があると考えた。すなわち、居間に置
かれる大型の表示装置には、家族が全員で共用して楽し
め、且つ約2〜3m離れて見るのに適した従来のテレビ
番組などの内容を表示するのに適している。他方、ユー
ザー個人の手元に置かれる小型の(特に携帯用の)表示
装置は、ユーザーが個人的に(家族全員ではなく)利用
する情報や新聞などの文字情報を表示するのに適してい
る。そこで、本発明者は、両者の特性を合わせ発揮でき
る「親子連携型表示システム」が今後必要になると考え
た。具体的には、従来のテレビの機能を、「親機」(住
宅の居間に、ユーザーから2〜3m離れた位置に置かれ
る、据置型の大型のテレビ)と「子機」(ユーザーの手
元に置かれる、できれば携帯可能な小型のテレビ)と
に、ハードウェア的に分離する。そして、例えば、従来
のPIP(ピクチャーインピクチャー、親子2画面表
示)機能を有するテレビの親画面と子画面を、それぞ
れ、親機と子機とに分担させよう、とするものである。
というのは、従来のPIP機能のテレビ画面を見る限
り、子画面に表示されている画面は、テレビショッピン
グの注文画面やスポーツ選手の戦績データなどの文字デ
ータが多い(このような文字データの表示は、現在のテ
レビよりもパソコンが得意とする分野である)。そのた
め、このような子画面のデータ(主として文字データ)
は、ユーザーの手元の「子機」に表示させる方が望まし
いからである。
【0011】以上の観点から、前述のような従来技術の
課題を解決するための本発明による親子連携型表示シス
テムは、親機と子機が互いに連携しながら、親機の表示
画面の内容と子機の表示画面の内容とが互いにリアルタ
イムに連動して行き、また、親機と子機とがそれらの画
面表示する内容及び役割を互いに分担して行くことを特
徴とするものである。
【0012】本発明の内容. 1.ユーザーの居る場所から比較的離れた位置に据え置
かれて使用され、テレビ放送により送られてくる情報に
基づいて、主として画像から成る番組のコンテンツを表
示するための比較的大きな画面表示部を有する、大型且
つ据置型の親機と、ユーザーの手元又は近傍で使用さ
れ、文字又は画像を表示するための比較的小さな画面表
示部を有する、小型の子機と、前記親機による表示内容
とリアルタイムに又はほぼリアルタイムに連携・連動し
た内容を、前記子機の画面表示部に表示させるための連
携手段と、を含むことを特徴とする、親子連携型表示シ
ステム。
【0013】なお、本発明において、「据置型」という
用語は、「重量が大きいため、又は、住宅な固定されて
いるため、容易に動かせない(非携帯型)」というよう
な意味で使用されており、この「据置型」には、居間な
どのフロアの上に据え置かれるタイプ、居間などの内壁
に掛けられる壁掛けタイプ、居間や寝室などの天井に備
え付けられるタイプ、又は、居間や寝室などにおいて天
井と壁とフロアとの間を相互に移動させられるタイプな
どをも含むものである。
【0014】また、本発明においては、前記子機は、ユ
ーザーが自由に持ち運びできる携帯型であることが望ま
しい。しかし、前記子機は「ユーザーの近傍又は手元で
使用できるもの」であれば、「携帯型のもの」でなくて
もよい。例えば、子機は、ユーザーが使用する「テーブ
ル」(食卓など)に内蔵された表示装置などでもよい。
すなわち、4人用の食卓用テーブルに子機が内蔵され、
そのテーブルの中央に子機の画面表示部が露出している
ものも、本発明の「子機」に含まれる。このようなテー
ブルに子機を内蔵させた構成によれば、例えば、家族の
4人が据置型の大型テレビで競馬の実況中継番組を見な
がら、テーブルの中央の子機の画面表示部に表示された
馬券購入画面を利用して馬券をオンラインで注文するこ
とができる。また、家族がテーブルに座って、据置型の
親機の画面でカタログ販売の商品の紹介の番組を見なが
ら、テーブルに備えられた子機の画面表示部に、商品注
文用の画面や電子決済用の画面を表示させて、商品の注
文や電子マネーによる商品代金の支払いを行うことなど
もできる。
【0015】また、このように、子機をテーブルなどに
内蔵させた場合は、子機と親機との接続は無線でなく有
線で行うようにしてもよい。つまり、本発明において
は、子機は、無線により親機と連携するようにすること
が多くの場合は望ましいが、子機に表示すべき内容のデ
ータを、親機又はホームサーバーなどから、有線送信
で、子機に送信するようにしてもよい。
【0016】すなわち、上記の1の発明においては、子
機が親機と無線で接続されていることが望ましい。しか
し、子機と親機とは、必ずしも、無線で接続させていな
くてもよい。なぜなら、一つの家庭についてホーム・サ
ーバー(データ管理用コンピュータ)を設置して、放送
電波又は外部の通信ネットワークからの放送又は送信さ
れた情報を、全て、いったん、このホーム・サーバーに
取り込むようにし、その後、このホーム・サーバーが、
親機と子機が互いに連携した情報を表示できるように、
親機と子機にそれぞれ情報を送る(再配信する)ように
してもよいからである。この場合は、子機はホーム・サ
ーバーと無線又は有線で接続され、親機もホーム・サー
バーと無線又は有線で接続される。つまり、本発明で
は、親機と子機との間で直接にデータをやり取りさせる
ことが可能であるが、ホーム・サーバーを使用する場合
は、親機と子機との間で直接にデータをやり取りさせる
ことなくホーム・サーバーを介してデータをやり取りさ
せるようにしてもよい(ホームサーバーに関しては、日
経BP社発行「日経エレクトロニクス」1997/10
/6号100〜170頁の記事「コネクテッドホーム」
を参照)。
【0017】また、本発明においては、前記の「小型の
子機」には、HMD(ベッドマウントディスプレイ)も
含む。なお、このHMDは、メガネ型、ゴーグル型、ヘ
ルメット型など、ディスプレイをユーザーの頭部又は顔
に支持するようにしたものである。
【0018】また、本発明においては、子機は複数台で
もよい。例えば、家族4人が居間で一つの据置型の大型
テレビを見ながら、家族4人がそれぞれ子機を手元に置
いて、自分の好みや希望に応じた内容の画面を子機に表
示させるようにしてもよい。また、前記の食卓用のテー
ブルに子機を内蔵させ、テーブルの上面の4人が座る位
置に対応する4カ所の部分に、それぞれ、子機の画面表
示部を露出させるようにしてもよい(この場合は、計4
個の画面表示部がテーブルに形成される)。
【0019】また、本発明においては、前記子機は、前
記親機用のリモートコントローラ(リモコン。遠隔から
赤外線信号などを送信して、テレビなどの表示装置の電
源のON/OFFやチャンネルの切換えを行うための携
帯機器)と機器としては一体に構成してもよい。すなわ
ち、テレビなどの表示装置の電源のON/OFFやチャ
ンネルの切換えを行うためにユーザーが制御情報を入力
するための入力装置と、この制御情報を無線送信するた
めの送信装置と、映像を表示するための表示装置と、外
部から映像情報を受信するための受信装置とを、「リモ
コン」として、一つの筺体(例えば、ノート型、手帳型
の情報機器)の中に備えたものを構成してもよい。
【0020】なお、本発明において、上記請求項1の親
機が表示する番組を示す情報である「テレビ放送により
送られてくる情報」には、デジタル衛星放送や地上波な
どのテレビ放送電波により送られてくる情報、CATV
(ケーブルテレビ)すなわち有線テレビ放送により送ら
れてくる情報、インターネットの「プッシュ型技術」
「放送型インターネット」)により自動配信されてくる
情報、インターネットのホームページからそこにアクセ
スしたユーザーの通信端末へ連続的に送られてくるコン
サート(演奏会)やスポーツの試合などの生中継の番組
などの情報、などをも含むものである。特に、本発明で
は、「テレビ放送局やインターネット放送局から連続的
に送られてくる情報」が親機に表示される場合を、その
使用の典型的な場合としている。なお、本発明におい
て、「テレビ」とは、「画像又は文字を電気信号又は光
信号などの信号に変換して、それを電波やケーブルなど
を介してユーザー側に送り、ユーザー側で前記の画像又
は文字を再生する放送・通信の方式に基づいて、前記の
画像や文字を再生するための受像機又は受信機」(参
考:株式会社岩波書店より1994年9月12日発行の
「広辞苑第4版」の「テレビジョン」の項目)である。
【0021】すなわち、本発明において、上記の「テレ
ビ放送により送られてくる情報」とは、テレビ放送(地
上波テレビ放送、衛星デジタルテレビ放送)の電波(地
上波テレビ電波や衛星テレビ電波の隙間を利用してデー
タを放送する「データ放送」で利用される「テレビ電波
の隙間(VBI=Vertical Blanking
Interval)」をも含む)、インターネットの
「プッシュ技術」を利用した「インターネット放送局」
から個々のユーザーの通信端末(コンピュータ端末)に
自動配信(送信)されてくる情報、インターネットのサ
イト(ホームページ)からユーザーの端末に連続的に送
信される番組(例えばコンサートの生中継映像)、など
を指している。
【0022】なお、上記のインターネットの「プッシュ
(push)技術」(「放送型インターネット」「イン
ターネット放送」とも呼ばれている)とは、ユーザーか
らのアクセスを待つことなく、インターネットで情報を
積極的にユーザーに配信するための仕組みのことであ
る。但し、現在のプッシュ型情報配信は、「Polla
nd Pull」と呼ばれるもので、クライアント(通
信端末)が一定間隔毎にサーバー(ネットワーク接続管
理用コンピュータ)にアクセスし、情報が更新されてい
れば、最新の情報をダウンロードするものであり、サー
バーが情報を選択して配信しているわけではない。しか
し、クライアントから見れば、サーバーが自動的に情報
を配信しているように感じられるので、便宜的に「プッ
シュ型情報配信」と呼ばれている。ホームページの自動
巡回ソフトウェアの機能を拡張し、操作を自動化しても
のと考えればよい。米国のポイントキャスト社が199
6年2月にサービスを開始した「Pointcast
Network」では、クライアントに「Pointc
ast」というソフトウェアをインストールし、ニュー
スやスポーツ、健康など、自分が好きな分野を登録して
おくと、その分野の最新情報を受信することができる。
サーバーから受信された情報は、ティッカー(電光掲示
板)やスクリーンセーバーによってクライアントのデス
クトップに表示されるので、ユーザーには、最新の情報
が常にサーバーから配信されているように感じられる。
いわば、インターネットのホームページをテレビ感覚で
見られる仕組みと言ってもよい(以上、社団法人著作権
情報センター発行「コピライト」1997/11号25
〜26頁、石田徹著「プッシュ型情報配信」より引
用)。また、上記の「データ放送」については、下記の
3の発明の説明の中で詳述する。また、上記の「インタ
ーネットのサイト(ホームページ)からユーザーの端末
に連続的に送信される番組(例えばコンサートの生中継
映像)」については、次のような新聞記事を、次に引用
しておく。「松下電器産業はインターネットを使った中
継ビジネスに進出する。カメラ一体型ビデオで撮影した
動画像を、インターネット経由でパソコンにリアルタイ
ムで送信する仕組みで、安価な機材で生中継ができるの
が特徴。このほど吉本興業が大阪で開いたイベントを試
験的に中継した。今後はスポーツ試合やコンサートなど
を中継する考えだ。松下が試験中継したのは、若い女性
に人気のある「よしもと心斎橋2丁目劇場」の若手タレ
ントが出演したイベント。会場をカメラ一体型デジタル
ビデオカメラ3台で撮影、映像をいったんその場でノー
ト型パソコンに取り込んだ上、東京、大阪など国内4カ
所にある松下のインターネットサービス「Hi−Ho」
のアクセスポイントにPHS(簡易型携帯電話)で送信
した。Hi−Hoにアクセスすればパソコン画面で中継
番組を見ることができ、画面上ではビデオカメラを自由
に指定でき、異なるアングルの映像を楽しめる。動画の
スピードは1秒当たり2コマ。(後略)」(以上、19
97年9月2日付け日本経済新聞の記事「インターネッ
トで生中継」より)。なお、現在「リアルタイム・アプ
リケーション」が注目されている。これには、「インタ
ーネット放送」と「対戦型ゲーム」とがある。「インタ
ーネット放送」は、インターネットを介して、音声ある
いは音声と動画を同時に複数のユーザーに送る同時通信
の形態である。「対戦型ゲーム」は、インターネットを
介して複数のプレーヤが対戦を行うものである(以上、
1997年12月7日付け株式会社ニュートンプレス発
行「Newton12月臨時増刊」66頁より引用)。
なお、「インターネット放送」に関しては、1997年
12月7日付け株式会社ニュートンプレス発行「New
ton12月臨時増刊」72頁を次に引用しておく。
「リアルタイムに伝送・再生される音声や動画像が、イ
ンターネット利用に新しい可能性をもたらしている。
(中略)1995年にストリームワークスが登場して以
来、動画や音声データをダウンロードしながら同時に再
生する「ストリーミング技術」は、大変な発達をとげて
今日に至っている。最近では、ストリームワークス以外
にも、リアルプレーヤー(リアルビデオ、リアルオーデ
ィオ)、VDOライブ、Vivoアクティブなど多くの
方式が存在し、56キロビット/秒のモデムの登場やI
SDNの普及など通信速度の向上と相俟って、ハードデ
ィスク上でムービーファイルを再生するの同程度のクォ
リティを実現している。リアルタイム再生技術の発達
は、(中略)インターネットにおける放送という新しい
領域を現実のものとした。今日では、多数のインターネ
ット放送局が、ライブ放送を含む放送を実際に行ってお
り、主要なインターネット雑誌にはその放送スケジュー
ルが掲載されている。(中略)今後はさらに、インター
ネットの双方向性を活用した全く新しい番組が登場して
くるだろう。」
【0023】2.上記1において、前記連携手段は、前
記親機が、その表示画面のほぼ全体に比較的大きい画像
を表示し、その表示画面の一部に比較的小さい文字を表
示しているとき、前記子機の画面表示部に、前記の親機
に表示されている文字の部分を、比較的大きく表示させ
るものである、親子連携型表示システム。
【0024】なお、本発明においては、子機を親子画面
表示機能を有するものとし、子機の「親画面」に前記の
文字の部分を比較的大きく表示すると共に、子機の「子
画面」に前記の親機の表示内容と同じ内容を表示するよ
うにしてもよい。また、本発明においては、子機の画面
に、前記の「文字の部分」を比較的大きく表示すると共
に、前記の「文字の部分」の「背景画面」に(前記の
「文字の部分」の「背景画面」として)、前記の親機の
表示内容と同じ内容(映画の画像など)を表示するよう
にしてもよい。これらのようにすれば、ユーザーは、子
機の画面を見るだけで、親機の表示内容も知ることがで
きる。
【0025】本発明において、親機の「表示画面の一部
に比較的小さい文字」が表示される場合とは、例えば、
洋画の字幕スーパー(テロップ)、外人へのインタビュ
ー番組の中での会話の翻訳の字幕(テロップ)、テレビ
電波の隙間を利用した文字放送による文字、通常のテレ
ビ番組の中で地震や災害などの緊急情報を知らせるため
の字幕(テロップ)、報道番組の中で報道事件の解説を
行うときに解説者が使用するフリップ(文字を表示した
看板・ボード)、などがある。
【0026】なお、テレビ電波の隙間に文字情報を乗せ
て放送する「文字放送」は、日本では12年前から開始
されている。文字放送受信チューナーを内蔵したテレビ
なら、字幕放送などが見られるようになっている。この
字幕放送は、現在、日本では、NHKと民放44社が実
施している。また、テレビ放送だけでなく、ラジオのF
M放送でも、文字情報や道路交通情報を電波で配信して
いる(いわゆる「見えるラジオ」)。
【0027】また、テレビ電波の隙間にデジタル化した
データ信号を重ねて伝送するサービス(日本でも12年
前から実用化されている従来のテレビの「文字放送」と
同じように、テレビの電波の隙間を使用してデータを送
る「データ多重放送サービス」)である「データ放送」
は、既に複数の企業により開始されている。例えば、日
本の全国朝日放送(テレビ朝日)の「ADAMS」は、
番組情報やニュースなどをHTMLファイル(インター
ネットで広く使われているHTML形式のデータ)で配
信しブラウザーを使用して再生するものである。また、
日本の東京放送(TBS)の「データパレード」も同様
のサービスで、HTMLファイルの配信を行い、さら
に、コンピュータ・プログラムの配信も行っている。ま
た、日本で通信衛星によるデジタル放送を運営する日本
デジタル放送サービス(PerfecTV)は、199
8年2月以降、パソコン向けのデータ放送サービス「P
erfecPC」を開始する。このサービスは、パソコ
ンに専用の受信ボードとソフトウェアを組み込んで利用
する。HTMLファイルやソフトウェアの配信機能を利
用した新聞や雑誌の電子出版、インターネットのホーム
ページのデータ、ゲーム・ソフトなどの配信を計画して
いる。1998年の夏以降には、テレビ放送と連動した
データの配信も行う予定である(以上、日経BP社発行
の「日経パソコン 1997年12月1日号」の第22
頁より引用)。
【0028】前記の報道番組などで使用されるフリップ
(字幕)やテロップの内容は、他の画像(ニュース・キ
ャスターや解説者の画像など)と区別できるデジタルデ
ータとして送信されていれば、子機に、そのフリップや
テロップを大きく表示させることは容易である。しか
し、前記フリップやテロップが前記画像とアナログデー
タとして混合されていれば、両者を区別することはかな
り難しい。しかし、その場合でも、文字部分のみを自動
認識して文字データ(テキストデータ)に変換する技術
があれば、文字部分のみを子機に大きく表示させること
は可能である。そして、このような技術は、既に、開発
されている。すなわち、1997年11月6日付け日経
産業新聞は、「動画像中の字幕 20−30秒で認識
NTT」という見出しの記事の中で、次のように述べて
いる。「日本電信電話(NTT)は5日、カラー動画像
の中のテロップ(字幕)を高速・高精度で自動認識でき
る技術を開発したと発表した。(中略)新技術ではま
ず、輝度分布の違いとエッジ(明るさや色が急激に変化
する点)の密集度を使い、文字が出現したフレーム画像
を検出する。次に、色やテロップの形状を手掛かりに文
字領域を特定、レイアウトを解析して文字列を認識す
る。番組中で説明用に使われたフリップ(看板)など撮
影された文字情報の自動認識にも適用できるようにして
いく。」
【0029】また、音声をそのまま文字に自動変換する
技術により、テレビで外国語によるインタビューが行わ
れているときに、その翻訳文をリアルタイムに字幕表示
することも可能になる。もちろん、日本語でインタビュ
ーが行われているとき、その言葉を日本語でリアルタイ
ムに字幕表示することも可能であり、これは聴覚障害者
のために有用である。
【0030】3.上記1において、前記連携手段は、前
記親機がある画像を表示しているとき、前記子機の画面
表示部に、「前記の親機の画像に関連する情報であっ
て、インターネット上のホームページの情報」や「前記
の親機の画像に関連する情報であって、データ放送によ
り送信された情報」などの前記の親機の画像に「関連す
る情報」を、表示させるものである、親子連携型表示シ
ステム。
【0031】本発明においては、前記親機は、ユーザー
が希望する情報を提供できる双方向型(インタラクティ
ブ)の放送・通信サービス機能を有するものであること
が望ましい。また、本発明においては、子機に親子画面
表示機能を備えさせておき、子機の「親画面」に前記の
「関連する情報」を表示しながら、子機の「子画面」に
親機の表示内容と同じ情報を表示するようにしてもよ
い。このようにすれば、ユーザーは、子機の画面(親画
面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも知るこ
とができる。
【0032】前記の「関連するインターネット上のホー
ムページの情報」の提供は、インターネットでリンクさ
れたホームページの情報をブラウザーにより閲覧するこ
とにより、可能である。また、インターネットの「プッ
シュ(push)型技術」の利用、インターネットの
「マルチキャスト技術」によるデータ配信の利用によっ
ても、可能である。
【0033】例えば、日本のTBS(東京放送)が「デ
ータパレード」(日本のベンチャー企業のインフォシテ
ィが開発した「bitcast」と呼ばれる技術を利
用)という名前で提供している地上波データ放送のサー
ビスでは、テレビに放映される番組やCM(コマーシャ
ル)と連動した情報提供を可能にしている。このサービ
スでは、パソコンにテレビ番組を表示すると同時に、関
連するインターネットのホームページの情報を表示する
ことができる。商品のCMが流れている間に、より詳し
い商品説明などの関連する詳細情報を掲載したホームペ
ージを流すといった使い方も可能になっている(以上、
日経BP社発行の雑誌「日経マルチメディア」1997
/10月号50頁「データ放送本番開始」より)。本発
明によれば、例えば、この「データパレード」のサービ
スにおいて、親機に商品のCMが流れているときに、子
機にそのCMの商品の関連詳細情報を表示させること、
などが可能となる。従来は、前記の商品の関連詳細情報
は、親子2画面表示方式のテレビ画面の子画面
(「窓」)に表示されている。
【0034】なお、ここで、「データ放送」とは、放送
電波を使用して一般のテレビやパソコン向けに文字情報
や静止画、映像、プログラム・データなどのマルチメデ
ィア・コンテンツを流し込めるメディアのことである。
上記の「データパレード」では、地上波テレビ電波の隙
間(VBI=Vertical BlankingIn
terval)を使用して、ユーザーのパソコンなどに
向けて、インターネットと同様のコンテンツを配信し、
受信には文字放送用の受信ボードを拡張したものを使用
している。「bitcast」では、個別の小さな「番
組」を次々に送る方式で、番組をリアルタイムに表示し
たり、メニューから選択して見ることもできる。ハード
・ディスクの設定容量内で、古い番組から順に消して行
くという手法をとる。ただし、ユーザーが指定した番組
について削除せずに保存しておく機能を備える(以上、
日経BP社発行の雑誌「日経マルチメディア」1997
/10月号53〜55頁「データ放送本番開始」よ
り)。
【0035】また、1997年12月より日本でCS衛
星放送を開始したDIRECTV(ディレク・ティービ
ー)でも、1998年春にテレビ向けの衛星データ放送
を開始する予定で、スポーツや競馬などのテレビ番組と
連動させた情報提供サービスを手掛ける予定である。日
本中央競馬会(JRA)はこのDIRECTVのデータ
放送で競馬番組を流すことを検討している。JRAは既
に電話回線を使ったオンライン投票(馬券購入)サービ
スを手掛けているが、衛星データ放送を活用した投票端
末の開発にも着手しており、1998年以降にもその投
票端末が誕生する(以上、日経BP社発行の雑誌「日経
マルチメディア」1997/10月号51頁「データ放
送本番開始」より)。本発明によれば、例えば、このD
IRECTVの通信データ放送を利用する競馬番組で、
親機に競馬の実況中継番組を流しながら、子機にはオン
ライン投票(馬券購入)のための画面を表示させるよう
にすることができる。
【0036】DIRECTVが予定している衛星データ
放送のサービスである、簡易双方向機能「インタラクT
V」は、配信するデータをカルーセル(回転木馬)のよ
うに一定サイクルで繰り返し送出し、リモコン(リモー
トコントローラ)で必要な画面だけを取り出す仕組みで
ある。こうすると、端末のメモリー容量が少なくて済む
ようにでき、衛星放送受信端末の中に標準で組み込むこ
とが可能になる。DIRECTVでは、この受信端末に
標準搭載するデータ放送機能は、当面、「テレビ番組連
動型」に限定する予定で、カタログ・ショッピングなど
の「独立型」(テレビ番組とは独立した内容)のデータ
放送サービスは将来的な課題とする予定である。この
「インタラクTV」では、カルーセル方式により、一定
間隔で繰り返し送信されるデータが、ユーザーのリモコ
ン操作により抽出されて、テレビ映像の上により表示さ
れる。ユーザーがリモコン操作するときは、テレビ映像
にデータ放送による文字や図形が重ねられ、リモコンで
メニューを選ぶ操作を行う。すなわち、例えば、サッカ
ーなどのスポーツの試合の中継番組では、画面の例えば
左端に、「メンバー表、試合経過の詳細、これまでの戦
績、他競技場の経過」などのメニューを示す文字が表示
され、ユーザーが前記のいずれかのメニューを選択する
と、そのメニューの画面が「子画面」などで表示される
ようになっている((以上、日経BP社発行の雑誌「日
経マルチメディア」1997/10月号56〜57頁
「データ放送本番開始」より)。
【0037】4.上記1において、前記親機は、親子画
面表示機能(親子2画面方式など)を有するものであ
り、前記連携手段は、前記親機が、比較的大きく表示さ
れた「親画前」を表示すると共に、その親画面の中で
「窓」のように開かれた領域に比較的小さな「子画面」
を同時に表示しているとき、前記子機の画面表示部に、
前記の親機の「子画面」の内容を、比較的大きく表示さ
せるものである、親子連携型表示システム。
【0038】なお、本発明においては、子機にも親子画
面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記
の親機の「子画面」の内容を表示させながら、子機の
「子画面」には前記親機の「親画面」の内容をそのまま
表示させるようにしてもよい。つまり、この場合は、親
機と子機のそれぞれの「親画面」の内容と「子画面」の
内容とが、互いに逆転する関係になる。このようにすれ
ば、ユーザーは、子機の画面(親画面と子画面)を見る
だけで、親機の親画面の内容をも同時に知ることができ
る。
【0039】この4の発明は、従来のピクチャーインピ
クチャー機能(PIP機能。親子画面表示機能)を持つ
テレビ(親子2画面方式のテレビジョン受信機など)に
おいて、親画面の中に子画面が「窓」(ウインドウ)の
ように開かれているが、この子画面を、ユーザーの手元
の子機に大きく表示させて、ユーザーが容易に見れるよ
うにする(従来のPIP機能により据置型テレビに表示
される子画面は、据置型テレビがユーザーから2〜3m
程度離れて設置されており、その上に、子画面のサイズ
が小さいため、ユーザー(特に近視の人)にとって、は
っきりとは見えにくいという問題があった)、というも
のである。また、この4の発明では、子機に前記親機の
「子画面」を表示させることができるので、前記親機の
「子画面」は、親機に表示させ続けてももよいが、あえ
て表示させ続けなくても不都合はなくなる。よって、こ
の4の発明によれば、親機に前記の「子画面」を表示さ
せたままにしておく必要がなくなる(子機に親機の「子
画面」の内容が表示された時点から、親機からは「子画
面」を消すようにしてもよい)ので、親機の画面に
「窓」がなくなり、親機の画面の全体を、ユーザーに見
やすくユーザーが集中して鑑賞しやすいものにすること
ができる。すなわち、従来のPIP機能により一つのテ
レビの表示部に表示された親画面の中に「窓」のように
子画面を表示させる場合は、「窓」の存在が、ユーザー
が親画面の全体を集中して鑑賞する際の妨げになる、と
いう問題があったが、本発明によりこのような問題が解
消できるようになる。
【0040】5.上記1において、前記連携手段は、前
記親機が複数の人物を含む動画像を表示しているとき、
前記子機の画面表示部に、前記親機の画面に表示されて
いる人物であってユーザーから指定された特定の人物の
画像を、比較的大きく表示させるものである、親子連携
型表示システム。
【0041】本発明は、例えば、複数人を一緒に撮像し
た映像と、各人を撮像した映像とが一緒に放送又は送信
されて来て、親機には「複数人を一緒に撮像して映像」
が表示されているとき、子機に、「ユーザーが指定した
特定の人物の映像」を表示させる、というものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持
たせておき、子機の「親画面」には前記の「ユーザーが
指定した特定の人物の映像」を表示させながら、子機の
「子画面」には前記親機の表示内容(「複数人を一緒に
撮像して映像」)をそのまま表示させるようにしてもよ
い。このようにすれば、ユーザーは、子機の画面(親画
面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に
知ることができる。
【0042】6.上記1において、前記連携手段は、前
記親機が、ある対象を複数のカメラ・アングルで撮像し
て得られた映像の中のあるカメラ・アングルで撮像され
た映像を表示しているとき、前記子機の画面表示部に、
前記親機の画面に表示されている映像のカメラ・アング
ルとは異なる他のカメラ・アングルで撮像された映像
を、表示させるものである、親子連携型表示システム。
【0043】本発明は、例えば、野球などのスポーツ試
合の中継番組などで既に行われている「マルチ・カメラ
アングル放送・送信」などにおいて、親機の画面表示部
に、あるカメラアングルからの映像が表示されていると
き、子機の画面表示部には、他のカメラアングルからの
映像を同時に表示させる、というものである。なお、本
発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせてお
き、子機の「親画面」には前記の「ユーザーが希望した
カメラ・アングルから撮像した映像」を表示させなが
ら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(例え
ば、テレビ局が選択したカメラ・アングルから撮像した
映像)をそのまま表示させるようにしてもよい。このよ
うにすれば、ユーザーは、子機の画面(親画面と子画
面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に知ること
ができる。なお、前記の「マルチ・カメラ・アングル放
送」を実現する一つの方法としては、一つの番組を複数
のチャンネルで提供するというものがある。例えば、野
球やサッカーの中継では、現在カメラの切り替えは放送
局で行っているが、個々のカメラでとらえた映像を、そ
れぞれ別のチャンネルに流すようにすれば、視聴者は、
自分でチャンネルを切り替えることにより、それぞれの
シーンを自分が望む角度(カメラ・アングル)から見れ
るようになり、「疑似インタラクティブ(双方向)テレ
ビ」が実現できることになる(以上、1997年12月
7日付け株式会社ニュートンプレス発行「Newton
12月号臨時増刊」54頁より引用)。
【0044】7.上記1において、前記連携手段は、前
記親機がある動画像を表示しているとき、前記子機の画
面表示部に、前記親機が表示した画像の中の一部であっ
てユーザーから指定された「画像の一部」を、比較的大
きく表示させるものである、親子連携型表示システム。
【0045】本発明は、例えば、ビットマップディスプ
レイ(情報をドット単位で表示する方式)方式の親機に
ある画像が表示されているとき、ユーザーが指定したあ
る領域(画面の一部)のビットマップに係る画像のみ
を、子機にリアルタイムに表示させる、というものであ
る。
【0046】なお、本発明においては、子機に親子画面
表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の
「ユーザーが指定した画面の一部」を大きく表示させな
がら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(親機
の表示画面の全体)をそのまま表示させるようにしても
よい。このようにすれば、ユーザーは、子機の画面(親
画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容の全体を
も同時に知ることができる。
【0047】8.上記1において、前記連携手段は、前
記親機がある動画像を表示している最中に、前記子機
に、前記親機により表示された動画像の中のユーザーが
指定した時点における画像を静止画像として表示させる
ものである、親子連携型表示システム。
【0048】この8の発明においては、前記親機に表示
された動画像の中の「ひとこま」を示す画像又はその一
部を、前記子機に静止画像として表示するようにしてい
る。本発明では、例えば、親機、子機又はホームサーバ
ーなどに備えられたハードディスクやDRAM(ダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリ)などの記録装置
に、親機に表示される動画像をリアルタイムに記録させ
ていき、ユーザーからの指示に基づいて、ある時点の画
像を静止画像として子機に表示するものである。
【0049】なお、本発明においては、子機に親子画面
表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の
「ユーザーが指定した静止画像」を大きく表示させなが
ら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(現在進
行中の動画像)をそのまま表示させるようにしてもよ
い。このようにすれば、ユーザーは、子機の画面(親画
面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に
知ることができる。
【0050】9.上記1において、前記連携手段は、前
記親機がある動画像を表示している最中に、前記子機
に、前記親機により表示された動画像の中のユーザーが
指定した時点以降の動画像を再生させるものである、親
子連携型表示システム。
【0051】この9の発明においては、前記親機が前記
動画像を表示している最中に、前記親機に表示された画
面の全体の動画像を又は前記画面の一部の動画像を、前
記子機に、リピート(巻き戻し・再生)して表示させる
ようにしている。本発明では、例えば、親機、子機又は
ホームサーバーなどに備えられたハードディスクやDR
AM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)な
どの記録装置に、親機に表示される動画像をリアルタイ
ムに記録させていき、ユーザーからの指示に基づいて、
ある時点からの画像をリピート(再生)するように子機
に表示するものである。なお、本発明においては、子機
に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」
には前記の「ユーザーが指定した時点からのリピート動
画像」を大きく表示させながら、子機の「子画面」には
前記親機の表示内容(現在進行中の動画像)をそのまま
表示させるようにしてもよい。このようにすれば、ユー
ザーは、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、
親機の表示内容をも同時に知ることができる。
【0052】なお、上記の2から7までの発明は、親機
による画面と「データ的な親子関係(関連)」を有する
画面を子機で表示する、というものである。これに対し
て、上記の8及び9の発明は、親機の画面と「時間的な
又は時間軸の親子関係(関連)」を有する画面(例え
ば、親機の画面に対して時間的に遅れた画面)を子機で
表示する、というものである。
【0053】10.以上に説明した上記1〜9に記載し
た発明は、親機に「テレビ放送により送られてくる情
報」を表示させる場合である。ここで述べる10の発明
では、それ以外の、「外部の通信ネットワーク又は外部
の記録装置から取り込んだ情報」を親機に表示させる場
合、である。すなわち、この10の発明は、「ユーザー
の居る場所から比較的離れた位置に据え置かれて使用さ
れ、外部の通信ネットワークから取り込んだ情報や外部
の記録装置から取り込んだ情報などの外部から取り込ん
だ情報に基づいて、主として画像から成る番組のコンテ
ンツを表示するための比較的大きな画面表示部を有す
る、大型且つ据置型の親機と、ユーザーの手元又は近傍
で使用され、文字又は画像を表示するための比較的小さ
な画面表示部を有する、小型の子機と、前記親機による
表示内容とリアルタイムに又はほぼリアルタイムに連携
・連動した内容を、前記子機の画面表示部に表示させる
ための連携手段と、を含むことを特徴とする、親子連携
型のテレビ・システム」である。
【0054】本発明の実施例としては、例えば、次の
(a)〜(f)などの場合がある。 (a)インターネットのホームページの情報(英文の情
報)をにアクセスしてブラウザ(閲覧用ソフトウェア)
で閲覧して取り込んで(引き出して)(「プル型=pu
ll型」のインターネット(「プッシュ型=放送型」の
インターネットではなく))、親機に表示させながら、
その英文の中のある英単語の意味を、コンピュータ端末
に内蔵された英語辞書ソフトウェアにより引き出して、
その英単語の意味を子機に表示させる場合。 (b)インターネットのホームページの情報をブラウザ
で閲覧して親機に表示させながら、そのホームページの
リンク先のホームページの情報を子機に表示させる場
合。 (c)財団法人日本特許情報機構が提供している商用デ
ータベースPATOLISを検索して、その検索出力デ
ータを親機に表示しながら、その検索出力データの中の
ある用語の意味を辞書ソフトウェアで調べてその結果を
子機に表示する場合。 (d)DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)やCD−
ROMに記録された百科事典を読み取ってその読み取っ
た情報(このようなCD−ROMなどの外部記録装置に
記録された情報も、親機からみれば、「外部(すなわ
ち、CD−ROMなど)から取り込んだ情報」に含まれ
る)を親機に表示させながら、それと関連する事項を子
機に表示させる場合。 (e)DVDやCD−ROMに記録されたビデオゲーム
(テレビゲーム)を親機で再生させながら、そのゲーム
に表示されているゲームキャラクターのプロフィールや
表示されているゲーム展開場面の攻略のヒント情報など
の関連情報を子機に表示させる場合。 (f)DVDやCD−ROMに記録されたカラオケ・ソ
フトを親機で再生させ、親機に備えられたスピーカから
楽曲を出力させると共に親機の画面表示部に歌詞と背景
画像を表示させながら、そのカラオケの歌詞(文字)を
子機に大きく表示させる場合。
【0055】本発明のコンセプト.ところで、図1は本
発明のハードウェア面の全体構成のコンセプトを示す概
念図である。図1において、20は家庭の居間(リビン
グ)に置かれる大型の画面表示部を有する親機(テレビ
など)、20aはその親機20に備えられた画面表示部
(プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶表示装
置(LCD)、ブラウン管(CRT)などにより構成さ
れる)である。また、31,32,33,34,35
は、外部機器と無線で接続するための無線送受信部(赤
外線通信ポート)である。
【0056】また、図1において、21,22,23は
前記親機20の表示画面と連携した内容を、リアルタイ
ムに、表示するための小型の画面表示部を有する子機で
ある。21a,22a,23aは、これらの子機21,
22,23にそれぞれ備えられた画面表示部(LCD、
有機EL(エレクトロ・ネミネッセンス)などにより構
成される)である。また、41,42,43は、前記親
機20の無線送受信部31,32,33との間で無線送
受信するために(つまり、前記の親機20と各子機2
1,22,23との間で、相互に信号を無線で送受信す
るために)、子機21,22,23にそれぞれ備えられ
た無線送受信部である。また、図1において、51,5
2,53は、前記の各子機21,22,23同士の間で
相互に信号を無線で送受信するために、備えられた無線
送受信部である。前述のように、本発明では、前記親機
20と子機21,22,23との間で互いに無線による
データ交信が可能になっているので、相互間で、画像デ
ータ・文字データ・音声データなどのコンテンツのデー
タや制御信号を相互に送受信できるようになっている。
したがって、所定のコンピュータ・プログラムにより、
ユーザーの希望するように、親機20の表示内容と子機
21,22,23の表示内容とを、互いにリアルタイム
に連動させながら分担させることができる。すなわち、
親機と子機が互いに連携しながら、親機の表示画面の内
容と子機の表示画面の内容とが互いにリアルタイムに連
動して行き、また、親機と子機とがそれらの画面表示す
る内容及び役割を互いに分担して行くことができる。
【0057】
【発明の実施の形態】次に、図2は本発明の実施形態1
を主として外観面から説明するための概略図、図3は本
実施形態の概念を説明するための概略ブロック図であ
る。図2において、1は居間に置かれた家庭用の据置型
の大型テレビから成る親機、1aはこのテレビの画面を
表示するための画面表示部、2はこの親機1に接続さ
れ、外部(テレビ局や人工衛星など)からの電波による
信号を受信するための受信アンテナ、3は外部機器と無
線(例えば赤外線)によりデータの送受信を行うための
送受信部である。
【0058】また、図2において、4は前記親機1と約
2〜3m離れた位置にあるテーブル(ユーザーが家族で
使用するためのもの)、5は前記テーブル4の上に置か
れた小型の携帯型の表示装置から成る子機、5aはこの
子機5の画面を表示するための表示部、6は前記子機5
を前記テーブル4の上に置くための支持台(携帯すると
きは子機5と取り外すことができる)、7は外部機器と
の間で無線(例えば赤外線)によりデータの送受信を行
うための送受信部、8は音声・音響出力用のスピーカ、
である。また、図2において、9は文字又は記号などの
データや番組のチャンネル番号や電源のON/OFF信
号などの制御信号を入力するためのリモコン(リモート
コントローラ)である。このリモコン9には、文字など
を入力するためのキーボードと画面上の位置情報を入力
するためのマウス(図示せず)、トラックボール(図示
せず)、スライスパッド(図示せず)などのポインティ
ング・デバイス(図示せず)が備えられている。また、
10は外部機器との間で無線(例えば赤外線)によりデ
ータの送受信を行うための送受信部である。なお、本実
施形態では、前記のリモコン9、親機1、及び子機5
は、前記の無線の送受信部3,7,10により、3者間
で互いに、無線で信号を送受信できるようになってい
る。
【0059】なお、この実施形態では、子機(小型表示
装置)5をテーブル4上に1台だけ図示しているが、こ
の子機5は、家族の全メンバーがそれぞれ別個に保有す
ることができる。また、家庭以外に、職場、図書館・美
術館などの公共施設などでも、ある部屋内に一台の親機
1と複数の子機5をセットで備えるようにしてもよい。
【0060】次に、図3に基づいて本実施形態の動作を
説明する。 (A)まず、親機1に画像情報と文字情報とが混載され
ている場合に、主として文字情報をユーザーの手元の子
機5に表示させる場合を説明する。今、ユーザーがある
番組(以下の例では、仮に、この番組を、スポーツの試
合の実況中継番組の場合とする)を見たいと欲する場合
を例にする。なお、本実施形態の親機1は、親子2画面
方式(ピクチャーインピクチャー機能を有する)のテレ
ビとする。この場合、ユーザーは、手元のリモコン9を
操作して、好みの番組を選択し、このリモコン9に備え
られた前記送受信部10から、前記親機1に制御信号を
無線送信して、受信アンテナから好みの番組のあるチャ
ンネルを選択させ、表示させる。また、ユーザーは、前
記リモコン9を操作して、前記子機5の動作モードを、
「親機1の画面の中の文字情報を中心に大きく表示す
る」という要求に対応するモードに設定しておいたとす
る。今、ユーザーがスポーツの試合を見ながら、好みの
選手のプロフィールの出力を指示すると、前記親機1の
大画面の中に、スポーツの試合の画面とダブらせて(畳
重させて)、その選手のプロフィール(文字情報)の画
面が、表示される。この文字情報の表示は、前記の親機
1に表示されるのと同時に、(前記の子機5のモード設
定により)ユーザーの手元又は近傍にある前記の子機5
の表示部5aにも、大きく表示される。ユーザーにとっ
ては、前記の親機1の表示だけでは、前記の文字(プロ
フィール)の表示は、前記の約2〜3mの距離からは見
にくい(特に近視の人には)が、前記の子機5はユーザ
ーの手元にあるので、あたかも雑誌や新聞を見るのと同
様に、容易に文字を読み取ることができる。
【0061】なお、前記の子機5に表示させる選手のプ
ロフィールのデータは、親機1から子機5に無線送信さ
せる方法により、子機5に表示させることができるが、
これ以外の方法も可能である。これ以外の方法として
は、例えば、前記受信アンテナ2が受信した信号を親機
1と子機5とにそれぞれ直接に送信して、子機5では受
信アンテナ2が受信した信号の中の前記プロフィールを
示す信号(文字情報を中心とする信号)のみを選択して
大きく表示するようにしてもよい。すなわち、前記のビ
ットキャスト放送などでは、テレビ電波の隙間に文字デ
ータなどを多重化して送信するようにしているが、この
多重化された文字データのみを子機5が大きく表示する
ようにすることにより、前記の選手のプロフィールのみ
を子機5に表示させることができる。このように、本実
施形態では、親機1と子機5とが互いに連携することに
より、親機1の画面と子機5の画面とが互いに連動しな
がら、且つ、互いに表示内容や役割を分担しながら、表
示されて行くようになっている。
【0062】また、本実施形態では、前記子機5に選手
のプロフィールの文字が比較大きく表示されると共に、
前記子機5の文字の背景部分に、親機1に表示されたス
ポーツの試合を表示させるようにしてもよい。つまり、
親機1にスポーツの試合の番組を表示されている場合、
前記の選手のプロフィールの文字は親機1の表示部の片
隅に小さく表示されるだけでユーザーには読みにくいも
のとなる。そこで、本実施形態では、子機5に前記のプ
ロフィールの文字を大きく表示させて、さらに、その背
景に前記のスポーツの試合の番組(親機1に表示されて
いる内容)を表示させることもできる。
【0063】なお、図4は上記(A)の動作の一例を示
すものである。図4において、12は親機1に表示され
た画面、13は子機5に表示された画面である。親機1
の画面12には、洋画(外国映画)が表示されており、
スーパーインポーズされた字幕スーパー(映画の登場人
物の会話の内容を示す文字列)12aが、画面の下側部
分に、畳重して表示されている。しかし、この字幕(c
aption)の部分は、文字情報なので、約2〜3m
離れた位置にある親機1の画面からは見にくい(特に、
近視のユーザーにとって)という問題がある。そこで、
本実施形態では、親機1からの無線信号に基づいて、前
記の子機5の画面13に、前記の字幕スーパーの文字情
報を拡大して表示するようにしている。よって、近視の
人でも、洋画を、親機1の大型の迫力ある画面で鑑賞し
ながら、字幕のみは、子機5により、手元の画面で読む
ことができる。また、本実施形態では、この場合、子機
5の画面13には、字幕を大きく表示しながら、その背
景に、親機1に表示された洋画の画像を表示させてもよ
い。こうすれば、ユーザーは、子機5を見るだけで、子
機5の表示内容だけでなく親機1の表示内容をも一緒に
把握することができるので、便利である。
【0064】なお、従来のアナログ記録方式によるビデ
オテープから情報を読み取って映画を視聴する場合は、
字幕と画像がアナログ的に一体化された信号がビデオテ
ープに記録されているので、そのようなビデオテープか
ら字幕のみを取り出して子機5に表示させることは難し
い(アナログ式のテレビ放送で字幕スーパー入りの映画
番組を見る場合も同様である)。つまり、本実施形態の
ように、映画の中の画像部分と字幕(文字)部分とを、
それぞれ別体の表示装置である親機1と子機5とにそれ
ぞれ分担させるためには、画像部分と字幕(文字)部分
とを互いに分離できるような形態(デジタルデータ)で
放送又は送信する方が有利である。しかし、例えば、親
機1に表示された映画の字幕を高速で「自動認識」して
「画像データを文字データ(テキストデータ)に高速変
換」して、その変換された文字データを子機5に送信し
て、子機5に表示させるようにすれば、親機1に表示さ
れた映画とほぼリアルタイムに子機5に字幕を表示させ
ることができる。同じことは、ニュース解説番組など
で、ニュースの解説のために使用されるフリップ(看
板)に書かれた文字を高速で自動認識処理・画像文字変
換処理して子機5に送り、子機5に表示させてもよい。
また、前記のフリップの内容を、文字データとして、子
機5に内蔵した記録装置に記録するようにすれば、ユー
ザーはフリップの内容を文字データとしてデータベース
などに保存することができる。
【0065】(B)次に、前記のスポーツの試合の中継
番組を見ながら、ユーザーが、前記リモコン9により、
前記子機5の動作モードを、「親機1の親画面の中の子
画面(ピクチャー・イン・ピクチャー機能による)を大
きく表示する」というモードに設定した場合を説明す
る。今、ユーザーがスポーツの試合を見ながら、好みの
選手のプロフィールの出力を指示すると、前記親機1の
親画面の中に「窓(ウインドウ)」のように子画面が表
示されて、その子画面の中に、その選手のプロフィール
が文字で表示される。このとき、前記の子画面の内容
(文字の表示)は、同時に、ユーザーの手元又は近傍に
ある前記の子機5の表示部5aに、大きく表示される。
ユーザーにとっては、前記の親機1の表示だけでは、前
記の子画面の表示は、前記の約2〜3mの距離からは見
にくい(特に近視の人には)が、前記の子機5はユーザ
ーの手元にあるので、あたかも雑誌や新聞を見るのと同
様に、子画面のみを鮮明に見ることができる。なお、前
記の子機5に表示される子画面の内容は、文字情報が典
型的であるが、図形情報・映像情報でもよい。
【0066】なお、図5(a)(b)はこの(B)の動
作の他の例を示すものである。図5(a)(b)におい
て、14は親機1の画面、15は子機5の画面を示して
いる。例えば、親機1の画面に有名人の対談番組などが
表示されている場合に、ユーザーが、その画面に写って
いる人のプロフィールを要求すると、親機1の画面の一
部に、要求されたプロフィールを示す「窓(ウインド
ウ)」状の「子画面」14aが表示される。しかし、こ
のプロフィールを示す部分は、主として文字情報なの
で、約2m以上離れた位置にある親機1の表示画面から
は読みにくいという問題がある。そこで、親機1からの
無線信号に基づいて、このプロフィールの文字情報など
を、ユーザーの手元の子機5の画面15に表示させるこ
とができる。このように、本実施形態では、親機1と子
機5とが互いに連携することにより、親機1の画面と子
機5の画面とが互いに連動しながら、且つ、互いに表示
内容や役割を分担しながら、表示されて行くようになっ
ている。
【0067】また、本実施形態では、図5(c)に示す
ように、子機5の例えば右下の位置に、「窓」状の「子
画面」15aを表示し、この「子画面」に、親機1の
「親画面」の表示内容をそのまま表示するようにしても
よい。つまり、この場合は、親機1の「親画面」と「子
画面」の内容がそれぞれ、子機5の「子画面」と「親画
面」の内容になっている(つまり、親機1と子機5と
で、親画面と子画面の内容が互いに逆転した内容となっ
ている)。この場合、手元又は近傍の子機5を見ている
ユーザーは、子機5の表示内容を見るだけで、プロフィ
ールの内容と親機1の親画面の内容とを同時に把握でき
るので、便利である。
【0068】(C)次に、前記のスポーツの試合や有名
人の対談などの中継番組を見ながら、ユーザーが、前記
リモコン9により、前記子機5の動作モードを、「親機
1の画面の中の複数人の映像の中の、ユーザーが指定し
た人物を、子機5に大きく拡大して表示する」というモ
ードに設定した場合を説明する。今、図6(a)に示す
ように、親機1の画面16に、3人の人物18a,18
b,18cを同時に撮像した映像が放送・送信されてい
るとする。この場合、例えば、テレビ電波の隙間を利用
したデータ放送や、インターネット「プッシュ技術」に
よる情報配信などにより、前記の「3人の人物18a,
18b,18cを同時に撮像した映像」だけでなく、そ
れと共に、「3人をそれぞれアップで撮像した3つの映
像データ」が、ユーザーの受信端末(この場合は親機
1)まで放送・送信されているとする。
【0069】まず、ユーザーは、図6(a)に示す親機
1の画面16を見ながら、「各人をアップで撮像した画
面を選択するためのアイコン(絵文字)を親機1に表示
せよ」との指令を、リモコン9で親機1に送信する。す
ると、図6(b)に示すように、各人物18a,18
b,18cの映像の上にそれぞれ、絵文字19a,19
b,19cが表示される。そこで、ユーザーは、例え
ば、人物18cのアップの映像を子機5に表示すること
を希望する場合は、図6(c)に示すように、その人物
18cの上に表示されたアイコン19cを、カーソル
(矢印)91で選択し指示する。すると、図6(d)に
示すように、前記テレビ電波により送られた前記の人物
18cをアップで撮像した映像データが、親機1を介し
て子機5に送られて、子機5の画面17に、前記人物1
8cのアップの映像が表示される。なお、この場合、図
6(d)に示すように、子機5(親子2画面方式を採
用)の画面17の図示右下の隅に、子画面17aのフレ
ームを表示させ、この子画面17aに、親機1の画面1
6の表示内容を表示させるようにしてもよい。このよう
にすれば、ユーザーは、子機1の画面17を見るだけ
で、前記の選択した特定の人物18cの拡大映像だけで
なく、親機1の表示内容をも把握できるので、便利であ
る。
【0070】(D)次に、前記の有名人の対談やスポー
ツの試合などの中継番組を見ながら、ユーザーが、前記
リモコン9により、前記子機5の動作モードを、「ある
対象(この場合は有名人の対談やスポーツの試合)を複
数の角度・場所から撮像した映像(マルチ・カメラ・ア
ングル映像)であって、親機1に表示されている映像以
外の、他の角度・場所から撮像された映像を、子機5に
表示させる」というモードに設定した場合を説明する。
例えば、テレビ局からスポーツの試合中継番組(マルチ
・カメラ・アングル映像の番組)が放送・送信されてい
る場合を例にすると、例えば、テレビ局側では、「バッ
クネット裏から、1塁ベース側から、バックスクリーン
側から、3塁ベース側から」、などの複数(マルチ)の
カメラ・アングルから撮像し、それらのマルチ・カメラ
アングルの映像を、視聴者側に向けて同時に放送・送信
する。視聴者側では、それらの各映像の中から自由に映
像を選んで見ることができる。これが、「マルチ・カメ
ラアングル放送・送信」と呼ばれるものである。
【0071】この「マルチ・カメラアングル放送・送
信」の場合は、通常は、親機1の画面には、放送局が選
択した例えば「バックネット側から」というカメラ・ア
ングルで撮像した映像が、表示される。今、ユーザー
が、「他のカメラ・アングルで撮像したの映像を、子機
5に表示したい」という指令を、リモコン9で親機1に
送信したとする。すると、親機1の画面の片隅に、親機
1に現在表示されている「バックネット裏から」という
カメラ・アングル以外の他のカメラ・アングルである
「1塁ベース側から、バックスクリーン側から、3塁ベ
ース側から」などの文字とそれを選択するためのアイコ
ンとが、表示される。そこで、ユーザーは、例えば「1
塁ベース側から」のカメラ・アングルで撮像した映像を
子機5に表示したいと思うときは、この「1塁ベース側
から」を示すアイコンをクリックして選択する。する
と、親機1には前記の「バックネット側から」のカメラ
・アングルで撮像した映像が表示されたままで、同時
に、子機5には、「1塁ベース側から」のカメラ・アン
グルで撮像した映像が表示されるようになる。なお、こ
のとき、親機1及び子機5を共に親子2画面方式とし、
親子1の親画面には「バックネット側から」の映像を表
示し、その子画面には「1塁ベース側から」の映像を表
示すると同時に、子機5の親画面には「1塁ベース側か
ら」の映像を表示し、その子画面には「バックネット側
から」の映像を表示するようにしてもよい。つまり、こ
の場合は、親機1と子機5の表示内容が、それぞれ、親
画面と子画面とが互いに逆転した関係になる(図6
(d)に示すものと類似)。
【0072】(E)次に、前記の有名人の対談などの中
継番組を見ながら、ユーザーが、前記リモコン9によ
り、前記子機5の動作モードを、「親機1の画面の中
の、例えばポインティング・デバイスで指定した一部分
を、子機に大きく表示する」というモードに設定した場
合、を説明する。今、ユーザーが有名人の対談番組を見
ていて、その親機1の画面には、複数人の有名人(俳優
など)が対談をしている場面の映像が表示されていると
する。そのとき、ユーザーがファンである(好みの)一
人の有名人の顔の部分のみをマウス等のポインティング
・デバイスで指定して、クリック・選択すると、その顔
の部分のみが、拡大されて、前記子機5の表示部5aに
表示される。よって、ユーザーは、好みの有名人(俳
優)の顔のみを、手元の子機5に拡大表示して近くで見
ることができる。
【0073】なお、図7はこの(E)の動作の一例を示
す図である。図7(a)において、16は親機1の画
面、17は子機5の表示画面を示している。今、ユーザ
ーが親機1に有名人の対談の番組を表示させているとす
る。そのため、親機1の画面には、3人の有名人18
a,18b,18cが写されている。今、ユーザーが、
自分が個人的にファンになっている有名人18cの顔の
みを大きく拡大して見たいと欲したとする。これを実現
するためには、ユーザーは、まず、前記の「有名人18
cの顔の部分」(ユーザーが希望する「画面の一部」)
を、マウス等のポインティングデバイスで指定する必要
がある。図7(b)〜図7(d)はこの動作を示すもの
である。まず、図7(b)に示すように、ユーザーがリ
モコンで所定の指示を出すと、前記の「画面の一部」を
指定するための基準点92が、親機1の画面16に表示
される。ユーザーがこの基準点92をカーソル(矢印)
93で指示しながら、図7(c)及び(d)に示すよう
に、例えばカーソル93をドラッグして行く要領で、拡
大表示を希望する「画面の一部」を指定する。そして、
ユーザーが、リモコン9により、この指定した「画面の
一部」を子機5に拡大表示するように、親機1に対して
指示する。すると、図7(e)に示すように、この「画
面の一部」(この場合は、前記有名人18cの顔の部
分)が、子機5の画面17に拡大表示される。
【0074】すなわち、ユーザーが、前記の指定した
「画面の一部」(図7(d)の符号94で示す、四角形
状に囲まれた部分)を、手元の子機5で拡大表示して欲
しいという指令を、リモコン9を通じて、親機1に発す
る。すると、親機1から、この「画面の一部」に対応す
る映像データが、ほほリアルタイムに、子機5に無線で
送信される。これは、親機1の画面が「ビットマップデ
ィスプレイ方式」であるため、親機1から、図7(d)
のように区画された「画面の一部」のみの画像データを
取り出して、子機5に無線送信することが、可能とな
る。そして、この無線信号に基づいて、子機5には、前
記の有名人18cの顔の部分(ユーザーがポインティン
グデバイスで指定した部分)94が、拡大して表示され
るようになる。また、親機1の画面中で、前記の有名人
18cの顔の部分が移動しても、コンピュータ・プログ
ラム(例えば「エージェント(電子秘書)技術」)によ
り、自動的に追尾(追跡)して行き、親機1から前記の
有名人18cの顔の部分の映像が継続して子機5に無線
送信され、子機5には、継続的に、前記の有名人18c
の顔の部分(ユーザーが指定した画面の一部)が拡大表
示されるようになっている。なお、この場合、図7
(e)に示すように、子機5の画面17には、前記の有
名人18aの顔の部分を大きく表示しながら、その右下
の片隅に「子画面」17aを形成し、その子画面17a
に、親機1に今現在表示されている映像をそのままリア
ルタイムに表示するようにしてもよい。このようにすれ
ば、ユーザーは、子機5を見るだけで、前記の有名人1
8cの顔の拡大映像のみでなく、親機1の画面の内容を
もリアルタイムに把握できるので、便利である。
【0075】(F)次に、本実施形態に備えられている
機能として、親機1でインターネットのあるホームペー
ジにアクセスしているとき(特に、そのサイト(ホーム
ページ)からインターネット経由でコンサートや劇場の
生中継の映像・番組を連続的に受信している場合など)
に、そのホームページと関連する「リンク」先のホーム
ページを、子機5で閲覧する場合を、説明する。図8は
この場合の一例を示すもので、親機1の表示部の画面5
1には、“〇〇TV”の提供するホームページの情報が
表示されている。そして、ユーザーは、このホームペー
ジの情報を親機1の表示部の画面51に表示させなが
ら、そのホームページと関連するリンク先の別のホーム
ページ(“〇〇新聞”が提供するもの)の情報を、子機
5の表示画面52に表示させることができる。また逆
に、ユーザーは、前記のリンク先の別のホームページの
情報を親機1の画面51に表示させながら、リンクする
前のホームページの情報を子機5の画面52に表示させ
ることもできる。このように、本実施形態では、親機1
と子機5とが互いに連携することにより、親機1の画面
と子機5の画面とが互いに連動しながら、表示されて行
くようになっている。
【0076】なお、本実施形態では、さらに、図8に示
すように、子機5には親子2画面方式が採用されてお
り、子機5の表示画面52には、前記の「親機1に表示
されているホームページのリンク先のホームページの情
報」が「親画面」として表示されながら、その図示右下
隅の「子画面」52aには、親機1の表示内容と同じ内
容(元のホームページの情報)がそのまま表示されるよ
うになっている。このようにすれば、ユーザーは、手元
又は近傍の子機1の画面(親画面と子画面)を見るだけ
で、子機の親画面の表示内容と、親機1の表示内容(=
子機5の子画面の表示内容)を同時に一度に把握できる
ので、便利である。なお、ここでは、インターネットの
ホームページの情報を親機1に表示しながら、その「リ
ンク」先のホームページの情報を子機5に表示する場合
を説明したが、それ以外にも、例えば、地上波テレビ電
波や衛星テレビ電波からのテレビ画像を親機1に表示し
ながら、そのテレビ電波の隙間を利用する「データ放
送」により送られた関連情報を、子機5に表示するよう
にしてもよい。
【0077】(F)次に、本実施形態に備えられている
機能として、デジタル衛星から送信される複数のテレビ
番組情報を受信して、その中から、ユーザーが任意に選
択したある一つの番組を親機1の画面で表示させなが
ら、その裏番組を子機5で表示させる場合について、説
明する。ここで、「裏番組」とは、現在ユーザーのテレ
ビ放送受信機(親機1)により「受信」されてはいるが
ユーザーが現在選択していないために現在のところ「表
示」されていない番組のことである。図9はこの機能の
動作を説明するための図である。図9(a)及び(b)
において、親機1の画面53には、ユーザーが選択した
テレビ番組が表示されている。他方、子機5には、その
裏番組が表示されている。子機5の裏番組の内容は、受
信アンテナ2(図2参照)からの受信信号が、親機1を
介して(中継されて)子機5に伝えられることにより、
子機5に表示される(なお、本発明では、受信アンテナ
2からの信号が、親機1の中継を経ないで、直接に、子
機5に備えられたアンテナに送信されるようにしてもよ
い)。
【0078】この子機5に表示される裏番組は、ユーザ
ーが選択したどれか一つの裏番組でもよいし、ユーザー
が選択した複数の裏番組でもよい。この図9に示す例で
は、ユーザーが選択した計9個の裏番組を、画面表示部
が分割された計9個の分割画面a〜iで、それぞれ表示
させている。そして、ユーザーは、例えば、親機1で表
示している番組がCM(コマーシャル)中の場合、子機
5に表示されている番組の中の任意のものを選択して、
「この選択した裏番組(例えば、図9のiで示す分割画
面に表示された裏番組)を親機1で表示せよ」との命令
を無線送信することにより、親機1の表示画面に、直ち
に、この選択された番組(図9の分割画面iに表示され
ていた番組)が表示される。なお、前記のユーザーが
「この選択した裏番組(例えば、図9のiで示す分割画
面に表示された裏番組)を親機1で表示せよ」との命令
を無線送信するための構成としては、例えば、前記子機
5の画面表示部54の上に「透明のタッチパネル」を備
えるようにし、ユーザーが図9(b)の分割画面iを指
先で押す(タッチする)ことにより、前記分割画面iに
表示された裏番組を特定し、その特定された裏番組のチ
ャンネルを親機1に送信するようにしてもよい。
【0079】このようにして、前記のユーザーに選択さ
れた裏番組(図9(b)の分割画面iに表示されている
裏番組)が親機1に表示されるようになったときは、そ
れまで親機1に表示されていた番組は、前記の「図9
(b)の分割画面iに表示された裏番組」と入れ替わり
に、子機5の表示画面54の中の分割画面iに新たに表
示されるようになる。そして、例えば、ユーザーは、こ
の新たに分割画面iに表示された番組のCMが終われ
ば、「この番組(親機1から入れ替わって、現在、子機
5の分割画面iに表示されている番組)を、再び、親機
1に表示せよ」との命令を親機1に無線送信することに
より、親機1には、再び、前記の番組が表示される。そ
して、そのこととの入れ替わりに、子機5の画面54の
分割画面iには、それまで親機1に表示されていた番組
が、再び、裏番組として表示されるようになる。
【0080】次に、図9(c)は他の類似の動作を示す
もので、子機5の画面54には、番組一覧表54aが表
示される。図9(c)では番組一覧表の一部のみを示し
ているが、ユーザーは、この番組一覧表を、表示画面5
4上で、上下にスクロールすることにより、全部の番組
を表示させることができる。そして、ユーザーは、希望
する番組を見つけたときは、カーソル(図示せず)をそ
の番組を示す部分に移動させてクリックするか、画面上
に備えられた透明タッチパネル上の該当部分を指先で押
すことにより、希望する番組を指定する。これにより、
指定された希望する番組のチャンネルが親機1に送信さ
れ、親機1にその番組が表示される。
【0081】(G)次に、本実施形態に備えられている
機能として、本実施形態の親機1を、テレビ放送で送ら
れてくるビデオゲームのデータやプログラム(インター
ネット経由で連続的に送られてくるビデオゲームのデー
タ及びプログラムなども含む)の画像の表示に使用する
場合の一例を説明する。この場合は、ゲームのプレーヤ
(ユーザー)は、親機1の表示部1aにビデオゲームの
画面を表示させてプレーしながら、子機5の表示部5a
にそのゲームの解説(例えば、その対戦ゲームをうまく
クリアするための作戦を立てるために有益な解説)を文
章やキャラクター(画像又は図形)などで表示させて、
ゲーム展開の作戦を考えることができる。複数人で一緒
に一つの対戦ゲームをプレーするときは、一つの親機に
ゲームの画面を表示させながら、各人は、手持ちの子機
に、「ゲームの解説、ゲーム・キャラクターの原画、ゲ
ーム・キャラクターのデータ(プロフィール)、又は、
ゲーム攻略ガイドなど」の「そのゲームに関連する情報
(詳細情報)を示す画面」を表示させることにより、各
人がそれぞれ、ゲーム展開の作戦を考えたり好きなキャ
ラクターのことを調べたりすることができる。つまり、
一方では、一つの親機1に表示されたゲームの展開を複
数人の皆んなで共通に見ながら、他方では、各人が個別
に子機1に表示された関連・詳細情報を見てゲーム展開
や作戦を考えたりすることができる。また、この場合、
子機5に親子画面表示機能を採用しておき、子機5の
「親画面」には前記の「関連・詳細情報」を表示させな
がら、子機5の「子画面」には親機1の表示内容をその
まま表示させることもできる。このようにすれば、ユー
ザーは、子機5の表示内容を見るだけで、前記の「関連
・詳細情報」と親機1の表示内容とを併せて知ることが
できるので、便利である。
【0082】(H)次に、アクセスしているホームペー
ジ(サイト)からのインターネット経由での送信や衛星
デジタルテレビ放送により連続的に送られてくるカラオ
ケの番組を、親機に表示している場合の、本実施形態の
動作を、説明する。この場合は、親機1の表示部1aに
は、あるユーザーが現在選曲して歌唱しているカラオケ
曲の背景映像(環境映像など)とその曲の歌詞が表示さ
れる。また、前記の歌唱しているユーザーは、同時に、
手元の子機5の表示部5aに、その曲の歌詞を表示させ
て、その歌詞を自分の近くで見ながら、歌唱することが
できる。よって、本実施形態では、その場にいる複数人
は親機1の画面を見ながら歌唱を聞くことができるし、
歌唱している人は、手元の子機1の画面に表示された歌
詞を見ながら歌唱することができる。よって、歌唱して
いるユーザーが近視の人でも、遠い大型テレビの親機1
を見ないで(2〜3m先の遠くにある親機1の画面に表
示された文字は近視の人には見づらい)、自分の近くの
子機5の表示部で歌詞を見て歌うことができる。よっ
て、従来のように近視の人がカラオケの歌詞がよく見え
なくて(歌詞が表示された画面が遠くにあるために良く
見えない)うまく歌えないということがなくなる。この
場合の子機5による歌詞の表示は、親機1から子機5
に、歌詞データが、無線でリアルタイムに送信されるこ
とにより、実現される。
【0083】また、本実施形態では、子機5に親子画面
表示機能を備えるようにし、子機5の「親画面」には歌
詞を比較的大きく表示させながら、子機5の「子画面」
には親機1の表示内容と同じカラオケの背景画像(環境
映像など)を表示させるようにしてもよい。このように
すれば、子機5を手に持っているユーザーは、子機5の
画面(親画面と子画面)を見るだけで、カラオケの歌詞
とカラオケの背景画像とを同時に一度に見ることができ
るので、便利である。また、カラオケを複数のユーザー
が一緒に利用している場合は、今現在、歌っている一人
のユーザーが持っている子機5には、前述のように、今
現在流れている曲の歌詞を表示させることが便利である
が、他のユーザーが持っている子機5には、別のカラオ
ケ曲を選択するための選曲画面、すなわち、選択できる
楽曲の一覧表(楽曲のタイトルや歌手の一覧表)の画
面、タイトルや歌手から所望の曲を検索するための画
面、所望の楽曲を選択するための画面、選択した楽曲の
識別コードと次にその楽曲を演奏するように指令する信
号を子機5から親機1に送信するための操作画面、など
の様々な画面を表示させることができる。つまり、ここ
では、子機5をカラオケの選曲操作などを行うための
「リモコン」として使用することができる。
【0084】なお、本実施形態では、親機1の番組の音
声・音響を出力するためのスピーカが、親機1のみでな
く、ユーザーの手元の子機5にも備えられている(図2
の符号8を参照)。したがって、ユーザーが難聴の人は
親機1の音声を大きくしないと聞こえないという問題が
あるが、本実施形態では、ユーザーの手元にスピーカ8
があるので、耳の遠い人でも、容易に聞き取れるように
なる。また、本発明では、子機5に、前記スピーカに加
えて(又は、前記スピーカに代えて)、イヤホン・ジャ
ックなども備えるようにしてもよい。
【0085】なお、本実施形態では、図2に示すよう
に、リモコン9と子機5とを、それぞれ別個のハードウ
ェアとして構成するようにしているが、本発明では、両
者を、ハードウェアとしては一体に構成する(両者を一
つの筺体の中に収める)ようにしてもよい(リモコン9
も子機5も、いずれもユーザーの手元又は近傍に置いて
おくものなので、その方が便利である)。また、本実施
形態では、図2に示すように、子機5はテーブル4に置
くための台6に支持されるものを示しているが、本発明
では、子機は、例えば、ノート型のもの、手帳型のもの
など、様々なタイプのものとすることが可能である。ま
た、本発明において、子機は、無線送受信機能を備えた
ノート型パソコンのように、パソコンとして使用できる
ものでもよい。また、子機1はノート型のように携帯型
であることが望ましいが、図2に示すようにテーブル4
の上に載置して使用するタイプのものや、テーブルに内
蔵されている(画面表示部のみがテーブルの上面に露出
している)タイプのもの、などでもよい。
【0086】また、本実施形態では、単に家庭や職場で
使用するだけでなく、例えば、映画館などでも使用する
ことができる。映画館で使用するときは、従来の映画ス
クリーンの表示装置が、本発明の「親機」となる。そし
て、洋画の字幕の部分を、ユーザーの手元の携帯型子機
に表示させて見たり、ユーザーの座席の前に備えつけら
た子機に表示させて見ることができる。また、映画監督
や映画中の俳優のプロフィールなどの映画の関連情報を
子機に表示させることもできる。また、映画に出てくる
場面の場所(地域)に関する情報(観光情報、食べ歩き
情報)、映画に出てくるレストランなどの飲食店情報、
映画に出てくるデパートなどに関する小売店情報、映画
に出てくる製品の情報などの「関連情報」を、映画を見
ながら、子機に表示させて見ることもできる。
【0087】また、本実施形態において、子機は、親機
と連携して使用すること以外にも、単体で、電子メー
ル、インターネットのホームページの閲覧、テレビ放送
の番組一覧表表示、ワープロ・表計算・データベースな
どの事務処理などに、利用することができる。また、本
実施形態においては、子機5が複数ある場合は、子機同
士でデータ交換・データ交信が可能である。すなわち、
子機同士で、電子メールの無線による送受信、テレビ番
組の無線による送受信、などを行うことができる。
【0088】実施形態2.次に、図10は本発明の実施
形態2を示す図である。この実施形態では、子機として
HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)が使用され
ている。すなわち、図1〜図9において使用した子機
は、現在のテレビのリモコンやノート型パソコン、携帯
情報端末(PDA)などとほぼ同じ形態をしているのに
対して、この他の実施形態では、子機をHMDにより構
成している。図10では、親機61のディスプレイがユ
ーザー60から約2〜3m離れた位置に据え置かれてい
るのに対して、子機62のディスプレイはユーザー60
の頭部(顔の前方)に支持されている。なお図10で
は、子機62の支持手段(頭部に巻くバンド状の部材、
メガネのフレーム状の部材、又は、ヘルメット型の部材
などの、従来から公知の支持手段)は、図示を省略して
いる。
【0089】図10(a)では、親機1の画面と子機6
2の画面とが、ユーザー60の視野の中で互いに重なら
ないように、図の上下方向にずらされて位置されてい
る。具体的には、子機62の画面がユーザー60の視野
の下方に来るように、且つ、親機61の画面がユーザー
60の視野の正面又はやや上方に来るように、位置され
ている。この場合の親機61の画面と子機62の画面と
の互いの連携・連動の仕方、相互の役割分担は、図1〜
図9で説明したものと同様である。
【0090】図10(b)では、親機1の画面と子機6
4の画面とが、ユーザー60の視野の中で互いに重なる
ように、位置されている。具体的には、子機64の画面
と親機63の画面とがユーザー60の視野の中で重なっ
て見えるように、いずれもがユーザー60の視野の正面
に来るように、位置されている。そして、この図10
(b)の例では、前記子機64の画面は「シースルー」
タイプ、すなわち、「透過型」になっている。すなわ
ち、ユーザー60は、子機64の画面を通して、親機6
3の画面をも見ることができるようになっている。した
がって、例えば、ユーザーは、親機63に映画を表示さ
せながら、子機64に登場人物の会話を翻訳した字幕
(文字)を表示させる、などの利用ができる。また、ユ
ーザー60は、親機63にゲームや映画の背景画面を表
示させながら、子機64の画面にゲーム・キャラクター
を表示させること、などもできる。それ以外では、この
場合の親機63の画面と子機64の画面との互いの連携
・連動の仕方、相互の役割分担は、図1〜図9で説明し
たものと同様である。
【0091】図10(c)の例では、子機66が、ユー
ザー60の眼の正面の位置とその上方の位置との間で移
動自在になっている。よって、ユーザー60は、子機6
6を使用したいときは、子機66を眼の正面の位置に持
って来て、子機66を使用しないときは、子機66を眼
の上方(頭部の上方。図10(c)の符号66’で示す
位置)に持って来て保持しておくことができる。この場
合の親機65の画面と子機65の画面との互いの連携・
連動の仕方、相互の役割分担は、図1〜図9で説明した
ものと同様である。
【0092】実施形態3.本発明の実施形態3を図11
に基づいて説明する。図11において、71は親機を示
している。この親機71は、外部からの信号(衛星テレ
ビ電波など)を受信する受信部72、この受信部72が
受信したデータを受け取って情報処理するCPU(中央
処理装置)73、このCPU73からのデータに基づい
て画面表示する表示部74、前記CPU73との間でデ
ータのやり取りをしてデータを記録する外部記憶装置7
5、及び、前記CPU73からのデータを無線で送信す
る送信部76から構成されている。また、図11におい
て、77は子機で、前記送信部76からの信号に基づい
て所定の画面を表示する。また、78はリモコン(リモ
ートコントローラ)で、ユーザーの指示を親機71のC
PU73に無線送信するものである。このリモコン78
は、子機77とハードウェア的に一体に形成されていて
もよいし、別体に形成されてもよい。
【0093】次に、本実施形態3の動作を説明する。こ
の実施形態3によっても、実施形態1又は実施形態2に
おいて説明したのと同様の使用方法が可能である。そし
て、この実施形態3では、親機の表示画面と「時間軸で
関連する画面」(時間軸で親子関係にある画面)を、子
機77に表示できるようになっている。まず、ある動画
番組を示す信号(動画像の情報)を乗せた地上波又は衛
星テレビ電波が受信部72で受信されると、CPU73
は、この情報をリアルタイムに親機71の表示部74に
表示させると共に、この同じ情報をリアルタイムに外部
記憶装置(ハードディスク装置など)75に送って記録
させる。そして、CPU73は、リモコン78からの指
令が「親機71の画面と同時刻の画面を子機77に表示
せよ」というものである場合は、親機71の表示部74
で表示されているのと時間軸において同時刻の画面を表
示するための信号a(図11において、aは「現在のデ
ータ」の信号の流れを示す)を、子機77に送信する。
【0094】また、CPU73は、リモコン78からの
指令が「親機71の画面より5秒だけ遅れた画面(5秒
だけ過去の画面)を子機77に表示せよ」というもので
ある場合は、親機71の表示部74で表示されているの
と時間軸において5秒だけ遅れた画面(動画像)を表示
するための信号b(図11において、bは「過去のデー
タ」の信号の流れを示す)を、前記外部記憶装置75か
ら読み取って、その信号bを子機77に送信する。ま
た、CPU73は、リモコン78からの指令が「親機7
1の画面を5秒だけ巻き戻して子機77で再生せよ」と
いうものである場合は、その指令が発せられた時点から
5秒だけ以前の時点の画面から前記指令が発せられた時
点までの動画像の画面を示す信号b(図11において、
bは「過去のデータ」の信号の流れを示す)を、前記外
部記憶装置75から読み取って、その信号bを子機77
に送信する。また、CPU73は、この動画像の「再
生」中に、「この再生されている動画像を構成するデー
タの中のある「ひとこま」の画面を子機77に静止画と
して表示せよ」との指令が前記リモコン78から発せら
れたときは、その「ひとこま」の画面を静止画として子
機77に表示させる。
【0095】また、CPU73は、リモコン78から
「親機71の表示部74に、今現在、表示されている場
面(ひとこま)を、子機77の表示部に静止画で表示せ
よ」という指令が発せられたときは、その指令が発せら
れた時点の親機71の表示部74に表示されている画面
を示す信号bを、前記外部記憶装置75から読み取っ
て、その信号bを子機77に送信して、子機77にその
静止画を表示させる。以上の様々な動作の間、親機1に
は、動画像の番組が通常のとおり表示されており、その
最中に、リアルタイムに又はほぼリアルタイムに、子機
に時間軸において関連する情報(過去の動画像や過去の
のある時点の静止画像)が表示されるようになってい
る。
【0096】実施形態4.次に、本発明の実施形態4を
図12に基づいて説明する。この実施形態4と実施形態
3との相違点は、次のとおりである。すなわち、図11
の実施形態3では、受信部72、CPU73、外部記憶
装置75、及び送信部76を、表示部74とハードウェ
ア的に一体化して、これらの全ての構成要素を、「親機
71」としてハードウェア的に統合している。これに対
して、図12に示す実施形態4では、図11(実施形態
3)において受信部72、CPU73、外部記憶装置7
5、及び送信部76として示されている構成要素を、表
示部74とハードウェア的に分離して、「ホーム・サー
バー(管理用コンピュータ)81」及びその「外部記憶
装置82」として独立させたものである。
【0097】すなわち、図12において、81は、図1
1(実施形態3)の受信部72、CPU73、外部記憶
装置75、及び送信部76などの機能を発揮できるホー
ム・サーバー(管理用コンピュータ)、82はこのホー
ム・サーバー81の外部記憶装置である。また、83は
このホーム・サーバー81からの信号(有線送信による
送信信号)に基づいて画面表示するための親機、84は
このホーム・サーバー81からの無線信号に基づいて、
前記親機83の画面と連携した画面をリアルタイムに又
はほぼリアルタイムに表示するための子機である。ま
た、85は、前記子機84と一体に又は別体に構成さ
れ、前記ホーム・サーバー81にユーザーからの指令
(リクエスト)を無線送信するためのリモコンである。
ホーム・サーバー81は、外部のテレビ電波などからの
信号(動画像の番組などの)を、常時、外部記憶装置8
2に保存(記録)しながら読み出して、リアルタイムに
又はほぼリアルタイムに、親機83に画面表示させる。
また、ホーム・サーバー81は、前記の外部のテレビ電
波などからの信号(動画像の番組などの)を、リアルタ
イムに又はほぼリアルタイムに、子機84に無線送信し
て画面表示させるか、又は、部記憶装置82に保存(記
録)した過去の画像データを読み取ってその過去のデー
タを子機84に無線送信して画面表示させる。
【0098】この実施形態4によっても、実施形態3と
ほぼ同様の効果が得られる。すなわち、ユーザーがリモ
コン85によって所定のリクエストをすることにより、
ホーム・サーバー81は、子機84に、親機81の画面
と連携した様々な画面を表示させる。すなわち、ホーム
・サーバー81は、子機84を制御して、例えば、実施
形態1、実施形態2、実施形態3などで説明したような
様々な画面(親機83の表示内容と関連した内容の画
面)を、表示させることができる。例えば、ホーム・サ
ーバー81は、親機83に表示された画面の一部のみを
拡大して子機84に表示せさることができる。また、ホ
ーム・サーバー81は、親機83に表示されている動画
像を、子機84において巻き戻して再生させることがで
きる。また、ホーム・サーバー81は、親機83におい
て表示されている動画像のある時点の場面を示す画像
を、子機84において静止画として表示させることがで
きる。
【0099】なお、この実施形態4のホームサーバー8
1は、親機83に表示された字幕などの「文字部分」の
データを子機85に送信すること、親機83に表示され
た「子画面」の内容を子機84に送信すること、親機8
3に表示された内容と「関連する情報」(関連するイン
ターネット・ホームページの情報や、テレビのデータ放
送の情報など)を子機84に送信すること、親機83に
表示された画像の中のユーザーが指定した「画面の一
部」を子機85に送信すること、親機83に表示された
複数人の画像の中の「特定の人物の拡大画像」を子機8
5に送信すること、又は、親機83に表示された画像と
は「異なる他のカメラ・アングルで撮像された映像」の
データを子機85に送信すること、などの機能をも有す
るものである。
【0100】なお、例えば図12に示す前記ホームサー
バー81や親機83から子機85に画像データを無線送
信する場合は、データ量が多いため、伝送にある程度の
時間がかかるので、親機83の表示内容と子機85の表
示内容との「完全なリアルタイムの連動・連携」は難し
いかもしれないが、「ほぼリアルタイムの連動・連携」
は現在の技術でも可能である。また、日経BP社発行の
「日経エレクトロニクス1997/10/6号」の第1
55頁(記事「コネクテッドホーム」)には、次のよう
に記載されている。「2005年には、赤外線を使う無
線LANも100Mビット/秒以上の伝送が可能にな
る。ただし、赤外線では壁で仕切られた隣の部屋までは
信号は送れない。」
【0101】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、親機と
子機とが互いに連携することにより、親機の画面と子機
の画面とが互いに連動しながら、表示できるようになっ
ている。すなわち、本発明によれば、(1)「親機に表示
された、画像と文字が混合された画面の中の文字の部
分」、(2)「親画面の中に子画面が表示された画面の中
の子画面の部分」、(3)「親機に表示された画面の中の
ユーザーが指定した一部」、「親機に表示された複数人
の映像の中の特定の人物の映像」、又は、(4)「マルチ
・カメラ・アングルで撮像された映像の中のあるカメラ
・アングルで撮像された映像が親機に表示されていると
き、その映像とは別のカメラ・アングルで撮像された映
像」などを、ユーザーの手元又は近傍の小型表示装置で
大きく表示して(拡大表示して)見ることができるの
で、近視などの人にとっても、容易に、(1)「親機に表
示された、画像と文字が混合された画面の中の文字の部
分」、(2)「親画面の中に子画面が表示された画面の中
の子画面の部分」、(3)「親機に表示された画面の中の
ユーザーが指定した一部」、「親機に表示された複数人
の映像の中の特定の人物の映像」、又は、(4)「マルチ
・カメラ・アングルで撮像された映像の中のあるカメラ
・アングルで撮像された映像が親機に表示されていると
き、その映像とは別のカメラ・アングルで撮像された映
像」などを、はっきりと鮮明に見ることが可能になる。
つまり、従来のテレビなどは、居間で、ユーザーから比
較的離れた位置(1〜3m離れた位置。平均的には約2
m離れた位置)に置かれているので、そのテレビの中に
表示された文字、子画面、画像の一部を鮮明に見ること
は、特に近視の人にとっては、容易にはできなかった。
それが、本発明により、近視などの人でも、前記の画面
の一部などをはっきりと鮮明に見ることができるように
なる。
【0102】また、本発明において、子機に親子画面表
示機能(親子2画面方式)を備えさせて、子機の画面表
示部に、上記の(1)〜(4)のような「親機の表示内容と連
動・関連する内容」を、「親画面」として表示させなが
ら、子機の「子画面」に、親機の画面と同じ画像を表示
させるようにすれば、ユーザーは、手元又は近傍の子機
を見るだけで、親機の表示内容をも把握することができ
るので、大変に便利である。
【0103】また、本発明によれば、従来のピクチャー
インピクチャー機能(PIP機能。親子2画面表示機
能)を持つテレビジョン受信機やパソコンにおいて、親
画面の中に子画面が「窓」(ウインドウ)のように開か
れているが、この子画面を、ユーザーの手元の子機に大
きく表示させて、ユーザーが容易に見れるようにする
(従来のPIP機能により据置型テレビに表示される子
画面は、据置型テレビがユーザーから2〜3m程度離れ
て設置されている上に、子画面のサイズが小さいため、
ユーザー(特に近視の人)にとって、はっきりとは見に
くいという問題があった)、というものである。また、
本発明では、子機に前記の「子画面」を表示させること
ができるので、親機には、前記の「子画面」は表示して
もよいし、表示させなくてもよい。よって、本発明によ
れば、親機に前記の「子画面」を表示させなくてもよく
なる(親機に「子画面」を「窓」のように表示させる必
要がなくなる)ので、親機の画面に余計な「窓(子画
面)」がなくなり、親機の画面をユーザーに見やすくユ
ーザーが鑑賞しやすいものにできる、という効果が得ら
れる。すなわち、従来のPIP機能により一つのテレビ
の表示部に表示された親画面の中に「窓」のように子画
面を表示させる場合は、「窓」の存在が、ユーザーが親
画面を集中して鑑賞する際の妨げになる、という問題が
あったが、本発明によりこのような問題が解消できる。
【0104】また、本発明によれば、インターネットか
らの「プッシュ技術」により自動配信(「インターネッ
ト放送」)されてくる情報は、親機1に表示させて家族
全員で見ながら、それと関連する(そのリンク先の)他
のホームページの情報は、家族の各人が、それぞれ、手
元の子機に表示させて見ることができる。よって、家族
と個人とが一つの居間に居ながら、複数の関連するホー
ムページの情報を多面的に見ることが可能になる。ま
た、本発明によれば、地上波や衛星からのテレビ番組を
親機に表示しながら、「データ放送」により送られてく
る関連情報を子機に表示させることもできる。
【0105】また、本発明によれば、ユーザーのリクエ
ストに基づいて、親機に表示されている動画像に関連さ
せて、ある時点からの動画像を子機において巻き戻して
再生させたり、親機において表示されている動画像のあ
る時点の場面を示す画像のみを子機において静止画とし
て表示させること、などが可能になる。
【0106】また、本発明において、ユーザーから約2
〜3m程度離れた据置型テレビとは別に、ユーザーの手
元にある子機にスピーカを備えるようにすれば、耳の遠
い人でも、テレビから提供されている番組の音声を、容
易に且つ鮮明に、聞き取れるようになる。また、本発明
において、子機に記録装置を内蔵させて、子機に表示さ
せる内容、例えば、前記の「親機に表示された、画像と
文字が混合された画面の中の文字の部分(番組の中の字
幕(テロップ)やフリップ(看板)の文字情報の部
分)」や「親画面の中に子画面が表示された画面の中の
子画面の部分」や「親機に表示された動画像のある時点
の画像(静止画像)」などを、子機に内蔵された記録装
置に記録するようにすれば、ユーザーが独自に編集した
画像・文字データベース(「ユーザーの自分だけの番
組」)が作成できるようになる。
【0107】なお、特公平6−61390号公報「親子
電子ゲーム装置」(出願人:カシオ計算機)は、次のよ
うな装置を開示している。「大型の電子ゲーム装置と小
型の電子ゲーム装置とを接続して、小型の装置のゲーム
を大型のゲーム装置で実行するようにした。したがっ
て、子供電子ゲーム装置を親電子ゲーム装置にセットす
ることにより、大きなキーと見やすく迫力のある大画面
でゲームを楽しめるようになる。また、子供電子ゲーム
装置でゲームをしてその実行過程を転送により親電子ゲ
ーム装置の表示面に表示させることができ、逆に、親電
子ゲーム装置でゲームをしてその実行過程を転送により
子供電子ゲーム装置の表示面に表示させることができ
る。さらに、複数の子供電子ゲーム装置を、多数の親電
子ゲーム装置に接続させて対戦ゲームを楽しむこともで
きる。」また、この公報の第14図及び第15図(第4
実施例)に示すように、親電子ゲーム装置と2つの子供
電子ゲーム装置を接続して、対戦ゲームを行う場合、プ
レーヤは自分の設定した地雷の位置は親電子ゲーム装置
の表示装置と対戦相手の子供電子ゲーム装置の表示装置
には表示されないが、自分の子供電子ゲーム装置には表
示される。つまり、相手に見せたくない自分の設定した
地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させ
ることができるようになっている。以上のように、上記
の公報では、親電子ゲーム装置と2つの子供電子ゲーム
装置を接続して、対戦ゲームを行う場合、プレーヤは自
分の設定した地雷の位置は親電子ゲーム装置の表示装置
と対戦相手の子供電子ゲーム装置の表示装置には表示さ
れないが、自分の子供電子ゲーム装置には表示される。
つまり、相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置
を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることがで
きるようになっている。このように、上記の公報では、
「子供電子ゲーム装置の表示内容を、親電子ゲーム装置
と少しだけ異なるものにする技術(相手に見せたくない
自分の設定した地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置
にだけ表示させることができるようにしたこと)」が、
開示されている。しかしながら、上記の公報は、あくま
で電子ゲーム装置を前提としており、子供電子ゲーム装
置の表示内容は、基本的に、親電子ゲーム装置の表示内
容と全く同一であることを大原則として、その上で、例
外的に、相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置
を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることがで
きることを認めるものである。このことは、上記の公報
の第6頁の右欄(9欄)の第8〜16行に「自分の戦車
の発射した砲弾が相手の戦車に当たれば、メインCPU
14でそのことが判断され、CRT表示装置3と各子供
電子ゲーム装置6,6とに相手戦車破壊データと加算し
た自己の得点データとが与えられ表示される。(後
略)」という記載があることを見れば、明らかである。
すなわち、この記載には、「相手戦車破壊データと加算
した自己の得点データ」などが、親電子ゲーム装置と子
供電子ゲーム装置とに共通に表示されることが、明確に
示されている。つまり、上記の公報においては、親電子
ゲーム装置の表示内容と子供電子ゲーム装置の表示内容
とは基本的に常に同一・共通であり、極めて例外的に、
上記のように「相手に見せたくない自分の設定した地雷
の位置」の有無が、わずかに親電子ゲーム装置の表示と
子供電子ゲーム装置の表示とで異なることがある、とい
うだけである。これに対して、本発明は、あくまでテレ
ビ電波などの「テレビ放送(インターネット経由をも含
む)により送られてくる情報に基づいて番組を流す」と
いう特性を有する「テレビ」を前提とし、その「テレ
ビ」である「親機」の表示内容と関連する情報(親機の
表示内容とは基本的に異なる関連情報)を、親機の「親
画面」の中の「子画面」に表示させる(従来の親子2画
面方式)代わりに、「子機」の画面表示部に表示させよ
う、という考え(技術思想)をその出発点としている。
以上のように、上記の公報に示されている装置では、
「親」電子ゲーム装置に表示されるのは、あくまでもゲ
ーム画面(CD−ROMやROMカセットから読み出し
て表示するゲーム画面)であり、本発明の「親機」のよ
うに「テレビ放送により送られてくる情報に基づいて連
続的に流される番組」ではない。また、上記の公報で
は、子供電子ゲーム装置に表示されるのは、親電子ゲー
ム装置と基本的に共通・同一の内容の「同じゲームの場
面や得点データ」でしかなく本発明のように「親機の表
示内容とは基本的に異なっている(画像と文字が違う場
合、同じ画像でも対象が異なっている場合、同じ対象で
もカメラ・アングルが全く異なっている場合など)が、
しかし親機の表示内容と連動・連携している情報」では
ない。これらの点で、上記の公報と本発明とは、その対
象(テレビとゲーム装置)が全く異なっており、また、
その作用効果も、その技術思想も、全く異なっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンセプトを示す概念図である。
【図2】 本発明の実施形態1を示す概略図である。
【図3】 本実施形態1の概念を示す概略ブロック図で
ある。
【図4】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図5】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図6】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図7】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図8】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図9】 本実施形態1の動作を説明するための図であ
る。
【図10】 本発明の実施形態2を説明するための図で
ある。
【図11】 本発明の実施形態3を説明するための図で
ある。
【図12】 本発明の実施形態4を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 親機(テレビ). 1a,5a,74 表示部.
2 受信アンテナ 3,7,10 送受信部. 4 テーブル. 5 子機
(小型表示装置).6 支持台. 8 スピーカ.
9,78,85 リモコン. 11 DVDプレーヤ.
20,71,83 親機. 20a,21a,22
a,23a 画面表示部. 21,22,23,77,
84 子機. 31,32,33,41,42,43,
51,52,53 無線送受信部. 73 CPU.
75,82外部記憶装置. 81 ホーム・サーバー
(管理用コンピュータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平9−319103 (32)優先日 平9(1997)11月4日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザーの居る場所から比較的離れた位
    置に据え置かれて使用され、外部の通信ネットワークか
    ら取り込んだ情報や外部の記録装置から取り込んだ情報
    などの外部から取り込んだ情報に基づいて、画像又は文
    字を表示するための比較的大きな画面表示部を有する、
    大型且つ据置型の親機、 ユーザーの手元又は近傍で使用され、文字又は画像を表
    示するための比較的小さな画面表示部を有する、小型の
    子機、及び、 前記親機による表示内容と連携又は連動する内容を、リ
    アルタイムに又はほぼリアルタイムに、前記子機の画面
    表示部に表示させるための連携手段、を含むことを特徴
    とする、親子連携型表示システム。
JP36192397A 1997-10-07 1997-12-09 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム Expired - Lifetime JP4229997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36192397A JP4229997B2 (ja) 1997-10-07 1997-12-09 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29165297 1997-10-07
JP29615397 1997-10-13
JP29954897 1997-10-15
JP9-319103 1997-11-04
JP9-291652 1997-11-04
JP9-296153 1997-11-04
JP9-299548 1997-11-04
JP31910397 1997-11-04
JP36192397A JP4229997B2 (ja) 1997-10-07 1997-12-09 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034484A Division JP2000181421A (ja) 1997-10-07 2000-02-14 親子連携型表示システム
JP2005380702A Division JP4230487B2 (ja) 1997-10-07 2005-12-30 Webページ連動型の複数連携型表示システム
JP2007287958A Division JP4230521B2 (ja) 1997-10-07 2007-11-05 2画面表示型の複数連携型表示システム
JP2007287961A Division JP4230522B2 (ja) 1997-10-07 2007-11-05 マルチ・チャンネル型の複数連携型表示システム
JP2007287954A Division JP4230519B2 (ja) 1997-10-07 2007-11-05 情報処理型の複数連携型表示システム
JP2007287941A Division JP4230518B2 (ja) 1997-10-07 2007-11-05 場所・角度連動型の複数連携型表示システム
JP2007287956A Division JP4230520B2 (ja) 1997-10-07 2007-11-05 Webページ視聴型の複数連携型表示システム
JP2008216031A Division JP4773491B2 (ja) 1997-10-07 2008-08-25 複数連携型表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243512A true JPH11243512A (ja) 1999-09-07
JP4229997B2 JP4229997B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27530812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36192397A Expired - Lifetime JP4229997B2 (ja) 1997-10-07 1997-12-09 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229997B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324416A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビ用静止画表示方法、装置、および制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001358966A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp テレビ受信システム、選局装置および表示装置
JP2002300481A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2004507984A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 ソニー エレクトロニクス インク 双方向テレビジョンシステム
WO2004098188A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Naoyuki Miyayama 番組関連情報提供システム
JP2005340877A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Alpine Electronics Inc 情報表示装置
US20060265083A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Sony Corporation Controlling device and method and program
JP2008181543A (ja) * 2000-03-01 2008-08-07 Ods Properties Inc 無線による賭博情報設定が可能な双方向賭博情報設定システム
JP2008288638A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sharp Corp リモコン装置およびテレビジョン装置
JP2009027749A (ja) * 1998-07-17 2009-02-05 United Video Properties Inc リモートアクセスを用いた双方向テレビ番組ガイド
JP2009118343A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp 遠隔制御端末、情報取得装置、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
US7712125B2 (en) 2000-09-08 2010-05-04 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
JP2010206833A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Sony Corp 表示装置
JP2011234261A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd テレビジョンシステム、テレビジョン受像機及び携帯端末
JP2012517188A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディジマーク コーポレイション テレビベースの広告と携帯電話向けtvウィジェットの配信
JP2012170053A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hon Hai Precision Industry Co Ltd インターネットテレビの制御システム及びその制御方法
JP2012175364A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置、表示装置、端末装置連動システム、端末装置連動方法、及びプログラム
JP2013046386A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sharp Corp 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
CN102955454A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 鸡西电业局 组合大屏幕与新地调主站系统互联的方法
US8402505B2 (en) 2000-02-04 2013-03-19 Intel Corporation Displaying enhanced content information on a remote control unit
WO2013046910A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
US8434114B2 (en) 2006-07-31 2013-04-30 Access Co., Ltd. Electronic device, display system, display method, and program
JP2013085220A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 携帯端末、システム、情報処理方法およびプログラム
JP2013176105A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Sharp Corp 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013211886A (ja) * 2000-04-05 2013-10-10 Masanobu Kujirada テレビcm画像を含む番組の放送方法、及び、テレビcm画像タイプ切換え装置
WO2014027382A1 (ja) 2012-08-17 2014-02-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、表示装置、端末装置連動システム、端末装置連動方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2016001918A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 シャープ株式会社 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
JP2018125702A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 映像制御システム及びプログラム
JP2018526847A (ja) * 2015-06-22 2018-09-13 ノキア テクノロジーズ オーユー コンテンツ配信
CN111405189A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 维沃移动通信有限公司 拍摄控制方法及电子设备、拍摄设备
JPWO2021064823A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027749A (ja) * 1998-07-17 2009-02-05 United Video Properties Inc リモートアクセスを用いた双方向テレビ番組ガイド
JP2000324416A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テレビ用静止画表示方法、装置、および制御プログラムを記録した記録媒体
US8402505B2 (en) 2000-02-04 2013-03-19 Intel Corporation Displaying enhanced content information on a remote control unit
JP2008181543A (ja) * 2000-03-01 2008-08-07 Ods Properties Inc 無線による賭博情報設定が可能な双方向賭博情報設定システム
JP2013211886A (ja) * 2000-04-05 2013-10-10 Masanobu Kujirada テレビcm画像を含む番組の放送方法、及び、テレビcm画像タイプ切換え装置
JP2001358966A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sony Corp テレビ受信システム、選局装置および表示装置
JP4552280B2 (ja) * 2000-06-14 2010-09-29 ソニー株式会社 テレビ受信システム、選局装置および表示装置
JP2004507984A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 ソニー エレクトロニクス インク 双方向テレビジョンシステム
JP2015005292A (ja) * 2000-09-08 2015-01-08 エーシーケー ベンチャーズ ホールディングス エルエルシー ビデオ対話法
US7712125B2 (en) 2000-09-08 2010-05-04 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
US8549578B2 (en) 2000-09-08 2013-10-01 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
JP2002300481A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
WO2004098188A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Naoyuki Miyayama 番組関連情報提供システム
JP2005340877A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Alpine Electronics Inc 情報表示装置
JP4515820B2 (ja) * 2004-05-24 2010-08-04 アルパイン株式会社 情報表示装置
US20060265083A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Sony Corporation Controlling device and method and program
US20120168501A1 (en) * 2005-05-23 2012-07-05 Sony Corporation Controlling device and method for controlling an apparatus
US8215545B2 (en) * 2005-05-23 2012-07-10 Sony Corporation Controlling device and method for controlling an apparatus
JP2006332771A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sony Corp 制御装置および方法、並びにプログラム
US8632008B2 (en) * 2005-05-23 2014-01-21 Sony Corporation Controlling device and method for controlling an apparatus
US8434114B2 (en) 2006-07-31 2013-04-30 Access Co., Ltd. Electronic device, display system, display method, and program
JP2008288638A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Sharp Corp リモコン装置およびテレビジョン装置
JP4572928B2 (ja) * 2007-11-08 2010-11-04 ソニー株式会社 遠隔制御端末、情報取得装置、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
JP2009118343A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sony Corp 遠隔制御端末、情報取得装置、情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、およびプログラム
US8413207B2 (en) 2007-11-08 2013-04-02 Sony Corporation Remote control terminal, information acquiring apparatus, information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program
JP2012517188A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディジマーク コーポレイション テレビベースの広告と携帯電話向けtvウィジェットの配信
JP2011234261A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Casio Comput Co Ltd テレビジョンシステム、テレビジョン受像機及び携帯端末
JP2010206833A (ja) * 2010-05-17 2010-09-16 Sony Corp 表示装置
JP2012170053A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Hon Hai Precision Industry Co Ltd インターネットテレビの制御システム及びその制御方法
JP2012175364A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置、表示装置、端末装置連動システム、端末装置連動方法、及びプログラム
CN102955454A (zh) * 2011-08-22 2013-03-06 鸡西电业局 组合大屏幕与新地调主站系统互联的方法
WO2013031658A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 シャープ株式会社 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013046386A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Sharp Corp 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
JP2013085220A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 携帯端末、システム、情報処理方法およびプログラム
JP2013077974A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Konami Digital Entertainment Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、ならびに、プログラム
WO2013046910A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
WO2014027382A1 (ja) 2012-08-17 2014-02-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、表示装置、端末装置連動システム、端末装置連動方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2013176105A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Sharp Corp 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
US10928893B2 (en) 2015-06-22 2021-02-23 Nokia Technologies Oy Content delivery
JP2018526847A (ja) * 2015-06-22 2018-09-13 ノキア テクノロジーズ オーユー コンテンツ配信
JP2016001918A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 シャープ株式会社 表示装置、受信装置、表示方法、テレビジョン受像機、表示システム、プログラムおよび記録媒体
JP2018125702A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 映像制御システム及びプログラム
JPWO2021064823A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021064823A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 マクセル株式会社 連携表示システム及びヘッドマウントディスプレイ
US11852811B2 (en) 2019-09-30 2023-12-26 Maxell, Ltd. Linked display system and head-mounted display
US12235444B2 (en) 2019-09-30 2025-02-25 Maxell, Ltd. Linked display system and head-mounted display
CN111405189A (zh) * 2020-04-17 2020-07-10 维沃移动通信有限公司 拍摄控制方法及电子设备、拍摄设备
CN111405189B (zh) * 2020-04-17 2021-08-31 维沃移动通信有限公司 拍摄控制方法及电子设备、拍摄设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229997B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229997B2 (ja) 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム
JPH11196345A (ja) 表示システム
JP4773491B2 (ja) 複数連携型表示システム
EP2315437B1 (en) Video interaction
JP4169181B2 (ja) 一方向データ・ストリームに対して双方向接続性をシミュレーションするホスト装置
US9147433B2 (en) Identifying a locale depicted within a video
US20130330056A1 (en) Identifying A Cinematic Technique Within A Video
JP2002501346A (ja) 一方向データ・ストリームに対し双方向接続をシミュレートする携帯通信装置
JP4230518B2 (ja) 場所・角度連動型の複数連携型表示システム
JP2003203035A (ja) 情報配信方法および情報配信システム、情報配信プログラム、編集プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP4230487B2 (ja) Webページ連動型の複数連携型表示システム
JP4230521B2 (ja) 2画面表示型の複数連携型表示システム
JP5359199B2 (ja) コメント配信システム、端末、コメント出力方法及びプログラム
JP2002112238A (ja) テレビcm画像を含む番組の放送方法、及び、テレビcm画像タイプ切換え装置
JP2000172718A (ja) マルチビュ―マルチメディア生成システム
JP4230522B2 (ja) マルチ・チャンネル型の複数連携型表示システム
JP4230520B2 (ja) Webページ視聴型の複数連携型表示システム
JP4230519B2 (ja) 情報処理型の複数連携型表示システム
TW201019723A (en) Multimedia broadcast system with split-screen functionality
JP2002247468A (ja) 番組案内システム
JP2002247550A (ja) 販売店舗用試視聴システム、展示施設用個別解説システムおよび競技観覧用個別解説システム
JP2014168263A (ja) 番組送信等システム、番組再生等システム、及び番組へのcm提供システム
KR100909858B1 (ko) 다중 표시 화면을 통한 영상 표시 시스템 및 방법
WO2011007779A1 (ja) コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体
JP2006295799A (ja) コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term