JP4230487B2 - Webページ連動型の複数連携型表示システム - Google Patents
Webページ連動型の複数連携型表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4230487B2 JP4230487B2 JP2005380702A JP2005380702A JP4230487B2 JP 4230487 B2 JP4230487 B2 JP 4230487B2 JP 2005380702 A JP2005380702 A JP 2005380702A JP 2005380702 A JP2005380702 A JP 2005380702A JP 4230487 B2 JP4230487 B2 JP 4230487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- display
- hand
- displayed
- stationary large
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
例えば、テレビ放送の電波の隙間を使って、番組内容に関連したデータを多重化してパソコン向けに送信するデータ放送を受信して、テレビ番組とその関連情報を見る場合は、「画像と文字が混合した画面」が表示されたり、「親画面の中に「窓」状の子画面が表示される場合」が生じる。
また、大画面上に小型の画面を映し出す「ピクチャー・イン・ピクチャー(PIP)」機能を搭載したテレビが発売されているが、このPIP機能付きのテレビで見る場合は、例えば、大画面に迫力のある映像が表示され、小型の画面にその映像に関連した詳細情報が表示されることがあり、これも、「画像と文字が混合された画面」「大画面(親画面)の中に小画面(子画面)が表示される場合」の一種である。
また、テレビでインターネットのホームページを閲覧できる「インターネット・テレビ」も最近は市販されている。このインターネットのホームページは、そのリンク先のホームページに瞬時に切り替えられることを主な特徴としている。ホームページの情報は、その多くが、「画像と文字が混載された画面」となっている。
以上のように、最近は、居間(リビング)に置かれた「画像と文字が混合された画面」、「大画面(親画面)の中に小画面(子画面)が表示された画面(ピクチャー・イン・ピクチャー)」、インターネットのホームページなどを見る機会が増えている。
1.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に前記の番組又は情報が表示される又は表示されているとき、自動的に、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えた、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
2.通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、少なくとも前記据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページのアドレスを取得する機能を備えており、且つ、この機能は、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置に、備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
3.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、前記据置大型表示装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
4.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するホームサーバーに備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
5.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、テレビ放送用電波を受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
6.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、外部の通信ネットワークに接続して番組などの情報を受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
7.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、インターネットなどの通信ネットワーク上のWebページにアクセスする機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
8.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記連携手段は、他の機器との間でメールなどのデータを送受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
9.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記連携手段により送信される番組などの画像情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
10.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記連携手段により送信されるWebページの情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
11.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記据置大型表示装置側から無線送信される番組などの画像情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
12.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記据置大型表示装置側から無線送信されるWebページの情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
13.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するためのホームサーバーから無線送信される番組などの画像情報を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
14.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するためのホームサーバーから無線送信されるWebページの情報を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
15.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、前記据置大型表示装置を遠隔操作する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
16.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、前記据置大型表示装置を遠隔操作するためのリモートコントローラと一体に構成されている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
17.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、テレビ放送用電波を受信する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
18.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えており、前記手元小型表示装置は、その画面が視聴者の視野の中で前記大型据置表示装置の画面と互いに重なる位置に配置し得ると共にその画面がシースルー・タイプのものとなり得るように構成されている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。
19.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或るWebページ」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置に表示されているWebページがリンクしているリンク先のWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
20.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「それまで自らが表示していたWebページがリンクしているリンク先のWebページ」が表示される又は表示されたとき、前記手元小型表示装置に、「それまで前記据置大型表示装置に表示されていた元のWebページ」を表示させるための連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
21.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、前記据置大型表示装置の画面の画像の中の「一部」を示す画像(静止画又は動画)を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
22.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「複数の人物又は複数のキャラクタの画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の画面中の『複数の人物又は複数のキャラクタ』の中の『特定の人物又は特定のキャラクタ』を拡大して示す画像(静止画又は動画)、又は、前記『複数の人物又は複数のキャラクタ』の中の『特定の人物又は特定のキャラクタ』を略中心とする画像(静止画又は動画)」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
23.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る人物又は或るキャラクタの画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の画面中の人物又はキャラクタに関するプロフィールなどの関連情報」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
24.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品に関する情報」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
25.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「或る場所もしくは地域の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記場所もしくは地域に関する観光もしくは食べ歩き情報」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
26.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「飲食店又は小売店の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記飲食店又は小売店に関する情報」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
27.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品を注文もしくは購入するための商品注文用もしくは購入用の画面」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
28.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品の代金を支払う若しくは決済するための代金支払い用もしくは決済用の画面」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
29.「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、前記据置大型表示装置が「ある映画のある場面」を表示しているとき、前記手元小型表示装置に、「前記映画に出てくる場面の場所・地域に関する観光や食べ歩きなどの情報、前記映画に出てくるレストランなどの飲食店に関する情報、前記映画に出てくるデパートなどの小売店に関する情報、又は前記映画に出てくる製品に関する情報などのような、前記映画の場面と関連する情報」を表示させるための第2の連携手段と、を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
居間に置かれる壁掛けテレビなどの大型の据置型の表示装置は、家族全員で共用して見る(家族団欒で見る)のに適しており、視聴者が、表示画面から約2〜3m離れた位置から、テレビ番組などを見るのに適している。他方、パーソナルコンピュータ(パソコン)、PDA(情報携帯端末)などの小型の携帯型の表示装置は、各人が個人的に利用するのに適しており(個人で使う「パーソナル・メディア」である)、視聴者が、その手元又は近傍で、新聞情報などの文字・画像情報をその手元又は近傍で見るのに適している。
具体的には、従来のテレビの機能を、「親機」(住宅の居間に、視聴者から2〜3m離れた位置に置かれる、据置型の大型のテレビ)と「子機」(視聴者の手元に置かれる、できれば携帯可能な小型のテレビ)とに、ハードウェア的に分離する。そして、例えば、従来のPIP(ピクチャーインピクチャー、親子2画面表示)機能を有するテレビの親画面と子画面を、それぞれ、親機と子機とに分担させよう、とするものである。というのは、従来のPIP機能のテレビ画面を見る限り、子画面に表示されている画面は、テレビショッピングの注文画面やスポーツ選手の戦績データなどが多い。そのため、このような子画面のデータは、視聴者の手元の「子機」に表示させる方が望ましいからである。
本発明による複数連携型表示システムは、据置大型表示装置の表示画面の内容と手元小型表示装置の表示画面の内容とを互いに連動させること、また、据置大型表示装置と手元小型表示装置とがそれらの画面表示する内容及び役割を互いに分担して行くことを特徴とするものであり、例えば次のようなものである。
1.視聴者の居る場所から比較的離れた位置に据え置かれて使用され、「テレビ放送により送られてくる情報」に基づいて、主として画像から成る番組のコンテンツを表示するための比較的大きな画面表示部を有する、大型且つ据置型の据置大型表示装置(親機)と、視聴者の手元又は近傍で使用され、文字又は画像を表示するための比較的小さな画面表示部を有する、小型の手元小型表示装置(子機)と、前記親機による表示内容とリアルタイムに又はほぼリアルタイムに連携・連動した内容を、前記子機の画面表示部に表示させるための連携手段と、を含むことを特徴とする、複数連携型表示システム。
すなわち、上記の1の発明においては、子機が親機と無線で接続されていることが望ましい。しかし、子機と親機とは、必ずしも、無線で接続させていなくてもよい。なぜなら、一つの家庭についてホーム・サーバー(データ管理用コンピュータ)を設置して、放送電波又は外部の通信ネットワークからの放送又は送信された情報を、全て、いったん、このホーム・サーバーに取り込むようにし、その後、このホーム・サーバーが、親機と子機が互いに連携した情報を表示できるように、親機と子機にそれぞれ情報を送る(再配信する)ようにしてもよいからである。この場合は、子機はホーム・サーバーと無線又は有線で接続され、親機もホーム・サーバーと無線又は有線で接続される。つまり、本発明では、親機と子機との間で直接にデータをやり取りさせることが可能であるが、ホーム・サーバーを使用する場合は、親機と子機との間で直接にデータをやり取りさせることなくホーム・サーバーを介してデータをやり取りさせるようにしてもよい。
なお、本発明において、「テレビ」とは、「画像又は文字を電気信号又は光信号などの信号に変換して、それを電波やケーブルなどを介して視聴者側に送り、視聴者側で前記の画像又は文字を再生する放送・通信の方式に基づいて、前記の画像や文字を再生するための受像機又は受信機」である。
なお、上記のインターネットの「プッシュ(push)技術」(「放送型インターネット」「インターネット放送」とも呼ばれている)とは、視聴者からのアクセスを待つことなく、インターネットで情報を積極的に視聴者に配信するための仕組みのことである。
なお、本発明においては、子機を親子画面表示機能を有するものとし、子機の「親画面」に前記の文字の部分を比較的大きく表示すると共に、子機の「子画面」に前記の親機の表示内容と同じ内容を表示するようにしてもよい。
また、本発明においては、子機の画面に、前記の「文字の部分」を比較的大きく表示すると共に、前記の「文字の部分」の「背景画面」に(前記の「文字の部分」の「背景画面」として)、前記の親機の表示内容と同じ内容(映画の画像など)を表示するようにしてもよい。
これらのようにすれば、視聴者は、子機の画面を見るだけで、親機の表示内容も知ることができる。
なお、テレビ電波の隙間に文字情報を乗せて放送する「文字放送」は、日本では12年前から開始されている。文字放送受信チューナーを内蔵したテレビなら、字幕放送などが見られるようになっている。この字幕放送は、現在、日本でも実施されている。また、テレビ放送だけでなく、ラジオのFM放送でも、文字情報や道路交通情報を電波で配信している(いわゆる「見えるラジオ」)。
また、テレビ電波の隙間にデジタル化したデータ信号を重ねて伝送するサービス(日本でも12年前から実用化されている従来のテレビの「文字放送」と同じように、テレビの電波の隙間を使用してデータを送る「データ多重放送サービス」)である「データ放送」は、既に複数の企業により開始されている。
また、音声をそのまま文字に自動変換する技術により、テレビで外国語によるインタビューが行われているときに、その翻訳文をリアルタイムに字幕表示することも可能になる。もちろん、日本語でインタビューが行われているとき、その言葉を日本語でリアルタイムに字幕表示することも可能であり、これは聴覚障害者のために有用である。
本発明においては、前記親機は、視聴者が希望する情報を提供できる双方向型(インタラクティブ)の放送・通信サービス機能を有するものであることが望ましい。
また、本発明においては、子機に親子画面表示機能を備えさせておき、子機の「親画面」に前記の「関連する情報」を表示しながら、子機の「子画面」に親機の表示内容と同じ情報を表示するようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも知ることができる。
なお、本発明においては、子機にも親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の親機の「子画面」の内容を表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の「親画面」の内容をそのまま表示させるようにしてもよい。つまり、この場合は、親機と子機のそれぞれの「親画面」の内容と「子画面」の内容とが、互いに逆転する関係になる。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の親画面の内容をも同時に知ることができる。
本発明は、例えば、複数人を一緒に撮像した映像と、各人を撮像した映像とが一緒に放送又は送信されて来て、親機には「複数人を一緒に撮像した映像」が表示されているとき、子機に、「視聴者が指定した特定の人物の映像」を表示させる、というものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の「視聴者が指定した特定の人物の映像」を表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(「複数人を一緒に撮像した映像」)をそのまま表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に知ることができる。
本発明は、例えば、野球などのスポーツ試合の中継番組などで既に行われている「マルチ・カメラアングル放送・送信」などにおいて、親機の画面表示部に、あるカメラアングルからの映像が表示されているとき、子機の画面表示部には、他のカメラアングルからの映像を同時に表示させる、というものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の「視聴者が希望したカメラ・アングルから撮像した映像」を表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(例えば、テレビ局が選択したカメラ・アングルから撮像した映像)をそのまま表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に知ることができる。
なお、前記の「マルチ・カメラ・アングル放送」を実現する一つの方法としては、一つの番組を複数のチャンネルで提供するというものがある。例えば、野球やサッカーの中継では、現在カメラの切り替えは放送局で行っているが、個々のカメラでとらえた映像を、それぞれ別のチャンネルに流すようにすれば、視聴者は、自分でチャンネルを切り替えることにより、それぞれのシーンを自分が望む角度(カメラ・アングル)から見れるようになる。
本発明は、例えば、ビットマップディスプレイ(情報をドット単位で表示する方式)方式の親機にある画像が表示されているとき、視聴者が指定したある領域(画面の一部)のビットマップに係る画像のみを、子機にリアルタイムに表示させる、というものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の「視聴者が指定した画面の一部」を大きく表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(親機の表示画面の全体)をそのまま表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容の全体をも同時に知ることができる。
この8の発明においては、前記親機に表示された動画像の中の「ひとこま」を示す画像又はその一部を、前記子機に静止画像として表示するようにしている。本発明では、例えば、親機、子機又はホームサーバーなどに備えられたハードディスクやDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)などの記録装置に、親機に表示される動画像をリアルタイムに記録させていき、視聴者からの指示に基づいて、ある時点の画像を静止画像として子機に表示するものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の「視聴者が指定した静止画像」を大きく表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(現在進行中の動画像)をそのまま表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に知ることができる。
この9の発明においては、前記親機が前記動画像を表示している最中に、前記親機に表示された画面の全体の動画像を又は前記画面の一部の動画像を、前記子機に、リピート(巻き戻し・再生)して表示させるようにしている。本発明では、例えば、親機、子機又はホームサーバーなどに備えられたハードディスクやDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)などの記録装置に、親機に表示される動画像をリアルタイムに記録させていき、視聴者からの指示に基づいて、ある時点からの画像をリピート(再生)するように子機に表示するものである。
なお、本発明においては、子機に親子画面表示機能を持たせておき、子機の「親画面」には前記の「視聴者が指定した時点からのリピート動画像」を大きく表示させながら、子機の「子画面」には前記親機の表示内容(現在進行中の動画像)をそのまま表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機の画面(親画面と子画面)を見るだけで、親機の表示内容をも同時に知ることができる。
10.視聴者の居る場所から比較的離れた位置に据え置かれて使用され、外部の通信ネットワークから取り込んだ情報や外部の記録装置から取り込んだ情報などの外部から取り込んだ情報に基づいて、主として画像から成る番組のコンテンツを表示するための比較的大きな画面表示部を有する、大型且つ据置型の親機と、視聴者の手元又は近傍で使用され、文字又は画像を表示するための比較的小さな画面表示部を有する、小型の子機と、前記親機による表示内容とリアルタイムに又はほぼリアルタイムに連携・連動した内容を、前記子機の画面表示部に表示させるための連携手段と、を含むことを特徴とする、複数連携型のテレビ・システム。
(a)インターネットのホームページの情報(英文の情報)にアクセスしてブラウザ(閲覧用ソフトウェア)で閲覧して取り込んで(引き出して)(「プル型=pull型」のインターネット(「プッシュ型=放送型」のインターネットではなく))、親機に表示させながら、その英文の中のある英単語の意味を、コンピュータ端末に内蔵された英語辞書ソフトウェアにより引き出して、その英単語の意味を子機に表示させる場合。
(b)インターネットのホームページの情報をブラウザで閲覧して親機に表示させながら、そのホームページのリンク先のホームページの情報を子機に表示させる場合。
(c)商用データベースを検索して、その検索出力データを親機に表示しながら、その検索出力データの中のある用語の意味を辞書ソフトウェアで調べてその結果を子機に表示する場合。
(d)DVD(デジタル・ビデオ・ディスク)やCD−ROMに記録された百科事典を読み取ってその読み取った情報(このようなCD−ROMなどの外部記録装置に記録された情報も、親機からみれば、「外部(すなわち、CD−ROMなど)から取り込んだ情報」に含まれる)を親機に表示させながら、それと関連する事項を子機に表示させる場合。
(e)DVDやCD−ROMに記録されたビデオゲーム(テレビゲーム)を親機で再生させながら、そのゲームに表示されているゲームキャラクターのプロフィールや表示されているゲーム展開場面の攻略のヒント情報などの関連情報を子機に表示させる場合。
(f)DVDやCD−ROMに記録されたカラオケ・ソフトを親機で再生させ、親機に備えられたスピーカから楽曲を出力させると共に親機の画面表示部に歌詞と背景画像を表示させながら、そのカラオケの歌詞(文字)を子機に大きく表示させる場合。
ところで、図1は本発明のハードウェア面の全体構成のコンセプトを示す概念図である。図1において、20は家庭の居間(リビング)に置かれる大型の画面表示部を有する親機(テレビなど)、20aはその親機20に備えられた画面表示部(プラズマディスプレイパネル PDP)、液晶表示装置(LCD)、ブラウン管(CRT)などにより構成される)である。また、31,32,33,34,35は、外部機器と無線で接続するための無線送受信部(赤外線通信ポート)である。
また、図1において、21,22,23は前記親機20の表示画面と連携した内容を、リアルタイムに、表示するための小型の画面表示部を有する子機である。21a,22a,23aは、これらの子機21,22,23にそれぞれ備えられた画面表示部(LCD、有機EL(エレクトロ・ネミネッセンス)などにより構成される)である。また、41,42,43は、前記親機20の無線送受信部31,32,33との間で無線送受信するために(つまり、前記の親機20と各子機21,22,23との間で、相互に信号を無線で送受信するために)、子機21,22,23にそれぞれ備えられた無線送受信部である。また、図1において、51,52,53は、前記の各子機21,22,23同士の間で相互に信号を無線で送受信するために、備えられた無線送受信部である。
前述のように、本発明では、前記親機20と子機21,22,23との間で互いに無線によるデータ交信が可能になっているので、相互間で、画像データ・文字データ・音声データなどのコンテンツのデータや制御信号を相互に送受信できるようになっている。したがって、所定のコンピュータ・プログラムにより、視聴者の希望するように、親機20の表示内容と子機21,22,23の表示内容とを、互いにリアルタイムに連動させながら分担させることができる。すなわち、親機と子機が互いに連携しながら、親機の表示画面の内容と子機の表示画面の内容とが互いにリアルタイムに連動して行き、また、親機と子機とがそれらの画面表示する内容及び役割を互いに分担して行くことができる。
第1
例えば、(1)「親画面の中に子画面が表示された画面の中の子画面の部分」、(2)「親機に表示された画面の中の視聴者が指定した一部」、(3)「親機に表示された複数人の映像の中の特定の人物の映像」、又は、(4)「マルチ・カメラ・アングルで撮像された映像の中のあるカメラ・アングルで撮像された映像が親機に表示されているとき、その映像とは別のカメラ・アングルで撮像された映像」などを、視聴者の手元又は近傍の小型表示装置で大きく表示して(拡大表示して)見ることができるので、近視などの人にとっても、容易に、(1)「親画面の中に子画面が表示された画面の中の子画面の部分」、(2)「親機に表示された画面の中の視聴者が指定した一部」、(3)「親機に表示された複数人の映像の中の特定の人物の映像」、又は、(4)「マルチ・カメラ・アングルで撮像された映像の中のあるカメラ・アングルで撮像された映像が親機に表示されているとき、その映像とは別のカメラ・アングルで撮像された映像」などを、はっきりと鮮明に見ることが可能になる。
第2
また、本発明において、子機に親子画面表示機能(2画面方式)を備えさせて、子機の画面表示部に、上記の(1)〜(3)のような「親機の表示内容と連動・関連する内容」を、「親画面」として表示させながら、子機の「子画面」に、親機の画面と同じ画像を表示させるようにすれば、視聴者は、手元又は近傍の子機を見るだけで、親機の表示内容をも把握することができるので、大変に便利である。
第3
また、本発明によれば、従来のピクチャーインピクチャー機能(PIP機能。2画面表示機能)を持つテレビジョン受信機やパソコンにおいて、親画面の中に子画面が「窓」(ウインドウ)のように開かれているが、この子画面を、視聴者の手元の子機に大きく表示させて、視聴者が容易に見れるようにする(従来のPIP機能により据置型テレビに表示される子画面は、据置型テレビが視聴者から2〜3m程度離れて設置されている上に、子画面のサイズが小さいため、視聴者(特に近視の人)にとって、はっきりとは見にくいという問題があった)、というものである。
また、本発明では、子機に前記の「子画面」を表示させることができるので、親機には、前記の「子画面」は表示してもよいし、表示させなくてもよい。よって、本発明によれば、親機に前記の「子画面」を表示させなくてもよくなる(親機に「子画面」を「窓」のように表示させる必要がなくなる)ので、親機の画面に余計な「窓(子画面)」がなくなり、親機の画面を視聴者に見やすく視聴者が鑑賞しやすいものにできる、という効果が得られる。すなわち、従来のPIP機能により一つのテレビの表示部に表示された親画面の中に「窓」のように子画面を表示させる場合は、「窓」の存在が、視聴者が親画面を集中して鑑賞する際の妨げになる、という問題があったが、本発明によりこのような問題が解消できる。
第4
また、本発明によれば、インターネットから配信(「インターネット放送」)されてくる情報は、親機1に表示させて家族全員で見ながら、それと関連する(そのリンク先の)他のホームページの情報は、家族の各人が、それぞれ、手元の子機に表示させて見ることができる。よって、家族と個人とが一つの居間に居ながら、複数の関連するホームページの情報を多面的に見ることが可能になる。
第5
また、本発明によれば、視聴者のリクエストに基づいて、親機に表示されている動画像に関連させて、ある時点からの動画像を子機において巻き戻して再生させたり、親機において表示されている動画像のある時点の場面を示す画像のみを子機において静止画として表示させること、などが可能になる。
第6
また、本発明において、視聴者から約2〜3m程度離れた据置型テレビとは別に、視聴者の手元にある子機にスピーカを備えるようにすれば、耳の遠い人でも、テレビから提供されている番組の音声を、容易に且つ鮮明に、聞き取れるようになる。
また、本発明において、子機に記録装置を内蔵させて、子機に表示させる内容、例えば、前記の「親画面の中に子画面が表示された画面の中の子画面の部分」や「親機に表示された動画像のある時点の画像(静止画像)」などを、子機に内蔵された記録装置に記録するようにすれば、視聴者が独自に編集した画像・文字データベース(「視聴者の自分だけの番組」)が作成できるようになる。
第7
なお、特公平6−61390号公報「親子電子ゲーム装置」(出願人:カシオ計算機)は、次のような装置を開示している。「大型の電子ゲーム装置と小型の電子ゲーム装置とを接続して、小型の装置のゲームを大型のゲーム装置で実行するようにした。したがって、子供電子ゲーム装置を親電子ゲーム装置にセットすることにより、大きなキーと見やすく迫力のある大画面でゲームを楽しめるようになる。また、子供電子ゲーム装置でゲームをしてその実行過程を転送により親電子ゲーム装置の表示面に表示させることができ、逆に、親電子ゲーム装置でゲームをしてその実行過程を転送により子供電子ゲーム装置の表示面に表示させることができる。さらに、複数の子供電子ゲーム装置を、多数の親電子ゲーム装置に接続させて対戦ゲームを楽しむこともできる。」また、この公報の第14図及び第15図(第4実施例)に示すように、親電子ゲーム装置と2つの子供電子ゲーム装置を接続して、対戦ゲームを行う場合、プレーヤは自分の設定した地雷の位置は親電子ゲーム装置の表示装置と対戦相手の子供電子ゲーム装置の表示装置には表示されないが、自分の子供電子ゲーム装置には表示される。つまり、相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることができるようになっている。
以上のように、上記の公報では、親電子ゲーム装置と2つの子供電子ゲーム装置を接続して、対戦ゲームを行う場合、プレーヤは自分の設定した地雷の位置は親電子ゲーム装置の表示装置と対戦相手の子供電子ゲーム装置の表示装置には表示されないが、自分の子供電子ゲーム装置には表示される。つまり、相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることができるようになっている。
このように、上記の公報では、「子供電子ゲーム装置の表示内容を、親電子ゲーム装置と少しだけ異なるものにする技術(相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることができるようにしたこと)」が、開示されている。
しかしながら、上記の公報は、あくまで電子ゲーム装置を前提としており、子供電子ゲーム装置の表示内容は、基本的に、親電子ゲーム装置の表示内容と全く同一であることを大原則として、その上で、例外的に、相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置を自分の子供電子ゲーム装置にだけ表示させることができることを認めるものである。
このことは、上記の公報の第6頁の右欄(9欄)の第8〜16行に「自分の戦車の発射した砲弾が相手の戦車に当たれば、メインCPU14でそのことが判断され、CRT表示装置3と各子供電子ゲーム装置6,6とに相手戦車破壊データと加算した自己の得点データとが与えられ表示される。(後略)」という記載があることを見れば、明らかである。すなわち、この記載には、「相手戦車破壊データと加算した自己の得点データ」などが、親電子ゲーム装置と子供電子ゲーム装置とに共通に表示されることが、明確に示されている。
つまり、上記の公報においては、親電子ゲーム装置の表示内容と子供電子ゲーム装置の表示内容とは基本的に常に同一・共通であり、極めて例外的に、上記のように「相手に見せたくない自分の設定した地雷の位置」の有無が、わずかに親電子ゲーム装置の表示と子供電子ゲーム装置の表示とで異なることがある、というだけである。
これに対して、本発明は、あくまでテレビ電波などの「テレビ放送(インターネット経由をも含む)により送られてくる情報に基づいて番組を流す」という特性を有する「テレビ」を前提とし、その「テレビ」である「親機」の表示内容と関連する情報(親機の表示内容とは基本的に異なる関連情報)を、親機の「親画面」の中の「子画面」に表示させる(従来の親子2画面方式)代わりに、「子機」の画面表示部に表示させよう、という考え(技術思想)をその出発点としている。
以上のように、上記の公報に示されている装置では、「親」電子ゲーム装置に表示されるのは、あくまでもゲーム画面(CD−ROMやROMカセットから読み出して表示するゲーム画面)であり、本発明の「親機」のように「テレビ放送により送られてくる情報に基づいて連続的に流される番組」ではない。
また、上記の公報では、子供電子ゲーム装置に表示されるのは、親電子ゲーム装置と基本的に共通・同一の内容の「同じゲームの場面や得点データ」でしかなく本発明のように「親機の表示内容とは基本的に異なっている(画像と文字が違う場合、同じ画像でも対象が異なっている場合、同じ対象でもカメラ・アングルが全く異なっている場合など)が、しかし親機の表示内容と連動・連携している情報」ではない。
これらの点で、上記の公報と本発明とは、その対象(テレビとゲーム装置)が全く異なっており、また、その作用効果も、その技術思想も、全く異なっている。
また、図2において、4は前記親機1と約2〜3m離れた位置にあるテーブル(視聴者が家族で使用するためのもの)、5は前記テーブル4の上に置かれた小型の携帯型の表示装置から成る子機、5aはこの子機5の画面を表示するための表示部、6は前記子機5を前記テーブル4の上に置くための支持台(携帯するときは子機5と取り外すことができる)、7は外部機器との間で無線(例えば赤外線)によりデータの送受信を行うための送受信部、8は音声・音響出力用のスピーカ、である。また、図2において、9は文字又は記号などのデータや番組のチャンネル番号や電源のON/OFF信号などの制御信号を入力するためのリモコン(リモートコントローラ)である。このリモコン9には、文字などを入力するためのキーボードと画面上の位置情報を入力するためのマウス(図示せず)、トラックボール(図示せず)、スライスパッド(図示せず)などのポインティング・デバイス(図示せず)が備えられている。また、10は外部機器との間で無線(例えば赤外線)によりデータの送受信を行うための送受信部である。なお、本実施例では、前記のリモコン9、親機1、及び子機5は、前記の無線の送受信部3,7,10により、3者間で互いに、無線で信号を送受信できるようになっている。
(A)まず、親機1に画像情報と文字情報とが混載されている場合に、主として文字情報を視聴者の手元の子機5に表示させる場合を説明する。
今、視聴者がある番組(以下の例では、仮に、この番組を、スポーツの試合の実況中継番組の場合とする)を見たいと欲する場合を例にする。なお、本実施形態の親機1は、2画面方式(ピクチャーインピクチャー機能を有する)のテレビとする。この場合、視聴者は、手元のリモコン9を操作して、好みの番組を選択し、このリモコン9に備えられた前記送受信部10から、前記親機1に制御信号を無線送信して、受信アンテナから好みの番組のあるチャンネルを選択させ、表示させる。また、視聴者は、前記リモコン9を操作して、前記子機5の動作モードを、「親機1の画面の中の文字情報を中心に大きく表示する」という要求に対応するモードに設定しておいたとする。
今、視聴者がスポーツの試合を見ながら、好みの選手のプロフィールの出力を指示すると、前記親機1の大画面の中に、スポーツの試合の画面とダブらせて(畳重させて)、その選手のプロフィールの画面が、表示される。このプロフィールの表示は、前記の親機1に表示されるのと同時に、(前記の子機5のモード設定により)視聴者の手元又は近傍にある前記の子機5の表示部5aにも、大きく表示される。視聴者にとっては、前記の親機1の表示だけでは、前記のプロフィールの表示は、前記の約2〜3mの距離からは見にくい(特に近視の人には)が、前記の子機5は視聴者の手元にあるので、あたかも雑誌や新聞を見るのと同様に、容易にプロフィールを見ることができる。
このように、本実施形態では、親機1と子機5とが互いに連携することにより、親機1の画面と子機5の画面とが互いに連動しながら、且つ、互いに表示内容や役割を分担しながら、表示されて行くようになっている。
また、本実施例では、この場合、子機5の画面13には、字幕を大きく表示しながら、その背景に、親機1に表示された洋画の画像を表示させてもよい。こうすれば、視聴者は、子機5を見るだけで、子機5の表示内容だけでなく親機1の表示内容をも一緒に把握することができるので、便利である。
しかし、例えば、親機1に表示された映画の字幕を高速で「自動認識」して「画像データを文字データ(テキストデータ)に高速変換」して、その変換された文字データを子機5に送信して、子機5に表示させるようにすれば、親機1に表示された映画とほぼリアルタイムに子機5に字幕を表示させることができる。同じことは、ニュース解説番組などで、ニュースの解説のために使用されるフリップ(看板)に書かれた文字を高速で自動認識処理・画像文字変換処理して子機5に送り、子機5に表示させてもよい。また、前記のフリップの内容を、文字データとして、子機5に内蔵した記録装置に記録するようにすれば、視聴者はフリップの内容を文字データとしてデータベースなどに保存することができる。
今、視聴者がスポーツの試合を見ながら、好みの選手のプロフィールの出力を指示すると、前記親機1の親画面の中に「窓(ウインドウ)」のように子画面が表示されて、その子画面の中に、その選手のプロフィールが表示される。このとき、前記の子画面の内容(プロフィールの表示)は、同時に、視聴者の手元又は近傍にある前記の子機5の表示部5aに、大きく表示される。視聴者にとっては、前記の親機1の表示だけでは、前記の子画面の表示は、前記の約2〜3mの距離からは見にくい(特に近視の人には)が、前記の子機5は視聴者の手元にあるので、あたかも雑誌や新聞を見るのと同様に、子画面のみを鮮明に見ることができる。なお、前記の子機5に表示される子画面の内容は、文字情報が典型的であるが、図形情報・映像情報でもよい。
今、図6(a)に示すように、親機1の画面16に、3人の人物18a,18b,18cを同時に撮像した映像が放送・送信されているとする。この場合、例えば、テレビ電波の隙間を利用したデータ放送や、インターネット「プッシュ技術」による情報配信などにより、前記の「3人の人物18a,18b,18cを同時に撮像した映像」だけでなく、それと共に、「3人をそれぞれアップで撮像した3つの映像データ」が、視聴者の受信端末(この場合は親機1)まで放送・送信されているとする。
なお、この場合、図6(d)に示すように、子機5(親子2画面方式を採用)の画面17の図示右下の隅に、子画面17aのフレームを表示させ、この子画面17aに、親機1の画面16の表示内容を表示させるようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機1の画面17を見るだけで、前記の選択した特定の人物18cの拡大映像だけでなく、親機1の表示内容をも把握できるので、便利である。
例えば、テレビ局からスポーツの試合中継番組(マルチ・カメラ・アングル映像の番組)が放送・送信されている場合を例にすると、例えば、テレビ局側では、「バックネット裏から、1塁ベース側から、バックスクリーン側から、3塁ベース側から」、などの複数(マルチ)のカメラ・アングルから撮像し、それらのマルチ・カメラアングルの映像を、視聴者側に向けて同時に放送・送信する。視聴者側では、それらの各映像の中から自由に映像を選んで見ることができる。これが、「マルチ・カメラアングル放送・送信」と呼ばれるものである。
なお、このとき、親機1及び子機5を共に2画面方式とし、親機1の親画面には「バックネット側から」の映像を表示し、その子画面には「1塁ベース側から」の映像を表示すると同時に、子機5の親画面には「1塁ベース側から」の映像を表示し、その子画面には「バックネット側から」の映像を表示するようにしてもよい。つまり、この場合は、親機1と子機5の表示内容が、それぞれ、親画面と子画面とが互いに逆転した関係になる(図6(d)に示すものと類似)。
今、視聴者が有名人の対談番組を見ていて、その親機1の画面には、複数人の有名人(俳優など)が対談をしている場面の映像が表示されているとする。そのとき、視聴者がファンである(好みの)一人の有名人の顔の部分のみをマウス等のポインティング・デバイスで指定して、クリック・選択すると、その顔の部分のみが、拡大されて、前記子機5の表示部5aに表示される。よって、視聴者は、好みの有名人(俳優)の顔のみを、手元の子機5に拡大表示して近くで見ることができる。
なお、この場合、図7(e)に示すように、子機5の画面17には、前記の有名人18aの顔の部分を大きく表示しながら、その右下の片隅に「子画面」17aを形成し、その子画面17aに、親機1に今現在表示されている映像をそのままリアルタイムに表示するようにしてもよい。このようにすれば、視聴者は、子機5を見るだけで、前記の有名人18cの顔の拡大映像のみでなく、親機1の画面の内容をもリアルタイムに把握できるので、便利である。
図8はこの場合の一例を示すもので、親機1の表示部の画面51には、“〇〇TV”の提供するホームページの情報が表示されている。そして、視聴者は、このホームページの情報を親機1の表示部の画面51に表示させながら、そのホームページと関連するリンク先の別のホームページ(“〇〇新聞”が提供するもの)の情報を、子機5の表示画面52に表示させることができる。また逆に、視聴者は、前記のリンク先の別のホームページの情報を親機1の画面51に表示させながら、リンクする前のホームページの情報を子機5の画面52に表示させることもできる。このように、本実施例では、親機1と子機5とが互いに連携することにより、親機1の画面と子機5の画面とが互いに連動しながら、表示されて行くようになっている。
ここで、「裏番組」とは、現在視聴者のテレビ放送受信機(親機1)により「受信」されてはいるが視聴者が現在選択していないために現在のところ「表示」されていない番組のことである。
図9はこの機能の動作を説明するための図である。図9(a)及び(b)において、親機1の画面53には、視聴者が選択したテレビ番組が表示されている。他方、子機5には、その裏番組が表示されている。子機5の裏番組の内容は、受信アンテナ2(図2参照)からの受信信号が、親機1を介して(中継されて)子機5に伝えられることにより、子機5に表示される(なお、本発明では、受信アンテナ2からの信号が、親機1の中継を経ないで、直接に、子機5に備えられたアンテナに送信されるようにしてもよい)。
この場合は、ゲームのプレーヤ(視聴者)は、親機1の表示部1aにビデオゲームの画面を表示させてプレーしながら、子機5の表示部5aにそのゲームの解説(例えば、その対戦ゲームをうまくクリアするための作戦を立てるために有益な解説)を文章やキャラクター(画像又は図形)などで表示させて、ゲーム展開の作戦を考えることができる。複数人で一緒に一つの対戦ゲームをプレーするときは、一つの親機にゲームの画面を表示させながら、各人は、手持ちの子機に、「ゲームの解説、ゲーム・キャラクターの原画、ゲーム・キャラクターのデータ(プロフィール)、又は、ゲーム攻略ガイドなど」の「そのゲームに関連する情報(詳細情報)を示す画面」を表示させることにより、各人がそれぞれ、ゲーム展開の作戦を考えたり好きなキャラクターのことを調べたりすることができる。つまり、一方では、一つの親機1に表示されたゲームの展開を複数人の皆なで共通に見ながら、他方では、各人が個別に子機1に表示された関連・詳細情報を見てゲーム展開や作戦を考えたりすることができる。
また、この場合、子機5に親子画面表示機能を採用しておき、子機5の「親画面」には前記の「関連・詳細情報」を表示させながら、子機5の「子画面」には親機1の表示内容をそのまま表示させることもできる。このようにすれば、視聴者は、子機5の表示内容を見るだけで、前記の「関連・詳細情報」と親機1の表示内容とを併せて知ることができるので、便利である。
この場合は、親機1の表示部1aには、ある視聴者が現在選曲して歌唱しているカラオケ曲の背景映像(環境映像など)とその曲の歌詞が表示される。また、前記の歌唱している視聴者は、同時に、手元の子機5の表示部5aに、その曲の歌詞を表示させて、その歌詞を自分の近くで見ながら、歌唱することができる。よって、本実施例では、その場にいる複数人は親機1の画面を見ながら歌唱を聞くことができるし、歌唱している人は、手元の子機1の画面に表示された歌詞を見ながら歌唱することができる。よって、歌唱している視聴者が近視の人でも、遠い大型テレビの親機1を見ないで(2〜3m先の遠くにある親機1の画面に表示された文字は近視の人には見づらい)、自分の近くの子機5の表示部で歌詞を見て歌うことができる。よって、従来のように近視の人がカラオケの歌詞がよく見えなくて(歌詞が表示された画面が遠くにあるために良く見えない)うまく歌えないということがなくなる。この場合の子機5による歌詞の表示は、親機1から子機5に、歌詞データが、無線でリアルタイムに送信されることにより、実現される。
また、カラオケを複数の視聴者が一緒に利用している場合は、今現在、歌っている一人の視聴者が持っている子機5には、前述のように、今現在流れている曲の歌詞を表示させることが便利であるが、他の視聴者が持っている子機5には、別のカラオケ曲を選択するための選曲画面、すなわち、選択できる楽曲の一覧表(楽曲のタイトルや歌手の一覧表)の画面、タイトルや歌手から所望の曲を検索するための画面、所望の楽曲を選択するための画面、選択した楽曲の識別コードと次にその楽曲を演奏するように指令する信号を子機5から親機1に送信するための操作画面、などの様々な画面を表示させることができる。つまり、ここでは、子機5をカラオケの選曲操作などを行うための「リモコン」として使用することができる。
図10では、親機61のディスプレイが視聴者60から約2〜3m離れた位置に据え置かれているのに対して、子機62のディスプレイは視聴者60の頭部(顔の前方)に支持されている。なお図10では、子機62の支持手段(頭部に巻くバンド状の部材、メガネのフレーム状の部材、又は、ヘルメット型の部材などの、従来から公知の支持手段)は、図示を省略している。
また、図11において、77は子機で、前記送信部76からの信号に基づいて所定の画面を表示する。また、78はリモコン(リモートコントローラ)で、視聴者の指示を親機71のCPU73に無線送信するものである。このリモコン78は、子機77とハードウェア的に一体に形成されていてもよいし、別体に形成されてもよい。
まず、ある動画番組を示す信号(動画像の情報)を乗せた地上波又は衛星テレビ電波が受信部72で受信されると、CPU73は、この情報をリアルタイムに親機71の表示部74に表示させると共に、この同じ情報をリアルタイムに外部記憶装置(ハードディスク装置など)75に送って記録させる。
そして、CPU73は、リモコン78からの指令が「親機71の画面と同時刻の画面を子機77に表示せよ」というものである場合は、親機71の表示部74で表示されているのと時間軸において同時刻の画面を表示するための信号a(図11において、aは「現在のデータ」の信号の流れを示す)を、子機77に送信する。
また、CPU73は、リモコン78からの指令が「親機71の画面を5秒だけ巻き戻して子機77で再生せよ」というものである場合は、その指令が発せられた時点から5秒だけ以前の時点の画面から前記指令が発せられた時点までの動画像の画面を示す信号b(図11において、bは「過去のデータ」の信号の流れを示す)を、前記外部記憶装置75から読み取って、その信号bを子機77に送信する。また、CPU73は、この動画像の「再生」中に、「この再生されている動画像を構成するデータの中のある「ひとこま」の画面を子機77に静止画として表示せよ」との指令が前記リモコン78から発せられたときは、その「ひとこま」の画面を静止画として子機77に表示させる。
以上の様々な動作の間、親機1には、動画像の番組が通常のとおり表示されており、その最中に、リアルタイムに又はほぼリアルタイムに、子機に時間軸において関連する情報(過去の動画像や過去のある時点の静止画像)が表示されるようになっている。
ホーム・サーバー81は、外部のテレビ電波などからの信号(動画像の番組などの)を、常時、外部記憶装置82に保存(記録)しながら読み出して、リアルタイムに又はほぼリアルタイムに、親機83に画面表示させる。また、ホーム・サーバー81は、前記の外部のテレビ電波などからの信号(動画像の番組などの)を、リアルタイムに又はほぼリアルタイムに、子機84に無線送信して画面表示させるか、又は、部記憶装置82に保存(記録)した過去の画像データを読み取ってその過去のデータを子機84に無線送信して画面表示させる。
なお、例えば図12に示す前記ホームサーバー81や親機83から子機85に画像データを無線送信する場合は、データ量が多いため、伝送にある程度の時間がかかるので、親機83の表示内容と子機85の表示内容との「完全なリアルタイムの連動・連携」は難しいかもしれないが、「ほぼリアルタイムの連動・連携」は現在の技術でも可能である。
1a,5a,74 表示部.
2 受信アンテナ
3,7,10 送受信部.
4 テーブル.
5 子機(小型表示装置).
6 支持台.
8 スピーカ.
9,78,85 リモコン.
11 DVDプレーヤ.
20,71,83 親機.
20a,21a,22a,23a 画面表示部.
21,22,23,77,84 子機.
31,32,33,41,42,43,51,52,53 無線送受信部.
73 CPU.
75,82 外部記憶装置.
81 ホーム・サーバー(管理用コンピュータ)
Claims (29)
- 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に前記の番組又は情報が表示される又は表示されているとき、自動的に、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えた、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、少なくとも前記据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページのアドレスを取得する機能を備えており、且つ、この機能は、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置に、備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、前記据置大型表示装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するホームサーバーに備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、テレビ放送用電波を受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、外部の通信ネットワークに接続して番組などの情報を受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、インターネットなどの通信ネットワーク上のWebページにアクセスする機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記連携手段は、他の機器との間でメールなどのデータを送受信する機能を備えた装置に備えられている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記連携手段により送信される番組などの画像情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記連携手段により送信されるWebページの情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記据置大型表示装置側から無線送信される番組などの画像情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「前記据置大型表示装置側から無線送信されるWebページの情報」を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するためのホームサーバーから無線送信される番組などの画像情報を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる情報」を受信してそれを記録又は送信するためのホームサーバーから無線送信されるWebページの情報を表示する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、前記据置大型表示装置を遠隔操作する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、前記据置大型表示装置を遠隔操作するためのリモートコントローラと一体に構成されている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記の据置大型表示装置の表示内容と関連するWebページが表示される手元小型表示装置は、テレビ放送用電波を受信する機能を備えている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えており、前記手元小型表示装置は、その画面が視聴者の視野の中で前記大型据置表示装置の画面と互いに重なる位置に配置し得ると共にその画面がシースルー・タイプのものとなり得るように構成されている、ことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或るWebページ」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置に表示されているWebページがリンクしているリンク先のWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「それまで自らが表示していたWebページがリンクしているリンク先のWebページ」が表示される又は表示されたとき、前記手元小型表示装置に、「それまで前記据置大型表示装置に表示されていた元のWebページ」を表示させるための連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、前記据置大型表示装置の画面の画像の中の「一部」を示す画像(静止画又は動画)を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「複数の人物又は複数のキャラクタの画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の画面中の『複数の人物又は複数のキャラクタ』の中の『特定の人物又は特定のキャラクタ』を拡大して示す画像(静止画又は動画)、又は、前記『複数の人物又は複数のキャラクタ』の中の『特定の人物又は特定のキャラクタ』を略中心とする画像(静止画又は動画)」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る人物又は或るキャラクタの画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の画面中の人物又はキャラクタに関するプロフィールなどの関連情報」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品に関する情報」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「或る場所もしくは地域の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記場所もしくは地域に関する観光もしくは食べ歩き情報」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置が表示している「映画などの番組の中のある場面」の中に「飲食店又は小売店の画像(静止画又は動画)」が含まれているとき、前記手元小型表示装置に、「前記飲食店又は小売店に関する情報」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品を注文もしくは購入するための商品注文用もしくは購入用の画面」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「或る商品の画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記商品の代金を支払う若しくは決済するための代金支払い用もしくは決済用の画面」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。 - 「通信衛星(CS)からの電波若しくは地上波放送局や放送衛星(BS)からのテレビ放送用電波により、有線テレビ(CATV)放送用のケーブルにより、又は、インターネットなどに用いられる通信回線により、送られてくる番組」又は「外部の通信ネットワークを介して又は外部の記録装置から、取り込んだ又は送信されてくる情報」を表示するために、家庭の居間や映画館や公共施設などにおいて、視聴者の手元から離れた位置に据え置かれて(建物の壁や天井などに備え付けられている場合をも含む)使用される、大型の表示画面を有する据置大型表示装置と、
視聴者の手元又はその近傍の位置で使用される、小型の表示画面を有する手元小型表示装置と、
前記手元小型表示装置の表示内容と前記据置大型表示装置の表示内容とを連携させるための連携手段であって、前記据置大型表示装置に「ある画像(静止画又は動画)」が表示される又は表示されているとき、前記手元小型表示装置に、「前記据置大型表示装置の表示内容と関連する内容を有するWebページ」を表示させるための第1の連携手段と、
前記据置大型表示装置が「ある映画のある場面」を表示しているとき、前記手元小型表示装置に、「前記映画に出てくる場面の場所・地域に関する観光や食べ歩きなどの情報、前記映画に出てくるレストランなどの飲食店に関する情報、前記映画に出てくるデパートなどの小売店に関する情報、又は前記映画に出てくる製品に関する情報などのような、前記映画の場面と関連する情報」を表示させるための第2の連携手段と、
を備えたことを特徴とする、複数連携型表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005380702A JP4230487B2 (ja) | 1997-10-07 | 2005-12-30 | Webページ連動型の複数連携型表示システム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29165297 | 1997-10-07 | ||
JP29615397 | 1997-10-13 | ||
JP29954897 | 1997-10-15 | ||
JP31910397 | 1997-11-04 | ||
JP2005380702A JP4230487B2 (ja) | 1997-10-07 | 2005-12-30 | Webページ連動型の複数連携型表示システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36192397A Division JP4229997B2 (ja) | 1997-10-07 | 1997-12-09 | 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006101561A JP2006101561A (ja) | 2006-04-13 |
JP2006101561A5 JP2006101561A5 (ja) | 2007-10-04 |
JP4230487B2 true JP4230487B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=36240847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005380702A Expired - Lifetime JP4230487B2 (ja) | 1997-10-07 | 2005-12-30 | Webページ連動型の複数連携型表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4230487B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2008384B1 (en) | 2006-04-20 | 2018-05-16 | QUALCOMM Incorporated | Tagging language for broadcast radio |
JP5063045B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-10-31 | シャープ株式会社 | 通信端末装置、映像表示システムおよび制御プログラム |
JP4569908B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2010-10-27 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末装置及びプログラム |
JP5004168B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 連携処理システム、端末装置および連携処理方法 |
US8638219B2 (en) | 2007-06-18 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Device and methods of providing radio data system information alerts |
US8744337B2 (en) * | 2007-06-18 | 2014-06-03 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and methods of enhancing radio programming |
JP4725595B2 (ja) | 2008-04-24 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 映像処理装置、映像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
KR20130124348A (ko) * | 2010-12-07 | 2013-11-13 | 톰슨 라이센싱 | 협업 미디어 시스템에서 다수의 단말 디바이스에 대한 콘텐트 분배를 관리하기 위한 방법 및 장치 |
EP2681911A4 (en) * | 2011-02-28 | 2014-09-17 | Thomson Licensing | METHOD AND DEVICE FOR VIEWING CHANGE |
JP5738360B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2015-06-24 | 日立マクセル株式会社 | コンテンツ受信システム、携帯端末、およびコンテンツ受信装置 |
US9620124B2 (en) * | 2014-02-28 | 2017-04-11 | Comcast Cable Communications, Llc | Voice enabled screen reader |
JP2016184826A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | シャープ株式会社 | 受信装置、受信方法及びプログラム |
CN109448709A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-03-08 | 华为技术有限公司 | 一种终端投屏的控制方法和终端 |
-
2005
- 2005-12-30 JP JP2005380702A patent/JP4230487B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006101561A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229997B2 (ja) | 一部又は人物連動型の複数連携型表示システム | |
JP4773491B2 (ja) | 複数連携型表示システム | |
JPH11196345A (ja) | 表示システム | |
JP4433441B2 (ja) | 統合されたテレビ及びインターネット内容との二重ディスプレイ対話のためのシステム | |
JP4230518B2 (ja) | 場所・角度連動型の複数連携型表示システム | |
JP2020188479A (ja) | 3次元メディアガイダンスアプリケーションをナビゲートするためのシステムおよび方法 | |
JP4230487B2 (ja) | Webページ連動型の複数連携型表示システム | |
JP2003203035A (ja) | 情報配信方法および情報配信システム、情報配信プログラム、編集プログラムならびにコンピュータで読み取り可能な記録媒体 | |
WO2003017650A1 (en) | Method and system for providing improved user input capability for interactive television | |
JP4230521B2 (ja) | 2画面表示型の複数連携型表示システム | |
JP2011055343A (ja) | コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体 | |
CN114385886A (zh) | 一种内容搜索方法及三维显示设备 | |
JP4230520B2 (ja) | Webページ視聴型の複数連携型表示システム | |
JP4230522B2 (ja) | マルチ・チャンネル型の複数連携型表示システム | |
JP5359199B2 (ja) | コメント配信システム、端末、コメント出力方法及びプログラム | |
JP2010258908A (ja) | 映像表示装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2003153114A (ja) | テレビ番組上で呼称される名称をユーザの要求に応えて差し替えて提供するデジタル放送システム及びその方法 | |
JP4230519B2 (ja) | 情報処理型の複数連携型表示システム | |
JP2011023883A (ja) | コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2000181421A5 (ja) | ||
TW201019723A (en) | Multimedia broadcast system with split-screen functionality | |
JP5274390B2 (ja) | 表示装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2011061469A (ja) | コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体 | |
JP2002247550A (ja) | 販売店舗用試視聴システム、展示施設用個別解説システムおよび競技観覧用個別解説システム | |
JP2016096412A (ja) | 携帯端末映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051230 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051230 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080725 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080828 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |