[go: up one dir, main page]

JPH11240411A - 車両用ニーエアバッグ装置 - Google Patents

車両用ニーエアバッグ装置

Info

Publication number
JPH11240411A
JPH11240411A JP10045239A JP4523998A JPH11240411A JP H11240411 A JPH11240411 A JP H11240411A JP 10045239 A JP10045239 A JP 10045239A JP 4523998 A JP4523998 A JP 4523998A JP H11240411 A JPH11240411 A JP H11240411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knee airbag
knee
vehicle
air bag
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10045239A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ono
和美 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP10045239A priority Critical patent/JPH11240411A/ja
Publication of JPH11240411A publication Critical patent/JPH11240411A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膨出展開したニーエアバッグが直接運転席乗
員の膝部を保護する車両用ニーエアバッグ装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明に係る車両用ニーエアバッグ装置
20は、車両運転席乗員Pの膝部P1の前方に位置する
インストルメントロアパネル21にコラムカバー27に
沿って略U字状に成形されかつ内部にニーエアバッグ本
体25を折り畳み収納してなる収納部22を設け、この
収納部22の略中央及び両端に前記ニーエアバッグ本体
25に対する取付部23,24,24を設け、さらに前
記取付部23,24,24の少なくとも1個所に前記ニ
ーエアバッグ本体25を膨張させるガス発生器26を設
けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時に作
動するニーエアバッグ本体が運転席乗員の前方のインス
トルメントパネルロアの内に設けられている車両用ニー
エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものとしては特開平6ー
80058号公報に開示されたものが知られている。
【0003】図4は、この公報で開示されている車両用
エアバッグ装置の取付状態及びその作動状態を示す要部
断面図である。
【0004】図4において、車両用のエアバッグが作動
すると、エアバッグ1aは膨張して車室内へ膨出する。
その時エアバッグ1aの膨張によってリンク機構12を
作動させるので、回動軸13を中心にリッド11も回動
させられて開成することになる。
【0005】そして、乗員Aの膝部A1に向けて開成し
たリッド11は、膝部A1 に当接して膝部A1を支え、
インストルメントパネル下部1に滑り込みを防止する構
成としている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようにエアバッグ1aは直接膝部A1に当接するのでは
なく、硬質の樹脂成形品等のリッド11と乗員Aの膝部
A1とが当接するので、膝部A1 がインストルメントパ
ネル下部1へ滑り込むの止められても、膝部A1を衝撃
から保護することは難しく、また、リッド11の形状が
決まっているため、乗員の姿勢又は体形により膝部A1
を衝撃から保護する効果に差が生じるという課題を有し
ていた。
【0007】そこで、本発明は、膨出展開したニーエア
バッグが直接運転席乗員の膝部を保護する車両用ニーエ
アバッグ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載された発明は、車両運転席乗員の
膝部の前方に位置するインストルメントロアパネルにコ
ラムカバーに沿って略U字状に成形されかつ内部にニー
エアバッグ本体を折り畳み収納してなる収納部を設け、
該収納部の略中央及び両端に前記ニーエアバッグ本体に
対する取付部を設け、さらに前記取付部の少なくとも1
個所に前記ニーエアバッグ本体を膨張させるガス発生器
を設けたことを特徴としている。
【0009】また、請求項2に記載された発明は、請求
項1に記載の車両用ニーエアバッグ装置において、前記
ガス発生器は、前記収納部の略中央に位置する前記取付
部に設けたことを特徴としている。
【0010】また、請求項3に記載された発明は、請求
項1又は2に記載の車両用ニーエアバッグ装置におい
て、前記収納部の両端に位置する前記取付部に、前記ニ
ーエアバッグ本体の両端部が前記収納部の略中央に沿っ
て移動する移動部を設けたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の車両用ニーエアバッグ装
置の実施の形態を図1〜図3に基づいて説明する。
【0012】図1は車両用ニーエアバッグ装置のインス
トルメントロアパネルへの取付状態を示す斜視図、図2
は収納部のニーエアバッグ本体の取付孔を示す斜視図
で、図3はニーエアバッグ装置の取付状態及び展開状態
を模式的に示す要部断面図である。
【0013】図1〜図3において、2はインストルメン
トパネル、20は車両用ニーエアバッグ装置、21はイ
ンストルメントロアパネル、22はニーエアバッグ本体
25が収納される収納部で、26はニーエアバッグ本体
25を膨張させるガス発生器である。
【0014】収納部22は、インストルメントロアパネ
ル21のコラムカバー27の開口部21aに沿うように
裏面側に略U字状に形成され、ニーエアバッグ本体25
が折り畳んで収納できる形状に形成されている。
【0015】また、この収納部22の略中央部にはガス
発生器26が収納され、このガス発生器26は、収納部
22底部に設けた中央取付部23の中央取付孔23aに
ボルト等を介して締結させている。そして、ガス発生器
26とニーエアバッグ本体25とは連通させて結合させ
ている。
【0016】さらに、この収納部22の両端にもニーエ
アバッグ本体25の端部取付部24,24を設けてお
り、この端部取付部24,24の底部に設けた左右の端
部取付孔24a,24bにニーエアバッグ本体25の両
端部を締結している。
【0017】なお、ガス発生器26の取付部位置は、中
央取付部23に限ることなく端部取付部24,24に取
り付けることも考えられる。
【0018】また、左右の端部取付孔24a,24b
は、図2に示すように、長孔にしてニーエアバッグ本体
25が膨張したときに中央取付部23側へ引き寄せられ
るように長孔を移動できるようにしてもよい。
【0019】次に、作動について主に図3に基づいて説
明する。
【0020】図3において、インストルメントロアパネ
ル21の収納部22に折り畳まれて収納されていたニー
エアバッグ本体25は、このニーエアバッグ本体25と
連通して取り付けたガス発生器26が作動しガス発生す
ると、ニーエアバッグ本体25は膨張されるので収納部
22から膨出して、二点鎖線で示すように、インストル
メントロアパネル21の面状に沿うように膨張展開して
乗員Pの膝部P1に当接する。
【0021】また、このニーエアバッグ本体25は、中
央取付部23と端部取付部24,24で締結されている
ので、中央部から両端部までの3個所を結ぶ略三角状
に、乗員Pの膝部P1の前面で膨張展開することにな
る。
【0022】さらに、図2に示すように、端部取付部2
4,24の端部取付孔24a,24bを長孔としたもの
においては、ニーエアバッグ本体25が膨張展開する際
に、両端部の締結が中央取付部23側に長孔を移動す
る。
【0023】したがって、長孔を移動しニーエアバッグ
本体25が中央取付部23に引き寄せられた分厚さが増
して、膝部P1が当接したときの衝撃吸収力が増大する
ように作用する。
【0024】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明によれば、インストルメントロアパネルにニーエアバ
ッグ装置を設けたので、乗員の膝部は硬質のリッドと当
接するのではなく、ニーエアバッグ本体と直接当接する
ことになり、インストルメントロアパネルの下部への滑
り込みを確実に防止すると共に、ニーエアバッグ本体は
膝部A1と当接して変形するため、乗員の姿勢又は体形
によらず膝部A1を衝撃から確実に保護することにな
る。
【0025】また、ニーエアバッグ本体の取付部を中央
部と両端の3個所としている。
【0026】したがって、ニーエアバッグ本体の膨出展
開の移動量が少なくなり、所定の位置に素早く膨らませ
ることができて安全性が向上する。
【0027】また、ガス発生器はニーエアバッグ本体の
3個所のどの取付部にでも取付けが可能である。
【0028】したがって、車種毎のギ装部品等との干渉
を避けて適宜な位置にガス発生器の取付けができ、レイ
アウト上の自由度が増し取付作業も容易になる。
【0029】請求項2の発明によれば、ガス発生器は、
ニーエアバッグ本体の収納部の略中央に位置する取付部
に設けている。
【0030】したがって、発生ガスの到達距離が短か
く、左右がバランスよく膨出展開ができて安全性が向上
する。
【0031】請求項3の発明によれば、収納部の両端に
位置する取付部にニーエアバッグ本体の両端部を収納部
に沿って移動させる移動部を設けている。
【0032】したがって、両端部から移動した分ニーエ
アバッグ本体の端部に厚みができ、衝撃を受けた際の乗
員の膝部を保護し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る車両用ニーエアバッ
グ装置のインストルメントロアパネルへの取付状態を示
す斜視図である。
【図2】同実施の形態に係る収納部のニーエアバッグ本
体の取付孔を示す斜視図である。
【図3】同実施の形態に係るニーエアバッグ装置の取付
状態及び展開状態を模式的に示す要部断面図である。
【図4】従来例に係るエアバッグ装置の取付状態及びそ
の作動状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
20…車両用ニーエアバッグ装置 25…ニーエアバッグ本体 22…収納部 23…中央取付部 24…端部取付部 26…ガス発生器 27…コラムカバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両運転席乗員の膝部の前方に位置する
    インストルメントロアパネルにコラムカバーに沿って略
    U字状に成形されかつ内部にニーエアバッグ本体を折り
    畳み収納してなる収納部を設け、該収納部の略中央及び
    両端に前記ニーエアバッグ本体に対する取付部を設け、
    さらに前記取付部の少なくとも1個所に前記ニーエアバ
    ッグ本体を膨張させるガス発生器を設けたことを特徴と
    する車両用ニーエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス発生器は、前記収納部の略中央
    に位置する前記取付部に設けたことを特徴とする請求項
    1に記載の車両用ニーエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記収納部の両端に位置する前記取付部
    に、前記ニーエアバッグ本体の両端部が前記収納部の略
    中央に沿って移動する移動部を設けたことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の車両用ニーエアバッグ装置。
JP10045239A 1998-02-26 1998-02-26 車両用ニーエアバッグ装置 Withdrawn JPH11240411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045239A JPH11240411A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用ニーエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10045239A JPH11240411A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用ニーエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11240411A true JPH11240411A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12713713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045239A Withdrawn JPH11240411A (ja) 1998-02-26 1998-02-26 車両用ニーエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11240411A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002004261A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag protegeant le genoux
WO2002004262A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Systeme d'airbag pour la protection des genoux
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055858B2 (en) 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device
US7055851B2 (en) 2001-11-20 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7182365B2 (en) 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
CN100389986C (zh) * 2000-07-07 2008-05-28 丰田合成株式会社 保护膝用气囊装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182365B2 (en) 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
CN100389986C (zh) * 2000-07-07 2008-05-28 丰田合成株式会社 保护膝用气囊装置
EP2351670A3 (en) * 2000-07-07 2015-05-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US8220830B2 (en) 2000-07-07 2012-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6942245B2 (en) 2000-07-07 2005-09-13 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US7878540B2 (en) 2000-07-07 2011-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP2010173643A (ja) * 2000-07-07 2010-08-12 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
WO2002004261A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag protegeant le genoux
WO2002004262A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Systeme d'airbag pour la protection des genoux
US7370881B2 (en) 2000-07-07 2008-05-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7744118B2 (en) 2001-05-21 2010-06-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7201396B2 (en) 2001-05-21 2007-04-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7438310B2 (en) 2001-05-21 2008-10-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6752417B2 (en) 2001-05-21 2004-06-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6945557B2 (en) 2001-11-09 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055851B2 (en) 2001-11-20 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US7055858B2 (en) 2002-04-01 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278463B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP4395172B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
KR101052988B1 (ko) 에어백 어셈블리
JP2002337653A (ja) 乗員脚部保護装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JP3262599B2 (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP3263133B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置およびエアバッグユニット
JP4142479B2 (ja) 脚部エアバッグ装置用ステアリングコラムカバー構造
KR100397513B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP3414028B2 (ja) エアバッグ装置の配設部構造
JP4083916B2 (ja) サイドエアバッグ装置
KR100411825B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
JPH0672274A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JPH06262999A (ja) エアバッグ装置
KR100411824B1 (ko) 자동차용 에어백모듈 연결장치
KR100520988B1 (ko) 차량용 측면 에어백
KR100521034B1 (ko) 조수석 에어백용 인스트루먼트 패널
KR100410844B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백 장치
KR100417383B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
KR100411823B1 (ko) 승객용 에어백 연결장치
JPH0672269A (ja) 自動車のエアバッグ配設構造
JP2004098891A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4665652B2 (ja) エアバッグ装置を備えたステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070322