[go: up one dir, main page]

JP4395172B2 - コラム付けニーエアバッグ装置 - Google Patents

コラム付けニーエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395172B2
JP4395172B2 JP2007060201A JP2007060201A JP4395172B2 JP 4395172 B2 JP4395172 B2 JP 4395172B2 JP 2007060201 A JP2007060201 A JP 2007060201A JP 2007060201 A JP2007060201 A JP 2007060201A JP 4395172 B2 JP4395172 B2 JP 4395172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
airbag
door
knee
deployed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007060201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221925A (ja
Inventor
修 深渡瀬
謙二 今村
晃圭 真田
和彰 尾藤
裕一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007060201A priority Critical patent/JP4395172B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE602008003677T priority patent/DE602008003677D1/de
Priority to US12/449,844 priority patent/US7997610B2/en
Priority to CN200880007671A priority patent/CN101652276A/zh
Priority to AT08709838T priority patent/ATE489265T1/de
Priority to PCT/IB2008/000373 priority patent/WO2008110880A1/en
Priority to EP08709838A priority patent/EP2125445B1/en
Publication of JP2008221925A publication Critical patent/JP2008221925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395172B2 publication Critical patent/JP4395172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、衝突時にニーエアバッグを膨張展開させて乗員の膝を拘束するコラム付けニーエアバッグ装置に関する。
従来から、乗員の膝部を保護する目的で種々のニーエアバッグ装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、ステアリングコラムの後端側を覆うコラムロアカバー内にエアバッグモジュールが配設されたコラム付けニーエアバッグ装置が開示されている。
特許第2759065号公報 特開平9−104317号公報
しかしながら、上記先行技術による場合、ニーエアバッグが膨張展開した際に、ニーエアバッグがコラムカバーの側方に存在するキー付属品(キーホルダ等)やマニュアル式のチルトレバーと接触することが考えられる。従って、上記先行技術は、この点において、改良の余地がある。
なお、ニーエアバッグにおけるキー付属品等と干渉する部分に補強布等を設定して補強することも考えられるが、その場合には部品点数及び組付工数が増加し、コストアップを招く。
本発明は上記事実を考慮し、部品点数の増加を招くことなく、ニーエアバッグが膨張展開したときにニーエアバッグがキー付属品やチルトレバーといった干渉物に直接当接するのを回避することができるコラム付けニーエアバッグ装置を得ることが目的である。
請求項1の発明は、ステアリングコラムの後端側を覆うコラムカバー内に設けられ、衝突時にガスを発生するガス発生手段及びこのガス発生手段からガスの供給を受けて折り畳み状態から膨張展開するニーエアバッグを含んで構成されたエアバッグモジュールと、前記コラムカバーの下部側に設けられ、バッグ膨張圧が所定値以上になると展開するエアバッグドアと、を含んで構成されたコラム付けニーエアバッグ装置であって、前記エアバッグドアの少なくとも一部は、前記コラムカバーの側壁部に形成されると共に、展開時のヒンジ部の軸線がステアリングコラムの軸線に対して略垂直に設定されて車両前後方向に展開し、当該エアバッグドアの少なくとも一部が、前記コラムカバーの側方に存在する干渉物と膨張展開するニーエアバッグの側部との間に介在される、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記ヒンジ部は、前記コラムカバーの側壁部における前記干渉物より車両前方側に形成され、前記エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両後方側に展開する、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載のコラム付けニーエアバッグ装置において、前記ヒンジ部は、前記コラムカバーの側壁部における前記干渉物より車両後方側に形成され、前記エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両前方側に展開する、ことを特徴とする。
請求項1記載の本発明によれば、衝突時になると、ガス発生手段からガスが発生し、このガスによってコラムカバー内に折り畳み状態で格納されたニーエアバッグが膨張される。コラムカバーの下部側にはエアバッグドアが設けられており、バッグ膨張圧が所定値以上になるとエアバッグドアが展開される。これにより、ニーエアバッグが膨張展開され、乗員の両膝を拘束して保護する。
ここで、本発明では、エアバッグドアの少なくとも一部は、コラムカバーの側壁部に形成されると共に、展開時のヒンジ部の軸線がステアリングコラムの軸線に対して略垂直に設定されて車両前後方向に展開し、当該エアバッグドアの少なくとも一部がコラムカバーの側方に存在する干渉物と膨張展開するニーエアバッグの側部との間に介在される。つまり、ニーエアバッグの膨張展開に先立ち、前記エアバッグドアの少なくとも一部が展開して、干渉物とニーエアバッグの側部との間に介在される。このため、ニーエアバッグの側部が干渉物に直接干渉するのを防止することができる。
また、この方法であれば、特別に部品点数が増加する訳ではないので、コストアップも招かない。
請求項2記載の本発明によれば、ヒンジ部は、コラムカバーの側壁部における干渉物より車両前方側に形成され、エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両後方側に展開される。干渉物と当該エアバッグドアの一部とがこの関係にあれば、当該エアバッグドアの一部の車両前方側にニーエアバッグの側部が位置することになるので、干渉物がニーエアバッグの側部に直接接触することはない。
請求項3記載の本発明によれば、ヒンジ部は、コラムカバーの側壁部における干渉物より車両後方側に形成され、エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両前方側に展開される。干渉物と当該エアバッグドアの一部とがこの関係にあれば、当該エアバッグドアの一部の車両後方側にニーエアバッグの側部が位置することになるので、干渉物がニーエアバッグの側部に直接接触することはない。
以上説明したように、請求項1〜請求項3記載のコラム付けニーエアバッグ装置は、部品点数の増加を招くことなく、ニーエアバッグが膨張展開したときにニーエアバッグがキー付属品やチルトレバーといった干渉物に直接当接するのを確実に回避することができるという優れた効果を有する。
以下、図1〜図3を用いて、コラム付けニーエアバッグ装置の一実施形態について説明する。なお、この図1〜図3に示される実施形態と後述する図4に示される変形例1は、参考例とする。また、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置10の全体構成を示す側面図が示されている。また、図2には、当該コラム付けニーエアバッグ装置10の要部を拡大した斜視図が示されている。さらに、図3には、当該コラム付けニーエアバッグ装置10が作動した状態をコラム軸方向から見た正面図が示されている。
これらの図に示されるように、インストルメントパネル14の運転席側にはステアリングコラム挿通用の開口部が形成されており、かかる開口部を通してステアリングコラム12が前傾した状態で配置されている。また、インストルメントパネル14の開口部に臨む位置には、ステアリングコラム12の後端側を覆うコラムカバー18がキャビン19側に突出した状態で配置されている。コラムカバー18は、上下二分割構造とされており、コラムアッパカバー20とコラムロアカバー22とによって構成されている。なお、コラムアッパカバー20及びコラムロアカバー22の後端部中央には、ステアリングシャフト28の後端部を挿通させるための開口部30(図2参照)が形成されている。
図1に示されるように、コラム付けニーエアバッグ装置10は、略箱体形状に形成された金属製のモジュールケース48と、略円柱形状に形成されてモジュールケース48の内部後端側に収容されたガス発生手段としてのシリンダタイプのインフレータ50と、モジュールケース48の内部前端側に折り畳み状態で格納されたニーエアバッグ52と、を含んで構成されたエアバッグモジュール54と、このエアバッグモジュール54の開口側となる下面側を閉止するエアバッグドア60と、によって構成されている。
インフレータ50からは図示しないスタッドボルトが立設されており、コラムチューブ26の後端側の下部外周面に固定された取付ブラケットにスタッドボルトが挿通されてナット締めされることにより、エアバッグモジュール54がコラムチューブに取り付けられている。なお、取付ブラケットとしては、コラム軸方向に見て略M字状に形成されたもの、或いはコラム側方から見てL字状に形成されたもの等、種々の構成のものを適用可能である。
また、モジュールケース48の前壁部及び後壁部には、折り曲げによるフック部56が所定の間隔で複数個形成されている。これに対応して、コラムロアカバー22の内側面にはコラム軸方向に所定の間隔をあけて前壁部22A及び後壁部22Bがコラム軸線側へ向けて立設されており、前壁部22A及び後壁部22Bに形成された図示しない係止孔へフック部56が係止されることにより、エアバッグモジュール54の開放側が閉止されている。
さらに、ニーエアバッグ52は、図3に示されるように、コラムロアカバー22の下方位置にて膨張展開する中央部52Aと、コラムロアカバー22の両側方にて膨張展開する両側部52B、52Cと、によって構成されている。
なお、本実施形態では、金属製のモジュールケース48を用いたが、これに限らず、布製のモジュールケースを用いてもよいし、或いはインフレータ50及びニーエアバッグ52を覆う保護布のみでモジュールケースを使用しない構成を採ってもよい。さらに、図1では蛇腹折りで折り畳んだニーエアバッグ52を図示したが、これに限らず、ロール折りで折り畳んだニーエアバッグを用いてもよいし、蛇腹折りとロール折りを組み合わせたニーエアバッグを用いてもよい。
また、エアバッグドア60はコラムロアカバー22の前壁部22Aと後壁部22Bとの間の部位に形成されており、薄肉部として構成されたティアライン(破断部)62に沿ってコラムロアカバー22が破断されることにより前後左右にエアバッグドア60が展開されるようになっている。
詳細に説明すると、コラムロアカバー22はコラム軸線に対して略平行に配置された底壁部22Cと、この底壁部22Cの両側縁から立ち上がる左右一対の側壁部22D、22Eとを備えており、上面側が開放された断面コ字状に形成されている。そして、エアバッグドア60は、底壁部22Cから左右の側壁部22D、22Eに跨って形成されており、底壁部22Cに形成された前後一対の底面前側ドア60A及び底面後側ドア60Bと、左右の側壁部22D、22Eに形成された一枚ものの左側面ドア60C及び右側面ドア60Dとによって構成されている。
ここで、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dは、その上縁側をヒンジ部64としてコラム下方からコラム側方へ両翼のように展開するようになっている。なお、ヒンジ部64は、コラム軸線に対して略平行に配置されている。従って、前述したティアライン62は、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dについては、側面視で上縁側が開放されたコ字状に形成されている。ちなみに、底面前側ドア60A及び底面後側ドア60Bは前後に観音扉状に展開するため、底面視で略H字状に形成されている。なお、エアバッグドア60は両翼2枚と底面前後2枚の合計4枚構成としたが、これに限らず、種々の分割構成を採ることができる。例えば、底面前側ドア60Aと底面後側ドア60Bとを分けずに1枚もののエアバッグドアとし、コラム軸方向前側へ展開させるようにしてもよい。
図2に示されるように、上述したコラムロアカバー22の左側面ドア60Cのヒンジ部64の上方側には、干渉物としてのチルトレバー66が略平行に配置されている。なお、コラムアッパカバー20の左側面からはコンビネーションスイッチの操作レバー68が張り出しているが、この実施形態では操作レバー68はコラムアッパカバー20側に配置されており、ニーエアバッグ52が膨張展開してもその展開領域に存在しないため、干渉物にはならない。
一方、図3に示されるように、コラムロアカバー22の右側面ドア60Dのヒンジ部64の上方側にはキーシリンダのキー挿入部に挿入されたキー70が位置している。キー70には干渉物としてのキーホルダ等のキー付属品72が取り付けられており、右側面ドア60Dの側方に吊り下がっている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
前面衝突時(又は前面衝突予測時)になると、図示しない衝突検知手段によってその状態が検知され、エアバッグECUへ出力される。エアバッグECUでエアバッグ作動と判定されると、運転席側のエアバッグ装置が作動してステアリングホイール34上に運転席用のエアバッグ78が膨張されると共に、コラム付けニーエアバッグ装置10も作動される。すなわち、コラム付けニーエアバッグ装置10のインフレータ50に所定電流が通電されてインフレータ50が作動される。これにより、インフレータ50からガスが発生し、折り畳み状態で格納されたニーエアバッグ52内へ供給され、ニーエアバッグ52を膨張させる。コラムロアカバー22に作用するニーエアバッグ52の膨張圧が所定値に達すると、コラムロアカバー22に設定されたティアライン62に沿ってコラムロアカバー22が破断していき、エアバッグドア60が前後左右に展開される。これにより、ニーエアバッグ52の中央部52A及び両側部52B、52Cがステアリングコラム12の下方及び側方に膨張展開され、インストルメントパネル14と乗員の両膝との間に介在された左右の両側部52B、52Cによって乗員の両膝が受け止められて保護される。
ここで、上記の如く、ニーエアバッグ52が膨張展開すると、図1及び図3に示されるように、ニーエアバッグ52の両側部52B、52Cがチルトレバー66、キー付属品72といった干渉物と干渉する可能性があるが、本実施形態では、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dの展開時のヒンジ部64の軸線がステアリングコラム12の軸線に対して略平行に設定されているので、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dはステアリングコラム12の軸線に対して略平行な軸(ヒンジ部64)回りにコラム上方側へ展開される。そして、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dの上面側に干渉物であるチルトレバー66及びキー付属品72が位置し、当該左側面ドア60C及び右側面ドア60Dの下方側にニーエアバッグ52の両側部52B、52Cが位置することになるので、これらのチルトレバー66及びキー付属品72がニーエアバッグ52の両側部52B、52Cに直接接触することはない。換言すれば、ニーエアバッグ52の両側部52B、52Cの膨張展開に先立ち、左側面ドア60C及び右側面ドア60Dをヒンジ部64回りにコラム左右方向に両翼のように展開させることにより、これらの左側面ドア60C及び右側面ドア60Dがチルトレバー66、キー付属品72とニーエアバッグ52の両側部52B、52Cとの間に介在される。その結果、本実施形態によれば、ニーエアバッグ52が膨張展開したときにニーエアバッグ52の両側部52B、52Cがチルトレバー66やキーキー付属品72といった干渉物に直接当接するのを回避することができる。
また、これにより、ニーエアバッグ52の両側部52B、52Cの上面側に補強布を設ける等の対策が不要になるので、部品点数の削減、組付工数の削減を図ることができ、ひいてはコスト削減を図ることができる。
〔変形例〕
次に、幾つかの変形例について説明する。なお、後述する変形例2と変形例3が本発明に係るコラム付けニーエアバッグ装置の実施形態である。
<変形例1>
図4(A)〜図4(C)に示される変形例1では、エアバッグドア80の分割構成が異なっており、コラムロアカバー22の底壁部から両側部に亘って跨る左右2枚の左側ドア80A及び右側ドア80Bが左右に大きく展開するようになっている。この場合でも、前述した実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<変形例2>
図5(A)〜図5(C)に示される変形例2では、エアバッグドア90の分割構成が異なっており、コラムロアカバー22の底壁部には前後2分割された底面前側ドア90A及び底面後側ドア90Bが設けられており、両側部には右側面前側ドア90C及び右側面後側ドア90D並びに左側面前側ドア90E及び左側面後側ドア(図示省略)が設けられている。従って、エアバッグドア90は6分割構成になっている。このうち、ニーエアバッグ52の展開時には、略コラム上下方向(車両の上下方向の鉛直面に略平行な方向)を軸方向とするヒンジ部92回りに展開する右側面後側ドア90Dによってキー付属品72が覆われるようになっている。
<変形例3>
図6(A)〜図6(C)に示される変形例3では、コラムロアカバー100の右側部にコラム幅方向外側へ略円柱状に膨出する膨出部102が一体に形成されており、この膨出部102の後端部にキー70を挿入するためのキー挿入部104が配設されている。コラムロアカバー100に形成されるエアバッグドア106の分割構成は3分割構成とされ、底壁部にコラム前側へ展開する底面ドア106Aが設けられており、両側部には略コラム上下方向(車両の上下方向の鉛直面に略平行な方向)を軸方向とするヒンジ部108回りにコラム前側へ展開する左側面ドア106B及び右側面ドア106Cが設けられている。このうち、ニーエアバッグ52の展開時には、右側面ドア106Cによってキー付属品72が覆われるようになっている。
〔上記実施形態の補足説明〕
上述した実施形態では、前面衝突することによりコラム付けニーエアバッグ装置10が作動する構成となっていたが、これに限らず、フロントバンパの中央部等にプリクラッシュセンサを搭載して、前面衝突予測(予知)時にもコラム付けニーエアバッグ装置10が作動する構成にしてもよい。
また、上述した実施形態では、干渉物としてチルトレバー66及びキー付属品72を例に挙げたが、これに限らず、ニーエアバッグ52の両側部52B、52Cと接触する位置関係にあるものはすべて干渉物となり得る。
本実施形態に係るコラム付けニーエアバッグ装置の全体構成を示す側面図である。 本実施形態の要部である図1図示のコラムカバーを拡大して示す拡大斜視図である。 図1に示されるコラム付けニーエアバッグ装置が作動した状態をコラム軸方向から見た正面図である。 変形例1に係り、(A)はコラムカバーの右側面、(B)は当該コラムカバーをエアバッグドアの非展開状態で示す斜視図、(C)は当該コラムカバーをエアバッグドアの展開状態で示す斜視図である。 変形例2に係り、(A)はコラムカバーの右側面、(B)は当該コラムカバーをエアバッグドアの非展開状態で示す斜視図、(C)は当該コラムカバーをエアバッグドアの展開状態で示す斜視図である。 変形例3に係り、(A)はコラムカバーの右側面、(B)は当該コラムカバーをエアバッグドアの非展開状態で示す斜視図、(C)は当該コラムカバーをエアバッグドアの展開状態で示す斜視図である。
符号の説明
10 コラム付けニーエアバッグ装置
12 ステアリングコラム
18 コラムカバー
22 コラムロアカバー(コラムカバーの下部側)
22D 側壁部
22E 側壁部
50 インフレータ(ガス発生手段)
52 ニーエアバッグ
52A ニーエアバッグの側部
52B ニーエアバッグの側部
54 エアバッグモジュール
66 チルトレバー(干渉物)
72 キー付属品(干渉物)
90 エアバッグドア
90D 右側面後側ドア(エアバッグドアの少なくとも一部)
92 ヒンジ部
106 エアバッグドア
106B 左側面ドア(エアバッグドアの少なくとも一部)
106C 右側面ドア(エアバッグドアの少なくとも一部)
108 ヒンジ部

Claims (3)

  1. ステアリングコラムの後端側を覆うコラムカバー内に設けられ、衝突時にガスを発生するガス発生手段及びこのガス発生手段からガスの供給を受けて折り畳み状態から膨張展開するニーエアバッグを含んで構成されたエアバッグモジュールと、
    前記コラムカバーの下部側に設けられ、バッグ膨張圧が所定値以上になると展開するエアバッグドアと、
    を含んで構成されたコラム付けニーエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグドアの少なくとも一部は、前記コラムカバーの側壁部に形成されると共に、展開時のヒンジ部の軸線がステアリングコラムの軸線に対して略垂直に設定されて車両前後方向に展開し、
    当該エアバッグドアの少なくとも一部が、前記コラムカバーの側方に存在する干渉物と膨張展開するニーエアバッグの側部との間に介在される、
    ことを特徴とするコラム付けニーエアバッグ装置。
  2. 前記ヒンジ部は、前記コラムカバーの側壁部における前記干渉物より車両前方側に形成され、前記エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両後方側に展開する、
    ことを特徴とする請求項1記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
  3. 前記ヒンジ部は、前記コラムカバーの側壁部における前記干渉物より車両後方側に形成され、前記エアバッグドアの一部は当該ヒンジ部の軸線を中心として車両前方側に展開する、
    ことを特徴とする請求項1記載のコラム付けニーエアバッグ装置。
JP2007060201A 2007-03-09 2007-03-09 コラム付けニーエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4395172B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060201A JP4395172B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 コラム付けニーエアバッグ装置
US12/449,844 US7997610B2 (en) 2007-03-09 2008-02-28 Knee airbag device
CN200880007671A CN101652276A (zh) 2007-03-09 2008-02-28 膝部安全气囊装置
AT08709838T ATE489265T1 (de) 2007-03-09 2008-02-28 Knie-airbagvorrichtung
DE602008003677T DE602008003677D1 (de) 2007-03-09 2008-02-28 Knie-airbagvorrichtung
PCT/IB2008/000373 WO2008110880A1 (en) 2007-03-09 2008-02-28 Knee airbag device
EP08709838A EP2125445B1 (en) 2007-03-09 2008-02-28 Knee airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060201A JP4395172B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 コラム付けニーエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221925A JP2008221925A (ja) 2008-09-25
JP4395172B2 true JP4395172B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=39523653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007060201A Expired - Fee Related JP4395172B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 コラム付けニーエアバッグ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7997610B2 (ja)
EP (1) EP2125445B1 (ja)
JP (1) JP4395172B2 (ja)
CN (1) CN101652276A (ja)
AT (1) ATE489265T1 (ja)
DE (1) DE602008003677D1 (ja)
WO (1) WO2008110880A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444177B2 (en) * 2008-02-25 2013-05-21 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
JP4985468B2 (ja) * 2008-02-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4492727B2 (ja) * 2008-03-28 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ニーエアバッグ装置及び電動パワーステアリング駆動モータの搭載構造
CN102481887B (zh) * 2009-07-29 2014-12-03 丰田自动车株式会社 附带于转向管柱的膝部安全气囊装置
KR101520850B1 (ko) 2012-03-05 2015-05-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 쿠션의 제조 방법
US9272681B1 (en) 2014-11-25 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Knee airbag deployable from a side panel
US11052855B2 (en) * 2019-06-20 2021-07-06 Ford Global Technologies, Llc Selective deployment of deflectors for an airbag

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418628A1 (de) 1994-05-27 1995-11-30 Trw Repa Gmbh Insassen-Rückhaltesystem für die Fahrerseite in einem Fahrzeug
JPH09104317A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Mitsubishi Motors Corp 乗員保護装置
JP3760424B2 (ja) 1996-08-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP3752920B2 (ja) 1999-10-05 2006-03-08 いすゞ自動車株式会社 車両衝突安全対策エアバッグ装置
JP2002037003A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US6848705B2 (en) * 2002-03-20 2005-02-01 Autoliv Asp, Inc. Airbag cover with multi-axis deployment
US6793238B2 (en) * 2002-03-20 2004-09-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag covers for multi-axis deployment
JP3941690B2 (ja) 2002-12-27 2007-07-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4016842B2 (ja) 2003-01-24 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員膝部保護装置
JP2004284416A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP4142478B2 (ja) 2003-03-26 2008-09-03 日産ディーゼル工業株式会社 脚部エアバッグ装置の構造
JP4142479B2 (ja) 2003-03-26 2008-09-03 日産ディーゼル工業株式会社 脚部エアバッグ装置用ステアリングコラムカバー構造
JP2005199765A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2005199810A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP2005225463A (ja) 2004-01-14 2005-08-25 Takata Corp 乗員脚部保護装置
JP4446830B2 (ja) 2004-07-29 2010-04-07 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP4665669B2 (ja) 2005-08-30 2011-04-06 タカタ株式会社 乗員脚部拘束装置
JP4379433B2 (ja) 2006-05-15 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4231519B2 (ja) * 2006-11-24 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置
JP4210700B2 (ja) * 2007-01-18 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2125445A1 (en) 2009-12-02
WO2008110880A8 (en) 2009-09-17
ATE489265T1 (de) 2010-12-15
JP2008221925A (ja) 2008-09-25
CN101652276A (zh) 2010-02-17
EP2125445B1 (en) 2010-11-24
DE602008003677D1 (de) 2011-01-05
US7997610B2 (en) 2011-08-16
WO2008110880A1 (en) 2008-09-18
US20100102539A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
JP4623170B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5761220B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4231519B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
JP4332183B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法
JP4395172B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
CN110893831B (zh) 车辆用气囊装置
US11292417B2 (en) Knee airbag device
US20170028954A1 (en) Airbag Device
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JPH11240411A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
KR100633415B1 (ko) 차량 탑승자의 머리 보호를 위한 커튼형 에어백 장치
JP5365433B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH10138857A (ja) 自動車の乗員保護装置
KR102731809B1 (ko) 에어백 장치
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JP4715735B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR102482088B1 (ko) 에어백 쿠션
JP2010264788A (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4853417B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR100520988B1 (ko) 차량용 측면 에어백
JP4884757B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP4900112B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
KR100581968B1 (ko) 자동차용 루프레일 에어백의 설치구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees