JP3760424B2 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents
車両用エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3760424B2 JP3760424B2 JP23021496A JP23021496A JP3760424B2 JP 3760424 B2 JP3760424 B2 JP 3760424B2 JP 23021496 A JP23021496 A JP 23021496A JP 23021496 A JP23021496 A JP 23021496A JP 3760424 B2 JP3760424 B2 JP 3760424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- occupant
- deployment
- deployed
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/203—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
- B60R21/206—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両、主として自動車用エアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来加速度センサー、エアバッグおよびインフレータを備え、前記加速度センサーが所定値以上の加速度を検出したとき、エアバッグを展開して乗員を拘束するようにした車両用エアバッグ装置において、ステアリング機構に取付けられる第1保護バッグおよびダッシュボードに取付けられる第2保護バッグを備え、それらにより乗員のひざと、胴とを別々に拘束保護するようにした、エアバッグ装置は公知である(特開昭48−14039号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かかるエアバッグ装置においては、乗員のひざと、胴を拘束保護するのに、第1、2の保護バッグを必要としており、部品点数を多くしてコスト高を招くばかりでなく主たる保護装置である第1保護バッグがステアリングホイールに取り付けられる関係上、 1) ステアリングホイールの質量増および慣性マス増によるステアリング系への影響、 2) エアバッグ容量の限界、 3) ステアリングホイールの設計自由度の制限等、ステアリングホイールにエアバッグ装置を取り付けたことによる、本来の課題を解決するには至っていない。
【0004】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、少なくとも一つのエアバッグにより乗員の膝部から頭部に至る領域にわたり有効に拘束保護することができ、しかもそのエアバッグをステアリングホイールに設けないで済むようにして前記課題を解決できるようにした、新規な車両用エアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本請求項1記載の発明によれば、加速度センサー、エアバッグおよびインフレータを備え、前記加速度センサーが所定値以上の加速度を検出したとき、エアバッグを展開して乗員を拘束するようにした、車両用エアバッグ装置において、ステアリングホイールを支持するステアリングコラム下部の、乗員の膝部と対向する位置にエアバッグを収納し、このエアバッグは、乗員の膝部から頭部にかけて拘束保護できるように、膝部展開領域と胴部展開領域と頭部展開領域とを相互に一体に形成して構成されていて、展開時の全体形状が乗員の前面に追従するよう側面視でく字状に湾曲され、胴部展開領域はステアリングコラムに案内されて膨張展開することを特徴とする。
【0006】
上記特徴によれば、ステアリングコラムの下部から乗員の膝部、胴部および頭部にかけて膨張展開するエアバッグにより、乗員の全身を有効に拘束保護することができ、これにより、ステアリングホイールにエアバッグを設けた従来のエアバッグ装置の課題(例えば、質量増および慣性マス増によるステアリング系への影響、エアバッグ容量の限界、ステアリングホイールの設計自由度の制限等)が解決される。またエアバッグは展開時の全体形状が乗員の前面に追従するよう側面視でく字状に湾曲されるので、その展開時に乗員の前面に追従して乗員の略全身を有効に拘束保護することができ、また特に胴部展開領域はステアリングコラムに案内されて膨張展開し、その際にステアリングホイールを跨いで上向きに膨脹展開して乗員の膝部から胴部を拘束保護することができる。
【0007】
また本請求項2記載の発明によれば、前記請求項1記載のものにおいて、前記エアバッグの胴部展開領域および頭部展開領域には、乗員の胴部および頭部をそれらの両側から抱え込むように拘束保護できる凹部が形成されていることを特徴とし、この特徴によれば、上記凹部が乗員の胴部および頭部をそれらの両側から抱え込むように拘束保護できる。
【0008】
而してこの発明においてエアバッグの膝部、胴部および頭部展開領域とは、主として乗員の膝部、胴部および頭部を拘束保護する領域を言い、各領域が互いに重複して他の部分を拘束保護してもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 まず図1〜7を参照して本発明の第一実施例について説明するに、図1は、本発明エアバッグ装置を備えた自動車の一部側面図、図2はそのエアバッグ装置の格納状態の縦断側面図、図3はそのエアバッグ装置の展開時の縦断側面図、図4は、展開時のエアバッグの正面図、図5〜7は、エアバッグ装置の作用図である。
【0010】
自動車Vにおいて、運転者用シートSe前方のステアリングホイール2を操向自在に支持するステアリングコラム1の下部には、前記シートSe上に着座する乗員(運転者)Rの膝部Kに対面してエアバッグ装置Aが装備される。
【0011】
次にこのエアバッグAの構造を、主に図2,3を参照して説明するに、前記ステアリングコラム1の下部には、エアバッグハウジング3がボルト・ナット等の固着具4により一体に設けられる。このエアバッグハウジング3は、合成樹脂材等の軽量材料により密閉中空状に形成されており、その底面には、エアバッグハウジング3の開口31 を閉じる蓋体5がヒンジ部hを介して開閉可能に一体に形成されており、この蓋体5は、通常のように脆弱部よりなる破断ラインを有して、エアバッグ6の展開力により、その脆弱部が破裂され、前記ヒンジ部hを支点として下向きに開放されて、前記開口31 を開放するようになっており、この開口31 はシートSe上に着座する乗員Rの膝部Kに対面している。
【0012】
エアバッグハウジング3内には、エアバッグモジュールMが収容される。このエアバッグモジュールMは、エアバッグ6と、これを膨張展開させるためのインフレータ7とを備えており、エアバッグ6は、その一側に開口部を有して袋状に形成されており、エアバッグハウジング3内に折り畳まれて収納される。エアバッグ6の開口部には、口金8を介してエアバッグハウジング3の一側に収容される、前記インフレータ7が止具9により気密に一体に連結されている。エアバッグハウジング3の内面には、前記インフレータ7の外周を取り囲むように、短円筒状の取付部10が一体に形成されており、この取付部10に、前記口金8の延長部が止具11により固着されており、これによりエアバッグモジュールMは、エアバッグハウジング3内に一体に支持される。
【0013】
前記エアバッグ6の素材は、引張強度の高い、ポリアミド系の基布に、ガス漏れ防止用のコーテング材を施して構成されており、その適所に内部ガスの放出用ベントホール12(図7参照)が開口されている。またインフレータ7は、気体式、固定式、混合性ガス式あるいはガス引込式等の従来公知のものが使用される。
【0014】
前記エアバッグ6は、膝部展開領域6K、胴部展開領域6Bおよび頭部展開領域6Hとを有しており、エアバッグ6の膨張展開時には、前記膝部展開領域6Kは乗員Rの膝部Kに、前記胴部展開領域6Bは乗員Rの胴部Bに、前記頭部展開領域6Hは乗員Rの頭部Hにそれぞれ対面するようになっており、エアバッグ6の展開時の全体形状はシートSe上に着座する乗員Rの前面に追従するように側面視でく字状に湾曲され、また膝部展開領域6Kより頭部展開領域6Hにいくにつれて漸次容量が大きくなっており、乗員Rの略全身を有効に拘束保護できるように形成されている。
【0015】
図1に示すように、車両Vの前部にはGセンサー等の加速度センサーSが設けられ、このセンサーSの検知信号は、前記インフレータ7を動作して高圧ガスをエアバッグ6内に供給する。
【0016】
次にこの実施例の作用を説明するに、いま車両Vが何らかの事故に遭遇して障害物に衝突すると、加速度センサーSがこれを検知して、この検知信号をインフレータ7に送信し、このインフレータ7を動作して、ここより発生する高圧ガスが折り畳まれたエアバッグ6に、その開口部を通して供給され、エアバッグ6は膨張展開され、その展開力により図3に示すようにエアバッグハウジング3の蓋体5が開放され、エアバッグ6は乗員に向けて膨張展開する。
【0017】
ところでエアバッグ6の展開初期では、先ず図5に示すように膝部展開領域6Kが、ステアリングコラム1と乗員Rの両膝部Kとの間で一次的に膨張展開して、その両膝部Kを拘束保護し、次いで図6に示すように、このエアバッグ6の胴部展開領域6Bがステアリングコラム1に案内されてステアリングコラム1の下部よりステアリングホイール2を跨いで上向きに二次的に膨張展開して乗員Rの膝部Kから胴部Bを拘束保護し、さらに胴部展開領域6Bから頭部展開領域6Hへと三次的に膨張展開して図7に示すように乗員Rの頭部Hを拘束保護し、その結果衝突エネルギを効果的に吸収して乗員Rへの衝撃を緩和する。
【0018】
その後、ベントホール12を通してエアバッグ6内の高圧ガスは、外部に放出され、エアバッグ6は、衝撃エネルギの吸収を終了して乗員を拘束しつつ緩徐に収縮される。
【0019】
次にこの発明の第二実施例を図8〜10を参照して説明するに、図8は、エアバッグの展開時の側面図、図9は、エアバッグの展開時の平面図、図10は、エアバッグの展開時の正面図であり、前記第一実施例と同一要素には、同一符号が付される。
【0020】
この実施例ではエアバッグ6の胴部展開領域6Bおよび頭部展開領域6Hが主にステアリングホイール2の下側を通過したのち、そのステアリングホイール2の後方で順次に膨張展開するようにされており、それらの領域6B,6Hには、乗員Rの胴部Bおよび頭部Hをそれらの両側から抱え込むように拘束保護できる凹部Gが形成されている。
【0021】
次にこの発明の第三実施例を図11〜13を参照して説明するに、図11は、エアバッグの展開時の側面図、図12は、エアバッグの展開時の平面図、図13は、エアバッグの展開時の正面図であり、前記第一実施例と同一要素には、同一符号が付される。
【0022】
この実施例ではステアリングコラム1の下部両側には、一対のエアバッグハウジング3が対称的に設けられ、それらにそれぞれエアバッグモジュールMが備えられる。各エアバッグモジュールMのエアバッグ6は、それぞれ前記第一実施例のエアバッグと同じく膝部展開領域6K、胴部展開領域6Bおよび頭部展開領域6Hとを備え、エアバッグ6の膨張展開時には、先ず膝部展開領域6Kが一次的に膨張展開して乗員の左右膝部を別々に拘束保護したのち、胴部展開領域6Bがステアリングホイールの左右を通過するように二次的に膨張展開して乗員Rの胴部Bの左右をそれぞれ拘束保護し、さらに頭部展開領域6Hがステアリングホイールの後方において三次的に膨張展開して乗員Rの頭部Hの左右をそれぞれ拘束保護する。
【0023】
なお、この第三実施例において、ステアリングコラム1の下部に一つのエアバッグ6を設け、これが左右に分かれて膨張展開できるように二股状に形成して乗員Rを前述のように左右両側から拘束保護するようにしてもよい。
【0024】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実施例ではエアバッグ装置を自動車用に実施した場合を説明したが、これを他の車両用にも実施できることは勿論であり、また前記実施例ではステアリングコラム下部に、エアバッグとインフレータとを備えたエアバッグモジュールを設けた場合を説明したが、エアバッグのみをステアリングコラムの下部に設け、インフレータを他の場所に設けるようにしてもよい。またエアバッグは経時的に膨張展開し得る、膝部、胴部および頭部展開領域を備えていて乗員を拘束保護できるものであればどのような形状でもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ステアリングコラムの下部に設けたエアバッグを、膝部、胴部および頭部展開領域より構成してそれらを膨張展開させることにより乗員の略全身を有効に拘束保護することができ、これにより、ステアリングホイールにエアバッグを設けた従来のエアバッグ装置の課題(例えば、質量増および慣性マス増によるステアリング系への影響、エアバッグ容量の限界、ステアリングホイールの設計自由度の制限等)を解決することができる。また本発明のエアバッグは展開時の全体形状が乗員の前面に追従するよう側面視でく字状に湾曲されるので、その展開時に乗員の前面に追従して乗員の略全身を有効に拘束保護することができ、また特に胴部展開領域はステアリングコラムに案内されて膨張展開し、その際にステアリングホイールを跨いで上向きに膨脹展開して乗員の膝部から胴部を拘束保護することができる。
【0026】
また特に請求項2の発明によれば、エアバッグの胴部展開領域および頭部展開領域に形成した凹部により、乗員の胴部および頭部をそれらの両側から抱え込むように拘束保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係るエアバッグ装置を備えた自動車の一部側面図
【図2】 エアバッグ装置の格納状態の縦断側面図
【図3】 エアバッグ装置の膨張展開時の縦断側面図
【図4】 膨張展開時のエアバッグの正面図
【図5】 エアバッグ装置の作用図
【図6】 エアバッグ装置の作用図
【図7】 エアバッグ装置の作用図
【図8】 本発明の第2実施例に係るエアバッグの展開時の側面図
【図9】 エアバッグ展開時の平面図
【図10】 エアバッグの展開時の正面図
【図11】 本発明の第3実施例に係るエアバッグの展開時の側面図
【図12】 エアバッグ展開時の平面図
【図13】 エアバッグの展開時の正面図
【符号の説明】
1・・・・・ステアリングコラム
2・・・・・ステアリングホイール
6・・・・・エアバッグ
6K・・・・膝部展開領域
6B・・・・胴部展開領域
6H・・・・頭部展開領域
R・・・・・乗員
K・・・・・膝部
B・・・・・胴部
G・・・・・凹部
H・・・・・頭部
S・・・・・加速度センサー
Claims (2)
- 加速度センサー(S)、エアバッグ(6)およびインフレータ(7)を備え、前記加速度センサー(S)が所定値以上の加速度を検出したとき、エアバッグ(6)を展開して乗員(R)を拘束するようにした、車両用エアバッグ装置において、
ステアリングホイール(2)を支持するステアリングコラム(1)下部の、乗員(R)の膝部(K)と対向する位置にエアバッグ(6)を収納し、
このエアバッグ(6)は、乗員(R)の膝部(K)から頭部(H)にかけて拘束保護できるように、膝部展開領域(6K)と胴部展開領域(6B)と頭部展開領域(6H)とを相互に一体に形成して構成されていて、展開時の全体形状が乗員(R)の前面に追従するよう側面視でく字状に湾曲され、
胴部展開領域(6B)はステアリングコラム(1)に案内されて膨張展開することを特徴とする、車両用エアバッグ装置。 - 前記エアバッグ(6)の胴部展開領域(6B)および頭部展開領域(6H)には、乗員(R)の胴部(B)および頭部(H)をそれらの両側から抱え込むように拘束保護できる凹部(G)が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23021496A JP3760424B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 車両用エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23021496A JP3760424B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 車両用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1071911A JPH1071911A (ja) | 1998-03-17 |
JP3760424B2 true JP3760424B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=16904361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23021496A Expired - Fee Related JP3760424B2 (ja) | 1996-08-30 | 1996-08-30 | 車両用エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3760424B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7571929B2 (en) | 2006-11-02 | 2009-08-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7578517B2 (en) | 2006-11-02 | 2009-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7600776B2 (en) | 2007-01-18 | 2009-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7661700B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7681908B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7722076B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-05-25 | Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha | Knee airbag device |
US7744117B2 (en) | 2006-11-07 | 2010-06-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device for vehicle |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4608072B2 (ja) | 2000-02-25 | 2011-01-05 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
EP2042383B1 (en) | 2000-07-07 | 2011-05-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee protecting airbag device |
EP1300299B1 (en) | 2000-07-07 | 2006-11-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag device for knee protection |
US7182365B2 (en) | 2000-07-07 | 2007-02-27 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag device for knee protection |
CN100389986C (zh) * | 2000-07-07 | 2008-05-28 | 丰田合成株式会社 | 保护膝用气囊装置 |
JP4513834B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2010-07-28 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
JP4529930B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2010-08-25 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
US6715789B2 (en) | 2001-05-21 | 2004-04-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee protecting airbag device |
US6752417B2 (en) | 2001-05-21 | 2004-06-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee protecting airbag device |
JP3807251B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2006-08-09 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
US6945557B2 (en) | 2001-11-09 | 2005-09-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee protecting airbag device |
JP2003034215A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-04 | Takata Corp | 乗員保護装置 |
DE20117794U1 (de) | 2001-10-31 | 2002-05-29 | Trw Repa Gmbh | Knierückhaltevorrichtung für einen Fahrer |
US7055851B2 (en) | 2001-11-20 | 2006-06-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee protecting airbag device |
US7055858B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-06-06 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag device |
JP4274742B2 (ja) | 2002-05-22 | 2009-06-10 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US7093853B2 (en) | 2003-01-23 | 2006-08-22 | Takata Corporation | Airbag, airbag device and vehicle |
JP4380315B2 (ja) | 2003-04-03 | 2009-12-09 | タカタ株式会社 | エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 |
US7648158B2 (en) | 2003-04-03 | 2010-01-19 | Takata Corporation | Twin airbag |
JP4622386B2 (ja) | 2004-08-24 | 2011-02-02 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP4321228B2 (ja) | 2003-11-14 | 2009-08-26 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP4400188B2 (ja) | 2003-11-25 | 2010-01-20 | タカタ株式会社 | エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 |
JP4595499B2 (ja) | 2004-03-23 | 2010-12-08 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置及びエアバッグ折り畳み方法 |
JP4453480B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2010-04-21 | 日産自動車株式会社 | 乗員保護装置および乗員保護方法 |
DE602005010341D1 (de) | 2004-08-09 | 2008-11-27 | Nissan Motor | Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem und Verfahren |
JP4654645B2 (ja) | 2004-09-24 | 2011-03-23 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP4622691B2 (ja) | 2005-06-14 | 2011-02-02 | タカタ株式会社 | エアバッグ、その製造方法、エアバッグ装置及び車両 |
JP4760158B2 (ja) | 2005-06-24 | 2011-08-31 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP2007030615A (ja) | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
JP4747716B2 (ja) | 2005-07-29 | 2011-08-17 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2007069779A (ja) | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Takata Corp | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
US7625008B2 (en) | 2005-10-17 | 2009-12-01 | Key Safety Systems, Inc. | Air bag with groove or recess, open or partially covered |
US7152880B1 (en) * | 2005-10-17 | 2006-12-26 | Key Safety Systems, Inc. | Grooved air bag |
JP4923562B2 (ja) | 2005-11-10 | 2012-04-25 | タカタ株式会社 | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
JP4432932B2 (ja) | 2006-05-09 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ニーエアバッグ装置及び車両用ニーエアバッグの展開方法 |
JP4379433B2 (ja) | 2006-05-15 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
JP4904941B2 (ja) | 2006-06-23 | 2012-03-28 | 日産自動車株式会社 | 車両の乗員保護装置および乗員保護方法 |
US7712769B2 (en) | 2006-09-13 | 2010-05-11 | Takata Corporation | Airbag device |
WO2008047605A2 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-24 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Knee-protecting airbag apparatus |
JP4408884B2 (ja) | 2006-10-31 | 2010-02-03 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
JP4545732B2 (ja) | 2006-10-31 | 2010-09-15 | 豊田合成株式会社 | 膝保護用エアバッグ装置 |
JP4379463B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | コラム付けニーエアバッグ装置 |
JP4260190B2 (ja) | 2007-03-01 | 2009-04-30 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置を有したステアリングコラム |
JP4332183B2 (ja) | 2007-03-09 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | コラム付けニーエアバッグ装置及びこれを備えたステアリングコラムの車両への組付方法 |
JP4477648B2 (ja) | 2007-03-09 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | コラム付けニーエアバッグ装置を備えたステアリングコラム装置 |
JP4395172B2 (ja) | 2007-03-09 | 2010-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | コラム付けニーエアバッグ装置 |
JP4609450B2 (ja) * | 2007-05-07 | 2011-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリング装置 |
US7862073B2 (en) * | 2008-06-05 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Split top air bag assembly |
US7950688B2 (en) | 2008-09-17 | 2011-05-31 | Tk Holdings Inc. | Airbag module |
JP5335746B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-11-06 | Udトラックス株式会社 | 車両用エアバッグ装置 |
US8657334B2 (en) | 2011-02-11 | 2014-02-25 | Key Safety Systems, Inc. | Airbag cushion |
KR101272913B1 (ko) * | 2011-03-10 | 2013-06-11 | 현대자동차주식회사 | 차량의 에어백 쿠션 |
JP6587214B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2019-10-09 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
JP7208349B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2023-01-18 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
JP7001577B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-01-19 | オートリブ ディベロップメント エービー | 車両用エアバッグ装置 |
DE202019103552U1 (de) * | 2019-06-27 | 2020-10-08 | ZF Automotive Safety Germany GmbH | Fahrergassackmodul sowie Lenkvorrichtung mit einem solchen Fahrergassackmodul |
JP7280138B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-05-23 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
US11173866B2 (en) | 2019-07-24 | 2021-11-16 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag having knee chamber and upper chamber |
US11685328B2 (en) * | 2021-04-29 | 2023-06-27 | Ford Global Technologies, Llc | Airbag having multiple inflation chambers supported on a dash |
-
1996
- 1996-08-30 JP JP23021496A patent/JP3760424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7571929B2 (en) | 2006-11-02 | 2009-08-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7578517B2 (en) | 2006-11-02 | 2009-08-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7744117B2 (en) | 2006-11-07 | 2010-06-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device for vehicle |
US7722076B2 (en) | 2006-11-09 | 2010-05-25 | Toyota Jidosha Kabuhsiki Kaisha | Knee airbag device |
US7661700B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-02-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7681908B2 (en) | 2006-11-24 | 2010-03-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
US7600776B2 (en) | 2007-01-18 | 2009-10-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Knee airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1071911A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3760424B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
US5609356A (en) | Cylindrical air bag module assembly | |
US20050029781A1 (en) | Dual cushion passenger airbag | |
US6224088B1 (en) | Inflatable occupant protection device extending adjacent a windshield | |
US20040066021A1 (en) | Inflatable restraint module | |
JPH06286570A (ja) | 車両用のエアバッグシステム | |
US7762577B2 (en) | Occupant leg protecting device for vehicle | |
US5520409A (en) | Cover retention in occupant restraint installations | |
JP3760423B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JPH07125603A (ja) | エアバッグ装置 | |
KR100527779B1 (ko) | 차량용 커튼 에어백의 전개 분리장치 | |
KR19990027023U (ko) | 루프 에어백 구조 | |
US7118128B2 (en) | Low leakage airbag module | |
JP2794995B2 (ja) | 自動車のエアバッグ構造 | |
JPH02200548A (ja) | 自動車のエアバッグ構造 | |
JPH0642925Y2 (ja) | 乗員拘束用エアバッグ装置 | |
JP2002002422A (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP4051155B2 (ja) | 自動車用エアバッグ装置 | |
KR200144273Y1 (ko) | 조수석 에어백장치의 커버 | |
KR100510359B1 (ko) | 자동차용 운전석 에어백 | |
JPH03109147A (ja) | 自動車のニープロテクタ構造 | |
KR19980048845U (ko) | 인스트루먼트 탑재형 운전석 에어백 | |
KR0137240B1 (ko) | 자동차용 시트 벨트에 설치된 에어백 | |
KR100512856B1 (ko) | 자동차용 2단 운전석 에어백 | |
KR19980064968U (ko) | 자동차용 2중 에어백 쿠션 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |