[go: up one dir, main page]

JP4400188B2 - エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 - Google Patents

エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4400188B2
JP4400188B2 JP2003394126A JP2003394126A JP4400188B2 JP 4400188 B2 JP4400188 B2 JP 4400188B2 JP 2003394126 A JP2003394126 A JP 2003394126A JP 2003394126 A JP2003394126 A JP 2003394126A JP 4400188 B2 JP4400188 B2 JP 4400188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
half airbag
inflated
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005153668A (ja
Inventor
雅広 長谷部
行敏 成本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2003394126A priority Critical patent/JP4400188B2/ja
Priority to US10/974,178 priority patent/US7364188B2/en
Priority to CNB2004100923573A priority patent/CN100450835C/zh
Priority to EP04027774A priority patent/EP1535808B1/en
Priority to DE602004014088T priority patent/DE602004014088D1/de
Publication of JP2005153668A publication Critical patent/JP2005153668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400188B2 publication Critical patent/JP4400188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に係り、特に、乗員の前方の左側及び右側においてそれぞれ膨張する左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを有したエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。また、本発明は、このエアバッグ装置を搭載した車両に関する。
車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグとして、乗員の前方の左側及び右側においてそれぞれ膨張する左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを有し、これらが共通のインフレータによって膨張するよう構成されたエアバッグが、特開平4−292239号公報に記載されている。同号公報のエアバッグにおいては、左半側エアバッグと右半側エアバッグの先端部同士がタイパネルによって連結されている。
このエアバッグは、折り畳まれてケース内に収容され、カバーによって覆われている。車両衝突時にインフレータ(ガス発生器)がガス噴出作動すると、エアバッグはカバーを押し開けつつ乗員の前方に膨張する。左半側エアバッグ及び右半側エアバッグが膨張すると、両者の先端(乗員側の端部)同士の間にパネルが張り渡された状態となる。
特開平4−292239号公報
上記特開平4−292239号公報のエアバッグにあっては、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士がタイパネルによって連結されているので、エアバッグが膨張したときにタイパネルが乗員の身体の左右方向の中央を受け止めることになる。
本発明は、膨張した左半側エアバッグが乗員の左胸を受け止め、右半側エアバッグが右胸を受け止め、乗員の胸の左右方向の中央部には膨張したエアバッグの空間部が対峙するよう構成されており、しかも車両の室内構造を考慮したエアバッグ設計が可能なエアバッグ及びエアバッグ装置並びにこのエアバッグ装置を備えた車両を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両中央側に配置されるバッグは、車両ドア側に配置されるバッグよりも容積が大きいことを特徴とするものである。
本発明(請求項2)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグは、車両中央側に配置されるバッグよりも容積が大きいことを特徴とするものである。
本発明(請求項3)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの上部前面は、車両中央側に配置されるバッグの上部前面よりも低いことを特徴とするものである。
本発明(請求項4)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグは、車両中央側に配置されるバッグよりも車両前後方向長さが長いことを特徴とするものである。
本発明(請求項5)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの後部上側部分に、車両中央側に配置されるバッグの後部上側部分よりも車両後方に張り出す張出部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明(請求項6)のエアバッグは、基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグとを有するエアバッグにおいて、膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの後部下側部分に、車両中央側に配置されるバッグの後部下側部分よりも車両後方に張り出す張出部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明のエアバッグ装置(請求項)は、かかる本発明のエアバッグと、これを膨張させるインフレータとを備えてなるものである。
この場合、エアバッグは左半側エアバッグと右半側エアバッグとの容積が異なり、インフレータからのガスを左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち容積の大きい方のものへ他方よりも多く供給するための分配手段が設けられている構成としてもよい(請求項)。
本発明(請求項)の車両は、かかる本発明のエアバッグ装置を搭載したものである。
本発明(請求項1〜)のエアバッグは、該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士が非連結状となっており、該エアバッグが膨張した状態において該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグの先端部同士の間に、乗員に向って開放する空間部が谷間状に形成される。この膨張した左半側エアバッグが乗員の左胸を受け止め、右半側エアバッグが乗員の右胸を受け止める。この左右の胸には硬くて強い肋骨が存在する。このエアバッグは、この肋骨を介して乗員の衝撃を受承し、吸収する。このエアバッグは、膨張した状態において左半側エアバッグと右半側エアバッグの先端部同士の間に谷間状の空間部が存在し、乗員の胸中央の胸骨付近は空間部に対峙する。従って、乗員の身体がエアバッグに突っ込んでいった場合、胸の胸骨付近は、エアバッグからそれ程大きな反力を受けないようになり、この胸骨付近の負担が小さくなる。
請求項1のエアバッグにあっては、左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両中央側に配置されるバッグ(以下、センター側バッグということがある。)を車両ドア側に配置されるバッグ(以下、ドア側バッグということがある。)よりも容積が大きいものとする。これにより、大きくスペースがあいた車両中央側にセンター側バッグを大きく膨張展開させて乗員を受け止め、該乗員に加えられる衝撃を小さくすることができる。
請求項2では、逆に、ドア側バッグをセンター側バッグよりも大きく膨張させるようにする。このようにすれば斜め衝突時など乗員にドア方向ないしAピラー方向に外力が加えられるときに乗員に加えられる衝撃を小さくすることができる。
請求項のエアバッグは、Aピラーのセンター側あるいは車両後方への傾斜が比較的急であるクーペないしスポーツカータイプの車両に好適である。請求項のエアバッグは、このような場合でも、ドア側バッグとセンター側バッグとが略同時に乗員の左胸及び右胸を受け止める。
請求項のエアバッグによれば、後方に長く延出した部分によって、乗員に加えられる衝撃をより十分に吸収することができる。また、長い方のバッグを乗員とAピラー又はサイドドアとの間に展開させることにより、乗員をより十分に保護することができる。
本発明のエアバッグ装置(請求項)及び車両(請求項)は上記のエアバッグを備えるものであり、上記の作用効果により、乗員が十分に保護される。
本発明のエアバッグ装置において、左半側エアバッグと右半側エアバッグとの容積を異ならせた場合、インフレータからのガスを左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち容積の大きい方のものへ他方よりも多く供給するための分配手段が設けられている構成(請求項)を採用することにより、単一のインフレータを用いた場合でも左半側エアバッグと右半側エアバッグとを略同時に膨張完了させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
第1図は本発明の実施の形態に係るエアバッグの膨張状態における斜視図、第2図はこのエアバッグの水平断面図、第3,4図はこのエアバッグの分解斜視図、第5図はこのエアバッグが車室内にて膨張した状態を示す乗員後方からの立面図、第6図は同状態を示す平面図である。
このエアバッグ10は、乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグ12と、乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグ14と、該右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14の基端側に連通する後室16とを有する。
このエアバッグ10は右ハンドル車の助手席(左側の前席)の乗員を保護するためのものであり、エアバッグ装置はインストルメントパネルに設置されている。
このエアバッグ10では、センター側バッグたる右半側エアバッグ12に比べ、ドア側バッグたる左半側エアバッグ14の方が膨張時の左右幅の大きい大容積のものとなっている。左半側エアバッグ14の容積は、右半側エアバッグ12の110〜150%程度が好適である。
このエアバッグ10が膨張した状態にあっては、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の先端部同士の間にタイパネルなどの架渡部材は存在せず、両バッグ12,14の先端部同士に間に形成される空間部13は乗員に向って(即ち、第1図、第2図において右方に向って)開放している。
このエアバッグ10が膨張完了した状態にあっては、右半側エアバッグ12の最先端と左半側エアバッグ14の最先端との間隔は150〜350mm特に170〜330mmであることが好ましい。
右半側及び左半側エアバッグ12,14の外側面にはベントホール18が設けられている。
第3,4図の通り、このエアバッグ10は、インサイドパネル20、右アウトサイドパネル30、左アウトサイドパネル40及び基端側パネル50の合計4枚のパネルにて構成されている。
インサイドパネル20は、略瓢箪形の細長いパネルであり、中央で2つ折りされることによりライトサイド20Rとレフトサイド20Lが形成されている。このインサイドパネル20は、ライトサイド20Rが右半側エアバッグ12の内側面を構成し、レフトサイド20Lが左半側エアバッグ14の内側面を構成する。インサイドパネル20は、ライトサイド20Rの下辺28、先端辺21、上辺22、エアバッグ谷間最奥部を構成する折り返し部付近の上辺23、レフトサイド20Lの上辺24、先端辺25、下辺26、及び、該折り返し部付近の下辺27によって全周の辺部が構成されている。
右アウトサイドパネル30及び左アウトサイドパネル40は、それぞれ先端辺31,41、上辺32,42、直線状の後辺33,43、及び、下辺34,44によって全周の辺部が構成されている。
レフトサイド20L及び左アウトサイドパネル0の上下幅は、ライトサイド20R及び右アウトサイドパネル0の上下幅よりも大きく、これにより、左半側エアバッグ14の方が右半側エアバッグ12よりも膨張時の容積が大きいものとなっている。なお、膨張時には、左半側エアバッグ14の車体左右方向の幅が右半側エアバッグ12よりも大きい。
基端側パネル50は、右サイド面50A、底面50B、左サイド面50C、上面右サイドを構成する右フラップ50D、上面左サイドを構成する左フラップ50Eを有している。この基端側パネル50は、サイド面50A,50Cが略三角形となるように折られ、且つ、エアバッグ先端側に向う面が開放している。
この基端側パネルは、略長方形状のフラップ50D,50E同士の対向辺51,52、フラップ50D,50Eの前側辺(フラップ前側辺)53,54、フラップ50D,50Eの後側辺55,56、該後側辺55,56に対向する後辺57、サイド面50A,50Cの前側辺(サイド前側辺)58,59、該サイド前側辺58,59同士を結ぶ底部前側辺60によって全周縁が構成されている。
このエアバッグ10を製作するには、まず基端側パネル50を平たく広げた状態にてこのサイド前側辺58,59に対し、右アウトサイドパネル30の後辺33と左アウトサイドパネル40の後辺43をそれぞれ縫合する。次いで、基端側パネル50のフラップ50D,50Eの対向辺51,52同士を縫合する。これにより、パネル30,40,50は第4図の状態となる。なお、第4図のSは縫合の縫目を示している。
次に、第4図の如く右アウトサイドパネル30とインサイドパネル20のライトサイド20Rとが対面され、先端辺21,31同士、上辺22,32同士、下辺28,34同士がそれぞれ縫合されると共に、左アウトサイドパネル40とインサイドパネル20のレフトサイド20Lとが対面され、先端辺25,41同士、上辺24,42同士、下辺26,44同士が縫合される。また、基端側パネル50のフラップ前側辺53,54をインサイドパネル20の折り返し部付近の上辺23付近と縫合し、基端側パネル50の底部前側辺60を折り返し部付近の下辺27付近と縫合する。
これらの縫合により、エアバッグ10(第1図)を表裏逆にした状態、即ち、縫い合せ代がエアバッグの表側に露出した状態となる。第4図の通り、基端側パネル50のフラップ後側辺55,56と後辺57とは、まだ縫合されておらず、この状態では開放口Mとなっている。
そこで、この開放口Mを通してエアバッグを表裏反転させる。次いで、この開放口Mを縫合することにより、第1図のエアバッグ10となる。
なお、第2図の通り、基端側パネル50の底面部には2条の略平行なスリット70,70が設けられており、このスリット70,70にインフレータ71を通す。
このエアバッグ10は、車両衝突時に自動車の助手席乗員を保護するための助手席用エアバッグ装置に装着される。
図示は省略するが、エアバッグ10が折り畳まれてケース(コンテナ)内に収容され、このエアバッグ10の折り畳み体を覆うように該ケースにリッドが装着されることにより、エアバッグ装置が構成される。なお、該リッドは、エアバッグ10が膨張するときに該エアバッグ10からの押圧力によって開裂するようになっている。
このエアバッグ装置は、自動車の助手席前方のインストルメントパネルの上面に設けられたエアバッグ装置設置用開口内に設置される。
このエアバッグ装置においては、車両衝突時には、インフレータ71がガス噴出作動する。このインフレータ71からのガスは、まず後室16を膨張させ、次いで右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14内に流入してこれらを膨張させる。
このエアバッグ10にあっては、先に膨張した後室16は、インストルメントパネルに接し、姿勢が安定する。このため、右半側エアバッグ12及び左半側エアバッグ14は、膨張完了時だけでなく膨張途中時でも姿勢が安定する。
エアバッグ10が膨張完了した状態において、右半側エアバッグ12と左半側エアバッグ14の先端部同士の間に谷間状に空間部13が形成され、この空間部13が乗員に向って開放している。そして、膨張した右半側エアバッグ12が乗員の右胸を受け止め、膨張した左半側エアバッグ14が左胸を受け止め、胸骨付近は空間部13に対峙する。このため、胸骨付近に加えられるエアバッグ受承時の反力が小さなものとなる。
この実施の形態では、左半側エアバッグ14が右半側エアバッグ12よりも幅大となるように大きく膨張するので、第5,6図の通りAピラー80及び左ドア82と乗員との間に大きなスペースが開いていても、このスペースを埋めるように左半側エアバッグ14が膨張し、乗員とAピラー80及びその近傍のウィンドシールドやドアとを十分に離間させ、乗員に加えられる衝撃が十分に吸収される。これは、特に左斜突あるいは左オフセット衝突の場合に有利である。また、このエアバッグ10は、車幅の大きい大型車に適用するのに好適である。
第7図〜第13図を参照して別の実施の形態について説明する。
第7,8図のエアバッグ10Aは、右半側エアバッグ12Aを左半側エアバッグ14Aよりも左右幅の大きい大容積のものとしたものである。その他の構成は上記実施の形態と同一である。
この第7,8図のエアバッグ10Aは、センター側バッグたる右半側エアバッグ12による衝撃吸収特性に優れる。なお、左半側エアバッグ14Aは、右半側エアバッグ12Aよりも幅小で小容積であるが、左Aピラー及びウィンドシールド並びに左ドア82と乗員との間のスペースを埋めるのに十分な容積を有している。
なお、上記のように左右のバッグの容積が異なる場合でも各バッグを均等に膨張させるために、インフレータからのガスをバッグ容積に応じて分配する機構を設けるのが好適である。
第9図はかかるガス分配機構として仕切りパネル90によって後室16と各バッグ12B,14B内とを区画し、且つ該仕切りパネル90にガス流出用の孔92,94を設けたものである。孔92は孔94よりも開口面積が大きい。第9図のエアバッグ10Bのその他の構成はエアバッグ10Aと同じである。
この第9図のエアバッグ10Bでは、仕切りパネル90を設けたことにより、後室16がより一層急速に膨張するようになり、膨張初期のエアバッグの姿勢が一段と安定したものになる。
後室16内のガスは、孔92を介して右半側エアバッグ12B内へ供給されると共に、孔94を介して左半側エアバッグ14B内へ供給される。右半側エアバッグ12Bの方が大容積であるので、孔92を孔94よりも大径としている。これにより、右半側エアバッグ12Bへ左半側エアバッグ14Bよりもガスが多く供給され、各バッグ12B,14Bが略均等に膨張する。
なお、孔径を異ならせる代りに、孔の数を異ならせてもよい。
第10図のエアバッグ10Cは、左半側エアバッグ14Cの上部前面を右半側エアバッグ12Cの上部前面よりも低くしたものである。これにより、膨張し左半側エアバッグ14CがAピラー80と干渉しにくくなり、エアバッグ10Cの膨張姿勢が安定したものとなる。
なお、第10図(a)はこのエアバッグを備えた車両の透視平面図、同(b)はこのエアバッグの模式的断面図である。(b)図には、(a)図のB−B線断面、C−C断面が重ね合わせて示されている。符号100はインストルメントパネル、102はウィンドシールド、104はエアバッグ装置のコンテナを示す。
第11図のエアバッグ10Dでは、左半側エアバッグ14Dの上部の後部に、右半側エアバッグ12Dの上部の後部よりも後方に張り出すように張出部14dが設けられている。これにより、左半側エアバッグ14Dの上部は右半側エアバッグ12Dよりも上部の前後方向長さが大きいものとなっている。この張出部14dを設けたことにより、乗員の頭部が左側Aピラー80及びその近傍のウィンドシールド及びドアから十分に離間され、衝撃が十分に吸収されるようになる。
なお、第11図(a)は車体右方向から見たエアバッグ10Dの側面図であり、第11図(b)は膨張したエアバッグ10Dの右斜め後方からの斜視図である。
第12図のエアバッグ10Eは、左半側エアバッグ14Eの下部の後部に張出部14eを設け、これにより、左半側エアバッグ14Eの下部の前後方向長さを右半側エアバッグ12Eの下部よりも長くしたものである。
このエアバッグ10Eによれば、乗員の左側の胸や腹部の衝撃を十分に吸収することができる。
第13図のエアバッグ10Fは、左半側エアバッグ14Fの前後方向長さを全体として右半側エアバッグ12Fよりも例えば10〜100mm好ましくは40〜90mm程度長くしたものである。このエアバッグ10Fによれば、乗員をAピラー80やその近傍のウィンドシールド、ドアから十分に離間させて衝撃を十分に吸収することができる。
上記実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態をもとりうる。例えば、インサイドパネルは2枚以上のパネルを縫合等によって結合して構成したものであってもよい。例えば、アウトサイドパネルと同じ形をした2枚のパネルと、これらをつなぐパネルとの合計3枚のパネルにてインサイドパネルを構成してもよい。
各エアバッグは、上記説明以外の手法によって構成されてもよい。
実施の形態に係るエアバッグの斜視図である。 図1のエアバッグの水平断面図である。 図1のエアバッグの分解斜視図である。 図1のエアバッグの分解斜視図である。 図1のエアバッグの膨張時の立面図である。 図1のエアバッグの膨張時の平面図である。 別の実施の形態に係るエアバッグの水平断面図である。 図7のエアバッグの膨張時の立面図である。 別の実施の形態に係るエアバッグの水平断面図である。 他の実施の形態に係るエアバッグを搭載した車両のエアバッグ膨張時の透視平面図と模式的縦断面図である。 異なる実施の形態に係るエアバッグの説明図である。 さらに異なる実施の形態に係るエアバッグの説明図である。 さらに他の実施の形態に係るエアバッグを搭載した車両のエアバッグ膨張時の透視平面図である。
符号の説明
10,10A〜10F エアバッグ
12,12A〜12F 右半側エアバッグ
13 空間部(谷間)
14,14A〜14F 左半側エアバッグ
16 後室
20 インサイドパネル
30 右アウトサイドパネル
40 左アウトサイドパネル
50 基端側パネル
71 インフレータ
80 Aピラー
90 仕切りパネル
92,94 孔
100 インストルメントパネル
102 ウィンドシールド
104 コンテナ

Claims (9)

  1. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両中央側に配置されるバッグは、車両ドア側に配置されるバッグよりも容積が大きいことを特徴とするエアバッグ。
  2. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグは、車両中央側に配置されるバッグよりも容積が大きいことを特徴とするエアバッグ。
  3. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    該左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの上部前面は、車両中央側に配置されるバッグの上部前面よりも低いことを特徴とするエアバッグ。
  4. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグは、車両中央側に配置されるバッグよりも車両前後方向長さが長いことを特徴とするエアバッグ。
  5. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの後部上側部分に、車両中央側に配置されるバッグの後部上側部分よりも車両後方に張り出す張出部が設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  6. 基端側に配置されたインフレータの噴出ガスにより先端側が該基端側から車両後方に膨張するエアバッグであって、
    乗員前方の左側において膨張する左半側エアバッグと、
    乗員前方の右側において膨張する右半側エアバッグと
    を有するエアバッグにおいて、
    膨張した左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち車両ドア側に配置されるバッグの後部下側部分に、車両中央側に配置されるバッグの後部下側部分よりも車両後方に張り出す張出部が設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のエアバッグと、該エアバッグを膨張させるインフレータとを備えてなるエアバッグ装置。
  8. 請求項7において、該エアバッグは請求項1に記載のエアバッグであり、
    インフレータからのガスを左半側エアバッグ及び右半側エアバッグのうち容積の大きい方のものへ他方よりも多く供給するための分配手段が設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  9. 請求項7又は8に記載のエアバッグ装置を搭載してなる車両。
JP2003394126A 2003-11-25 2003-11-25 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両 Expired - Fee Related JP4400188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394126A JP4400188B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US10/974,178 US7364188B2 (en) 2003-11-25 2004-10-27 Airbag, airbag apparatus, and vehicle
CNB2004100923573A CN100450835C (zh) 2003-11-25 2004-11-09 气囊、气囊装置和车辆
EP04027774A EP1535808B1 (en) 2003-11-25 2004-11-23 Airbag, airbag apparatus, and vehicle
DE602004014088T DE602004014088D1 (de) 2003-11-25 2004-11-23 Gassack, Gassackvorrichtung und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394126A JP4400188B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153668A JP2005153668A (ja) 2005-06-16
JP4400188B2 true JP4400188B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=34463776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394126A Expired - Fee Related JP4400188B2 (ja) 2003-11-25 2003-11-25 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7364188B2 (ja)
EP (1) EP1535808B1 (ja)
JP (1) JP4400188B2 (ja)
CN (1) CN100450835C (ja)
DE (1) DE602004014088D1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255367B2 (en) * 2005-02-18 2007-08-14 Tk Holdings Inc. Air bag
JP4622691B2 (ja) * 2005-06-14 2011-02-02 タカタ株式会社 エアバッグ、その製造方法、エアバッグ装置及び車両
JP2007022417A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車両の助手席用乗員保護装置
JP2007022416A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mazda Motor Corp 車両の助手席用乗員保護装置
JP4347281B2 (ja) 2005-08-29 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
US7931299B2 (en) * 2005-09-21 2011-04-26 Tk Holdings, Inc. Low risk deployment airbag cushion
US8020889B2 (en) * 2005-09-21 2011-09-20 Tk Holdings, Inc. Passive airbag venting
US20070085316A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Tk Holdings, Inc. Airbag folding method and folded airbag produced thereby
US7625008B2 (en) * 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
US7152880B1 (en) 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
JP4123270B2 (ja) * 2005-11-24 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US7484757B2 (en) * 2005-12-08 2009-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Air bag with a supported channel
JP4165559B2 (ja) * 2005-12-16 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US20070200329A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Key Safety Systems, Inc. Woven air bag with integrally woven 3-D tethers
JP4743014B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-10 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
JP5076408B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-21 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US7988194B2 (en) * 2006-09-20 2011-08-02 Tk Holdings Inc. Airbag apparatus
US7878537B2 (en) * 2006-09-20 2011-02-01 Tk Holdings Inc. Airbag cushion
EP2137031B1 (en) * 2007-04-20 2015-12-09 Autoliv Development AB Airbag
JP5135938B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-06 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009040206A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7862073B2 (en) 2008-06-05 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Split top air bag assembly
JP4626681B2 (ja) * 2008-07-03 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US8596678B2 (en) * 2009-10-05 2013-12-03 Autoliv Asp, Inc. Air bag with pressure-managed gas delivery inflatable duct
JP5930633B2 (ja) * 2011-09-01 2016-06-08 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP5465117B2 (ja) * 2010-07-13 2014-04-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置
KR101219694B1 (ko) * 2010-08-30 2013-01-18 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
US8657334B2 (en) 2011-02-11 2014-02-25 Key Safety Systems, Inc. Airbag cushion
US8944462B2 (en) * 2011-04-15 2015-02-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
DE102012018450B4 (de) * 2012-09-18 2015-02-12 Autoliv Development Ab Personenkraftwagen mit einem sich am Fahrzeughimmel abstützenden Gassack eines Beifahrer- Frontgassackmoduls und Gassack für einen solchen Personenkraftwagen
JP5765314B2 (ja) 2012-09-28 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
CN105452067B (zh) * 2013-08-06 2017-09-08 奥托立夫开发公司 车辆用侧气囊装置
JP6135446B2 (ja) * 2013-10-16 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
US9376084B2 (en) 2013-12-07 2016-06-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbags
US9580039B2 (en) * 2014-04-22 2017-02-28 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with unidirectional vent
JP6197756B2 (ja) * 2014-07-07 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US9272684B1 (en) 2014-10-10 2016-03-01 Autoliv Asp, Inc. Multi-chamber airbag with pinch valve
US9533652B1 (en) 2015-07-14 2017-01-03 Autoliv Asp, Inc. One-directional valve for multi-chamber airbags
US9789844B2 (en) * 2015-11-02 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Dual chamber airbag with asymmetrically tunable parameters and method of manufacturing the same
JP6390596B2 (ja) * 2015-11-18 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
US10427638B2 (en) 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
US9969346B2 (en) * 2016-08-24 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Airbag restraint system
US10293777B2 (en) 2016-08-26 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head
US10293775B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
US11027688B2 (en) 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512354Y2 (ja) 1971-04-30 1976-01-23
JPS4923176A (ja) 1972-06-26 1974-03-01
US4262931A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Ford Motor Company Air bag restraint system
JPH0332956A (ja) 1989-06-30 1991-02-13 Mazda Motor Corp 自動車のエアバッグ装置
JPH0456655A (ja) * 1990-06-27 1992-02-24 Takata Kk エアバッグ
JPH04292239A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 車輌用エアーバッグ
US5129675A (en) * 1991-05-02 1992-07-14 General Motors Corporation Occupant restraint cushion
GB2263669B (en) * 1992-01-31 1995-07-05 Takata Corp Air bag device for the knees of an occupant
WO1993016902A1 (en) * 1992-02-21 1993-09-02 Irvin Great Britain Limited Impact protection arrangements for the occupant(s) of a motor vehicle
WO1996005986A1 (de) 1994-08-25 1996-02-29 Johann Berger Verfahren zur herstellung eines airbag-hohlkörpers
US6003896A (en) * 1996-03-15 1999-12-21 Autoliv Asp, Inc. Airbag cushion having irregular configuration
DE19707997C2 (de) * 1997-02-27 2000-10-26 Hs Tech & Design Beifahrerairbagvorrichtung
JP3760424B2 (ja) 1996-08-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP3035691U (ja) * 1996-09-12 1997-03-28 桂司 古川 自動車用エアーバッグ
DE29700804U1 (de) * 1997-01-17 1997-04-10 Gercken Karl Dipl Ing Airbag für Kraftfahrzeuge, insbesondere Pkws
DE29702441U1 (de) * 1997-02-12 1997-06-12 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Fahrerseitige Insassen-Rückhalteeinrichtung
EP1181171B1 (de) * 1999-05-21 2003-09-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Airbageinrichtung für ein kraftfahrzeug
DE19933586C1 (de) * 1999-07-17 2001-01-11 Autoliv Dev 2-Personen-Airbag
EP1300299B1 (en) * 2000-07-07 2006-11-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
US7182365B2 (en) * 2000-07-07 2007-02-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
EP1300300B1 (en) 2000-07-07 2008-01-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag device for knee protection
DE20022020U1 (de) * 2000-12-28 2001-11-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
DE20102107U1 (de) * 2001-02-07 2001-06-21 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg Gassack-Modul
DE20109596U1 (de) * 2001-06-08 2001-10-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE10224138A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Takata Petri Ag Fahrer- oder Beifahrerairbag

Also Published As

Publication number Publication date
US7364188B2 (en) 2008-04-29
EP1535808B1 (en) 2008-05-28
US20050110249A1 (en) 2005-05-26
DE602004014088D1 (de) 2008-07-10
EP1535808A1 (en) 2005-06-01
JP2005153668A (ja) 2005-06-16
CN1621281A (zh) 2005-06-01
CN100450835C (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400188B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US7458605B2 (en) Airbag, airbag system and vehicle
US7648158B2 (en) Twin airbag
US7163229B2 (en) Occupant protection device and vehicle
JP4321228B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US20060103118A1 (en) Twin airbag
US9493136B2 (en) Air bag with uninflated pocket
JP2006205830A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4760158B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7461862B2 (en) Airbag and airbag system
JP2003267179A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2008062710A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP5135938B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4654645B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2017074939A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4665669B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP2006142964A (ja) 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP4367120B2 (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び車両
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP2017149178A (ja) サイドエアバッグ装置
JPH11123995A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP7276223B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2004148925A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees