JPH11236133A - 自動給紙装置 - Google Patents
自動給紙装置Info
- Publication number
- JPH11236133A JPH11236133A JP34917698A JP34917698A JPH11236133A JP H11236133 A JPH11236133 A JP H11236133A JP 34917698 A JP34917698 A JP 34917698A JP 34917698 A JP34917698 A JP 34917698A JP H11236133 A JPH11236133 A JP H11236133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper feed
- paper
- sheet feeding
- roller
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0669—Driving devices therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
面の傷を防止することが可能な自動給紙装置を提供す
る。 【解決手段】 自動給紙装置は,用紙100が積載され
る給紙板21と,回転することによって,用紙を送出す
るピックアップローラ1と,ピックアップローラの回転
位置が所定の位置に達した際に,給紙板をピックアップ
ローラから相対的に隔離するストップレバー20及びカ
ム23とを含む。ストップレバーは,ピックアップシャ
フト3に連結され,ピックアップシャフトの回転に連動
して給紙板をピックアップローラから相対的に隔離す
る。ストップレバーは,給紙板のうち用紙が積載される
部分以外の部分をカム23により加圧する。
Description
する。
えられており,用紙積載板に積載された用紙が,用紙と
給紙ローラとの摩擦力によって1枚ずつ移送されること
になる。給紙ローラには,大きく分けて円形給紙ローラ
と半円形給紙ローラの2タイプがある。半円形給紙ロー
ラは用紙移送中にかかる負荷が低減されること等の利点
があるため,自動給紙装置に多用されている。かかる半
円形給紙ローラを具備した一般のプリンタの一例を,図
7を参照しながら説明する。
プリンタへ供給する給紙部120と,給紙部120から
給紙された用紙を印刷位置へ移送させる用紙移送部15
0と,用紙移送部150により移送された用紙にデータ
を印刷する印刷部140と,印刷部140からデータが
印刷された用紙を外部に排出させる用紙排出部160と
を含んでいる。
納する給紙板122と,給紙板122に格納された用紙
100を用紙移送部150へ移送するようにピックアッ
プする半円形ピックアップローラ124とを含んでい
る。用紙100がプリンタへ給紙するための給紙板12
2に積載されると,給紙板122に積載された用紙10
0は,メインフレーム121の上段と給紙板122の下
段の間に位置される給紙バネ119の弾性力によって上
へ加圧される。最上側の用紙100がピックアップロー
ラ124と接触して,ピックアップローラ124の回転
によりピックアップされる。
られるカム135の作用で作動し,カムローラ134は
遊び歯車132,133を介したモータ125の動力に
よって回転する。
アップされた用紙100は,移送経路に沿って用紙移送
部150のフリクションローラ151とフィードローラ
152との間に一枚ずつ供給され,フリクションローラ
151とフィードローラ152との回転によって,印刷
位置へ移送される。
刷位置へ移送するためのフィードローラ152は,同一
軸に備えられるギヤ128とピンチギヤ127を介して
モータ125の軸に備えられたギヤ126と結合され
て,モータ125の駆動により回転される。また,モー
タ125の駆動力はピックアップローラ124で伝達さ
れる。駆動ギヤ129に設けられたピックアップローラ
124は,ワンウェイクラッチによって作動する駆動ギ
ヤ129と結合される遊び歯車132によって,モータ
125の動力が伝達される。
えられたメインボード112に設けられている。印刷部
140は,インクを噴射するためのノズル(図示せず)
が付着されたインクヘッド142と,インクヘッド14
2を運搬するためのキャリジ141とを含んでいる。キ
ャリジ141に設けられたインクヘッド142は,キャ
リジ141の左右移動によって移動され,用紙移送部1
50によって移送された用紙100の上にノズルを介し
てインクを噴射し,データを印刷する。
ースフレーム161の上を通過して用紙排出部160に
達した時,用紙接触ホイール162と排紙ローラ163
の回転によってプリンタ外部に排出される。
25が正方向に駆動される際,複数個の遊び歯車130
〜133を介して,ピンチギヤ127から動力が伝達さ
れるカムローラ134の回転によるカム135の作用に
よって,ピックアップローラ124の最上側に用紙がピ
ックアップローラ124に接触されるように上昇する。
駆動ギヤ129は,半円形ピックアップローラ124が
最上段の用紙100をフィードローラ152へ移送する
ように正方向に駆動される。なお,用紙100がピック
アップローラ124によってピックアップされる方向を
「正方向」といい,その逆の方向を「逆方向」というこ
ととする。
よってピックアップされ,移送ローラ152に向けて移
送される間,ピックアップローラ124が図8に示され
たように位置されると,ピックアップローラ124の位
置がセンサ136によって感知され,センサ136の信
号に応じてモータ125は所定の時間逆回転駆動され
る。フィードローラ152は,モータ152の逆回転駆
動により逆回転される。
ップローラ124はワンウェイクラッチの作用で,モー
タ125の駆動力が遮断されて逆回転が防止される。従
って,用紙100はフィードローラ152の逆回転駆動
によって,図8に示したようにしわになる。かかるフィ
ードローラ152の逆回転は,用紙100が移送方向に
対して傾くことで発生する印刷エラーを防止するため,
用紙100を移送方向に対して整えるために行われる。
後,ピックアップローラ124が回転することによっ
て,用紙100はピックアップローラ124からフィー
ドローラ152へ移送されると同時に,ピックアップロ
ーラ124からのピックアップが終了され,用紙は的確
に移送方向に対して整えられる。
応じて逆回転できるが,センサ136を用いたモータ1
25の逆回転駆動は装置が複雑であるので,センサ13
6を使わずにモータを逆回転駆動させるためのラッチホ
イール252とラッチ250が用いられている。
クアップローラ124の逆回転を防止するためのワンウ
ェイクラッチと,モータ125を逆回転駆動させるため
の構造について,図9を参照しながら説明する。
の動力を伝達するための駆動ギヤ129は,図9に示し
たように,ピックアップシャフト241に設けられてい
る。駆動ギヤ129は,側部に大きい直径を有する第1
の円周部291と,小さい直径を有する第2の円周部2
92とが形成されている。第1の円周部291には円周
方向に沿って溝が形成されている。溝には各端部に突出
片が提供される円弧形状のプッシュ部材247が収容さ
れる。第2の円周部292は,第1の円周部291の側
部から外側に延長する。
したように,バネクラッチ251が設けられている。バ
ネクラッチ251はピックアップシャフト241の逆回
転方向に巻かれるコイルバネに形成される。バネクラッ
チ251の一端251aはギヤ129に固定されて,他
端251bはハブ254に形成された溝257に固定さ
れて,ハブ254は,例えばボルト等の締結具258に
よってピックアップシャフト241の端部241aに固
定される。
端部の面が駆動ギヤ129の第1の円周部291の端部
面と所定距離を維持する機能を有している。ラッチホイ
ール252は第2の円周部292に設けられたバネクラ
ッチ251をかばうように設けられる。
うに,一側にノッチ253が形成されている。ノッチ2
53は,給紙部120に形成された孔244に旋回可能
するように設けられるラッチ250と結合される。
た孔244にピン250aにより旋回可能に設けられる
と同時に,クロー部材249がピン250aが貫通する
部分に隣接するように提供されて,クロー部材249は
給紙部120に形成された扇形の孔245に挿入され
る。よって,ラッチ250がピン250aを中心に旋回
される際,クロー部材249は扇形の孔245に沿って
ガイドされる。
際,ラッチ250はクロー部材249の端部に形成され
たクロー249aが孔245に係止することによって,
給紙部120から離脱されることが防止できる。
けて突出される突起248aを具備して,突起248a
はラッチ250が給紙部120に設けられた際,プッシ
ュ部材247の突出片の間に位置される。
れることにより,ピックアップローラ124が駆動ギヤ
129の回転により正方向に回転される際,バネクラッ
チ257は,ハブ254を引っ張ってラッチホイール2
52の一端を駆動ギヤ129の第1の円周部291aに
密着させることにより,駆動ギヤ129をピックアップ
シャフト241に密着結合し,ピックアップローラ12
4に駆動ギヤ129の駆動力を伝達する。
され,図10に示されたように,ラッチホイール252
のノッチ253とラッチ250とが結合されるところに
位置される際,用紙100の整列のためのモータ125
が逆回転駆動されて,モータ125の逆回転駆動によっ
て,フィードローラ152は,図8に示されたように逆
回転される。
ヤを通してモータ125と連結された駆動ギヤ129に
伝達され,駆動ギヤ129もまた逆回転される。駆動ギ
ヤ129が逆回転される際,一端251aが駆動ギヤ1
29に連結されて,他の端部251bがハブ254に連
結されたバネクラッチ251のコイルが解かれることに
より,駆動ギヤ129とピックアップシャフト241の
密着結合が解除されるにつれ,ピックアップローラ12
4には駆動ギヤ129の逆回転力が伝達されない。
れるため,バネクラッチ257の歪みによるピックアッ
プローラ124の逆回転駆動が発生しない。すなわち,
バネクラッチ251の巻かれた方向が,駆動ギヤ129
の逆回転で巻かれているため,駆動ギヤ129が正回転
される際,ハブ254がラッチホイール252を駆動ギ
ヤ129に向けて加圧することにより,ラッチホイール
252は駆動ギヤ129の回転方向に回転される。
際,バネクラッチ251の作用で駆動ギヤ129から分
離されるため,駆動ギヤ129の駆動力がラッチホイー
ル252に伝達されないので,ラッチホイール252は
停止状態となる。
動ギヤ129の第1の円周部291の溝246aに設け
られたプッシュ部材247も駆動ギヤ129と共に回転
される。従って,プッシュ部材247の突出片の間に突
起248aが位置されたラッチ250は,プッシュ部材
247の突出片によって図11に示した矢印の方向に回
転され,ラッチ250は,ラッチホイール252のノッ
チ253との結合が解除されるところへ位置される。
5が正回転されれば,用紙100はピックアップローラ
124の回転によって先端が整列されて,ピックアップ
ローラ124は継続的に回転され,整列された用紙10
0をフィードローラ152へ移送する。ピックアップロ
ーラ124と共に回転されるラッチホイール252は,
図12に示されたように,ノッチ253がラッチ250
に結合されることなく回転することができる。
に設けられたカム135によって作動される。カム13
5の原形部分が給紙板122に連結された可動部材13
4に接触された際,給紙板122は,図7に示されたよ
うに,プリンタへ給紙するよう給紙板バネ119によっ
てピックアップローラ124に向けて加圧され,ピック
アップローラ124と用紙100が接触される。
ラ124によって用紙100がプリンタへ給紙された
際,給紙板122は給紙板バネ119の弾性力に反して
ピックアップローラ124から離れることになる。この
際の作業サイクルは,印刷中または給紙待機状態であ
る。
ィードローラの逆回転の後,ピックアップローラが給紙
のために正回転される際,ラッチホイールのノッチとラ
ッチの結合によるピックアップローラの回転が拘束され
ることを防止するために,フィードローラの逆回転を用
いて,ラッチをラッチホイールのノッチと結合される位
置から所定距離を離れた後に,ピックアップローラを駆
動する構造を有する。
な従来の自動給紙装置には,ラッチが,ラッチホイール
のノッチと結合される位置から十分に離れていない状態
では,ピックアップローラが給紙のために正回転される
場合,フィードローラが逆回転される際の逆回転力がピ
ックアップローラに伝達されることを防止するためのバ
ネクラッチに,ピックアップローラの回転力が伝達さ
れ,バネクラッチが歪むことによって,給紙動作が的確
になされない問題点があった。
バネクラッチの摩擦力等によって,ピックアップローラ
の一定量のトルクが作用して,このトルクによって,ピ
ックアップローラが逆回転される場合も起こりうる。か
かる場合に,ラッチとノッチとの間の距離が変わること
によって,給紙のためピックアップローラが正回転され
る際,ラッチホイールのノッチがラッチに結合され,ピ
ックアップローラが回転できないために,プリンタへ用
紙が給紙されることができない問題点があった。
記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的
は,ラッチとノッチが結合された状態から,バネクラッ
チにピックアップシャフトの正回転力が伝達されること
を防止し,バネクラッチの歪みによる給紙障害を防止す
ることの可能な,新規かつ改良された自動給紙装置を提
供することである。
ローラの逆回転を確実に防止して,ピックアップローラ
の逆回転による給紙障害を防止することの可能な,新規
かつ改良された自動給紙装置を提供することである。
め,本発明によれば,自動給紙装置において:駆動ギヤ
の正方向の駆動によって給紙板に積載された用紙をピッ
クアップするための半円形ピックアップローラと;一の
端部が前記駆動ギヤに固定され,他の端部が前記ピック
アップシャフトに固定され,前記ピックアップローラの
回転方向に巻かれるコイル形状のバネクラッチと,前記
ピックアップローラが正方向に回転されることを拘束し
駆動ギヤの逆回転の支点を決定する回転拘束及び解除機
構とを有するワンウェイクラッチと;前記ピックアップ
ローラと連動して駆動し,前記給紙板を往復移動させる
給紙板の可動手段と;を含むことを特徴とする,自動給
紙装置が提供される。
板を加圧することにより前記給紙板と前記ピックアップ
ローラとを隔離するように構成してもよく,例えば,前
記給紙板は前記用紙が積載される部分以外の部分であっ
て,前記ピックアップローラと対向する位置に摩擦パッ
ドを備え,前記給紙板の可動手段は,前記給紙板と前記
給紙ローラとが密着と隔離を繰り返すように前記給紙板
に用紙が積載される部分以外の部分を加圧するように構
成してもよい。
及び解除機構は,前記ピックアップローラと共に回転す
るようにピックアップシャフトに設けられるラッチホイ
ールと;前記ラッチホイールに形成されたノッチと結合
され,前記駆動ギヤの逆回転時に前記ラッチホイールの
回転運動を拘束するラッチと;前記ピックアップローラ
の正回転方向に対して前記ノッチより所定角度の後方に
形成され前記ラッチを結合解除位置に押し出すための突
起が外周に形成され,前記ラッチホイールを前記駆動ギ
ヤに加圧するように前記ピックアップシャフトに備えら
れるハブと;を含むように構成してもよい。
記ピックアップローラの正回転方向に対して前記ノッチ
より数度程度後方に形成され,前記ノッチの高さより高
く形成されるようにしてもよい。前記ノッチより数度程
度の後方にノッチの高さより高く形成されることによっ
て,ラッチホイールのノッチにラッチが係止している状
態から,ピックアップローラが回転されても,バネクラ
ッチの歪みが防止できる。
逆回転する際に前記ラッチを前記ラッチホイールのノッ
チと結合される位置から押し出すための突出片が各端部
に設けられたプッシュ部材を含むように構成してもよ
い。
する際に前記ピックアップローラが逆回転することを防
止する逆回転防止手段をさらに備えるように構成され
る。
ックアップローラが給紙板から離れた所定の角度範囲で
給紙板を押すためのカムが設けられた前記ピックアップ
シャフトに位置されて,複数の歯部が形成されるラッチ
ホイール部材と;前記ラッチホイール部材の歯部と結合
される複数の歯部を有し,前記給紙板の上方に旋回可能
に設けられるストッパレバーと;前記ラッチホイール部
材方向に前記ストッパレバーを加圧するバネと;を含む
ように構成してもよい。
紙ローラが一定の位置に達した時,給紙板を押して給紙
圧を解除する装置が提供される。従来の給紙ローラが他
のローラやベルトとの摩擦により自ら上昇下降して用紙
と接触/分離される装置とは作用を異にする。かかる構
成・作用によれば,給紙されて移送ローラに挟まれた用
紙の給紙圧力解除で用紙の先端部の白いラインの発生を
防止することが可能である。
本発明にかかる自動給紙装置の好適な実施の形態につい
て詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,
実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,
同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
られる駆動ギヤ2は,図1に示したように,ピックアッ
プシャフト3に設けられ,モータ(図示せず)の正方向
の駆動によって,ピックアップシャフト3に設けられた
ピックアップローラ1を正方向に回転させる。ピックア
ップローラ1は,駆動ギヤ2の正回転によって給紙板
(図示せず)に積載された給紙をピックアップする。
達するための駆動ギヤ2は,ピックアップシャフト3に
設けられている。駆動ギア2は,端部側に大きい直径を
有する第1の円周部2bと,小さい直径を有する第2の
円周部2aとが形成されている。第1の円周部2bには
円周方向に沿って溝が形成されている。溝には各端部に
突出片が提供される円弧形状のプッシュ部材17が収容
される。
給紙装置と同様にピックアップローラ1の逆回転に巻か
れる形状のバネクラッチ4が位置される。バネクラッチ
4は一端4aに駆動ギヤ2が固定されて,他の端部4b
がピックアップシャフト3の端部に固定されるハブ7の
溝7aに固定される。
って,ピックアップシャフト3の端部11に固定され,
ハブ7がピックアップシャフト3に固定された際,駆動
ギヤ2の第1の円周部2aのバネクラッチ4をかばうよ
うに位置されるラッチホイール5は,ハブ7によって駆
動ギヤ2に密着される。
成されていて,ノッチ6はピックアップシャフト3が回
転される際,給紙部の側面に旋回可能するように設けら
れるラッチ12に結合される。
手段,または定められたプログラムに応じて正方向の駆
動を中止して,用紙の整列のためのフィードローラ(図
示せず)を逆回転させるよう逆回転される。
で述べたように,ピン13が孔12aを通して給紙部に
形成された孔15に旋回可能に挿入されると共に,ピン
13が貫通する孔12aに隣接して提供されるクロー部
材14が給紙部に形成された扇形の孔16に挿入され
る。従って,ラッチ12がピン13を中心に旋回された
際,クロー部材14は扇形の孔16に沿って旋回できる
ようになる。
チ12はクロー部材14の端部に形成されたクロー14
aが孔16に係止することにより,給紙板から離脱され
ることが防止できる。かかるラッチホイール5とラッチ
12は,駆動ギヤ2の逆回転の支点を決定する回転拘束
機構を構成する。
際,ハブ7に形成された突起8は,ラッチホイール5と
ラッチ12とにより構成されるピックアップローラの回
転拘束機構によるラッチホイール5の回転拘束を解除す
る機能を有する。
形成される突起8をピックアップローラ1の正回転の方
向にノッチ6より所定角度,好ましくは約3度程の後方
に位置されて,ラッチ12をノッチ6と結合される位置
から結合が解除されるように外側に押し出すために,ノ
ッチ6の高さより高く形成される。
クアップローラ1が駆動ギヤ2の駆動により正方向に駆
動されて,ラッチホイール5のノッチ6にラッチ12が
結合されて,ピックアップローラ1の回転が図2に示さ
れたように拘束される際,モータは,図8に示されたよ
うに,フィードローラの逆回転による用紙の整列を遂行
するように逆回転される。この際,ピックアップローラ
1の逆回転の防止構造は,図9を参照して前述したの
で,これに対する説明は省略する。
る用紙の整列が終了されれば,ピックアップシャフト3
に設けられたラッチホイール5のノッチ6が,2に示さ
れたようにラッチ12に結合された状態から,ピックア
ップローラ1はモータの正方向駆動によって,図3に示
されたように正回転される。
ッチ12に結合されているため,ピックアップシャフト
3に設けられたハブ7がピックアップシャフト3の回転
により回転されて,バネクラッチ4にはコイルが解ける
方向に力が加わる。
よって所定の角度,例えば約3度程回転される際,ハブ
7の外周に形成された突起8はラッチ12と接触され
て,ラッチ12は突起8の接触によってノッチ5との結
合状態から解除されるように外側に押されて,ラッチホ
イール5はピックアップシャフト3,すなわち,ピック
アップローラ1と共に回転される。
チ4はコイルが解ける方向に力が加わるが,コイルの解
ける量が極めて少ないため,バネクラッチ4は歪むこと
がなく,またピックアップローラ1には駆動ギヤ2の駆
動力が継続的に伝達されることができる。
紙装置は,駆動ギヤ2が逆回転される際,ラッチ12を
ラッチホイール7のノッチ5と結合される位置から押し
出すための突出片が,各端部に提供されるプッシュ部材
17が,従来どおり駆動ギヤ2にも設けられることもで
きる。
明は上述した通りであるので,これについて詳細な説明
は省略する。このように,プッシュ部材17が駆動ギヤ
2に提供されることにより,バネクラッチ4の歪みを二
重に防止できる利点を有する。
置は,駆動ギヤ2が逆回転される際,ピックアップロー
ラ1の逆回転を防止するため,図5及び図6に示したピ
ックアップローラの逆回転の防止手段を具備することが
できる。
は,図5及び図6に示したように,ピックアップローラ
1が給紙板と離れた所定角度の範囲でカム23が提供さ
れるピックアップシャフト3の他の端部にラッチホイー
ル部材18が位置されている。ラッチホイール部材18
は,外部面がピックアップシャフト3を中心とする半円
形に形成されて,外部面にはピックアップローラ1の複
数の歯部18aが形成されている。
旋回可能に設けられるストッパレバー20と共に,ピッ
クアップローラ1の逆回転を防止する。ストッパレバー
20は,ラッチホイール部材18の外径と同一な内径を
有しており,内径はラッチホイール部材18に形成され
た歯部18aと結合される複数の歯部20aが形成され
る。かかる歯部18a,20aの形状は相互に結合され
た際,ピックアップローラ1の逆回転を防止するために
形成される一方,ラッチホイール部材18が回転されス
トッパレバー20に接触された際にも結合が容易になる
ように形成される。
ラッチホイール部材18に向けて加圧されるため,ラッ
チホイール部材18がピックアップシャフト3の回転に
よってストッパレバー20に近接した際,歯部18a,
20aが容易かつ的確に結合できる。
が相互に結合された状態から,モータが逆回転駆動され
た際,モータの逆回転の駆動力がピックアップローラ1
に伝達されても,ピックアップローラ1は,逆回転防止
機構によって逆回転が確実に防止される。
5及び図6に示したように,用紙を積載する給紙部21
と,用紙をピックアップするピックアップローラ1と,
ピックアップローラが備えられたピックアップシャフト
3を備えている。ピックアップシャフトの他端には,上
述のラッチホイール部材18とカム23に連動して駆動
するストップレバー20とが備えられている。
部に摩擦パッドを有している。給紙部21には,用紙を
積載するスペースとは別のスペースにカム23が取り付
けられ,ストップレバー20に連結されている。後述の
加圧部22により加圧されることで,給紙部21をピッ
クアップローラ1から隔離する。バネは隔離された給紙
部21とピックアップローラ1とを再び接触させるため
に備えられている。
るストップレバー20は,ピックアップローラが所定の
位置に回転することにより,カム23を介して給紙部2
1を加圧する。ストップレバー20は,図6に示したよ
うに,給紙部21がストップレバー20に加圧されるこ
とにより,ピックアップローラ1と給紙部21に積載さ
れた用紙100とが隔離される。
クアップローラ1により給紙されるときにピックアップ
ローラ1と給紙部21とを隔離する。ストップレバー2
0による給紙部21への加圧が終了すると,バネの弾力
により用紙とピックアップローラとが再び接触し,次の
給紙に備えることになる。
かる自動給紙装置の好適な実施形態について説明した
が,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれ
ば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内に
おいて各種の変更例または修正例に想到し得ることは明
らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範
囲に属するものと了解される。
明にかかる自動給紙装置がプリンタ装置に適用された場
合について説明したが,本発明はこれに限定されるもの
ではない。例えば,ファクシミリ装置等,所定の用紙を
供給する必要があるすべての装置に適用することが可能
である。
に形成された突起は,ピックアップローラの正回転方向
に対してノッチより3度後方に形成される場合の一例に
つき説明したが,本発明はこれに限定されない。
ップレバーがカムを介して給紙部を加圧する場合の一例
につき説明したが,本発明はこれに限定されない。ピッ
クアップローラと連動して給紙部を加圧する加圧手段を
設けることにより同様に本発明は適用可能である。
して,ピックアップローラの対向部に摩擦パッドを持
ち,用紙が積載される部分以外の余裕部分を持つ給紙板
と,ピックアップシャフトに連結されて,ピックアップ
シャフトが回転する時に給紙板とピックアップローラと
が密着と離隔を繰り返すように給紙板の余裕部分を押し
たり離したりする動きを繰り返すレバーとを備えるよう
にしてもよい。
る自動給紙装置によると,モータの逆回転の駆動によっ
て用紙の整列が終了された後,ラッチとノッチとが結合
された状態から,ピックアップシャフトの逆回転がバネ
クラッチに伝達されることを確実に防止して,ピックア
ップシャフトの回転力によるバネクラッチの歪みに伴う
給紙障害を防止できる。
の防止機構によって,モータの逆回転駆動時に,モータ
の逆回転力がピックアップシャフトに伝達されても,ピ
ックアップローラの逆回転を確実に防止し,ピックアッ
プローラの逆回転による給紙障害を防止できる効果を有
する。
下降することにより用紙と接触/隔離されていたが,本
発明によれば,給紙ローラが一定の位置に達した時,給
紙板を加圧することにより給紙圧を解除することで,給
紙されて移送ローラに挟まれた用紙の給紙圧力解除によ
り発生する用紙の表面の傷を防止することが可能であ
る。
解斜視図である。
ある。
ある。
ある。
な斜視図である。
プローラの逆回転防止機構によるピックアップローラの
逆回転防止状態をピックアップローラの方向から見た,
概略側面図である。
紙動作を概略的に示した断面図である。
れた自動給紙装置による,プリンタの用紙給紙動作を概
略的に示した断面図である。
プローラに対する駆動力を取締まるためのピックアップ
シャフトに設けられる,ワンウェイクラッチの構造を示
した分解斜視図である。
である。
である。
である。
記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的
は,ラッチとノッチが結合された状態から,バネクラッ
チにピックアップシャフトの正回転力が伝達されること
を防止し,バネクラッチの歪みによる給紙障害を防止す
ることの可能な,新規かつ改良された自動給紙装置を提
供することである。また,本発明の別の目的は,ピック
アップローラの逆回転を確実に防止して,ピックアップ
ローラの逆回転による給紙障害を防止することの可能
な,新規かつ改良された自動給紙装置を提供することで
ある。
ラが一定の位置に達した時,給紙板を加圧することによ
り給紙圧を解除することで,給紙されて移送ローラに挟
まれた用紙の給紙圧力解除により発生する用紙の表面の
傷を防止することが可能な新規かつ改良された自動給紙
装置を提供することである。
め,請求項1によれば,自動給紙装置において,用紙が
積載される給紙板と,回転することによって,前記用紙
を送出する給紙ローラと,前記給紙ローラの回転位置が
所定の位置に達した際に,前記給紙板を前記給紙ローラ
から相対的に隔離する隔離手段と,を含むことを特徴と
する,自動給紙装置が提供される。
ように,前記給紙ローラの軸に連結され,前記軸の回転
に連動して前記給紙板を前記給紙ローラから相対的に隔
離するように構成してもよい。
ように,前記給紙板のうち用紙が積載される部分以外の
部分を加圧することにより前記給紙板を前記給紙ローラ
から相対的に隔離するように構成してもよい。
ように,前記給紙ローラが用紙を一枚送出するごとに前
記給紙板を前記給紙ローラから相対的に隔離するように
構成してもよい。
ように,前記給紙ローラが用紙を一枚送出するごとに前
記給紙板を前記給紙ローラから相対的に隔離するように
構成してもよい。
ように,前記給紙ローラの対向部に摩擦パッドを備える
ようにしてもよい。
ローラが前記用紙を送出する方向に回転することを禁止
する回転禁止機構をさらに備えるように構成してもよ
い。また,前記回転禁止機構は,請求項8に記載のよう
に,前記軸に設けられるラッチホイールと,前記ラッチ
ホイールに形成されたノッチと結合され,前記ラッチホ
イールの回転運動を拘束するラッチと,前記軸に備えら
れ,前記ノッチより所定角度の後方に形成され前記ラッ
チを結合解除位置に押し出すための突起が外周に形成さ
れたハブと,を含むように構成してもよい。また,前記
ハブに形成された突起は,請求項9に記載のように,前
記ノッチより数度程度後方に形成され,前記ノッチの高
さより高く形成されるように構成してもよい。
紙ローラが前記用紙を送出する方向と逆方向に回転する
ことを禁止する逆回転禁止機構をさらに備えるように構
成してもよい。また,前記逆回転禁止機構は,請求項1
1に記載のように,第1の歯部を有し,前記給紙ローラ
に接続された第1のラッチ部と,前記給紙ローラが前記
用紙を送出する方向と逆方向に回転したときに前記第1
の歯部に噛み合わさる第2の歯部を有し,前記隔離手段
に接続された第2のラッチ部と,を含むように構成して
もよい。
Claims (12)
- 【請求項1】 自動給紙装置において:給紙板に積載さ
れた用紙をピックアップするための給紙ローラと;前記
給紙ローラと連動して駆動し,前記給紙板を前記給紙ロ
ーラに対して接触/隔離する方向に往復移動させる給紙
板の可動手段と;を含むことを特徴とする,自動給紙装
置。 - 【請求項2】 一の端部が前記給紙ローラの駆動手段に
固定され,他の端部が前記給紙ローラが設置される給紙
軸に固定されるバネクラッチと,前記給紙ローラが前記
用紙を給紙する方向に回転することを拘束する回転拘束
機構及びその解除機構とを有するワンウェイクラッチを
さらに備えたことを特徴とする,請求項1に記載の自動
給紙装置。 - 【請求項3】 前記給紙板の可動手段は,前記給紙板を
加圧することにより前記給紙板と前記給紙ローラとを隔
離することを特徴とする,請求項1または2に記載の自
動給紙装置。 - 【請求項4】 前記給紙板は前記用紙が積載される部分
以外の部分であって,前記給紙ローラと対向する位置に
摩擦パッドを備え,前記給紙板の可動手段は,前記給紙
板と前記給紙ローラとが密着と隔離を繰り返すように前
記給紙板に用紙が積載される部分以外の部分を加圧する
ことを特徴とする,請求項3に記載の自動給紙装置。 - 【請求項5】 前記給紙ローラの回転拘束及び解除機構
は,前記給紙ローラと共に回転するように前記給紙軸に
設けられるラッチホイールと;前記ラッチホイールに形
成されたノッチと結合され,前記ラッチホイールの回転
運動を拘束するラッチと;前記給紙軸に備えられ,前記
ノッチより所定角度の後方に形成され前記ラッチを結合
解除位置に押し出すための突起が外周に形成されたハブ
と;を含むことを特徴とする,請求項1,2,3または
4のいずれかに記載の自動給紙装置。 - 【請求項6】 前記ハブに形成された突起は,前記ノッ
チより数度程度後方に形成され,前記ノッチの高さより
高く形成されることを特徴とする,請求項5に記載の自
動給紙装置。 - 【請求項7】 前記駆動ギアは,前記駆動ギヤが逆回転
する際に前記ラッチを前記ラッチホイールのノッチと結
合される位置から押し出すための突出片が各端部に設け
られたプッシュ部材を含むことを特徴とする,請求項
1,2,3,4,5または6のいずれかに記載の自動給
紙装置。 - 【請求項8】 前記駆動手段が逆回転する際に前記給紙
ローラが逆回転することを防止する逆回転防止手段をさ
らに備えたことを特徴とする,請求項1,2,3,4,
5,6または7のいずれかに記載の自動給紙装置。 - 【請求項9】 前記逆回転防止手段は,前記給紙ローラ
が前記給紙板から離れた所定の角度範囲で給紙板を押す
ためのカムが設けられた前記ピックアップシャフトに位
置されて,複数の歯部が形成されるラッチホイール部材
と;前記ラッチホイール部材の歯部と結合される複数の
歯部を有し,前記給紙板の上方に旋回可能に設けられる
ストッパレバーと;前記ラッチホイール部材方向に前記
ストッパレバーを加圧するバネと;を含むことを特徴と
する,請求項8に記載の自動給紙装置。 - 【請求項10】 自動給紙装置において:給紙軸と;前
記給紙軸の一部分に設置された給紙ローラと;前記給紙
ローラの対向部に摩擦パッドを有し,用紙が積載される
部分以外の余裕部分を持つ給紙プレートと;給紙軸に連
結されて,給紙軸が回転する時に給紙プレートと給紙ロ
ーラが密着と離隔とを繰り返すように前記給紙プレート
の余裕部分を押したり離したりする動作を繰り返す加圧
部と;を備えたことを特徴とする,自動給紙装置。 - 【請求項11】 自動給紙装置において:用紙を積載す
る給紙板と;給紙軸と;前記給紙軸の一部分に設置され
た給紙ローラと;前記給紙ローラと連結された加圧部
と;を備え,前記加圧部は,前記ローラが所定の位置に
達した際,前記給紙板を加圧することにより,給紙板を
隔離することを特徴とする,自動給紙装置。 - 【請求項12】 前記加圧部は,前記ローラが前記用紙
を一枚給紙するごとに前記給紙板を加圧することを特徴
とする,請求項11に記載の自動給紙装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970066683A KR100242849B1 (ko) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 잉크젯프린터의급지구동장치 |
KR2019970040881U KR200162391Y1 (ko) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 잉크젯프린터용 픽업롤러의 역회전 방지장치 |
KR1997P66683 | 1997-12-26 | ||
KR1997U40881 | 1997-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236133A true JPH11236133A (ja) | 1999-08-31 |
JP3083509B2 JP3083509B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=26633025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34917698A Expired - Fee Related JP3083509B2 (ja) | 1997-12-08 | 1998-12-08 | 自動給紙装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0921082B1 (ja) |
JP (1) | JP3083509B2 (ja) |
CN (1) | CN1165471C (ja) |
DE (1) | DE69806220T2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3635003B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2005-03-30 | 理想科学工業株式会社 | 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 |
KR100464091B1 (ko) | 2002-12-18 | 2005-01-03 | 삼성전자주식회사 | 클러치 장치 |
JP2008030888A (ja) * | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Toshiba Corp | 給紙装置および画像形成装置および給紙装置の制御方法 |
CN103121597A (zh) * | 2011-11-18 | 2013-05-29 | 致伸科技股份有限公司 | 自动馈纸装置 |
CN103253004A (zh) * | 2012-02-15 | 2013-08-21 | 致伸科技股份有限公司 | 热转印打印装置 |
CN103660618B (zh) * | 2013-11-21 | 2015-10-21 | 浙江大学 | 便捷取纸装置 |
CN104014872B (zh) * | 2014-05-19 | 2016-08-24 | 潍坊翰顿数控设备有限公司 | 围字机 |
CN104044373A (zh) * | 2014-06-20 | 2014-09-17 | 张晓玲 | 一种自动报警打印机 |
CN104339896B (zh) * | 2014-10-13 | 2017-10-10 | 徐广宇 | 一种无级调节行程的单向驱动机构 |
WO2017119899A1 (en) | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Roller locks |
KR20180005083A (ko) * | 2016-07-05 | 2018-01-15 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 급지 장치, 이를 채용한 매체 처리 장치, 및 화상형성장치 |
CN109661313B (zh) * | 2016-09-07 | 2021-01-01 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 利用单向离合器和扭矩限制器的拾取臂升高 |
CN108175183B (zh) * | 2018-01-30 | 2020-07-14 | 嘉兴市新丰特种纤维有限公司 | 纸张快速切换装置 |
CN111252587B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-07-09 | 东友科技股份有限公司 | 分离爪及其适用的离合结构 |
CN109809218B (zh) * | 2019-03-30 | 2023-09-01 | 国望科技(浙江)有限公司 | 一种印刷机的给纸传动机构 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61226424A (ja) * | 1985-03-29 | 1986-10-08 | Canon Inc | 給送装置 |
JP2607956B2 (ja) * | 1989-06-08 | 1997-05-07 | キヤノン株式会社 | 駆動力伝達機構 |
-
1998
- 1998-12-08 JP JP34917698A patent/JP3083509B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-08 EP EP19980310035 patent/EP0921082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-08 CN CNB981231411A patent/CN1165471C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-08 DE DE1998606220 patent/DE69806220T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0921082B1 (en) | 2002-06-26 |
DE69806220D1 (de) | 2002-08-01 |
EP0921082A1 (en) | 1999-06-09 |
DE69806220T2 (de) | 2003-03-06 |
CN1220946A (zh) | 1999-06-30 |
CN1165471C (zh) | 2004-09-08 |
JP3083509B2 (ja) | 2000-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3083509B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
EP0314167B1 (en) | Paper feeder | |
JP3004626B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP3126548B2 (ja) | 記録媒体搬送装置 | |
JPS6127841A (ja) | 自動給紙装置 | |
JPH11222335A (ja) | シ−ト材搬送装置および画像形成装置 | |
JP2547978B2 (ja) | シート材給送装置 | |
US4949638A (en) | Printer using a drum | |
JP3178743B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4035369B2 (ja) | シート材給送装置および記録装置 | |
JPS61267624A (ja) | ハ−ドコピ−装置 | |
JP2560707Y2 (ja) | 紙送り用クラッチ装置 | |
JP2924309B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JP3910741B2 (ja) | 単票用紙搬送装置および印刷装置 | |
JP3544272B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP3040640B2 (ja) | シート材給送装置 | |
JP2919420B2 (ja) | 自動用紙吸入装置 | |
JPH0124030Y2 (ja) | ||
JP2003104577A (ja) | シート分離供給装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JP3722728B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPH066117Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH01272474A (ja) | 自動給紙機構 | |
JP3822414B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2585012B2 (ja) | ハガキフィ−ダ−内蔵型記録装置 | |
JPS6127840A (ja) | 自動給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000523 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |