[go: up one dir, main page]

JPH11220217A - 半導体光素子とその製造方法 - Google Patents

半導体光素子とその製造方法

Info

Publication number
JPH11220217A
JPH11220217A JP2292198A JP2292198A JPH11220217A JP H11220217 A JPH11220217 A JP H11220217A JP 2292198 A JP2292198 A JP 2292198A JP 2292198 A JP2292198 A JP 2292198A JP H11220217 A JPH11220217 A JP H11220217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
periods
optical device
semiconductor optical
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292198A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Tsuchiya
朋信 土屋
Masaaki Komori
正明 古森
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Masahiro Aoki
雅博 青木
Akira Oya
彰 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2292198A priority Critical patent/JPH11220217A/ja
Publication of JPH11220217A publication Critical patent/JPH11220217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ,導波路,受光素子,変調器等の集積化
において、井戸層膜厚だけでなく周期数や層構造の異な
る素子を簡便な方法で高歩留まりに集積化し、かつその
信頼性を向上する。 【解決手段】従来の一括選択成長法に塩素系の原料を添
加し、成長とエッチングを面内で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信などに用いら
れる半導体レーザや集積化光素子,光モジュールおよび
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同一基板上に異なる機能の光素子を集積
化する方法には、マスク面積を変えることにより成長膜
厚の異なる層構造を1回で形成する選択成長法や、多層
成長後にエッチングを行い、再成長により異なる層構造
を形成する方法がある。前者の一例としては特開平1−3
21677 号等があり、後者の一例としては 第8回インジ
ウム フォスファイド アンド リレーテド マテリア
ルズ(Indium Phosphideand Related Materials)152−1
54頁 1996年がある。
【0003】前者の選択成長法はマスクの面積を大きく
することにより成長領域の膜厚を厚くする方法である
が、膜厚比としては2〜3倍が限界であり、これ以上の
膜厚比は困難である。さらに、導波路とレーザからなる
集積化光素子や高出力レーザの端面領域には、周期数の
低減が有効であるが、周期数の面内制御までは不可能で
あった。
【0004】また、後者の場合には周期数の異なる層構
造も可能であるが、成長回数が増え、製造工程が複雑に
なる。さらに再成長界面に欠陥が発生しやすく信頼性が
劣化したり、急峻に組成が変わるため再成長界面での反
射が問題であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は異なる
機能を有する素子の集積化において、井戸層膜厚だけで
なく、周期数や層構造の異なる素子を集積化することで
あり、レーザ,導波路,受光素子,変調器等の幅広い集
積化を実現することである。さらに、このような集積化
素子の信頼性を向上し、簡便な方法で高歩留まりに製造
することである。また、別の目的として単体の高出力の
半導体レーザにおいては、端面近傍の構造や組成を制御
し、出力の増大,信頼性の向上を図るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では1回の選択成長法により、再成長界面を
出すことなく周期数や層構造の異なる成長領域を集積化
し、高信頼化と高歩留まり化を図った。周期数や層構造
の異なる素子の集積化にはマスクパターンを用い、マス
クパターンの面積により成長速度とエッチング速度を空
間的に制御し、所望の場所への選択的な成長を実現し
た。具体的には通常の選択成長時に塩素を含むエッチン
グガスを供給し、成長とエッチングの面内制御をマスク
パターンにより行った。
【0007】また、単体の半導体レーザにおいては端面
部のマスクパターン面積をレーザ部より低減し、端面領
域の成長速度をエッチング速度と同等かエッチング速度
以下にし、端面部における井戸層の成長を停止させた。
【0008】以下、本発明の選択成長法について図4を
用いて説明する。図4は選択成長時の成長速度とマスク
幅の関係、またエッチング速度とマスク幅の関係であ
る。成長速度はマスク幅の増加に伴い大幅に増大するの
に対し、エッチング速度はわずかにしか増大しない。こ
のため、例えばレーザ部と導波路部の集積化において、
レーザ部のマスク幅を200μm、導波路部のマスク幅
を130μmとし、成長原料とエッチング原料を同時に
供給した場合、導波路部では成長とエッチングが平衡状
態になり、井戸層の成長はレーザ部のみとなる。
【0009】さらに、マスクの無い時の成長速度とエッ
チング速度は成長原料とエッチングガスの供給量に依存
するため、マスク面積,成長原料ガス,エッチングガス
の供給量を制御することにより、面内で周期数や積層構
造の異なる成長層を一括成長することができる。
【0010】以上の知見に基づき、本発明者は次のプロ
セスを着想した。その基本的な特徴は、同一基板上に空
間的に周期数の異なる量子井戸構造を形成する方法とし
て、周期数の多い領域の近傍に酸化膜や窒化膜からなる
マスクを基板表面に有し、有機金属気相成長法による1
回の選択成長で同一基板上に周期数の異なる量子井戸構
造を形成し、前記選択成長時に塩素を含む原料ガスを添
加する工程にある。
【0011】このプロセスは、半導体光素子の製造に応
用すると特に効果的であり、また半導体集積化光素子の
製造、即ち上記光素子を集積化するプロセスにも適用で
きる。このプロセスに用いる上記マスクの面積は、上記
量子井戸構造の周期数に対応させて周期数の多い領域の
マスク面積が周期数の少ない領域のマスク面積より大き
くなるように設定するとよい。さらに、上記有機金属気
相成長法によるプロセスにおいて、塩素を含む原料とし
て、HCl,CH3Cl ,C25Clを用いるとよい。
【0012】以上のプロセス上の知見に基づき、本発明
者は次の半導体光素子の構造を提供する。その基本的な
構造は、同一基板上に空間的に周期数の異なる量子井戸
構造を有することを特徴とする半導体光素子にある。
【0013】空間的に周期数の異なる量子井戸構造につ
いては、後述の各実施例において具体的に述べるが、一
例として表現すれば、量子井戸構造を構成する少なくと
も2種類の層(互いに禁制帯幅が異なる)の積層の繰り
返し数が異なることを指す。通常量子井戸構造を構成す
る2種類の層は、量子井戸層とこれより禁制帯幅の大き
い障壁層と呼ばれるが、その間に禁制帯幅が量子井戸層
より大きくかつ障壁層より小さいスペーサ層が挿入され
ることもある。
【0014】量子井戸層と障壁層からなる量子井戸構造
の多くは、その周期数をNとしたとき、一方の層数が
N、他方が(N+1)となって、その構造に含まれる一
方の層のいずれもが他方の層に挟まれる関係を持つよう
に構成される(このとき、一方が量子井戸層の場合も、
障壁層の場合もある)。上述の半導体光素子に作り込ま
れた量子井戸構造は、その周期数の変化する遷移領域に
おいて、周期数の減少方向に伴い井戸層膜厚を連続的に
減少させて構成するとよい。また、当該量子井戸構造の
周期数の少ない領域は、上記半導体光素子の光導波路や
端面近傍に設けてもよい。
【0015】以上、本発明が提供する半導体光素子は、
これを集積化して半導体集積化光素子を構成してもよ
く、更にこの半導体集積化光素子を導波路とレーザ、も
しくは導波路と受光器、あるいはレーザ,導波路,受光
器とともに同一基板上に形成し、光モジュール(光信号
の送信用,受信用、又は送受信併用)を構成してもよ
い。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は本発明を加入
者系のビーム拡大レーザに適用した実施例であり、図1
(a)は素子断面図、図1(b)は活性層の断面図、図
1(c)は選択成長用マスクを示している。
【0017】まず、n−InP基板1、もしくはn−I
nPバッファ層2(キャリア濃度:1×1018cm-3,厚
さ:300nm)の上に選択成長用のSiO2 マスク3
をデポし、活性層4(レーザ部の周期数:7,ビーム拡
大部の周期数:1)を有機金属気相成長法により選択的
に成長した。この時、選択成長用マスク3はビーム拡大
部5(マスクの幅×長さ:50μm×200μm)とレ
ーザ部6(マスクの幅×長さ:200μm×500μ
m)でマスク幅がことなり、周期数の多いレーザ部のマ
スク幅を大きくしている。
【0018】また、活性層4はn−InGaAsPガイ
ド層7(キャリア濃度:1×1018cm-3,厚さ:100
nm,波長1050nm),障壁層8(厚さ:10n
m,波長1100nm),井戸層9(レーザ部の厚さ:
6nm,ビーム拡大部の厚さ:2nm,波長1370n
m,歪量:0.8%)、CH3Cl添加の井戸層10(レ
ーザ部の厚さ:6nm,波長1370nm,歪量:0.
8% ,障壁層のエッチング量1nm),アンドープガイ
ド層11(厚さ:50nm,波長1050nm)から構
成されている。
【0019】次に、選択成長用のSiO2 マスク3を除
去し、p−InPクラッド層12(キャリア濃度:3×
1017cm-3,厚さ:300nm),p−InPクラッド
層13(キャリア濃度:1×1018cm-3,厚さ:300
0nm),p−InGaAsキャップ層14(キャリア
濃度:2×1019cm-3,厚さ:300nm)を順次成長
し、p型キャップ層15,n型キャップ層16を蒸着
し、レーザ部,ビーム拡大部で劈開を行い、素子化を図
った。
【0020】以下、本実施例の効果を説明する。従来の
選択成長法ではビーム拡大部にも7周期分の井戸層が形
成されるため、ビーム拡大部での光の閉じ込めが強く、
レーザの出射角度は16度と大きく、ファイバーとの結
合損が大きかった。一方、ビーム拡大部を1周期にした
本実施例ではレーザの出射角度を9度にまで低減でき、
ファイバーとの結合損を40%改善できた。
【0021】また、従来方法ではレーザの出射角度を狭
窄化するために周期数を低減する必要があったが、この
場合レーザ特性が急激に劣化する。例えば、周期数を4
に低減した場合、出射角度は13度になるが、高温(8
5℃)での閾電流値は4割程増加する。一方、本実施例
ではビーム拡大部とレーザ部の周期数を独立に制御でき
るため、レーザ特性を損なうことなく出射角度を低減で
きる。
【0022】また、別の従来方法である再成長を用いる
場合には、活性層をエッチング除去し、再成長するため
信頼性に問題があった。また、成長回数が増えるため歩
留まりが悪くなっていた。一方、本実施例では活性層の
エッチング,再成長を行わないことから、素子の寿命を
5割延ばし、歩留まりを2割増加することができた。ま
た、再成長界面での反射についても、本実施例では図1
(b)に示すように膜厚が徐々に薄くなるため、反射も
発生しなかった。
【0023】なお、本実施例ではビーム拡大部の周期数
を2としたが、他の周期数でも作成可能であり、例えば
2の場合には出射角度を10度に、0の場合には8度に
まで低減できた。また、CH3Cl 添加時のビーム拡大
部のエッチング量は1nmとしたが、エッチング量が大
きすぎる場合(例えば、数100nm以上)には表面モ
ホロジーが劣化するが、数10nmや0nm(エッチン
グと成長が平衡)なら他の値でもよい。
【0024】(実施例2)図2は本発明を高出力半導体
レーザに適用した実施例の素子断面図と酸化膜のマスク
図である。有機金属気相成長法により、まずn−GaA
s基板17上にn−GaAsバッファ層18(キャリア
濃度:1×1018cm-3,厚さ:300nm),n−In
GaPクラッド層19(キャリア濃度:1×1018c
m-3,厚さ:2000nm,GaAsに格子整合)を成長し
た後、図2(b)の選択成長用SiO2 酸化膜20(共
振器長:400μm,活性層の領域長21:350μ
m,端面の領域長22:25μm,マスクの幅×長さ:
50×350μm)をデポし、n−InGaAsPガイ
ド層23(キャリア濃度:1×1018cm-3,厚さ:50
nm,GaAsに格子整合,波長:800nm),Ga
As障壁層23(厚さ:10nm),CH3Cl添加の
InGaAs井戸層25(レーザ部の厚さ:6nm,波
長980nm,歪量:1.0% ,端面のエッチング量1
nm,レーザ部の周期数:2,端面領域の周期数:
0),InGaAsPガイド層26(厚さ:50nm,
GaAsに格子整合,波長:800nm)を成長した
後、選択用マスクをエッチング除去し、p−InGaP
クラッド層27(キャリア濃度:8×1017cm-3,厚
さ:2000nm,GaAsに格子整合),p−GaA
s28(キャリア濃度:1×1019cm-3,厚さ:200
nm)を順次成長した後、p側電極29,n側電極30
の蒸着,劈開により、素子化を図った。
【0025】以下、本発明の効果を説明する。従来の不
純物拡散による端面透明化技術では、不純物による欠陥
の発生やInGaAs井戸層における光吸収が問題であ
った。一方、本発明ではInGaAs層の成長はなく、
拡散等もないことから最大光出力を約40%増加でき、
信頼性も3割延ばすことが可能となった。なお、本発明
では端面付近にマスクを設けなかったが、面積の小さい
マスクで成長速度がエッチング速度を超えなければマス
クを設けてもよい。
【0026】(実施例3)図3(a),(b)は本発明
を送受信用光モジュールに適用した時の概念図とレーザ
と導波路間の断面図の一例である。まず、実施例1と同
様の作成方法により上側ガイド層11まで積層した後、
酸化膜を除去し、レーザ部であるp−InP12,1
3,p−InGaAsキャップ層14を形成した。この
時のマスク面積は、 受光部>レーザ部>導波路部 とし、受光部の発光波長を最も長くした。
【0027】また、井戸層の組成としては受光部の組成
波長を長くするためInGaAs層30(波長1670
nm,InPに格子整合)を用い、レーザ部の発光波長
を1550、もしくは1300nmにした。レーザ部,
受光部の周期数は6とし、導波路部は井戸層による損失
をなくすため周期数を0とし、下側,上側ガイド層7,
11のみとした。次に導波路部のp−InP,p−In
GaAsのみを選択エッチングにより上側ガイド層11
までエッチングし、レーザ部と受光部にマスクをし、F
eドープInPあるいはアンドープInP層31を選択
成長し、電極15,16をレーザ部のみ、受光部のみに
選択的に蒸着し、素子化を図った。
【0028】従来、導波路とレーザ,導波路と受光部、
および導波路,レーザ,受光部の各素子間はレンズを用
いて結合していたため、小型化が困難であり、位置合わ
せに時間がかかっていた。一方、本発明では一括選択成
長により、約1/5のサイズに縮小でき、位置合わせの
時間を約1/3に短縮できた。
【0029】なお、本実施例では井戸層の組成をInG
aAsとし、受光部の波長を1670nmにしたが、レーザよ
り長波長側にあれば受光可能であり、レーザ部が130
0nmの時にはInGaAsPを用い1350nm以上、
望ましくは1400nm以上であれば、InGaAsP
井戸層でもよい。また、周期数についても本実施例では
レーザ部,受光部を6としたが、1から15なら他の値
でもよい。さらに、作成方法において、エッチング後に
FeあるいはアンドープInP層31を成長したが、酸
化膜によりp−InP,InGaAs層12,13,1
4のみを選択成長してもよい。
【0030】上記実施例1,2,3において、塩素を含
む原料ガスにCH3Cl を用いたが、他の塩素を含む原
料としてはC25Cl,HCl,AsCl4,PCl4
があり、全て使用可能であるが、有機金属と中間生成物
を作る原料もあり、GaAs成長時にはCH3Cl ,C
25Cl,HClなどが望ましく、InP成長時にはC
3Cl ,C25Cl等が望ましい。また、本実施例の
選択成長用マスクには酸化膜としてSiO2 を用いた
が、窒化膜SiNでもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明により、レーザ部の井戸数を保存
しながらビーム拡大部や端面領域の井戸数を低減するこ
とができ、信頼性が高く、出射角の狭い集積化レーザや
高出力の半導体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の(a)素子の断面図,
(b)活性層の断面図、(c)用いたマスクの平面図。
【図2】本発明の実施例2の(a)素子の断面図,
(b)用いたマスクの平面図。
【図3】本発明の実施例3の(a)送受信用光モジュー
ルの概念図、(b)素子構造の断面図。
【図4】本発明の原理を示すマスク幅と成長速度および
エッチング速度の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…n−InP基板、2…n−InPバッファ層、3…
選択成長用酸化膜、4…活性層、5…導波路部の長さ、
6…レーザ部の長さ、7…n側ガイド層、8…障壁層、
9…量子井戸層、10…Cl系原料添加時の量子井戸
層、11…アンドープガイド層、12…p−InP層、
13…p−InP層、14…p−InGaAsキャップ層、1
5…p側電極、16…n側電極、17…n−GaAs基
板、18…n−GaAsバッファ層、19…n−InG
aPクラッド層、20…選択成長用酸化膜、21…端面
領域の長さ、22…レーザ部の長さ、23…下側ガイド
層、24…障壁層、25…量子井戸層、26…上側ガイ
ド層、27…p−InGaPクラッド層、28…p−G
aAsキャップ層、29…p側電極、30…n側電極、
31…FeもしくはアンドープInP層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 雅博 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 大家 彰 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一基板上に空間的に周期数の異なる量子
    井戸構造を有することを特徴とする半導体光素子。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の量子井戸構造の形成方法
    において、周期数の多い領域の近傍に酸化膜や窒化膜か
    らなるマスクを基板表面に有し、有機金属気相成長法に
    よる1回の選択成長で同一基板上に周期数の異なる量子
    井戸構造を形成し、前記選択成長時に塩素を含む原料ガ
    スを添加することを特徴とする半導体光素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のマスクにおいて、周期数
    の多い領域のマスク面積が周期数の少ない領域のマスク
    面積より大きいことを特徴とする半導体光素子の製造方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の半導体光素子の周期数の
    変化する遷移領域において、周期数の減少方向に伴い井
    戸層膜厚が連続的に減少することを特徴とする半導体光
    素子。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の半導体光素子において、
    周期数の少ない領域が光導波路や端面近傍であることを
    特徴とする半導体光素子。
  6. 【請求項6】請求項2に記載の有機金属気相成長法にお
    ける塩素を含む原料として、HCl,CH3Cl ,C2
    5Clの少なくとも一者を用いることを特徴とする半
    導体光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の半導体光素子において、
    導波路とレーザ、もしくは導波路と受光器、あるいはレ
    ーザ,導波路,受光器が同一基板上に形成されているこ
    とを特徴とする半導体集積化光素子。
JP2292198A 1998-02-04 1998-02-04 半導体光素子とその製造方法 Pending JPH11220217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292198A JPH11220217A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 半導体光素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292198A JPH11220217A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 半導体光素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220217A true JPH11220217A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12096119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292198A Pending JPH11220217A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 半導体光素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014202619A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender halbleiterlaser und verfahren zu seiner herstellung
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014202619A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender halbleiterlaser und verfahren zu seiner herstellung
US9812844B2 (en) 2013-06-21 2017-11-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Edge-emitting semiconductor laser and method for the production thereof
DE102013211851B4 (de) 2013-06-21 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2015053457A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 日本電信電話株式会社 光半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926493A (en) Optical semiconductor device with diffraction grating structure
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
EP0846967B1 (en) Optical semiconductor device and method of fabricating the same
US5260959A (en) Narrow beam divergence laser diode
US6472691B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser device
US6625187B1 (en) Semiconductor optical device and method of manufacturing the same
JPH05226789A (ja) 歪層量子井戸レーザを含む製品
US5446753A (en) Current block type semiconductor laser
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
EP0528439B1 (en) Semiconductor laser
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11220217A (ja) 半導体光素子とその製造方法
JPH08292336A (ja) 光半導体集積回路の製造方法
JPWO2004027950A1 (ja) 半導体レーザ
JP2674382B2 (ja) 半導体レーザ
Lammert et al. Dual-channel strained-layer in GaAs-GaAs-AlGaAs WDM source with integrated coupler by selective-area MOCVD
JPH09298337A (ja) 半導体分布ブラッグ反射鏡及びそれを用いた面発光型半導体レーザ
JP2004311556A (ja) 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ
JP3046454B2 (ja) 量子井戸型半導体発光素子
JP2914203B2 (ja) ヘテロ接合半導体デバイス
JP2019102581A (ja) 光半導体集積装置、光半導体集積装置の製造方法および光通信システム
JP2003304035A (ja) 半導体光素子
JP2546381B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2001223437A (ja) 半導体レーザ装置
JP2000124553A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206