[go: up one dir, main page]

JP2914203B2 - ヘテロ接合半導体デバイス - Google Patents

ヘテロ接合半導体デバイス

Info

Publication number
JP2914203B2
JP2914203B2 JP1307495A JP1307495A JP2914203B2 JP 2914203 B2 JP2914203 B2 JP 2914203B2 JP 1307495 A JP1307495 A JP 1307495A JP 1307495 A JP1307495 A JP 1307495A JP 2914203 B2 JP2914203 B2 JP 2914203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
types
disordered
crystal
ordered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1307495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288365A (ja
Inventor
明子 五明
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1307495A priority Critical patent/JP2914203B2/ja
Priority to DE69522127T priority patent/DE69522127T2/de
Priority to US08/395,500 priority patent/US5612550A/en
Priority to EP95102696A priority patent/EP0669657B1/en
Publication of JPH07288365A publication Critical patent/JPH07288365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2914203B2 publication Critical patent/JP2914203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/81Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
    • H10D62/815Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation of structures having periodic or quasi-periodic potential variation, e.g. superlattices or multiple quantum wells [MQW]
    • H10D62/8181Structures having no potential periodicity in the vertical direction, e.g. lateral superlattices or lateral surface superlattices [LSS]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/852Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs being Group III-V materials comprising three or more elements, e.g. AlGaN or InAsSbP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2302/00Amplification / lasing wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3206Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures ordering or disordering the natural superlattice in ternary or quaternary materials
    • H01S5/3207Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures ordering or disordering the natural superlattice in ternary or quaternary materials ordered active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/817Bodies characterised by the crystal structures or orientations, e.g. polycrystalline, amorphous or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体電子工業のうち
特に半導体レーザ、光受光素子、光集積化デバイスなど
光デバイス、および、高周波電子デバイスなど化合物半
導体デバイスの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体レーザ、光受光素子、光集
積化デバイスなど光デバイス、および、高周波電子デバ
イスなどヘテロ接合型化合物半導体デバイスは、基板結
晶に格子整合したエピタキシャル結晶、または、一部が
基板結晶と格子定数を違えた歪エピタキシャル結晶より
なるヘテロ構造を用いて構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(1)上記ヘテロ構造は、基板結晶としてGaAsやI
nPなど二元結晶を用いるため、格子整合条件や歪結晶
の場合も弾性歪限界を考慮すると、化合物半導体混晶の
種類は限られているため、発振波長や受光波長など半導
体レーザや受光素子などデバイスを設計する際に要請さ
れる条件を満たすことが困難または不可能である場合が
ある。設計の際のこの制約を緩和できれば、デバイス設
計の自由度が増加するので大きな利益となる。
【0004】(2)また、光集積デバイスなどの作製に
は、導波路の路長方向にバンドギャップが変化させられ
ることが望ましいし、導波路作製の際には、結晶面内で
導波路の路長に直交する方向、すなわち、導波路の横方
向にバンドギャップおよび屈折率を変化させられること
が望ましい。このためには、従来、一旦成長したエピタ
キシャル層の一部をエッチングにより除去し、改めて異
なるバンドギャップを有する層を選択的に成長して形成
するなどの手段が取られてきた。しかしこれは手間もか
かり、再成長界面の結晶性に格子欠陥などの問題が生ず
ることが多く、この手段を避け、結晶欠陥の無いバンド
ギャップ変化、屈折率変化を実現できればその利益は大
きなものがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)および
(2)の課題を解決するために、化合物半導体混晶中に
存在しうる3倍周期型を有する化合物混晶半導体をヘテ
ロ構造の一部に用いることをもってするものである。本
発明は、2またはそれ以上の種類の陽イオンがFCC
(面心立方)副格子上で秩序構造を有する。1またはN
種類の化合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体
層よりなるヘテロ接合半導体デバイスであり、各秩序相
混晶層の全部または一部が、[111]Aの結晶方向に
当該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の3倍の周
期の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(3倍周期
構造と略記)を有することを特徴とするヘテロ接合半導
体デバイスであり、半導体レーザや光変調器、受光素
子、電子デバイス及びそれらの光電子集積素子に適用で
きる。
【0006】または、2またはそれ以上の種類の陽イオ
ンがFCC副格子上で秩序構造を有する、1またはN種
類の化合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層
よりなるヘテロ接合半導体デバイスであり、各秩序相混
晶層の全部または一部が、[111]Bの結晶方向に当
該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の2倍の周期
の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(銅白金型超
格子構造)を有することを特徴とするヘテロ接合半導体
デバイスである。
【0007】
【作用】3倍周期型秩序相は、例えば混晶Gax In
1-x AsやAlx In1-x As中に、あるいは、4元混
晶GaInAsPやAlInAsP中に、一定の成長条
件下で形成されるものである。図5は3倍周期構造の秩
序相AlInAsの構造模式図であり、[001]は結
晶成長方向。(x+y+z)/3は結晶中のAlの平均
組成である。図5に示すように、半導体の[111]A
方向に、通常の無秩序型の同方向の周期の3倍の周期で
III族組成が変調された超格子構造を形成するもので
ある。この3倍周期型秩序層をもつ結晶では、無秩序型
結晶に比べて100meV乃至200meV程度のバン
ドギャップの減少がおこる。これは、光通信に使われる
1.5μm 波長帯では、無秩序型GaInAsPのバン
ドギャップ波長が1.5μm のとき、1.5μm に比
べ、同じ混晶組成にもかかわらず0.2μm 乃至0.5
μm 長波長のバンドギャップが得られることを意味して
いる。すなわち、これだけの波長差およびバンドギャッ
プ差が格子整合エピタキシャル成長の条件を保ちながら
得られるので、この秩序相の混晶をヘテロ接合構造の一
部に導入する事によって設計の自由度拡大に使うことが
できる。
【0008】
【実施例】
[実施例の1] 図1に実施例の1つを示す。InP基
板結晶3上に、3倍周期型秩序相のGa0.5 In0.5
s活性層1及びその両側に無秩序相のAl0.5In0.5
Asクラッド層2を有するダブルヘテロ型半導体レーザ
の基本構造を示す。成長は分子線エピタキシー(MB
E)法を用いる。3倍周期型結晶は、通常の無秩序相結
晶のMBE法成長温度、V族圧力よりも低温、高圧の条
件下で成長する。例えば、Ga0.5 In0.5 As活性層
を、成長温度490℃、チャンバー内圧5×10-5To
rrで成長する。成長温度・チャンバー内圧の組み合わ
せが、上記の点の他470℃・2×10-5Torr,5
20℃・2×10-4Torrの各点をほぼ通る線の低温
側かつ高チャンバー内圧の範囲であれば良い。ドーピン
グは、通常のMBE法による長波長帯レーザと同様、p
型はBe、n型はSiを用いて行えばよい。こうして作
製したレーザは、Ga0.5 In0.5 As活性層が基板I
nPに格子整合していながら、発振波長が2μm 乃至そ
れを越える長波長で発振することができる。2μm の発
振波長は、活性層に無秩序結晶をもちいても、組成をI
n過剰側にずらせることで製作は可能であるが、その場
合、活性層には大きな圧縮性の歪応力がかかるため、レ
ーザの長期信頼性に問題が生ずる。この点、本実施例に
よるレーザでは、格子整合がとれているため、長期にわ
たり高い信頼性を得ることができる。
【0009】[実施例の2] 図2に第2の実施例を示
す。これは、半導体レーザと光変調器が集積された光集
積デバイスの一例で、図はデバイスの導波路長手方向を
横から見た断面層構造を示す。このヘテロ構造は高い屈
折率をもつ導波路の芯層GaInAsの一部が秩序相1
1をもち、一部が無秩序相12であり、前者をレーザ
部、後者を光変調器部としている。クラッド層13部分
は例えばInPまたはAlInAs層を使用すればよ
い。秩序相11は上記実施例1のGa0.5 In0.5As
活性層と同様に成長すれば良い。
【0010】本構造によれば、3倍周期型の秩序相11
よりなるGaInAs導波層は、同一組成の無秩序相1
2の結晶より低いバンドギャップを有するため、この部
位を活性層とする半導体レーザの発振光は、無秩序部位
に形成された光変調器の導波路芯層に対し、変調器が
「開」状態では、透明である。秩序相とともに同一層内
でこのように無秩序相を形成するには、不純物原子の拡
散、ないし、不純物原子のイオンインプランテーション
とその後の熱アニールにより結晶性の改復(無秩序化)
を行えばよい。こうして、導波損失の少ない良好な変調
特性を有する半導体レーザ・光変調器集積デバイスが得
られる。
【0011】[実施例の3] 図3に実施例の3を示
す。図3はリッジ型導波路を搭載した半導体レーザのス
トライプ方向からみた断面の一部である。活性層GaI
nAs23はクラッド層AlInAs24に挟まれてい
て、中央部は電流注入が行われる電流ストライプ部でか
つ横モード制御のための光の導波のためのリッジ部分で
ある。このリッジ部分は秩序相21のAlInAsで構
成され、両脇の低屈折率部分は、同一組成AlInAs
の無秩序結晶22で構成されている。秩序相11のAl
InAsの成長温度、チャンバー内圧は、上記実施例1
の記載と同様で良い。無秩序相は実施例2に記述した方
法と同様に形成可能である。こうして、同一組成のAl
InAsに対し図のようなリッジ導波構造を形成するこ
とによって、横モードのよく制御された、また、光集積
デバイスへの適用性にも優れた半導体レーザを得ること
ができる。なお、秩序相の無秩序相への変換の際に活性
層に結晶欠陥が導入される可能性のある場合は、該活性
層と該リッジ型導波層との間にバッファ層として無秩序
化させない薄層をモード制御を妨げない程度に残してお
くことも可能である。
【0012】[実施例の4] 図4は実施例の4であ
り、ダブルヘテロ型半導体レーザの活性層とクラッド層
33のストライプ部分の断面を示す。活性層は例えば図
4に示すように、横モード制御のためにストライプ状の
GaInAs秩序相部分31とその両側の無秩序相部分
32より構成され、活性層に接してAlInAs或いは
InPなどより成るクラッド層33が設けられている。
秩序相31の成長温度、チャンバー内圧は、上記実施例
1の記載と同様で良い。活性層を部分的に異なる相で構
成する手法は、例えば「実施例の2」に述べた手法を用
いてもよい。こうして形成されたダブルヘテロ型半導体
レーザは、ストライプ部分が秩序相のためバンドギャッ
プは無秩序相部分より小さく、したがって、注入された
キャリアはストライプ部分に集中するとともに、このバ
ンドギャップ差は、ストライプ部分の屈折率を相対的に
大きくするのでレーザ光の横モード制御に有効であり、
優れたモード特性の半導体レーザを実現できる。
【0013】[実施例の5] 「実施例の1」で活性層
組成をGa0.5 In0.5 Asとすれば、2μm 乃至それ
以上の長波長で発振する半導体レーザが得られるが、こ
のレーザ光を受光し、電気信号に変換する受光デバイス
(PINやAPD等)の光吸収層に、秩序相の混晶結晶
を用いることにより、光吸収端を長波長化できるため、
受信波長の拡大をはかることができる。この他、この受
光素子を1.3−1.5μm 帯で使用すれば、光吸収率
を高め、したがって量子効率を向上させ受信感度の高感
度化が実現する。
【0014】この他、実施例3、4に記載の方式による
横モード制御機能が付与された素子の光集積素子も可能
であることは当然である。
【0015】結晶は、デバイスが1.3−1.5μm 帯
光通信用のものの場合は、GaInPAs、AlGaI
nPAs系により構成することができる。
【0016】また、実施例は主として3倍周期秩序相の
場合をあげたが、バンドギャップ変化は3倍周期のもの
のほうが大きいものの、[111]B方向の2倍周期お
よび、[111]A方向の2倍周期の秩序相でも類似の
効果をあげることができ、上述の半導体デバイスにも適
用できる。以下に[111]A方向の2倍周期の秩序相
を用いた場合の実施例を示す。
【0017】[実施例の6] 図3に実施例の3を示
す。図3はリッジ型導波路を搭載した半導体レーザのス
トライプ方向からみた断面の一部である。活性層GaI
nP23はクラッド層AlInP24に挟まれていて、
中央部は電流注入が行われる電流ストライプ部でかつ横
モード制御のための光の導波のためのリッジ部分であ
る。このリッジ部分は秩序相21のAlInPで構成さ
れ、両脇の低屈折率部分は、同一組成AlInPの無秩
序結晶22で構成されている。秩序相21のAlInP
層を、成長温度・チャンバー内圧520℃・5×10-5
Torrで成長する。また、成長温度・チャンバー内圧
の組み合わせが、560℃・1×10-4,520℃・2
×10-5Torrをほぼ通る線の低温側かつ高チャンバ
ー内圧の範囲であれば良い。無秩序相は実施例2に記述
した方法と同様に形成可能である。こうして、同一組成
のAlInPに対し図のようなリッジ導波構造を形成す
ることによって、横モードのよく制御された、また、光
集積デバイスへの適用性にも優れた半導体レーザを得る
ことができる。なお、秩序相の無秩序相への変換の際に
活性層に結晶欠陥が導入される可能性のある場合は、該
活性層と該リッジ型導波層との間にバッファ層として無
秩序化させない薄層をモード制御を妨げない程度に残し
ておくことも可能である。
【0018】[実施例の7] 図4は実施例の4であ
り、ダブルヘテロ型半導体レーザの活性層とクラッド層
33のストライプ部分の断面を示す。活性層は例えば図
4に示すように、横モード制御のためにストライプ状の
(Alx Ga1-x 0.5 In0. 5 P(x=0.2)秩序
相部分31とその両側の無秩序相部分32より構成さ
れ、活性層に接してAlInP或いは(Alx'
1-x'0.5 In0.5 P(x’=0.7,x’>x)な
どより成るクラッド層33が設けられている。秩序相部
分31は上記実施例の7の成長条件を用いれば良い。活
性層を部分的に異なる相で構成する手法は、例えば「実
施例の2」に述べた手法を用いてもよい。こうして形成
されたダブルヘテロ型半導体レーザは、ストライプ部分
が秩序相のためバンドギャップは無秩序相部分より小さ
く、したがって、注入されたキャリアはストライプ部分
に集中するとともに、このバンドギャップ差は、ストラ
イプ部分の屈折率を相対的に大きくするのでレーザ光の
横モード制御に有効であり、優れたモード特性の半導体
レーザを実現できる。
【0019】この様に、結晶は、デバイスが0.6−
0.7μm 帯(赤色)である情報処理用などのものの場
合には、GaInP,AlGaInP,AlInP系に
よりGaAs基板上に格子整合して構成することができ
る。
【0020】
【発明の効果】3倍周期または2倍周期の化合物半導体
秩序相混晶をヘテロ構造半導体デバイスの層構造に適用
した半導体デバイスを得ることによって、例えば1.5
μm 帯半導体レーザの発振波長を2μm 以上に大幅に拡
大するなど、発振波長域を、結晶に大きな歪を導入する
こと無く拡大でき、したがって、高信頼の半導体レーザ
を得ることを可能とする。また同様の理由で、受光素子
の受光可能波長範囲の拡大が可能である。
【0021】3倍周期秩序相の混晶は組成が同じ無秩序
相の混晶に比べ、バンドギャップが100meV以上小
さく、対応して屈折率が小さいことから、本発明の適用
により、横モード制御性に優れた半導体レーザが得ら
れ、また、結合損失が小さく、横モード制御性の良好な
半導体レーザ光変調器集積素子をはじめとする、光集積
素子を得ることが可能である。
【0022】また、[111]A方向の2倍周期秩序相
の混晶においても、組成が同じ無秩序相の混晶と比べバ
ンドギャップが100meV以上小さくなり、対応して
屈折率が小さいことから、3倍周期秩序相を用いた場合
と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダブルヘテロ構造半導体レーザの側面断面図。
【図2】半導体レーザ光変調器集積素子の側面断面図。
【図3】ダブルヘテロ構造リッジ型導波路半導体レーザ
横モード制御構造の側面断面図。
【図4】横モード制御型半導体レーザの側面断面図。
【図5】3倍周期構造の秩序相AlInAsの構造模式
図。
【符号の説明】
1 3倍周期秩序相混晶より成る活性層 2 クラッド層 3 基板 11 秩序相混晶で半導体レーザ活性層 12 無秩序相混晶で光変調器の光導波芯層 13、24、33 クラッド層 21 秩序構造混晶からなるクラッド層リッジ構造部 22 無秩序構造クラッド層でリッジ両側面部 23 活性層 31 秩序相混晶の活性相 32 同一組成の無秩序相混晶の活性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−63287(JP,A) 特開 平5−259079(JP,A) 特開 平4−234185(JP,A) 1993年(平成5年)秋季第54回応物学 会予稿集 27p−ZS−9 p.200 NEC Res.& Develo p.,33[3](1992)p.453−460 日本金属学会秋季大会シンポジウム講 演概要(1992)p.137 日本物理学会講演概要集(分科会) (1992)p.573−574 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18 H01L 33/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2またはそれ以上の種類の陽イオンがF
    CC副格子上で秩序構造を有する、1またはN種類の化
    合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層よりな
    るヘテロ接合半導体デバイスであり、活性層が、各秩序
    相混晶層の全部または一部が、[111]Aの結晶方向
    に当該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の3倍の
    周期の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(3倍周
    期構造と略記)を有する混晶で形成されたダブルヘテロ
    接合半導体レーザであって、ストライプ状電流注入領域
    を除き、前記活性層が無秩序混晶であることを特徴とす
    るヘテロ接合半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 活性層がGax In1-x AsあるいはG
    x In1-xyAs1-y からなることを特徴とする請
    求項1記載のヘテロ接合半導体デバイス。
  3. 【請求項3】 2またはそれ以上の種類の陽イオンがF
    CC副格子上で秩序構造を有する、1またはN種類の化
    合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層よりな
    るヘテロ接合半導体デバイスであり、活性層が、各秩序
    相混晶層の全部または一部が、[111]Aの結晶方向
    に当該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の3倍の
    周期の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(3倍周
    期構造と略記)を有する半導体レーザと、該活性層と接
    する導波路長手方向の高屈折率導波芯層が無秩序構造導
    波路で結合された光変調器との集積素子であって、前記
    高屈折率導波路層がGax In1-x AsあるいはGax
    In1-xy As1-yからなる特徴とするヘテロ接合半
    導体デバイス。
  4. 【請求項4】 2またはそれ以上の種類の陽イオンがF
    CC副格子上で秩序構造を有する、1またはN種類の化
    合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層よりな
    るヘテロ接合半導体デバイスであり、各秩序相混晶層の
    全部または一部が、[111]Aの結晶方向に当該秩序
    相混晶が対応する組成で無秩序構造の3倍の周期の陽イ
    オン組成変調周期を有する結晶構造(3倍周期構造と略
    記)を有するリッジ型半導体レーザであって、ヘテロ接
    合型のリッジ構造導波路型半導体レーザの活性層に接す
    るクラッド層のストライプ状リッジ部分が3倍周期構造
    を有し、かつ、ストライプ状リッジ構造の両脇のクラッ
    ド層部分が無秩序構造とすることにより横モード制御機
    能が付与されていることを特徴とするヘテロ接合半導体
    デバイス。
  5. 【請求項5】クラッド層がAlx In1-x AsまたはA
    x In1-xyAs1-y からなることを特徴とする請
    求項4記載のヘテロ接合半導体デバイス。
  6. 【請求項6】2またはそれ以上の種類の陽イオンがFC
    C副格子上で秩序構造を有する、1またはN種類の化合
    物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層よりなる
    ヘテロ接合半導体デバイスであり、活性層が、各秩序相
    混晶層の全部または一部が、[111]Aの結晶方向に
    当該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の3倍の周
    期の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(3倍周期
    構造と略記)を有する半導体レーザと、該活性層と接す
    る導波路長手方向の高屈折率導波芯層が無秩序構造導波
    路で結合された光変調器との集積素子であって、その半
    導体レーザまたは光変調器またはその双方が横モード制
    御光導波路構造を有し、その光導波路構造がヘテロ接合
    型のリッジ構造であり、該光導波路構造に接するクラッ
    ド層のストライプ状リッジ部分が3倍周期構造を有し、
    かつ、ストライプ状リッジ構造の両脇のクラッド層部分
    が無秩序構造とすることにより横モード制御機能が付与
    されていることを特徴とするヘテロ接合半導体デバイ
    ス。
  7. 【請求項7】 2またはそれ以上の種類の陽イオンがF
    CC副格子上で秩序構造を有する、1またはN種類の化
    合物半導体混晶を含む複数種類の化合物半導体層よりな
    るヘテロ接合半導体デバイスであり、光の受光層が、各
    秩序相混晶層の全部または一部が、[111]Aの結晶
    方向に当該秩序相混晶が対応する組成で無秩序構造の3
    倍の周期の陽イオン組成変調周期を有する結晶構造(3
    倍周期構造と略記)を有するPIN型または雪崩増倍型
    フォトダイオードあることを特徴とするヘテロ接合半導
    体デバイス。
  8. 【請求項8】 受光層がGax In1-x AsまたはGa
    x In1-xy As1-y からなることを特徴とする請求
    項7記載のヘテロ接合半導体デバイス。
JP1307495A 1994-02-24 1995-01-30 ヘテロ接合半導体デバイス Expired - Fee Related JP2914203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1307495A JP2914203B2 (ja) 1994-02-24 1995-01-30 ヘテロ接合半導体デバイス
DE69522127T DE69522127T2 (de) 1994-02-24 1995-02-24 Heteroübergangshalbleiteranordnung
US08/395,500 US5612550A (en) 1994-02-24 1995-02-24 Heterojunction type semiconductor device having ordered phase alloy layers for active and cladding layers
EP95102696A EP0669657B1 (en) 1994-02-24 1995-02-24 Heterojunction semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2582794 1994-02-24
JP6-25827 1994-02-24
JP1307495A JP2914203B2 (ja) 1994-02-24 1995-01-30 ヘテロ接合半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288365A JPH07288365A (ja) 1995-10-31
JP2914203B2 true JP2914203B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=26348795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307495A Expired - Fee Related JP2914203B2 (ja) 1994-02-24 1995-01-30 ヘテロ接合半導体デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5612550A (ja)
EP (1) EP0669657B1 (ja)
JP (1) JP2914203B2 (ja)
DE (1) DE69522127T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829285B2 (en) * 2001-09-28 2004-12-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
US8981145B2 (en) 2010-03-18 2015-03-17 Basf Se Process for preparing isocyanates
US10903620B2 (en) * 2017-05-19 2021-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591889A (en) * 1984-09-14 1986-05-27 At&T Bell Laboratories Superlattice geometry and devices
JPS61144070A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61144076A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Fujitsu Ltd 半導体受光素子
JPH0493088A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nec Corp アバランシェフォトダイオード
JP2910251B2 (ja) * 1990-12-28 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体レーザ
EP0503211B1 (en) * 1991-03-11 1994-06-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device comprising a layered structure grown on a structured substrate
JPH05259079A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Nec Corp 半導体成長方法および半導体レーザの製造方法
JPH0688968A (ja) * 1992-04-07 1994-03-29 Sharp Corp 光導波路、それを用いる光入力装置、これらを用いた表示装置及びこれらの製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1993年(平成5年)秋季第54回応物学会予稿集 27p−ZS−9 p.200
NEC Res.& Develop.,33[3](1992)p.453−460
日本物理学会講演概要集(分科会)(1992)p.573−574
日本金属学会秋季大会シンポジウム講演概要(1992)p.137

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669657B1 (en) 2001-08-16
DE69522127T2 (de) 2002-06-06
US5612550A (en) 1997-03-18
EP0669657A3 (ja) 1995-09-27
EP0669657A2 (en) 1995-08-30
DE69522127D1 (de) 2001-09-20
JPH07288365A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585957A (en) Method for producing various semiconductor optical devices of differing optical characteristics
US5987046A (en) Optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
US5309275A (en) Semiconductor optical amplifying apparatus
EP0469681B1 (en) Optical amplifier
EP0702435A1 (en) Method for making a reflective digitally tunable laser
US5289484A (en) Laser diode
US20070013996A1 (en) Quantum dot vertical lasing semiconductor optical amplifier
US5260959A (en) Narrow beam divergence laser diode
US6383829B1 (en) Optical semiconductor device and method of fabricating the same
CN111769437B (zh) 布拉格光栅及其制备方法、分布反馈激光器
EP0544439B1 (en) Article comprising a strained layer quantum well laser
US5724462A (en) Integrated optical semiconductor device and optical gyroscope usinng the same
JPH0365621A (ja) レーザー光検出器の組み合せ
JP2914203B2 (ja) ヘテロ接合半導体デバイス
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US5881086A (en) Optical semiconductor device with quantum wires, fabrication method thereof, and light source apparatus, and optical communication system using the same
JP3242958B2 (ja) 光半導体素子
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2013229381A (ja) 長波長帯面発光レーザの作製方法
JPH09214059A (ja) 量子細線を利用した半導体光デバイスおよびそれを用いた光源装置、光通信方式、光通信システム
JPH11220217A (ja) 半導体光素子とその製造方法
Studenkov et al. Monolithic integration of laser and waveguide using a twin-guide structure with absorption layer
JPS62154687A (ja) 半導体装置
Chuang et al. A photonic integrated tunable receiver/optical preamplifier in a vertical coupler filter structure
JPH07170015A (ja) 半導体レーザー素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees