JPH11218725A - 液晶プロジェクタ - Google Patents
液晶プロジェクタInfo
- Publication number
- JPH11218725A JPH11218725A JP10312182A JP31218298A JPH11218725A JP H11218725 A JPH11218725 A JP H11218725A JP 10312182 A JP10312182 A JP 10312182A JP 31218298 A JP31218298 A JP 31218298A JP H11218725 A JPH11218725 A JP H11218725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- beam splitter
- polarization
- linearly polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 72
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高輝度化を可能にする液晶プロジェクタを提供
する。 【解決手段】光源30からの光を互いに偏光方向が直交
する二つの直線偏光光に分割する偏光ビームスプリッタ
31と、二つの直線偏光光の偏光方向を揃えるためのλ
/2板32と、偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光
路に設けた偏光ビームスプリッタ39と、この偏光ビー
ムスプリッタ39からの直線偏光光を受光し、それらの
所望の部分の偏光方向を変えた光を再び偏光ビームスプ
リッタ39へ戻す液晶パネル部(35R、35G、35
B)と、この液晶パネル部より戻された光の少なくとも
一部を偏光ビームスプリッタ39を介して受光し投影す
る投写レンズ36とを有する。
する。 【解決手段】光源30からの光を互いに偏光方向が直交
する二つの直線偏光光に分割する偏光ビームスプリッタ
31と、二つの直線偏光光の偏光方向を揃えるためのλ
/2板32と、偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光
路に設けた偏光ビームスプリッタ39と、この偏光ビー
ムスプリッタ39からの直線偏光光を受光し、それらの
所望の部分の偏光方向を変えた光を再び偏光ビームスプ
リッタ39へ戻す液晶パネル部(35R、35G、35
B)と、この液晶パネル部より戻された光の少なくとも
一部を偏光ビームスプリッタ39を介して受光し投影す
る投写レンズ36とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルを用い
た液晶プロジェクタに関する。
た液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液晶式ビデオプロジェク
タとしては、第3図に示すように、光源2が発する白色
光の出射先に偏光ビームスプリッタ3が配置され、さら
に該偏光ビームスプリッタ3による光の反射方向には、
光を、赤、緑、青の各色光に分離して、各色光別に光像
を形成する反射型の第1ないし第3の液晶パネル1R、
1G、1Bに照射させるとともに、該各液晶パネル1
R、1G、1Bから出射した各色光像を合成する板状の
第1、第2のダイクロイックミラー4,5が順に並置さ
れており、それら第1、第2のダイクロイックミラー
4,5で合成された合成像を、投写レンズ6を通して不
図示のスクリーンへ拡大投写する構成のものが知られて
いる(例えば特開昭61-13885号公報に記載のもの)。
タとしては、第3図に示すように、光源2が発する白色
光の出射先に偏光ビームスプリッタ3が配置され、さら
に該偏光ビームスプリッタ3による光の反射方向には、
光を、赤、緑、青の各色光に分離して、各色光別に光像
を形成する反射型の第1ないし第3の液晶パネル1R、
1G、1Bに照射させるとともに、該各液晶パネル1
R、1G、1Bから出射した各色光像を合成する板状の
第1、第2のダイクロイックミラー4,5が順に並置さ
れており、それら第1、第2のダイクロイックミラー
4,5で合成された合成像を、投写レンズ6を通して不
図示のスクリーンへ拡大投写する構成のものが知られて
いる(例えば特開昭61-13885号公報に記載のもの)。
【0003】前述の各反射型液晶パネル1R、1G、1
Bとしては、複屈折制御(Electrically Controlled Bi
refringence: ECB)タイプのものが用いられており、こ
れは各色用の画像信号に応じた印加電圧によって入射光
(S偏光光)の偏光面を90°回転させる特性を有して
いる。
Bとしては、複屈折制御(Electrically Controlled Bi
refringence: ECB)タイプのものが用いられており、こ
れは各色用の画像信号に応じた印加電圧によって入射光
(S偏光光)の偏光面を90°回転させる特性を有して
いる。
【0004】上述のような構成の液晶式ビデオプロジェ
クタでは、光源2から発せられた白色光のうちS偏光光
のみが偏光ビームスプリッタ3で反射され、そのS偏光
光を第1および第2のダイクロイックミラー4,5で赤
色、緑色、青色の各色光に分離して各色光に対応する第
1ないし第3の液晶パネル1R、1G、1Bに照射させ
る。前述の光源2から発せられる光のうち、偏光ビーム
スプリッタ3を透過するP偏光光は、その出射先に位置
する予備液晶パネル10に向い光路から外される。そし
て、各液晶パネル1R、1G、1Bから反射する各色光
は、各画素および画像信号に応じて、偏光面が回転され
たP偏光成分を有したもの、あるいは、偏光面の回転を
受けないS偏光成分のものとなっており、それらの各色
光は、再び第1および第2のダイクロイックミラー4,
5で合成されたのち、偏光ビームスプリッタ3へ向う。
この偏光ビームスプリッタ3では、各色光において、P
偏光成分は透過して投写レンズ6を通して、不図示のス
クリーンへ投写され、S偏光成分については、この偏光
ビームスプリッタ3で反射されて光源2の方向へ戻る。
クタでは、光源2から発せられた白色光のうちS偏光光
のみが偏光ビームスプリッタ3で反射され、そのS偏光
光を第1および第2のダイクロイックミラー4,5で赤
色、緑色、青色の各色光に分離して各色光に対応する第
1ないし第3の液晶パネル1R、1G、1Bに照射させ
る。前述の光源2から発せられる光のうち、偏光ビーム
スプリッタ3を透過するP偏光光は、その出射先に位置
する予備液晶パネル10に向い光路から外される。そし
て、各液晶パネル1R、1G、1Bから反射する各色光
は、各画素および画像信号に応じて、偏光面が回転され
たP偏光成分を有したもの、あるいは、偏光面の回転を
受けないS偏光成分のものとなっており、それらの各色
光は、再び第1および第2のダイクロイックミラー4,
5で合成されたのち、偏光ビームスプリッタ3へ向う。
この偏光ビームスプリッタ3では、各色光において、P
偏光成分は透過して投写レンズ6を通して、不図示のス
クリーンへ投写され、S偏光成分については、この偏光
ビームスプリッタ3で反射されて光源2の方向へ戻る。
【0005】したがって、偏光ビームスプリッタ3は各
液晶パネル1R、1G、1Bに対して偏光子と検光子の
両方の役割りをしており、各液晶パネル1R、1G、1
Bには偏光板が不要となり、全体構成をより簡単にして
いた。
液晶パネル1R、1G、1Bに対して偏光子と検光子の
両方の役割りをしており、各液晶パネル1R、1G、1
Bには偏光板が不要となり、全体構成をより簡単にして
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、光源からの白色光のうち、偏光ビームス
プリッタを最初に透過してしまうP偏光成分は本来の投
影に何にも寄与せず、光源光の利用効率が悪いという欠
点があった。
来の技術では、光源からの白色光のうち、偏光ビームス
プリッタを最初に透過してしまうP偏光成分は本来の投
影に何にも寄与せず、光源光の利用効率が悪いという欠
点があった。
【0007】本発明は、上記従来の技術が有する欠点に
鑑みてなされたもので、高輝度化を可能にする液晶プロ
ジェクタを提供することを目的とする。
鑑みてなされたもので、高輝度化を可能にする液晶プロ
ジェクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明の液晶プロジ
ェクタは、光源からの光を互いに偏光方向が直交する二
つの直線偏光光に分割し、前記二つの直線偏光光の偏光
方向を揃える偏光変換装置と、前記偏光変換装置からの
偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光路に設けた偏光
ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタからの
前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光より成る光束を
受け、この光束の所望の部分の偏光方向を変える液晶パ
ネルと、前記液晶パネルからの光束で画像を投影する投
影光学系とを有することを特徴とする。
ェクタは、光源からの光を互いに偏光方向が直交する二
つの直線偏光光に分割し、前記二つの直線偏光光の偏光
方向を揃える偏光変換装置と、前記偏光変換装置からの
偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光路に設けた偏光
ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタからの
前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光より成る光束を
受け、この光束の所望の部分の偏光方向を変える液晶パ
ネルと、前記液晶パネルからの光束で画像を投影する投
影光学系とを有することを特徴とする。
【0009】第2の発明の液晶プロジェクタは、光源か
らの光を互いに偏光方向が直交する二つの直線偏光光に
分割する偏光ビームスプリッタと、前記二つの直線偏光
光の偏光方向を揃えるためのλ/2板と、前記偏光方向
が揃った二つの直線偏光光の光路に設けた他の偏光ビー
ムスプリッタと、前記他の偏光ビームスプリッタからの
前記二つの直線偏光光を受光し、それらの所望の部分の
偏光方向を変えた光を前記他の偏光ビームスプリッタへ
戻す液晶パネルと、前記液晶パネルより戻された光の少
なくとも一部を前記他の偏光ビームスプリッタを介して
受光し投影する投影光学系とを有することを特徴とす
る。(作用)上記第1の発明においては、光源からの光
は、偏光変換装置によって、偏光方向が直交する二つの
直線偏光光に変換されるとともに、さらにその二つの直
線偏光光のうち一方の直線偏光光の偏光面が90°回転
されて偏光面の揃った偏光光に変換される。この偏光方
向が揃った二つの直線偏光光の光路にはさらに偏光ビー
ムスプリッタが設けられており、この偏光ビームスプリ
ッタからの前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光が液
晶パネルの照明光となる。この構成によれば、光源光を
分離した互いに偏光方向が直交する二つの直線偏光光
は、ともに照明光として利用されるので、前述の課題で
述べた本来の投影に何にも寄与しないP偏光成分につい
ても利用できることとなる。また、偏光変換装置にて変
換された偏光方向が揃った二つの直線偏光光は、さらに
偏光ビームスプリッタにて不要な偏光成分が除去された
後、液晶パネルに照明されるので、照明光の偏光の純度
はより高いものとなる。これらの作用により、高輝度
化、高コントラスト化が可能になる。
らの光を互いに偏光方向が直交する二つの直線偏光光に
分割する偏光ビームスプリッタと、前記二つの直線偏光
光の偏光方向を揃えるためのλ/2板と、前記偏光方向
が揃った二つの直線偏光光の光路に設けた他の偏光ビー
ムスプリッタと、前記他の偏光ビームスプリッタからの
前記二つの直線偏光光を受光し、それらの所望の部分の
偏光方向を変えた光を前記他の偏光ビームスプリッタへ
戻す液晶パネルと、前記液晶パネルより戻された光の少
なくとも一部を前記他の偏光ビームスプリッタを介して
受光し投影する投影光学系とを有することを特徴とす
る。(作用)上記第1の発明においては、光源からの光
は、偏光変換装置によって、偏光方向が直交する二つの
直線偏光光に変換されるとともに、さらにその二つの直
線偏光光のうち一方の直線偏光光の偏光面が90°回転
されて偏光面の揃った偏光光に変換される。この偏光方
向が揃った二つの直線偏光光の光路にはさらに偏光ビー
ムスプリッタが設けられており、この偏光ビームスプリ
ッタからの前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光が液
晶パネルの照明光となる。この構成によれば、光源光を
分離した互いに偏光方向が直交する二つの直線偏光光
は、ともに照明光として利用されるので、前述の課題で
述べた本来の投影に何にも寄与しないP偏光成分につい
ても利用できることとなる。また、偏光変換装置にて変
換された偏光方向が揃った二つの直線偏光光は、さらに
偏光ビームスプリッタにて不要な偏光成分が除去された
後、液晶パネルに照明されるので、照明光の偏光の純度
はより高いものとなる。これらの作用により、高輝度
化、高コントラスト化が可能になる。
【0010】上記第2の発明においては、上記の作用に
加えて、照明光の不要な偏光成分を除去する偏光ビーム
スプリッタ(この発明では、他の偏光ビームスプリッ
タ)を利用して液晶パネルより戻された光から画像光を
形成するようになっているので、画像光を形成するため
に新たに偏光ビームスプリッタを設ける必要がなくな
る。
加えて、照明光の不要な偏光成分を除去する偏光ビーム
スプリッタ(この発明では、他の偏光ビームスプリッ
タ)を利用して液晶パネルより戻された光から画像光を
形成するようになっているので、画像光を形成するため
に新たに偏光ビームスプリッタを設ける必要がなくな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0012】図1および図2は、それぞれ本発明の一実
施形態の液晶プロジェクタの構成を示す、側面図および
平面図である。
施形態の液晶プロジェクタの構成を示す、側面図および
平面図である。
【0013】本実形態の液晶プロジェクタは、第1ない
し第3の液晶パネル35R、35G、35Bが取付けら
れたクロスダイクロイックプリズム34を用いており、
さらに、そのクロスダイクロイックプリズム34の上側
には、光源30が発する白色光の出射先に平行四辺形状
で、前記白色光の入射部となる前記光源30側の界面に
偏光ビームスプリッタ31が形成されたプリズム37が
配置されている。また、プリズム37において、偏光ビ
ームスプリッタ31の反射面と該偏光ビームスプリッタ
31に対向するエア界面38とは平行となっているた
め、偏光ビームスプリッタ31による光の反射方向と、
該偏光ビームスプリッタ31を透過して、前記エア界面
38で反射する光の反射方向とは、同方向となり、それ
らの反射方向には、各反射光を共に、90°下方へ反射
する全反射ミラー33が配置されている。
し第3の液晶パネル35R、35G、35Bが取付けら
れたクロスダイクロイックプリズム34を用いており、
さらに、そのクロスダイクロイックプリズム34の上側
には、光源30が発する白色光の出射先に平行四辺形状
で、前記白色光の入射部となる前記光源30側の界面に
偏光ビームスプリッタ31が形成されたプリズム37が
配置されている。また、プリズム37において、偏光ビ
ームスプリッタ31の反射面と該偏光ビームスプリッタ
31に対向するエア界面38とは平行となっているた
め、偏光ビームスプリッタ31による光の反射方向と、
該偏光ビームスプリッタ31を透過して、前記エア界面
38で反射する光の反射方向とは、同方向となり、それ
らの反射方向には、各反射光を共に、90°下方へ反射
する全反射ミラー33が配置されている。
【0014】この全反射ミラー33による光の反射方向
には偏光ビームスプリッタ39が配置されており、該偏
光ビームスプリッタ39で反射した光が前記クロスダイ
クロイックプリズム34に入射して、該クロスダイクロ
イックプリズム34において、光の分離および合成が行
なわれ、該クロスダイクロイックプリズム34から出射
した光のうち前記偏光ビームスプリッタ39を透過する
光が投写レンズ36を通して不図示のスクリーンへ投写
される構成となっている。
には偏光ビームスプリッタ39が配置されており、該偏
光ビームスプリッタ39で反射した光が前記クロスダイ
クロイックプリズム34に入射して、該クロスダイクロ
イックプリズム34において、光の分離および合成が行
なわれ、該クロスダイクロイックプリズム34から出射
した光のうち前記偏光ビームスプリッタ39を透過する
光が投写レンズ36を通して不図示のスクリーンへ投写
される構成となっている。
【0015】次に、この液晶プロジェクタの動作につい
て説明する。
て説明する。
【0016】光源30から発せられた白色光は、まず、
プリズム37の界面に形成されている偏光ビームスプリ
ッタ31で反射するS偏光光S1と該偏光ビームスプリ
ッタ31を透過するP偏光光P2との二つの直線偏光光
に分離される。この直線偏光光のうち、S偏光光S1は
前記ビームスプリッタ31で反射したのち、λ/2板3
2でその偏光面が90°回転されてP偏光光P1となっ
て全反射ミラー33へ向い、また、P偏光光P2は、前
記偏光ビームスプリッタ31を透過したのち、プリズム
37において前記偏光ビームスプリッタ31に対向する
エア界面38で反射されて同様に全反射ミラー33へ向
う。この全反射ミラー33では、P偏光光P1、P2は
それぞれ偏光ビームスプリッタ39に対してS偏光光S
1、S2となって反射し、そののち、共に偏光ビームス
プリッタ39で反射してクロスダイクロイックプリズム
34へ入射する。
プリズム37の界面に形成されている偏光ビームスプリ
ッタ31で反射するS偏光光S1と該偏光ビームスプリ
ッタ31を透過するP偏光光P2との二つの直線偏光光
に分離される。この直線偏光光のうち、S偏光光S1は
前記ビームスプリッタ31で反射したのち、λ/2板3
2でその偏光面が90°回転されてP偏光光P1となっ
て全反射ミラー33へ向い、また、P偏光光P2は、前
記偏光ビームスプリッタ31を透過したのち、プリズム
37において前記偏光ビームスプリッタ31に対向する
エア界面38で反射されて同様に全反射ミラー33へ向
う。この全反射ミラー33では、P偏光光P1、P2は
それぞれ偏光ビームスプリッタ39に対してS偏光光S
1、S2となって反射し、そののち、共に偏光ビームス
プリッタ39で反射してクロスダイクロイックプリズム
34へ入射する。
【0017】したがって、本形態の液晶プロジェクタで
は、光源30が発した光は全てS偏光光に変換されてク
ロスダイクロイックプリズム34へ入射することにな
る。
は、光源30が発した光は全てS偏光光に変換されてク
ロスダイクロイックプリズム34へ入射することにな
る。
【0018】上述のようにしてクロスダイクロイックプ
リズム34に入射したS偏光光S1、S2は、それぞれ
第3および第4のダイクロイックミラー34c、34d
と第1および第2のダイクロイックミラー34a、34
bとで各色光に分離されて該各色光に対応する第1ない
し第3の液晶パネル35R、35G、35Bの照明光と
なる。また、第1ないし第3の各液晶パネル35R、3
5G、35Bから反射して出射した、各色の反射画像光
も、同様に、第1ないし第4のダイクロイックミラー3
4a、34b、34c、34dで合成されてクロスダイ
クロイックプリズム34から出射し、その出射先に位置
する偏光ビームスプリッタ39へ向う。この偏光ビーム
スプリッタ39では、合成光のうち、各色画像の暗部に
相当するS偏光成分は反射して前述した入射光路と同一
光路を経て光源30の方向へ戻る。一方、前記合成光の
うち、各色画像の明部に相当するP偏光成分P1、P2
は該偏光ビームスプリッタ39を通過し、そののち、投
写レンズ36を経て、不図示のスクリーンへ拡大投写さ
れる。
リズム34に入射したS偏光光S1、S2は、それぞれ
第3および第4のダイクロイックミラー34c、34d
と第1および第2のダイクロイックミラー34a、34
bとで各色光に分離されて該各色光に対応する第1ない
し第3の液晶パネル35R、35G、35Bの照明光と
なる。また、第1ないし第3の各液晶パネル35R、3
5G、35Bから反射して出射した、各色の反射画像光
も、同様に、第1ないし第4のダイクロイックミラー3
4a、34b、34c、34dで合成されてクロスダイ
クロイックプリズム34から出射し、その出射先に位置
する偏光ビームスプリッタ39へ向う。この偏光ビーム
スプリッタ39では、合成光のうち、各色画像の暗部に
相当するS偏光成分は反射して前述した入射光路と同一
光路を経て光源30の方向へ戻る。一方、前記合成光の
うち、各色画像の明部に相当するP偏光成分P1、P2
は該偏光ビームスプリッタ39を通過し、そののち、投
写レンズ36を経て、不図示のスクリーンへ拡大投写さ
れる。
【0019】上述したような本形態の液晶プロジェクタ
によれば、光源が発する光を、偏光面の揃った偏光光に
変換したのち、クロスダイクロイックミラーに入射して
色分解および色合成を行うので、光源光の利用効率が向
上し、高輝度化が可能となる。また、クロスダイクロイ
ックミラーを用いて、色分解および色合成を行うので全
体構成が簡単になって、装置のコンパクト化が図れると
ともに、バックフォーカス長が短くなるので、投写レン
ズの設計自由度が向上する。
によれば、光源が発する光を、偏光面の揃った偏光光に
変換したのち、クロスダイクロイックミラーに入射して
色分解および色合成を行うので、光源光の利用効率が向
上し、高輝度化が可能となる。また、クロスダイクロイ
ックミラーを用いて、色分解および色合成を行うので全
体構成が簡単になって、装置のコンパクト化が図れると
ともに、バックフォーカス長が短くなるので、投写レン
ズの設計自由度が向上する。
【0020】
【発明の効果】以上、本発明によれば、高輝度化、高コ
ントラスト化が可能な液晶プロジェクタを提供できる。
ントラスト化が可能な液晶プロジェクタを提供できる。
【図1】本発明の一実施形態の液晶プロジェクタの主要
光学系を示す側面図である。
光学系を示す側面図である。
【図2】図1に示す液晶プロジェクタの平面図である。
【図3】従来の液晶プロジェクタの主要光学系を示す図
である。
である。
35 液晶パネル、 36 投写レンズ、 30 光源、 31、35 偏光ビームスプリッタ、 32 λ/2板、 34 クロスダイクロイックプリズム、 37 プリズム、 38 エア界面、 39 全反射ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 治幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 金鋪 正明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (4)
- 【請求項1】 光源からの光を互いに偏光方向が直交す
る二つの直線偏光光に分割し、前記二つの直線偏光光の
偏光方向を揃える偏光変換装置と、前記偏光変換装置か
らの偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光路に設けた
偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプリッタか
らの前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光より成る光
束を受け、この光束の所望の部分の偏光方向を変える液
晶パネルと、前記液晶パネルからの光束で画像を投影す
る投影光学系とを有することを特徴とする液晶プロジェ
クタ。 - 【請求項2】 光源からの光を互いに偏光方向が直交す
る二つの直線偏光光に分割する偏光ビームスプリッタ
と、前記二つの直線偏光光の偏光方向を揃えるためのλ
/2板と、前記偏光方向が揃った二つの直線偏光光の光
路に設けた他の偏光ビームスプリッタと、前記他の偏光
ビームスプリッタからの前記二つの直線偏光光を受光
し、それらの所望の部分の偏光方向を変えた光を前記他
の偏光ビームスプリッタへ戻す液晶パネルと、前記液晶
パネルより戻された光の少なくとも一部を前記他の偏光
ビームスプリッタを介して受光し投影する投影光学系と
を有することを特徴とする液晶プロジェクタ。 - 【請求項3】 前記液晶パネルが赤、青、緑の各色に対
応して三枚あり、前記偏光ビームスプリッタからの前記
偏光方向が揃った二つの直線偏光光より成る光束を前記
赤、青、緑の各色の光束に分割し、各色の光束を前記三
枚の液晶パネルの対応するパネルに向ける色分解光学系
と、前記三枚の液晶パネルからの光束を合成する色合成
光学系とを有し、前記投影光学系は、前記色合成光学系
からの合成光束カラー画像を投影することを特徴とする
請求項1、2に記載の液晶プロジェクタ。 - 【請求項4】 前記三枚の液晶パネルはそれぞれ反射型
の液晶パネルであり、前記色分解光学系と前記色合成光
学系は共通の単一の光学系より成ることを特徴とする請
求項3に記載の液晶プロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10312182A JPH11218725A (ja) | 1990-02-22 | 1998-11-02 | 液晶プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2039754A JP2915467B2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 液晶プロジェクタ |
JP10312182A JPH11218725A (ja) | 1990-02-22 | 1998-11-02 | 液晶プロジェクタ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2039754A Division JP2915467B2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 液晶プロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11218725A true JPH11218725A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12561739
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2039754A Expired - Fee Related JP2915467B2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 液晶プロジェクタ |
JP10312182A Pending JPH11218725A (ja) | 1990-02-22 | 1998-11-02 | 液晶プロジェクタ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2039754A Expired - Fee Related JP2915467B2 (ja) | 1990-02-22 | 1990-02-22 | 液晶プロジェクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5153752A (ja) |
EP (1) | EP0443586B1 (ja) |
JP (2) | JP2915467B2 (ja) |
CA (1) | CA2036918C (ja) |
DE (1) | DE69131357T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018523158A (ja) * | 2015-06-30 | 2018-08-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 照明器 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249639A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶プロジェクタ |
JPH04230705A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-08-19 | Canon Inc | 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置 |
US5570209A (en) * | 1990-09-18 | 1996-10-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure |
FR2669127B1 (fr) * | 1990-11-09 | 1993-01-22 | Thomson Csf | Projecteur d'images a deux faisceaux polarises par ecran matriciel. |
JP2575558Y2 (ja) * | 1990-12-26 | 1998-07-02 | エルジー電子株式会社 | 液晶投写形ディスプレイの光学系構造 |
US5387953A (en) * | 1990-12-27 | 1995-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Polarization illumination device and projector having the same |
US5537168A (en) * | 1991-04-26 | 1996-07-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection optical apparatus comprising automatic adjustment unit |
JP2985906B2 (ja) * | 1991-07-17 | 1999-12-06 | 日本ビクター株式会社 | 投射型表示装置 |
FR2680882B1 (fr) * | 1991-08-06 | 1993-10-29 | Thomson Csf | Projecteur d'images a efficacite lumineuse orptimisee. |
JPH05241103A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-21 | Nec Corp | 投射型液晶表示装置 |
CA2071055A1 (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-12 | Elmer H. Hara | Projection tv system |
US5903388A (en) * | 1992-06-11 | 1999-05-11 | Sedlmayr Steven R | High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof |
US6005651A (en) * | 1992-08-04 | 1999-12-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Display panel and projection display system with use of display panel |
USRE37377E1 (en) * | 1992-10-09 | 2001-09-18 | Asahi Glass Company, Ltd. | LCD device including an illumination device having a polarized light separating sheet between a light guide and the display |
TW594115B (en) * | 1992-10-09 | 2004-06-21 | Asahi Glass Co Ltd | A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element |
EP0704137B1 (en) * | 1993-03-31 | 1999-01-20 | Hughes-Jvc Technology Corporation | Single projection lens color projection system |
JP3168765B2 (ja) * | 1993-04-01 | 2001-05-21 | 松下電器産業株式会社 | 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置 |
US5621551A (en) * | 1993-04-30 | 1997-04-15 | Hughes-Jvc Technology Corporation | Immersed dichroic system for single projection lens liquid crystal video projector |
JPH07294866A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | プロジェクタ装置 |
KR100400114B1 (ko) * | 1994-06-01 | 2003-12-31 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 고효율조명디바이스및그러한디바이스를포함하는영상투영장치 |
JP3219943B2 (ja) * | 1994-09-16 | 2001-10-15 | 株式会社東芝 | 平面直視型表示装置 |
US5513023A (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-30 | Hughes Aircraft Company | Polarizing beamsplitter for reflective light valve displays having opposing readout beams onto two opposing surfaces of the polarizer |
KR0147607B1 (ko) * | 1994-11-25 | 1998-09-15 | 김광호 | 반사형 액정 투사장치의 광학계 |
US5597222A (en) * | 1995-01-17 | 1997-01-28 | Ibm Corporation | Optical relay lens system for projection displays |
JP3417757B2 (ja) * | 1995-02-28 | 2003-06-16 | ペンタックス株式会社 | 液晶表示装置およびその光束分離方法 |
US5757547A (en) * | 1995-04-24 | 1998-05-26 | Polycom, Inc. | High efficiency homogeneous polarization converter |
JPH09114022A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-05-02 | Texas Instr Inc <Ti> | プロジエクタ装置 |
US5608552A (en) * | 1995-12-26 | 1997-03-04 | Hughes Electronics | Liquid crystal display having an off-axis full-color holographic filter |
TW359765B (en) | 1996-05-10 | 1999-06-01 | Seiko Epson Corp | Projection type liquid crystal display apparatus |
US6497485B1 (en) | 2000-01-20 | 2002-12-24 | Seiko Epson Corporation | Image projection system having uniform brightness |
US6036318A (en) * | 1996-05-29 | 2000-03-14 | Seiko Epson Corporation | Projection display |
WO1998005996A1 (en) * | 1996-06-27 | 1998-02-12 | Spatialight, Inc. | Solid optic color lcd projection system |
JP3473335B2 (ja) | 1996-08-19 | 2003-12-02 | セイコーエプソン株式会社 | 投写型表示装置 |
US5748379A (en) * | 1996-08-20 | 1998-05-05 | Delta America Ltd. | Optical engines for tricolor projectors having co-planar like optical elements |
US5760964A (en) * | 1996-08-20 | 1998-06-02 | Delta America Ltd. | Optical engine for tricolor projectors |
US5975703A (en) | 1996-09-30 | 1999-11-02 | Digital Optics International | Image projection system |
JPH10186282A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-07-14 | Sharp Corp | 投影型画像表示装置 |
US5986814A (en) * | 1996-11-20 | 1999-11-16 | Hughes-Jvc Technology Corporation | High contrast, compact, full-color polarizer and color beam splitter |
US6010221A (en) | 1997-05-22 | 2000-01-04 | Nikon Corporation | Projection type display apparatus |
US5959773A (en) * | 1997-08-20 | 1999-09-28 | Hughes-Jvc Technology Corporation | Parallel plate beam splitter configuration in high index glass |
US5973833A (en) * | 1997-08-29 | 1999-10-26 | Lightware, Inc. | High efficiency polarizing converter |
JP3637743B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2005-04-13 | ソニー株式会社 | 投射型液晶表示装置 |
TW407222B (en) * | 1998-05-14 | 2000-10-01 | Primax Electronics Ltd | The projective display apparatus used to show the image |
US6108131A (en) | 1998-05-14 | 2000-08-22 | Moxtek | Polarizer apparatus for producing a generally polarized beam of light |
EP0961501B1 (en) * | 1998-05-29 | 2004-08-11 | Primax Electronics Ltd | Color image projecting device |
US6113239A (en) * | 1998-09-04 | 2000-09-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection display system for reflective light valves |
JP3551058B2 (ja) * | 1999-01-21 | 2004-08-04 | 株式会社日立製作所 | 投写型画像ディスプレイ装置 |
US6550919B1 (en) * | 1999-03-26 | 2003-04-22 | Unaxis Balzers Aktiengesellschaft | Spectral light division and recombination configuration as well as process for the spectrally selective modulation of light |
US6995917B1 (en) * | 1999-04-08 | 2006-02-07 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection display system using polarized light |
TW386177B (en) * | 1999-09-03 | 2000-04-01 | Primax Electronics Ltd | A projection display device for displaying electronic images |
US6856459B1 (en) * | 2000-12-22 | 2005-02-15 | Cheetah Omni, Llc | Apparatus and method for controlling polarization of an optical signal |
US7145704B1 (en) | 2003-11-25 | 2006-12-05 | Cheetah Omni, Llc | Optical logic gate based optical router |
WO2002083341A1 (fr) * | 2001-04-09 | 2002-10-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Materiau en alliage de magnesium et son procede de fabrication |
TWI230269B (en) * | 2002-08-30 | 2005-04-01 | Seiko Epson Corp | Illuminating device, projector, and method of assembling illuminating device |
US6827452B2 (en) * | 2002-12-30 | 2004-12-07 | Cinetron Technology Inc. | LCD projection system |
US6873479B2 (en) * | 2003-04-30 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Mounting bracket for a clear aperture of the base face of a prism |
JP2005316405A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | クロスダイクロイックミラー及び照明装置及び投写型映像表示装置 |
JP4966506B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2012-07-04 | 三洋電機株式会社 | 照明装置及び投写型映像表示装置 |
US7209577B2 (en) | 2005-07-14 | 2007-04-24 | Logitech Europe S.A. | Facial feature-localized and global real-time video morphing |
US7429983B2 (en) | 2005-11-01 | 2008-09-30 | Cheetah Omni, Llc | Packet-based digital display system |
JP2007322584A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
CN101681086B (zh) * | 2007-06-12 | 2011-02-02 | 松下电器产业株式会社 | 投射式图像显示装置 |
EP2247978A4 (en) | 2008-01-30 | 2012-12-26 | Qualcomm Mems Technologies Inc | THIN LIGHTING SYSTEM |
US8721149B2 (en) | 2008-01-30 | 2014-05-13 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination device having a tapered light guide |
CN101702072B (zh) * | 2008-11-06 | 2011-03-23 | 上海丽恒光微电子科技有限公司 | 光投影引擎设备 |
US20120069251A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Shin-Gwo Shiue | Dual panel micro reflective liquid crystal projection device |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4127322A (en) * | 1975-12-05 | 1978-11-28 | Hughes Aircraft Company | High brightness full color image light valve projection system |
DD152212A1 (de) * | 1980-07-15 | 1981-11-18 | Volkmar Norkus | Optisches system zur umwandlung der polarisation von licht |
US4425028A (en) * | 1981-12-28 | 1984-01-10 | Hughes Aircraft Company | High efficiency optical tank for three color liquid crystal light valve image projection with color selective prepolarization and single projection lens |
JPS6113885A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-22 | Sony Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2580104B2 (ja) * | 1984-10-09 | 1997-02-12 | ソニー株式会社 | 投射型デイスプレイ装置 |
US4850685A (en) * | 1984-10-22 | 1989-07-25 | Seiko Epson Corporation | Projection-type color display device |
US4687301A (en) * | 1985-07-12 | 1987-08-18 | Hughes Aircraft Company | Full-color projector system with a tricolor-separating prism |
JPS62240936A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-21 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JPS6315219A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-22 | Seikosha Co Ltd | 投写式液晶表示装置 |
DE3751233T2 (de) * | 1986-10-31 | 1995-08-24 | Seiko Epson Corp | Anzeigevorrichtung vom Projektionstyp. |
JPH0769539B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1995-07-31 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPS63168622A (ja) * | 1987-01-05 | 1988-07-12 | Canon Inc | 光偏向素子 |
US4989076A (en) * | 1987-01-27 | 1991-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Video projection apparatus |
JP2569632B2 (ja) * | 1987-11-26 | 1997-01-08 | カシオ計算機株式会社 | 背面投影型ディスプレイ |
NL8802517A (nl) * | 1988-10-13 | 1990-05-01 | Philips Nv | Beeldprojektie-inrichting. |
-
1990
- 1990-02-22 JP JP2039754A patent/JP2915467B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-20 US US07/658,046 patent/US5153752A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-21 EP EP91102562A patent/EP0443586B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-21 DE DE69131357T patent/DE69131357T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-22 CA CA002036918A patent/CA2036918C/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-02 JP JP10312182A patent/JPH11218725A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018523158A (ja) * | 2015-06-30 | 2018-08-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 照明器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0443586A3 (en) | 1992-08-26 |
EP0443586B1 (en) | 1999-06-23 |
CA2036918C (en) | 1999-06-15 |
JPH03243912A (ja) | 1991-10-30 |
DE69131357T2 (de) | 2000-03-23 |
JP2915467B2 (ja) | 1999-07-05 |
US5153752A (en) | 1992-10-06 |
CA2036918A1 (en) | 1991-08-23 |
DE69131357D1 (de) | 1999-07-29 |
EP0443586A2 (en) | 1991-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11218725A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
KR100241641B1 (ko) | 이미지 투사 장치 | |
JP2010204333A (ja) | プロジェクター | |
JP2505758B2 (ja) | ビデオ・プロジエクシヨン装置 | |
JPH08122772A (ja) | 反射型カラー画像投影装置 | |
JPH08201753A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
JP2000019455A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
KR100423176B1 (ko) | 투사형표시장치 | |
US20020089679A1 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
KR940008844B1 (ko) | 투사형 디스플레이장치 | |
JPH03152526A (ja) | 液晶カラー投射装置 | |
JP2000056266A (ja) | 光学装置 | |
JP2674021B2 (ja) | 液晶プロジエクタ | |
JPH04177335A (ja) | 投射形液晶表示装置 | |
JPH03202846A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH0772428A (ja) | 投写型液晶表示装置の偏光光源装置 | |
JP2003043255A (ja) | 色分離素子及び投影装置 | |
JPH03208013A (ja) | 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系 | |
JP3236873B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JPH05100331A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001281614A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2000066138A (ja) | 光学装置 | |
KR0141833B1 (ko) | 편광회전을 이용한 lcd프로젝터 | |
JP3260821B2 (ja) | 光源装置および投影型液晶画像表示装置 |