[go: up one dir, main page]

JPH03152526A - 液晶カラー投射装置 - Google Patents

液晶カラー投射装置

Info

Publication number
JPH03152526A
JPH03152526A JP1289911A JP28991189A JPH03152526A JP H03152526 A JPH03152526 A JP H03152526A JP 1289911 A JP1289911 A JP 1289911A JP 28991189 A JP28991189 A JP 28991189A JP H03152526 A JPH03152526 A JP H03152526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
color
reflected
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289911A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Inada
稲田 智英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP1289911A priority Critical patent/JPH03152526A/ja
Publication of JPH03152526A publication Critical patent/JPH03152526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、液晶板を用いた液晶カラー投射装置に係り
、特にR,G、B別に設けた白黒液晶板の表示映像を加
色混合して投射する液晶カラー投射装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 近年、液晶デイスプレィ技術の進展は著しく、コントラ
ストや色再現性に優れる液晶板の出現によって、カラー
液晶板を映像表示担体として用い、大型スクリーンに拡
大投射する液晶カラー投射装置が実用化されている。こ
の種の装置は光源からの光を収束光学系でほぼ並行光線
に収束して、透過型カラー液晶板に照射し、透過光を投
射光学系を介してスクリーン上に拡大投射するものであ
るが、現在実用に供されているカラー液晶板の画素数は
7〜9万画素であり、−絵素としての赤(R)、緑(G
)、青(B)の画素を一組とするとこの3分の1の画素
数となり、大型スクリーンに投射した場合は画素の粗さ
が目立ち、実用的でない。
そこで、液晶パネルを用いた際の絵素数の粗さを克服す
るため、3枚の白黒液晶板を用い、これらの液晶板に全
波長の光源をR,G、Bの3色光に分離(分光)する色
分N(グイタロイック)ミラーを介してR,G、Bの光
を入射させ、各々の液晶板でR画像、0画像、8画像を
生成してダイクロイックプリズム(プリズム方式)ある
いはダイクロイックミラー(ミラ一方式)で混合し、投
射光学系を介して大型スクリーン上にカラー画像を再生
する方式が提案され、実用化されている。
第4図〜第6図によってこれらの従来装置について説明
する。
第4図は光の色分離および混合にダイクロイックミラー
を用いたミラ一方式と呼ばれる液晶カラー投射装置の模
式図である6図において1はハロゲンランプ等の光源で
あり、この光源1からの光は全反射ミラー2で反射され
、収束光学系3で収束されてほぼ並行光線になり、青色
光のみを分離反射する青ダイクロイックミラー4に入射
する。
青ダイクロイックミラー4で分離された青色光5はミラ
ー6で収束光学系3の光軸と並行に反射されて、偏光板
付き液晶板7に入射する。
偏光板付き液晶板7の詳細について第6図を用いて説明
する。偏光板付き液晶板7は対置させた2枚の透明ガラ
ス板8a、8bの対向面に互いに直交するX透明電極9
およびY透明電極10をそれぞれ設け、これらの電極9
,10間にネマティック液晶11をその液晶分子が電極
9および10にかけて螺旋状に90度ねじれて配列する
ように封入した液晶セルがマトリクス状に配置され、更
に透明ガラス板8a、8bの外側に電極9の界面で液晶
分子の配向と同じ向きの偏光方位を有する偏光子12お
よび検光子13からなる一対の偏光板が貼着されている
。このように構成された液晶板7のX、Y電極9.10
に、投射すべき任意の映像の構成画素に応じて選択的に
電圧を供給しておき、偏光子12側から光(例えば青色
光5)を入射すると、全方位振動の光5は偏光子12に
よって直線偏光されてX電極9に直交する方位の振動成
分のみが液晶11に到達する。投射する映像の構成画素
に応じて電圧を供給された部位の液晶分子は旋光性が解
消され、この状態の部位へ入射した偏光光はそのまま透
過し、電圧が供給されていない部位の液晶に入射した偏
光光は液晶分子の旋光性で90度回転されて、偏光子1
2と偏光面を一致させて設けた検光子13において遮断
される、従って偏光板付き液晶板7を透過した青色光5
は映像情報を有する青色映像光5aとなる。
第4図において、青ダイクロイックミラー4で青色成分
5を失いそのミラー4を透過した光は黄色になる。その
黄色光14は赤ダイクロイックミラー15に入射し、赤
色光16が分離され、残る緑色光17はそのミラー15
を透過する0分離された赤色光16は偏光板付き液晶板
7と同一構成の液晶板18に入射し、赤色映像光16a
となる、青色映像光5aと赤色映像光16aは混合用ダ
イクロイックミラー19で混合されてマゼンタ色映像光
20となる。
一方、緑色光17はやはり偏光板付き液晶板7と同一構
成の液晶板21に入射し、緑色映像光17aとなり、ミ
ラー22で反射されて混合用ダイクロイックミラー23
に入射する。緑色映像光17aとマゼンタ色映像光20
は混合用ダイクロイックミラー23で混合されて、RG
B加色混合映像光24となり、投射光学系25を介して
大型スクリーン26に拡大投射されて、カラー映像が再
生される。
第5図はR,G、Bに分離された光の混合にダイクロイ
ックプリズムを用いたプリズム方式と呼ばれる液晶カラ
ー投射装置の模式図である。同図において、第4図と同
一または相当部分は同一符号を付してその説明を省略す
る0図から明らかなように、この方式は3枚の偏光板付
き液晶板7゜18.21において、RGB映像光を得る
までは前述のミラ一方式と同様である。ミラ一方式はR
GB映像光を2枚のダイクロイックミラーを用いて混合
しているが、プリズム方式はダイクロイックプリズム2
7を用いて混合しており、小形化に適している。ダイク
ロイックプリズム27は3角プリズム4枚を貼り合わせ
、その貼り合わせ面に色分光用被膜を介在させたもので
、ミラ一方式における混合用ダイクロイックミラー19
および23と同じ働きをする。このように、RGB別の
液晶パネルを背後から投射し、加色混合方式でスクリー
ン上にカラー映像を形成する液晶カラー投射装置は、3
枚の液晶パネルを用いて一映像を構成するので、画素数
が3倍になり、高解像度の映像が得られる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来装置に使用されている偏光板付き液
晶板は偏光子において入射される全方位振動の光から特
定方位の振動成分のみを透過させ、他の成分は吸収する
ので、半分以上の光量を損失する。したがって投射映像
が低輝度となると共に、光を吸収した液晶板は発熱し、
液晶の劣化や破損につながるという課題があった。この
ため大光量の光源を用いて投射映像の輝度を向上させる
にも限度があった。
[課題を解決するための手段] このような課題を解決するためにこの発明は、光源から
の自然光を反射光と透過光に分光する偏光ビーム分光手
段と、分光した反射光と透過光をそれぞれR,G、B光
に分離する一対のR,G。
B色発光手段と、色分離された光を映像情報に変換して
反射する一対の液晶表示手段と、光源の光軸に直交しか
つ一方のR,G、B色発光手段に対向させて配設され、
液晶表示手段にて反射されてR,G、B色発光手段で混
合され更に偏光ビーム分光手段にて合成された合成カラ
ー映像光を投射する投射光学手段とを備えたものである
[作 用] 光源から放射されて収束された自然光が偏光ビーム分光
手段において反射光と透過光に分光される。これらの反
射光および透過光は一対のR,G、B色発光手段に入射
されて、R,G、B光がそれぞれ分離されて一対の液晶
表示手段に入射され、その液晶表示手段に供給される画
像信号に対応した電圧に応じて旋光あるいは不旋光化さ
れて反射される。
これらの反射光はそれぞれ往路と同一経路を経て反射お
よび透過直線偏光光線毎にR,G、B光が加色混合され
ながら偏光ビーム分光手段に到達し、この偏光面が互い
に直交する加色混合光は合成された後映像光と非映像光
に分離され、映像光のみが投射光学手段を介してスクリ
ーン上にカラー映像として拡大投射される。
[実施例] 以下、本発明の詳細につき第1図乃至第3図を参照して
説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す装置の模式図におい
て、30は光源手段であり、第2図に詳細を示すごとく
、ハロゲンランプ31、半球ミラー32、コンデンサレ
ンズからなる第1および第2の収束光学系33,34、
コールドミラー35、空間フィルタ36、冷却ファン3
7から構成されている。ランプ31から放射される自然
光はミラー32で効率よく反射され、第1の収束光学系
33で射出光の焦点が空間フィルタ36に結ばれるよう
に収束される。この収束光は赤外線を透過して除去する
コールドミラー(赤外線ミラー)35において反射され
、空間フィルタ36に入射する。空間フィルタ36は中
央に細孔が穿設されており、前述の反射光をこの細孔を
通すことによって反射光以外の光、すなわち雑光を除去
する。
空間フィルタ36を通過した反射光は第2の収束光学系
34でほぼ平行線に収束されて、偏光ビーム分光手段3
8に入射する。偏光ビーム分光手段38は収束光学系3
4の光軸に対して偏光ビームスプリッタの製造上の制約
に起因する波長依存特性を最小に制御し得る所定角度、
−数的には45度傾斜させて配設した偏光ビームスブリ
ット面39を備えてなり、入射光は互いに直交する直線
偏光光に分光されて、一方は反射され、他方は透過され
る。このようにして得られた反射直線偏光光40と透過
直線偏光光41はそれぞれの光軸上に配設された一対の
R,G、B色分元手段、例えば分光用ダイクロイックプ
リズム50および51に入射して、赤(R)、緑(G)
、および青(B)光42,43.44および45,46
.47に分離される9分離された各々の単色光42〜4
4および45〜47は、分光用ダイクロイックプリズム
50および51のそれぞれの射出面に並行に設けた6枚
の液晶表示板62〜64.65〜67からなる一対の液
晶表示手段60および61に入射する。
これらの液晶表示板62〜67は、前記従来の液晶板の
ごとく偏光板は備えておらず、画像信号に対応した電界
に応じて直線偏光光たる入射光が旋光あるいは不旋光化
されて射出される反射形の偏光板無し液晶表示板を用い
、薄膜トランジスタ(以下、TPTと称する)アクティ
ブ・マトリクス方式によって駆動される。すなわち、ガ
ラス板上にX、Y方向の透明ストライブ電極を形成し、
画電極において囲まれるスペースにそれぞれ液晶セル(
画素に相当する)を配置すると共に、これらの液晶セル
とX、Y電極の交点とを透明のTPTによって接続し、
さらに、ガラス板の内面に共通電極としてX方向の透明
ストライプ電極を設けることによって、TPTのスイッ
チング動作によって任意の画素の液晶セルに電圧を供給
して、当該液晶セルの液晶分子を旋光あるいは不旋光化
する方式である。この方式はTPTの的確なスイッチン
グ動作によって、画素間のクロストークを防ぎ、ハイコ
ントラスト、早い応答速度、高い階調特性が得られる利
点があるが、この装置で用いられる液晶板はアクティブ
マトリクス方式に限らずXY[極外周にスイッチング素
子を配置したパッシブマトリクス方式のものであっても
よい。
さて、このように構成されたそれぞれの液晶表示板62
〜67のX、Yi極に、投射すべき任意の同一映像に応
じて選択的に電圧を供給しておき、直線偏光されたRG
B色光42〜44.45〜47を照射すると、液晶セル
に入射した光は電圧に応じて旋光あるいは不旋光化され
ることによって映像情報を付与されて射出される。それ
らの映像情報を有するR、G、8反射光42a〜44a
、45a〜47aはそれぞれ往路と同一経路を経て分光
用ダイクロイックプリズム50.51に入射され、液晶
表示板62〜67の反射映像光42a〜44a、45a
〜47aをそれぞれ加色混合して偏光ビーム分光手段3
8に射出する。偏光ビーム分光手段38は分光用ダイク
ロイックプリズム50.51からの偏光面が互いに直交
する加色混合光40aおよび41aを反射並びに透過し
て映像光(旋回光)と非映像光(不旋回光)に分離して
合成し、自然光となったカラー映像光48のみを投射光
学手段80に供給し、その投射光学手段80でスクリー
ン(図示せず)上に投射してカラー映像が再生される。
一方、混合された反射光のうち旋回されていない非映像
光4つは、光源手段30のランプ31に戻ることとなる
上述の実施例においては、R,G、B色分光手段50.
51にグイクロイックプリズムを用いた場合について説
明したが、プリズム方式に代えて、ダイクロイックミラ
ーを用いたミラ一方式によっても本装置と同様に作用す
る装置を構成することができる。
以下、ミラ一方式による本発明の他の実施例について第
5図を参照して説明する。同図において、第1図と同一
または相当部分は同一符号を付してその説明を省略する
図から明らかなように、この方式は偏光ビーム分光手段
38において、互いに直交する直線偏光光40および4
1を得るまでは前述のミラ一方式と同様である。偏光ビ
ーム分光手段38において得られた反射直線偏光光40
と透過直線偏光光41は、それぞれの光軸上にその光軸
に対して45度傾斜させて配設された第1および第2の
R,G、B色分元手段101および102に入射する。
色分離手段101,102は例えばそれぞれ青ダイクロ
イックミラー103および105と赤ダイクロイックミ
ラー104および106とで構成され、青ダイクロイッ
クミラー103.105は入射した直線偏光光40.4
1から青色光107゜111のみを分離して反射し、残
る赤および緑の2色からなる黄色光108,112を透
過する。
透過した黄色光108,112は、その光軸に対して4
5度傾斜させて配設した赤ダイクロイックミラー104
,106に入射し、黄色光108゜112から赤色光1
09,113を分離して反射し、緑色光110,114
を透過する。このようにして、色分光手段101,10
2で分離されたR、G、B光は同一構造の6枚の液晶表
示板122〜127からなる一対の液晶表示手段120
および121に入射する。
これらの液晶表示板122〜127に、投射すべき任意
の同一映像に応じて選択的に電圧を供給しておき、直線
偏光されたR、G、B色光107.109,110,1
11,113および114が入射されると、前述の実施
例同様画像信号に対応した電圧に応じて旋光あるいは不
旋光化されて反射される。それらの反射光107a、1
09a110a、1lla、113aおよび114aは
それぞれ往路と同一経路を経て、赤ダイクロイックミラ
ー104,106および青ダイクロイックミラー103
,105で混合されながら偏光ビームスブリット手段3
8に到達し、反射光40a41aのうち、旋回されてい
る光、即ち映像光48のみが投射光学手段80でスクリ
ーン上に投射されてカラー映像が再生され、旋回されて
いない光、即ち非映像光49はランプ31に戻ることと
なる。
なお上述の実施例では、6枚の液晶表示板を用いて同一
映像を投射する場合について述べたが、3枚の液晶表示
板からなる液晶表示手段毎に異なる映像を生成させて、
両映像を合成して投射することもできる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、光源からの自然光を偏
光ビーム分光手段で分光し、分光したそれぞれの直線偏
光光をR,G、B色分光手段でR、G、B色光に分離し
た後、液晶表示手段に入射し、液晶表示手段で表示映像
に応じて生成した旋回および不旋回光を反射させて直線
偏光光ごとにR,G、B色分光手段でカラー映像光に加
色混合し、さらに偏光ビーム分光手段で反射および透過
直線偏光光ごとのカラー映像光を合成した後、投射光学
手段において拡大投射するようにしたので、従来装置に
比べて次の利点がある。
従来のこ種の装置においては、光源からの全方位の光を
液晶板前面に貼り付けた偏光子で直線偏光化するために
半分以上の光量を損失すると共に、液晶表示板後面に貼
り付けた検光子で映像光以外の光を吸収するが、この装
置は偏光ビーム分光手段で互いに偏光方向が直交する直
線偏光光に分離した後、偏光板のない液晶表示板によっ
てそれぞれの直線偏光光ごとにカラー映像光を得、さら
に偏光ビーム分光手段で両直線偏光光ごとのカラー映像
光のみを1映像に合成して投射しているので、偏光子に
よる光吸収がなく、高輝度の映像が得られると共に、偏
光子および検光子による光吸収に伴う発熱によって液晶
が劣化することもないので、液晶板の誤動作を防止でき
、装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す模式図、第2図は第
1図における光源手段の詳細を示す模式図、第3図はこ
の発明の他の実施例を示す模式図、第4図は従来のミラ
ー式液晶カラー投射装置の模式図、第5図は従来のプリ
ズム式液晶カラー投射装置の模式図、第6図は第4図お
よび第5図における液晶表示板の動作を説明するための
図である。 30・・・光源手段、38・・・偏光ビーム分光手段、
39・・・偏光ビームスブリット面、50・51・・・
R,G、B色分光手段、60,61・・・液晶表示手段
、62〜67・・・液晶表示板、80・・・投射光学手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 収束光学系を備えた光源手段と、 その光源手段からの収束光の光軸上にその光軸に対して
    所定角度傾斜させて配設した偏光ビーム分光手段と、 その偏光ビーム分光手段によって分光された反射および
    透過直線偏光光線の光軸上にそれぞれ配設されその直線
    偏光光線をR、G、B成分に分離して射出する一対のR
    ・G・B色分光手段と、前記一対のR・G・B色分光手
    段からのR、G、B光によってそれぞれ照射されそれら
    のR、G、B光に映像情報をそれぞれ付与して反射する
    一対の液晶表示手段と、 前記光源手段の収束光の光軸に直交しかつ一方の前記R
    、G、B色分光手段に対向させて配設され、前記液晶表
    示手段にて反射されて前記R、G、B色分光手段で混合
    され更に偏光ビーム分光手段にて合成された合成カラー
    映像光を投射する投射光学手段とからなることを特徴と
    する液晶カラー投射装置。
JP1289911A 1989-11-09 1989-11-09 液晶カラー投射装置 Pending JPH03152526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289911A JPH03152526A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶カラー投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289911A JPH03152526A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶カラー投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152526A true JPH03152526A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17749363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289911A Pending JPH03152526A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 液晶カラー投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152526A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249639A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶プロジェクタ
WO1994022042A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US5357289A (en) * 1991-07-17 1994-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Projector lens system having three lens groups for image projector
US5552840A (en) * 1992-03-13 1996-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional projection display reflecting divided polarized light on to reflective liquid crystal display elements
US5815221A (en) * 1994-12-01 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector apparatus
US6174060B1 (en) 1997-08-26 2001-01-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
EP1174752A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-23 Eastman Kodak Company A method and apparatus for printing to a photosensitive media using multiple spatial light modulators
GB2396071A (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Hitachi Ltd Projection display utilising reflection/polarizing plates
EP1708512A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 SONY DEUTSCHLAND GmbH Image generation unit with four primary colors
CN107543605A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 Ani有限公司 校正由线偏振光引起的测量误差的亮度色度计

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117534A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 投影装置
JPS61102892A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS62180343A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Hitachi Ltd 投射光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117534A (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 投影装置
JPS61102892A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Sony Corp 投写型表示装置
JPS62180343A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Hitachi Ltd 投射光学装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249639A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Victor Co Of Japan Ltd 液晶プロジェクタ
US5357289A (en) * 1991-07-17 1994-10-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Projector lens system having three lens groups for image projector
US5552840A (en) * 1992-03-13 1996-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Three dimensional projection display reflecting divided polarized light on to reflective liquid crystal display elements
USRE36850E (en) * 1993-03-16 2000-09-05 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US5626409A (en) * 1993-03-16 1997-05-06 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
WO1994022042A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Projection type display device
US6120152A (en) * 1993-03-16 2000-09-19 Seiko Epson Corporation Projection-type display apparatus
US6309073B1 (en) 1993-03-16 2001-10-30 Seiko Epson Corporation Projector
US5815221A (en) * 1994-12-01 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projector apparatus
US6174060B1 (en) 1997-08-26 2001-01-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
EP1174752A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-23 Eastman Kodak Company A method and apparatus for printing to a photosensitive media using multiple spatial light modulators
GB2396071A (en) * 2002-12-06 2004-06-09 Hitachi Ltd Projection display utilising reflection/polarizing plates
GB2396071B (en) * 2002-12-06 2005-02-09 Hitachi Ltd Projection type image display apparatus
EP1708512A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 SONY DEUTSCHLAND GmbH Image generation unit with four primary colors
CN107543605A (zh) * 2016-06-24 2018-01-05 Ani有限公司 校正由线偏振光引起的测量误差的亮度色度计

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420597B1 (en) Projector
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
US5658060A (en) Arrangement for projection displays employing reflective light valves
US5327270A (en) Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US4989076A (en) Video projection apparatus
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
EP0389240B1 (en) Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US5272496A (en) Image projector with optimized luminous efficiency
US5363222A (en) Compact optical system for a single light valve full-color projector
JPH11218725A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH03217814A (ja) 液晶プロジェクター
JP2000121811A (ja) Xプリズム及び投写システム
US6563551B1 (en) High contrast polarizing optics for a color electro-optic display device
JP2924654B2 (ja) ビデオプロジェクタ
JP3060230B2 (ja) 画像投射装置
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
KR19990068015A (ko) 액정 영사기
US20060007403A1 (en) 3D kernel and prism assembly design
US6023370A (en) Light polarizing device for generating a polarized light with different polarizations
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH10111539A (ja) 投射型表示装置
JPH03111834A (ja) 液晶カラー投射装置
JPS61177445A (ja) 液晶表示投射装置
JPH03177832A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH10111535A (ja) 液晶投射装置