JPH1121440A - シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 - Google Patents
シートモールディングコンパウンド及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1121440A JPH1121440A JP18786997A JP18786997A JPH1121440A JP H1121440 A JPH1121440 A JP H1121440A JP 18786997 A JP18786997 A JP 18786997A JP 18786997 A JP18786997 A JP 18786997A JP H1121440 A JPH1121440 A JP H1121440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- molding compound
- sheet molding
- unsaturated polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 title abstract description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 23
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 abstract description 112
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 89
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 79
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 75
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 33
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 32
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 abstract description 32
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 28
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 25
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 53
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 47
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 description 36
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 32
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 26
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 15
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 12
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 9
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 8
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 5
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 5
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 3
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 3
- PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N (4e)-hexa-1,4-diene Chemical compound C\C=C\CC=C PRBHEGAFLDMLAL-GQCTYLIASA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 2
- ZQHJVIHCDHJVII-OWOJBTEDSA-N (e)-2-chlorobut-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(\Cl)C(O)=O ZQHJVIHCDHJVII-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- LMAUULKNZLEMGN-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-3,5-dimethylbenzene Chemical compound CCC1=CC(C)=CC(C)=C1 LMAUULKNZLEMGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 3,5,5-trimethylhexanoyl 3,5,5-trimethylhexaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CC(C)CC(=O)OOC(=O)CC(C)CC(C)(C)C KFGFVPMRLOQXNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 2
- 150000004808 allyl alcohols Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monoethyl ester Natural products CCOC(=O)C=CC(O)=O XLYMOEINVGRTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N fumaric acid monomethyl ester Natural products COC(=O)C=CC(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) benzene-1,2,4-tricarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC=C)C(C(=O)OCC=C)=C1 GRPURDFRFHUDSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical class OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-ONEGZZNKSA-N (e)-4-ethoxy-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound CCOC(=O)\C=C\C(O)=O XLYMOEINVGRTEX-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluorocyclohexane Chemical compound FC1(F)CCCCC1 ZORQXIQZAOLNGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(4-methoxyphenyl)ethanamine;hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(OC)=CC=C1CC(N)C1=CC=C(OC)C=C1 ROLAGNYPWIVYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGBWMWKMTUSNKE-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C(C)=C)OC(=O)C(C)=C OGBWMWKMTUSNKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC(=C)C1=CC=CC=C1 XHAFIUUYXQFJEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTPNYMSKBPZSTF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1C=C VTPNYMSKBPZSTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFUDBXKBPOKIIW-ARJAWSKDSA-N 1-o-ethyl 4-o-(oxiran-2-ylmethyl) (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC1CO1 SFUDBXKBPOKIIW-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- ARNSVGUHSKJJNE-UHFFFAOYSA-N 1-o-methyl 4-o-(oxiran-2-ylmethyl) 2-methylidenebutanedioate Chemical compound COC(=O)C(=C)CC(=O)OCC1CO1 ARNSVGUHSKJJNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)CO JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 2,2-dichloroethenylbenzene Chemical compound ClC(Cl)=CC1=CC=CC=C1 CISIJYCKDJSTMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQZDDWKUQKQXGC-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoxymethyl)oxirane Chemical compound CC(=C)COCC1CO1 LQZDDWKUQKQXGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFQDWHAYZBEQBY-UHFFFAOYSA-N 2-(3-methylbut-3-enyl)oxirane Chemical compound CC(=C)CCC1CO1 RFQDWHAYZBEQBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGDCJKDZZUALAO-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxypropane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)OCC=C IGDCJKDZZUALAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTCOWUIPRZEHC-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxyethyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCCOOC(C)(C)C RVTCOWUIPRZEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVAAYFMMXYRORI-UHFFFAOYSA-N 4-butoxy-2-methylidene-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCOC(=O)CC(=C)C(O)=O VVAAYFMMXYRORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTAGBVNSDJDTE-UHFFFAOYSA-N 4-ethoxy-2-methylidene-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCOC(=O)CC(=C)C(O)=O RTTAGBVNSDJDTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIYTYGOUZOARSH-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2-methylidene-4-oxobutanoic acid Chemical compound COC(=O)CC(=C)C(O)=O OIYTYGOUZOARSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQEFPXSNRRKUHO-UHFFFAOYSA-N 4-methylpent-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)CC=CC1=CC=CC=C1 GQEFPXSNRRKUHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAYDWGMOPRHLEP-UHFFFAOYSA-N 6-ethenyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CCCC2OC21C=C XAYDWGMOPRHLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A bis(2-hydroxyethyl)ether Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004412 Bulk moulding compound Substances 0.000 description 1
- SFNBCMPRSOJWBR-UHFFFAOYSA-N C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(O)C(CCCO)(CO)CO Chemical compound C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(C(=C)C)(=O)O.C(O)C(CCCO)(CO)CO SFNBCMPRSOJWBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGQAZAHWMRSYGG-UHFFFAOYSA-N CCCCO.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O Chemical compound CCCCO.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O BGQAZAHWMRSYGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000723347 Cinnamomum Species 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GXBYFVGCMPJVJX-UHFFFAOYSA-N Epoxybutene Chemical compound C=CC1CO1 GXBYFVGCMPJVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N Ethyl hydrogen fumarate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(O)=O XLYMOEINVGRTEX-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)butyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C(C)=C GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C=C TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229940056585 ammonium laurate Drugs 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- VJCJAQSLASCYAW-UHFFFAOYSA-N azane;dodecanoic acid Chemical compound [NH4+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O VJCJAQSLASCYAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSGQRLUGQNBHLD-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl butan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CCC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)CC NSGQRLUGQNBHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N butyl maleate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(O)=O UTOVMEACOLCUCK-PLNGDYQASA-N 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- AOEJUDXDTCZDDB-UHFFFAOYSA-N carboxyoxy hydroxy carbonate Chemical class OOC(=O)OOC(O)=O AOEJUDXDTCZDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229960001927 cetylpyridinium chloride Drugs 0.000 description 1
- NFCRBQADEGXVDL-UHFFFAOYSA-M cetylpyridinium chloride monohydrate Chemical compound O.[Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 NFCRBQADEGXVDL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 235000017803 cinnamon Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-diol Chemical compound OC1(O)CCCCC1 PDXRQENMIVHKPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfonyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOS(=O)(=O)C1CCCCC1 BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N decanoyl decaneperoxoate Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCC XJOBOFWTZOKMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N decyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C GTBGXKPAKVYEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019329 dioctyl sodium sulphosuccinate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZMWTGFSAMRLQH-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dihexyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCC RZMWTGFSAMRLQH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L disodium;2,2-dioctyl-3-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].CCCCCCCCC(C([O-])=O)(C(C([O-])=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCC YHAIUSTWZPMYGG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000012674 dispersion polymerization Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- LPUZTLKYAOOFDX-QXMHVHEDSA-N ethenyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OC=C LPUZTLKYAOOFDX-QXMHVHEDSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZUENMXBZVXIZ-UHFFFAOYSA-N ethenyl tetradecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C ZQZUENMXBZVXIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007970 homogeneous dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N methyl hydrogen fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940074369 monoethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- NKHAVTQWNUWKEO-NSCUHMNNSA-N monomethyl fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C\C(O)=O NKHAVTQWNUWKEO-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 229940005650 monomethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JFHBKKGEVRVZPE-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl 4-ethenylbenzoate Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C(=O)OCC1OC1 JFHBKKGEVRVZPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCNNCJXFNCVEOL-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl ethenesulfonate Chemical compound C=CS(=O)(=O)OCC1CO1 YCNNCJXFNCVEOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000001818 polyoxyethylene sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000010989 polyoxyethylene sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229940114930 potassium stearate Drugs 0.000 description 1
- HSJXWMZKBLUOLQ-UHFFFAOYSA-M potassium;2-dodecylbenzenesulfonate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S([O-])(=O)=O HSJXWMZKBLUOLQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M potassium;octadecanoate Chemical compound [K+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ANBFRLKBEIFNQU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- ZIWRUEGECALFST-UHFFFAOYSA-M sodium 4-(4-dodecoxysulfonylphenoxy)benzenesulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)c1ccc(Oc2ccc(cc2)S([O-])(=O)=O)cc1 ZIWRUEGECALFST-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 1
- 229950005425 sodium myristyl sulfate Drugs 0.000 description 1
- UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M sodium;tetradecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O UPUIQOIQVMNQAP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001593 sorbitan monooleate Substances 0.000 description 1
- 235000011069 sorbitan monooleate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035049 sorbitan monooleate Drugs 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C OPQYOFWUFGEMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003681 vanadium Chemical class 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/01—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/50—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
- B29C70/502—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] by first forming a mat composed of short fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/06—Unsaturated polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/06—Unsaturated polyesters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低温活性型硬化用触媒の使用が可能で、繊維強
化材添加後に加温により短時間で増粘し、熟成工程が不
要で短時間で成形加工に供することができ、しかも貯蔵
安定性に優れたシートモールディングコンパウンド及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部、(B)液状重合性単量体25〜60重量部、(C)熱可
塑性樹脂粉末からなる増粘剤5〜30重量部、(D)10
時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒0.1〜5重量
部、及び、(E)繊維強化材20〜70重量部を含有する
ことを特徴とするシートモールディングコンパウンド、
並びに、(A)、(B)、(C)及び(D)成分を含有する不飽
和ポリエステル樹脂組成物を離型フィルムに塗布し、そ
の上に(E)成分を添加し、2枚の離型フィルムを貼り合
わせ、40〜70℃において3〜30分間加温し、次い
で35℃以下に冷却することを特徴とする該シートモー
ルディングコンパウンドの製造方法。
化材添加後に加温により短時間で増粘し、熟成工程が不
要で短時間で成形加工に供することができ、しかも貯蔵
安定性に優れたシートモールディングコンパウンド及び
その製造方法を提供する。 【解決手段】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部、(B)液状重合性単量体25〜60重量部、(C)熱可
塑性樹脂粉末からなる増粘剤5〜30重量部、(D)10
時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒0.1〜5重量
部、及び、(E)繊維強化材20〜70重量部を含有する
ことを特徴とするシートモールディングコンパウンド、
並びに、(A)、(B)、(C)及び(D)成分を含有する不飽
和ポリエステル樹脂組成物を離型フィルムに塗布し、そ
の上に(E)成分を添加し、2枚の離型フィルムを貼り合
わせ、40〜70℃において3〜30分間加温し、次い
で35℃以下に冷却することを特徴とする該シートモー
ルディングコンパウンドの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートモールディ
ングコンパウンド及びその製造方法に関する。さらに詳
しくは、本発明は、加温に伴う増粘作用の高い熱可塑性
樹脂粉末を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を離
型フィルムに塗布したのち、繊維強化材を添加し、加温
により増粘させたのち冷却して巻き取り又はシートカッ
トして得られる、短時間で増粘して使用可能な状態とな
り、しかも貯蔵安定性に優れた、低温低圧成形用のシー
トモールディングコンパウンド及びその製造方法に関す
る。
ングコンパウンド及びその製造方法に関する。さらに詳
しくは、本発明は、加温に伴う増粘作用の高い熱可塑性
樹脂粉末を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を離
型フィルムに塗布したのち、繊維強化材を添加し、加温
により増粘させたのち冷却して巻き取り又はシートカッ
トして得られる、短時間で増粘して使用可能な状態とな
り、しかも貯蔵安定性に優れた、低温低圧成形用のシー
トモールディングコンパウンド及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、不飽和ポリエステル樹脂をベース
としたシートモールディングコンパウンドやバルクモー
ルディングコンパウンドは、強化プラスチック加工業界
において、省力化や量産化、あるいは作業環境の改善な
どの要求を取り入れた機械成形用の新しい工業材料とし
て、着実にその需要を伸ばしてきた。従来のシートモー
ルディングコンパウンドは、不飽和ポリエステル樹脂と
液状重合性単量体の混合物に、充填剤、増粘剤、硬化用
触媒、着色剤、内部離型剤などを配合した不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を、ドクターブレードでフィルムに塗
布し、その上にガラス繊維ロービングを切断して散布
し、さらに不飽和ポリエステル樹脂組成物を塗布したフ
ィルムで挟み、ロールで押さえて、含浸、脱泡し、巻き
取ることによって製造される。巻き取ったシートモール
ディングコンパウンドは40〜50℃で熟成することに
より増粘し、フィルムを剥離可能な状態としたのちに成
形に使用する。成形は金型を用いた圧縮成形により、成
形温度120〜180℃、成形圧力30〜100kg/cm
2の高温高圧で行われることが多い。増粘剤としては、
一般には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の酸
化物が使用されるが、かかる増粘剤のみでは増粘効果が
不十分であるため、炭酸カルシウムなどの充填剤の添加
が必須であり、その添加量も不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部当たり通常100重量部以上が必要である。
また、酸化マグネシウムは、不飽和ポリエステル樹脂が
有する遊離のカルボキシル基間に架橋を生ぜしめて増粘
するものであるが、その架橋反応は緩慢であるため、酸
化マグネシウムは不飽和ポリエステル樹脂配合物を混合
する初期段階から添加し、さらにガラス繊維添加後に架
橋反応による増粘を促進するため40℃程度の温度に加
温して熟成するのに1〜3日間必要であった。また、酸
化マグネシウムは、硬化用触媒の分解促進作用を有する
ため、中低温活性型の硬化用触媒を使用することができ
ず、使用可能な硬化用触媒は高温活性型に限られ、従っ
てシートモールディングコンパウンドの成形も高温で行
わねばならなかった。さらに、反応が制御できずに加速
されるとシートモールディングコンパウンドが硬化に近
い状態になるため、成形加工の前は40℃を超える加温
は避ける必要があった。このため、シートモールディン
グコンパウンドの製造には、通常3日間以上を必要とし
ていた。本発明者らは、先に、国際公開WO96/00
753号公報において、不飽和ポリエステル樹脂100
重量部当たり、熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘
剤20〜120重量部を含有するシートモールディング
コンパウンドを提案した。このシートモールディングコ
ンパウンドは、短時間で増粘することができ、貯蔵安定
性が良好で、低温低圧成形が可能であり、低収縮性と表
面平滑性に優れ、強度と弾性率の大きい成形品を得るこ
とができるので好評を博したが、さらに、不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物が室温では増粘速度が遅く、シートモ
ールディングコンパウンド製造工程内において増粘を完
了し、その後長期間にわたって安定であり、低温低圧成
形することができるシートモールディングコンパウンド
が求められるようになった。
としたシートモールディングコンパウンドやバルクモー
ルディングコンパウンドは、強化プラスチック加工業界
において、省力化や量産化、あるいは作業環境の改善な
どの要求を取り入れた機械成形用の新しい工業材料とし
て、着実にその需要を伸ばしてきた。従来のシートモー
ルディングコンパウンドは、不飽和ポリエステル樹脂と
液状重合性単量体の混合物に、充填剤、増粘剤、硬化用
触媒、着色剤、内部離型剤などを配合した不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を、ドクターブレードでフィルムに塗
布し、その上にガラス繊維ロービングを切断して散布
し、さらに不飽和ポリエステル樹脂組成物を塗布したフ
ィルムで挟み、ロールで押さえて、含浸、脱泡し、巻き
取ることによって製造される。巻き取ったシートモール
ディングコンパウンドは40〜50℃で熟成することに
より増粘し、フィルムを剥離可能な状態としたのちに成
形に使用する。成形は金型を用いた圧縮成形により、成
形温度120〜180℃、成形圧力30〜100kg/cm
2の高温高圧で行われることが多い。増粘剤としては、
一般には酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属の酸
化物が使用されるが、かかる増粘剤のみでは増粘効果が
不十分であるため、炭酸カルシウムなどの充填剤の添加
が必須であり、その添加量も不飽和ポリエステル樹脂1
00重量部当たり通常100重量部以上が必要である。
また、酸化マグネシウムは、不飽和ポリエステル樹脂が
有する遊離のカルボキシル基間に架橋を生ぜしめて増粘
するものであるが、その架橋反応は緩慢であるため、酸
化マグネシウムは不飽和ポリエステル樹脂配合物を混合
する初期段階から添加し、さらにガラス繊維添加後に架
橋反応による増粘を促進するため40℃程度の温度に加
温して熟成するのに1〜3日間必要であった。また、酸
化マグネシウムは、硬化用触媒の分解促進作用を有する
ため、中低温活性型の硬化用触媒を使用することができ
ず、使用可能な硬化用触媒は高温活性型に限られ、従っ
てシートモールディングコンパウンドの成形も高温で行
わねばならなかった。さらに、反応が制御できずに加速
されるとシートモールディングコンパウンドが硬化に近
い状態になるため、成形加工の前は40℃を超える加温
は避ける必要があった。このため、シートモールディン
グコンパウンドの製造には、通常3日間以上を必要とし
ていた。本発明者らは、先に、国際公開WO96/00
753号公報において、不飽和ポリエステル樹脂100
重量部当たり、熱可塑性樹脂粉末を有効成分とする増粘
剤20〜120重量部を含有するシートモールディング
コンパウンドを提案した。このシートモールディングコ
ンパウンドは、短時間で増粘することができ、貯蔵安定
性が良好で、低温低圧成形が可能であり、低収縮性と表
面平滑性に優れ、強度と弾性率の大きい成形品を得るこ
とができるので好評を博したが、さらに、不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物が室温では増粘速度が遅く、シートモ
ールディングコンパウンド製造工程内において増粘を完
了し、その後長期間にわたって安定であり、低温低圧成
形することができるシートモールディングコンパウンド
が求められるようになった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温活性型
硬化用触媒の使用が可能で、繊維強化材添加後に加温に
より短時間で増粘し、熟成工程が不要で短時間で成形加
工に供することができ、しかも貯蔵安定性に優れたシー
トモールディングコンパウンド及びその製造方法を提供
することを目的としてなされたものである。
硬化用触媒の使用が可能で、繊維強化材添加後に加温に
より短時間で増粘し、熟成工程が不要で短時間で成形加
工に供することができ、しかも貯蔵安定性に優れたシー
トモールディングコンパウンド及びその製造方法を提供
することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、加温により不飽
和ポリエステル樹脂を急速に増粘することができる熱可
塑性樹脂粉末を増粘剤として不飽和ポリエステル樹脂に
添加し、この増粘剤を含む不飽和ポリエステル樹脂組成
物を離型フィルムに塗布し、その上に繊維強化材を添加
したのち、40〜70℃に加温することにより、低温活
性型硬化用触媒に影響することなく、短時間でシートモ
ールディングコンパウンドを増粘することができ、さら
に増粘後にシートモールディングコンパウンドを冷却し
て巻き取ることにより、保存安定性に優れ、低温低圧成
形が可能なシートモールディングコンパウンドが得られ
ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、(1)(A)不飽和
ポリエステル樹脂100重量部、(B)液状重合性単量
体25〜60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤5〜30重量部、(D)10時間半減期が50〜
80℃の硬化用触媒0.1〜5重量部、及び、(E)繊
維強化材20〜70重量部を含有することを特徴とする
シートモールディングコンパウンド、(2)熱可塑性樹
脂粉末が、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少なくとも1
種の単量体単位を50重量%以上有し、かつカルボキシ
ル基又はエポキシ基含有単量体単位を1〜20重量%有
するものである第(1)項記載のシートモールディングコ
ンパウンド、及び、(3)(A)不飽和ポリエステル樹
脂100重量部当たり、(B)液状重合性単量体25〜
60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤5
〜30重量部、(D)10時間半減期が50〜80℃の
硬化用触媒0.1〜5重量部を含有する不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を、室温で2枚の離型フィルムの一方又
は双方に塗布し、その上に(E)繊維強化材20〜70
重量部を添加し、次いで塗布面を内側にして2枚の離型
フィルムを貼り合わせ、40〜70℃において3〜30
分間加温し、さらに引き続いて35℃以下に冷却し、巻
き取り又はシートカットすることを特徴とするシートモ
ールディングコンパウンドの製造方法、を提供するもの
である。さらに、本発明の好ましい態様として、(4)
熱可塑性樹脂粉末が、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少
なくとも1種の単量体単位を50重量%以上有し、かつ
カルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位を1〜2
0重量%有するものである第(3)項記載のシートモール
ディングコンパウンドの製造方法、(5)熱可塑性樹脂
粉末において、カルボキシル基又はエポキシ基含有単量
体の存在比率が、粒子表層に5〜40重量%、粒子内部
に60〜95重量%である第(2)項記載のシートモール
ディングコンパウンド、及び、(6)熱可塑性樹脂粉末
において、カルボキシル基又はエポキシ基含有単量体の
存在比率が、粒子表層に5〜40重量%、粒子内部に6
0〜95重量%である第(4)項記載のシートモールディ
ングコンパウンドの製造方法、を挙げることができる。
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、加温により不飽
和ポリエステル樹脂を急速に増粘することができる熱可
塑性樹脂粉末を増粘剤として不飽和ポリエステル樹脂に
添加し、この増粘剤を含む不飽和ポリエステル樹脂組成
物を離型フィルムに塗布し、その上に繊維強化材を添加
したのち、40〜70℃に加温することにより、低温活
性型硬化用触媒に影響することなく、短時間でシートモ
ールディングコンパウンドを増粘することができ、さら
に増粘後にシートモールディングコンパウンドを冷却し
て巻き取ることにより、保存安定性に優れ、低温低圧成
形が可能なシートモールディングコンパウンドが得られ
ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、(1)(A)不飽和
ポリエステル樹脂100重量部、(B)液状重合性単量
体25〜60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤5〜30重量部、(D)10時間半減期が50〜
80℃の硬化用触媒0.1〜5重量部、及び、(E)繊
維強化材20〜70重量部を含有することを特徴とする
シートモールディングコンパウンド、(2)熱可塑性樹
脂粉末が、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少なくとも1
種の単量体単位を50重量%以上有し、かつカルボキシ
ル基又はエポキシ基含有単量体単位を1〜20重量%有
するものである第(1)項記載のシートモールディングコ
ンパウンド、及び、(3)(A)不飽和ポリエステル樹
脂100重量部当たり、(B)液状重合性単量体25〜
60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤5
〜30重量部、(D)10時間半減期が50〜80℃の
硬化用触媒0.1〜5重量部を含有する不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を、室温で2枚の離型フィルムの一方又
は双方に塗布し、その上に(E)繊維強化材20〜70
重量部を添加し、次いで塗布面を内側にして2枚の離型
フィルムを貼り合わせ、40〜70℃において3〜30
分間加温し、さらに引き続いて35℃以下に冷却し、巻
き取り又はシートカットすることを特徴とするシートモ
ールディングコンパウンドの製造方法、を提供するもの
である。さらに、本発明の好ましい態様として、(4)
熱可塑性樹脂粉末が、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれた少
なくとも1種の単量体単位を50重量%以上有し、かつ
カルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位を1〜2
0重量%有するものである第(3)項記載のシートモール
ディングコンパウンドの製造方法、(5)熱可塑性樹脂
粉末において、カルボキシル基又はエポキシ基含有単量
体の存在比率が、粒子表層に5〜40重量%、粒子内部
に60〜95重量%である第(2)項記載のシートモール
ディングコンパウンド、及び、(6)熱可塑性樹脂粉末
において、カルボキシル基又はエポキシ基含有単量体の
存在比率が、粒子表層に5〜40重量%、粒子内部に6
0〜95重量%である第(4)項記載のシートモールディ
ングコンパウンドの製造方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明においては、(A)不飽和ポ
リエステル樹脂、(B)液状重合性単量体、(C)熱可塑性
樹脂粉末からなる増粘剤、及び、(D)低温活性型硬化用
触媒を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を2枚の
離型フィルムの一方又は双方に塗布し、その上に繊維強
化材を添加し、次いで塗布面を内側にして2枚の離型フ
ィルムを貼り合わせ、40〜70℃において3〜30分
間加温し、さらに引き続いて35℃以下に冷却し、得ら
れたシートモールディングコンパウンドを巻き取るか又
はシートカットする。本発明において離型フィルムに塗
布する不飽和ポリエステル樹脂組成物は、(A)不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり、(B)液状重合性単
量体25〜60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤5〜30重量部、及び、(D)低温活性型硬化用触
媒0.1〜5重量部を含有する。このような不飽和ポリ
エステル樹脂組成物は、通常粘度が15Pa・s以下で
あり、繊維強化材に対して容易に含浸が進行する。
リエステル樹脂、(B)液状重合性単量体、(C)熱可塑性
樹脂粉末からなる増粘剤、及び、(D)低温活性型硬化用
触媒を含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を2枚の
離型フィルムの一方又は双方に塗布し、その上に繊維強
化材を添加し、次いで塗布面を内側にして2枚の離型フ
ィルムを貼り合わせ、40〜70℃において3〜30分
間加温し、さらに引き続いて35℃以下に冷却し、得ら
れたシートモールディングコンパウンドを巻き取るか又
はシートカットする。本発明において離型フィルムに塗
布する不飽和ポリエステル樹脂組成物は、(A)不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり、(B)液状重合性単
量体25〜60重量部、(C)熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤5〜30重量部、及び、(D)低温活性型硬化用触
媒0.1〜5重量部を含有する。このような不飽和ポリ
エステル樹脂組成物は、通常粘度が15Pa・s以下で
あり、繊維強化材に対して容易に含浸が進行する。
【0006】本発明において、(A)成分として用いられ
る不飽和ポリエステル樹脂には特に制限はなく、従来一
般の不飽和ポリエステル樹脂成形品に慣用されている公
知の不飽和ポリエステル樹脂を使用することが可能で、
シートモールディングコンパウンド用のみならず、ハン
ドレイアップ用やスプレーアップ用の不飽和ポリエステ
ル樹脂も使用することができる。不飽和ポリエステル樹
脂は、不飽和多塩基酸又は場合により飽和多塩基酸を含
む不飽和多塩基酸と多価アルコールから得ることができ
る。不飽和多塩基酸としては、例えば、フマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、クロロマレイン酸、あるいはこれらのアル
キルエステルなどを挙げることができる。これらの不飽
和多塩基酸は1種を単独で用いることができ、あるいは
2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、不
飽和多塩基酸の一部を置き換える飽和多塩基酸として
は、例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ヘット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸などを挙げるこ
とができる。これらの飽和多塩基酸は1種を単独で用い
ることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。多価アルコールとしては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、グリセリンモノアリルエー
テル、水素化ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンなどのジオー
ル類;トリメチロールプロパンなどのトリオール類;ペ
ンタエリスリトールなどのテトラオール類などを挙げる
ことができる。これらの多価アルコールは、1種を単独
で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて
用いることもできる。
る不飽和ポリエステル樹脂には特に制限はなく、従来一
般の不飽和ポリエステル樹脂成形品に慣用されている公
知の不飽和ポリエステル樹脂を使用することが可能で、
シートモールディングコンパウンド用のみならず、ハン
ドレイアップ用やスプレーアップ用の不飽和ポリエステ
ル樹脂も使用することができる。不飽和ポリエステル樹
脂は、不飽和多塩基酸又は場合により飽和多塩基酸を含
む不飽和多塩基酸と多価アルコールから得ることができ
る。不飽和多塩基酸としては、例えば、フマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、
メサコン酸、クロロマレイン酸、あるいはこれらのアル
キルエステルなどを挙げることができる。これらの不飽
和多塩基酸は1種を単独で用いることができ、あるいは
2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、不
飽和多塩基酸の一部を置き換える飽和多塩基酸として
は、例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ヘット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸などを挙げるこ
とができる。これらの飽和多塩基酸は1種を単独で用い
ることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。多価アルコールとしては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリ
コール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、グリセリンモノアリルエー
テル、水素化ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパンなどのジオー
ル類;トリメチロールプロパンなどのトリオール類;ペ
ンタエリスリトールなどのテトラオール類などを挙げる
ことができる。これらの多価アルコールは、1種を単独
で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて
用いることもできる。
【0007】従来、増粘剤として慣用されてきたアルカ
リ土類金属の酸化物などを使用する場合には、(A)成分
の不飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量は約2,50
0以上である必要があったが、本発明の熱可塑性樹脂粉
末からなる増粘剤を用いるシートモールディングコンパ
ウンドにおいては、数平均分子量1,000〜2,500
の不飽和ポリエステル樹脂もシートモールディングコン
パウンドとすることが可能であるので、広い範囲の分子
量の不飽和ポリエステル樹脂を使用することができる。
本発明においては、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂
は、必要に応じて、耐薬品性改善などのためにエポキシ
アクリレート樹脂で、あるいはインサート加工などでの
接着性改善などのためにウレタンアクリレート樹脂で一
部を置換することができる。このような目的で使用する
エポキシアクリレート樹脂としては、例えば、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂などにアクリル酸やメタクリル酸を付加し
たものを挙げることができる。また、ウレタンアクリレ
ート樹脂としては、例えば、特公昭55−30527号
公報、特公昭60−26132号公報、特公昭60−2
6133号公報などに開示されたエチレングリコールの
両端にトリレンジイソシアネートを付加し、さらに2−
ヒドロキシエチルメタクリレートを両末端に付加したも
のなどを挙げることができる。
リ土類金属の酸化物などを使用する場合には、(A)成分
の不飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量は約2,50
0以上である必要があったが、本発明の熱可塑性樹脂粉
末からなる増粘剤を用いるシートモールディングコンパ
ウンドにおいては、数平均分子量1,000〜2,500
の不飽和ポリエステル樹脂もシートモールディングコン
パウンドとすることが可能であるので、広い範囲の分子
量の不飽和ポリエステル樹脂を使用することができる。
本発明においては、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂
は、必要に応じて、耐薬品性改善などのためにエポキシ
アクリレート樹脂で、あるいはインサート加工などでの
接着性改善などのためにウレタンアクリレート樹脂で一
部を置換することができる。このような目的で使用する
エポキシアクリレート樹脂としては、例えば、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型
エポキシ樹脂などにアクリル酸やメタクリル酸を付加し
たものを挙げることができる。また、ウレタンアクリレ
ート樹脂としては、例えば、特公昭55−30527号
公報、特公昭60−26132号公報、特公昭60−2
6133号公報などに開示されたエチレングリコールの
両端にトリレンジイソシアネートを付加し、さらに2−
ヒドロキシエチルメタクリレートを両末端に付加したも
のなどを挙げることができる。
【0008】本発明において、不飽和ポリエステル樹脂
は、通常(B)成分の液状重合性単量体に溶解した状態で
使用する。(B)成分として用いる液状重合性単量体は、
不飽和ポリエステル樹脂に対して溶解性を有し、ラジカ
ル重合性を有するものであれば特に制限なく使用するこ
とができるが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物及び芳香族カルボン酸のアリ
ルアルコールエステルを好適に使用することができる。
液状重合性単量体は、成形加工時に(A)成分の不飽和ポ
リエステル樹脂と架橋反応を起こす。アクリル酸エステ
ルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレートなどを挙げることができる。メタ
クリル酸エステルとしては、例えば、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、n−オクチルメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレートなどを挙げることができる。また、芳香族ビ
ニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、α−ク
ロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベンゼンな
どを挙げることができる。芳香族カルボン酸のアリルア
ルコールエステルとしては、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、トリアリルトリメリテートなどを
挙げることができる。これらの液状重合性単量体の中
で、スチレンを特に好適に使用することができる。本発
明において、(B)成分の液状重合性単量体は、1種を単
独で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。その配合量は、(A)成分の不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり、25〜60重
量部、好ましくは30〜50重量部である。液状重合性
単量体の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり25重量部未満であると、組成物の粘度が高
く、シートモールディングコンパウンドの作製が困難と
なるおそれがある。液状重合性単量体の配合量が、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり60重量部を超
えると、最終成形品が脆くなるおそれがある。
は、通常(B)成分の液状重合性単量体に溶解した状態で
使用する。(B)成分として用いる液状重合性単量体は、
不飽和ポリエステル樹脂に対して溶解性を有し、ラジカ
ル重合性を有するものであれば特に制限なく使用するこ
とができるが、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、芳香族ビニル化合物及び芳香族カルボン酸のアリ
ルアルコールエステルを好適に使用することができる。
液状重合性単量体は、成形加工時に(A)成分の不飽和ポ
リエステル樹脂と架橋反応を起こす。アクリル酸エステ
ルとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアク
リレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレートなどを挙げることができる。メタ
クリル酸エステルとしては、例えば、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレ
ート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、n−オクチルメタクリレート、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレートなどを挙げることができる。また、芳香族ビ
ニル化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、α−ク
ロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベンゼンな
どを挙げることができる。芳香族カルボン酸のアリルア
ルコールエステルとしては、ジアリルフタレート、ジア
リルイソフタレート、トリアリルトリメリテートなどを
挙げることができる。これらの液状重合性単量体の中
で、スチレンを特に好適に使用することができる。本発
明において、(B)成分の液状重合性単量体は、1種を単
独で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。その配合量は、(A)成分の不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり、25〜60重
量部、好ましくは30〜50重量部である。液状重合性
単量体の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり25重量部未満であると、組成物の粘度が高
く、シートモールディングコンパウンドの作製が困難と
なるおそれがある。液状重合性単量体の配合量が、不飽
和ポリエステル樹脂100重量部当たり60重量部を超
えると、最終成形品が脆くなるおそれがある。
【0009】本発明において、(C)成分として熱可塑性
樹脂粉末からなる増粘剤を配合する。熱可塑性樹脂粉末
としては、液状重合性単量体を吸収して膨潤するもので
あれば特に制限はないが、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれ
た少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上有し、
かつカルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位を1
〜20重量%有する熱可塑性樹脂粉末であることが好ま
しい。熱可塑性樹脂粉末の原料単量体として用いられる
アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレートなどを挙げる
ことができる。メタクリル酸エステルとしては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレートな
どを挙げることができる。これらの単量体の中で、特に
メチルメタクリレートを好適に使用することができる。
また、芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及びこれら
の単量体のベンゼン核に、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などが置換された単量体、例えば、ビニ
ルトルエンやイソブチルスチレンなどを挙げることがで
きる。これらの単量体は1種を単独で用いることがで
き、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。熱可塑性樹脂粉末中のこれらの単量体単位の含有量
が50重量%未満であると、熱可塑性樹脂粉末が十分な
増粘効果を示さないおそれがある。
樹脂粉末からなる増粘剤を配合する。熱可塑性樹脂粉末
としては、液状重合性単量体を吸収して膨潤するもので
あれば特に制限はないが、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中から選ばれ
た少なくとも1種の単量体単位を50重量%以上有し、
かつカルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位を1
〜20重量%有する熱可塑性樹脂粉末であることが好ま
しい。熱可塑性樹脂粉末の原料単量体として用いられる
アクリル酸エステルとしては、例えば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレートなどを挙げる
ことができる。メタクリル酸エステルとしては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘ
キシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレートな
どを挙げることができる。これらの単量体の中で、特に
メチルメタクリレートを好適に使用することができる。
また、芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン及びこれら
の単量体のベンゼン核に、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基などが置換された単量体、例えば、ビニ
ルトルエンやイソブチルスチレンなどを挙げることがで
きる。これらの単量体は1種を単独で用いることがで
き、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。熱可塑性樹脂粉末中のこれらの単量体単位の含有量
が50重量%未満であると、熱可塑性樹脂粉末が十分な
増粘効果を示さないおそれがある。
【0010】(C)成分の熱可塑性樹脂粉末の共単量体と
して用いることができるカルボキシル基含有単量体とし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2−エチル
アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和モノカ
ルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、クロロマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸や
その無水物;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエ
チル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フ
マル酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸
モノエチル、イタコン酸モノブチルなどの不飽和ジカル
ボン酸のモノエステルやその誘導体などを挙げることが
できる。これらの中で、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸及びフマル酸を特に好適に使
用することができる。これらのカルボキシル基含有単量
体は、1種を単独で用いることができ、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることもできる。また、(C)成分
の熱可塑性樹脂粉末の共単量体として用いることができ
るエポキシ基含有単量体としては、例えば、グリシジル
メタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジル
−p−ビニルベンゾエート、メチルグリシジルイタコネ
ート、エチルグリシジルマレエート、グリシジルビニル
スルホネート、グリシジル(メタ)アリルスルホネートな
どの不飽和酸のグリシジルエステル類;アリルグリシジ
ルエーテル、メタリルグリシジルエーテルなどの不飽和
アルコールのグリシジルエーテル類;ブタジエンモノオ
キシド、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、5,6−
エポキシヘキセン、2−メチル−5,6−エポキシヘキ
センなどのエポキシドオレフィン類などを挙げることが
できる。これらの中で、グリシジルメタクリレート及び
グリシジルアクリレートを特に好適に使用することがで
きる。これらのエポキシ基含有単量体は、1種を単独で
用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用
いることもできる。
して用いることができるカルボキシル基含有単量体とし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、2−エチル
アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和モノカ
ルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、クロロマレイン酸などの不飽和ジカルボン酸や
その無水物;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエ
チル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フ
マル酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸
モノエチル、イタコン酸モノブチルなどの不飽和ジカル
ボン酸のモノエステルやその誘導体などを挙げることが
できる。これらの中で、アクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、無水マレイン酸及びフマル酸を特に好適に使
用することができる。これらのカルボキシル基含有単量
体は、1種を単独で用いることができ、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることもできる。また、(C)成分
の熱可塑性樹脂粉末の共単量体として用いることができ
るエポキシ基含有単量体としては、例えば、グリシジル
メタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジル
−p−ビニルベンゾエート、メチルグリシジルイタコネ
ート、エチルグリシジルマレエート、グリシジルビニル
スルホネート、グリシジル(メタ)アリルスルホネートな
どの不飽和酸のグリシジルエステル類;アリルグリシジ
ルエーテル、メタリルグリシジルエーテルなどの不飽和
アルコールのグリシジルエーテル類;ブタジエンモノオ
キシド、ビニルシクロヘキセンモノオキシド、5,6−
エポキシヘキセン、2−メチル−5,6−エポキシヘキ
センなどのエポキシドオレフィン類などを挙げることが
できる。これらの中で、グリシジルメタクリレート及び
グリシジルアクリレートを特に好適に使用することがで
きる。これらのエポキシ基含有単量体は、1種を単独で
用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用
いることもできる。
【0011】本発明において、(C)成分の熱可塑性樹脂
粉末は、カルボキシル基含有単量体単位又はエポキシ基
含有単量体単位を1〜20重量%含有することが好まし
く、かつカルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位
が、熱可塑性樹脂粉末の粒子の表面において内部におけ
るよりも濃度大になるよう傾斜的に形成されていること
がより好ましい。カルボキシル基又はエポキシ基を有す
る単量体単位の量が1重量%未満であると、繊維強化材
(E)添加前の不飽和ポリエステル樹脂組成物の室温での
増粘速度が大きくなりすぎるおそれがある。また、カル
ボキシル基含有単量体単位又はエポキシ基含有単量体単
位の量が20重量%を超えると、所望の粘度を達成する
までの、40〜70℃での加熱時間が30分間以上必要
となり、一部硬化が進行して貯蔵安定性が顕著に悪化す
る虞れがある。本発明において、(C)成分である熱可塑
性樹脂粉末は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル又は芳香族ビニル化合物、及び、カルボキシル基又
はエポキシ基含有単量体と共重合可能な他の単量体単位
を有していてもよく、共重合可能な他の単量体として
は、例えば、アクリロニトリルやメタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ミリスチン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸
ビニルなどのビニルエステル類;ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエンなどの
共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどの非共役ジ
エン系化合物などを挙げることができる。また、共重合
可能な単量体として、反応性が実質上等しい2個以上の
二重結合を有する架橋性単量体を単量体全体の0.1〜
2重量%添加してもよい。そのような架橋性単量体とし
ては、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ブチレングリコールジアク
リレート、ブチレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプ
ロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、オリゴオキシエチレンジアクリ
レート、オリゴオキシエチレンジメタクリレート、さら
にはジビニルベンゼンなどの芳香族ジビニル単量体、ト
リメリット酸トリアリル、トリアリルイソシアヌレート
などを用いることができる。
粉末は、カルボキシル基含有単量体単位又はエポキシ基
含有単量体単位を1〜20重量%含有することが好まし
く、かつカルボキシル基又はエポキシ基含有単量体単位
が、熱可塑性樹脂粉末の粒子の表面において内部におけ
るよりも濃度大になるよう傾斜的に形成されていること
がより好ましい。カルボキシル基又はエポキシ基を有す
る単量体単位の量が1重量%未満であると、繊維強化材
(E)添加前の不飽和ポリエステル樹脂組成物の室温での
増粘速度が大きくなりすぎるおそれがある。また、カル
ボキシル基含有単量体単位又はエポキシ基含有単量体単
位の量が20重量%を超えると、所望の粘度を達成する
までの、40〜70℃での加熱時間が30分間以上必要
となり、一部硬化が進行して貯蔵安定性が顕著に悪化す
る虞れがある。本発明において、(C)成分である熱可塑
性樹脂粉末は、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル又は芳香族ビニル化合物、及び、カルボキシル基又
はエポキシ基含有単量体と共重合可能な他の単量体単位
を有していてもよく、共重合可能な他の単量体として
は、例えば、アクリロニトリルやメタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ミリスチン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸
ビニルなどのビニルエステル類;ブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエンなどの
共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどの非共役ジ
エン系化合物などを挙げることができる。また、共重合
可能な単量体として、反応性が実質上等しい2個以上の
二重結合を有する架橋性単量体を単量体全体の0.1〜
2重量%添加してもよい。そのような架橋性単量体とし
ては、エチレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ブチレングリコールジアク
リレート、ブチレングリコールジメタクリレート、トリ
メチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプ
ロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオ
ールジメタクリレート、オリゴオキシエチレンジアクリ
レート、オリゴオキシエチレンジメタクリレート、さら
にはジビニルベンゼンなどの芳香族ジビニル単量体、ト
リメリット酸トリアリル、トリアリルイソシアヌレート
などを用いることができる。
【0012】本発明においては、(C)成分の熱可塑性樹
脂粉末は温度依存性の高い増粘剤としての作用を有する
もので、(B)成分の液状重合性単量体との混合により、
不飽和ポリエステル樹脂組成物を、35℃以下の所定の
温度内で制御された良好な加工粘度を呈するようにする
ものである。そのためには前述の好適な組成の選択に加
えて、適性な構造及び粒径を有することが好ましい。す
なわち、カルボキシル基又はエポキシ基を有する(メタ)
アクリル酸系単量体単位が、熱可塑性樹脂粉末の粒子の
表面層に高い濃度勾配をもって形成されるものが好まし
く、かつ熱可塑性樹脂粉末の平均単一粒径(重量基準)
が0.1〜5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.
0μmであることがより好ましい。カルボキシル基又は
エポキシ基を有する単量体単位が、熱可塑性樹脂粉末の
粒子の表面が内部より高い濃度になるよう形成されてい
ると、シートモールディングコンパウンドを作製する際
の好適な増粘パターンを容易に得ることができる。平均
単一粒径が0.1μm未満であると、微細すぎて(B)成
分である液状重合性単量体の室温での吸収速度が速く、
粘度が高くなりすぎて室温での低粘度の維持が困難とな
るおそれがある。平均単一粒径が5.0μmを超える
と、液状重合性単量体の吸収速度が遅くなり、疑似硬化
が遅く、シートモールディングコンパウンドの作製に時
間がかかるおそれがある。ここで、疑似硬化とは、熱可
塑性樹脂が液状重合性単量体を吸収し膨潤して、ゲル状
になる性質を指す。また、熱可塑性樹脂粉末の粒子の形
状は球形であることが好ましく、不規則形状のものや多
孔質のものを配合すると、不飽和ポリエステル樹脂組成
物の配合直後の室温での粘度が高くなるので、少量しか
添加できず、少量ではできあがったシートモールディン
グコンパウンドから離型フィルムが剥しにくくなるおそ
れがある。粒子の表面状態としては多孔質でなく平滑な
ものが、同様に粘度管理の関係でも好ましい。
脂粉末は温度依存性の高い増粘剤としての作用を有する
もので、(B)成分の液状重合性単量体との混合により、
不飽和ポリエステル樹脂組成物を、35℃以下の所定の
温度内で制御された良好な加工粘度を呈するようにする
ものである。そのためには前述の好適な組成の選択に加
えて、適性な構造及び粒径を有することが好ましい。す
なわち、カルボキシル基又はエポキシ基を有する(メタ)
アクリル酸系単量体単位が、熱可塑性樹脂粉末の粒子の
表面層に高い濃度勾配をもって形成されるものが好まし
く、かつ熱可塑性樹脂粉末の平均単一粒径(重量基準)
が0.1〜5.0μmであることが好ましく、0.2〜3.
0μmであることがより好ましい。カルボキシル基又は
エポキシ基を有する単量体単位が、熱可塑性樹脂粉末の
粒子の表面が内部より高い濃度になるよう形成されてい
ると、シートモールディングコンパウンドを作製する際
の好適な増粘パターンを容易に得ることができる。平均
単一粒径が0.1μm未満であると、微細すぎて(B)成
分である液状重合性単量体の室温での吸収速度が速く、
粘度が高くなりすぎて室温での低粘度の維持が困難とな
るおそれがある。平均単一粒径が5.0μmを超える
と、液状重合性単量体の吸収速度が遅くなり、疑似硬化
が遅く、シートモールディングコンパウンドの作製に時
間がかかるおそれがある。ここで、疑似硬化とは、熱可
塑性樹脂が液状重合性単量体を吸収し膨潤して、ゲル状
になる性質を指す。また、熱可塑性樹脂粉末の粒子の形
状は球形であることが好ましく、不規則形状のものや多
孔質のものを配合すると、不飽和ポリエステル樹脂組成
物の配合直後の室温での粘度が高くなるので、少量しか
添加できず、少量ではできあがったシートモールディン
グコンパウンドから離型フィルムが剥しにくくなるおそ
れがある。粒子の表面状態としては多孔質でなく平滑な
ものが、同様に粘度管理の関係でも好ましい。
【0013】本発明においては、(C)成分である熱可塑
性樹脂粉末を増粘剤として使用することにより、不飽和
ポリエステル樹脂組成物は繊維強化材添加前は低粘度で
あり、繊維強化材の添加後に40〜70℃に加温するこ
とにより初めて急速に増粘し、さらにその後35℃以下
に冷却することにより、シートモールディングコンパウ
ンドの粘度は良好な経時安定性を示す。すなわち、(A)
成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分からなる不飽和
ポリエステル樹脂組成物は、調製直後の粘度(25℃で
測定)が1〜5Pa・sであり、1〜2時間後で殆ど増
粘しない内に繊維強化材を添加して塗布するが、調製後
25℃で3時間経過すると粘度(25℃で測定)は10
Pa・s弱であり、調製後60℃で30分間経過すると
粘度(25℃で測定)は1×103〜5×104Pa・s
である。不飽和ポリエステル樹脂組成物調製後60℃で
30分間経過したときの粘度(25℃で測定)が1×1
03〜5×104Pa・sであると、シートモールディン
グコンパウンドを熟成させる必要なく、連続的に成形加
工に供することができる。さらに、本発明のシートモー
ルディングコンパウンドは、60日間以上室温(25℃
以下)で保存しても(D)成分の低温活性型の硬化用触媒
を使用しているにもかかわらず、硬化することがない。
なお、粘度を測定する際は、繊維強化材添加前の、ま
た、時として更に硬化用触媒添加前の試料を25℃の恒
温室に1時間置いてから、25℃、相対湿度60%の環
境にて測定する。図1は、本発明のシートモールディン
グコンパウンド作製に用いる不飽和ポリエステル樹脂組
成物の増粘挙動を示す増粘曲線である。熱可塑性樹脂粉
末として、メチルメタクリレート95重量%、メタクリ
ル酸5重量%で平均単一粒径1.8μmの共重合体(実
施例1で使用の熱可塑性樹脂粉末A)を配合した不飽和
ポリエステル樹脂組成物も、増粘剤として酸化マグネシ
ウムを配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物も、室温
で増粘した場合はほぼ10時間後頃から増粘が始まり、
約2日後に増粘が完了する。しかし、熱可塑性樹脂粉末
からなる増粘剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、40〜70℃に加温することにより急速に粘度が
上昇して増粘を完了し、しかもその後冷却することによ
り長期間硬化に至ることなく安定な状態を保つ。冷却
は、加温終了後30分以内に35℃以下に冷却すること
が好ましく、15分以内に35℃以下に冷却することが
より好ましい。室温で、(A)成分、(B)成分、(C)成分
及び(D)成分を混合したときの不飽和ポリエステル樹脂
組成物の粘度が1〜5Pa・sであり、繊維強化材を添
加するときの粘度が好ましくは15Pa・s以下であ
り、その後60℃に保つことによって数10分間で増粘
して1×103〜5×104Pa・sとなり、引き続いて
35℃以下に冷却した後はさらに室温で保存すれば、2
カ月経過後もほぼ同じ粘度を維持し、良好な保存安定性
を示す。本発明において、(C)成分である熱可塑性樹脂
粉末は、溶液比粘度法による重量平均分子量が1×10
5〜1.5×107の範囲にあることが好ましい。ここ
に、溶液比粘度法とは、試料樹脂0.2gをテトラヒド
ロフラン50mlに溶解した溶液の35℃の粘度の同温度
の溶媒粘度に対する比を求め、前もって重量平均分子量
既知の各種標準ポリスチレンで求めていた比粘度−重量
平均分子量の関係から、試料樹脂の平均分子量を知る方
法である。また、熱可塑性樹脂粉末がエポキシ基含有共
重合体である場合や、架橋性単量体を共重合している場
合には、架橋度が高すぎるとシートモールディングコン
パウンドの形成に高温を要する傾向があり、低温活性型
硬化用触媒が使用できなくなるために、架橋度として
は、熱可塑性樹脂粉末を溶剤に溶解した際の不溶解のゲ
ル成分が50重量%以下となる程度であることが好まし
い。
性樹脂粉末を増粘剤として使用することにより、不飽和
ポリエステル樹脂組成物は繊維強化材添加前は低粘度で
あり、繊維強化材の添加後に40〜70℃に加温するこ
とにより初めて急速に増粘し、さらにその後35℃以下
に冷却することにより、シートモールディングコンパウ
ンドの粘度は良好な経時安定性を示す。すなわち、(A)
成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分からなる不飽和
ポリエステル樹脂組成物は、調製直後の粘度(25℃で
測定)が1〜5Pa・sであり、1〜2時間後で殆ど増
粘しない内に繊維強化材を添加して塗布するが、調製後
25℃で3時間経過すると粘度(25℃で測定)は10
Pa・s弱であり、調製後60℃で30分間経過すると
粘度(25℃で測定)は1×103〜5×104Pa・s
である。不飽和ポリエステル樹脂組成物調製後60℃で
30分間経過したときの粘度(25℃で測定)が1×1
03〜5×104Pa・sであると、シートモールディン
グコンパウンドを熟成させる必要なく、連続的に成形加
工に供することができる。さらに、本発明のシートモー
ルディングコンパウンドは、60日間以上室温(25℃
以下)で保存しても(D)成分の低温活性型の硬化用触媒
を使用しているにもかかわらず、硬化することがない。
なお、粘度を測定する際は、繊維強化材添加前の、ま
た、時として更に硬化用触媒添加前の試料を25℃の恒
温室に1時間置いてから、25℃、相対湿度60%の環
境にて測定する。図1は、本発明のシートモールディン
グコンパウンド作製に用いる不飽和ポリエステル樹脂組
成物の増粘挙動を示す増粘曲線である。熱可塑性樹脂粉
末として、メチルメタクリレート95重量%、メタクリ
ル酸5重量%で平均単一粒径1.8μmの共重合体(実
施例1で使用の熱可塑性樹脂粉末A)を配合した不飽和
ポリエステル樹脂組成物も、増粘剤として酸化マグネシ
ウムを配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物も、室温
で増粘した場合はほぼ10時間後頃から増粘が始まり、
約2日後に増粘が完了する。しかし、熱可塑性樹脂粉末
からなる増粘剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、40〜70℃に加温することにより急速に粘度が
上昇して増粘を完了し、しかもその後冷却することによ
り長期間硬化に至ることなく安定な状態を保つ。冷却
は、加温終了後30分以内に35℃以下に冷却すること
が好ましく、15分以内に35℃以下に冷却することが
より好ましい。室温で、(A)成分、(B)成分、(C)成分
及び(D)成分を混合したときの不飽和ポリエステル樹脂
組成物の粘度が1〜5Pa・sであり、繊維強化材を添
加するときの粘度が好ましくは15Pa・s以下であ
り、その後60℃に保つことによって数10分間で増粘
して1×103〜5×104Pa・sとなり、引き続いて
35℃以下に冷却した後はさらに室温で保存すれば、2
カ月経過後もほぼ同じ粘度を維持し、良好な保存安定性
を示す。本発明において、(C)成分である熱可塑性樹脂
粉末は、溶液比粘度法による重量平均分子量が1×10
5〜1.5×107の範囲にあることが好ましい。ここ
に、溶液比粘度法とは、試料樹脂0.2gをテトラヒド
ロフラン50mlに溶解した溶液の35℃の粘度の同温度
の溶媒粘度に対する比を求め、前もって重量平均分子量
既知の各種標準ポリスチレンで求めていた比粘度−重量
平均分子量の関係から、試料樹脂の平均分子量を知る方
法である。また、熱可塑性樹脂粉末がエポキシ基含有共
重合体である場合や、架橋性単量体を共重合している場
合には、架橋度が高すぎるとシートモールディングコン
パウンドの形成に高温を要する傾向があり、低温活性型
硬化用触媒が使用できなくなるために、架橋度として
は、熱可塑性樹脂粉末を溶剤に溶解した際の不溶解のゲ
ル成分が50重量%以下となる程度であることが好まし
い。
【0014】本発明において、(C)成分である熱可塑性
樹脂粉末の製造方法については特に制限はなく、従来ポ
リメチルメタクリレートなどの微細樹脂粉末の製造に用
いられている方法、例えば、微細懸濁重合法、乳化重合
法、播種乳化重合法などを採用することができる。これ
らの方法の中で、特に粒径が極微細とならずにかつ球形
のものが得られる重合法が好適である。例えば、微細懸
濁重合法としては、ラジカル重合開始剤として油溶性開
始剤を用い、重合開始前に単量体油滴の粒径を均質化処
理によってあらかじめ液滴径を調節し、均質分散重合さ
せる方法などが好適である。油溶性のラジカル重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−
3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ
ラウロイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド類;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシ
ジカーボネート類;t−ブチルパーオキシピバレート、
t−ブチルパーオキシネオデカノエートなどのパーオキ
シエステル類;あるいはアセチルシクロヘキシルスルホ
ニルパーオキサイド、ジサクシニックアシッドパーオキ
サイドなどの有機過酸化物;さらには、2,2'−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチル
ブチロニトリル、2,2'−アゾビスジメチルバレロニト
リルなどのアゾ化合物などを使用することができる。こ
れらの開始剤は、1種を単独で用いることができ、ある
いは2種以上を組み合わせて用いることもできる。その
使用量は、単量体の種類と量及び仕込方式などによって
適宜選択することができるが、通常使用単量体100重
量部当たり、0.001〜5.0重量部の範囲で使用する
ことが好ましい。
樹脂粉末の製造方法については特に制限はなく、従来ポ
リメチルメタクリレートなどの微細樹脂粉末の製造に用
いられている方法、例えば、微細懸濁重合法、乳化重合
法、播種乳化重合法などを採用することができる。これ
らの方法の中で、特に粒径が極微細とならずにかつ球形
のものが得られる重合法が好適である。例えば、微細懸
濁重合法としては、ラジカル重合開始剤として油溶性開
始剤を用い、重合開始前に単量体油滴の粒径を均質化処
理によってあらかじめ液滴径を調節し、均質分散重合さ
せる方法などが好適である。油溶性のラジカル重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−
3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジ
ラウロイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイ
ド類;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−
sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシ
ジカーボネート類;t−ブチルパーオキシピバレート、
t−ブチルパーオキシネオデカノエートなどのパーオキ
シエステル類;あるいはアセチルシクロヘキシルスルホ
ニルパーオキサイド、ジサクシニックアシッドパーオキ
サイドなどの有機過酸化物;さらには、2,2'−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチル
ブチロニトリル、2,2'−アゾビスジメチルバレロニト
リルなどのアゾ化合物などを使用することができる。こ
れらの開始剤は、1種を単独で用いることができ、ある
いは2種以上を組み合わせて用いることもできる。その
使用量は、単量体の種類と量及び仕込方式などによって
適宜選択することができるが、通常使用単量体100重
量部当たり、0.001〜5.0重量部の範囲で使用する
ことが好ましい。
【0015】微細懸濁重合法においては、通常、界面活
性剤や分散剤が用いられる。界面活性剤としては、例え
ば、ラウリル硫酸エステルナトリウム、ミリスチル硫酸
エステルナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩類;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カリウムなどのアルキルアリールスルホ
ン酸塩類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸
エステル塩類;ラウリン酸アンモニウム、ステアリン酸
カリウムなどの脂肪酸塩類;ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ール硫酸エステル塩類;さらにはドデシルジフェニルエ
ーテルジスルフォン酸ナトリウムなどのアニオン性界面
活性剤類;ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレートなどのソルビタンエス
テル類;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類などのノニ
オン性界面活性剤類;セチルピリジニウムクロライド、
セチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどのカチオ
ン性界面活性剤などを挙げることができる。また、分散
剤としてはポリビニルアルコール、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドンなどを挙げることができる。これ
らの界面活性剤や分散剤は、1種を単独で用いることが
でき、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。その使用量は、通常使用単量体100重量部当た
り、0.05〜5重量部、好ましくは0.2〜4重量部の
範囲で適宜選択することができる。
性剤や分散剤が用いられる。界面活性剤としては、例え
ば、ラウリル硫酸エステルナトリウム、ミリスチル硫酸
エステルナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩類;
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カリウムなどのアルキルアリールスルホ
ン酸塩類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジヘ
キシルスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸
エステル塩類;ラウリン酸アンモニウム、ステアリン酸
カリウムなどの脂肪酸塩類;ポリオキシエチレンアルキ
ル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリ
ール硫酸エステル塩類;さらにはドデシルジフェニルエ
ーテルジスルフォン酸ナトリウムなどのアニオン性界面
活性剤類;ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチ
レンソルビタンモノステアレートなどのソルビタンエス
テル類;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル類などのノニ
オン性界面活性剤類;セチルピリジニウムクロライド、
セチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどのカチオ
ン性界面活性剤などを挙げることができる。また、分散
剤としてはポリビニルアルコール、メチルセルロース、
ポリビニルピロリドンなどを挙げることができる。これ
らの界面活性剤や分散剤は、1種を単独で用いることが
でき、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。その使用量は、通常使用単量体100重量部当た
り、0.05〜5重量部、好ましくは0.2〜4重量部の
範囲で適宜選択することができる。
【0016】例えば、微細懸濁重合法の場合には、まず
水性媒体中に、油溶性開始剤、単量体、界面活性剤及び
必要に応じて用いられる高級脂肪酸類や高級アルコール
類などの重合助剤、その他の添加剤を加えてプレミック
スし、ホモジナイザーにより均質化処理して、油滴の粒
径調節を行う。ホモジナイザーとしては、例えば、コロ
イドミル、振動撹拌機、二段式高圧ポンプ、ノズルやオ
リフィスからの高圧噴出、超音波撹拌などを挙げること
ができる。さらに、油滴の粒径の調節は、均質化処理時
の剪断力の制御、重合中の撹拌条件、反応装置の形式、
界面活性剤や添加剤の量などにより影響されるが、これ
らは簡単な予備実験により、適当な条件を選択すること
ができる。このようにして全仕込み単量体の80〜98
重量%の単量体を含む均質化処理液を重合缶に送り、ゆ
っくりと撹拌しながら昇温し、通常30〜80℃の範囲
の温度において重合を行う。重合転化率が70〜90%
に達したときに、カルボキシル基又はエポキシ基を有す
る単量体を初期仕込みより高濃度に含有する残余の全単
量体混合物を重合缶に追添加することにより、カルボキ
シル基又はエポキシ基を有する単量体単位が、粒子の表
面層に高い濃度勾配をもって形成された熱可塑性樹脂粉
末を得ることができる。このようにして、平均単一粒径
が0.1〜5.0μmの熱可塑性樹脂粉末の粒子が均質に
分散した乳化液又は懸濁液を得ることができる。熱可塑
性樹脂の重量平均分子量は、反応温度や重合度調節剤に
より所望の値に調節することができる。得られた乳化液
又は懸濁液は、噴霧乾燥にかけて熱可塑性樹脂粉末を得
ることができ、あるいは、熱可塑性樹脂粒子を凝集した
のち、ろ過により液漿を分離し、乾燥、粉砕することに
より熱可塑性樹脂粉末を得ることができる。
水性媒体中に、油溶性開始剤、単量体、界面活性剤及び
必要に応じて用いられる高級脂肪酸類や高級アルコール
類などの重合助剤、その他の添加剤を加えてプレミック
スし、ホモジナイザーにより均質化処理して、油滴の粒
径調節を行う。ホモジナイザーとしては、例えば、コロ
イドミル、振動撹拌機、二段式高圧ポンプ、ノズルやオ
リフィスからの高圧噴出、超音波撹拌などを挙げること
ができる。さらに、油滴の粒径の調節は、均質化処理時
の剪断力の制御、重合中の撹拌条件、反応装置の形式、
界面活性剤や添加剤の量などにより影響されるが、これ
らは簡単な予備実験により、適当な条件を選択すること
ができる。このようにして全仕込み単量体の80〜98
重量%の単量体を含む均質化処理液を重合缶に送り、ゆ
っくりと撹拌しながら昇温し、通常30〜80℃の範囲
の温度において重合を行う。重合転化率が70〜90%
に達したときに、カルボキシル基又はエポキシ基を有す
る単量体を初期仕込みより高濃度に含有する残余の全単
量体混合物を重合缶に追添加することにより、カルボキ
シル基又はエポキシ基を有する単量体単位が、粒子の表
面層に高い濃度勾配をもって形成された熱可塑性樹脂粉
末を得ることができる。このようにして、平均単一粒径
が0.1〜5.0μmの熱可塑性樹脂粉末の粒子が均質に
分散した乳化液又は懸濁液を得ることができる。熱可塑
性樹脂の重量平均分子量は、反応温度や重合度調節剤に
より所望の値に調節することができる。得られた乳化液
又は懸濁液は、噴霧乾燥にかけて熱可塑性樹脂粉末を得
ることができ、あるいは、熱可塑性樹脂粒子を凝集した
のち、ろ過により液漿を分離し、乾燥、粉砕することに
より熱可塑性樹脂粉末を得ることができる。
【0017】本発明においては、熱可塑性樹脂粉末の、
カルボキシル基又はエポキシ基を有する(メタ)アクリル
酸系単量体単位の存在比率が、粒子表面層に5〜40重
量%、粒子内部に60〜95重量%、セラム層(粒子
外)に0〜30重量%の割合で分布することが好まし
い。これにより、濃度上は粒子表面に多く存在する形に
なる。ただし、エポキシ基含有単量体の場合は、カルボ
キシル基含有単量体に比して著しく親油性であり、重合
反応の過程で水層に溶ける量が少ないので、セラム層の
存在は事実上殆ど無視できる。カルボキシル基又はエポ
キシ基の分布は、電位差滴定法又は中和滴定法により測
定することができる。カルボキシル基の測定の場合は、
樹脂粉末粒子を先ず水に分散させてから樹脂粒子をろ取
し、水相に遊離したセラム層におけるカルボキシル基の
存在分として電位差滴定する。次いでろ取した樹脂粒子
を再び水に分散させた状態で電位差滴定して、粒子表面
層に存在するカルボキシル基量とする。仕込み単量体量
に基づくカルボキシル基量と、この両測定で求められる
カルボキシル基量との差に相当するカルボキシル基が粒
子内部に存在することになる。エポキシ基の測定の場合
は、エポキシ基含有重合体がセラム層に存在しないと見
なせるので、樹脂粉末粒子を水に分散させて中和滴定で
求められるエポキシ基が粒子表面に存在するとすること
ができる。熱可塑性樹脂粉末を噴霧乾燥により得た場合
は、セラム層(粒子外)のカルボキシル基又はエポキシ
基を有する単量体単位が比較的多く、樹脂粒子の凝集に
より液漿を分離した場合はセラム層(粒子外)のカルボ
キシル基又はエポキシ基を有する単量体単位が比較的少
ない。
カルボキシル基又はエポキシ基を有する(メタ)アクリル
酸系単量体単位の存在比率が、粒子表面層に5〜40重
量%、粒子内部に60〜95重量%、セラム層(粒子
外)に0〜30重量%の割合で分布することが好まし
い。これにより、濃度上は粒子表面に多く存在する形に
なる。ただし、エポキシ基含有単量体の場合は、カルボ
キシル基含有単量体に比して著しく親油性であり、重合
反応の過程で水層に溶ける量が少ないので、セラム層の
存在は事実上殆ど無視できる。カルボキシル基又はエポ
キシ基の分布は、電位差滴定法又は中和滴定法により測
定することができる。カルボキシル基の測定の場合は、
樹脂粉末粒子を先ず水に分散させてから樹脂粒子をろ取
し、水相に遊離したセラム層におけるカルボキシル基の
存在分として電位差滴定する。次いでろ取した樹脂粒子
を再び水に分散させた状態で電位差滴定して、粒子表面
層に存在するカルボキシル基量とする。仕込み単量体量
に基づくカルボキシル基量と、この両測定で求められる
カルボキシル基量との差に相当するカルボキシル基が粒
子内部に存在することになる。エポキシ基の測定の場合
は、エポキシ基含有重合体がセラム層に存在しないと見
なせるので、樹脂粉末粒子を水に分散させて中和滴定で
求められるエポキシ基が粒子表面に存在するとすること
ができる。熱可塑性樹脂粉末を噴霧乾燥により得た場合
は、セラム層(粒子外)のカルボキシル基又はエポキシ
基を有する単量体単位が比較的多く、樹脂粒子の凝集に
より液漿を分離した場合はセラム層(粒子外)のカルボ
キシル基又はエポキシ基を有する単量体単位が比較的少
ない。
【0018】本発明においては、(C)成分の熱可塑性樹
脂粉末は、平均単一粒径の異なる2種以上の熱可塑性樹
脂粉末を混合することができ、その場合はそれらの総合
の重量基準の平均値が0.1〜5.0μmになるように、
比率と量を調整することができる。本発明においては、
(C)成分の熱可塑性樹脂粉末は、(A)成分の不飽和ポリ
エステル樹脂100重量部に対し、5〜30重量部、好
ましくは8〜18重量部、より好ましくは10〜15重
量部を配合する。熱可塑性樹脂粉末の配合量が不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり5重量部未満である
と、増粘効果が弱く、70℃以下の加温条件ではシート
モールディングコンパウンドの作製が困難になるおそれ
がある。熱可塑性樹脂粉末の配合量が不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部当たり30重量部を超えると、得ら
れたシートモールディングコンパウンドを最終的に圧縮
成形した硬化物の熱変形温度が低下するおそれがある。
本発明においては、(C)成分の熱可塑性樹脂粉末を添加
することにより、加温増粘性が向上し、短時間で安定し
た増粘を行うことが可能となる。
脂粉末は、平均単一粒径の異なる2種以上の熱可塑性樹
脂粉末を混合することができ、その場合はそれらの総合
の重量基準の平均値が0.1〜5.0μmになるように、
比率と量を調整することができる。本発明においては、
(C)成分の熱可塑性樹脂粉末は、(A)成分の不飽和ポリ
エステル樹脂100重量部に対し、5〜30重量部、好
ましくは8〜18重量部、より好ましくは10〜15重
量部を配合する。熱可塑性樹脂粉末の配合量が不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり5重量部未満である
と、増粘効果が弱く、70℃以下の加温条件ではシート
モールディングコンパウンドの作製が困難になるおそれ
がある。熱可塑性樹脂粉末の配合量が不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部当たり30重量部を超えると、得ら
れたシートモールディングコンパウンドを最終的に圧縮
成形した硬化物の熱変形温度が低下するおそれがある。
本発明においては、(C)成分の熱可塑性樹脂粉末を添加
することにより、加温増粘性が向上し、短時間で安定し
た増粘を行うことが可能となる。
【0019】本発明方法において、(C)成分である熱可
塑性樹脂粉末は、カルボキシル基含有単量体単位または
エポキシ基含有単量体単位を1〜20重量%含有する重
合体をシェル層に有するコア/シェル型の構造とするこ
とができる。コア成分が、ガラス転移点が−30℃以
下、好ましくは−40℃以下の(メタ)アクリル酸エステ
ル系重合体及び/又はジエン系重合体であると、成形品
の機械的強度及び弾性率が大きく向上するので好まし
い。このようなコア/シェル型共重合体の樹脂粒子を製
造するには、まず乳化重合又は微細懸濁重合によりコア
部(a)となるガラス転移点が−30℃以下の重合体から
なるゴム状のシードポリマーを調製する。ガラス転移点
が−30℃以下の重合体の例としては、(メタ)アクリル
酸エステル系重合体又はジエン系重合体を挙げることが
できる。本発明において、(メタ)アクリル酸エステルと
は、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意
味するものである。ガラス転移点が−30℃以下のホモ
ポリマーを与える(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
しては、例えば、n−プロピルアクリレート(ホモポリ
マーのガラス転移点−52℃)、n−ブチルアクリレー
ト(同−54℃)、n−オクチルアクリレート(同−6
5℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(同−85
℃)、n−デシルメタクリレート(同−65℃)などを
挙げることができる。これらの単量体は1種を単独で用
いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることもできる。これらの中で、特にn−ブチルアクリ
レートと2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
また、ガラス転移点が−30℃以下のホモポリマーを与
えるジエン系単量体としては、例えば、ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン
などの共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエンなど
の非共役ジエン系化合物などを挙げることができる。こ
れらの単量体は1種を単独で用いることができ、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら
の中で、特にブタジエン及びイソプレンが好適である。
塑性樹脂粉末は、カルボキシル基含有単量体単位または
エポキシ基含有単量体単位を1〜20重量%含有する重
合体をシェル層に有するコア/シェル型の構造とするこ
とができる。コア成分が、ガラス転移点が−30℃以
下、好ましくは−40℃以下の(メタ)アクリル酸エステ
ル系重合体及び/又はジエン系重合体であると、成形品
の機械的強度及び弾性率が大きく向上するので好まし
い。このようなコア/シェル型共重合体の樹脂粒子を製
造するには、まず乳化重合又は微細懸濁重合によりコア
部(a)となるガラス転移点が−30℃以下の重合体から
なるゴム状のシードポリマーを調製する。ガラス転移点
が−30℃以下の重合体の例としては、(メタ)アクリル
酸エステル系重合体又はジエン系重合体を挙げることが
できる。本発明において、(メタ)アクリル酸エステルと
は、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルを意
味するものである。ガラス転移点が−30℃以下のホモ
ポリマーを与える(メタ)アクリル酸エステル系単量体と
しては、例えば、n−プロピルアクリレート(ホモポリ
マーのガラス転移点−52℃)、n−ブチルアクリレー
ト(同−54℃)、n−オクチルアクリレート(同−6
5℃)、2−エチルヘキシルアクリレート(同−85
℃)、n−デシルメタクリレート(同−65℃)などを
挙げることができる。これらの単量体は1種を単独で用
いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用い
ることもできる。これらの中で、特にn−ブチルアクリ
レートと2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
また、ガラス転移点が−30℃以下のホモポリマーを与
えるジエン系単量体としては、例えば、ブタジエン、イ
ソプレン、1,3−ペンタジエン、シクロペンタジエン
などの共役ジエン系化合物;1,4−ヘキサジエンなど
の非共役ジエン系化合物などを挙げることができる。こ
れらの単量体は1種を単独で用いることができ、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら
の中で、特にブタジエン及びイソプレンが好適である。
【0020】本発明においては、前記の(メタ)アクリル
酸エステル系又はジエン系単量体に、所望によりエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートなどの架橋性単量体を添加し
て、一層ゴム弾性を有するコア部を調製することも有効
である。次に、このようにして得られたガラス転移点が
−30℃以下の重合体をコア部(a)とし、ガラス転移点
が70℃以上の共重合体からなるシェル層(b)を形成さ
せる。この際用いられるシェル層の原料成分としては、
ホモポリマーがガラス転移点70℃以上を与える単量体
を主に用いることが望ましい。具体的には、例えば、イ
ソプロピルメタクリレート(ホモポリマーのガラス転移
点81℃)、t−ブチルメタクリレート(同107
℃)、シクロヘキシルメタクリレート(同76℃)、フ
ェニルメタクリレート(同110℃)、メチルメタクリ
レート(同105℃)などの(メタ)アクリル酸エステル
系単量体;スチレン(同100℃)、4−クロロスチレ
ン(同110℃)、2−エチルスチレン(同103℃)
などの芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル(同1
25℃)、塩化ビニル(同80℃)などを挙げることが
できる。これらの単量体は1種を単独で用いることがで
き、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。これらの中で、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、特にメチルメタクリレートが好適である。シェル層
(b)のガラス転移点は70℃以上であることが好まし
く、90℃以上であることがより好ましい。シェル層の
ガラス転移点が70℃未満であると、コア/シェル型共
重合体からなる樹脂粒子を重合反応後に乾燥する際、凝
集して塊になりやすい。
酸エステル系又はジエン系単量体に、所望によりエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートなどの架橋性単量体を添加し
て、一層ゴム弾性を有するコア部を調製することも有効
である。次に、このようにして得られたガラス転移点が
−30℃以下の重合体をコア部(a)とし、ガラス転移点
が70℃以上の共重合体からなるシェル層(b)を形成さ
せる。この際用いられるシェル層の原料成分としては、
ホモポリマーがガラス転移点70℃以上を与える単量体
を主に用いることが望ましい。具体的には、例えば、イ
ソプロピルメタクリレート(ホモポリマーのガラス転移
点81℃)、t−ブチルメタクリレート(同107
℃)、シクロヘキシルメタクリレート(同76℃)、フ
ェニルメタクリレート(同110℃)、メチルメタクリ
レート(同105℃)などの(メタ)アクリル酸エステル
系単量体;スチレン(同100℃)、4−クロロスチレ
ン(同110℃)、2−エチルスチレン(同103℃)
などの芳香族ビニル系単量体;アクリロニトリル(同1
25℃)、塩化ビニル(同80℃)などを挙げることが
できる。これらの単量体は1種を単独で用いることがで
き、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもでき
る。これらの中で、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、特にメチルメタクリレートが好適である。シェル層
(b)のガラス転移点は70℃以上であることが好まし
く、90℃以上であることがより好ましい。シェル層の
ガラス転移点が70℃未満であると、コア/シェル型共
重合体からなる樹脂粒子を重合反応後に乾燥する際、凝
集して塊になりやすい。
【0021】コア部/シェル層の重量比は1/4〜3/
1、好ましくは1/3〜2/1の範囲にあることが好ま
しい。コア部/シェル層の重量比が1/4未満である
と、熱可塑性樹脂粉末の不飽和ポリエステル樹脂組成物
における、増粘剤、低温低圧成形における成形性向上
剤、補強材などとしての機能が不足するおそれがある。
コア部/シェル層の重量比が3/1を超えると、不飽和
ポリエステル樹脂組成物の粘度安定性が低下するおそれ
がある。本発明においては、熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤を配合した後の室温での可使時間を長く維持する
ために、熱可塑性樹脂粉末粒子表面の重合体間をイオン
架橋することができる。イオン架橋は、カルボキシル基
を含有する重合体を表面に有する熱可塑性樹脂粉末粒子
に、例えば、金属カチオンの水溶液等を添加して乾燥す
ることによりカルボキシル基間を架橋することにより形
成することができる。金属カチオンを架橋剤とするイオ
ン架橋は、コア/シェル型共重合体のシェル層に側鎖と
して導入されたカルボキシル基とカルボキシル基との間
にイオン架橋を形成させ、これによる三次元ポリマー構
造によって、分散媒である不飽和ポリエステル樹脂及び
液状重合性単量体による室温での膨潤性を低下させ、熱
可塑性樹脂粉末粒子への浸透を抑える作用がある一方
で、共有結合による架橋構造とは異なり、加熱すると分
子運動の増大により解離するので、成形加工時は何らの
架橋も存在しない重合体の挙動をとり、良好な流動性を
保ち、かつ加熱により不飽和ポリエステル樹脂及び液状
重合性単量体が、コア/シェル型共重合体に浸透しつつ
硬化するので、本来の物性を発揮することができる。
1、好ましくは1/3〜2/1の範囲にあることが好ま
しい。コア部/シェル層の重量比が1/4未満である
と、熱可塑性樹脂粉末の不飽和ポリエステル樹脂組成物
における、増粘剤、低温低圧成形における成形性向上
剤、補強材などとしての機能が不足するおそれがある。
コア部/シェル層の重量比が3/1を超えると、不飽和
ポリエステル樹脂組成物の粘度安定性が低下するおそれ
がある。本発明においては、熱可塑性樹脂粉末からなる
増粘剤を配合した後の室温での可使時間を長く維持する
ために、熱可塑性樹脂粉末粒子表面の重合体間をイオン
架橋することができる。イオン架橋は、カルボキシル基
を含有する重合体を表面に有する熱可塑性樹脂粉末粒子
に、例えば、金属カチオンの水溶液等を添加して乾燥す
ることによりカルボキシル基間を架橋することにより形
成することができる。金属カチオンを架橋剤とするイオ
ン架橋は、コア/シェル型共重合体のシェル層に側鎖と
して導入されたカルボキシル基とカルボキシル基との間
にイオン架橋を形成させ、これによる三次元ポリマー構
造によって、分散媒である不飽和ポリエステル樹脂及び
液状重合性単量体による室温での膨潤性を低下させ、熱
可塑性樹脂粉末粒子への浸透を抑える作用がある一方
で、共有結合による架橋構造とは異なり、加熱すると分
子運動の増大により解離するので、成形加工時は何らの
架橋も存在しない重合体の挙動をとり、良好な流動性を
保ち、かつ加熱により不飽和ポリエステル樹脂及び液状
重合性単量体が、コア/シェル型共重合体に浸透しつつ
硬化するので、本来の物性を発揮することができる。
【0022】本発明において、不飽和ポリエステル樹脂
組成物には、(D)成分として10時間半減期が50〜8
0℃の低温活性型硬化用触媒を配合する。硬化用触媒
は、加熱により分解してラジカルを発生し、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂と(B)成分の液状重合性単量体
を架橋、重合して、組成物全体を硬化させる作用を有す
る。硬化用触媒は、シートモールディングコンパウンド
の成形温度に応じて適宜選択することができ、低温活性
型硬化用触媒としては、例えば、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ジサクシニックアシド
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシエチルヘキサノ
エート、デカノイルパーオキサイド、3,5,5−トリメ
チルヘキサノイルパーオキサイドなどを挙げることがで
きる。これらの硬化用触媒は、促進剤を併用して触媒の
分解温度を下げて使用することができる。このような硬
化用触媒と促進剤の組合せとしては、例えば、ケトンパ
ーオキサイドとコバルトの有機酸塩、アシルパーオキサ
イドと芳香族3級アミン、ハイドロパーオキサイドとバ
ナジウム塩の組合せなどを挙げることができる。硬化用
触媒は1種を単独で用いることができ、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることもできる。本発明におい
て、10時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒の配合
量は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり0.1〜5重量部であり、より好ましくは1〜4
重量部である。硬化用触媒の配合量が、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部当たり0.1重量部未満である
と、成形時の硬化が不十分になるおそれがある。硬化用
触媒の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり5重量部を超えると、シートモールディングコン
パウンドの貯蔵安定性が低下するおそれがある。硬化用
触媒の10時間半減期が50℃未満であると、熱可塑性
樹脂粉末からなる増粘剤を含有する不飽和ポリエステル
樹脂組成物を加温増粘するための条件が40℃以下の低
い温度となり、増粘に数時間乃至十数時間を要するため
に生産効率が低下するおそれがある。また、10時間半
減期が80℃を超えると、80〜90℃における硬化に
30分間以上の条件が必要となり、低温成形が困難とな
るおそれがある。
組成物には、(D)成分として10時間半減期が50〜8
0℃の低温活性型硬化用触媒を配合する。硬化用触媒
は、加熱により分解してラジカルを発生し、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂と(B)成分の液状重合性単量体
を架橋、重合して、組成物全体を硬化させる作用を有す
る。硬化用触媒は、シートモールディングコンパウンド
の成形温度に応じて適宜選択することができ、低温活性
型硬化用触媒としては、例えば、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ジサクシニックアシド
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシエチルヘキサノ
エート、デカノイルパーオキサイド、3,5,5−トリメ
チルヘキサノイルパーオキサイドなどを挙げることがで
きる。これらの硬化用触媒は、促進剤を併用して触媒の
分解温度を下げて使用することができる。このような硬
化用触媒と促進剤の組合せとしては、例えば、ケトンパ
ーオキサイドとコバルトの有機酸塩、アシルパーオキサ
イドと芳香族3級アミン、ハイドロパーオキサイドとバ
ナジウム塩の組合せなどを挙げることができる。硬化用
触媒は1種を単独で用いることができ、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることもできる。本発明におい
て、10時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒の配合
量は、(A)成分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり0.1〜5重量部であり、より好ましくは1〜4
重量部である。硬化用触媒の配合量が、不飽和ポリエス
テル樹脂100重量部当たり0.1重量部未満である
と、成形時の硬化が不十分になるおそれがある。硬化用
触媒の配合量が、不飽和ポリエステル樹脂100重量部
当たり5重量部を超えると、シートモールディングコン
パウンドの貯蔵安定性が低下するおそれがある。硬化用
触媒の10時間半減期が50℃未満であると、熱可塑性
樹脂粉末からなる増粘剤を含有する不飽和ポリエステル
樹脂組成物を加温増粘するための条件が40℃以下の低
い温度となり、増粘に数時間乃至十数時間を要するため
に生産効率が低下するおそれがある。また、10時間半
減期が80℃を超えると、80〜90℃における硬化に
30分間以上の条件が必要となり、低温成形が困難とな
るおそれがある。
【0023】本発明においては、(A)成分、(B)成分、
(C)成分及び(D)成分を含有する不飽和ポリエステル樹
脂組成物を、室温で離型フィルムに塗布する。不飽和ポ
リエステル樹脂組成物は、あらかじめ(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂を(B)成分の液状重合性単量体に溶解
し、これに、例えば、プラネタリーミキサー、ニーダ
ー、ディスパーなどの公知の混合機を用いて、(C)成分
熱可塑性樹脂粉末と(D)成分の硬化用触媒を添加し、十
分に撹拌混合し均一化して得ることができる。この不飽
和ポリエステル樹脂組成物を、2枚の離型フィルムの一
方又は双方に、例えば、コーターなどにより0.3〜3m
mの一定の厚さに塗布し、その上に(E)成分の繊維強化
材を添加したのち塗布面を内にして貼合わせ、増粘のた
めの加温を開始し、加温しながら圧延機により圧延し、
繊維強化材に不飽和ポリエステル樹脂組成物を含浸して
厚さ0.5〜5mmのシートとして、シートモールディン
グコンパウンドに含まれる不飽和ポリエステル樹脂組成
物の粘度の増加を加速して3,000Pa・s以上とす
る。シートモールディングコンパウンドを増粘するため
の加温の条件は、40〜70℃において3〜30分間置
くことが好ましい。この加温条件により、加温しない場
合に比して少量の熱可塑性樹脂(C)の使用で所望の粘度
増加を実現することができる。これより高温度又は長時
間の加温を行うと、(D)成分の硬化用触媒の分解による
シートモールディングコンパウンドの硬化を引き起こし
やすいので好ましくない。増粘のための加温が済んだ
ら、好ましくは30分以内に、より好ましくは15分以
内に35℃以下に冷却し、両面を離型フィルムで被覆し
た状態で巻取りロールにより巻き取るか、あるいは、シ
ートカットするなどによりシートモールディングコンパ
ウンドを得ることができる。
(C)成分及び(D)成分を含有する不飽和ポリエステル樹
脂組成物を、室温で離型フィルムに塗布する。不飽和ポ
リエステル樹脂組成物は、あらかじめ(A)成分の不飽和
ポリエステル樹脂を(B)成分の液状重合性単量体に溶解
し、これに、例えば、プラネタリーミキサー、ニーダ
ー、ディスパーなどの公知の混合機を用いて、(C)成分
熱可塑性樹脂粉末と(D)成分の硬化用触媒を添加し、十
分に撹拌混合し均一化して得ることができる。この不飽
和ポリエステル樹脂組成物を、2枚の離型フィルムの一
方又は双方に、例えば、コーターなどにより0.3〜3m
mの一定の厚さに塗布し、その上に(E)成分の繊維強化
材を添加したのち塗布面を内にして貼合わせ、増粘のた
めの加温を開始し、加温しながら圧延機により圧延し、
繊維強化材に不飽和ポリエステル樹脂組成物を含浸して
厚さ0.5〜5mmのシートとして、シートモールディン
グコンパウンドに含まれる不飽和ポリエステル樹脂組成
物の粘度の増加を加速して3,000Pa・s以上とす
る。シートモールディングコンパウンドを増粘するため
の加温の条件は、40〜70℃において3〜30分間置
くことが好ましい。この加温条件により、加温しない場
合に比して少量の熱可塑性樹脂(C)の使用で所望の粘度
増加を実現することができる。これより高温度又は長時
間の加温を行うと、(D)成分の硬化用触媒の分解による
シートモールディングコンパウンドの硬化を引き起こし
やすいので好ましくない。増粘のための加温が済んだ
ら、好ましくは30分以内に、より好ましくは15分以
内に35℃以下に冷却し、両面を離型フィルムで被覆し
た状態で巻取りロールにより巻き取るか、あるいは、シ
ートカットするなどによりシートモールディングコンパ
ウンドを得ることができる。
【0024】図2は、本発明のシートモールディングコ
ンパウンドの製造方法の一態様を示す説明図である。混
合機1において、不飽和ポリエステル樹脂を液状重合性
単量体に溶解し、熱可塑性樹脂粉末及び硬化用触媒を加
えて不飽和ポリエステル樹脂組成物2とする。この不飽
和ポリエステル樹脂組成物をSMCマシーンのコーター
バンクに移し、2枚の離型フィルム3にコーター4によ
り一定の厚さに塗布し、一方の塗布した不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の上に、繊維強化材5をチョッパー6に
より切断して散布する。次いで、もう1枚の不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を塗布した離型フィルムを塗布面を
内にして貼り合わせ、加温された圧延ロール7を有する
圧延機により、不飽和ポリエステル樹脂組成物を繊維強
化材へ含浸させ、オーブン8の中を通して40〜70℃
に加温し、繊維強化材を含んだ混合物を増粘させ、空冷
機9により35℃以下に冷却したのち、シートモールデ
ィングコンパウンドを両面を離型フィルムで被覆した状
態で巻き取りロール10により巻き取る。
ンパウンドの製造方法の一態様を示す説明図である。混
合機1において、不飽和ポリエステル樹脂を液状重合性
単量体に溶解し、熱可塑性樹脂粉末及び硬化用触媒を加
えて不飽和ポリエステル樹脂組成物2とする。この不飽
和ポリエステル樹脂組成物をSMCマシーンのコーター
バンクに移し、2枚の離型フィルム3にコーター4によ
り一定の厚さに塗布し、一方の塗布した不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の上に、繊維強化材5をチョッパー6に
より切断して散布する。次いで、もう1枚の不飽和ポリ
エステル樹脂組成物を塗布した離型フィルムを塗布面を
内にして貼り合わせ、加温された圧延ロール7を有する
圧延機により、不飽和ポリエステル樹脂組成物を繊維強
化材へ含浸させ、オーブン8の中を通して40〜70℃
に加温し、繊維強化材を含んだ混合物を増粘させ、空冷
機9により35℃以下に冷却したのち、シートモールデ
ィングコンパウンドを両面を離型フィルムで被覆した状
態で巻き取りロール10により巻き取る。
【0025】本発明方法において(E)成分として添加す
る繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊
維、ポリエステル繊維、フェノール繊維、ポリビニルア
ルコール繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維など、強化
プラスチックの製造に慣用されているものを使用するこ
とができる。これらの繊維強化材の形態としては、例え
ば、チョップドストランド、チョップドストランドマッ
ト、ロービングなどを挙げることができる。繊維強化材
としてガラス繊維をチョップドストランドとして用いる
ときは、その長さは通常は5〜60mmとすることが好ま
しい。繊維強化材は、長さが短い方が成形の際に成形材
料が流動しやすい反面、長さが長い方が成形品の機械的
強度が大きくなる。これらの繊維強化材は、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、20〜7
0重量部、好ましくは30〜50重量部を添加する。繊
維強化材の添加量が、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり20重量部未満であると、成形品の強度が不
足するおそれがある。繊維強化材の添加量が、不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり70重量部を超える
と、成形時のシートモールディングコンパウンドの流動
性が低下するおそれがある。添加の方法としては、離型
フィルム上に塗布された不飽和ポリエステル樹脂組成物
の上に均一に散布することが好ましい。
る繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊
維、ポリエステル繊維、フェノール繊維、ポリビニルア
ルコール繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維など、強化
プラスチックの製造に慣用されているものを使用するこ
とができる。これらの繊維強化材の形態としては、例え
ば、チョップドストランド、チョップドストランドマッ
ト、ロービングなどを挙げることができる。繊維強化材
としてガラス繊維をチョップドストランドとして用いる
ときは、その長さは通常は5〜60mmとすることが好ま
しい。繊維強化材は、長さが短い方が成形の際に成形材
料が流動しやすい反面、長さが長い方が成形品の機械的
強度が大きくなる。これらの繊維強化材は、(A)成分の
不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、20〜7
0重量部、好ましくは30〜50重量部を添加する。繊
維強化材の添加量が、不飽和ポリエステル樹脂100重
量部当たり20重量部未満であると、成形品の強度が不
足するおそれがある。繊維強化材の添加量が、不飽和ポ
リエステル樹脂100重量部当たり70重量部を超える
と、成形時のシートモールディングコンパウンドの流動
性が低下するおそれがある。添加の方法としては、離型
フィルム上に塗布された不飽和ポリエステル樹脂組成物
の上に均一に散布することが好ましい。
【0026】本発明においては、本発明の目的が損なわ
れない範囲で、従来シートモールディングコンパウンド
に慣用されている各種添加剤、例えば、内部離型剤、低
収縮化剤、着色剤、消泡剤、減粘剤、重合禁止剤など
を、必要に応じて配合することができる。特に本発明の
シートモールディングコンパウンドは、低圧成形を目的
としたものであるために、成形物への気泡混入を防止す
るための消泡剤の利用は有用な手段である。本発明にお
いて、不飽和ポリエステル樹脂組成物には、通常内部離
型剤を配合する。使用する内部離型剤には特に制限はな
く、不飽和ポリエステル樹脂用として公知の内部離型
剤、例えば、ステアリン酸などの高級脂肪酸、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸
塩、アルキルリン酸エステル、ワックスなどを挙げるこ
とができる。これらの中で、ステアリン酸亜鉛は離型性
が良好で、成形品の表面光沢に優れるので、特に好適に
使用することができる。内部離型剤の配合量は、(A)成
分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、0.
5〜10重量部であることが好ましく、2〜6重量部で
あることがより好ましい。低収縮化剤としては、例え
ば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラ
クタム、飽和ポリエステル、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体などのゴム状重合体など
を挙げることができる。低収縮化剤は、(B)成分の液状
重合性単量体に溶解して用いられる。低収縮化剤の添加
量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、通
常4〜10重量部でその目的が達せられる。本発明にお
いては、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として用いるので、
無機充填剤を必ずしも配合しなくてもシートモールディ
ングコンパウンドを作製することが可能であり、この結
果、シートモールディングコンパウンドの加熱成形時の
流動性が向上する。例えば、室温で約5,000Pa・s
の粘度を有する本発明のシートモールディングコンパウ
ンドは、80℃に加熱することにより即座に10〜50
Pa・sの粘度まで低下し、自重で流動する程度とな
る。また、無機充填剤を配合しないシートモールディン
グコンパウンド成形品は、透明性や着色性も優れたもの
となる。しかし、粘度の微調整のためやコスト低減用増
量剤として、本発明の効果を損なわない範囲で充填剤を
添加することができる。そのような場合に添加される無
機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、
クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライ
タ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト石灰石、セッコウ、ア
ルミニウム微粉、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニ
ウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、
酸化チタン、二酸化モリブデンなどを挙げることができ
る。これらの無機充填剤は、作業性や得られる成形品の
強度、外観、経済性などを考慮して適宜選ばれるが、通
常炭酸カルシウムや水酸化アルミニウムが用いられる。
れない範囲で、従来シートモールディングコンパウンド
に慣用されている各種添加剤、例えば、内部離型剤、低
収縮化剤、着色剤、消泡剤、減粘剤、重合禁止剤など
を、必要に応じて配合することができる。特に本発明の
シートモールディングコンパウンドは、低圧成形を目的
としたものであるために、成形物への気泡混入を防止す
るための消泡剤の利用は有用な手段である。本発明にお
いて、不飽和ポリエステル樹脂組成物には、通常内部離
型剤を配合する。使用する内部離型剤には特に制限はな
く、不飽和ポリエステル樹脂用として公知の内部離型
剤、例えば、ステアリン酸などの高級脂肪酸、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの高級脂肪酸
塩、アルキルリン酸エステル、ワックスなどを挙げるこ
とができる。これらの中で、ステアリン酸亜鉛は離型性
が良好で、成形品の表面光沢に優れるので、特に好適に
使用することができる。内部離型剤の配合量は、(A)成
分の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、0.
5〜10重量部であることが好ましく、2〜6重量部で
あることがより好ましい。低収縮化剤としては、例え
ば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラ
クタム、飽和ポリエステル、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体などの熱可塑性樹脂、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロ
ニトリル−ブタジエン共重合体などのゴム状重合体など
を挙げることができる。低収縮化剤は、(B)成分の液状
重合性単量体に溶解して用いられる。低収縮化剤の添加
量は、不飽和ポリエステル樹脂100重量部当たり、通
常4〜10重量部でその目的が達せられる。本発明にお
いては、熱可塑性樹脂粉末を増粘剤として用いるので、
無機充填剤を必ずしも配合しなくてもシートモールディ
ングコンパウンドを作製することが可能であり、この結
果、シートモールディングコンパウンドの加熱成形時の
流動性が向上する。例えば、室温で約5,000Pa・s
の粘度を有する本発明のシートモールディングコンパウ
ンドは、80℃に加熱することにより即座に10〜50
Pa・sの粘度まで低下し、自重で流動する程度とな
る。また、無機充填剤を配合しないシートモールディン
グコンパウンド成形品は、透明性や着色性も優れたもの
となる。しかし、粘度の微調整のためやコスト低減用増
量剤として、本発明の効果を損なわない範囲で充填剤を
添加することができる。そのような場合に添加される無
機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、
クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライ
タ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト石灰石、セッコウ、ア
ルミニウム微粉、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニ
ウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、
酸化チタン、二酸化モリブデンなどを挙げることができ
る。これらの無機充填剤は、作業性や得られる成形品の
強度、外観、経済性などを考慮して適宜選ばれるが、通
常炭酸カルシウムや水酸化アルミニウムが用いられる。
【0027】本発明において、(C)成分の熱可塑性樹脂
粉末として、平均単一粒径が0.5〜1μmで重量平均
分子量が数千以下のポリメチルメタクリレートのホモポ
リマーの樹脂粒子を用いる場合でも、(A)成分、(B)成
分及び(D)成分からなる不飽和ポリエステル樹脂混合物
100重量部に対して5〜30重量部の添加では、不飽
和ポリエステル樹脂組成物の粘度は、室温でも増粘速度
が大きいので、ラインミキサーによる混合等により、迅
速に混合して塗布工程に移すことにより、混合開始から
塗布までを1時間以内に行うことが好ましい。本発明と
異なり、100℃以上の加工をするための高温活性型の
硬化用触媒を使用した場合には、熱可塑性樹脂粉末と繊
維強化材とを添加した後に40〜70℃に加温すること
は容易であり、これにより30分以内に3,000Pa・
s以上の粘度とすることができる。本発明においては、
80℃程度の温度で成形するための低温活性型硬化用触
媒を使用するために、40〜70℃で長時間加温すると
一部の反応が開始するために、加温を短時間に行い、直
ちに冷却する必要がある。冷却を行わない場合には、翌
日ないし2週間でシートモールディングコンパウンドは
硬化してしまうが、冷却を行うことにより、例えば、2
カ月の長期貯蔵が可能となる。
粉末として、平均単一粒径が0.5〜1μmで重量平均
分子量が数千以下のポリメチルメタクリレートのホモポ
リマーの樹脂粒子を用いる場合でも、(A)成分、(B)成
分及び(D)成分からなる不飽和ポリエステル樹脂混合物
100重量部に対して5〜30重量部の添加では、不飽
和ポリエステル樹脂組成物の粘度は、室温でも増粘速度
が大きいので、ラインミキサーによる混合等により、迅
速に混合して塗布工程に移すことにより、混合開始から
塗布までを1時間以内に行うことが好ましい。本発明と
異なり、100℃以上の加工をするための高温活性型の
硬化用触媒を使用した場合には、熱可塑性樹脂粉末と繊
維強化材とを添加した後に40〜70℃に加温すること
は容易であり、これにより30分以内に3,000Pa・
s以上の粘度とすることができる。本発明においては、
80℃程度の温度で成形するための低温活性型硬化用触
媒を使用するために、40〜70℃で長時間加温すると
一部の反応が開始するために、加温を短時間に行い、直
ちに冷却する必要がある。冷却を行わない場合には、翌
日ないし2週間でシートモールディングコンパウンドは
硬化してしまうが、冷却を行うことにより、例えば、2
カ月の長期貯蔵が可能となる。
【0028】本発明のシートモールディングコンパウン
ドは、成形時における粘度の温度依存性が高いために、
加熱加圧硬化時の流動性が特に優れており、低圧で加工
することが可能である。例えば、本発明のシートモール
ディングコンパウンドは、成形温度60〜100℃で、
圧縮成形では成形圧力を無圧〜2kg/cm2(ゲージ圧)
で成形することができる。成形時間は、通常1〜20分
間で成形が可能である。型面にシートモールディングコ
ンパウンドを載置し、その上を例えばポリプロピレン製
のシート又は上型で閉鎖し、次いで系内を脱気してシー
トモールディングコンパウンドを(下)型に密着させ、大
気圧と型内の差圧の力で型にシートモールディングコン
パウンドを密着させて形をつくる成形方法は、成形温度
60〜100℃、−760〜−50mmHg(0〜710To
rr)の圧力で行うことができる。また、型面にシートモ
ールディングコンパウンドを設置し、シートモールディ
ングコンパウンドを加圧空気で型面に押しつけて密着さ
せる圧空成形を、成形温度60〜100℃、圧力1〜5
kg/cm2(ゲージ圧)で行うことができる。本発明のシ
ートモールディングコンパウンドによれば、従来の高圧
下での大がかりな設備と高価な金型の制約を解消するこ
とができる。
ドは、成形時における粘度の温度依存性が高いために、
加熱加圧硬化時の流動性が特に優れており、低圧で加工
することが可能である。例えば、本発明のシートモール
ディングコンパウンドは、成形温度60〜100℃で、
圧縮成形では成形圧力を無圧〜2kg/cm2(ゲージ圧)
で成形することができる。成形時間は、通常1〜20分
間で成形が可能である。型面にシートモールディングコ
ンパウンドを載置し、その上を例えばポリプロピレン製
のシート又は上型で閉鎖し、次いで系内を脱気してシー
トモールディングコンパウンドを(下)型に密着させ、大
気圧と型内の差圧の力で型にシートモールディングコン
パウンドを密着させて形をつくる成形方法は、成形温度
60〜100℃、−760〜−50mmHg(0〜710To
rr)の圧力で行うことができる。また、型面にシートモ
ールディングコンパウンドを設置し、シートモールディ
ングコンパウンドを加圧空気で型面に押しつけて密着さ
せる圧空成形を、成形温度60〜100℃、圧力1〜5
kg/cm2(ゲージ圧)で行うことができる。本発明のシ
ートモールディングコンパウンドによれば、従来の高圧
下での大がかりな設備と高価な金型の制約を解消するこ
とができる。
【0029】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、粘度の測定は、分取した
(A)成分、(B)成分及び(C)成分からなる不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物のサンプルを、25℃恒温槽で5時間
保存後と、さらに60℃恒温槽で30分間保存後の2回
について、いずれも回転粘度計(HAAKE社、Rhe
o Stress RS−100型)を用いて25℃にお
いて測定した。 実施例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、平均単
一粒径(重量基準)1.9μmのメチルメタクリレート
95重量%とメタクリル酸5重量%の共重合体(溶液比
粘度法による重量平均分子量2,000,000)である
熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘剤12重量部、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部及びステアリン酸亜鉛[堺
化学工業(株)、SZ−2000]6重量部を添加し、室
温で混合して不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。S
MCマシーンを用い、離型フィルムとしての厚さ40μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムに、混合して
1時間以内の上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物を厚
さ1mmに塗布し、その上に直径13μmのガラス繊維ロ
ービング[日東紡績(株)]をカット長2インチに切断し
て散布し、さらに不飽和ポリエステル樹脂組成物を厚さ
1mmに塗布したもう一方のポリエチレンテレフタレート
フィルムで不飽和ポリエステル樹脂組成物側を内にして
挟んだ。ガラス繊維の散布量は、不飽和ポリエステル樹
脂組成物中の不飽和ポリエステル樹脂100重量部当た
り35重量部である。60℃に加温した圧延ロールとオ
ーブンを20分間かけて通すことにより、2枚のポリエ
チレンテレフタレートフィルムの間のガラス繊維に不飽
和ポリエステル樹脂組成物を含浸するとともに、熱可塑
性樹脂粉末からなる増粘剤にスチレンを吸収膨潤せし
め、不飽和ポリエステル樹脂組成物を増粘し、15分で
空冷機で20℃まで冷却して保ち、シートモールディン
グコンパウンドを巻き取った。巻き取ったまま20℃に
放置したシートモールディングコンパウンドから、1時
間後に離型フィルムを剥離したところ、離型フィルムは
容易に剥離して、フィルムにシートモールディングコン
パウンドの成分の付着は認められなかった。平板の圧縮
成形金型を90℃に保ち、500mm×600mmに切断し
たシートモールディングコンパウンドを離型フィルムを
取り除いて2枚積層して金型の中央に置き、シェアエッ
ジ付きの600mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm2
の圧力をかけて10分間圧縮成形を行った。型内にシー
トモールディングコンパウンドがゆきわたり、良好な形
状と表面状態の成形品が得られた。シートモールディン
グコンパウンドを20℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性
をチェックしたのち、同様に圧縮成形を行ったが、離型
フィルムの剥離性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化
なく良好であった。シートモールディングコンパウンド
の作製に用いた不飽和ポリエステル樹脂100重量部、
スチレン40重量部、熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘
剤12重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及び
ステアリン酸亜鉛6重量部よりなる不飽和ポリエステル
樹脂組成物の粘度を測定したところ、25℃で5時間保
存後13Pa・sであり、さらに60℃で30分間加温
した後は3,200Pa・sであった。 実施例2 熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘剤の代わりに、メチル
メタクリレート90重量%、スチレン5重量%及びグリ
シジルメタクリレート5重量%の共重合体(テトラヒド
ロフラン不溶解分25重量%あり)である平均単一粒径
(重量基準)1.8μmの熱可塑性樹脂粉末Bからなる
増粘剤12重量部を用いた以外は、実施例1と同じ操作
を繰り返した。巻き取ったまま20℃に放置したシート
モールディングコンパウンドから、1時間後に離型フィ
ルムを剥離したところ、離型フィルムは容易に剥離し
て、フィルムにシートモールディングコンパウンドの成
分の付着は認められなかった。平板の圧縮成形金型を9
0℃に保ち、500mm×600mmに切断したシートモー
ルディングコンパウンドを離型フィルムを取り除いて2
枚積層して金型の中央に置き、シェアエッジ付きの60
0mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm2の圧力をかけ
て10分間圧縮成形を行った。型内にシートモールディ
ングコンパウンドがゆきわたり、良好な形状と表面状態
の成形品が得られた。シートモールディングコンパウン
ドを20℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性をチェックし
たのち、同様に圧縮成形を行ったが、離型フィルムの剥
離性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化なく良好であ
った。シートモールディングコンパウンドの作製に用い
た不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレン40
重量部、熱可塑性樹脂粉末Bからなる増粘剤12重量
部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及びステアリン
酸亜鉛6重量部よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物
の粘度を測定したところ、25℃で5時間保存後15P
a・sであり、さらに60℃で30分間加温したのちは
3,400Pa・sであった。 実施例3 熱可塑性樹脂粉末A8重量部及びメチルメタクリレート
95重量%とスチレン5重量%の共重合体粉末3重量部
を増粘剤として用いた以外は、実施例1と同じ操作を繰
り返した。巻き取ったまま20℃に放置したシートモー
ルディングコンパウンドから、1時間後に離型フィルム
を剥離したところ、離型フィルムは容易に剥離して、フ
ィルムにシートモールディングコンパウンドの成分の付
着は認められなかった。平板の圧縮成形金型を90℃に
保ち、500mm×600mmに切断したシートモールディ
ングコンパウンドを離型フィルムを取り除いて2枚積層
してシェアエッジ付きの600mm×600mm×3mmの金
型の中央に置き、金型に2kg/cm2の圧力をかけて10
分間圧縮成形を行った。型内にシートモールディングコ
ンパウンドがゆきわたり、良好な形状と表面状態の成形
品が得られた。シートモールディングコンパウンドを2
0℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性をチェックしたの
ち、同様に圧縮成形を行ったが、離型フィルムの剥離
性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化なく良好であっ
た。シートモールディングコンパウンドの作製に用いた
不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレン40重
量部、増粘剤[F−303]8重量部、メチルメタクリ
レートとスチレンの共重合体粉末3重量部、ベンゾイル
パーオキサイド3重量部及びステアリン酸亜鉛6重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後46Pa・sであり、
さらに60℃で30分間加温したのちは3,800Pa・
sであった。 比較例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化
学工業(株)、SZ−2000]6重量部及び酸化マグネ
シウム[協和化学(株)、MgO#40]4重量部を添加
し、室温で混合して不飽和ポリエステル樹脂組成物を得
た。SMCマシーンを用い、離型フィルムとしてのポリ
エチレンテレフタレートフィルムに上記の不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を厚さ1mmに塗布し、その上に直径1
3μmのガラス繊維ロービング[日東紡績(株)]をカッ
ト長2インチに切断して散布し、さらに不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を厚さ1mmに塗布したポリエチレンテレ
フタレートフィルムで挟んだ。ガラス繊維の散布量は、
不飽和ポリエステル樹脂組成物中の不飽和ポリエステル
樹脂100重量部当たり35重量部である。実施例1と
同様にして、60℃に加温した圧延ロール及びオーブン
を経由し、空冷機で室温まで冷却したのち、シートモー
ルディングコンパウンドを巻き取った。巻き取ったまま
20℃に放置したシートモールディングコンパウンドか
ら、1時間後に離型フィルムを剥離しようと試みたが、
離型フィルムを剥離することができなかった。さらに、
シートモールディングコンパウンドの作製から20℃で
10時間保存後及び3日間保存後に、シートモールディ
ングコンパウンドから離型フィルムを剥離しようと試み
たが、いずれの場合も離型フィルムを剥離することがで
きなかった。シートモールディングコンパウンドの作製
に用いた不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレ
ン40重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部、ス
テアリン酸亜鉛6重量部及び酸化マグネシウム4重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後4Pa・sであり、さ
らに60℃で30分間加温してのちは5Pa・sであっ
た。 比較例2 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化
学工業(株)、SZ−2000]6重量部、炭酸カルシウ
ム[日東粉化工業(株)、NS−100]160重量部及
び酸化マグネシウム[協和化学(株)、MgO#40]4
重量部を添加し、室温で混合して不飽和ポリエステル樹
脂組成物を得た。この不飽和ポリエステル樹脂組成物を
用いて比較例1と同様にしてシートモールディングコン
パウンドを作製し、巻き取ったまま20℃に放置したシ
ートモールディングコンパウンドから、1時間後に離型
フィルムを剥離しようと試みたが、離型フィルムを剥離
することができなかった。また、シートモールディング
コンパウンドの作製から20℃で10時間保存したのち
に、離型フィルムを剥離しようと試みたが、なお離型フ
ィルムを剥離することができなかった。さらに、シート
モールディングコンパウンドの作製から20℃で3日間
保存後に離型フィルムを剥離したところ、離型フィルム
を剥離することができ、フィルムにシートモールディン
グコンパウンドの成分の付着は認められなかった。この
シートモールディングコンパウンドを500×600mm
に切断し、90℃に保った平板の圧縮成形金型の中央に
離型フィルムを取り除いて2枚積層して置き、シェアエ
ッジ付きの600mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm
2の圧力をかけて10分間圧縮成形を試みた。しかし、
型内にシートモールディングコンパウンドがゆきわたら
ず、良好な成形品は得られなかった。シートモールディ
ングコンパウンドの作製に用いた不飽和ポリエステル樹
脂100重量部、スチレン40重量部、ベンゾイルパー
オキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛6重量部、炭酸
カルシウム160重量部及び酸化マグネシウム4重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後260Pa・sであ
り、さらに60℃で30分間加温したのちは280であ
った。 参考例1 60℃に加温した圧延ロールとオーブンを通す時間を6
0分間とした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返して
シートモールディングコンパウンドを得た。巻き取った
まま20℃に放置したシートモールディングコンパウン
ドから、1時間後に離型フィルムを剥離したところ、離
型フィルムは容易に剥離して、フィルムにシートモール
ディングコンパウンドの成分の付着は認められなかっ
た。平板の圧縮成形金型を90℃に保ち、500mm×6
00mmに切断したシートモールディングコンパウンドを
離型フィルムを取り除いて2枚積層して金型の中央に置
き、シェアエッジ付きの600mm×600mm×3mmの金
型に2kg/cm2の圧力をかけて10分間圧縮成形を行っ
た。型内にシートモールディングコンパウンドがゆきわ
たり、良好な形状と表面状態の成形品が得られた。この
シートモールディングコンパウンドを20℃で保存した
ところ、5日目までは同様に低温低圧の圧縮成形が可能
であったが、6日目には型内にシートモールディングコ
ンパウンドがゆきわたらず、低温低圧成形の圧縮成形が
できなくなった。 参考例2 60℃に加温した圧延ロールとオーブンを通す時間を1
20分間とした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返し
た。オーブンから出てきたシートモールディングコンパ
ウンドはすでに硬化していて、巻き取ることができなか
った。 参考例3 オーブンから出てきたシートモールディングコンパウン
ドを、放冷し、40分で40℃まで冷却した以外は、実
施例1と同じ操作を繰り返した。シートモールディング
コンパウンドは硬化していて、巻き取ることができなか
った。実施例1〜3の結果を第1表に、比較例1〜2及
び参考例1〜3の結果を第2表に示す。
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、粘度の測定は、分取した
(A)成分、(B)成分及び(C)成分からなる不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物のサンプルを、25℃恒温槽で5時間
保存後と、さらに60℃恒温槽で30分間保存後の2回
について、いずれも回転粘度計(HAAKE社、Rhe
o Stress RS−100型)を用いて25℃にお
いて測定した。 実施例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、平均単
一粒径(重量基準)1.9μmのメチルメタクリレート
95重量%とメタクリル酸5重量%の共重合体(溶液比
粘度法による重量平均分子量2,000,000)である
熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘剤12重量部、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部及びステアリン酸亜鉛[堺
化学工業(株)、SZ−2000]6重量部を添加し、室
温で混合して不飽和ポリエステル樹脂組成物を得た。S
MCマシーンを用い、離型フィルムとしての厚さ40μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムに、混合して
1時間以内の上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物を厚
さ1mmに塗布し、その上に直径13μmのガラス繊維ロ
ービング[日東紡績(株)]をカット長2インチに切断し
て散布し、さらに不飽和ポリエステル樹脂組成物を厚さ
1mmに塗布したもう一方のポリエチレンテレフタレート
フィルムで不飽和ポリエステル樹脂組成物側を内にして
挟んだ。ガラス繊維の散布量は、不飽和ポリエステル樹
脂組成物中の不飽和ポリエステル樹脂100重量部当た
り35重量部である。60℃に加温した圧延ロールとオ
ーブンを20分間かけて通すことにより、2枚のポリエ
チレンテレフタレートフィルムの間のガラス繊維に不飽
和ポリエステル樹脂組成物を含浸するとともに、熱可塑
性樹脂粉末からなる増粘剤にスチレンを吸収膨潤せし
め、不飽和ポリエステル樹脂組成物を増粘し、15分で
空冷機で20℃まで冷却して保ち、シートモールディン
グコンパウンドを巻き取った。巻き取ったまま20℃に
放置したシートモールディングコンパウンドから、1時
間後に離型フィルムを剥離したところ、離型フィルムは
容易に剥離して、フィルムにシートモールディングコン
パウンドの成分の付着は認められなかった。平板の圧縮
成形金型を90℃に保ち、500mm×600mmに切断し
たシートモールディングコンパウンドを離型フィルムを
取り除いて2枚積層して金型の中央に置き、シェアエッ
ジ付きの600mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm2
の圧力をかけて10分間圧縮成形を行った。型内にシー
トモールディングコンパウンドがゆきわたり、良好な形
状と表面状態の成形品が得られた。シートモールディン
グコンパウンドを20℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性
をチェックしたのち、同様に圧縮成形を行ったが、離型
フィルムの剥離性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化
なく良好であった。シートモールディングコンパウンド
の作製に用いた不飽和ポリエステル樹脂100重量部、
スチレン40重量部、熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘
剤12重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及び
ステアリン酸亜鉛6重量部よりなる不飽和ポリエステル
樹脂組成物の粘度を測定したところ、25℃で5時間保
存後13Pa・sであり、さらに60℃で30分間加温
した後は3,200Pa・sであった。 実施例2 熱可塑性樹脂粉末Aからなる増粘剤の代わりに、メチル
メタクリレート90重量%、スチレン5重量%及びグリ
シジルメタクリレート5重量%の共重合体(テトラヒド
ロフラン不溶解分25重量%あり)である平均単一粒径
(重量基準)1.8μmの熱可塑性樹脂粉末Bからなる
増粘剤12重量部を用いた以外は、実施例1と同じ操作
を繰り返した。巻き取ったまま20℃に放置したシート
モールディングコンパウンドから、1時間後に離型フィ
ルムを剥離したところ、離型フィルムは容易に剥離し
て、フィルムにシートモールディングコンパウンドの成
分の付着は認められなかった。平板の圧縮成形金型を9
0℃に保ち、500mm×600mmに切断したシートモー
ルディングコンパウンドを離型フィルムを取り除いて2
枚積層して金型の中央に置き、シェアエッジ付きの60
0mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm2の圧力をかけ
て10分間圧縮成形を行った。型内にシートモールディ
ングコンパウンドがゆきわたり、良好な形状と表面状態
の成形品が得られた。シートモールディングコンパウン
ドを20℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性をチェックし
たのち、同様に圧縮成形を行ったが、離型フィルムの剥
離性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化なく良好であ
った。シートモールディングコンパウンドの作製に用い
た不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレン40
重量部、熱可塑性樹脂粉末Bからなる増粘剤12重量
部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部及びステアリン
酸亜鉛6重量部よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物
の粘度を測定したところ、25℃で5時間保存後15P
a・sであり、さらに60℃で30分間加温したのちは
3,400Pa・sであった。 実施例3 熱可塑性樹脂粉末A8重量部及びメチルメタクリレート
95重量%とスチレン5重量%の共重合体粉末3重量部
を増粘剤として用いた以外は、実施例1と同じ操作を繰
り返した。巻き取ったまま20℃に放置したシートモー
ルディングコンパウンドから、1時間後に離型フィルム
を剥離したところ、離型フィルムは容易に剥離して、フ
ィルムにシートモールディングコンパウンドの成分の付
着は認められなかった。平板の圧縮成形金型を90℃に
保ち、500mm×600mmに切断したシートモールディ
ングコンパウンドを離型フィルムを取り除いて2枚積層
してシェアエッジ付きの600mm×600mm×3mmの金
型の中央に置き、金型に2kg/cm2の圧力をかけて10
分間圧縮成形を行った。型内にシートモールディングコ
ンパウンドがゆきわたり、良好な形状と表面状態の成形
品が得られた。シートモールディングコンパウンドを2
0℃で2ケ月間保存して貯蔵安定性をチェックしたの
ち、同様に圧縮成形を行ったが、離型フィルムの剥離
性、圧縮成形性ともに、2ケ月前と変化なく良好であっ
た。シートモールディングコンパウンドの作製に用いた
不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレン40重
量部、増粘剤[F−303]8重量部、メチルメタクリ
レートとスチレンの共重合体粉末3重量部、ベンゾイル
パーオキサイド3重量部及びステアリン酸亜鉛6重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後46Pa・sであり、
さらに60℃で30分間加温したのちは3,800Pa・
sであった。 比較例1 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化
学工業(株)、SZ−2000]6重量部及び酸化マグネ
シウム[協和化学(株)、MgO#40]4重量部を添加
し、室温で混合して不飽和ポリエステル樹脂組成物を得
た。SMCマシーンを用い、離型フィルムとしてのポリ
エチレンテレフタレートフィルムに上記の不飽和ポリエ
ステル樹脂組成物を厚さ1mmに塗布し、その上に直径1
3μmのガラス繊維ロービング[日東紡績(株)]をカッ
ト長2インチに切断して散布し、さらに不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を厚さ1mmに塗布したポリエチレンテレ
フタレートフィルムで挟んだ。ガラス繊維の散布量は、
不飽和ポリエステル樹脂組成物中の不飽和ポリエステル
樹脂100重量部当たり35重量部である。実施例1と
同様にして、60℃に加温した圧延ロール及びオーブン
を経由し、空冷機で室温まで冷却したのち、シートモー
ルディングコンパウンドを巻き取った。巻き取ったまま
20℃に放置したシートモールディングコンパウンドか
ら、1時間後に離型フィルムを剥離しようと試みたが、
離型フィルムを剥離することができなかった。さらに、
シートモールディングコンパウンドの作製から20℃で
10時間保存後及び3日間保存後に、シートモールディ
ングコンパウンドから離型フィルムを剥離しようと試み
たが、いずれの場合も離型フィルムを剥離することがで
きなかった。シートモールディングコンパウンドの作製
に用いた不飽和ポリエステル樹脂100重量部、スチレ
ン40重量部、ベンゾイルパーオキサイド3重量部、ス
テアリン酸亜鉛6重量部及び酸化マグネシウム4重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後4Pa・sであり、さ
らに60℃で30分間加温してのちは5Pa・sであっ
た。 比較例2 プロピレングリコール/ネオペンチルグリコール/イソ
フタル酸/フマル酸のモル比が15/35/20/30
である数平均分子量3,300のランダム共重合体から
なる不飽和ポリエステル樹脂100重量部を、スチレン
40重量部に加えて均一に溶解し、この溶液に、ベンゾ
イルパーオキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛[堺化
学工業(株)、SZ−2000]6重量部、炭酸カルシウ
ム[日東粉化工業(株)、NS−100]160重量部及
び酸化マグネシウム[協和化学(株)、MgO#40]4
重量部を添加し、室温で混合して不飽和ポリエステル樹
脂組成物を得た。この不飽和ポリエステル樹脂組成物を
用いて比較例1と同様にしてシートモールディングコン
パウンドを作製し、巻き取ったまま20℃に放置したシ
ートモールディングコンパウンドから、1時間後に離型
フィルムを剥離しようと試みたが、離型フィルムを剥離
することができなかった。また、シートモールディング
コンパウンドの作製から20℃で10時間保存したのち
に、離型フィルムを剥離しようと試みたが、なお離型フ
ィルムを剥離することができなかった。さらに、シート
モールディングコンパウンドの作製から20℃で3日間
保存後に離型フィルムを剥離したところ、離型フィルム
を剥離することができ、フィルムにシートモールディン
グコンパウンドの成分の付着は認められなかった。この
シートモールディングコンパウンドを500×600mm
に切断し、90℃に保った平板の圧縮成形金型の中央に
離型フィルムを取り除いて2枚積層して置き、シェアエ
ッジ付きの600mm×600mm×3mmの金型に2kg/cm
2の圧力をかけて10分間圧縮成形を試みた。しかし、
型内にシートモールディングコンパウンドがゆきわたら
ず、良好な成形品は得られなかった。シートモールディ
ングコンパウンドの作製に用いた不飽和ポリエステル樹
脂100重量部、スチレン40重量部、ベンゾイルパー
オキサイド3重量部、ステアリン酸亜鉛6重量部、炭酸
カルシウム160重量部及び酸化マグネシウム4重量部
よりなる不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度を測定し
たところ、25℃で5時間保存後260Pa・sであ
り、さらに60℃で30分間加温したのちは280であ
った。 参考例1 60℃に加温した圧延ロールとオーブンを通す時間を6
0分間とした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返して
シートモールディングコンパウンドを得た。巻き取った
まま20℃に放置したシートモールディングコンパウン
ドから、1時間後に離型フィルムを剥離したところ、離
型フィルムは容易に剥離して、フィルムにシートモール
ディングコンパウンドの成分の付着は認められなかっ
た。平板の圧縮成形金型を90℃に保ち、500mm×6
00mmに切断したシートモールディングコンパウンドを
離型フィルムを取り除いて2枚積層して金型の中央に置
き、シェアエッジ付きの600mm×600mm×3mmの金
型に2kg/cm2の圧力をかけて10分間圧縮成形を行っ
た。型内にシートモールディングコンパウンドがゆきわ
たり、良好な形状と表面状態の成形品が得られた。この
シートモールディングコンパウンドを20℃で保存した
ところ、5日目までは同様に低温低圧の圧縮成形が可能
であったが、6日目には型内にシートモールディングコ
ンパウンドがゆきわたらず、低温低圧成形の圧縮成形が
できなくなった。 参考例2 60℃に加温した圧延ロールとオーブンを通す時間を1
20分間とした以外は、実施例1と同じ操作を繰り返し
た。オーブンから出てきたシートモールディングコンパ
ウンドはすでに硬化していて、巻き取ることができなか
った。 参考例3 オーブンから出てきたシートモールディングコンパウン
ドを、放冷し、40分で40℃まで冷却した以外は、実
施例1と同じ操作を繰り返した。シートモールディング
コンパウンドは硬化していて、巻き取ることができなか
った。実施例1〜3の結果を第1表に、比較例1〜2及
び参考例1〜3の結果を第2表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】[注] 1)不飽和ポリエステル樹脂:プロピレングリコール/
ネオペンチルグリコール/イソフタル酸/フマル酸=1
5/35/20/30(モル比)のランダム共重合体、
数平均分子量3,300。 2)熱可塑性樹脂粉末A:メチルメタクリレート/メタ
クリル酸=95/5(重量比)の共重合体、平均単一粒
径1.9μm。Mw 2,000,000。 3)熱可塑性樹脂粉末B:メチルメタクリレート/スチ
レン/グリシジルメタクリレート=90/5/5(重量
比)の共重合体、平均単一粒径1.8μm。 4)ガラス繊維:直径13μm、日東紡績(株)製。 5)ステアリン酸亜鉛:SZ−2000、堺化学工業
(株)製。 6)酸化マグネシウム:MgO#40、協和化学(株)
製。 7)炭酸カルシウム:NS−100、日東粉化工業(株)
製。 第1表の結果から、熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤を
含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を用い、加温に
より増粘させたのち、冷却して巻き取った本発明のシー
トモールディングコンパウンドは、巻き取り1時間後に
はすでに使用可能の状態であり、金型温度90℃、成形
圧力2kg/cm2のような低温低圧でも良好な成形性を示
し、さらに2ケ月保存後も全く変わらない優れた貯蔵安
定性を有することが分かる。これに対して、熱可塑性樹
脂粉末の代わりに従来の増粘剤である酸化マグネシウム
を用いた比較例1のシートモールディングコンパウンド
は、増粘性が不十分で、3日間後でも離型フィルムを剥
離することができず、使用可能な状態とはならない。酸
化マグネシウムを増粘剤とし、さらに無機充填剤として
多量の炭酸カルシウムを配合した比較例2のシートモー
ルディングコンパウンドも、増粘速度が遅く、10時間
後では離型フィルムを剥離することができず、使用可能
な状態とはならない。3日後にようやく離型フィルムの
剥離が可能となるが、このシートモールディングコンパ
ウンドは、低温低圧成形はできない。実施例1と同じ配
合組成であっても、60℃に加温しての増粘を60分間
行った参考例1のシートモールディングコンパウンド
は、貯蔵安定期間が5日間と短い。さらに、60℃に加
温しての増粘時間を120分間とした参考例2のシート
モールディングコンパウンドは、オーブンを出てきた段
階ですでに硬化している。従って、加温時間は30分を
超えない方が好ましい。また、60℃に加温しての増粘
ののち、40℃までしか冷却しなかった参考例3のシー
トモールディングコンパウンドも、同じように硬化して
いる。従って、冷却温度は35℃以下にすることが好ま
しい。
ネオペンチルグリコール/イソフタル酸/フマル酸=1
5/35/20/30(モル比)のランダム共重合体、
数平均分子量3,300。 2)熱可塑性樹脂粉末A:メチルメタクリレート/メタ
クリル酸=95/5(重量比)の共重合体、平均単一粒
径1.9μm。Mw 2,000,000。 3)熱可塑性樹脂粉末B:メチルメタクリレート/スチ
レン/グリシジルメタクリレート=90/5/5(重量
比)の共重合体、平均単一粒径1.8μm。 4)ガラス繊維:直径13μm、日東紡績(株)製。 5)ステアリン酸亜鉛:SZ−2000、堺化学工業
(株)製。 6)酸化マグネシウム:MgO#40、協和化学(株)
製。 7)炭酸カルシウム:NS−100、日東粉化工業(株)
製。 第1表の結果から、熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤を
含有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を用い、加温に
より増粘させたのち、冷却して巻き取った本発明のシー
トモールディングコンパウンドは、巻き取り1時間後に
はすでに使用可能の状態であり、金型温度90℃、成形
圧力2kg/cm2のような低温低圧でも良好な成形性を示
し、さらに2ケ月保存後も全く変わらない優れた貯蔵安
定性を有することが分かる。これに対して、熱可塑性樹
脂粉末の代わりに従来の増粘剤である酸化マグネシウム
を用いた比較例1のシートモールディングコンパウンド
は、増粘性が不十分で、3日間後でも離型フィルムを剥
離することができず、使用可能な状態とはならない。酸
化マグネシウムを増粘剤とし、さらに無機充填剤として
多量の炭酸カルシウムを配合した比較例2のシートモー
ルディングコンパウンドも、増粘速度が遅く、10時間
後では離型フィルムを剥離することができず、使用可能
な状態とはならない。3日後にようやく離型フィルムの
剥離が可能となるが、このシートモールディングコンパ
ウンドは、低温低圧成形はできない。実施例1と同じ配
合組成であっても、60℃に加温しての増粘を60分間
行った参考例1のシートモールディングコンパウンド
は、貯蔵安定期間が5日間と短い。さらに、60℃に加
温しての増粘時間を120分間とした参考例2のシート
モールディングコンパウンドは、オーブンを出てきた段
階ですでに硬化している。従って、加温時間は30分を
超えない方が好ましい。また、60℃に加温しての増粘
ののち、40℃までしか冷却しなかった参考例3のシー
トモールディングコンパウンドも、同じように硬化して
いる。従って、冷却温度は35℃以下にすることが好ま
しい。
【0033】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、熱可塑性樹
脂からなる増粘剤の急速な増粘作用により、製造工程中
の短時間の加温により成形加工が可能な状態まで増粘
し、工程の最後で冷却することにより、長期間にわたる
良好な貯蔵安定性が得られ、かつ低温低圧成形が可能な
シートモールディングコンパウンドを得ることができ
る。
脂からなる増粘剤の急速な増粘作用により、製造工程中
の短時間の加温により成形加工が可能な状態まで増粘
し、工程の最後で冷却することにより、長期間にわたる
良好な貯蔵安定性が得られ、かつ低温低圧成形が可能な
シートモールディングコンパウンドを得ることができ
る。
【図1】図1は、不飽和ポリエステル樹脂組成物の増粘
曲線である。
曲線である。
【図2】図2は、本発明のシートモールディングコンパ
ウンドの製造方法の一態様を示す説明図である。
ウンドの製造方法の一態様を示す説明図である。
1 混合機 2 不飽和ポリエステル樹脂組成物 3 離型フィルム 4 コーター 5 繊維強化材 6 チョッパー 7 圧延ロール 8 オーブン 9 空冷機 10 巻き取りロール
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 101:00) B29K 267:00
Claims (3)
- 【請求項1】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部、(B)液状重合性単量体25〜60重量部、(C)
熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤5〜30重量部、
(D)10時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒0.
1〜5重量部、及び、(E)繊維強化材20〜70重量
部を含有することを特徴とするシートモールディングコ
ンパウンド。 - 【請求項2】熱可塑性樹脂粉末が、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル及び芳香族ビニル化合物の中
から選ばれた少なくとも1種の単量体単位を50重量%
以上有し、かつカルボキシル基又はエポキシ基含有単量
体単位を1〜20重量%有するものである請求項1記載
のシートモールディングコンパウンド。 - 【請求項3】(A)不飽和ポリエステル樹脂100重量
部当たり、(B)液状重合性単量体25〜60重量部、
(C)熱可塑性樹脂粉末からなる増粘剤5〜30重量
部、(D)10時間半減期が50〜80℃の硬化用触媒
0.1〜5重量部を含有する不飽和ポリエステル樹脂組
成物を、室温で2枚の離型フィルムの一方又は双方に塗
布し、その上に(E)繊維強化材20〜70重量部を添
加し、次いで塗布面を内側にして2枚の離型フィルムを
貼り合わせ、40〜70℃において3〜30分間加温
し、さらに引き続いて35℃以下に冷却し、巻き取り又
はシートカットすることを特徴とするシートモールディ
ングコンパウンドの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18786997A JPH1121440A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 |
FR9808071A FR2765233B1 (fr) | 1997-06-27 | 1998-06-25 | Composition de moulage en feuille et procede pour produire le meme |
DE1998128586 DE19828586A1 (de) | 1997-06-27 | 1998-06-26 | SMC-Formmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18786997A JPH1121440A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1121440A true JPH1121440A (ja) | 1999-01-26 |
Family
ID=16213647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18786997A Pending JPH1121440A (ja) | 1997-06-27 | 1997-06-27 | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1121440A (ja) |
DE (1) | DE19828586A1 (ja) |
FR (1) | FR2765233B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013305A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 炭素繊維強化シート状成形材料及びその製造方法 |
JP2022023246A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-02-07 | Dic株式会社 | シートモールディングコンパウンド及び成形品の製造方法 |
CN115135474A (zh) * | 2020-03-19 | 2022-09-30 | Dic株式会社 | 片状模塑料和成形品的制造方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100655765B1 (ko) * | 2000-09-05 | 2006-12-08 | 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 | 불포화 폴리에스테르 수지 조성물 |
EP1816178A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-08 | POLYNT GmbH & Co. KG | Molding compounds containing luminescent pigments |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972272A (en) * | 1994-06-30 | 1999-10-26 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Unsaturated polyester resin composition and process for molding the composition |
-
1997
- 1997-06-27 JP JP18786997A patent/JPH1121440A/ja active Pending
-
1998
- 1998-06-25 FR FR9808071A patent/FR2765233B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-26 DE DE1998128586 patent/DE19828586A1/de not_active Ceased
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013305A (ja) * | 2007-07-05 | 2009-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 炭素繊維強化シート状成形材料及びその製造方法 |
JP2022023246A (ja) * | 2019-11-25 | 2022-02-07 | Dic株式会社 | シートモールディングコンパウンド及び成形品の製造方法 |
CN115135474A (zh) * | 2020-03-19 | 2022-09-30 | Dic株式会社 | 片状模塑料和成形品的制造方法 |
CN115135474B (zh) * | 2020-03-19 | 2024-04-16 | Dic株式会社 | 片状模塑料和成形品的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2765233A1 (fr) | 1998-12-31 |
DE19828586A1 (de) | 1999-01-21 |
FR2765233B1 (fr) | 1999-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473911B2 (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法 | |
JPH1121440A (ja) | シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 | |
JP3861425B2 (ja) | 加熱圧縮成形材料組成物、シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド | |
JP3893605B2 (ja) | 照射線硬化型不飽和ポリエステル樹脂組成物及び該組成物の成形方法 | |
JPH05230358A (ja) | 熱硬化性成型材料およびその製造方法 | |
JPH09183122A (ja) | シートモールディングコンパウンドの製造方法 | |
JPS6340447B2 (ja) | ||
JPH09188772A (ja) | バルクモールディングコンパウンド及びそれを用いた成形方法 | |
JPH09188770A (ja) | シートモールディングコンパウンド | |
JPH11199755A (ja) | 成形材料組成物、その製造方法および成形方法 | |
JPH09188771A (ja) | バルクモールディングコンパウンド | |
JP3072052B2 (ja) | (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法 | |
JP3244130B2 (ja) | 人工大理石用樹脂組成物および該組成物からの成形方法 | |
JPH09176331A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法 | |
JPH0995519A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂の成形方法 | |
JPH09174698A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂シートモールディングコンパウンドの成形方法及び成形品 | |
JPH09302010A (ja) | (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP3910230B2 (ja) | 樹脂組成物の処理方法および樹脂材料 | |
JPH11140335A (ja) | 着色成形材料、成形品及びその製造方法 | |
JP3861424B2 (ja) | 成形材料の製造方法 | |
JP2000334874A (ja) | 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法 | |
JPH09174781A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂−熱可塑性樹脂積層体及びその製造方法 | |
JP3435425B2 (ja) | 繊維強化樹脂組成物及び繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
JPH073170A (ja) | 熱硬化性樹脂成形体の製造方法 | |
JP2000335951A (ja) | レジンコンクリート用樹脂組成物およびその製造方法 |