JPH11204315A - 抵抗器の製造方法 - Google Patents
抵抗器の製造方法Info
- Publication number
- JPH11204315A JPH11204315A JP10003667A JP366798A JPH11204315A JP H11204315 A JPH11204315 A JP H11204315A JP 10003667 A JP10003667 A JP 10003667A JP 366798 A JP366798 A JP 366798A JP H11204315 A JPH11204315 A JP H11204315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electrode layer
- forming
- side electrode
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 3
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims description 3
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 25
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000013212 metal-organic material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C17/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
- H01C17/006—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/001—Mass resistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Non-Adjustable Resistors (AREA)
Abstract
んだブリッジのない抵抗器の製造方法を提供することを
目的とする。 【解決手段】 基板1の上面に上面電極層4を形成する
工程と、上面電極層4と接続するように抵抗体パターン
6を形成する工程と、抵抗体パターン6を覆うように保
護膜層8を形成する工程と、基板1の側面に上面電極層
4と電気的に接続するように金属薄膜による側面電極層
10を形成する工程と、側面電極層10および基板1の
一部を除去して透孔11を形成する工程とからなる。
Description
用される抵抗器の製造方法に関するものである。
無調整化をするために、抵抗値許容差の高精度な角形チ
ップ抵抗器への要求が高まってきている。特に、±0.
5%あるいは±0.1%の抵抗値許容差を有する角形チ
ップ抵抗器には、過去から主流で使用されてきたグレー
ズ材料を用いた厚膜抵抗体を有する角形チップ抵抗器よ
りも、高精度を得やすい金属薄膜抵抗体を有する角形チ
ップ抵抗器への市場の要望が高まっている。
複数の角形チップ抵抗器を1パッケージ化した多連チッ
プ抵抗器への需要も急増しており、これも同様に従来の
厚膜抵抗体から金属薄膜抵抗体を有する薄膜多連チップ
抵抗器(以下、「抵抗器」と記す。)への需要が拡大し
てきている。
図4を参照しながら説明する。図4は従来の抵抗器の製
造方法を示す工程図である。
に表面に一定間隔で設けた縦方向の分割溝23および横
方向の分割溝22と、横方向の分割溝22上で設けた透
孔24とを有する96%アルミナからなる基板21を受
け入れる工程Aを行う。
2をまたがるように透孔24をはさんで金等の薄膜によ
る上面電極層25を形成する工程Bを行う。
対応させて金等の薄膜による裏面電極層を形成する工程
Cを行う(図示せず)。
薄膜抵抗層26を形成する工程Dを行う。
に、フォトリソ法により薄膜抵抗層26を抵抗体パター
ン27に形成する工程Eを行う。
の抵抗値に揃えるためにYAGレーザー等により抵抗値
修正する工程Fを行う。
8を完全に覆うように、エポキシ系樹脂等を印刷、硬化
して保護膜層29を形成する工程Gを行う。
を1次基板分割する工程Hを行う。次に、1次分割済み
基板30の分割面にスパッタリング等の薄膜技術によ
り、ニッケル系の薄膜による側面電極層31を形成する
工程Iを行う。この時、側面電極層31を形成する1次
分割済み基板30の分割面と、隣接する電極間を分離す
る透孔24の側面とを選択的に形成する必要がある。よ
って、側面電極層31を形成する前に透孔24の側面に
レジストを塗布し、側面電極層31を形成した後に、リ
フトオフ法によりレジストを剥離して分割面にのみ側面
電極層31を形成していた。
分割溝23により個片状に2次基板分割する工程Jを行
う。
面電極層25および裏面電極層および側面電極層31に
電極めっき層33を形成する工程Kを行う。
ていた。
斜視図に示すように、透孔24内へのレジスト塗布のバ
ラツキにより、透孔24の側面全体を覆いきれないこと
があるために、側面電極層37を形成する際に透孔24
の中に側面電極材料が付着してしまい、流れ込み部38
が形成され、電極間の短絡(ショート)またははんだ付
けの際にはんだブリッジが生ずるという課題があった。
の製造方法を提供することを目的とする。
に本発明は、方形の基板の上面に複数の上面電極層を形
成する工程と、前記複数の上面電極層と電気的に接続す
るように少なくとも1つの抵抗層を形成する工程と、少
なくとも前記抵抗層を覆うように保護層を形成する工程
と、前記基板の側面に前記上面電極層と電気的に接続す
るように側面電極層を形成する工程と、前記側面電極層
および前記基板の一部を除去し隣接する前記上面電極層
間を分離する工程とを有するものである。
は、方形の基板の上面に複数の上面電極層を形成する工
程と、前記複数の上面電極層と電気的に接続するように
少なくとも1つの抵抗層を形成する工程と、少なくとも
前記抵抗層を覆うように保護層を形成する工程と、前記
基板の側面に前記上面電極層と電気的に接続するように
側面電極層を形成する工程と、前記側面電極層および前
記基板の一部を除去し隣接する前記上面電極層間を分離
する工程とからなるものである。
に記載の側面電極層は、ニッケル系、銅系の金属を薄膜
形成法により形成する工程からなるものである。
に記載の薄膜形成法は、スパッタリング、真空蒸着、イ
オンプレーティング、溶射のいずれかであるものであ
る。
に記載の少なくとも片側の複数箇所の側面電極層および
基板を同時に除去するものである。
に記載の片側の複数箇所を等ピッチで除去するものであ
る。
に記載の基板を挟んで対向する箇所の側面電極層および
基板を同時に除去するものである。
に記載の側面電極層および基板をダイシング工法により
除去するものである。
に記載の片側の複数箇所をマルチブレードによるダイシ
ング工法により除去するものである。
抵抗素子が形成されるように縦方向および横方向の分割
用のスリットを形成した基板の上面に前記横方向のスリ
ットをまたがるように複数の上面電極層を形成する工程
と、前記上面電極層と電気的に接続するように基板の上
面に少なくとも1つの抵抗層を形成する工程と、前記基
板を前記横方向のスリットで分割する工程と、その分割
した側面に前記上面電極層と電気的に接続するように側
面電極層を形成する工程と、前記側面電極層および前記
基板の一部を除去し隣接する前記上面電極層間を分離す
る工程と、前記基板を前記縦方向のスリットで分割する
工程とからなるものである。
9に記載の横方向のスリットで分割した基板を複数本積
み重ねた状態で同時に側面電極層を形成するものであ
る。
9に記載の側面電極層を形成した基板を複数本積み重ね
た状態で同時に側面電極層および基板の一部を除去する
ものである。
9に記載の横方向のスリットで分割した基板を複数本積
み重ねた状態で同時に側面電極層を形成した後に、側面
電極層および基板の一部を除去するものである。
態1による抵抗器の製造方法について、図面を参照しな
がら説明する。
の製造方法を示す工程図である。まず、複数個の抵抗要
素が構成されるように表面に一定間隔で設けた横方向の
分割溝2と縦方向の分割溝3とを有するとともに、耐熱
性および絶縁性に優れた96%アルミナを含有してなる
シート状の基板1を受け入れる工程Aを行う。
またがるように、金等を主成分とする金属有機物等から
なる電極ペーストをスクリーン印刷した後、ベルト式連
続焼成炉により850℃、45分のプロファイルによっ
て焼成し、薄膜からなる上面電極層4を形成する工程B
を行う。
し、かつ同様の方法により金の薄膜からなる裏面電極層
を形成する工程Cを行う(図示せず)。
により、NiCr等の薄膜抵抗層5を形成する工程Dを
行う。
LSI等で一般的に行われるフォトリソ法により薄膜抵
抗層5を抵抗体パターン6に形成し、この抵抗体パター
ン6を安定な膜にするために、約300〜400℃の温
度で、約5〜6時間の熱処理をする工程Eを行う。
抵抗値に揃えるためにYAGレーザーでトリミング溝を
施して抵抗値修正する工程Fを行う。
を完全に覆うように、エポキシ系樹脂等からなる樹脂ペ
ーストをスクリーン印刷した後、基板1上に強固に接着
させるために、ベルト式連続硬化炉によって約200℃
で、約30分のプロファイルによって熱硬化して、約2
0μmの膜厚の保護膜層8を形成する工程Gを行う。
側面部を露出させるために、横方向の分割溝2により分
割して1次分割済み基板9を形成する工程Hを行う。
面に上面電極層4および裏面電極層と電気的に接続する
ように、ニッケル系または銅系の金属薄膜をスパッタリ
ングにより側面電極層10を形成する工程Iを行う。
基板9の隣接する上面電極層4の間に形成された側面電
極層10および基板1の一部をダイシング工法により除
去し、透孔11を加工形成する工程Jを行う。
分割溝3により分割して個片状基板12を形成する工程
Kを行う。
よびはんだ付け時の信頼性の確保のため、上面電極層
4、裏面電極層および側面電極層10の表面にニッケル
めっきを施した後、はんだめっきを施すことにより、電
極めっき層13を形成する工程Lを行い、本発明の実施
の形態1による抵抗器を製造した。
製造方法によれば、側面電極層を形成した後、隣接電極
間に透孔を加工形成するために、透孔部分への電極形成
がなくなり、隣接する電極端子間のショートは発生せ
ず、したがってはんだ付け時のはんだブリッジも発生し
なかった。また、レジストを使用しないため、透孔側面
へのレジストの残留による絶縁劣化の可能性もなくな
る。
抗体を金属薄膜抵抗体により構成される抵抗器で説明し
たが、抵抗体材料を限定するものではなく、例えば厚膜
抵抗体であっても構わないし、その場合には抵抗値精度
の高い抵抗器を実現できる。
を使用したが、分割溝のない基板を使用しても良い。し
かしながら、この場合には分割溝を加工形成する工程、
例えば炭酸ガスによるレーザースクライブ工程が付加さ
れるため、コスト高になる。
造方法を示す図1では、1チップの中に2つの独立した
抵抗体を有する(一般的には2連チップと呼ばれる)抵
抗器で説明したが、3つ以上の独立した抵抗体を有する
(3連チップ以上)抵抗器でも良いし、共通端子電極
(コモン)をもつ並列する抵抗体を有する抵抗器でも良
く、さらに複数の電極端子を持つものであれば、コンデ
ンサを含めた受動素子などでも同様の効果が得られるこ
とはいうまでもない。
形成したが、これ以外の薄膜形成法、例えば真空蒸着、
イオンプレーティング、溶射で形成しても同様の効果が
得られる。
態2による抵抗器の製造方法について、図面を参照しな
がら説明する。
方法は、図1に示す本発明の実施の形態1の工程図とほ
ぼ同じであるため、これと異なる工程Iと工程Jについ
てのみ、図2,3により説明する。
1次分割済み基板9を形成する。次に、図1に示す工程
Iにおいて、1次分割済み基板9の左右両端の側面に上
面電極層4および裏面電極層と電気的に接続するよう
に、Ni系の金属薄膜をスパッタリングにより、側面電
極層10を形成する。この時、図2に示すように1次分
割済み基板9を複数本積み重ねた状態で基板ホルダー1
4に挿入して、同時に側面電極層10を形成する。
極層10を形成した1次分割済み基板9の隣接する上面
電極層4の間に形成された側面電極層10および1次分
割済み基板9の一部をダイシング工法により除去し、透
孔11を加工形成する。この時、図3に示すように、側
面電極層10を形成した1次分割済み基板9を複数本積
み重ねた状態で、基板を挟んで対向する両側の複数箇所
を同時に等ピッチで除去する。また、複数箇所の除去
は、複数のブレードが所望の等ピッチにセットされたマ
ルチブレードによるダイシング工法により行う。
図1に示す工程K,Lを行う。以上の工程により、本発
明の実施の形態2による抵抗器を製造した。
製造方法によれば、本発明の実施の形態1と同様に、側
面電極層を形成した後、隣接電極間に透孔を加工形成す
るために、透孔部分への電極形成がなくなり、電極端子
間のショートは発生せず、したがってはんだ付け時のは
んだブリッジも発生しなかった。
孔の加工形成を基板の両側で複数箇所同時に行ったが、
1ヶ所ずつ加工形成することも可能である。しかし当然
ながら、透孔間の位置精度において劣るばかりでなく、
生産性も劣ることは言うまでもない。特に、基板を挟ん
で対向する透孔の位置精度が得にくくなる。
によれば、透孔内に電極が形成されないため、電極端子
間のショートならびに、はんだ付け時のはんだブリッジ
を防止することができる。
とで、透孔間の寸法精度を高めることができる。よっ
て、はんだ付け時のセルフアライメント効果が得やすく
なる。
を設けておく必要がないため、基板金型の構造が単純と
なり、メンテナンスも容易であり、基板を安価に製造す
ることができる。
を示す工程図
側面電極層の形成状態を示す斜視図
視図
Claims (12)
- 【請求項1】 方形の基板の上面に複数の上面電極層を
形成する工程と、前記複数の上面電極層と電気的に接続
するように少なくとも1つの抵抗層を形成する工程と、
少なくとも前記抵抗層を覆うように保護層を形成する工
程と、前記基板の側面に前記上面電極層と電気的に接続
するように側面電極層を形成する工程と、前記側面電極
層および前記基板の一部を除去し隣接する前記上面電極
層間を分離する工程とからなる抵抗器の製造方法。 - 【請求項2】 側面電極層は、ニッケル系、銅系の金属
を薄膜形成法により形成する工程からなる請求項1記載
の抵抗器の製造方法。 - 【請求項3】 薄膜形成法は、スパッタリング、真空蒸
着、イオンプレーティング、溶射のいずれかである請求
項2記載の抵抗器の形成方法。 - 【請求項4】 少なくとも片側の複数箇所の側面電極層
および基板を同時に除去する請求項1記載の抵抗器の製
造方法。 - 【請求項5】 片側の複数箇所を等ピッチで除去する請
求項4記載の抵抗器の製造方法。 - 【請求項6】 基板を挟んで対向する箇所の側面電極層
および基板を同時に除去する請求項1記載の抵抗器の製
造方法。 - 【請求項7】 側面電極層および基板をダイシング工法
により除去する請求項1記載の抵抗器の製造方法。 - 【請求項8】 片側の複数箇所をマルチブレードによる
ダイシング工法により除去する請求項5記載の抵抗器の
製造方法。 - 【請求項9】 複数個の抵抗素子が形成されるように縦
方向および横方向の分割用のスリットを形成した基板の
上面に前記横方向のスリットをまたがるように複数の上
面電極層を形成する工程と、前記上面電極層と電気的に
接続するように基板の上面に少なくとも1つの抵抗層を
形成する工程と、前記基板を前記横方向のスリットで分
割する工程と、その分割した側面に前記上面電極層と電
気的に接続するように側面電極層を形成する工程と、前
記側面電極層および前記基板の一部を除去し隣接する前
記上面電極層間を分離する工程と、前記基板を前記縦方
向のスリットで分割する工程とからなる抵抗器の製造方
法。 - 【請求項10】 横方向のスリットで分割した基板を複
数本積み重ねた状態で同時に側面電極層を形成する請求
項9記載の抵抗器の製造方法。 - 【請求項11】 側面電極層を形成した基板を複数本積
み重ねた状態で同時に側面電極層および基板の一部を除
去する請求項9記載の抵抗器の製造方法。 - 【請求項12】 横方向のスリットで分割した基板を複
数本積み重ねた状態で同時に側面電極層を形成した後
に、側面電極層および基板の一部を除去する請求項9記
載の抵抗器の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003667A JPH11204315A (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 抵抗器の製造方法 |
TW088100270A TW409264B (en) | 1998-01-12 | 1999-01-08 | Method for manufacturing resistors |
US09/228,222 US6238992B1 (en) | 1998-01-12 | 1999-01-11 | Method for manufacturing resistors |
MYPI99000110A MY125902A (en) | 1998-01-12 | 1999-01-12 | Method for manufacturing resistors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003667A JPH11204315A (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 抵抗器の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204315A true JPH11204315A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11563798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10003667A Pending JPH11204315A (ja) | 1998-01-12 | 1998-01-12 | 抵抗器の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6238992B1 (ja) |
JP (1) | JPH11204315A (ja) |
MY (1) | MY125902A (ja) |
TW (1) | TW409264B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008028422A (ja) * | 2007-10-11 | 2008-02-07 | Rohm Co Ltd | 複数の素子を有するチップ型電子部品の製造方法 |
JP2008053744A (ja) * | 2007-10-05 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗器およびその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4547781B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2010-09-22 | パナソニック株式会社 | 多連チップ抵抗器の製造方法 |
JP3846312B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | 多連チップ抵抗器の製造方法 |
AU2002324848A1 (en) * | 2002-09-03 | 2004-03-29 | Vishay Intertechnology, Inc. | Flip chip resistor and its manufacturing method |
TWM295791U (en) * | 2006-02-22 | 2006-08-11 | Walsin Technology Corp | Chip-type passive element substrate |
KR101049022B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2011-07-12 | 파나소닉 주식회사 | 정전기 대책 부품과 그 제조 방법 |
CA3095873A1 (en) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | Steven Robert ERBST | Therapeutic elastic bandage for modulating the endocannabinoid system |
DE102018115205A1 (de) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | Vishay Electronic Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Widerstandsbaueinheiten |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3060597B2 (ja) | 1991-06-04 | 2000-07-10 | 松下電器産業株式会社 | チップ形抵抗器連の製造方法 |
JP2637662B2 (ja) * | 1992-02-25 | 1997-08-06 | ローム株式会社 | チップ型複合電子部品の製造方法及びチップ型ネットワーク抵抗器の製造方法 |
JPH05243020A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Rohm Co Ltd | チップネットワーク型抵抗器 |
US5850171A (en) * | 1996-08-05 | 1998-12-15 | Cyntec Company | Process for manufacturing resistor-networks with higher circuit density, smaller input/output pitches, and lower precision tolerance |
TW424245B (en) * | 1998-01-08 | 2001-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Resistor and its manufacturing method |
-
1998
- 1998-01-12 JP JP10003667A patent/JPH11204315A/ja active Pending
-
1999
- 1999-01-08 TW TW088100270A patent/TW409264B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-01-11 US US09/228,222 patent/US6238992B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-12 MY MYPI99000110A patent/MY125902A/en unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008053744A (ja) * | 2007-10-05 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抵抗器およびその製造方法 |
JP2008028422A (ja) * | 2007-10-11 | 2008-02-07 | Rohm Co Ltd | 複数の素子を有するチップ型電子部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY125902A (en) | 2006-08-30 |
TW409264B (en) | 2000-10-21 |
US6238992B1 (en) | 2001-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846312B2 (ja) | 多連チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH11204304A (ja) | 抵抗器およびその製造方法 | |
JPH11204315A (ja) | 抵抗器の製造方法 | |
JP3869273B2 (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2000306711A (ja) | 多連チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JP3129170B2 (ja) | 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2003045703A (ja) | チップ抵抗器及びその製造方法 | |
JPH1050502A (ja) | 抵抗器およびその製造方法 | |
JPH04357801A (ja) | チップ形抵抗器連の製造方法 | |
JPH0969406A (ja) | 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JP3304130B2 (ja) | 角形薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH0963805A (ja) | 角形チップ抵抗器 | |
JPH05135902A (ja) | 角形チツプ抵抗器およびその製造方法 | |
JPH0513201A (ja) | 角形チツプ抵抗器 | |
JP3651179B2 (ja) | 抵抗器の製造方法 | |
JP3159440B2 (ja) | 角形チップ抵抗器 | |
JP3767084B2 (ja) | 抵抗器の製造方法 | |
JP2718178B2 (ja) | 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2718196B2 (ja) | 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JP3846311B2 (ja) | 多連チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2000188204A (ja) | 抵抗器およびその製造方法 | |
JP2003007518A (ja) | 多連チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH07176412A (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2013098358A (ja) | チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2001155901A (ja) | 金属皮膜チップ抵抗器およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050401 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050520 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060120 |