[go: up one dir, main page]

JPH11193312A - 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体 - Google Patents

無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体

Info

Publication number
JPH11193312A
JPH11193312A JP10294099A JP29409998A JPH11193312A JP H11193312 A JPH11193312 A JP H11193312A JP 10294099 A JP10294099 A JP 10294099A JP 29409998 A JP29409998 A JP 29409998A JP H11193312 A JPH11193312 A JP H11193312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mole percent
polymer
maleic anhydride
anhydride
tetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10294099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195132B2 (ja
Inventor
Robert Clayton Wheland
クレイトン ウェランド ロバート
Paul Douglas Brothers
ダグラス ブラザーズ ポール
Colin Anolick
アノリック コーリン
Charles W Stewart Sr
ダブリュ. スチュワート,サー チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH11193312A publication Critical patent/JPH11193312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195132B2 publication Critical patent/JP4195132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フッ素化されたオレフィンと無水マレイン酸
または酸の共重合体およびその製造方法の提供 【解決手段】 (a)ヘキサフルオロプロピレン少なく
とも1モルパーセントと;(b)テトラフルオロエチレ
ン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、エチレン、
クロロトリフルオロエチレン、およびフッ化ビニリデン
の1つ以上を少なくとも合計で1モル%と;(c)無水
マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレイン酸また
はジクロロマレイン酸の1つ以上を合計で0.03から
約5モル%とから誘導される反復単位を含むことを特徴
とするポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】無水マレイン酸、マレイン
酸、無水ジクロロマレイン酸、またはジクロロマレイン
酸と、フッ素化されたオレフィンとの新規の共重合体
を、過フッ素化されたアルキルカルボン酸あるいは液体
または超臨界の二酸化炭素またはヘキサフルオロプロピ
レンのような溶媒の存在下で非水系の媒質中のフリーラ
ジカル重合により調製した。
【0002】
【従来の技術】フッ素化されたポリマーは商業の重要な
品目であり、たとえば、それらの熱的および化学的抵抗
性、およびそれらのしばしば異常な表面特性について特
に注目されている。しかし、(たとえば基体に対する低
い接着力のような)これらの異常な特性はしばしばそれ
ら自身がこれらのポリマーの使用において問題点ともな
るので、改質された特性を有するフッ素化されたポリマ
ー(および共重合体)は常に求められている。
【0003】一定の官能基、特に極性の官能基がフルオ
ロポリマーの特性を改質できることが知られているが、
他の望ましい特性を犠牲にすることなしにこれらの基を
フルオロポリマー中へ組み込むことは、種々の理由によ
りしばしば困難である。たとえば、必要とされるモノマ
ーがフッ素化されたモノマーと共重合しないか、または
共重合において他の望ましくない効果をもたらす、ある
いは極性基を含有するモノマーの組み込みが得られるポ
リマーの化学的および/または熱的な安定性に不利に作
用する可能性がある。そのような重合に対して無水マレ
イン酸またはマレイン酸が望ましいコモノマーであるこ
とが知られているとはいえ、フルオロポリマー中へのこ
れらのモノマーの組み込みに対する実用的な方法は今ま
で欠けており、したがってそのようなポリマーの調製お
よび使用は棚上げにされてきた。
【0004】比較的高い割合のフッ素化されたオレフィ
ン、特に高度にフッ素化されたオレフィン、を含有する
ポリマーは、MANを用いて共重合することにより形成
されるよりはむしろ、一般にMAN(またはMAN共重
合体)を用いてグラフトされてきた。たとえば、M. Mil
ler 等のJ. Appl. Polym. Sci.、第14巻、257〜2
66ページ(1970)、ドイツ特許公開第4,21
0,594号公報、米国特許第5,576,106号、
第4,506,035号、オーストラリア特許第55
0,961号、および欧州特許公開第761,757号
公報および第650,987号公報を参照されたい。こ
れらの参照の多くはそのようにグラフトされたポリマー
の使用についてもまた記載しており、それらはここでの
ポリマーにもまた適用できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱的および化学的抵抗
性、および異常な表面特性を有するフッ素化されたポリ
マーの、たとえば基体への低い接着性などの使用時に問
題点と成り得る性質を改質することができれば、上記の
有用な特性を発揮するのに非常に有用である。本発明は
この問題点を解決する共重合体を提供する。
【0006】上記の問題点を解決するために、極性の官
能基を用いることが有効であることは知られているが、
現在までその官能基を組み込む実用的な方法がなかっ
た。本発明は、極性官能基をフッ素化されたポリマーに
導入する実用的な方法もまた提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は第1のポリマー
に関し、前記第1のポリマーが: (a) ヘキサフルオロプロピレン少なくとも1モル%
と; (b) テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、トリ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、エチ
レン、およびフッ化ビニリデンの1つ以上を合計で少な
くとも1モル%と; (c)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレ
イン酸またはジクロロマレイン酸の1つ以上を合計0.
03から約5モル%とから誘導される反復単位を含むこ
とを特徴とする。
【0008】本発明は第2のポリマーに関し、前記第2
のポリマーが: (a) テトラフルオロエチレンまたはクロロトリフル
オロエチレン少なくとも1モル%と; (b) 以下の化合物の少なくとも1モル%: エチレン、式F2 C=CFOR1 (ここでR1 は1個か
ら10個の炭素原子を含有するアルキル基またはハロゲ
ン置換アルキル基であり、および必要に応じてパーフル
オロアルキレンまたはパーフルオロアルキルセグメント
の間に1つ以上のエーテル酸素原子を有してもよい)、
パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジ
オキソラン)、F2 C=CF(CF2p OCF=CF
2 (ここでpは1または2である)および(I)の化合
物と(ここでR8 およびR9はそれぞれ独立にフッ素ま
たは1個から4個の炭素原子を含有するパーフルオロア
ルキル基である。);
【0009】
【化4】
【0010】(c)無水マレイン酸、マレイン酸、無水
ジクロロマレイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ
以上を0.03から約10モル%とから誘導される反復
単位を含むことを特徴とする。
【0011】本発明は第3のポリマーに関し、前記第3
のポリマーが: (a) フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、またはクロ
ロトリフルオロエチレン少なくとも1モル%と; (b) 無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマ
レイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を0.
03から約10モル%とから誘導される反復単位を含む
ことを特徴とする。
【0012】同様にここで開示されるものは、本質的に
非水系の重合システム中でのフリーラジカル重合による
フルオロオレフィンを伴う無水マレイン酸、マレイン
酸、無水ジクロロマレイン酸またはジクロロマレイン酸
の共重合体の製造のためのプロセスであり、ここでその
改善点は、式R6 COOHの化合物(ここで、R6 は1
個から6個の炭素原子を含有するパーフルオロアルキル
基)、液体または超臨界の二酸化炭素、あるいは液体ま
たは超臨界のヘキサフルオロプロピレンの1つ以上をを
溶媒として用いることを具備する。
【0013】さらに開示されるものは、ここで開示され
た組成物を用いて被覆される被覆された基体、前記被覆
された基体に接着された追加の基体を加えた前記被覆さ
れた基体を含む複合材構造、およびここで開示された組
成物を有する熱可塑性樹脂の溶融配合物である。
【0014】
【発明の実施の形態】マレイン酸(MAC)、無水マレ
イン酸(MAN)、無水ジクロロマレイン酸(DCMA
N)、またはジクロロマレイン酸(DCMAC)(また
は集合的にMA)をフッ素化されたオレフィンから誘導
されたポリマー中に組み込むことのためのここで開示す
るプロセスは、そのようなフッ素化されたオレフィンを
非水系システム中でフリーラジカル重合するための先行
技術のプロセスに類似している。MAの好ましいモノマ
ーはMACおよびMANである。
【0015】フッ素化されたオレフィンとは、少なくと
も1つのビニル基の水素原子がフッ素原子で置換される
ところの化合物を意味する。したがって、有用なフッ素
化されたオレフィンは、テトラフルオロエチレン(TF
E)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキ
サフルオロプロピレン(HFP)、フッ化ビニリデン
(VF2)、フッ化ビニル(VF)、トリフルオロビニ
ルメチルエーテル、パーフルオロ(メチルビニルエーテ
ル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテ
ル)(PEVE)、およびパーフルオロ(プロピルビニ
ルエーテル)(PPVE)を含むが、3,3,3−トリ
フルオロプロペンおよびビニルトリフルオロメチルエー
テルのようなオレフィンを含まない。
【0016】ここで、MACが用いられるところのいか
なる組成物またはプロセスにおいても、同一の必要なお
よび望ましい割合において、フマル酸が置換してもよ
い。
【0017】ここで、“から誘導される反復単位”と
は、明示された反復単位(およびそれらを誘導したモノ
マー)がフルオロポリマー中に付加重合により、および
たとえばグラフトすることによらずに組み込まれたこと
を意味する。すでに存在するポリマー上にMANのよう
な化合物をグラフトすることは、異なる構造を有するポ
リマーを与える。一般に、フルオロポリマー上にグラフ
トされたMAN部分はポリマーの側鎖であり、主たるポ
リマー鎖の一部ではない。
【0018】非水系システム中でのそのようなモノマー
のフリーラジカル的に重合された重合(および共重合)
は知られており、たとえば、米国特許第5,637,6
63号、W. Gerhartz 等の編集した、Ullmann's Encycl
opedia of Industrial Chemistry、第A11巻、VCH Ve
rlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 1988、393
〜429ページ、およびH. Mark 等の編集した、Encycl
opedia of Polymer Science and Engineering 、第16
巻、John Wiley & Sons, New York, 1989、577
〜648ページを見よ。それらの全ては参照により本明
細書の一部をなすものとする。そのような重合システム
の条件は、作成されているポリマー中にMAを組み込む
ために著しく変更する必要がなく、ただ1つ以上の上述
した溶媒および、もちろん、1つ以上のMAN、MA
C、DCMAN、またはDCMACを含むだけである。
非水系システムとは、重合プロセス中に別個の主に水性
の相が有意の量で存在しないこと、および好ましくは全
く存在しないことを意味する。なぜならMACおよびD
CMACは水に可溶であるので、水性の相が存在すると
きにはそれらはフッ素化されたモノマーと容易には共重
合しない。同様に、水が存在するときには、MANまた
はDCMANはそれぞれMACまたはDCMACに容易
に変換される。逆に、もし重合がより高い温度において
実行されるならば、MACまたはDCMACはそれぞれ
MANまたはDCMANに脱水される可能性がある。
【0019】この重合プロセスにおける溶媒とは、MA
Nおよび/またはMACおよび/またはDCMANおよ
び/またはDCMAC、他のモノマー、および開始剤
(単数または複数)を同一相内に著しい程度まで溶解す
る材料を意味する。これらの条件下での所望のMA共重
合体の製造が、これらの溶解性条件が満たされたことの
証拠である。もちろん、溶媒は好ましくは、過度の連鎖
移動または重合の早すぎる停止をもたらすようにして、
重合を有意に妨げてはならない。生成物ポリマーをいか
なる有意な程度でも溶解する必要はない。このように非
水系の重合は、全ての成分および生成物ポリマーがプロ
セスの媒質中に可溶である真の溶液重合であってもよ
く、あるいはそれは、いくつかのまたは全ての出発材
料、および特に生成物ポリマーが重合媒質中にそれほど
可溶ではない乳化、スラリー、または分散重合であって
もよい。R6 がパーフルオロ−n−アルキルであること
が好ましく、およびそれがトリフルオロメチル基である
ことがより好ましい。100℃を超える重合温度におい
て、および[もしそれが他のモノマー(単数または複
数)と共重合するならば]ヘキサフルオロプロピレンが
コモノマーとして許容されるときに、溶媒は、超臨界の
ヘキサフルオロプロピレン、または超臨界のヘキサフル
オロプロピレンおよびトリフルオロ酢酸(より好ましく
は約1体積パーセントのトリフルオロ酢酸)の組み合わ
せであることが好ましい。
【0020】上述のように、MA共重合体のフリーラジ
カルで触媒された調製において慣用の条件を用いてもよ
い。たとえば、有用な開始剤は、NF3 、ビス(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、
パーフルオロプロピオン酸パーオキシド、イソ酪酸パー
オキシド、およびCF3 CF2 CF2 OCF(CF3)(C
=O)OO(C=O)CF(CF3 )OCF2 CF2 CF3 を含む。こ
れらをそれらの“通常の”使用温度において利用しても
よい。そのプロセスはバッチ、半バッチ、または連続の
ようないかなる慣用の方法において行われてもよい。高
いHFP含有率のポリマー、特にTFEおよび/または
VF2との共重合体であり、および非晶質であるそれら
に対しては、米国特許第5,637,663号に記載さ
れた手順を用いてもよい。もちろん、ここでHFPはM
Aに対する溶媒として機能するだけではなく、重合され
るモノマーの1つでもある。実際、もしHFPを溶媒と
して用いたならば、しばしばポリマー中に組み込まれる
モノマーとしてもまた機能する。プロセス中に、溶媒の
任意のものに対して、MAを溶融液として添加してもよ
い。
【0021】充分なMAを重合媒質に対して添加して、
得られるポリマー中の所望の量のMAを保証しなければ
ならない。任意の特定のポリマー組み込みのために必要
とされる量は、重合条件および重合されるモノマー(複
数)(およびそれらの比)に依存して変化するであろう
が、一般的に知られているように、重合媒質中のMAの
増加は通常ポリマーに組み込まれたMAの量の増大をも
たらす。第1のポリマーは約0.1から約2モルパーセ
ントのMA由来の反復単位を含有することが好ましい。
第2のポリマーは約0.03から約5モルパーセントの
MA由来の反復単位を、より好ましくは約0.1から約
2モルパーセントのMA由来の反復単位を含有すること
が好ましい。
【0022】MA由来の反復単位を含有する多くのポリ
マーがMANからMAC単位へ、あるいはDCMANか
らDCMAC単位へ可逆的に変更できることが、当該技
術において知られている。強く水をはじくポリマーにつ
いてはこれはしばらくかかるが、水にさらすことにより
酸無水物は2価酸へと変換することができる。反対に、
特に水が無い状態において加熱することによって、2価
酸を酸無水物へと変換することができる。酸無水物また
は2価酸のいずれも、適切な量の金属水酸化物または水
酸化アンモニウムのような塩基の反応によって、1塩基
のまたは2塩基の塩に変換されてもよい。もちろん、い
くらかのMACまたはDCMAC基のみが1塩基の塩に
変換されてもよく、あるいはいくらかが1塩基の塩の形
態にありおよびいくらかが2塩基の塩の形態にあっても
よい。その塩は、適切な量の酸との反応により2価酸へ
ともとの状態に変換されてもよい。その酸は好ましくは
ポリマーのMACまたはDCMACのカルボキシル基よ
りも強い酸である。
【0023】重合プロセス中に、MAは断続的にまたは
プロセスの一部の間のみに添加され、あるいはMAの量
を変化させるので、ポリマー中のMAの量が必ずしも均
一でなくしてもよいし、およびいくつかの場合において
は、いくつかのポリマーは全くMAを含有しなくてもよ
い。このようにして、バルクのポリマーの接着剤(以下
を見よ)として機能することができるMAを含有するポ
リマー部分が製造される。
【0024】ここで、第1のポリマーは、HFPおよび
1つ以上のTFE、VF2、トリフルオロエチレン(T
F3)、エチレン(E)、およびフッ化ビニル(VF)
から誘導される反復単位を含有しなければならない。そ
のようなポリマーにおいて、そのポリマーが少なくとも
約20モルパーセントのHFPから誘導される反復単位
を含有することが好ましく、より好ましくは少なくとも
約30モルパーセントを含有する。HFP反復単位は−
CF(CF3 )CF2 −である。このポリマーが非晶質
であることもまた好ましい。非晶質とは、示差走査熱分
析で測定したときに、35℃より上で1J/gより大き
な融解熱を有する融解遷移が無いことを意味する。TF
EまたはVF2から誘導される反復単位が存在すると
き、それぞれが反復単位の少なくとも約10モルパーセ
ント存在することが好ましい。TFEから誘導される反
復単位は、−CF2 CF2 −であり、VF2から誘導さ
れる反復単位は−CF2 CH2 −であり、Eから誘導さ
れる反復単位は−CH2 CH2 −であり、TF3から誘
導される反復単位は−CFHCF2 −であり、CTFE
から誘導される反復単位は−CF2 CFCl−であり、
およびVFから誘導される反復単位は−CFHCH2
である。別の好ましい形態において、1つ以上の3,
3,3−トリフルオロプロペン、2,3,3,3−テト
ラフルオロプロペン、4−ブロモ−3,3,4,4−テ
トラフルオロ−1−ブテン、CH2 =CHO(C=O)
2 (ここでR2 は1個から8個の炭素原子を含有する
パーフルオロ−n−アルキル基である)、CH2 =CH
3 (ここでR3 は1個から8個の炭素原子を含有する
パーフルオロ−n−アルキル基である)、CH2 =CH
(C=O)OR4 (ここでR4 はCnxy であり、
x+y=2n+1およびnは1から8である)、クロロ
トリフルオロエチレン、CF2 =CFR5 (ここでR5
は、必要に応じて1つ以上のエーテル基、1つのシアノ
基または1つフッ化スルホニル基を1つ以上含有しても
よいパーフルオロアルキル基である)、パーフルオロ
(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン)、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パーフ
ルオロ(2,2−アルキル置換−1,3−ジオキソー
ル)、4,5−ジフルオロ−2,2−ビス(トリフルオ
ロメチル)−1,3−ジオキソール、またはFSO2
2 CF2 OCF(CF3 )CF2 OCF=CF2 、F
2 C=CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは1
または2である)、およびF2 C=CFOR7 (ここで
7 は1個から10個の炭素原子を含有するアルキル基
またはハロゲン置換アルキル基であり、および必要に応
じて炭素原子の間に1つ以上のエーテル酸素原子を含有
してもよい)から誘導される1つ以上の他の反復単位を
第1のポリマーがさらに含んでもよい。
【0025】第1のポリマー内の、1つ以上の“他の”
モノマーから誘導された反復単位の存在は好ましくはそ
れぞれ約10モルパーセント以下であり、およびまた好
ましくはそれぞれ約2モルパーセント以下であり、およ
びまたより好ましくは他のモノマーの総量は約15モル
パーセント未満である。
【0026】好ましい第1のポリマー(モルパーセン
ト):HFP(30〜70)/TFE(30〜70)/
MA(0.1〜2);HFP(30〜70)/TFE
(1〜50)/VF2(1〜50)/MA(0.1〜
2);HFP(40〜70)/VF2(30〜60)/
MA(0.1〜2)。
【0027】第2のポリマーは、少なくとも1モルパー
セントのTFEから誘導された反復単位を、好ましくは
少なくとも約40モルパーセントの前述の反復単位を含
有する。それ第2のポリマーは、少なくとも1モルパー
セント、好ましくは少なくとも約40モルパーセントの
エチレン(−CH2 CH2 −)から誘導される反復単位
を、あるいは、好ましくはそのポリマーが熱可塑性であ
る場合においては約1から約5モルパーセントの、また
はそのポリマーがエラストマーである場合においては少
なくとも30モルパーセントの式F2 C=CFOR1
ら誘導された反復単位を含有する。エチレンまたはF2
C=CFOR1 のいずれか(両方ではない)がポリマー
中に存在することが好ましい。F2 C=CFOR1 を含
有する好ましいポリマーにおいて、R1 はアルキル基
(より好ましくはn−アルキル基)、またはパーフルオ
ロアルキル基(より好ましくはパーフルオロ−n−アル
キル基)であり、および特に好ましくはトリフルオロメ
チル基、パーフルオロエチル基、またはパーフルオロプ
ロピル基である。
【0028】具体的な好ましい第2のポリマーは(カッ
コ内はモルパーセント):TFE(30〜98.95)
/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(1〜6
9)/MA(0.03〜10);TFE(30〜69)
/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(1〜9)
/MA(0.03〜5);TFE(30〜68.95)
/エチレン(30〜70)/MA(0.1〜10);お
よびTFE(5〜50)/4,5−ジフルオロ−2,2
−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオキソール
(40〜95)/MA(0.05〜5)である。
【0029】第2のポリマー中に存在する追加の反復単
位は、1つ以上のフッ化ビニル、トリフルオロエチレ
ン、3,3,3−トリフルオロプロペン、2,3,3,
3−テトラフルオロプロペン、4−ブロモ−3,3,
4,4−テトラフルオロ−1−ブテン、CH2 =CHO
(C=O)R2 (ここでR2 は1個から8個の炭素原子
を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、C
2 =CHR3 (ここでR3 は1個から8個の炭素原子
を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、C
2 =CH(C=O)OR4 (ここでR4 はCnx
y であり、x+y=2n+1およびnは1から8であ
る)、クロロトリフルオロエチレン、CF2 =CFR5
(ここでR5 は、必要に応じて1つ以上のエーテル基、
1つのシアノ基、または1つのスルホニル基を含有して
もよいパーフルオロアルキル基である)またはCF2
CFOCF2 CF(CF3 )OCF2 CF2 SO2 Fで
ある。
【0030】この中の第3のポリマー中にもまた他のモ
ノマーから誘導される反復単位が存在してもよい。好ま
しいコモノマーは、フッ化ビニル、トリフルオロエチレ
ン、3,3,3−トリフルオロプロペン、2,3,3,
3−テトラフルオロプロペン、4−ブロモ−3,3,
4,4−テトラフルオロ−1−ブテン、CH2 =CHO
(C=O)R2 (ここでR2 は1個から8個の炭素原子
を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、C
2 =CHR3 (ここでR3 は1個から8個の炭素原子
を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、C
2 =CH(C=O)OR4 (ここでR4 はCnx
y であり、x+y=2n+1およびnは1から8であ
る)、クロロトリフルオロエチレン、CF2 =CFR5
(ここでR5は、1つ以上のエーテル基、1つのシアノ
基、または1つのスルホニル基を必要に応じて含有して
もよいパーフルオロアルキル基である)、CF2 =CF
OCF2 CF(CF3 )OCF2 CF2 SO2 F、パー
フルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジオキ
ソラン)、パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、パ
ーフルオロ(2,2−アルキル置換−1,3−ジオキソ
ール)、4,5−ジフルオロ−2,2−ビス(トリフル
オロメチル)−1,3−ジオキソール、またはF2 C=
CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは1または
2である)、およびF2 C=CFOR7 (ここでR7
1個から10個の炭素原子を含有するアルキル基または
ハロゲン置換アルキル基であり、必要に応じて炭素原子
の間に1つ以上のエーテル酸素原子を含有してもよい)
を含む。
【0031】具体的な好ましい第3のポリマーはMAC
またはMAN(0.1〜10)/VF(90〜99.
9);MACまたはMAN(0.1〜10)/VF2
(90〜99.9)である。
【0032】上記のポリマーの任意のものにおいて、反
復単位がマレイン酸から“誘導される”ときにはそれら
は実際には無水マレイン酸から作成されてそして加水分
解されてもよく、またはもし反復単位が無水マレイン酸
から“誘導される”ならば、それらは実際にはマレイン
酸から作成されてそして脱水されてもよく、および無水
ジクロロマレイン酸およびジクロロマレイン酸について
も同様である。
【0033】MA(またはそれらの塩)を含有するポリ
マーは多くの用途において有用である。それらは2つの
別個のフルオロポリマーの間の接着剤として、またはお
そらくより重要なことには、フルオロポリマーと他のポ
リマー材料(たとえば熱可塑性樹脂)のような他の物質
との間の接着剤として機能することができる。これを達
成するためには、MA共重合体の層をフルオロポリマー
または他の基体上に被覆して、そしてフルオロポリマー
および他の基体の表面を一緒にする。もし他の熱可塑性
樹脂がその基体ならば、それが好ましくは酸無水物およ
び/またはカルボキシル基を反応することができる官能
基を含有し、それによってより強い接着結合を形成す
る。ポリマー合成中に、MAを含有するあるいは含有し
ないポリマーの配合物が作成されてもよい(前文を見
よ)。あるいはまた、MA共重合体はフルオロポリマー
中に(溶融して)混合されて、それは次に別の物質に対
してより良好に接着してもよく、あるいは結合されるべ
き2つの別のポリマー層の間の層として共押出されても
よい。MA共重合体および別のフルオロポリマーまたは
別の熱可塑性樹脂の配合物はフルオロポリマーの表面の
特性を変更することができる。たとえば、そのフルオロ
ポリマーをより容易に濡らすことができる。そのような
状況において、インクによるように、そのフルオロポリ
マーにより容易に印をつけることができるので、したが
ってラベリング材料として有用になる。
【0034】MAを含有するポリマーは、フルオロポリ
マーと他の種類のポリマーの間の相溶化剤として、配合
物中で用いられてもよい。他の用途は被覆剤のためのポ
リマー、または架橋することができるポリマー、特にエ
ラストマーを含む。
【0035】接着剤、相溶化剤としてのおよび他の用途
のためのMAを含有するポリマーの使用は、類似の方法
を用いて同一の結果を達成する他の種類のポリマーに対
して当該技術において知られているように達成すること
ができる。たとえば、スクリュー押出機のような装置を
用いて、ポリマーまたはポリマー配合物中に相溶化する
ポリマーを溶融混合することはよく知られている。いわ
ゆる接着すなわち結合層の使用を含む類似の多層フィル
ムの押出もまた、よく知られている。
【0036】
【実施例】実施例において、別の方法で示されないかぎ
り、圧力は全てゲージ圧力である。
【0037】実施例において、以下の略記法が用いられ
る: DSC − 示差走査熱分析 FC−40 − 主としてパーフルオロ(トリブチルア
ミン) FC−75 − パーフルオロ(n−ブチルテトラヒド
ロフラン) HFP − ヘキサフルオロプロピレン HFPOdP − CF3 CF2 CF2 OCF(CF
3 )(C=O)OO(C=O)CF(CF3 )OCF2
CF2 CF3 MAC − マレイン酸 MAN − 無水マレイン酸 Mn − 数平均分子量 Mw − 重量平均分子量 PBT − ポリ(ブチレンテレフタレート) PDD − 4,5−ジフルオロ−2,2−ビス−(ト
リフルオロメチル)−1,3−ジオキソール PET − ポリ(エチレンテレフタレート) PEVE − パーフルオロ(エチルビニルエーテル) PMVE − パーフルオロ(メチルビニルエーテル) PPVE − パーフルオロ(プロピルビニルエーテ
ル) rt − 室温 Tg − ガラス転移温度(遷移の中点として得た) TGA − 熱重量分析 Tm − 融点(融解吸熱量の最高点として得た) VF2 − フッ化ビニリデン 以下に例示したポリマーにおいて、無水マレイン酸の濃
度をIR分光法によって最もしばしば見積もった。10
mlのエタノール中の0.1gの無水コハク酸溶液が、
0.102mmのCaF2 セル中で、1867cm-1
おいて1675cm2 /gおよび1790cm-1におい
て10,894cm2 /gの吸光係数を与えた。共重合
された無水マレイン酸がエタノール性の無水コハク酸と
同じ吸光係数を有することを仮定して、無水マレイン酸
の濃度を見積もることができる。薄膜として冷間圧縮し
たときに、TFE/PPVE/MAの3元重合体は18
96および1819cm-1に、TFE/PDD/MAの
3元重合体は1897および1822cm-1に、および
TFE/E/MAの3元重合体は1857および178
2cm-1にピークを示した。TFE/PPVE/MAの
場合において2363cm-1の内部IR帯を用いてフィ
ルムの厚さを測定し、一方TFE/PDD/MAおよび
TFE/E/MAの場合においてフィルムの厚さはマイ
クロメーターを用いて測定された。13mmのダイ中の
0.1から0.2gのサンプルに69MPaから180
MPaの圧力を用いて達成された0.15mmから0.
25mmの厚さにおいて、1782〜1822cm-1
より強い酸無水物帯は一般的にオフスケール(off scal
e) であり、MA濃度計算に用いられる1857から1
897cm-1のより弱い酸無水物帯を残す。TFE/P
PVE/MA共重合体の場合において、計算の前にTe
flon(登録商標)PFA対照試料のスペクトルを減
算した。
【0038】(実施例1)慣用の流体中のモノマーの溶
解度 モノマーを可能性のある溶媒とともに攪拌し、そのモノ
マーが溶解するかあるいは実行不可能な高希釈に達する
かのいずれがまで、徐々に溶媒の量を増加させた。
【0039】
【表1】 モノマー候補 室温における概略の溶解性 無水マレイン酸 >50g/100ml CF3 COOH >40g/100ml CF3 CF2 CF2 COOH <1g/1000ml CF2 ClCCl2 F <1g/1000ml パーフルオロ (n−ブチルテトラヒドロフラン) <1g/1000ml CF3 CFHCFHCF2 CF3 <1g/1000ml CF3 CF2 CF2 OCFHCF3 マレイン酸 >10g/100ml CF3 COOH (実施例2)ヘキサフルオロプロピレン中の無水マレイ
ン酸の溶解性 A. 液体のヘキサフルオロプロピレン中の無水マレイ
ン酸 3mLのビューセル(view cell) に0.0417gの無
水マレイン酸を装填した。液体のヘキサフルオロプロピ
レンを加えてセルを満たしそして加圧した。完全な溶解
(推定のヘキサフルオロプロピレン中の約1重量%の無
水マレイン酸)が、65℃および>5.5MPa、およ
び、69℃および>2.4MPaにおいて観察された。
【0040】B. 液体のヘキサフルオロプロピレン中
の無水マレイン酸/トリフルオロ酢酸 3mLのビューセル(view cell) に0.050gの無水
マレイン酸および0.1298gのトリフルオロ酢酸を
装填した。液体のヘキサフルオロプロピレンを加えてセ
ルを満たしそして加圧した。完全な溶解(推定のヘキサ
フルオロプロピレン中の約1.1重量%の無水マレイン
酸および3.0重量%のトリフルオロ酢酸)が、23℃
および>700kPaで発生するように見えた。
【0041】(実施例3) 液体および超臨界の二酸化
炭素中の無水マレイン酸の溶解性 3mLのビューセル(view cell) に0.1033gの無
水マレイン酸を装填した。液体の二酸化炭素を加えてセ
ルを満たしそして加圧した。セルの窓上のわずかな頑固
な付着物を除いて、セルを液体二酸化炭素で充填しそし
て攪拌した後、ほぼ直ちにほぼ完全な溶解が観察され
た。73℃および25MPaに加熱することで窓の付着
物が取り除かれ、それ以後より低い温度において溶解性
を調査することができた。たとえば、完全な溶解は、1
0.8℃かつ59MPaで、および曇りの開始する点は
17.2℃および7.4MPaで観察された。
【0042】(実施例4) ポリ(HFP/TFE/M
AN) A. ポリマー調製 米国特許第5,637,663号の実施例1においてと
同一の装置を用いた。2000gのHFP,110gの
TFE,10mlのトリフルオロ酢酸に溶解した5gの
MAN,および約1.1gのNF3 の混合物を1ガロン
の溜めの中で作成した。この混合物の約1120gを、
250℃/96.5MPaの10mlの振盪するオート
クレーブに125分の期間にわたって通した。生成物を
減圧下、150℃において乾燥した後に、80gの黄色
ポリマーが得られた。
【0043】1g/5mlのFC−75は還流において
大部分が溶解する。
【0044】FC−75中50℃におけるGPCによる
Mw=88,600 FC−75中50℃におけるGPCによるMn=37,
400 メルトインデックス 180℃、5kg=7g/mi
n、クリア、淡褐色窒素のもとで10℃/minにおけ
るDSCによるTg=28℃(2回目の加熱) 窒素のもとで10℃/minにおける10%減量温度
420℃ Tm、窒素のもとで10℃/minにおけるDSCによ
り検出されなかったヘキサフルオロベンゼン中60℃に
おける13C NMR(約161ppmにおける吸収)に
より、0.9モル%の無水マレイン酸13 C NMRにより、37.7モル%のHFP13 C NMRにより、61.4モル%のTFE 生産性 3.8kg/L/hr(32lb./gal/
hr) B. 改善された接着の証拠 上記で調製した3元重合体を、室温で攪拌することによ
り、Fluorinert(登録商標)FC−40(3M
Corp.)中に3重量%で溶解させた。
【0045】約2.5cm×15cm×0.31cmの
試験バーを以下の材料から得た:ステンレス・スティー
ル、アルミニウム、ガラス、Crastin(登録商
標)PBT(DuPont)、Delrin(登録商標)ポリ
アセタール(DuPont)、Hytrel(登録商標)、Ry
nite(登録商標)PET(DuPont)、およびZyte
l(登録商標)ナイロン(DuPont)。その試験バーはアセ
トン中ですすぐことおよび次に乾燥することにより、清
浄にされた。
【0046】それぞれの試験バーの1つのサンプルを、
その長さの2/3を3元重合体溶液の中に浸積した。そ
のバーを溶液から取り除き、完全に水気を切らせ、そし
て150℃の空気循環オーブン内に30分間にわたって
吊り下げることにより乾燥した。乾燥後に、それそれの
バーをオーブンから取り除き、室温まで冷却させ、そし
て次にFluorinert(登録商標)FC−40(3
M Corp.)中の50:50のHFP:TFE共重合体の3
重量%溶液中に、その長さの1/3を浸積した。そのバ
ーを溶液から取り除き、完全に水気を切らせ、そして1
50℃の空気循環オーブン内に30分間にわたって吊り
下げることにより乾燥した。次に、それそれのバーをオ
ーブンから取り除き、室温まで冷却させた。これはほぼ
等しい長さの3つの部分で構成されるそれぞれのバーを
与えた。1つの部分は被覆されておらず、1つの部分は
3元重合体の薄い被膜のみで被覆されており、および5
0:50のHFP:TFE共重合体の上塗りが続いて起
きた3元重合体の第1の被膜を有する1つの部分であっ
た。
【0047】3元共重合体被膜および50:50のHF
P:TFE共重合体の上塗りを伴う3元重合体被膜の双
方は、全ての試験バーに強く接着し、および指の爪でこ
すり落とすことによっては除去することができなかっ
た。
【0048】全ての試験バーは、次に1時間にわたって
熱湯中に置かれた。それらは水から取り除かれ、軽くた
たかれて乾燥され、そして室温に冷却させられた。全て
のバーをASTM D3359方法Bのかき傷試験にか
けた。そこでは被膜内に交差する格子をかき傷で付け
て、接着テープを付着させ、そして除去し、そしてその
表面を被覆の剥落について検査した。3元共重合体被膜
または50:50のHFP:TFE共重合体の上塗りを
伴う3元重合体被膜のいずれについても、いずれのサン
プルについても剥落は観察されなかった。Eberha
rd FaberNo.101消しゴムを全てのサンプ
ル上の被膜にこすりつけた。その被膜をこすり落とすこ
とができたRynite(登録商標)およびDelri
n(登録商標)のサンプルを除く全てのサンプルについ
て、3元共重合体被膜および50:50のHFP:TF
E共重合体の上塗りを伴う3元重合体被膜の双方が、無
傷のままであった。
【0049】最初に3元重合体の被膜を付着することな
しに、試験バーのそれぞれに50:50のHFP:TF
E共重合体被膜を上記の方法で付着させそして乾燥させ
るときには、強く結合されるアルミニウム試験バーを除
いて、その被膜は全てのバーから指の爪でこすり落とす
ことによって容易に除去される。これは、溶液被覆され
た3元重合体および50:50のHFP:TFE共重合
体溶液の被覆が続いて起きた3元重合体の第1の被膜
が、広範な種類の基体上の50:50のHFP:TFE
共重合体の単一被膜よりも良好であることを証明してい
る。
【0050】(実施例5) ポリ(HFP/VF2/M
AN) A. ポリマーの調製 米国特許第5,637,663号の実施例1においてと
同一の装置を用いた。2000gのHFP、160gの
VF2、10mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した5g
のMAN、および1.1gのNF3 の混合物を1ガロン
の容器(2)の中に作成した。250℃/96.5MP
aの10mlの振盪するオートクレーブに89分の期間
にわたって、この混合物の約908gを通じた。その生
成物を減圧下150℃において乾燥した後に、111g
の淡黄色ポリマーが得られた。
【0051】室温における1g/5mlのCF3 CFH
CFHCF2 CF3 、曇りを有する溶液 25℃におけるCF3 CFHCFHCF2 CF3 中の内
部粘度は0.182 メルトインデックス 150℃、5kg=3.1g/
分、クリア、淡黄色、弾力性のある 窒素下の10℃/minにおけるDSCによるTg=5
℃(2回目の加熱) 窒素下の10℃/minにおける10%減量温度 41
0℃ Tm、窒素のもとで10℃/minにおけるDSCによ
り検出されなかったヘキサフルオロベンゼン中60℃に
おける13C NMR(約160〜170ppmにおける
複雑な吸収)により、約1.6モル%の無水マレイン酸13 C NMRにより、47.4モル%のHFP13 C NMRにより、51.6モル%のVF2 生産性 7.5kg/L/hr(62lb./gal/
hr) B. 改善された接着の証拠 上記で調製された3元重合体を室温で攪拌することによ
りアセトン中に3重量%で溶解させた。
【0052】以下の材料の約2.5cm×15cm×
0.31cmのバーを得た:ステンレス・スティール、
アルミニウム、ガラス、Crastin(登録商標)P
BT(DuPont)、Delrin(登録商標)ポリアセター
ル(DuPont)、Hytrel(登録商標)、Rynite
(登録商標)PET(DuPont)、およびZytel(登録
商標)ナイロン(DuPont)。アセトン中ですすぐことそし
て次に乾燥することにより、試験バーを清浄にした。
【0053】それぞれの試験バーの1つのサンプルを、
その長さの2/3を3元重合体溶液の中に浸積した。そ
のバーを溶液から取り除き、完全に水気を切らせ、そし
て150℃の空気循環オーブン内に30分間にわたって
吊り下げることにより乾燥した。乾燥後に、それそれの
バーをオーブンから取り除き、室温まで冷却させ、そし
て次にFluorinert(登録商標)FC−40(3
M Corp.)中の50:50のHFP:TFE共重合体の3
重量%溶液中に、その長さの1/3を浸積した。そのバ
ーを溶液から取り除き、完全に水気を切らせ、そして1
50℃の空気循環オーブン内に30分間にわたって吊り
下げることにより乾燥した。それそれのバーをオーブン
から取り除き、室温まで冷却させた。これはおおよそ等
しい長さの3つの部分で構成されるそれぞれのバーを与
えた。1つの部分は被覆されておらず、1つの部分は3
元重合体の薄い被膜のみで被覆されており、および5
0:50のHFP:TFE共重合体の上塗りが続いて起
きた3元重合体の第1の被膜を有する1つの部分であっ
た。
【0054】3元共重合体被膜および50:50のHF
P:TFE共重合体の上塗りを伴う3元重合体被膜の双
方は、全ての試験バーに強く接着し、および指の爪でこ
すり落とすことによっては除去することができなかっ
た。
【0055】全ての試験バーは、次に1時間にわたって
熱湯中に置かれた。それらは水から取り除かれ、軽くた
たかれて乾燥され、そして室温に冷却させられた。全て
のバーをASTM D3359方法Bのかき傷試験にか
けた。そこでは被膜内に交差する格子をかき傷で付け
て、接着テープを付着させ、そして除去し、そしてその
表面を被覆の剥落に関して検査した。3元共重合体被膜
または50:50のHFP:TFE共重合体の上塗りが
続いた3元重合体被膜のいずれに関しても、いずれのサ
ンプルについても剥落は観察されなかった。Eberh
ard Faber No.101消しゴムを全てのサ
ンプル上の被膜にこすりつけた。その被膜をこすり落と
すことができたRynite(登録商標)およびDel
rin(登録商標)のサンプルを除く全てのサンプルに
ついて、3元共重合体被膜および50:50のHFP:
TFE共重合体トップコートを伴う3元重合体被膜の双
方が、無傷のままであった。
【0056】最初に第1の被膜を付着することなしに、
試験バーのそれぞれに50:50のHFP:TFE共重
合体被膜を上記の方法で付着させそして乾燥させるとき
には、強く結合されるアルミニウム試験バーを除いて、
その被膜は全てのバーから指の爪でこすり落とすことに
よって容易に除去される。
【0057】(実施例6) ポリ(TFE/PPVE/
MAN) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸に溶解した5gのMANおよび
CF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.1
MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチュー
ブを冷却し、排気して、そして次に5gのPPVEおよ
び50gのTFEを加えた。40℃に約4時間にわたっ
て加熱することが、1.32MPaの最大圧力を与え、
それは実験の過程を通して1.23MPaまで減少し
た。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、そして最後に
真空オーブン中75℃において乾燥した。これは11.
8gのポリマーを与え、燃焼分析によればそれは0.3
9%の水素を含有した。(モル比)5:1のTFE/M
ANポリマーは約0.34%の水素を含有したであろ
う。372℃における15kgの重量を用いたメルトイ
ンデックス試験はいかなるポリマーをもほとんど押出さ
ず、0.01g/分で暗褐色の押出物を与えた。300
℃においてKapton(登録商標)ポリイミドフィル
ム間でフィルムを圧縮する試みがなされたときに、不完
全な融着が観察された。
【0058】(実施例7) ポリ(TFE/PPVE/
MAN) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸に溶解した1gのMANおよび
CF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.1
MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチュー
ブを冷却し、排気して、そして次に5gのPPVEおよ
び50gのTFEを加えた。
【0059】40℃に約4時間にわたって加熱すること
が、上昇する途中21℃において1.02MPaの最大
圧力を与え、それは実験の過程を通して40℃における
441kPaまで減少した。生成物を濾過し、アセトン
で洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで洗浄し、そしてつい
には真空オーブン中100℃において乾燥した。これは
49gのポリマーを与えた。ポリマー中に6.9重量%
のPPVEおよび酸無水物帯の標準として無水コハク酸
を用いることができるという仮定のもとで推定0.35
重量%の無水マレイン酸が、赤外分析により見いだされ
た。372℃における10kgの重量を用いたメルトイ
ンデックス試験は、0.09g/分で暗褐色で強靱な押
出物を与えた。300℃においてKapton(登録商
標)シート間で圧縮されたフィルムは黄色で、適度に強
靱であり、およびKapton(登録商標)に対して完
全に付着した。
【0060】(実施例8) ポリ(TFE/PPVE/
MAN) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、1gの
無水マレイン酸およびCF3 CF2 CF2 OCFHCF
3 に溶解した約0.14MのHFPOdP溶液の5ml
を装填した。そのチューブを冷却し、排気して、そして
次に5gのPPVE、50gのTFEおよび175gの
二酸化炭素を加えた。その圧力容器を、−47℃および
855kPaの圧力から260分後に30.8℃および
6.96MPaまで暖まることができるように振盪し
た。そのオートクレーブをガス抜きすると、不確定の量
の生成物が出てきて、そして脆くて微細な粉末としてガ
スとともに失われた。容器中の残された白色粉末をアセ
トンで洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで洗浄し、そして
ついには真空オーブン中150℃において週末を通して
乾燥し、5.47gのポリマーを与えた。ポリマー中に
2.9重量%のPPVEおよび酸無水物帯の標準として
無水コハク酸を用いることができるという仮定のもとで
推定2.3重量%のMANが、赤外分析により見いださ
れた。窒素のもとで10℃/分におけるDSC実験は、
その2回目の加熱において266℃にその主要な融解吸
熱を有した。
【0061】(実施例9) ポリ(TFE/E/MA
N) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した2gのMANおよ
びCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.
1MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチュ
ーブを冷却し、排気して、そして次に14gのエチレン
および50gのTFEを加えた。約4時間にわたって4
0℃に加熱することが、41℃において2.99MPa
の最大圧力を与え、それは実験の過程を通して40℃に
おける2.28MPaにさらに減少した。生成物を濾過
し、アセトンで洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで洗浄
し、そしてついには真空オーブン中100℃において乾
燥した。これは20gのポリマーを与えた。酸無水物帯
の標準として無水コハク酸を用いることができるという
仮定のもとで推定0.65重量%のMANが、赤外分析
により見いだされた。
【0062】(実施例10) ポリ(TFE/E/MA
N) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した1gのMANおよ
びCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.
2MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチュ
ーブを冷却し、排気して、そして次に14gのエチレン
および50gのTFEを加えた。約4時間にわたって4
0℃に加熱することが、46℃において2.65MPa
の最大圧力を与え、それは実験の過程を通して40℃に
おける2.43MPaにさらに減少した。生成物を濾過
し、アセトンで洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで洗浄
し、そしてついには真空オーブン中150℃において乾
燥した。これは16gのポリマーを与えた。酸無水物帯
の標準として無水コハク酸を用いることができるという
仮定のもとで推定1.5重量%のMANが、赤外分析に
より見いだされた。
【0063】(実施例11) ポリ(TFE/E/MA
N) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した0.5gのMAN
およびCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約
0.14MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そ
のチューブを冷却し、排気して、そして次に14gのエ
チレンおよび50gのTFEを加えた。約4時間にわた
って40℃に加熱することが、30℃において2.32
MPaの最大圧力を与え、それは実験の過程を通して4
0℃における1.43MPaにさらに減少した。生成物
を濾過し、アセトンで洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで
洗浄し、そしてついには真空オーブン中150℃におい
て2から3日にわたって乾燥した。これは20.9gの
ポリマーを与えた。酸無水物帯の標準として無水コハク
酸を用いることができるという仮定のもとで推定0.3
重量%のMANが、赤外分析により見いだされた。
【0064】(実施例12) ポリ(TFE/E/MA
N) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した0.25gのMA
NおよびCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した
約0.14MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。
そのチューブを冷却し、排気して、そして次に14gの
エチレンおよび50gのTFEを加えた。約4時間にわ
たって40℃に加熱することが、29℃において2.4
6MPaの最大圧力を与え、それは実験の過程を通して
40℃における1.85MPaにさらに減少した。生成
物を濾過し、アセトンで洗浄し、CFCl2 CCl2
で洗浄し、そしてついには真空オーブン中150℃にお
いて2から3日にわたって乾燥した。これは24.1g
のポリマーを与えた。酸無水物帯の標準として無水コハ
ク酸を用いることができるという仮定のもとで推定0.
3重量%のMANが、赤外分析により見いだされた。
【0065】(実施例13) ポリ(TFE/PPVE
/MAC) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した1gのMACおよ
びCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.
16MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチ
ューブを冷却し、排気して、そして次に5gのPPVE
および50gのTFEを加えた。約4時間にわたって4
0℃に加熱することが、29℃において1.06MPa
の最大圧力を与え、それは実験の過程を通して40℃に
おける62kPaにさらに減少した。生成物を濾過し、
アセトンで洗浄し、CFCl2 CCl2 Fで洗浄し、そ
してついには減圧下で乾燥して、49gの白色ポリマー
を与えた。赤外分析が、1790、1765および17
47cm-1に最高点を有する広い帯を見いだし、それは
定量化することが困難であった。372℃において15
kgの重量を用いるメルトインデックス試験は、押出な
しに暗褐色のプラグを与えた。
【0066】(実施例14) ポリ(TFE/PMVE
/MAN) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、100
mlのトリフルオロ酢酸中に溶解した1gのMANおよ
びCF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約0.
16MのHFPOdP溶液の5mlを装填した。そのチ
ューブを冷却し、排気して、そして次に75gのPMV
Eおよび50gのTFEを加えた。約4時間にわたって
40℃に加熱することが、34℃において1.12MP
aの最大圧力を与え、それは実験の過程を通して40℃
における931kPaにさらに減少した。生成物を濾過
し、Waring(登録商標)ブレンダー中で200m
lのメタノールで2回、200mlのアセトン1回、2
00mlのCFCl2 CCl2 Fで2回洗浄し、そして
次に減圧下で乾燥して31gの白色ポリマーを与えた。
250℃における5kgの重量を用いたメルトインデッ
クス試験が、強靱で、発泡した、無着色の押出物を1.
3g/分で与えた。酸無水物帯の標準として無水コハク
酸を用いることができるという仮定のもとで推定0.3
重量%のMANが、赤外分析により見いだされた。
【0067】(実施例15) ポリ(TFE/PDD/
MA) あらかじめ冷却された400mlの圧力容器に、50m
lのトリフルオロ酢酸中に溶解した0.25gのMA
N、CF3 CF2 CF2 OCFHCF3 に溶解した約
0.13MのHFPOdP溶液の5ml、および25m
l(43g)のPDDを装填した。そのチューブを冷却
し、排気して、そして次に8gのTFEを加えた。約8
時間にわたって40℃に加熱することが、7℃において
159kPaの最大圧力を与え、それは7kPaに減少
し、そして次に実験の過程を通して40℃における12
4kPaに上昇した。湿ったポリマーの塊を、Wari
ng(登録商標)ブレンダー中で、200mlのアセト
ンで3回、および200mlのCFCl2 CCl2 Fで
3回洗浄し、そして次に終夜で150℃の真空オーブン
中で乾燥して35gの灰色がかった白のポリマーを与え
た。このポリマーの0.2gのサンプルは、2mlのF
C−40とともに終夜でローリングした後に、粘稠な溶
液を与える。赤外分析はMAN含有量を与えるのに利用
できなかった。1897cm-1の酸無水物帯が異常にシ
ャープでそして1919cm-1の妨害する未知の帯に近
く、そして1822cm-1帯は非常に強くかつオフスケ
ールである。
【0068】このポリマーのサンプルを、痕跡量のテト
ラメチルシラン(TMS)を含有するヘキサフルオロベ
ンゼンに溶解した。60℃におけるこの溶液の13C N
MRを次に用いてポリマー組成を決定した。内部TMS
に対する162.5ppmにおける単一線のカルボニル
吸収に基づいて、マレイン酸含有量は0.8モルパーセ
ントであり、1:3:3:1のCF3 の4重線の最も低
磁場の125.8ppmのピークに基づいてPPDの含
有量は54.7モルパーセントであり、104から12
6ppmまでを積分し、そしてPDDによる重なりを修
正した後にTFEの含有量が44.5モル%であること
が見いだされた。
【0069】(実施例16)冷却された400mlの圧
力容器内に、0.1gのPercadox(−16開始
剤、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシ
ジカーボネート)、および10.0gの無水マレイン酸
を添加した。その容器を排気し、そして約−40℃に冷
却した。40gのTFEおよび275gの二酸化炭素を
その容器に加えた。かき混ぜている間、その容器は55
℃に加熱され、および5時間にわたり保持された。回収
された材料は真空オーブン中で加熱され、それは褐色へ
の色の変化に伴われた重量の著しい減少をもたらした。
その材料はアセトンに可溶であることが見いだされた。
19F NMRはTFEの連続および炭化水素基に隣接し
た−CF2 −の連鎖の存在を明らかにした。FTIRは
酸無水物構造の存在を示した。
【0070】(実施例17)冷却した400mlの圧力
容器に対して、C37 OCF(CF3 )CF2 OCF
HCF3 中に溶解したHFPOdPの6.9重量%混合
物を2.5gおよび0.1gの無水マレイン酸を添加し
た。その容器は排気され、そして約−40℃に冷却さ
れ、そして273gの二酸化炭素、40gのTFEおよ
び12gのエチレンを添加した。かき混ぜている間、周
囲の空気をその容器に噴きつけた。その容器が25℃に
接近したときに、発熱反応の結果、それぞれ約48℃お
よび20MPaのピーク温度および圧力までの温度の迅
速な上昇が起きた。温度および圧力により示されるよう
に、大部分の反応は4時間以内に完了した。合計16時
間の後に、その容器はガス抜きされ、そして32.9g
の白色材料が回収された。そのポリマーは、10℃/分
の加熱および冷却速度を用いたDSCにより2回目の加
熱時に測定されたように280℃の融点を有した。30
0℃における0.10mm厚さのフィルムサンプルをプ
レスするときに、その共重合体をアルミニウム板から除
去することができず、そしてKapton(登録商標)
ポリイミドフィルムに対して頑強に接着することさえ観
察された。IRによる無水マレイン酸含有量の分析は、
無水コハク酸として示される0.1重量%であった。I
Rにより決定されたようにTFE含有量は77重量%で
あった。
【0071】(実施例18)冷却した400mlの圧力
容器に対して、C37 OCF(CF3 )CF2 OCF
HCF3 中に溶解したHFPOdPの6.9重量%混合
物を2.5gおよび0.1gの無水マレイン酸を添加し
た。その容器は排気され、そして約−40℃に冷却さ
れ、そして265gの二酸化炭素、50gのTFEおよ
び10gのPEVEを添加した。かき混ぜている間、周
囲の空気をその容器に噴きつけた。その容器が18℃に
接近したときに、発熱反応の結果、それぞれ約65℃お
よび19MPaのピーク温度および圧力までの温度の迅
速な上昇が起きた。温度および圧力により示されるよう
に、大部分の反応は1時間以内に完了した。合計16時
間の後に、その容器はガス抜きされ、そして43.7g
の白色材料が回収された。そのポリマーは、10℃/分
の加熱および冷却速度を用いたDSCにより2回目の加
熱時に測定されたように307℃の融点を有した。35
0℃において0.10mm厚さのサンプルをプレスする
ときに、その共重合体がKapton(登録商標)ポリ
イミドフィルムに対してはっきりと接着することが観察
された。IRによる無水マレイン酸含有量の分析は、無
水コハク酸として示される0.13重量%であった。I
Rにより決定された組成はポリマー中の3.0重量%の
PEVEであった。
【0072】(実施例19)冷却した400mlの圧力
容器に対して、C37 OCF(CF3 )CF2 OCF
HCF3 中に溶解したHFPOdPの6.9重量%混合
物を2.5gおよび1.0gの無水マレイン酸を添加し
た。その容器は排気され、そして約−40℃に冷却さ
れ、そして262gの二酸化炭素、50gのTFEおよ
び12gのPEVEを添加した。かき混ぜている間、周
囲の空気をその容器に噴きつけた。その容器が20℃に
接近したときに、発熱反応の結果、それぞれ約27℃お
よび9.1MPaのピーク温度および圧力までの温度の
中程度の上昇が起きた。温度および圧力により示される
ように、大部分の反応は1時間以内に完了した。合計1
9時間の後に、その容器はガス抜きされ、そして37.
5gの白色材料が回収された。そのポリマーは、10℃
/分の加熱および冷却速度を用いたDSCにより2回目
の加熱時に測定されたように273℃の融点を有した。
335℃において0.10mm厚さのサンプルをプレス
するときに、その共重合体がKapton(登録商標)
ポリイミドフィルムに対して頑強に接着し、および著し
く変色することが観察された。IRによる無水マレイン
酸含有量の分析は、無水コハク酸として示される1.7
重量%であった。IRにより決定されたように組成はポ
リマー中の3.1重量%のPEVEであった。
【0073】(実施例20)1リットルの垂直に攪拌さ
れる反応機に2.0gの無水ジクロロマレイン酸を装填
し、そして蓋をした。数回二酸化炭素を充満させそして
ガス抜きすることによって、その反応機は二酸化炭素で
パージされた。その反応機は40℃に加熱され、そして
撹拌機は800rpmにおいて始動された。次にその反
応機は、189gのTFE、480gの二酸化炭素およ
び1.92gのエタンを有するTFE/二酸化炭素/エ
タン混合物を用いて1300psig(9.1MPa)
の圧力に装填され、そして32mLのパーフルオロ(エ
チルビニルエーテル)を注入した。次に、CF3 CF2
CF2 OCF(CF3 )CF2 OCFHCF3 中の[C
3 CF2 CF2 OCF(CF3 )COO]2 開始剤の
0.68重量%溶液の15mLを注入した。この量の開
始剤溶液が注入されたときに、その溶液の添加の速度は
0.16mL/分に減少し、そしてこの開始剤の供給は
重合の最後まで継続された。TFE/二酸化炭素の混合
物の供給が、TFEの116g/時間および二酸化炭素
の77g/時間の速度で同様に開始され、そして1.5
時間にわたって継続された。1.5時間の後、全ての供
給および撹拌機を停止し、その反応機をガス抜きしてそ
して開放し、そして真空オーブン中100℃において1
時間にわたって不揮発化した後に139gのポリマーが
白色粉末として回収された。フーリエ変換赤外分光法に
より決定されるように、そのTFE共重合体は2.3重
量%のPEVEおよび0.10重量%の無水ジクロロマ
レイン酸を含有した。2160gの付加を用いたMFR
(溶融流量)測定(ASTM D−3307にしたがっ
て行われた)をベースとしたMV(溶融粘度)は3.0
0×103 Pa・sであり、およびTmは307℃であ
った。
【0074】(実施例21) 無水マレイン酸を伴うフ
ッ化ビニル 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして150gの二酸化炭素お
よび75gのフッ化ビニルを満たした。室温における2
4時間の攪拌が、低密度の白色固体をもたらし、それは
減圧下の終夜の乾燥の後に35gの重さがあった。無水
コハク酸が酸無水物帯のための標準として用いることが
できると仮定して、IR分析はポリマー中の無水マレイ
ン酸を〜0.3重量%と推定した。
【0075】(実施例22)無水マレイン酸を伴うTF
E/CTFE 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして150gの二酸化炭素、
50gのクロロトリフルオロエチレン、および25gの
TFEを満たした。室温における24時間の攪拌が、白
色固体を与え、それは減圧下の150℃における終夜の
乾燥の後に6gの重さがあった。元素分析:分析値2
2.93%C、0.09%H、17.50%Cl、5
5.78%F;計算値(CTFE)54(TFE)42
(MAN)4:22.96%C、0.07%H、17.
59%Cl,57.61%F。
【0076】(実施例23) 無水マレイン酸を伴うH
FP/VF2 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして75gのフッ化ビニリデ
ンおよび50gのHFPを満たした。室温における終夜
の攪拌が、白色固体をもたらし、それは減圧下における
終夜の乾燥の後に72gの重さがあった。無水コハク酸
が酸無水物帯のための標準として用いることができると
仮定して、IR分析はポリマー中の無水マレイン酸を〜
0.7重量%と推定した。5kgの重さを用いたメルト
インデックス装置内で372℃における流れが観測でき
ず、非常に高分子量であるかまたは熱架橋することのい
ずれかであると示唆された。窒素下で10℃/分におけ
る2回目の加熱時に109℃のDSCによる融点が観察
された。
【0077】(実施例24) 無水マレイン酸を伴うV
F2 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして75gのフッ化ビニリデ
ンおよび150gの二酸化炭素を満たした。室温におけ
る終夜の攪拌が、白色固体をもたらし、それは減圧下に
おける終夜の乾燥の後に44gの重さがあった。窒素下
で10℃/分における2回目の加熱時に175℃のDS
Cによる融点が観察された。
【0078】(実施例25) 無水マレイン酸を伴うT
FE/VF2 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして32gのフッ化ビニリデ
ン、50gのTFEおよび150gの二酸化炭素を満た
した。室温における終夜の攪拌が、白色固体をもたら
し、それは減圧下における終夜の乾燥の後に67gの重
さがあった。無水コハク酸が酸無水物帯のための標準と
して用いることができると仮定して、IR分析はポリマ
ー中の無水マレイン酸を〜0.07重量%と推定した。
5kgの重さを用いたメルトインデックス装置内で37
2℃における流れが観測できず、非常に高分子量である
かまたは熱架橋することのいずれかであると示唆され
た。窒素下で10℃/分における2回目の加熱時に19
2℃のDSCによる融点が観察された。
【0079】(実施例26) 無水マレイン酸を伴うT
FE/VF2 400mlのオートクレーブに1gの無水マレイン酸を
装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録商
標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装填
し、密封し、排気し、そして64gのフッ化ビニリデ
ン、50gのTFEおよび150gの二酸化炭素を満た
した。室温における終夜の攪拌が、白色固体をもたら
し、それは減圧下における終夜の乾燥の後に90gの重
さがあった。無水コハク酸が酸無水物帯のための標準と
して用いることができると仮定して、IR分析はポリマ
ー中の無水マレイン酸を〜0.3重量%と推定した。5
kgの重さを用いたメルトインデックス装置内で372
℃における流れが観測できず、上述の実施例21のよう
に、非常に高分子量であるかまたは熱架橋することのい
ずれかであると示唆された。窒素下で10℃/分におけ
る2回目の加熱時に160℃のDSCによる融点が観察
された。
【0080】(実施例27) 無水マレイン酸を伴うC
TFE/エチレン 400mlのオートクレーブに0.5gの無水マレイン
酸を装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録
商標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装
填し、密封し、排気し、そして59gのクロロトリフル
オロエチレン、14gのエチレンおよび135gの二酸
化炭素を満たした。室温における終夜の攪拌が、白色固
体をもたらし、それは減圧下における終夜の乾燥の後に
50gの重さがあった。無水コハク酸が酸無水物帯のた
めの標準として用いることができると仮定して、IR分
析はポリマー中の無水マレイン酸を〜0.2重量%と推
定した。5kgの重さを用いたメルトインデックス装置
内で235℃における流れは1.5g/分であった。窒
素下で10℃/分における2回目の加熱時に223℃に
おけるDSCによる融点が観察された。元素分析:測定
値:34.28%C、2.98%H、23.69%C
l、39.35%F;計算値(CTFE)50(E)5
5(MA)1:34.43%C、3.00%H、23.
75%Cl、38.18%F。
【0081】(実施例28) 無水マレイン酸を伴うH
FP/VF2 400mlのオートクレーブに1gの無水マレイン酸を
装填し、−20℃未満に冷却し、Freon(登録商
標)E1中の〜0.16MのHFPOdPを5ml装填
し、密封し、排気し、そして64gのフッ化ビニリデン
および200gのHFPを満たした。50℃における終
夜の攪拌が、白色固体を与え、それは減圧下における3
から4日にわたる乾燥の後に7.9gの重さがあった。
アセトン溶液の13C NMR分析が、11モル%の無水
マレイン酸、17モル%のヘキサフルオロプロピレン、
および72モル%のフッ化ビニリデンを見いだした。5
kgの重さを用いたメルトインデックス装置内で150
℃における流れは4.6g/分であった。窒素下で10
℃/分における2回目の加熱において、231℃におけ
るDSCによる融点が観察された。
【0082】
【発明の効果】本発明は、無水マレイン酸または酸のた
めの溶媒として過フッ素化されたアルキルカルボン酸、
液体または超臨界のヘキサフルオロプロピレンまたは二
酸化炭素を用いることにより、従来実用的な方法がなか
ったフッ素化されたオレフィンと、無水マレイン酸、マ
レイン酸、無水ジクロロマレイン酸またはジクロロマレ
イン酸との新規な共重合体の製造方法を提供する。
【0083】本発明のポリマーはフルオロポリマーの接
着剤すなわち相溶化剤として有用であり、種々の基体に
対して単独では充分な接着力を持たないHFP:TFE
の50:50被膜剤を、本発明のポリマーの被膜上にそ
の被膜剤を被覆することで、強固な接着および高いかき
傷に対する抵抗性を有する被膜を得る顕著な効果を有す
る。
【0084】さらに本発明のポリマーは、単独の被膜剤
としても有用であり、種々の基体に対して強い接着力を
有し、およびその被膜は高いかき傷に対する抵抗性を有
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 127/18 C09D 127/18 127/20 127/20 135/00 135/00 //(C08F 214/28 214:26 222:06) (C08F 214/28 214:26 214:22 222:06) (C08F 214/28 214:26 210:02 222:06) (72)発明者 ポール ダグラス ブラザーズ アメリカ合衆国 19317 ペンシルヴァニ ア州 チャッヅ フォード ミルブルック ドライブ 112 (72)発明者 コーリン アノリック アメリカ合衆国 19899 デラウェア州 ウィルミントン ノース フランクリン ストリート 815 (72)発明者 チャールズ ダブリュ. スチュワート, サー アメリカ合衆国 19711 デラウェア州 ニューアーク ジョブズ レーン 4

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ヘキサフルオロプロピレン少なく
    とも1モルパーセントと; (b)テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、トリフ
    ルオロエチレン、エチレン、クロロトリフルオロエチレ
    ン、およびフッ化ビニリデンの1つ以上を少なくとも合
    計で1モル%と; (c)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレ
    イン酸またはジクロロマレイン酸の1つ以上を合計で
    0.03から約5モル%とから誘導される反復単位を含
    むことを特徴とするポリマー。
  2. 【請求項2】 ヘキサフルオロプロピレンから誘導され
    る前記反復単位が前記反復単位の少なくとも約30モル
    パーセントであることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リマー。
  3. 【請求項3】 非晶質であることを特徴とする請求項2
    のポリマー
  4. 【請求項4】 (b)がテトラフルオロエチレンのみか
    ら誘導されることを特徴とする請求項1に記載のポリマ
    ー。
  5. 【請求項5】 (b)がフッ化ビニリデンのみから誘導
    されることを特徴とする請求項1に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 (b)がテトラフルオロエチレンおよび
    フッ化ビニリデンから誘導されることを特徴とする請求
    項1に記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 3,3,3−トリフルオロプロペン、 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、 4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ブ
    テン、 CH2 =CHO(C=O)R2 (ここでR2 は1個から
    8個の炭素原子を含有するパーフルオロ−n−アルキル
    基である)、 CH2 =CHR3 (ここでR3 は1個から8個の炭素原
    子を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、 CH2 =CH(C=O)OR4 (ここでR4 はCnx
    y であり、x+y=2n+1およびnは1から8であ
    る)、 クロロトリフルオロエチレン、 CF2 =CFR5 (ここでR5 は必要に応じて1つ以上
    のエーテル基、1つのシアノ基、または1つのフッ化ス
    ルホニル基の1つ以上を含有してもよいパーフルオロア
    ルキル基である)、 パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジ
    オキソラン)、 パーフルオロ(1,3−ジオキソール)、 パーフルオロ(2,2−アルキル置換−1,3−ジオキ
    ソール)、 4,5−ジフルオロ−2,2−ビス(トリフルオロメチ
    ル)−1,3−ジオキソール、 FSO2 CF2 CF2 OCF(CF3 )CF2 OCF=
    CF2 、 F2 C=CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは
    1または2である)、および、 F2 C=CFOR7 (ここでR7 は1個から10個の炭
    素原子を含有するアルキル基またはハロゲン置換アルキ
    ル基であり、および必要に応じて炭素原子の間に1つ以
    上のエーテル酸素原子を含有してもよい)、から誘導さ
    れる1つ以上の追加の反復単位をさらに含むことを特徴
    とする請求項1に記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 前記追加の反復単位がそれぞれ前記ポリ
    マーの10モルパーセント以下であり、および追加の反
    復単位の総量が約15モルパーセント未満であることを
    特徴とする請求項7に記載のポリマー。
  9. 【請求項9】 (c)が前記反復単位の約0.1から約
    2モルパーセントであることを特徴とする請求項1に記
    載のポリマー。
  10. 【請求項10】 ヘキサフルオロプロピレン、テトラフ
    ルオロエチレン、 および無水マレイン酸またはマレイン酸;ヘキサフルオ
    ロプロピレン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリ
    デン、および無水マレイン酸またはマレイン酸;および
    ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、および
    無水マレイン酸またはマレイン酸の共重合体であること
    を特徴とする請求項1に記載のポリマー。
  11. 【請求項11】 (c)がマレイン酸から誘導され、お
    よび部分的にまたは完全に塩の形態であることを特徴と
    する請求項1に記載のポリマー。
  12. 【請求項12】 (b)がテトラフルオロエチレンおよ
    びフッ化ビニルから誘導されることを特徴とする請求項
    1に記載のポリマー。
  13. 【請求項13】 (b)がテトラフルオロエチレンおよ
    びエチレンから誘導されることを特徴とする請求項1に
    記載のポリマー。
  14. 【請求項14】 (b)がトリフルオロエチレンから誘
    導されることを特徴とする請求項1に記載のポリマー。
  15. 【請求項15】 (b)がテトラフルオロエチレンおよ
    びトリフルオロエチレンから誘導されることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリマー。
  16. 【請求項16】 (a)テトラフルオロエチレンまたは
    クロロトリフルオロエチレンの少なくとも1モルパーセ
    ント; (b)以下の化合物の少なくとも1モルパーセント;エ
    チレン、 式F2 C=CFOR1 の化合物(ここでR1 は1個から
    10個の炭素原子を含有するアルキル基またはハロゲン
    置換のアルキル基であり、および必要に応じてパーフル
    オロアルキレンまたはパーフルオロアルキルセグメント
    の間に1個以上のエーテル酸素原子を含有してもよ
    い)、 パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジ
    オキソラン)、 F2 C=CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは
    1または2である)、 および下式の化合物 【化1】 (ここでR8 およびR9 は、それぞれ独立にフッ素また
    は1個から4個の炭素原子を含有するパーフルオロアル
    キル基である)、および (c)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレ
    イン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を0.0
    3から約10モルパーセントから誘導される反復単位を
    含むことを特徴とするポリマー。
  17. 【請求項17】 (b)がF2 C=CFOR1 から誘導
    される反復単位であり、およびR1 がパーフルオロ−n
    −アルキル基であることを特徴とする請求項16に記載
    のポリマー。
  18. 【請求項18】 R1 がトリフルオロメチル基、パーフ
    ルオロエチル基、またはパーフルオロプロピル基である
    ことを特徴とする請求項17に記載のポリマー。
  19. 【請求項19】 (b)がエチレンから誘導される反復
    単位であることを特徴とする請求項16に記載のポリマ
    ー。
  20. 【請求項20】 (c)が前記反復単位の約0.1から
    約2モルパーセントであることを特徴とする請求項16
    に記載のポリマー。
  21. 【請求項21】 (c)がマレイン酸から誘導され、お
    よび部分的にまたは完全に塩の形態であることを特徴と
    する請求項16に記載のポリマー。
  22. 【請求項22】 テトラフルオロエチレン30〜98.
    95モルパーセント、パーフルオロ(アルキルビニルエ
    ーテル)1〜69モルパーセント、およびマレイン酸ま
    たは無水マレイン酸0.03から10モルパーセント;
    テトラフルオロエチレン90〜99モルパーセント、パ
    ーフルオロ(プロピルビニルエーテル)1〜9モルパー
    セント、および無水マレイン酸またはマレイン酸0.0
    3から10モルパーセント;テトラフルオロエチレン3
    0〜68.95モルパーセント、エチレン30〜70モ
    ルパーセント、および無水マレイン酸またはマレイン酸
    0.1〜10モルパーセント;または、テトラフルオロ
    エチレン5〜50モルパーセント、4,5−ジフルオロ
    −2,2−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−ジオ
    キソール40から95モルパーセント、および無水マレ
    イン酸またはマレイン酸0.05〜5のモルパーセン
    ト;の共重合体であることを特徴とする請求項16に記
    載のポリマー。
  23. 【請求項23】 (b)が(I)から誘導される反復単
    位であり、およびR8 およびR9 が双方ともトリフルオ
    ロメチル基であることを特徴とする請求項16に記載の
    ポリマー。
  24. 【請求項24】 フッ化ビニル、トリフルオロエチレ
    ン、 3,3,3−トリフルオロプロペン、 2,3,3,3−テトラフルオロプロペン、 4−ブロモ−3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ブ
    テン、 CH2 =CHO(C=O)R2 (ここでR2 は1個から
    8個の炭素原子を含有するパーフルオロ−n−アルキル
    基である)、 CH2 =CHR3 (ここでR3 は1個から8個の炭素原
    子を含有するパーフルオロ−n−アルキル基である)、 CH2 =CH(C=O)OR4 (ここでR4 はCnx
    y であり、x+y=2n+1およびnは1から8であ
    る)、 クロロトリフルオロエチレン、 CF2 =CFR5 (ここでR5 は必要に応じて1つ以上
    のエーテル基、1つのシアノ基、または1つのフッ化ス
    ルホニル基を含有してもよいパーフルオロアルキル基で
    ある)、またはCF2 =CFOCF2 CF(CF3 )O
    CF2 CF2 SO2 F、から誘導される1つ以上の反復
    単位をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の
    ポリマー。
  25. 【請求項25】 本質的に非水性の重合系中でのフリー
    ラジカル重合によるフルオロオレフィンを有する無水マ
    レイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレイン酸、また
    はジクロロマレイン酸の共重合体の製造方法であって、
    その改善点が、式R6 CO2 H、ここでR6 は1個から
    6個の炭素原子を含有するパーフルオロアルキル基であ
    り、液体または超臨界の二酸化炭素、または液体または
    超臨界のヘキサフルオロプロピレンの1つ以上を溶媒と
    して用いることを具備することを特徴とするプロセス。
  26. 【請求項26】 前記溶媒がR6 CO2 Hであることを
    特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 R6 がトリフルオロメチル基であるこ
    とを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記溶媒が液体または超臨界の二酸化
    炭素であることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記溶媒が液体または超臨界のヘキサ
    フルオロプロピレンであることを特徴とする請求項25
    に記載の方法。
  30. 【請求項30】 100℃より上の温度において実行さ
    れることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 被覆された基体であって、ここでその
    被膜が、 (a)(i)ヘキサフルオロプロピレン少なくとも1モ
    ルパーセントと; (ii) テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、ト
    リフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、エ
    チレンおよびフッ化ビニリデンの1つ以上を合計で少な
    くとも1モルパーセントと; (iii) 無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロ
    ロマレイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を
    合計で0.03から約5モルパーセントとから誘導され
    る反復単位を含むポリマー、および (b)(i)テトラフルオロエチレンを少なくとも1モ
    ルパーセント; (ii)以下の化合物の少なくとも1モルパーセント:
    エチレン、 式F2 C=CFOR1 (ここでR1 は1個から10個の
    炭素原子を含有するアルキル基またはハロゲン置換のア
    ルキル基であり、および必要に応じてパーフルオロアル
    キレンまたはパーフルオロアルキルセグメントの間に1
    個以上のエーテル酸素原子を含有してもよい)、 パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジ
    オキソラン)、 F2 C=CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは
    1または2である)、 および下式の化合物 【化2】 (ここでR8 およびR9 は、独立にフッ素または1個か
    ら4個の炭素原子を含有するパーフルオロアルキル基で
    ある);および、 (iii)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロ
    マレイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を
    0.03から約10モルパーセントから誘導される反復
    単位を含むポリマーで構成される群から選択されること
    を特徴とする被覆された基体。
  32. 【請求項32】 請求項31の被覆された基体とその基
    体上の被膜に接着した追加の基体を含むことを特徴とす
    る複合材構造。
  33. 【請求項33】 (a)(i)ヘキサフルオロプロピレ
    ン少なくとも1モルパーセントと; (ii) テトラフルオロエチレン、フッ化ビニル、ト
    リフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、エ
    チレンおよびフッ化ビニリデンの1つ以上を合計で少な
    くとも1モルパーセントと; (iii) 無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロ
    ロマレイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を
    合計で0.03から約5モルパーセントとから誘導され
    る反復単位を含むポリマー、および (b)(i)テトラフルオロエチレンまたはクロロトリ
    フルオロエチレン少なくとも1モルパーセント; (ii)以下の化合物の少なくとも1モルパーセント:
    エチレン、 式F2 C=CFOR1 の化合物(ここでR1 は1個から
    10個の炭素原子を含有するアルキル基またはハロゲン
    置換のアルキル基であり、および必要に応じてパーフル
    オロアルキレンまたはパーフルオロアルキルセグメント
    の間に1個以上のエーテル酸素原子を含有してもよ
    い)、 パーフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1,3−ジ
    オキソラン)、 F2 C=CF(CF2p OCF=CF2 (ここでpは
    1または2である)、 および下式の化合物 【化3】 (ここでR8 およびR9 は、独立にフッ素または1個か
    ら4個の炭素原子を含有するパーフルオロアルキル基で
    ある);および、 (iii)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロ
    マレイン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を
    0.03から約10モルパーセントとから誘導される反
    復単位を含むポリマーからなる群から選択されるポリマ
    ーおよび熱可塑性ポリマーの溶融混合物。
  34. 【請求項34】 (a)フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
    ン、またはクロロトリフルオロエチレン少なくとも1モ
    ルパーセントと; (b)無水マレイン酸、マレイン酸、無水ジクロロマレ
    イン酸、またはジクロロマレイン酸の1つ以上を0.0
    3から約10モルパーセントとから誘導される反復単位
    を含むことを特徴とするポリマー。
JP29409998A 1997-10-15 1998-10-15 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体 Expired - Fee Related JP4195132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6233897P 1997-10-15 1997-10-15
US9111198P 1998-06-29 1998-06-29
US60/091,111 1998-06-29
US60/062,338 1998-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193312A true JPH11193312A (ja) 1999-07-21
JP4195132B2 JP4195132B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26742147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29409998A Expired - Fee Related JP4195132B2 (ja) 1997-10-15 1998-10-15 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6107423A (ja)
EP (1) EP0911347B1 (ja)
JP (1) JP4195132B2 (ja)
DE (1) DE69835649T2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113618A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Unimatec Co., Ltd. 含フッ素共重合体、その製造法および成形体
EP1652865A1 (en) 2004-10-28 2006-05-03 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer and its applications
US7078470B2 (en) 2002-06-27 2006-07-18 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer
JP2006206637A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体及びそれを塗装してなる物品
JP2006321224A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の積層ホース
EP1820637A4 (en) * 2004-12-09 2009-06-24 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE FOR PRINTED CIRCUIT BOARD
EP1830613A4 (en) * 2004-12-20 2009-07-01 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE FOR FLEXIBLE PCB
WO2011043246A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 株式会社クレハ 新規なフッ化ビニリデン共重合体及びその製造方法
JP2011528340A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 アルケマ フランス 再生可能材料からの無水マレイン酸の製造、得られる無水マレイン酸、およびこの使用
KR101179091B1 (ko) 2005-04-19 2012-09-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 플루오로공중합체로 이루어진 적층 호스
WO2013125468A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体組成物、成型品および電線
WO2014189017A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 旭硝子株式会社 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線
JP2016508540A (ja) * 2013-02-18 2016-03-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 共重合したフルオロモノマー及び官能性炭化水素コモノマーを含むフルオロポリマー及びかかるフルオロポリマーから製造される物品
DE112017000354T5 (de) 2016-01-13 2018-09-27 AGC Inc. Prepreg, Verfahren zu seiner Herstellung und Faser-verstärktes Formprodukt
DE112017000363T5 (de) 2016-01-13 2018-09-27 AGC Inc. Prepreg, Verfahren zu seiner Herstellung und ein Faser-verstärktes Formprodukt
DE112017000397T5 (de) 2016-01-14 2018-10-25 AGC Inc. Härtbare Zusammensetzung, gehärtetes Produkt, Prepreg und Faser-verstärktes Formprodukt
DE112018005136T5 (de) 2017-09-14 2020-06-18 AGC Inc. Harzzusammensetzung, Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung, Prepreg und Verfahren zu dessen Herstellung und faserverstärktes Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2021118919A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Agc Chemicals Americas, Inc. Fluorinated composition
WO2021261401A1 (ja) 2020-06-22 2021-12-30 Agc株式会社 粉体塗料組成物及び積層体
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池
WO2023286801A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 Agc株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479161B1 (en) * 1997-06-06 2002-11-12 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing adhesive and adhesive film and laminated article made by using the same
WO2000047641A1 (fr) 1999-02-15 2000-08-17 Daikin Industries, Ltd. Procede de production de fluoropolymere
US6835454B1 (en) 1999-08-24 2004-12-28 Stuart Karl Randa Fluoropolymer modification of strings for stringed sports equipment and musical instruments
TWI289568B (en) * 1999-08-30 2007-11-11 Shinetsu Chemical Co Polymer compound, resist material, and pattern formation method
WO2001057095A1 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 Lousenberg Robert D Linear copolymers of fluorocarbon-hydrocarbon monomers synthesized in carbon dioxide
CA2438317A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorine-containing ethylene copolymers
JP4240201B2 (ja) 2002-02-22 2009-03-18 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体
US7425601B2 (en) * 2002-12-20 2008-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymers with new sequence distributions
CA2509267C (en) * 2002-12-20 2010-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process utilizing hydrofluorocarbons as diluents
AU2003297458A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
US7723447B2 (en) * 2002-12-20 2010-05-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization processes
WO2006009942A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
EP1765885A1 (en) * 2004-06-21 2007-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer recovery method
US7662892B2 (en) 2004-06-21 2010-02-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Impact copolymers
WO2006083303A1 (en) * 2004-06-21 2006-08-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
FR2886708B1 (fr) * 2005-06-02 2007-08-17 Arkema Sa Utilisation de polymere fluore modifie pour le transport d'eau ou de gaz
US7799882B2 (en) * 2005-06-20 2010-09-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process
US8124221B2 (en) * 2006-12-21 2012-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable vinyl fluoride copolymer coated film and process for making same
US8084084B2 (en) * 2007-04-10 2011-12-27 Suermeci Buenyamin Product for roughening the strings of tennis, badminton and squash rackets and for keeping them rough and method for producing said product
FR2918067B1 (fr) * 2007-06-27 2011-07-01 Arkema France Materiau composite comprenant des nanotubes disperses dans une matrice polymerique fluroree.
US8637144B2 (en) * 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
US9650479B2 (en) 2007-10-04 2017-05-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
US9040646B2 (en) * 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
US20100036073A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-Melt-Flowable Perfluoropolymer Comprising Repeating Units Arising From Tetrafluoroethylene and a Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond
US20100034504A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond, and Multilayer Articles Therefrom
US20100036074A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-Flowable Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene and a Hydrocarbon Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond
US20100034919A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer having Repeating Units Arising from Tetrafluoroethylene, Hexafluoropropylene, and Hydrocarbon Monomer Having a Carboxyl Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond and Multi-Layer Articles Comprising a Layer of the Melt Processible Semicrystalline Fluoropolymer
US20100036053A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous Polymerization Process for the Manufacture of Fluoropolymer Comprising Repeating Units Arising from a Perfluoromonomer and a Monomer Having a Functional Group and a Polymerizable Carbon-Carbon Double Bond
US10752767B2 (en) * 2010-01-21 2020-08-25 3M Innovative Properties Company Barrier and priming compositions
US20130090439A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Honeywell International Inc. Polymerization Of 2,3,3,3-Tetrafluoropropene And Polymers Formed From 2,3,3,3-Tetrafluoropropene
US9394394B2 (en) 2013-09-30 2016-07-19 Honeywell International Inc. Synthesis of chlorotrifluoroethylene-based block copolymers by iodine transfer polymerization
US9644054B2 (en) 2014-12-19 2017-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
CN107250178B (zh) * 2015-02-11 2020-11-13 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 新颖的可热加工的氟聚合物
EP3453054A4 (en) * 2016-05-03 2020-01-01 Honeywell International Inc. LIGHT EMITTER DEVICES AND COMPONENTS WITH IMPROVED CHEMICAL RESISTANCE AND RELATED METHODS
WO2018192368A1 (zh) 2017-04-18 2018-10-25 浙江汉丞科技有限公司 一种含氟含氯导电高分子树脂的制备方法及其制备的单面或双面填充复合薄膜和制备方法
CN106947027B (zh) * 2017-04-18 2019-05-14 浙江汉丞科技有限公司 一种含氟含氯导电高分子树脂的制备方法
FR3079834B1 (fr) 2018-04-10 2021-09-10 Arkema Inc Fluoropolymeres fonctionnels
WO2024162375A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 株式会社クレハ バインダー、電極合剤、電極、電池、及びバインダーの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951064A (en) * 1955-11-18 1960-08-30 Minnesota Mining & Mfg New halogen-containing polymers and preparation thereof
US2965595A (en) * 1955-12-05 1960-12-20 Du Pont Process for polymerizing tetrafluoroethylene in the presence of polymerstabilizing agents
US2988542A (en) * 1958-01-02 1961-06-13 Du Pont Polymerization of fluorine containing monomers
DE1595550A1 (de) * 1965-11-29 1970-04-30 Diamond Shamrock Corp Verfahren zur Herstellung von einfaerbbaren Terpolymerisaten
DE1720801C3 (de) * 1968-03-12 1975-01-16 Farbwerke Hoechst Ag, Vormals Meister Lucius & Bruening, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von fluorhaltigen Polymeren
US3839305A (en) * 1970-12-14 1974-10-01 Du Pont Method of making vinylidene fluoride copolymers
US4186121A (en) * 1978-06-19 1980-01-29 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for obtaining colloidal dispersion of polymeric tetrafluoroethylene
ZA824471B (en) * 1981-06-26 1983-04-27 Ici Australia Ltd Polymers
JPS61205A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Nippon Zeon Co Ltd ペ−スト用塩化ビニル樹脂の製造法
US4524197A (en) * 1984-08-28 1985-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making vinylidene fluoride containing fluoroelastomers
US4732941A (en) * 1985-07-05 1988-03-22 Kansai Paint Company, Limited Process for preparing a stable dispersion of vinyl polymer
JPS62260806A (ja) * 1986-03-10 1987-11-13 Daikin Ind Ltd 含フツ素共重合体
JP2975371B2 (ja) * 1988-04-25 1999-11-10 株式会社リコー アイオノマー重合体
FR2646429B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-26 Atochem Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures
US5173555A (en) * 1989-04-28 1992-12-22 Atochem Hardenable, fluorinated copolymer process for its manufacture and its application in varnishes and paints
US5276121A (en) * 1992-05-05 1994-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of two fluorinated ring monomers
US5231154A (en) * 1992-09-25 1993-07-27 E. I. Dupont De Nemours And Company Iodine containing chain transfer angents for fluoropolymer polymerizations
EP0650987B1 (en) * 1993-10-28 2010-04-28 Asahi Glass Company Ltd. Adhesive fluorine-containing polymer and laminate employing it
US5576106A (en) * 1994-07-28 1996-11-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Grafted fluoropolymer powders
US6476125B1 (en) * 1995-08-24 2002-11-05 Asahi Glass Company Ltd. Fluorine-containing polymer alloy, and method for its preparation and method for its molding
JPH09231977A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Elf Atochem Japan Kk 電極およびその製法
US5712348A (en) * 1996-03-13 1998-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Maleic acid copolymers with fluorinated thioether end-cap

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078470B2 (en) 2002-06-27 2006-07-18 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer
US7205367B2 (en) 2002-06-27 2007-04-17 Ube Industries, Ltd. Fluorocopolymer
WO2005113618A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Unimatec Co., Ltd. 含フッ素共重合体、その製造法および成形体
EP1652865A1 (en) 2004-10-28 2006-05-03 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer and its applications
US7112640B2 (en) 2004-10-28 2006-09-26 Asahi Glass Company, Limited Fluorocopolymer and its applications
EP1820637A4 (en) * 2004-12-09 2009-06-24 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE FOR PRINTED CIRCUIT BOARD
US7687142B2 (en) 2004-12-09 2010-03-30 Asahi Glass Company, Limited Laminate for printed wiring board
EP1830613A4 (en) * 2004-12-20 2009-07-01 Asahi Glass Co Ltd LAMINATE FOR FLEXIBLE PCB
JP2006206637A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体及びそれを塗装してなる物品
JP4639820B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-23 旭硝子株式会社 エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体及びそれを塗装してなる物品
JP2006321224A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素共重合体の積層ホース
KR101179091B1 (ko) 2005-04-19 2012-09-03 아사히 가라스 가부시키가이샤 플루오로공중합체로 이루어진 적층 호스
JP2011528340A (ja) * 2008-07-18 2011-11-17 アルケマ フランス 再生可能材料からの無水マレイン酸の製造、得られる無水マレイン酸、およびこの使用
WO2011043246A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 株式会社クレハ 新規なフッ化ビニリデン共重合体及びその製造方法
JP5639069B2 (ja) * 2009-10-09 2014-12-10 株式会社クレハ 新規なフッ化ビニリデン共重合体及びその製造方法
WO2013125468A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体組成物、成型品および電線
JP2016508540A (ja) * 2013-02-18 2016-03-22 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 共重合したフルオロモノマー及び官能性炭化水素コモノマーを含むフルオロポリマー及びかかるフルオロポリマーから製造される物品
US9969899B2 (en) 2013-02-18 2018-05-15 Honeywell International Inc. Fluoropolymers containing a copolymerized fluoromonomer and a functional hydrocarbon comonomer and articles made from such fluoropolymers
WO2014189017A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 旭硝子株式会社 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線
DE112017000354T5 (de) 2016-01-13 2018-09-27 AGC Inc. Prepreg, Verfahren zu seiner Herstellung und Faser-verstärktes Formprodukt
DE112017000363T5 (de) 2016-01-13 2018-09-27 AGC Inc. Prepreg, Verfahren zu seiner Herstellung und ein Faser-verstärktes Formprodukt
DE112017000397T5 (de) 2016-01-14 2018-10-25 AGC Inc. Härtbare Zusammensetzung, gehärtetes Produkt, Prepreg und Faser-verstärktes Formprodukt
DE112018005136T5 (de) 2017-09-14 2020-06-18 AGC Inc. Harzzusammensetzung, Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung, Prepreg und Verfahren zu dessen Herstellung und faserverstärktes Formprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2021118919A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Agc Chemicals Americas, Inc. Fluorinated composition
WO2021261401A1 (ja) 2020-06-22 2021-12-30 Agc株式会社 粉体塗料組成物及び積層体
WO2022202923A1 (ja) 2021-03-24 2022-09-29 Agc株式会社 蓄電デバイス電極用プライマー、プライマー層形成用の組成物、蓄電デバイス用電極及び二次電池
WO2023286801A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 Agc株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835649T2 (de) 2007-09-13
US6423798B2 (en) 2002-07-23
JP4195132B2 (ja) 2008-12-10
EP0911347A3 (en) 2000-12-27
EP0911347B1 (en) 2006-08-23
EP0911347A2 (en) 1999-04-28
DE69835649D1 (de) 2006-10-05
US20010012880A1 (en) 2001-08-09
US6107423A (en) 2000-08-22
US6228963B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195132B2 (ja) 無水マレイン酸またはマレイン酸とフッ素化されたオレフィンとの共重合体
US6060167A (en) Non-chalking release/wear coating
JP3980650B2 (ja) リンを含有するフルオロモノマーおよびそれらのポリマー
US3445434A (en) Copolymers of tetrafluoroethylene,ethylene and an olefinic acid
US5922468A (en) Tetrafluoroethylene polymer dispersion composition
EP0889067B1 (en) Amorphous hexafluoropropylene (HFP) / tetrafluoroethylene (TFE) copolymers
US6133389A (en) Amorphous tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymers
JP2001500906A (ja) パーフルオロ(エチルビニルエーテル)を含有する非晶質フルオロポリマー
JPH11501685A (ja) テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンの非晶質コポリマー類
JPH09157578A (ja) 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
JP4162261B2 (ja) コーティング用テトラフルオロエチレンコポリマー組成物
US3380974A (en) Tetrafluoroethylene, isobutylene, carboxylic copolymers
JP4639820B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体及びそれを塗装してなる物品
CN1223271B (zh) 含有马来酸酐或马来酸与氟化烯烃的聚合物及含有此聚合物的产品
EP1498435B1 (en) Copolymers of maleic anhydride or acid and fluorinated olefins
JPS61159410A (ja) 含フツ素共重合体
JP6354449B2 (ja) 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体からなる粉体、粉体を含む含フッ素共重合体組成物および塗装物品
JP4556298B2 (ja) 透明性に優れた耐熱非粘着性多層被膜および該被膜を有する物品
JP2023502226A (ja) フッ素化ポリマーを官能化する方法、官能化フッ素化ポリマー、及びそのコーティング組成物
JP2636933B2 (ja) 高撥水性塗料用樹脂の製造方法
JPH0319246B2 (ja)
JPS61113607A (ja) フルオロオレフイン共重合体及びその製造法
JP2001081391A (ja) 常温硬化水性含ハロゲン樹脂塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees