[go: up one dir, main page]

JPH11190912A - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH11190912A
JPH11190912A JP35947297A JP35947297A JPH11190912A JP H11190912 A JPH11190912 A JP H11190912A JP 35947297 A JP35947297 A JP 35947297A JP 35947297 A JP35947297 A JP 35947297A JP H11190912 A JPH11190912 A JP H11190912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
emulsion
water
resin solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35947297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Nakamura
光俊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP35947297A priority Critical patent/JPH11190912A/ja
Priority to US09/217,583 priority patent/US5928831A/en
Publication of JPH11190912A publication Critical patent/JPH11190912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたって画像特性に優れた静電荷像現
像用トナーの製造方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と着色剤を非水溶性
有機溶媒に溶解および/または分散させて着色樹脂溶液
を得る工程、該着色樹脂溶液を水性分散液中に5.0×
104〜1.0×10-2Paの減圧下で乳化分散させてO
/W型エマルジョンを形成する工程、および該O/W型
エマルジョンから非水溶性有機溶媒を除去する工程を含
む静電荷像現像用トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電荷像現像用トナ
ーの製造方法に関する。詳しくは、本発明は、電子写
真、静電記録および静電印刷における静電荷像を現像す
るために用いられ、繰り返しの複写によっても画像特性
に優れた静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂微粒子を製造する方法の一つとして
乳化分散法が知られている。この方法は、樹脂を非水溶
性有機溶媒に溶解させて得た樹脂溶液を、大気圧下で水
性分散液中に乳化分散させてO/W型エマルジョンを形
成し、撹拌を続けながらこのエマルジョンに熱を加え
て、有機溶媒を蒸発除去することにより樹脂微粒子を得
るものである。この乳化分散法によれば、工程が単純化
され比較的簡単な操作で平均粒径1〜10μm程度の樹
脂微粒子を得ることができ、粉砕法や懸濁重合法などに
比べ生産効率が向上すると同時にコストダウンもでき
る。また懸濁重合法などに比べて、使用可能な樹脂の種
類も多い。
【0003】従って、このような乳化分散法を応用し、
樹脂溶液中に着色剤、帯電制御剤、磁性粉等のトナー成
分を配合して、電子写真方式における複写機、プリンタ
ー領域における高速化、高画質化、カラー化といったニ
ーズに対応した静電荷像現像用トナーを比較的容易にか
つ安価に得る試みがなされている。例えば、特開昭61
−91666号公報や特開昭63−25664号公報で
は、このような乳化分散法を応用した静電荷像現像用ト
ナーの製造方法が開示されている。
【0004】しかしながら、上記の乳化分散法により得
られる静電荷像現像用トナーでは初期からカブリやフィ
ルミング等が複写画像上に若干発生し、繰り返しの複写
によってカブリ等の問題がより顕著になり、画像特性に
おいて問題が生じていた。
【0005】一方、上記乳化分散法の一態様として、樹
脂を非水溶性有機溶媒に溶解させて得た樹脂溶液に、大
気圧下で水性分散液を加え、転相乳化させてO/W型エ
マルジョンを形成し、撹拌を続けながらこのエマルジョ
ンに熱を加えて、有機溶媒を蒸発除去することにより樹
脂微粒子を得る試みもなされているが、樹脂溶液を水性
分散液に乳化分散させる上記の場合と同様に、画像特
性、特に繰り返しの複写時の画像特性(画像安定性)に
問題が生じている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、長期にわたって画像特性に優れた静
電荷像現像用トナーの製造方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂と着色剤を非水溶性有機溶媒に溶解および/また
は分散させて着色樹脂溶液を得る工程、該着色樹脂溶液
を水性分散液中に5.0×104〜1.0×10-2Paの
減圧下で乳化分散させてO/W型エマルジョンを形成す
る工程、および該O/W型エマルジョンから非水溶性有
機溶媒を除去する工程を含む静電荷像現像用トナーの製
造方法に関する。
【0008】本発明の方法においては、O/W型エマル
ジョンを形成する工程に着目し、当該工程を減圧下で行
うことにより、長期にわたって画像特性に優れた静電荷
像現像用トナーの製造方法を容易に提供することが可能
となった。このような方法で得られたトナー粒子は、従
来の乳化分散法で得られたトナー粒子と比較して、内部
空洞が顕著に減少しており、また繰り返しの複写によっ
てもシャープな粒径分布を維持できることから、従来か
らのトナー粒子は比較的大容量の空洞を有するためにト
ナーの製造過程あるいは繰り返しの複写によって崩壊さ
れ易く、これに伴って微粉トナーが多量に発生して粒径
分布がブロードになり、トナー粒子の均一な帯電が行わ
れなくなることに起因して、画像特性に悪影響が及ぶと
考えられる。
【0009】従って、本発明は、内部空洞の少ない静電
荷像現像用トナーの製造方法を提供することを通じて、
上記の究極的な目的を達成するといえる。
【0010】本発明の方法において使用される着色樹脂
溶液は少なくとも結着樹脂および着色剤を非水溶性有機
溶媒に溶解および/または分散させてなる。結着樹脂と
しては、使用される非水溶性有機溶媒に溶解可能でかつ
水に不溶かあるいは水にほとんど溶解しないものであれ
ば特に限定されず、従来のトナーにおいて結着樹脂とし
て用いられるスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、
スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、カー
ボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
ポリスルフォン、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿
素樹脂などのような公知の各種の樹脂を1種または2種
以上用いることが可能である。
【0011】このような結着樹脂は、ガラス転移点(T
g)が50〜70℃、その分子量として数平均分子量(M
n)が1000〜50000、好ましくは3000〜20
000、Mnと重量平均分子量(Mw)との比で表される分
子量分布(Mw/Mn)が2〜60であることが望ましい。
Tgが50℃未満では得られるトナーの耐熱性が低下
し、一方、70℃を越えると得られるトナーの定着性が
低下する。また、Mnが1000未満では得られるトナ
ーにおいて高温オフセットが発生しやすくなり、一方、
50000を越えるものであると逆に低温オフセットが
発生しやすくなる。さらに、Mw/Mnについては2未満
であると得られるトナーにおいて非オフセット領域が狭
いものとなる虞れがあり、一方、60を越えると低温オ
フセットが発生しやすくなる。なお、オイル塗布定着用
トナーとする場合には、Mw/Mnは2〜5とすることが
さらに望ましく、また、オイルレス定着用トナーとする
場合には、Mw/Mnは20〜50とすることがさらに望
ましい。
【0012】結着樹脂は、当該樹脂が溶解される後述の
非水溶性有機溶液中において樹脂濃度が約5〜50重量
%、より好ましくは約10〜40重量%となるよう添加
されることが望ましい。O/W型エマルジョンを加熱し
て液滴中より非水溶性有機溶媒を除去する工程で液滴が
容易に微粒子へと凝固できるようにするためである。
【0013】本発明の方法で使用される着色剤として
は、以下に示されるような有機ないしは無機の各種、各
色の顔料が使用可能である。また、これらの着色剤はト
ナー中での分散性を上げる目的で結着樹脂または他の樹
脂とマスターバッチを形成し添加してもよい。
【0014】すなわち、黒色顔料としては、カーボンブ
ラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラッ
ク、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグ
ネタイトなどがある。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛
黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファス
トイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロ
ー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザ
イエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイ
エローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイ
エローNCG、タートラジンレーキなどがある。橙色顔
料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネ
ントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオ
レンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベン
ジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジ
GKなどがある。
【0015】赤色顔料としては、キナクリドン、ベンガ
ラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、
パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロン
レッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレ
ッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、
エオシンレーキ、ロンダミンレーキB、アリザリンレー
キ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。紫色顔料と
しては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチル
バイオレットレーキなどがある。青色顔料としては、紺
青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリ
アブルーレーキ、金属フタロシアニンブルー、無金属フ
タロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化
物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC
などがある。
【0016】緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化
クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーン
レーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがある。白
色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、
硫化亜鉛などがある。体質顔料としては、バライト粉、
炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タ
ルク、アルミナホワイトなどがある。着色剤の添加量は
通常、結着樹脂100重量部に対して0.5〜20重量
部、好ましくは2〜10重量部である。
【0017】本発明の方法においては上記の結着樹脂お
よび着色剤を後述の非水溶性有機溶媒に溶解および/ま
たは分散させて着色樹脂溶液を得るが、当該着色樹脂溶
液にはこれら成分以外にも様々な公知のトナー成分、例
えば、磁性粉、オフセット防止剤などを必要に応じて配
合することができる。
【0018】磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマ
タイト、あるいは各種フェライト等がある。磁性粉の添
加量は通常、結着樹脂100重量部に対して10〜50
0重量部、好ましくは20〜200重量部が適当であ
る。
【0019】トナーの定着性向上のために用いられるオ
フセット防止剤としては、各種ワックス、特に低分子量
ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化型のポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワッ
クスなどがある。オフセット防止剤の添加量はは通常、
結着樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部、好
ましくは1〜10重量部が適当である。
【0020】結着樹脂と着色剤のみでトナーの帯電特性
が満足できない場合、帯電制御剤を添加してもよい。こ
の帯電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯
電を与え得る物質として各種のものがあり、正帯電制御
剤としては、例えば、ニグロシンベースEX(オリエン
ト化学工業社製)などのニグロシン系染料、第4級アン
モニウム塩P−51(オリエント化学工業社製)、コピー
チャージ PX VP435(ヘキストジャパン社製)など
の第4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキ
ルアミド、モリブデン酸キレート顔料、およびPLZ1
001(四国化成工業社製)などのイミダゾール化合物等
が挙げられ、また、負帯電制御剤としては、例えば、ボ
ントロンS−22(オリエント化学工業社製)、ボントロ
ンS−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−
81(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84
(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH
(保土谷化学工業社製)などの金属錯体、チオインジゴ系
顔料、コピーチャージNXVP434(ヘキストジャパ
ン社製)などの第4級アンモニウム塩、ボントロンE−
89(オリエント化学工業社製)などのカリックスアレー
ン化合物、LR147(日本カーリット社製)などのホウ
素化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなどの
フッ素化合物などが挙げられるが、もちろんこれらに何
ら限定されるものではない。なお、負帯電制御剤となる
金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシカ
ルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸金
属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ基
含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属体、アゾ基含有
ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各種の
構造を有したものが含まれる。これら帯電制御剤の添加
量は通常、結着樹脂100重量部に対して0.01〜3
0重量部、好ましくは0.1〜10重量部が適当であ
る。
【0021】本発明の方法において用いられる非水溶性
有機溶媒は、水に不溶かあるいは難溶で、上記のごとき
結着樹脂およびマスターバッチを構成する樹脂を溶解す
るものであればいずれでもよく、例えば、トルエン、キ
シレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2
−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリ
クロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、
ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが単独であ
るいは2種以上組合せて用いられ得るが、これらのうち
トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素が通常好ましく用いられる。
【0022】本発明の方法において使用される着色樹脂
溶液は、上記したようなトナー成分、すなわち、結着樹
脂、着色剤ならびに必要に応じて添加され得る磁性粉、
オフセット防止剤、帯電制御剤などを上記の非水溶性有
機溶媒中に添加し、一般的な混合装置、例えば、ポール
ミル、サンドグラインダー、または超音波ホモジナイザ
ー等により、該溶媒に溶解可能な成分が溶解し、溶解不
可能な成分が均一に分散するまで、撹拌して得られる。
【0023】本発明の方法においては、このようにして
得られた着色樹脂溶液を、水性分散液とともに用いてO
/W型エマルジョンを減圧下で形成する。このように該
エマルジョンを減圧下で形成することによって、得られ
るトナー粒子中に存在する空洞が顕著に減少すると考え
られる。該エマルジョンの形成に際しては、着色樹脂溶
液を水性分散液中に減圧下で乳化分散させてO/W型エ
マルジョンを形成するか、または着色樹脂溶液に水性分
散液を減圧下で加え、転相乳化させてO/W型エマルジ
ョンを形成する。
【0024】上記着色樹脂溶液を水性分散液中に減圧下
で乳化分散させてO/W型エマルジョンを形成する場合
(以下、単に「転相を要しない場合」という)、具体的
には、着色樹脂溶液を水性分散液に添加し、減圧下で撹
拌可能な装置、例えば、ホモミキサーなどの一般的な撹
拌装置を減圧可能に改良した装置を用いて減圧下で、混
合系を十分に撹拌して乳化分散させる。撹拌時間として
は、10分間以上が好ましい。撹拌時間が短すぎるとシ
ャープな粒径分布が得られないためである。減圧度につ
いては5.0×104〜1.0×10-2Paであり、好ま
しくは3.0×104〜1.0×10-1Pa、より好まし
くは1.4×104〜1.0Paである。減圧度が5.0
×104Paを越えると減圧の効果が得られないおそれが
あり、1.0×10-2Pa未満では泡立ちが起こりやす
く、トナー内部空洞が増加する傾向があるためである。
【0025】また、上記着色樹脂溶液に水性分散液を減
圧下で加え、転相乳化させてO/W型エマルジョンを形
成する場合(以下、単に「転相を要する場合」とい
う)、具体的には、減圧下で撹拌可能な装置、例えば、
ホモミキサーなどの一般的な撹拌装置を減圧可能に改良
した装置により着色樹脂溶液を撹拌しながら、該溶液に
水性分散液を減圧下で添加し、転相が生じた時に添加を
止め混合系を十分に撹拌して、乳化分散させる。撹拌時
間としては、転相を要しない場合と同様に10分間以上
が好ましい。減圧度についても、転相を要しない場合と
同様の理由から、5.0×104〜1.0×10-2Paで
あり、好ましくは3.0×104〜1.0×10-1Pa、
より好ましくは1.4×104〜1.0Paである。な
お、転相を要する場合においては、上述のごとく初めか
ら減圧下で水性分散液を添加して転相乳化させても、ま
たは転相前状態まで常圧で水性分散液を添加しておき、
減圧した後さらに水性分散液を添加して転相乳化させて
もよい。
【0026】上記のいずれの場合においても、O/W型
エマルジョン中における着色樹脂溶液の各液滴の粒径
は、最終的に得られるトナー微粒子の大きさを直接左右
するものとなるので、得ようとするトナー粒子の大きさ
に応じた液滴を形成し、かつその粒径分布を十分制御す
る必要がある。
【0027】O/W型エマルジョンを形成するに際して
の着色樹脂溶液の体積(Vp)と水性分散液の体積(Vw)と
の比は、Vp/Vw≦1で、より好ましくは0.3≦Vp
/Vw≦0.7の範囲にあることが望ましい。すなわ
ち、Vp/Vw>1であると、安定なO/W型エマルジョ
ンが形成できず、途中で相転移が生じるなどして、W/
O型エマルジョンが形成されてしまう虞れが大きいため
である。
【0028】O/W型エマルジョンを形成するために用
いられる水性分散液としては、基本的には水が用いられ
得るが、エマルジョンを破壊しない程度の水溶性有機溶
媒を含んでいても構わない。例えば、水、水/メタノー
ル混液(重量比50/50〜100/0)、水/エタノー
ル混液(重量比50/50〜100/0)、水/アセトン
混液(重量比50/50〜100/0)、水/メチルエチ
ルケトン混液(重量比70/30〜100/0)などが使
用可能である。
【0029】このような水性分散液には、得られるO/
W型エマルジョン中において着色樹脂溶液からなる液滴
が安定して存在できるよう、所望により分散安定剤およ
び分散安定補助剤を予め添加混合しておくことが好まし
い。分散安定剤は水性分散液中で親水性コロイドを有す
るもので、特にゼラチン、アラビアゴム、寒天、セルロ
ーズ誘導体(例えばヒドロキシメチルセルローズ、ヒド
ロキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルロー
ズ等)、合成高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、
ポリメタクリル酸塩等)が挙げられる。また、固体微粉
末も用いることができる。例えば、リン酸三カルシウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、
シリカ、酸化チタン、アルミナなどが挙げられる。分散
安定剤は通常、水性分散液中の濃度が0.5〜20重量
%、好ましくは1〜10重量%となるよう添加される。
【0030】分散安定補助剤としては、通常界面活性剤
が用いられ、サポニンなどの天然界面活性剤、アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などの
ノニオン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、リン
酸、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含
むアニオン系界面活性剤などが挙げられる。特に分散安
定剤と分散安定補助剤との組合せで好ましいのは、セル
ローズ誘導体(メチルセルローズ系誘導体)とアニオン系
界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)ま
たはポリビニルアルコールとアニオン系界面活性剤(ラ
ウリル硫酸ナトリウム)である。分散安定補助剤は通
常、水性分散液中の濃度が0.001〜1重量%、好ま
しくは0.01〜0.1重量%となるよう添加される。
【0031】本発明の方法においては、上記のようにし
て得られたO/W型エマルジョンから液滴中の前記非水
溶性有機溶媒を除去することにより、トナー粒子が得ら
れる。液滴中の非水溶性有機溶媒の除去に際しては、系
全体を徐々に昇温して液滴中の非水溶性有機溶媒を完全
に除去し、得られたトナー粒子含有の水性分散液からト
ナー粒子を取り出して乾燥させてもよいし、あるいはま
た、O/W型エマルジョンを乾燥雰囲気中に噴霧し、液
滴中の非水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー粒子を
形成しつつ、合わせて水系分散剤を蒸発除去してもよ
い。後者の場合、O/W型エマルジョンが噴霧される乾
燥雰囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等
を20℃から250℃に加熱した気体、特に使用される
最高沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が
一般に用いられる。このようにしてトナー粒子を形成し
た後は、必要に応じてさらに洗浄、乾燥および分級等を
工程を経てもよい。
【0032】以上の本発明の方法で得られたトナーは体
積平均粒径が約1〜13μm、好ましくは約3〜9μmで
あり、内部空洞が少なく、粒径分布がシャープである。
また、当該トナーは長期にわたってシャープな粒径分布
を維持することができる。このため、帯電安定性および
画像特性、特に繰り返しの複写時の画像特性(画像安定
性)に優れている。具体的には、空洞量はトナー粒子全
体の5%以下、好ましくは4%以下、より好ましくは3
%以下である。粒径分布について、変動係数は35%以
下、好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下
である。変動係数とはコールターマルチサイザー(コー
ルター社製)のデータ処理値として算出されるもので、
粒径分布のシャープさを表わしている。空洞量が5%を
越えるとトナーの製造過程あるいは繰り返しの複写によ
って当該トナー粒子が崩壊し易くなり、微粉トナーが多
量に発生して粒径分布がブロードになり、トナー粒子の
均一な帯電が行われず、帯電量にバラツキが起こること
から、画像特性に悪影響が及ぶ。変動係数が35%を越
えると、粒径分布がブロードであり、帯電量にバラツキ
が起こる。
【0033】本発明の方法により得られたトナーにはさ
らに流動化剤、クリーニング助剤を添加してもよい。流
動化剤としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化鉄、酸化銅、酸化鉛、酸化アンチモン、酸化
イットリウム、酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、
フェライト、ベンガラ、フッ化マグネシウム、炭化ケイ
素、炭化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ジルコニウム、マグ
ネタイト、ステアリン酸マグネシウムなどの無機微粒子
などが挙げられる。この無機微粒子はトナー粒子表面へ
の分散性向上、環境安定性向上のために表面処理を行っ
てもよい。この表面処理剤としてシランカップリング
剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオ
イル等が挙げられる。クリーニング助剤としては、ポリ
スチレン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子なが
ど用いられる。これらの流動化剤、クリーニング助剤は
トナー粒子100重量部に対し0.1〜20重量部であ
る。
【0034】本発明の方法で得られたトナーは、キャリ
アを使用しない1成分現像剤、キャリアとともに使用す
る2成分現像剤いずれにおいても使用可能である。キャ
リアとしては、公知のキャリアを使用することができ、
例えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒子よりなるキャリ
ア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で被覆したコートキ
ャリア、あるいはバインダー樹脂中に磁性体微粉末を分
散してなる分散型キャリア等いずれも使用可能である。
このようなキャリアとしては体積平均粒径が15〜10
0μm、好ましくは20〜80μmのものが好適である。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
【0035】
【実施例】 実施例1 成分 重量部 ポリエステル樹脂 100 (軟化点95℃、Tg65℃、Mn=3500、Mw/Mn=2.5) 銅フタロシアニンブルー顔料 4 (東洋インキ製造社製) 帯電制御剤:ボントロンE−84 2 (オリエント化学社製) 上記材料を、溶媒としてのトルエン400重量部中へ添
加し、超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用いて
30分間処理し、上記材料を溶媒中へ溶解・分散させ着
色樹脂溶液を得た。
【0036】一方、分散安定剤としてポリビニルアルコ
ール(PA18:信越化学工業社製)を4重量部、分散
安定補助剤としてラウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社
製)0.1重量部を水100重量部に溶解させた水性分
散液を調製した。シーリングにより減圧下で使用できる
ようにしたTKホモミキサー(特殊機化工業社製)を用い
て、減圧度3.2×102Paに保ち、分散液100重量
部を毎分3600回転で撹拌しながら、これに上記着色
樹脂溶液50重量部を滴下し、液滴の平均粒径が6μm
程度になるように水中に懸濁せしめた。その後、減圧度
を保ったまま50℃、3時間の条件下でトルエンを除去
し、濾過/水洗を繰り返し行い、平均粒径5.8μmの
トナー粒子1を得た。
【0037】実施例2 実施例1の着色樹脂溶液と水性分散液を用いた。減圧度
3.2×102Paに保ち、着色樹脂溶液50重量部を毎
分3600回転で撹拌しながら、これに水性分散液を滴
下し、転相が生じた時点で滴下を止め、さらに10分間
撹拌した。その後、減圧度を保ったまま50℃、3時間
の条件下でトルエンを除去し、濾過/水洗を繰り返し行
い、平均粒径5.7μmのトナー粒子2を得た。
【0038】 実施例3 成分 重量部 スチレン・n−ブチルメタクリレート樹脂 100 (軟化点98℃、Tg65℃、Mn=8300、Mw/Mn=2.3) カーボンブラック:MA#8 6 (三菱化成社製) 帯電制御剤:ボントロンP−51 2 (オリエント化学社製) 上記材料を、溶媒としてのトルエン400重量部中へ添
加し、超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用いて
30分間処理し、上記材料を溶媒中へ溶解・分散させ着
色樹脂溶液を得た。
【0039】一方、分散安定剤としてリン酸三カルシウ
ム(和光純薬社製)4重量部、分散安定補助剤としてラウ
リル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1重量部を水1
00重量部に溶解・分散させた水性分散液を調製した。
シーリングにより減圧下で使用できるようにしたTKホ
モミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、減圧度1.5
×101Paに保ち、分散液100重量部を毎分4900
回転で撹拌しながら、これに上記着色樹脂溶液50重量
部を滴下し、液滴の平均粒径が6μm程度になるように
水中に懸濁せしめた。その後、減圧度を保ったまま50
℃、3時間の条件下でトルエンを除去し、濃塩酸により
リン酸三カルシウムを溶解した後、濾過/水洗を繰り返
し行い、平均粒径6.1μmのトナー粒子3を得た。
【0040】 実施例4 成分 重量部 ポリエステル樹脂 100 (軟化点103℃、Tg68℃、Mn=6900、Mw/Mn=2.2) キナクリドン顔料 4 (大日精化社製) 帯電制御剤: ボントロンE−81 2 (オリエント化学社製) 上記材料を、溶媒としてのトルエン400重量部中へ添
加し、超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用いて
30分間処理し、上記材料を溶媒中へ溶解・分散させ着
色樹脂溶液を得た。
【0041】一方、分散安定剤としてポリビニルアルコ
ールPA05(信越化学工業社製)4重量部、分散安定補
助剤としてラウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.
1重量部を水100重量部に溶解させた水性分散液を調
製した。シーリングにより減圧下で使用できるようにし
たTKホモミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、減圧
度3.2×102Paに保ち、分散液100重量部を毎分
3800回転で撹拌しながら、上記着色樹脂溶液50重
量部を滴下し、液滴の平均粒径が6μm程度になるよう
に水中に懸濁せしめた。その後、減圧度を保ったまま5
0℃、3時間の条件下でトルエンを除去し、濾過/水洗
を繰り返し行い、平均粒径5.9μmのトナー粒子4を
得た。
【0042】実施例5 実施例4の着色樹脂溶液と水性分散液を用いた。減圧度
3.2×102Paに保ち、着色樹脂溶液50重量部を毎
分3800回転で撹拌しながら、水性分散液を滴下し、
転相が生じた時点で滴下を止め、さらに10分間撹拌し
た。その後、減圧度を保ったまま50℃、3時間の条件
下でトルエンを除去し、濾過/水洗を繰り返し行い、平
均粒径5.8μmのトナー粒子5を得た。
【0043】比較例1 実施例1の着色樹脂溶液と水性分散液を用いた。減圧度
1.0×105Pa(大気圧)に保ち、TKホモミキサーを
用いて、分散液100重量部を毎分3600回転で撹拌
しながら、上記着色樹脂溶液50重量部を滴下し、液滴
の平均粒径が6μm程度になるように水中に懸濁せしめ
た。その後、減圧度を3.2×102Paに保ち50℃、
3時間の条件下でトルエンを除去し、濾過/水洗を繰り
返し行い、平均粒径6.1μmのトナー粒子6を得た。
【0044】比較例2 実施例1の着色樹脂溶液と水性分散液を用いた。減圧度
7.9×10-3Paに保ち、TKホモミキサーを用い
て、分散液100重量部を毎分3800回転で撹拌しな
がら、上記着色樹脂溶液50重量部を滴下し、液滴の平
均粒径が6μm程度になるように水中に懸濁せしめた。
その後、減圧度を3.2×102Paに保ち50℃、3時
間の条件下でトルエンを除去し、濾過/水洗を繰り返し
行い、平均粒径5.7μmのトナー粒子7を得た。
【0045】比較例3 実施例4の着色樹脂溶液と水性分散液を用いた。減圧度
1.0×105Pa(大気圧)に保ち、TKホモミキサーを
用いて、分散液100重量部を毎分3900回転で撹拌
しながら、上記着色樹脂溶液50重量部を滴下し、液滴
の平均粒径が6μm程度になるように水中に懸濁せしめ
た。その後、減圧度を3.2×102Paに保ち50℃、
3時間の条件下でトルエンを除去し、濾過/水洗を繰り
返し行い、平均粒径6.2μmのトナー粒子7を得た。
【0046】(トナーの製造)トナー粒子1、2、6、
7に対して0.5重量%のシリカ微粒子(H−2000
(ヘキストジャパン社製))および1重量%の二酸化チタ
ン微粒子(T−805(日本アエロジル社製))を加
え、ヘンシェルミキサーにて3分間混合して、それぞれ
トナー1、2、6、7を得た。また、トナー粒子3に対
して0.3重量%のシリカ微粒子(R−974(日本アエ
ロジル社製))を加え、ヘンシェルミキサーにて2分間混
合しトナー3を得た。また、トナー粒子4、5、8に対
して0.9重量%のシリカ微粒子(R−976(日本アエ
ロジル社製))を加え、ヘンシェルミキサーにて2分間混
合しトナー4、5、8を得た。
【0047】 (キャリアの製造) 成分 重量部 ポリエステル樹脂 100 (軟化点123℃、Tg65℃、AV=230、HV=40) フェライト微粒子: MFP−2 500 (TDK社製) カーボンブラック: MA#8 2 (三菱化成社製) 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分混合し、二軸
押出機で混練後、冷却した混合物をフェザーミルで粗粉
砕し、その後、ジェット粉砕機と風力分級機を用いて平
均粒径50μmのキャリア粒子を得た。
【0048】(評価方法) 1) 帯電量 まず、実施例1〜3および比較例1、2でそれぞれ得ら
れたトナーを、キャリアに対して5重量%の割合で混合
した現像剤30gを調製し、これを50cc容のポリエチ
レン瓶に入れ、120rpmで5分間、および900分間
回転させた後、帯電量を測定した。結果を以下の表1に
示す。
【0049】
【表1】
【0050】2) 画像特性 実施例1〜3および比較例1、2のトナーをキャリアと
混合してトナー濃度5%の現像剤を調製した。この現像
剤をCF−70(ミノルタ社製)で1万枚の耐刷試験を行
い、初期と1万枚後の画像を調べた。また、実施例4、
5および比較例3のトナーをファインライター601
(ミノルタ社製)で3000枚の耐刷試験を行い、初期と
3000枚後の画像を調べた。結果を以下の表2および
表3に示す。なお、ランク付けは以下に従い、目視判断
にて行った。 〇;地肌カブリのない場合 △;地肌カブリはあるが、使用上問題のない場合 ×;使用上問題のある地肌カブリの場合
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】3) トナー内部空洞 実施例1〜5および比較例1〜3のトナーをミクロトー
ム調整TEM観察によりトナー内部の空洞量を定量し
た。空洞量は5%以下であれば耐刷中のトナー崩壊は起
こらず、微粉トナーが増大しないため、画像安定性に優
れているといえる。結果を以下の表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】4) 粒径分布 実施例1〜5および比較例1〜3のトナーをコールター
マルチサイザー(コールター社製)で測定し、重量分布
の50%径と変動係数を調べた。なお、これらの測定は
初期および1万枚または3000枚複写後のトナーにつ
いて行った。変動係数は35%以下であれば粒径分布が
シャープであり、トナーの均一な帯電が行われるため、
カブリのない良好な画像を得ることができる。結果を以
下の表5に示す。
【0056】
【表5】
【0057】結果から明らかなように、本発明に係わる
実施例1〜5のものは、十分な帯電安定性を発揮し、初
期、耐刷試験後の画像も良好であった。比較例1〜3で
は十分な帯電安定性が得られず、初期から若干カブリが
あり、耐刷試験後にカブリが増加した。表4から明らか
なように、比較例1〜3のトナーはトナー内部空洞量が
大きいためトナー崩壊が起こり易く、当該崩壊により小
粒径粒子が増加することが原因と考えられる。
【0058】
【発明の効果】本発明の方法により得られたトナーは、
トナー内部の空洞が少なく粒径分布がシャープである。
また帯電安定性および画像安定性に優れ、耐刷後におい
てもカブリのない良好な画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と着色剤を非水溶性
    有機溶媒に溶解および/または分散させて着色樹脂溶液
    を得る工程、 該着色樹脂溶液を水性分散液中に5.0×104〜1.
    0×10-2Paの減圧下で乳化分散させてO/W型エマ
    ルジョンを形成する工程、および該O/W型エマルジョ
    ンから非水溶性有機溶媒を除去する工程を含む静電荷像
    現像用トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも結着樹脂と着色剤を非水溶性
    有機溶媒に溶解および/または分散させて着色樹脂溶液
    を得る工程 該着色樹脂溶液に水性分散液を5.0×104〜1.0
    ×10-2Paの減圧下で加え、転相乳化させてO/W型
    エマルジョンを形成する工程、および該O/W型エマル
    ジョンから非水溶性有機溶媒を除去する工程を含む静電
    荷像現像用トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法で得られ
    た、内部空洞が5重量%以下の静電荷像現像用トナー。
JP35947297A 1997-12-26 1997-12-26 静電荷像現像用トナーの製造方法 Pending JPH11190912A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35947297A JPH11190912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 静電荷像現像用トナーの製造方法
US09/217,583 US5928831A (en) 1997-12-26 1998-12-22 Method for manufacturing toner for developing electrostatic latent image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35947297A JPH11190912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190912A true JPH11190912A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18464676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35947297A Pending JPH11190912A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5928831A (ja)
JP (1) JPH11190912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337062B1 (ko) * 2005-12-27 2013-12-05 코니카 미놀타 비지니스 테크놀로지즈 가부시키가이샤 정전하상 현상용 토너

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112170A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2005164642A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Brother Ind Ltd トナーの製造方法
JP4736838B2 (ja) * 2006-02-17 2011-07-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
TWI329244B (en) * 2006-04-28 2010-08-21 Sinonar Corp Method for fabricating toners
US7754409B2 (en) * 2007-01-18 2010-07-13 Eastman Kodak Company Toner manufacturing method
KR20090005847A (ko) * 2007-07-10 2009-01-14 삼성전자주식회사 중공 토너 및 그의 제조방법
JP6049417B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 電荷輸送層を有する電子写真感光体および有機デバイスの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191666A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Nippon Zeon Co Ltd 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6325664A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナ−の製造方法
JP3123153B2 (ja) * 1991-11-11 2001-01-09 ミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
US5604067A (en) * 1994-05-27 1997-02-18 Minolta Co., Ltd. Toner for electrostatic latent image developing and manufacturing method of same
JPH07325429A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH07333901A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337062B1 (ko) * 2005-12-27 2013-12-05 코니카 미놀타 비지니스 테크놀로지즈 가부시키가이샤 정전하상 현상용 토너

Also Published As

Publication number Publication date
US5928831A (en) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294595B1 (en) Polymeric powders and method of preparation
JPH05119529A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000112170A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07325429A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH11190912A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3990370B2 (ja) トナーの製造法
JP4165349B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH10142835A (ja) 電子写真用トナー
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH07333890A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2001066827A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP3407521B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH08286423A (ja) 磁性現像剤
JP2000181131A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH11133659A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP4126855B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3456327B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3451817B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP4335748B2 (ja) トナーの製造方法
JPH10142840A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3775125B2 (ja) 電子写真用カラートナーの製造方法
JP2001255698A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH05127422A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4300782B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPS6199155A (ja) 静電荷像現像用トナー