[go: up one dir, main page]

JPH10142840A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH10142840A
JPH10142840A JP30466096A JP30466096A JPH10142840A JP H10142840 A JPH10142840 A JP H10142840A JP 30466096 A JP30466096 A JP 30466096A JP 30466096 A JP30466096 A JP 30466096A JP H10142840 A JPH10142840 A JP H10142840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
charge control
control agent
emulsion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30466096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nagai
裕樹 永井
Junji Machida
純二 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30466096A priority Critical patent/JPH10142840A/ja
Publication of JPH10142840A publication Critical patent/JPH10142840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転相乳化法により製造され、高精細画像を達
成するに十分な小粒径で、かつ粒子の揃ったトナーであ
りながら、荷電の安定性や耐久性およびブレードクリー
ニング性にも優れたトナーを提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤および荷電
制御剤を有機溶剤に溶解および/または分散した着色樹
脂溶液に、水性媒体を添加して転相を生ぜしめ、O/W
型エマルジョンを形成させた後、このエマルジョンから
有機溶剤を除去することによって得られる静電潜像現像
用トナーにおいて、荷電制御剤が含フッ素系化合物であ
り、含フッ素系化合物がトナー粒子表面に局在している
ことを特徴とする静電潜像現像用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電潜像現像用トナ
ーに関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体に形成された静電潜像の現像に
用いられるトナーは、昨今の高精細画像の要求を満たす
べく小粒径化方向にあり、一般に平均粒径が1〜10μ
m程度の微粒子として得られる。
【0003】このような微粒子の製造方法としては、樹
脂や顔料等を機械的に混練した後、粉砕するいわゆる粉
砕法が一般的である。しかし、粉砕型トナーは、小粒径
になる程所望のトナーを得るまでの設備工程が繁雑で、
コスト面で割高になるばかりでなく、粉体特性の面でも
流動性が劣るなどの欠点を有していた。
【0004】これに対し、近年重合法と呼ばれるトナー
の製造方法が提案されている。重合型トナーは、流動性
や転写性に優れ、粒径分布がシャープである等の利点を
有し、粉砕型トナーの難点が改良されているところもあ
るが、帯電特性が不安定であること、製法上利用できる
樹脂の種類が制限されカラー化対応が難しい等の問題が
ある。
【0005】一方、粒径の揃った小径トナーを製造する
方法として転相現象を利用した製造方法が、特開平4−
303849号公報で提案されている。この方法はポリ
マーを非水溶性有機溶剤に溶解させてなるポリマー溶液
に、水性媒体を添加して転相を生じさせて乳化分散さ
せ、O/W型エマルジョンを形成し、撹拌しながらO/
W型エマルジョンに熱を加えて有機溶剤を蒸発させ、ポ
リマー粒子を析出させることにより行われるものであ
る。
【0006】この転相乳化法によれば工程が単純化さ
れ、比較的簡単な操作で粒径の揃ったポリマー微粒子を
得ることができ、生産効率が向上すると同時にコストダ
ウンも図れる。また粉砕法や懸濁重合法などに比べて、
使用可能な樹脂の種類も多く、得られるポリマー粒子の
用途が拡大される。
【0007】しかしながら、この転相乳化法においては
単に荷電制御剤等を添加するだけでは、帯電特性が不安
定であること、逆荷電トナーが多いこと等の新たな欠点
も現れ、充分に満足した特性を有しているものとは言え
ないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、転相乳化法により製造され、高精細
画像を達成するに十分な小粒径で、かつ粒子の揃ったト
ナーでありながら、荷電の安定性や耐久性およびブレー
ドクリーニング性にも優れたトナーを提供することを目
的とする。
【0009】上記目的は転相乳化法で製造する場合にお
ける荷電制御剤の選択とともに、製造方法の調整をする
ことにより達成される。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも結着樹脂、着色剤および荷電制御剤を有機溶剤に
溶解および/または分散した着色樹脂溶液に、水性媒体
を添加して転相を生ぜしめ、O/W型エマルジョンを形
成させた後、このエマルジョンから有機溶剤を除去する
ことによって得られる静電潜像現像用トナーにおいて、
荷電制御剤が含フッ素系化合物であり、含フッ素系化合
物がトナー粒子表面に局在していることを特徴とする静
電潜像現像用トナーに関する。
【0011】本発明は、転相乳化法において、少なくと
も結着樹脂、着色剤および荷電制御剤を有機溶剤に溶解
および/または分散した着色樹脂溶液を用いることを特
徴とし、このため、この着色樹脂溶液に水性媒体を添加
して転相を起こして得られるO/W型エマルジョンから
有機溶剤を除去すると、表面に荷電制御剤が均一かつ微
小に析出したトナー粒子を得ることができる。したがっ
て、この粒子を乾燥することにより、小粒径で、かつ粒
径が揃っており、荷電の安定性や耐久性にも優れた静電
潜像現像用トナーを容易に提供することが可能となる。
【0012】本発明において使用する荷電制御剤は水に
不溶または難溶性であって、かつ結着樹脂に対し相溶性
の低いものであるが、典型的には含フッ素系化合物であ
る。水に溶解性の荷電制御剤は本発明によるトナーの製
造上問題があり、荷電制御剤が表面に移行した段階で水
に溶けるため使用出来ない。また結着樹脂との相溶性が
低いため、製造過程でトナー粒子の表面に移行する。含
フッ素系化合物は表面に局在させることによって荷電の
安定性や耐久性に優れたトナーを得るのに適しており、
またトナーに使用される一般的な結着樹脂に対して親和
性を有しないため、結着樹脂と混合しても表面に移行す
る傾向が強い。従って、荷電制御剤が表面に局在したト
ナーを製造する上で特に適している。
【0013】本発明に使用し得る荷電制御剤としては特
開平6−130728号公報に記載されているごときパ
ーフルオロアルケニルオキシアリールカルボン酸誘導
体、同じくパーフルオロアルキルカルボン酸誘導体、特
開平3−1162号公報に記載されているごときパーフ
ルオロアルキル基あるいはパーフルオロアルケニル基を
有する第4級アンモニウム塩、特開平6−230609
号公報に記載されているごときパーフルオロアルキル基
を有するポリ(メタ)アクリル酸またはそれらのコポリ
マーおよびそれらの誘導体、特開平6−148942号
に記載のパーフルオロアルケニルオキシアリールスルホ
ンアミド誘導体などの含フッ素アルキル基および/また
は含フッ素アルケニル基を有するフッ素系荷電制御剤が
例示される。
【0014】荷電制御剤(CCA)は、トナー中に含有
される結着樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部
含有することが望ましい。すなわち、CCAの含有量が
0.1重量部未満であると充分な帯電性能が得られない
虞れがあり、一方含有量が5重量部を越えるものである
と耐刷時にスペントが発生し帯電量の低下が起るおそれ
がある。
【0015】本発明において着色樹脂溶液に含有された
荷電制御剤は、その後の水性媒体の添加による転相、O
/W型エマルジョンからの有機溶剤除去、およびトナー
粒子の乾燥を経て、そのほとんどがトナー粒子の表面近
傍に存在する。換言すれば本発明のトナーは、荷電制御
剤がトナー粒子表層部から中心部に向けて減少してお
り、トナー粒子表層部により多く存在している構成、好
ましくは中心部には実質存在せず、トナー粒子表層部に
ほとんど存在している構成を有しているのである。荷電
制御剤がトナー粒子表層部に存在していることは、トナ
ー粒子表面のフッ素元素分析をESCA(SSX−10
0−206:米国SSI社製)によって行い確認した。
また、トナー粒子表面におけるフッ素原子と炭素原子の
原子数比(F/C)は0.05〜0.99程度であること
がトナーの帯電特性の点で好ましい。
【0016】本発明において使用する有機溶剤は、結着
樹脂および着色剤等を溶解および/または分散させる際
に使用する有機溶剤と、荷電制御剤を溶解させる有機溶
剤を異ならせることが、含フッ素系化合物を均一かつ微
小にトナー粒子表面に析出させるのに有利である。もち
ろん、それぞれの材料を溶解させた溶液は、水性媒体の
添加に先立って混合する必要があり、また、これらの溶
液を混合した混合溶液は均一系となる。この場合、特
に、結着樹脂および着色剤等を溶解および/または分散
させる際に使用する有機溶剤に芳香族系溶剤、荷電制御
剤を溶解させるのに使用する有機溶剤にケトン系溶剤ま
たは塩素系溶剤を用いることが、製造上非常に好まし
い。
【0017】結着樹脂および着色剤等を溶解および/ま
たは分散させる際に使用する有機溶剤は、水に不溶かあ
るいは難溶で、使用される結着樹脂を溶解するものであ
ればいずれでもよく、例えば、トルエン、キシレン、ベ
ンゼンなどの芳香族系溶剤、四塩化炭素、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロ
エタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロ
ロベンゼン、ジクロロエチリデンなどのハロゲン化炭化
水素、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル系溶剤、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケ
トン類などを単独であるいは2種以上組合せて用いても
よいが、これらのうちトルエン、キシレン等の芳香族系
溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が特に
好ましく用いられる。
【0018】また、荷電制御剤を溶解するために使用さ
れる有機溶剤は、荷電制御剤に対して溶解度が1g/l
以上であることが好ましい。これは、使用する有機溶剤
が少量で済み、混合溶液の均質化や脱溶に対して有利に
なる為である。
【0019】本発明の荷電制御剤を溶解させる際に用い
られる有機溶媒は、用いられる上記のごとき荷電制御剤
を充分に溶解するものであればいずれでもよく、一般に
はトルエン、キシレン、ベンゼンなどの芳香族系溶剤、
四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、
1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、
クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデ
ンなどのハロゲン化炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエー
テル系溶剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ターシアリーブチルアルコールなどのアルコール系
溶剤、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶剤、ジメ
チルスルホキシドなどのスルホキシド系溶剤、アセトニ
トリルなどのニトリル系溶剤など比較的水に親和性のあ
る溶剤(必ずしも水と完全に混和性である必要は無い)
や荷電制御剤の良溶媒が挙げられる。上述した溶剤の中
でも、水に対する親和性が結着樹脂等を溶解させる有機
溶剤および結着樹脂より高い溶剤を使用することが好ま
しい。また、水に対して不溶性の溶剤を使用する場合に
は、この溶剤に予め荷電制御剤を溶解後、上記水に対す
る親和性が結着樹脂等を溶解させる有機溶剤より高い有
機溶剤と混合して用いてもよい。これらの溶剤は単独で
あるいは2種以上組合せて用いてもよい。これらのうち
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素などのハロゲン化炭化水素が特に好ましく用い
られる。
【0020】本発明の静電荷像現像用トナーに含有され
る結着樹脂としては、使用される有機溶媒に溶解可能
で、かつ水に不溶か、または水にほとんど溶解しないも
のであれば特に限定されず、従来、トナー用結着樹脂と
して用いられるスチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹
脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ酢
酸ビニル系樹脂、ポリスルフォン樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などのような公知の各種の
樹脂を1種または2種以上用いることが可能である。
【0021】さらにこのような結着樹脂は、ガラス転移
点(Tg)が50〜75℃、その分子量として数平均分
子量(Mn)が1000〜20000、好ましくは30
00〜15000、Mnと重量平均分子量(Mw)との
比で表わされる分子量分布(Mw/Mn)が2〜60で
あることが望ましい。Tgが50℃未満では得られるト
ナーの耐熱性が低下し、一方75℃を越えると得られる
トナーの定着性が低下する。またMnが1000未満で
は得られるトナーにおいて高温オフセットが発生しやす
くなり、一方20000を越えるものであると逆に低温
オフセットが発生しやすくなる。さらにMw/Mnが2
未満であると得られるトナーにおいて非オフセット領域
が狭いものとなる虞れがあり、一方60を越えるもので
あると低温オフセットが発生しやすくなる。なお、オイ
ル塗布定着用トナーとする場合には、Mw/Mnは2〜
5とすることがさらに望ましく、またオイルレス定着用
トナーとする場合には、Mw/Mnは20〜50とする
ことがさらに望ましい。
【0022】本発明の静電荷像現像用トナーに含まれる
着色剤としては、以下に示されるような有機ないしは無
機の各種、各色の顔料が使用可能である。すなわち、黒
色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マ
ンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非磁性フェライ
ト、磁性フェライト、マグネタイトなどがある。
【0023】黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミ
ウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロ
ー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフ
トールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー
10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローG
R、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローN
CG、タートラジンレーキなどがある。
【0024】橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデン
オレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブ
リリアントオレンジGKなどがある。
【0025】赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウム
レッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレ
ッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッ
チングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3Bなどがある。
【0026】紫色顔料としては、マンガン紫、ファスト
バイオレットB、メチルバイオレットレーキなどがあ
る。青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカ
リブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシア
ニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシア
ニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、イ
ンダスレンブルーBCなどがある。
【0027】緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化
クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーン
レーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがある。白
色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、
硫化亜鉛などがある。体質顔料としては、バライト粉、
炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タ
ルク、アルミナホワイトなどがある。
【0028】これらの着色剤は、単独であるいは複数組
合せて用いることができるが、通常上記結着樹脂成分1
00重量部に対して、1〜20重量部、より好ましくは
2〜15重量部使用することが望ましい。すなわち、2
0重量部より多いとトナーの定着性が低下し、一方、1
重量部より少ないと所望の画像濃度が得られない虞れが
あるためである。
【0029】本発明の静電荷像現像用トナー中には、上
記したような結着樹脂および着色剤以外にも、例えば、
磁性粉、オフセット防止剤などの成分を必要に応じて、
結着樹脂および着色剤を有機溶剤に溶解および分散させ
る段階で配合することができる。
【0030】磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマ
タイト、あるいは各種フェライト等がある。
【0031】トナーの定着性向上のために用いられるオ
フセット防止剤としては、各種ワックス、特に低分子量
ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化型のポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワッ
クスなどがある。
【0032】本発明の静電潜像現像用トナーは、上記し
たようなトナー成分、すなわち結着樹脂、着色剤ならび
に必要に応じて添加される磁性粉、オフセット防止剤等
を上記有機溶剤に溶解および分散させ、結着樹脂溶液へ
の着色剤等の不溶成分分散性が良好なこの分散溶液に、
荷電制御剤を適当な有機溶剤に溶解させた溶液を添加し
て得られた着色樹脂溶液に、水性媒体を添加して転相、
乳化分散させてO/W型エマルジョンを形成し、その後
このエマルジョン中のトナー液滴が所望の粒径になるま
で撹拌した後、加温して有機溶剤を除去し、水系中のト
ナー粒子を濾過、水洗し、乾燥することにより、容易に
提供される。
【0033】本発明の静電荷像現像用トナーは、その平
均粒径が2〜15μm程度、より好ましくは4〜10μ
m程度の粒径が揃った小粒径トナーであって、その表面
には荷電制御剤が均一かつ微小に析出している。
【0034】以下、本発明の静電潜像現像用トナーの製
造過程を順を追って具体的に説明する。まず、結着樹
脂、着色剤ならびに必要に応じて添加される磁性粉、オ
フセット防止剤等の成分を溶解・分散させた分散溶液を
調製し、これとは別に荷電制御剤を溶解させた溶液を調
製する。その際、ボールミル、サンドグラインダー、超
音波ホモジナイザーなどの一般的な装置を用いることが
できる。これらの溶液を混合するにあたって均一系の混
合液を容易に得ることができるように、結着樹脂等を溶
解させた溶液と荷電制御剤を溶解させた溶液との混合体
積比は荷電制御剤溶液/樹脂溶液が1/50〜1/5、
好ましくは1/50〜1/20となるように、それぞれ
の溶液を調製することが望ましい。
【0035】混合して得られた着色樹脂溶液における固
形分濃度は、この着色樹脂溶液に水性媒体を添加して転
相、乳化分散させてなるO/W型エマルジョンを加熱し
て液滴中より有機溶媒を除去する際に、液滴が容易に微
粒子へと凝固できるように設定する必要があり、特にこ
の着色樹脂溶液中の固形分濃度は、5〜50重量%、よ
り好ましくは10〜40重量%程度とされる。
【0036】このように調製された着色樹脂溶液に、次
いで水性媒体を添加して、転相、乳化分散させてO/W
型エマルジョンを形成する。具体的には、着色樹脂溶液
をホモミキサー等の撹拌装置により撹拌しながら、これ
に水性媒体を添加する。撹拌速度としては3000〜1
2000rpm、より好ましくは5000〜10000
rpmであり、撹拌時間としては、2分以上、好ましく
は2〜10分が望ましい。撹拌速度が遅すぎると乳化分
散不良が生じる。温度は好ましくは0〜30℃、より好
ましくは15〜25℃である。また撹拌時間が短すぎる
とシャープな粒径分布が得られ難い。エマルジョンにお
ける着色樹脂溶液の液滴の粒径は、最終的に得られるト
ナー微粒子の大きさを直接左右するものとなるので、得
ようとするトナー微粒子の大きさに応じた液滴を形成
し、かつその粒径分布を十分制御する必要がある。
【0037】O/W型エマルジョンを調製するに際して
の着色樹脂溶液の体積(Vp)と水性媒体の体積(V
w)との比は、Vp/Vw≦1で、より好ましくは0.
3≦Vp/Vw≦0.7の範囲にあることが望ましい。
すなわち、Vp/Vw>1であると、安定なO/W型エ
マルジョンが形成できず、途中で相転移が生じず、W/
O型エマルジョンが形成されてしまう虞れが大きいため
である。
【0038】O/W型エマルジョンを形成するために用
いられる水性媒体としては、基本的には水が用いられ得
るが、エマルジョンを破壊しない程度の水溶性有機溶媒
を含んでいても構わない。例えば、水、水/メタノール
混液(重量比50/50〜100/0)、水/エタノー
ル混液(重量比50/50〜100/0)、水/アセト
ン混液(50/50〜100/0)、水/メチルエチル
ケトン混液(重量比70/30〜100/0)などが使
用可能である。
【0039】また、このようなO/W型エマルジョンを
形成するに際して、水性媒体には必要に応じて分散剤や
分散補助剤を添加することも可能である。分散剤は水性
媒体中で親水性コロイドを有するものであり、一般に公
知のいかなるものを用いることができ、例えば、ゼラチ
ン、アラビアゴム、寒天、セルローズ誘導体(例えばヒ
ドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、ヒドロキシプロピルセルローズ等)、合成高分子
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸
塩等)、燐酸カルシウム塩等が挙げられる。特に、燐酸
カルシウム塩を用いることが好ましく、これにより不定
型の粒子を得ることができ、流動性およびブレードクリ
ーニング性が向上し、また荷電安定性も良好で逆帯電ト
ナー量が少なく、画像上のカブリがないトナーを得るこ
とができる。
【0040】また分散補助剤としては通常、界面活性剤
が用いられ、サポニンなどの天然界面活性剤、アルキレ
ンオキサイド系、グリセリン系、グリシドール系などの
ノニオン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、燐
酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン系界面活性剤などが挙げられる。とくに分散剤
と分散補助剤との組合せで好ましいのは、燐酸カルシウ
ム塩とアニオン系界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム)である。
【0041】ここで用いられる燐酸カルシウム塩を含む
水性媒体のpHは、好ましくは5〜14、より好ましく
は6〜12である。この範囲でエマルジョンの分散安定
性が良好で、粒径分布がシャープになる。好適なpHに
調整するには、例えば、水酸化カルシウム、水酸化ナト
リウム等のアルカリを用いたり、塩酸、燐酸等の酸を用
いて調整すればよい。
【0042】上記のようにしてO/W型エマルジョンを
形成した後、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒
を完全に除去し、トナー粒子を形成する。あるいはま
た、O/W型エマルジョンを乾燥雰囲気中に噴霧し、液
滴中の有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し
合せて水性媒体を蒸発除去することも可能である。
【0043】O/W型エマルジョンが噴霧される乾燥雰
囲気としては、空気、窒素、炭酸ガス、燃焼ガス等を2
0℃から250℃に加熱した気体、特に使用される最高
沸点溶媒の沸点以上の温度に加熱された各種気流が一般
に用いられる。このようにしてトナー粒子を形成後、必
要に応じてさらに洗浄、乾燥および分級等を工程を経る
ことにより、本発明に係わる静電潜像現像用トナーをシ
ャープな粒径分布をもって得ることができる。
【0044】本発明に用いる荷電制御剤はバインダー樹
脂に対し相溶性がないため有機溶剤が蒸発する際に析出
し、これがトナー表面に形成されるため、流動性が向上
する。
【0045】得られたトナーの体積平均粒径(Dv)、
個数平均粒径(Dp)の比Dv/Dpは1.0〜1.3の
範囲、好ましくは1.0〜1.2の範囲にあるのが好まし
い。Dv/Dpが1.3より大きくなると微粉の量が多
くなるため、耐刷性が低くなる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。実施例1 ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100g
をトルエン400gに溶解し、フタロシアニン顔料6g
をボールミルに入れ3時間混合し分散させ、均一混合分
散液を得た。次に、荷電制御剤としてフッ素化合物(F
T−A:パーフルオロアルケニルオキシ安息香酸;株式
会社ネオス製)0.2gをアセトン20gに充分溶解し
た溶液を添加して激しく撹拌した。得られた着色樹脂溶
液100重量部をTKオートホモミクサー(特殊機化工
業社製)を用いて、20℃、4,000rpmにて撹拌し、
これに、水酸化燐酸カルシウム4.0重量%水懸濁液に
ラウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1重量%
を溶解させたpH10の水性媒体を徐々に添加した。水
性媒体を150重量部添加したところで転相が生じた。
この時点で水性媒体の添加を止め、さらに10分間、T
Kオートホモミクサー(特殊機化工業社製)で4000
rpmにて撹拌した。撹拌終了後、60〜65℃、140m
mHg〜70mmHgの条件下でトルエンなどの有機溶剤を除
去し、濃塩酸により水酸化リン酸カルシウムを溶解した
後、ろ過/水洗を繰り返し行った後、スラリー乾燥装置
(ディスパーコート;日清エンジニアリング社製)によ
り粒子の乾燥を行い、平均粒径6μmの着色粒子を得た
(トナー1)。
【0047】実施例2 荷電制御剤としてFT−Aを0.5重量部使用する以外
は実施例1と同様にして、トナー2を得た。
【0048】実施例3 荷電制御剤としてFT−Aを1.0重量部使用する以外
は実施例1と同様にして、トナー3を得た。
【0049】実施例4 荷電制御剤としてFT−Aを2.0重量部使用する以外
は実施例1と同様にして、トナー4を得た。
【0050】実施例5 ポリエステル樹脂(NE−382;花王社製)100g
をトルエン400gに溶解し、フタロシアニン顔料6g
をボールミルに入れ3時間混合し分散させ、均一混合分
散液を得た。次に、荷電制御剤としてフッ素化合物(F
T−A;株式会社ネオス製)1.0gをアセトン20g
に充分溶解した溶液を添加して激しく撹拌した。得られ
た着色樹脂溶液100重量部をTKオートホモミクサー
(特殊機化工業社製)を用いて、20℃、4,000rpm
にて撹拌し、これに、PVA PA−24(信越化学工
業社製)1.0重量%水懸濁液にラウリル硫酸ナトリウ
ム(和光純薬社製)0.1重量%を溶解させたpH5の
水性媒体を徐々に添加した。水性媒体を150重量部添
加したところで転相が生じた。この時点で水性媒体の添
加を止め、さらに10分間、TKオートホモミクサー
(特殊機化工業社製)で4000rpmにて撹拌した。撹
拌終了後、60〜65℃、140mmHg〜70mmHgの条件
下でトルエンなどの有機溶剤を除去し、ろ過/水洗を繰
り返し行った後、スラリー乾燥装置(ディスパーコー
ト;日清エンジニアリング社製)により粒子の乾燥を行
い、平均粒径6μmの着色粒子を得た(トナー5)。
【0051】実施例6 荷電制御剤としてVP434「ヘキスト社製:
【化1】 (Rf:パーフルオロアルキル、Ph:フェニル)」を
使用する以外は実施例5と同様にしてトナー6を得た。
【0052】実施例7 荷電制御剤としてCCR(日本ペイント(株)製)を使
用する以外は実施例5と同様にしてトナー7を得た。
【0053】実施例8 スチレン−ブチルメタクリレート樹脂(軟化点121
℃、Tg65℃,Mn=2300,Mw/Mn=8.
5)100gをトルエン400gに溶解し、フタロシア
ニン顔料6gをボールミルに入れ3時間混合し分散さ
せ、均一分散溶液を得た。次に、荷電制御剤としてフッ
素化合物(FT−A;株式会社ネオス製)1.0gをメ
チルエチルケトン20gに溶解した溶液を添加し、撹拌
した。得られた着色樹脂溶液を100重量部をTKオー
トホモミクサー(特殊機化工業社製)を用いて、20
℃、4,000rpmにて撹拌し、これに、PVA PA−
24(信越化学工業社製)1.0重量%水懸濁液にラウ
リル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1重量%を溶
解させたpH5の水性媒体を徐々に添加した。水性媒体
を150重量部添加したところで転相が生じた。この時
点で水性媒体の添加を止め、さらに10分間、TKオー
トホモミクサー(特殊機化工業社製)で4000rpmに
て撹拌した。撹拌終了後、60〜65℃、140mmHg〜
70mmHgの条件下でトルエンなどの有機溶剤を除去し、
ろ過/水洗を繰り返し行った後、スラリー乾燥装置(デ
ィスパーコート;日清エンジニアリング社製)により粒
子の乾燥を行い、平均粒径6μmの着色粒子を得た(ト
ナー8)。
【0054】比較例1 成分 重量部 ポリエステル樹脂(花王(株)製;NE−382) 100 フタロシアニン顔料(大日精化社製) 6 荷電制御剤(FT−A:株式会社ネオス製) 1
【0055】上記材料をボールミルで充分混合した後、
140℃に加熱した3本ロール上で混練した。混練物を
放置冷却後、フェザーミルを用い粗粉砕し、さらに、ジ
ェットミルで微粉砕した。その後風力分級し、平均粒径
7μmの着色粒子を得た(トナー9)。
【0056】比較例2 荷電制御剤の添加部数を2.0重量部にする以外は比較
例1と同様にして、トナー10を得た。
【0057】比較例3 荷電制御剤をサリチル酸金属錯塩(E−84:オリエン
ト化学工業(株)製)にする以外は実施例1と同様にし
てトナー11を得た。
【0058】比較例4 荷電制御剤をサリチル酸金属錯塩(E−84;オリエン
ト化学工業(株)製)にする以外は実施例5と同様にし
てトナー12を得た。
【0059】<キャリアの製造例>スチレン、メチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、及
び、メタクリル酸からなるスチレン−アクリル系共重合
体(1.5:7:1.0:0.5)80重量部およびブチ
ル化メラミン樹脂20重量部をトルエンで希釈し、固形
比2%のスチレンアクリル樹脂溶液を調合した。
【0060】芯材として焼成フェライト粉(F−30
0;平均粒径:50μm、嵩密度:2.53g/cm3;パウ
ダーテック社製)を用い、上記スチレンアクリル樹脂溶
液をスピラーコーター(岡田精工社製)により塗布し、
乾燥した。得られたキャリアを熱風循環式オーブン中に
て140℃で2時間放置して焼成した。冷却後、フェラ
イト粉バルクを目開き210μmと90μmのスクリー
ンメッシュを取り付けたフルイ振盪器を用いて解砕し、
樹脂コートされたフェライト粉とした。このフェライト
粉に対し、上記塗布、焼成、解砕をさらに3回繰り返し
樹脂被覆キャリアを得た。得られたキャリアの平均粒径
は52μm、電気抵抗は約3×1010Ωcmであった。
【0061】以上のようにして得られたトナーおよびキ
ャリアを、トナー混合比5.0重量%となるように混合
し現像剤を得た。
【0062】得られた各トナーに対し、体積平均粒径
(Dv)、個数平均粒径(Dp)、Dv/Dp、帯電
量、帯電不良トナー量、飛散量について評価を行った。
結果を下記表1に示した。
【0063】平均粒径;コールターマルチサイザー(コ
ールター社製)を用いて測定した。
【0064】帯電量;現像剤30gを50mlのポリエチ
レン瓶に入れ、1200rpmで10分間回転させた後の
帯電量を測定した。
【0065】帯電不良トナー量;上記帯電量の測定にお
けるものと同様に調整し、撹拌した現像剤3gを直径3
10mmのマグネットロール上にセットし、精秤し、対向
電極をセットする。トナー極性と逆極性にバイアス電圧
1kVをかけ、マグネットロールを1000rpmで1分間
回転させる。操作終了後対向電極を精秤し、初期値との
差を計算して対向電極に付着した分離トナー(帯電不良
トナー)量を求め、この帯電不良トナー量を全トナー量
に対する割合として求めた。
【0066】飛散量;デジタル粉塵計(柴田科学社製;
P5H2型)を用いて、粉塵計をマグネットロールと1
0cm離した所に設置し、このマグネットロール上に現像
剤2gをセットした後、マグネットを2000rpmで回
転させたとき発塵するトナーの粒子を前記粉塵計で読み
取って、1分間のカウント数(cpm)を測定する。ここ
で得られた飛散量を以下の基準で評価した。 ○;飛散量が300cpm以下である。 △;飛散量が300〜500cpmである。 ×;飛散量が500cpm以上で使用できない。
【0067】
【表1】
【0068】得られたトナー1及び11、100重量部
に対し疎性シリカ0.3重量部(H−2000;ワッカ
ー社製)並びに疎水性酸化チタン(T−805;日本ア
エロジル社製)0.5重量部を添加し、ヘンシェルミキ
サー(三井三池化工機社製)にて1,000rpmで1分間
処理することにより耐刷評価用トナーを得た。得られた
トナーおよびキャリアをトナー/キャリア混合比5重量
%として初期現像剤とし、市販のカラー複写機(ミノル
タ社製:CF−80)を用いて、初期および5000枚
のコピーテストを行った後の帯電量および帯電不良トナ
ー量を測定した。
【0069】
【表2】
【0070】トナー5、12の見掛け比重(AD値)を
Powder Tester Type PT−E(細川ミクロン社製)を
用いて測定を行った。
【0071】
【表3】
【0072】トナー1〜10の粒子最表面のフッ素元素
分析をESCA(SSX−100−206;米国SSI
社製)により行った。表4に各トナーのフッ素と炭素の
原子数比(ピーク面積比/感度比)(F/C)を示す。
【0073】
【表4】
【0074】表1に示す結果から明らかなように、本発
明に係わる実施例1〜8のもの(トナー1〜8)は充分
なる帯電量を有し、帯電不良トナー、飛散の発生も極め
て少なく、粒径分布もシャープであった。一方、比較例
(トナー9、10)では、帯電量が低く、帯電不良トナ
ー、飛散の発生が多く実用上使用不可であった。
【0075】表2に示す結果から明らかなように、実施
例1(トナー1)のものは良好なる耐刷性能を示した。
比較例3(トナー11)は、5,000枚後、帯電量低
下が起こり、帯電不良トナーの発生があった。
【0076】表3に示すように、実施例5(トナー5)
のものは、後処理なしでも良好なる流動性を示し、少量
の後処理でも充分なるAD値を示した。比較例4(トナ
ー12)は、後処理なしでは充分なる流動性は得られな
かった。
【0077】表4より、実施例1〜8(トナー1〜8)
のものはその表面にフッ素が存在していることが示唆さ
れた。
【0078】以上のことより、本発明におけるトナー
は、その表面にフッ素化合物が析出している為、良好な
る帯電特性、耐刷性、流動性を示す。
【0079】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による静電潜
像現像用トナーは、転相乳化法で得られたトナーであっ
ても、その表面に含フッ素化合物が均一かつ微小に露出
しているため、小粒径で充分なる帯電量が確保でき、飛
散トナー、逆帯電トナーなどの帯電不良トナー量が殆ど
なく、粒径分布がシャープで、流動性が良好である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤および荷電
    制御剤を有機溶剤に溶解および/または分散した着色樹
    脂溶液に、水性媒体を添加して転相を生ぜしめ、O/W
    型エマルジョンを形成させた後、このエマルジョンから
    有機溶剤を除去することによって得られる静電潜像現像
    用トナーにおいて、荷電制御剤が含フッ素系化合物であ
    り、含フッ素系化合物がトナー粒子表面に局在している
    ことを特徴とする静電潜像現像用トナー。
JP30466096A 1996-11-15 1996-11-15 静電潜像現像用トナー Pending JPH10142840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30466096A JPH10142840A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30466096A JPH10142840A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 静電潜像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10142840A true JPH10142840A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17935703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30466096A Pending JPH10142840A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10142840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194116B1 (en) 1998-12-15 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Toner containing specific alkyl carboxylic acid with fine particles externally added
WO2005043252A1 (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
WO2011162365A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 花王株式会社 鋳物製造用構造体
US8852836B2 (en) 2011-06-21 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194116B1 (en) 1998-12-15 2001-02-27 Minolta Co., Ltd. Toner containing specific alkyl carboxylic acid with fine particles externally added
WO2005043252A1 (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US7261989B2 (en) 2003-10-10 2007-08-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images, developer, image forming method, and image forming apparatus
KR100784219B1 (ko) 2003-10-10 2007-12-10 가부시키가이샤 리코 정전하상 현상용 토너, 현상제, 화상 형성 방법 및 화상형성 장치
AU2004286470B2 (en) * 2003-10-10 2008-02-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for static charge image development, developer, method of forming image and image forming apparatus
WO2011162365A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 花王株式会社 鋳物製造用構造体
US8852836B2 (en) 2011-06-21 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Toner, method for producing the same, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294595B1 (en) Polymeric powders and method of preparation
US6156473A (en) Monodisperse spherical toner particles containing aliphatic amides or aliphatic acids
JP2006038961A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、静電荷像現像用キャリアの製造方法および画像形成方法
JP2000275907A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法、ならびに該静電潜像現像用トナーを用いた静電潜像現像剤および画像形成方法
JPH07325429A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2000112170A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07333901A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3644208B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3131740B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006251220A (ja) 負帯電性トナー
JPH10142840A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH07319205A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH11190912A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3407521B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0850370A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4165349B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4258356B2 (ja) 静電潜像現像剤用キャリア及びその製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP2000258955A (ja) 電子写真用トナー、その製造方法及び現像剤、画像形成方法
JPH07333890A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP3456327B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH10142835A (ja) 電子写真用トナー
JP3530904B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP3770036B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2000181134A (ja) 電子写真用非磁性トナーおよびその製造方法
JP4356498B2 (ja) 静電潜像現像剤