JPH11170955A - 助手席用エアバッグ装置 - Google Patents
助手席用エアバッグ装置Info
- Publication number
- JPH11170955A JPH11170955A JP9338846A JP33884697A JPH11170955A JP H11170955 A JPH11170955 A JP H11170955A JP 9338846 A JP9338846 A JP 9338846A JP 33884697 A JP33884697 A JP 33884697A JP H11170955 A JPH11170955 A JP H11170955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- inner bag
- airbag device
- passenger seat
- passenger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/217—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
- B60R21/2171—Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2346—Soft diffusers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/239—Inflatable members characterised by their venting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/233—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
- B60R2021/23324—Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2338—Tethers
- B60R2021/23382—Internal tether means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/20—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
- B60R21/205—Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/231—Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
- B60R21/2334—Expansion control features
- B60R21/2342—Tear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/23—Inflatable members
- B60R21/237—Inflatable members characterised by the way they are folded
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
時に前方移動した乗員への衝撃を低減することを可能に
した助手席用エアバッグ装置を提供する。 【解決手段】助手席用エアバッグ装置11のケース16
の内部には、ガス発生器が車両前後方向に延びるように
配置され、同ガス発生器のケースの内部には円筒状のイ
ンフレータが同方向に延びるように配設されている。ケ
ース16内には、エアバッグ31が所定の折り畳み状態
で収納されている。エアバッグ31内には、ガスの流れ
を制御するためのインナバッグ41が所定の折り畳み状
態で配設されている。このインナバッグ41の袋体42
の外側面には補助インナバッグ46が縫い付けられてい
る。インナバッグ41が膨脹展開されると、袋体42が
フロントガラス12に対してエアバッグ31を押圧し、
補助インナバッグ46がインストルメントパネル13に
対してエアバッグ31を押圧する。
Description
おいて助手席の乗員を保護するための助手席用エアバッ
グ装置に関するものである。
としては、特開平7−215151号公報に記載されて
いるような構成のものが知られている。
では、エアバッグがその展開初期において乗員の胴部に
向かって展開するようなエアバッグの折り畳み形態が提
案されている。さらに、これら助手席用エアバッグ装置
によれば、エアバッグが折り畳み状態から解ける際の抵
抗を利用して、その展開速度を低下させるようにしてい
る。
来の助手席用エアバッグ装置においては、装置のコンパ
クト化のためにエアバッグを固く折り畳む必要がある。
このため、車両衝突時に、その慣性力によって乗員が前
方へ移動して、まだ完全に折り畳みが解けていない固ま
りに近い状態にある展開途中のエアバッグに乗員が接触
するおそれがある。しかも、こうした構成では、ガスが
インフレータから直接エアバッグ内に噴出され、エアバ
ッグ内でのガスの流動方向を制御することが困難であ
る。そのため、エアバッグの展開方向を制御することも
困難である。
ものであって、その目的は、エアバッグの展開速度を低
減することを可能にした助手席用エアバッグ装置を提供
することにある。
めに、請求項1に記載の発明では、一面が開口したケー
ス内にエアバッグが折り畳み収納され、助手席側インス
トルメントパネルに配設される助手席用エアバッグ装置
において、前記エアバッグ内には、同エアバッグの膨脹
に先行して膨張するインナバッグを設け、そのインナバ
ッグは、膨脹展開時にフロントガラスまたはインストル
メントパネルのうち、少なくとも一方に対して前記エア
バッグの一部を押圧するように構成したことをその要旨
とする。
ンナバッグとフロントガラスまたはインストルメントパ
ネルのうち少なくとも一方との間をすり抜けながら膨脹
展開される。このため、そのすり抜ける部分で摺動摩擦
が発生し、エアバッグの展開速度が低減される。したが
って、仮に乗員が展開終了前(展開途中)のエアバッグ
に接触したとしても、エアバッグが乗員に強く接触する
ことがない。
載の助手席用エアバッグ装置において、前記インナバッ
グは、エアバッグに対してガスを供給するための供給孔
を有することをその要旨とする。
数を適宜に選択することにより、エアバッグの展開速度
を調整することが可能となる。請求項3に記載の発明で
は、請求項1または請求項2に記載の助手席用エアバッ
グ装置において、前記インナバッグは、膨脹時にフロン
トガラス及びインストルメントパネルに対して前記エア
バッグの一部を押圧するように構成したことをその要旨
とする。
ンナバッグとフロントガラス及びインストルメントパネ
ルとの間をすり抜けながら膨脹展開される。このため、
そのすり抜ける両部分で摺動摩擦が発生し、エアバッグ
の展開速度がより低減される。
のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置におい
て、前記インナバッグはその車両後方側に延長部を有
し、その延長部がエアバッグをインストルメントパネル
に対して押圧することをその要旨とする。
ルメントパネルに対して積極的にエアバッグを押圧する
ため、エアバッグは延長部とインストルメントパネルと
の間に確実に挟み込まれた状態となる。したがって、エ
アバッグの展開速度は確実に低減される。
載の助手席用エアバッグ装置において、前記インナバッ
グは上下に膨脹部を有し、上部膨脹部は下部膨脹部より
も大きく膨脹するように形成されたことをその要旨とす
る。
インストルメントパネルとの距離が離れている場合にお
いても、フロントガラスに対するインナバッグの押圧面
積が大きく確保されるため、エアバッグの上部の展開速
度が効果的に低減される。
は請求項5に記載の助手席用エアバッグ装置において、
前記インナバッグ内には、インナバッグの中央部の膨脹
を所定量に規制するための規制部材を配設し、その規制
部材により2つの膨脹部が形成されることをその要旨と
する。
ロントガラス及びインストルメントパネルへの押圧が促
進され、エアバッグの展開速度がより確実に低減され
る。請求項7に記載の発明では、請求項6に記載の助手
席用エアバッグ装置において、前記インナバッグは、車
両上方に膨脹展開する上面布と、車両下方に膨脹展開す
る下面布とを縫製して形成されたことをその要旨とす
る。
ガラスに対してエアバッグを確実に押圧し、下面布がイ
ンストルメントパネルに対してエアバッグを確実に押圧
するため、エアバッグの展開速度が確実に低減される。
載の助手席用エアバッグ装置において、前記規制部材
は、該上面布または該下面布のうち、少なくとも一方の
端部から延長して形成されたことをその要旨とする。
は請求項7の作用に加え、インナバッグを簡単に製作す
ることが可能となる。請求項9に記載の発明では、請求
項6または請求項7に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、前記規制部材はインナバッグ内に下方に偏倚し
て配設され、インナバッグの車両上方展開部が車両下方
展開部よりも大きく膨脹展開するように構成されたこと
をその要旨とする。
の作用を併せ奏する。請求項10に記載の発明では、請
求項3または請求項5に記載の助手席用エアバッグ装置
において、前記インナバッグは2枚の基布からなり、各
基布は、インナバッグの膨脹展開時に車両幅方向に向か
い合った状態で膨脹して、車両上方及び下方に向かって
膨脹するように構成されたことをその要旨とする。
中央部の膨脹量を規制するための規制部材等を配設さな
くても、インナバッグを車両上下方向に対して十分に膨
脹展開させてエアバッグの展開速度を低減することがで
きるため、インナバッグの構造を簡単にすることが可能
となる。
記載の助手席用エアバッグ装置において、前記インナバ
ッグは、膨脹時に側面視で略瓢箪形状をなすことをその
要旨とする。
脹展開された際に、インナバッグを構成する各バッグ間
のくびれた部分で互いの張力が反発し合い、車両上下方
向に対して萎みにくくなる。このため、インナバッグ
は、エアバッグの膨脹展開が完了されるまで、フロント
ガラス及びインストルメントパネルに対して押し付けら
れた状態が維持され、エアバッグの展開速度はより効果
的に低減される。
記載の助手席用エアバッグ装置において、前記インナバ
ッグは、膨脹時に前記フロントガラス及びインストルメ
ントパネルに当たって変曲し、側面視で略三日月形状を
なすことをその要旨とする。
ロントガラス及びインストルメントパネルに当たって折
れ曲がった際に、インナバッグは本来の展開形状に伸び
ようとするため、インナバッグのフロントガラス及びイ
ンストルメントパネルに対する押圧力が高くなる。した
がって、エアバッグがインナバッグとフロントガラス及
びインストルメントパネルとの間をすり抜ける際の摺動
摩擦も高くなり、エアバッグの展開速度がより効果的に
低減される。
12のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、前記インナバッグには車両前方側に向けてガス
を噴出するための前方噴出孔を形成したことをその要旨
とする。
脹されたときには、前方噴出孔から供給されるガスによ
り、エアバッグが車両前方側にも展開される。このた
め、エアバッグがフロントガラス及びインストルメント
パネルに押し付けられるほかに、車両前方部においても
ガスによってフロントガラス及びインストルメントパネ
ルに押し付けられる。したがって、エアバッグが展開す
る際の摺動抵抗がさらに増大して、エアバッグの展開速
度が一層低減される。
13のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、前記エアバッグは、車両前後方向側が折り畳ま
れた後に車両幅方向側が折り畳まれて、ケースに収納さ
れたことをその要旨とする。
幅方向に円滑に膨脹展開される。また、エアバッグは車
両前後方向側が折り畳まれた後で車両幅方向側が折り畳
まれているため、エアバッグは車両幅方向が優先して展
開される。したがって、エアバッグの乗員側への展開速
度がより低減される。
に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記エアバ
ッグは、前記ケース中央部分での車両幅方向の折りを避
け、車両幅方向両端部分でのみ折り畳まれたことをその
要旨とする。
初期において、車両前後方向側の折り畳み部全体が、イ
ンナバッグの膨脹展開に伴って速やかにインストルメン
トパネルの上面から突出される。このため、エアバッグ
が車両幅方向により円滑に膨脹展開され、エアバッグの
乗員側への展開速度が確実に低減される。
15のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、円筒形状をなすインフレータを自身の軸線が車
両前後方向に対して平行になるようにケース内に配設し
たことをその要旨とする。
初期において、エアバッグの車両前後方向側の折り畳み
部全体が、インナバッグの膨脹展開に伴ってインストル
メントパネルの上面から確実に突出されるため、エアバ
ッグの乗員側への展開速度がより確実に低減される。
に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記インフ
レータの左右両側と前記ケースの内壁との間に、前記エ
アバッグの一部を収納したことをその要旨とする。
ス内にコンパクトに収納することが可能なる。請求項1
8に記載の発明では、請求項1〜17のいずれか1項に
記載の助手席用エアバッグ装置において、前記エアバッ
グは、ケースに固定される固定部及びガスを導入するマ
ウス部を有し、該マウス部がケースの中央部に配設され
るとともに、エアバッグの上方展開部及び下方展開部
を、マウス部とその両側のケース内面との間にそれぞれ
折り畳み収納したことをその要旨とする。
6の作用に加えて、エアバッグの展開性能を向上させつ
つ、エアバッグをケース内にコンパクトに収納すること
が可能となる。
18のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、前記ケースの開口部には、車両両側面方向に向
かって両開きするエアバッグカバーを配置したことをそ
の要旨とする。
エアバッグが乗員側に膨脹展開する際にカバーが邪魔に
なることがなく、カバーが開放される際に同カバーが乗
員に接触することも確実に防止される。
したケース内にエアバッグが折り畳み収納され、助手席
側インストルメントパネルに配設される助手席用エアバ
ッグ装置において、前記エアバッグ内には、同エアバッ
グの膨脹に先行して膨張するとともに、供給孔を介して
ガスをエアバッグに供給するインナバッグを設け、エア
バッグにはガスを排出する排気孔を設け、その排気孔と
前記供給孔とを対応させた状態で前記ケース内に収納
し、インナバッグ及びエアバッグの膨脹途中で該排気孔
と該供給孔とが分離されることをその要旨とする。
開初期に、インナバッグ内に導入されたガスは、インナ
バッグの供給孔及びエアバッグの排出孔から抜け出る。
このため、インナバッグ内のガス圧が低くなり、その展
開速度もまた遅くなる。したがって、こうしたインナバ
ッグの展開途中に、乗員がエアバッグを介してインナバ
ッグに接触すると、その後のエアバッグの膨脹が弱まり
乗員に強く当たることが抑制される。
19のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置に
おいて、エアバッグにはガスを排出する排気孔を設け、
その排気孔と前記インナバッグの供給孔とを対応させた
状態で前記ケース内に収納し、インナバッグ及びエアバ
ッグの膨脹途中で該排気孔と該供給孔とが分離されるこ
とをその要旨とする。
9の作用に加えて、請求項20の作用を併せ奏する。請
求項22に記載の発明では、請求項20または請求項2
1に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記エア
バッグの排気孔と前記インナバッグの供給孔とを対応さ
せた状態で、エアバッグとインナバッグとをそれら両者
の膨脹時に破断する糸にて各孔の周縁を縫製したことを
その要旨とする。
ガスは、インナバッグの膨脹展開初期においてインナバ
ッグの供給孔及びエアバッグの排出孔から確実に抜け出
るため、インナバッグ内のガス圧が確実に低くなり、そ
の展開速度もまた確実に遅くなる。したがって、こうし
たインナバッグの展開初期に、乗員がエアバッグを介し
てインナバッグに接触しても、インナバッグが乗員に強
く当たることが確実に抑制される。
または請求項21に記載の助手席用エアバッグ装置にお
いて、前記インナバッグにはその供給孔と対応するダク
トを延設し、該ダクトを前記エアバッグの排気孔から外
部に出した状態でインナバッグ及びエアバッグを前記ケ
ース内に折り畳み収納したことをその要旨とする。
作用に加えて、インナバッグの供給孔周縁と、エアバッ
グの排出孔の周縁とを縫製する必要がないため、生産性
の向上が可能となる。
したケース内にエアバッグが収納され、助手席側インス
トルメントパネルに配設される助手席用エアバッグ装置
において、前記エアバッグ内には、同エアバッグの膨脹
に先行して膨張するインナバッグを設け、前記インナバ
ッグ及び前記エアバッグの膨脹初期には、両者の膨脹完
了時に最も乗員側に位置する部位同士が結合状態にあ
り、該インナバッグ及び該エアバッグの膨脹に伴って該
結合部位が分離するように両者を結合したことをその要
旨とする。
アバッグの乗員側への展開速度が低減されるため、車両
の衝突時に乗員が前方へ移動して、展開終了前のエアバ
ッグに接触したとしても、エアバッグが乗員に強く接触
することがより抑制される。
に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記インナ
バッグは、エアバッグに対してガスを供給するための供
給孔を有することをその要旨とする。
作用に加えて、前記請求項2の作用を併せ奏する。請求
項26に記載の発明では、請求項1〜23のいずれか1
項に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記イン
ナバッグ及び前記エアバッグの膨脹初期には、両者の膨
脹完了時に最も乗員側に位置する部位同士が結合状態に
あり、該インナバッグ及び該エアバッグの膨脹に伴って
該結合部位が分離するように両者を結合したことをその
要旨とする。
3の作用に加えて、請求項24の作用を併せ奏する。請
求項27に記載の発明では、請求項24〜26のいずれ
か1項に記載の助手席用エアバッグ装置において、前記
インナバッグ及び前記エアバッグにおける膨脹展開完了
時に最も乗員側に位置する部位同士を規制部材を介して
結合し、前記規制部材を折曲するとともに、その両折曲
片を破断する糸にて縫製したことをその要旨とする。
作用に加えて、前記結合部位が分離した後、規制部材に
よってエアバッグの展開初期の展開方向が規制されるた
め、エアバッグが安定して膨脹展開される。
〜26のいずれか1項に記載の助手席用エアバッグ装置
において、前記インナバッグと前記エアバッグの結合部
位とを、それら両者の膨脹により破断する糸にて直接縫
製したことをその要旨とする。
作用に加えて、簡単な構成にてエアバッグの展開速度が
低減される。しかも、エアバッグの展開初期において、
エアバッグの展開はインナバッグとの結合部位によって
展開方向が規制されるため、エアバッグが安定して膨脹
展開される。
具体化した第1実施形態を図1〜図8に従って説明す
る。
バッグ装置11は、自動車等の車両において、フロント
ガラス12と対面するインストルメントパネル13の助
手席側における上部に固定配置されている。なお、13
aはインストルメントパネル13の表皮、13bはイン
ストルメントパネル13の開口部を示す。
bと対応するようにインストルメントパネル13内に固
定配置されている。図3に示すように、助手席用エアバ
ッグ装置11のケース16は有底無蓋箱状をなし、その
上部開口部にはカバー14がバンド15により固定され
ている。カバー14の中央部下面には車両前後方向に延
びる一本の破断用溝14aが設けられている。
4が車両前後方向に延びるように配置され、同ガス発生
器24のケース19の内部には円筒状のインフレータ1
8がその軸線を車両前後方向と平行にして配設されてい
る。インフレータ18は、その内部に収容されたガス発
生剤等を燃焼することによりガスを発生する。ガス発生
器24のケース19は、該ガスを整流しながら放出する
ための複数のガス噴出口20を有している。したがっ
て、ガス発生器24のケース19はディフューザとして
の機能を有し、以後、このケース19をディフューザと
称する。ディフューザ19には複数のボルト22が固定
され、そのボルト22は、前記ケース16の底部に透設
した挿通孔17を通り、ケース16外においてナット2
3により締め付けられている。したがって、ガス発生器
24は、ボルト22及びナット23によりケース16に
固定されている。
16内には、エアバッグ31が前記インフレータ18と
対向するように後記する所定の折り畳み状態で収納され
ている。このエアバッグ31は袋体32及びその袋体3
2の開口端に形成された取付部33を有し、取付部33
には上記ボルト22に嵌められる複数の挿通孔34が透
設されている。
を制御するためのインナバッグ41が所定の折り畳み状
態で配設されている。このインナバッグ41は袋体42
及び取付部43を有し、取付部43にも上記ボルト22
に嵌められる複数の挿通孔44が透設されている。
41は、上記ガス発生器24をボルト22及びナット2
3によりケース16に固定する際に、取付部33,43
の挿通孔34,44がボルト22に嵌められ、取付部3
3,43がディフューザ19とケース16との間に挟着
固定されるとともに、エアバッグ31及びインナバッグ
41がガス発生器24を包囲している。
しており、その開口縁部48はひだ状をなすように折り
畳まれて、重合部が相互に接着されている。このため、
同図に示すように、袋体42の両端には供給孔としての
窄められた小さめの開口部(供給孔)50が設けられて
いる。
1及び図2に示すように、延長部としての補助インナバ
ッグ46は断面略三角形状をなし、上記連通孔47と対
応するように袋体42の外側面に縫い付けられている。
補助インナバッグ46は、袋体42の乗員側の面におい
て、その展開時に下面がエアバッグ31を介してインス
トルメントパネル13に当接する位置に配置されてい
る。補助インナバッグ46の乗員側端部の2箇所には、
エアバッグ31内と連通する一対の連通孔49が設けら
れている。これら連通孔49は、上記両開口部50より
も小さく設定されている。
1及びインナバッグ41をケース16内へ収納する際の
折り畳み手順を図5に従って説明する。なお、インナバ
ッグ41はエアバッグ31とともに折り畳まれるため、
図5におけるインナバッグ41の図示及び説明を省略す
る。
グ31は車両上下方向(図中矢印Z方向)に扁平状にさ
れる。そして、同図(b)に示すように、エアバッグ3
1の車両前後方向(図中矢印X方向)の両端部が下面側
において略蛇腹状に折り畳まれ、第1折り畳み部35が
形成されている。続いて、同図(c)に示すように、エ
アバッグ31の車両幅方向(図中矢印Y方向)の両端部
36が取付部33を包囲するように略蛇腹状に折り畳ま
れ、第2折り畳み部36が形成されている。ここで、第
2折り畳み部36は、図3にも示すように上記ガス発生
器24とケース16の内壁との間に収納される。また、
第1折り畳み部35は、図4に示すように、ガス発生器
24の上部に収納される。なお、エアバッグ31を車両
前後方向に折り畳む際には、図4にも示すように、車両
後方側の折り畳み量が車両前方側の折り畳み量よりも多
くなるようにする。このため、エアバッグ31及びイン
ナバッグ41は、ケース16内にほとんど隙間なく収納
される。
11の動作及び展開態様について説明する。さて、この
助手席用エアバッグ装置11において、車両の衝突に伴
い、インフレータ18にてガスが発生すると、そのガス
は、ディフューザ19のガス噴出口20を通じてインナ
バッグ41内に導入されて、その内部に一旦滞留され
る。これにより、まず小容量のインナバッグ41の内部
圧力が高められて、そのインナバッグ41がエアバッグ
31を押し上げながら膨脹展開され、ケース16の開口
部を覆うカバー14は、その溝14aにて破断して車両
幅方向に開放される。そして、袋体42のガスが袋体4
2の連通孔47から補助インナバッグ46内に供給され
て同補助インナバッグ46が膨脹展開される。
の上部がフロントガラス12の内壁にエアバッグ31を
押圧し、補助インナバッグ46の下部がインストルメン
トパネル13の上面にエアバッグ31を押圧する。
42の内圧が高くなって所定の値を超えると、図1に2
点鎖線(太線)で示すように、接着状態が解除されて開
口部50の径が大きくなる。これにより、エアバッグ3
1内へのガスの供給が円滑に行われるようになる。
アバッグ31の袋体32は、インナバッグ41の膨脹展
開に伴ってインストルメントパネル13の上面から突出
する。このとき、インフレータ18は自身の軸線が車両
前後方向と平行になるようにしてケース16内に配設さ
れているため、第1折り畳み部35のインフレータ18
の上方部分が、図6にポイントP1で示すように、イン
ナバッグ41の膨脹展開に伴って、速やかにインストル
メントパネル13の上面から突出する。しかも、インナ
バッグ41の袋体42には補助インナバッグ46が配設
されているため、この補助インナバッグ46の膨脹展開
によってその上方の第1折り畳み部35が確実にインス
トルメントパネル13の上面から突出する。
れた第2折り畳み部36はインフレータ18の両側にイ
ンフレータ18を包囲するようにして収納されているた
め、同図にポイントP2で示すように、インナバッグ4
1が膨脹展開されても、その第2折り畳み部36の一部
がインストルメントパネル13の上面から突出するもの
の、大部分はケース16内に残ったままとなる。以上の
ように、助手席用エアバッグ装置11の作動初期時にお
いては、インフレータ18の上方部分、換言すればガス
発生器24の上方部分におけるエアバッグ31の車両前
後方向への展開が、車両幅方向への展開よりも優先して
行われることとなる。
部35の前後両端部は、折り畳み状態において上記イン
ナバッグ41の袋体42とフロントガラス12との間、
及び同インナバッグ41の補助インナバッグ46とイン
ストルメントパネル13との間に挟まれた状態となる。
このため、エアバッグ31は、早期に乗員側へ展開する
ことが抑制される。
とともに、インナバッグ41内のガスが袋体42の両端
の開口部50及び補助インナバッグ46の連通孔49か
らエアバッグ31内に大量に供給される。
1の車両幅方向側の両端部の折り畳みは車両前後方向側
の両端部を折り畳んだ後になされているため、エアバッ
グ31は車両幅方向へ展開されやすい。しかも、インナ
バッグ41の袋体42における車両幅方向両側の開口部
50の径が連通孔49の径よりも大きいため、開口部5
0から大量のガスが供給され、エアバッグ31は、図7
に示すように、車両幅方向へ積極的に膨脹展開される。
さらに、上記インナバッグ41の両開口縁部48がその
ひだ状に折り畳まれた状態から解除されて開口部50の
径が大きくなると、エアバッグ31の車両幅方向への膨
脹展開がより促進される。以上のように、この助手席用
エアバッグ装置11の展開過程時においては、エアバッ
グ31が上方へ突出した後、エアバッグ31の車両幅方
向への展開が、車両前後方向への展開よりも優先して行
われることとなる。
の間及び補助インナバッグ46とインストルメントパネ
ル13との間に挟まれていた第1折り畳み部35は、そ
れらの間をすり抜けながら展開する。また、上記ケース
16内に残されていた車両幅方向側の第2折り畳み部3
6は、インナバッグ41とケース16との間をすり抜け
ながらインストルメントパネル13の上部に引き出され
る。このため、該すり抜ける部分に摺動抵抗が生じてエ
アバッグ31の展開速度は遅くなる。またこのとき、補
助インナバッグ46に設けられた連通孔49からもガス
がエアバッグ31内に供給されるため、エアバッグ31
は車両幅方向への展開とともに車両前後方向、特に後方
向に徐々に展開されるが、その展開速度は車両幅方向へ
の展開速度に比べて遅い。
展開完了とともに、エアバッグ31は、図8に示すよう
に、車両前後方向に膨脹展開されて最終展開形状とな
る。この最終展開形状になる前は、上述したようにエア
バッグ31は、袋体42とフロントガラス12との間、
及び補助インナバッグ46とインストルメントパネル1
3との間をすり抜けながら乗員側に遅い速度で展開され
る。しかも、補助インナバッグ46の下部が、インスト
ルメントパネル13に対して積極的にエアバッグ31を
押圧するため、エアバッグ31の乗員側への展開速度は
確実に遅くなる。
バッグ装置11によれば、以下の効果を得ることができ
るようになる。 ・インナバッグ41が膨脹展開されると、袋体42がフ
ロントガラス12に対してエアバッグ31を押圧した状
態となり、補助インナバッグ46がインストルメントパ
ネル13に対してエアバッグ31を押圧した状態とな
る。このため、エアバッグ31はインナバッグ41とフ
ロントガラス12及びインストルメントパネル13との
間に挟まれた状態となり、エアバッグ31が展開する際
に摺動抵抗が生じる。したがって、エアバッグ31の乗
員側への展開速度が低減され、乗員が展開終了前のエア
バッグ31に接触したとしても、エアバッグ31が乗員
に強く接触することを抑制することができる。
てインナバッグ41とフロントガラス12及びインスト
ルメントパネル13との間に挟まれた状態となるため、
同展開初期におけるエアバッグ31の第1折り畳み部3
5の乗員側への突出を抑制することができる。したがっ
て、展開終了前のエアバッグ31に乗員が接触したとき
に、折り畳まれたままの第1折り畳み部35に乗員が接
触するおそれを抑制することができる。
ロントガラス12との間及びインナバッグ41とインス
トルメントパネル13との間をすり抜けながら膨脹展開
するため、エアバッグ31にはその展開状態において張
力が付与される。したがって、エアバッグ31が固まり
に近い状態で突出するのを防止できる。
ンナバッグ46が配設され、その展開時において、補助
インナバッグ46がインストルメントパネル13の上面
に押し付けられた状態となる。したがって、インストル
メントパネル13の上面から突出したエアバッグ31の
車両前後方向側の第1折り畳み部35は補助インナバッ
グ46とインストルメントパネル13との間に挟み込ま
れるため、エアバッグ31の展開初期において第1折り
畳み部35が乗員側へ突出することを確実に抑制するこ
とができる。
ルメントパネル13に対して積極的にエアバッグ31を
押圧するため、エアバッグ31の第1折り畳み部35を
補助インナバッグ46とインストルメントパネル13と
の間に確実に挟み込ませることができる。しかも、補助
インナバッグ46は側面視略三角形状に形成されている
ため、補助インナバッグとインストルメントパネルとの
接触面積を十分確保することができる。
の両端部が折り畳まれた後、車両幅方向側の両端部が折
り畳まれている。これにより、エアバッグ31は車両幅
方向に展開された後に車両前後方向に展開されるため、
エアバッグ31の乗員側へ展開する速度が低減される。
したがって、乗員が展開終了前のエアバッグ31に接触
したとしても、エアバッグ31が乗員に強く接触するこ
とをより確実に防止することができる。しかも、展開初
期にはエアバッグ31の車両前後方向側の第1折り畳み
部35全体がインストルメントパネル13の上面から突
出するため、エアバッグ31を車両幅方向に円滑に展開
させることができる。
助インナバッグ46の膨脹展開により、エアバッグ31
の第1折り畳み部35をインストルメントパネル13の
上面から確実に突出させることができるため、エアバッ
グ31を車両幅方向に円滑に展開させることができる。
箇所には、エアバッグ31内とを連通する連通孔49が
設けられている。このため、エアバッグ31が車両幅方
向に膨脹展開される際に、エアバッグ31は車両後方向
に徐々に膨脹展開される。したがって、仮に展開終了前
のエアバッグ31に乗員が接触したとしても、エアバッ
グ31が乗員に強く接触することをより確実に抑制する
ことができる。
折り畳み部36がエアバッグ31の中央部に干渉しない
ように折り畳まれている。このため、エアバッグ31の
展開初期において、車両前後方向側の第1折り畳み部3
5全体を、インナバッグ41の膨脹展開に伴って速やか
にインストルメントパネル13の上面から突出させるこ
とができ、エアバッグ31を車両幅方向に円滑に展開さ
せることができる。。
前後方向と平行になるようにしてケース16内に配設さ
れ、エアバッグ31の車両前後方向側の第1折り畳み部
35がインフレータ18の上部に配置されている。この
ため、エアバッグ31の展開初期において、エアバッグ
31の車両前後方向側の第1折り畳み部35全体を、イ
ンナバッグ41の膨脹展開に伴ってインストルメントパ
ネル13の上面から確実に突出させることができ、エア
バッグ31を車両幅方向に円滑に展開させることができ
る。
は、ケース16内にほとんど隙間なく収納されている。
このため、本実施形態によれば、上記各孔かで述べたエ
アバッグ31の展開性能を維持しつつ、エアバッグ31
をケース16内にコンパクトに収納することが可能とな
る。
展開に伴って車両幅方向に開放される。このため、イン
ナバッグ41の補助インナバッグ46をカバー14に邪
魔されることなく車両後方側へ確実に押し付けた状態に
展開させることができる。さらに、カバー14が開放さ
れる際に、同カバー14が乗員に接触することをも確実
に防止することができる。
ッグ41からエアバッグ31へ供給されるガスの単位時
間当たりの量を調節できて、エアバッグ31の膨脹展開
速度を調節することができる。したがって、車種等に応
じて乗員に対する拘束性能を調整できる。
てもよい。 ・補助インナバッグ46の形状を側面視円形,楕円形,
四角形等、他の形状にすること。
6をインナバッグ42と別体にしてインナバッグ42に
縫い付けたが、インナバッグ42と一体に構成するこ
と。 ・補助インナバッグ46をインナバッグ42に接着する
こと。
6の車両幅方向両側の開口部50を窄めるためにその開
口縁部を接着したが、その接着に替えて、補助インナバ
ッグ46の内圧が所定値以上になったときに破断する糸
(ティアシーム)により縫製する。
6の側面,上面または下面に配置変更すること。第1実
施形態から把握できる技術的思想は以下のとおりであ
る。 (1)請求項1において、インナバッグはその両側を開
放するとともに、開口径を窄めた助手席用エアバッグ装
置。
実に膨脹した後にエアバッグを車両幅方向(横方向)へ
膨脹させることができる。これにより、車両後方(縦方
向)への展開速度を低減することが可能になる。 (2)前記(1)項において、インナバッグの内圧が所
定値以上になったときに開口径が広がるようにした助手
席用エアバッグ装置。
脹した後のエアバッグの車両幅方向への膨脹展開をより
容易にすることが可能となる。 (3)請求項3に記載の助手席用エアバッグ装置におい
て、補助インナバッグは側面視略三角形をなす助手席用
エアバッグ装置。
とインストルメントパネルとの接触面積を十分確保する
ことができる。 (4)請求項3において、補助インナバッグはエアバッ
グ内にガスを供給するための孔を有する助手席用エアバ
ッグ装置。
を低減しつつ、エアバッグを乗員側に確実に膨脹展開さ
せることができる。 (第2実施形態)次に、本発明を具体化した第2実施形
態を、図9〜図20に基づいて説明する。なお、以降の
各実施形態において、既述の実施形態と同一又は近似す
る構成については、図面に同一の符号を付けて、それら
の詳細な説明を省略する。また、以降の各実施形態にお
いて、助手席用エアバッグ装置11を覆うカバー14に
ついては、前記第1実施形態と同等の構成であり、その
図示も省略する。
31は袋体32と取付部33との間にマウス部61を備
えている。前記インナバッグ41は、袋体42と取付部
43との間にインフレータ18からのガスを導入するマ
ウス部71を備えるとともに、規制部材としてのストラ
ップ72を備えている。袋体42の上面及び下面にはエ
アバッグ31内にガスを供給するための各一対の供給孔
としての連通孔73が形成され、取付部43及びストラ
ップ72には複数の挿通孔74,75が形成されてい
る。
フレータ18及びディフューザ19、すなわちガス発生
器24は、その軸線が車両幅方向と平行となるように配
置されている。
作手順に従って説明する。先ず、図11に示すように、
上面布76と下面布77とを重合させるとともに、両布
76,77の頂部にストラップ72の端部を重合させた
状態で、それらを縫い目78にて縫い合わせる。その
後、図12に示すように、上面布76及び下面布77を
裏返して、それらの頂部を内側に折り込み、ストラップ
72の挿通孔75を取付部43の挿通孔74に合致させ
る。
に、インナバッグ41をエアバッグ31内に挿入し、イ
ンナバッグ41の取付部43の上布及び下布を、縫い目
79にてエアバッグ31の取付部33の上布及び下布に
それぞれ縫い付ける。その際、ストラップ72の端縁
を、縫い目79にてエアバッグ31の取付部33の上布
または下布に同時に縫い付ける。
アバッグ31とともに折り畳み、ケース16内に収納す
る。そこで、エアバッグ31及びインナバッグ41のケ
ース16内への収納及びケース16への固定の手順につ
いて、図14〜図16に従って説明する。
に、エアバッグ31全体が側面ほぼT形をなすように、
その袋体32及びマウス部61をそれぞれ偏平状に潰
す。続いて、図15(a)に示すように、エアバッグ3
1の袋体32について、インフレータ18の長手方向幅
よりも外側にはみ出す車両幅方向側の両側部32dを中
央側に左右交互に折り込んで、袋体32を図15(b)
に示すような断面略蛇腹状をなす車両前後方向に長い帯
状に形成する。
ッグ41をエアバッグ31のマウス部61内を通って袋
体32の前部32a側に折り畳み収容されるようにす
る。この状態で該前部32aを車両の左側から見て反時
計方向となるようにロール状に折り畳む。また、袋体3
2の後部32bを車両の左側から見て時計方向となるよ
うにロール状に折り畳む。
グ31の取付部33、インナバッグ41の取付部43及
びストラップ72の端縁をガス発生器24に巻き付け、
ガス発生器24上のボルト22を各部の挿通孔34,7
4,75に挿通する。この状態で、ガス発生器24及び
エアバッグ31をケース16内に挿入し、ボルト22を
ケース16の挿通孔17に挿通してナット23で締め付
けることにより、ガス発生器24及びエアバッグ31を
ケース16内に組み付け収納する。
41の収納状態においては、同図16に示すように、エ
アバッグ31のマウス部61がケース16内の中央部に
延長配置される。また、エアバッグ31の袋体32の中
央後面32cは、ケース16の開口部中央に張設状態で
配置される。さらに、袋体32の前部32a及び後部3
2bは、マウス部61とケース16の両側内面との間に
折り畳み状態で収納配置され、その前部32a側にイン
ナバッグ41が折り込み収容されている。
おいて、ガス発生器24内にてガスが発生すると、その
ガスは、ディフューザ19のガス噴出口20からインナ
バッグ41のマウス部71を通って袋体42内に導入さ
れる。その際、最初は図16に示すように、マウス部7
1が偏平状に押し潰された状態にあるため、ガスはマウ
ス部71の入口において滞留して高圧になり、マウス部
71をインストルメントパネル13の上面から上方へ押
し出そうとする。ところが、マウス部71はインフレー
タ18上から弛みなく延長されているため、インストル
メントパネル13の上面から押し出されることはない。
ッグ41のマウス部71がガス発生器24から導入され
た高圧ガスにより同図中の矢印方向に拡開されて、マウ
ス部71内に導入通路が形成される。このとき、エアバ
ッグ31のマウス部61も拡開され、そのマウス部61
とケース16の両側内面との間に折り畳み状態で収納さ
れている袋体32の前部32a及び後部32bが、ケー
ス16の内面に向かって押し付けられる。そして、ガス
発生器24からのガスが、インナバッグ41のマウス部
71内の導入通路を介して袋体42内に導入されて、そ
の袋体42が膨脹される。これにより、図18に示すよ
うに、先ずエアバッグ31の袋体32の中央後面32c
のみが押し広げられて、皺のない緊張状態で展開され
る。
体42内に導入されるとき、そのガスは袋体42を膨脹
させるだけでなく、袋体42上の連通孔73を通してエ
アバッグ31の袋体32内にも吹き出される。しかしな
がら、ガスが連通孔73から吹き出される際の縮流抵抗
により、インナバッグ41内の圧力がエアバッグ31内
の圧力よりも高くなるため、図18に示すように、先ず
インナバッグ41が最終の展開形状まで膨脹される。
される際には、ストラップ72により、袋体42の中央
部における乗員側への膨らみ長さが規制される。このた
め、インナバッグ41の袋体42は、車両上下方向及び
車両左右方向へ長く、前後方向へ短い形状に展開され
る。その結果、図18に示すように、エアバッグ31の
袋体32は、展開したインナバッグ41の袋体42によ
り、フロントガラス12及びインストルメントパネル1
3に押し付けられる。
らエアバッグ31の袋体32内へ、ガスがさらに導入さ
れると、図19に示すように、袋体32の中央後面32
cの緊張力が増大し、袋体32の前部32a及び後部3
2bがケース16内から順次引き出されて展開される。
その際、袋体32の前部32a及び後部32bが、イン
ナバッグ41のマウス部61の拡開によりケース16の
内面に押し付けられているため、それらの間に摺動抵抗
が発生して、袋体32の両部32a,32bの展開速度
が大幅に低減される。
2a及び後部32bは、インナバッグ41の袋体42の
膨脹により、インストルメントパネル13及びフロント
ガラス12に対しても押し付けられているため、それら
の間にも摺動抵抗が発生して、袋体32の両部32a,
32bの展開速度はさらに低減される。
バッグ装置11によれば、以下の効果を得ることができ
るようになる。 ・インナバッグ41が膨脹展開されると、インナバッグ
41の上面布76がフロントガラス12に対してエアバ
ッグ31を押圧した状態となり、下面布77がインスト
ルメントパネル13に対してエアバッグ31を押圧した
状態となる。このため、エアバッグ31はインナバッグ
41とフロントガラス12及びインストルメントパネル
13との間に挟まれた状態となり、エアバッグ31が展
開する際に摺動抵抗が生じる。したがって、エアバッグ
31の乗員側への展開速度が低減され、乗員が展開終了
前のエアバッグ31に接触したとしても、エアバッグ3
1が乗員に強く接触することを抑制することができる。
てインナバッグ41とフロントガラス12及びインスト
ルメントパネル13との間に挟まれた状態となるため、
同展開初期にエアバッグ31の袋体32の前部32a及
び後部32bのロール状の折り畳み部が乗員側へ突出す
るおそれを抑制することができる。したがって、展開終
了前のエアバッグ31に乗員が接触したときに、該乗員
が、折り畳まれたままの袋体32の前部32a及び後部
32bに接触するおそれを抑制することができる。
バッグ41の膨張により、エアバッグ31の中央後面3
2cが先に所定量展開する。次いで、インナバッグ41
の連通孔73から排出されるガスにより、折り畳み状態
にあるエアバッグ31の他の部分が張力を付与されなが
ら膨脹展開する。すなわち、エアバッグ31の袋体32
の中央後面32cに皺が発生することがない。
41の中央部の膨脹を所定量に規制するための規制部材
としてのストラップ72が配設されている。このため、
インナバッグ41の上部及び下部が中央部よりも大きく
膨脹して、エアバッグ31の前部32a及び後部32b
がフロントガラス12及びインストルメントパネル13
に確実に押し付けられる。したがって、エアバッグ31
の前部32a及び後部32bの展開速度を大幅に低減さ
せることができ、乗員がエアバッグ31に接触したとし
ても、エアバッグ31に強く接触することをより抑制す
ることができる。
おいて、ストラップ72により中央部の膨脹が所定量に
規制される。このため、仮に正規着座位置にない乗員が
展開終了前のエアバッグ31に接触したとしても、乗員
がエアバッグ31を介してインナバッグ41に当たるお
それを抑制することができる。
ッグ41からエアバッグ31へ供給されるガスの単位時
間当たりの量を調節できて、エアバッグ31の膨脹展開
速度を調節できる。したがって、車種等に応じて乗員に
対する拘束性能を調整することができる。
施形態を、図21及び図22に基づいて説明する。さ
て、この第3実施形態においては、インナバッグ41の
ストラップ72が、上面布76または下面布77の頂部
に一体に延長形成されている。そして、インナバッグ4
1の製作時には、上面布76及び下面布77を縫い目7
8にて縫い合わせた後、両布76,77を裏返して、そ
れらの頂部を内側に折り込むようにしている。
2に示すように、インナバッグ41をエアバッグ31内
に挿入し、インナバッグ41の取付部43の上面及び下
面を、縫い目79にてエアバッグ31の取付部33の上
面及び下面に縫い付けている。その際、ストラップ72
の端縁を、縫い目79にてエアバッグ31の取付部33
の上面側または下面側に同時に縫い付けている。
は、前述した第2実施形態とほぼ同様の効果のほかに、
次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・この実施形態においては、インナバッグ41のストラ
ップ72が、上面布76及び下面布77のいずれか一方
と一体に形成されている。このため、インナバッグ41
の製造に際して、上面布76及び下面布77を縫い目7
8にて縫い合わせるとき、それらの頂部にストラップ7
2を重合させて縫い付ける必要がなく、縫製作業を簡略
化することができる。
施形態を、図23及び図24に基づいて説明する。さ
て、この第4実施形態においては、インナバッグ41の
ストラップ72が、上面布76及び下面布77の頂部に
一体に延長形成されている。そして、インナバッグ41
の製作時には、上面布76及び下面布77を縫い目78
にて縫い合わせた後、両布76,77を裏返して、それ
らの頂部を内側に折り込むようにしている。
に、図24に示すように、インナバッグ41をエアバッ
グ31内に挿入し、インナバッグ41の取付部43の上
面及び下面を、縫い目79にてエアバッグ31の取付部
33の上面及び下面に縫い付けている。その際、ストラ
ップ72の端縁を、縫い目79にてエアバッグ31の取
付部33の上面側または下面側に同時に縫い付けてい
る。すなわち、この第4実施形態におけるインナバッグ
41においては、ストラップ72が2枚重ね合わされた
状態となる。
は、前述した第2及び第3実施形態とほぼ同様の効果の
ほかに、次のような特有の効果を発揮させることができ
る。 ・この実施形態においては、ストラップ72が2枚重ね
合わされているため、ストラップ72の引っ張り強度が
高くなる。したがって、インフレータ18にて発生した
ガスの圧力によってインナバッグ41の袋体42が乗員
側方向に膨脹展開しようとする際に、そのガス圧により
ストラップ72が破損してしまうおそれを防止すること
ができる。
であるためそれぞれ各別に裁断する必要がない。このた
め、裁断工程を簡略化することができ、インナバッグ4
1の製造を容易化することができる。
体化してもよい。 ・連通孔73の数を3個以下または5個以上に変更する
こと。 ・上面布76及び下面布77の外周の一部に縫い目を設
けない部分を設けて、その部分を連通孔とすること。
76と下面布77とを一体化すること。このように構成
すれば、インナバッグ41を容易に製作することができ
るようになる。
態において、上面布部76と下面布部77と一体に裁断
した布にてインナバッグインナバッグ41を形成するこ
と(図中では第2実施形態を具体化)。この場合には、
同図に示す1点鎖線にて両布部76,77を折り曲げ
て、その折り曲げ部分を除いて上面布部76及び下面布
部77の外周を縫いつければよい。
形態においてストラップ72にガス通過孔72aを透設
すること。このように構成すれば、ガスが上面布76と
下面布77との間において、自在に流れることができ
る。
想は以下のとおりである。 (1)請求項6において、規制部材は上面布及び下面布
の少なくとも一方と一体に形成された助手席用エアバッ
グ装置。
単に製作することができる。 (第5実施形態)次に、この発明の第5実施形態を、図
26〜図35に基づいて説明する。
3から図35に示すように、ストラップ72がインナバ
ッグ41内に下部側へ偏倚して配設され、インナバッグ
41の袋体42の上部が下部よりも大きく膨脹するよう
になっている。すなわち、インナバッグ41の製作時に
は、図27に示すように、先ずストラップ72の端部を
下面布77上に、その頂部よりも中央側へずらして重合
し、この状態でストラップ72を縫い目80にて下面布
77に縫い付けている。次いで、図28に示すように、
上面布76及び下面布77を縫い目78にて縫い合わせ
るとともに、図29に示すように、両布76,77を裏
返して、それらの頂部を内側に折り込むようにしてい
る。
0に示すように、インナバッグ41をエアバッグ31内
に挿入し、インナバッグ41の取付部43を、縫い目7
9にてエアバッグ31の取付部33に対し、上下両面に
おいて縫い付けている。その際、ストラップ72の端縁
を、縫い目79にてエアバッグ31の取付部33の上面
側に同時に縫い付けている。これにより、ストラップ7
2はインナバッグ41内において、下面布77側へ偏倚
して配置されている。
においては、図31に示すように、インストルメントパ
ネル13の上面部に搭載された状態で、インフレータ1
8からガスが発生すると、前記第2実施形態とほぼ同様
に、インナバッグ41が膨脹された後にエアバッグ31
が展開される。すなわち、図32に示すように、先ずイ
ンナバッグ41のマウス部71が拡開されて、エアバッ
グ31の袋体32の前部32a及び後部32bがケース
16の両側内面に押し付けられ、この状態でインナバッ
グ41の展開とともに袋体32の中央後面32cが展開
され始める。
グ41の袋体42が最終の展開形状まで膨脹され、エア
バッグ31の袋体32がフロントガラス12及びインス
トルメントパネル13に押し付けられる。その際、スト
ラップ72がインナバッグ41内で下面布77側に偏倚
して配置されているため、袋体42は上方側へ大きく、
下方側へ小さく膨脹される。その結果、膨脹された袋体
42によってエアバッグ31の袋体32の前部32a側
が、フロントガラス12に対して広い面積で押圧され
る。
グ41の連通孔73からエアバッグ31内にガスが導入
されるに従って、エアバッグ31の袋体32の前部32
a及び後部32bがケース16内から順次引き出され、
図35に示す最終の展開形状まで展開される。このと
き、袋体32が袋体42によってフロントガラス12及
びインストルメントパネル13に押圧されているため、
それらの間に摺動抵抗が発生して、袋体32の展開速度
が低減される。特に、袋体32の前部32a側では、袋
体42がフロントガラス12に対して袋体32を押圧す
る面積が大きくなっているため、展開速度が効果的に低
減される。
は、前述した第2実施形態とほぼ同様の効果のほかに、
次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・この実施形態においては、規制部材としてのストラッ
プ72がインナバッグ41内に偏倚して配設され、イン
ナバッグ41の上部が下部よりも大きく膨脹するように
なっている。このため、インストルメントパネル13と
フロントガラス12との距離が離れている場合において
も、袋体42がフロントガラス12に対してエアバッグ
31の前部32aを押圧する面積を大きくとることがで
きて、エアバッグ31の上部の展開速度を効果的に低減
させることができる。
てもよい。 ・下面布77を上面布76よりも前後に短く形成し、両
布76,77の縫製にあたっては、両布76,77の取
付部33を重合した状態で縫製を行う。従って、縫製部
を境にして上下において大きさの異なる膨張部が形成さ
れることになるので、ストラップ72は両布76,77
の縫製部から延長されるように配置すればよい。
以下の通りである。 ・請求項6または請求項7に記載の助手席用エアバッグ
装置において、前記規制部材はインナバッグ内において
下方に偏倚して配置されている助手席用エアバッグ装
置。
施形態を、図36〜図39に基づいて説明する。さて、
この第6実施形態においては、図36に示すように、前
記第5実施形態におけるインナバッグ41の袋体42の
上面布76に、上下各一対の連通孔73とは別に一対の
前方噴出孔としての前方連通孔81が形成されている。
そして、インフレータ18からインナバッグ41内にガ
スが導入されたとき、各連通孔73からエアバッグ31
内にガスが供給されるとともに、前方連通孔81からも
エアバッグ31内の前方下部に向かってガスが供給され
るようになっている。
インフレータ18からのガスによりインナバッグ41が
膨脹されたときには、前方連通孔81から供給されるガ
スにより、エアバッグ31の袋体32が前方下部に向か
って膨脹される。その結果、エアバッグ31の袋体32
が、上部及び下部においてフロントガラス12及びイン
ストルメントパネル13の内コーナに押し付けられるほ
かに、前方部においてもガスによってフロントガラス1
2及びインストルメントパネル13に押し付けられる。
したがって、エアバッグ31の袋体32の前部32aが
ケース16内から引き出される際の摺動抵抗がさらに増
大して、エアバッグ31の展開速度が一層低減される。
は、前述した第2〜第5実施形態とほぼ同様の効果のほ
かに、次のような特有の効果を発揮させることができ
る。 ・この実施形態においては、インナバッグ41に前方下
部へ向けてガスを排出するための前方連通孔81が形成
され、エアバッグ31が前方側にも展開するようになっ
ている。このため、エアバッグ31が前方側においても
フロントガラス12及びインストルメントパネル13に
押し付けられて、エアバッグ31の展開速度をより一層
低減させることができる。
てもよい。 ・前方連通孔81の数を1または3以上にすること。 ・前方連通孔81から前部下方に延びるダクトを延設す
ること。
31の前部下方に向けて確実に放出することができる。
第6実施形態から把握される技術的思想は以下のとおり
である。 (1)請求項13に記載の助手席用エアバッグ装置にお
いて、前記前方噴出孔の周縁に前方下方に延びるダクト
を延設した助手席用エアバッグ装置。
部下方に向けて確実に放出することができる。 (第7実施形態)次に、この発明の第7実施形態を、図
40〜図48に基づいて説明する。
ナバッグ41が上面布76と下面布77とを縫い目線7
8にて縫い合わせることにより形成されている。また、
インナバッグ41の袋体42は、上下に上部膨脹部82
及び下部膨脹部83が突設されるとともに、中央後面が
ほぼ直線状に形成されている。なお、上部膨脹部82
は、下部膨脹部83よりも大きく形成されている。ま
た、上面布76及び下面布77の取付部43には、溝4
3aが形成されている。
は、図41(a)に示すように、そのインナバッグ41
のみを単独で、先ず上面布76側を折り目線La1,L
a2において谷折りにするとともに、折り目線Lb1〜
Lb3において山折りにする。それと同時に、同図
(b)に示すように、下面布77側を折り目線La3,
La4において谷折りにするとともに、折り目線Lb4
〜Lb6において山折りにして、図42に示すような形
状に折り畳む。その後、上部膨脹部82を折り目線La
5において谷折りして、図43に示すような形状に折り
畳む。このように折り畳むと、溝43aの縁部43bが
取付部43の両外側縁を構成し、取付部43の縫い目7
8が同取付部43の中央に位置する。したがって、上部
膨脹部82、下部膨脹部83が上下方向に重合される。
77は、展開状態において左右に膨脹展開される。この
ため、袋体42は主として上方及び下方に向かって膨脹
展開され、上部膨脹部82が下部膨脹部83よりも大き
く突出され、上部膨脹部82が下部膨脹部83よりも大
きく膨脹展開される。また、袋体42の中央後面はほぼ
直線状に形成されているため、展開時において乗員側に
突出することがほとんどなくなる。
に、インナバッグ41をエアバッグ31内に挿入し、イ
ンナバッグ41の取付部43を、縫い目79にてエアバ
ッグ31の取付部33に対し、上下両面において縫い付
けている。そして、このエアバッグ31を、前記第2実
施形態と同様の手順で折り畳んだ後、インフレータ18
とともにケース16内に収納して、図44に示すよう
に、車両のインストルメントパネル13上面部に搭載し
ている。
においては、インフレータ18からガスが発生すると、
前記第2実施形態とほぼ同様に、インナバッグ41が膨
脹された後、エアバッグ31が展開される。すなわち、
図45に示すように、先ずインナバッグ41のマウス部
71が拡開されて、折り畳み状態にあるエアバッグ31
の袋体32の前部32a及び後部32bがケース16の
両側内面に押し付けられ、この状態でインナバッグ41
の展開とともに、袋体32の中央後面32cが展開され
始める。
グ41の袋体42が最終の展開形状まで膨脹され、エア
バッグ31の袋体32がフロントガラス12及びインス
トルメントパネル13に押し付けられる。その際、イン
ナバッグ41の袋体42には上部膨脹部82及び下部膨
脹部83が形成されているため、袋体42は後方側に大
きく膨脹されることなく、主として上方及び下方に大き
く膨張される。また、上部膨脹部82が下部膨脹部83
よりも大きく突出形成されているため、上方側が下方側
よりも大きく膨脹展開される。その結果、エアバッグ3
1の袋体32の前部32a側が、フロントガラス12に
対して広い面積で押し付けられる。
グ41の取付部43からエアバッグ31内にガスが導入
されるに従って、エアバッグ31の袋体32の前部32
a及び後部32bがケース16内から順次引き出され、
図48に示す最終の展開形状まで展開される。このと
き、袋体32がフロントガラス12及びインストルメン
トパネル13に押し付けられているため、それらの間に
摺動抵抗が発生して、袋体32の展開速度が低減され
る。特に、袋体32の前部32a側では、フロントガラ
ス12に対する押し付け面積が大きくなっているため、
展開速度が効果的に低減される。
は、前述した第2実施形態とほぼ同様の効果のほかに、
次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・この実施形態においては、インナバッグ41が上部膨
脹部82と下部膨脹部83とを備え、主として上方及び
下方へ膨脹するようになっている。このため、インナバ
ッグ41内に中央部の膨脹量を規制するための規制部材
等を配設する必要がなく、インナバッグ41の構造を簡
単にすることができる。また、インナバッグ41の上部
膨脹部82及び下部膨脹部83の膨脹により、エアバッ
グ31の前部32a及び後部32bがフロントガラス1
2及びインストルメントパネル13に押し付けられるた
め、エアバッグ31の展開速度を有効に低減させること
ができる。
41の上部膨脹部82が下部膨脹部83よりも大きく膨
脹するように形成されている。このため、インストルメ
ントパネル13とフロントガラス12との距離が離れて
いる場合においても、フロントガラス12に対するエア
バッグ31の上部側の押し付け面積を大きくとることが
できて、エアバッグ31の上部の展開速度を効果的に低
減させることができる。
施形態を、図49〜図52に基づいて説明する。さて、
この第8実施形態においては、図49に示すように、イ
ンナバッグ41の袋体42が全体として断面略瓢箪状を
なし、共に略楕球状をなす第1膨脹部84及び第2膨脹
部85から構成されている。第2膨脹部85は第1膨脹
部84の上部に形成され、第1膨脹部84と第2膨脹部
85との間は連通している。また、図49に示すよう
に、第2膨脹部85の車両幅方向両端にはエアバッグ3
1内にガスを供給するための一対の供給孔としての連通
孔86が透設されている。第2膨脹部85は、第1膨脹
部84よりも大きく形成されている。
エアバッグ31内に収容されるとともに、インナバッグ
41及びエアバッグ31は、前記第2実施形態と同様に
ケース16内に固定されて折り畳み収納される。
においては、インフレータ18からガスが発生すると、
図50に示すようにまず袋体42の第1膨脹部84が膨
脹展開され、その後、図51に示すように第2膨脹部8
5が膨脹展開される。そして、インナバッグ41の展開
完了に近づくにつれて、第2膨脹部85の両連通孔86
からエアバッグ31内にガスが供給され、エアバッグ3
1が展開され始める。
くと、図51に示すように第2膨脹部85はフロントガ
ラス12に対してエアバッグ31を押圧した状態とな
り、第1膨脹部84はインストルメントパネル13に対
してエアバッグ31を押圧した状態となる。
からエアバッグ31の袋体32内へ、ガスがさらに導入
されると、エアバッグ31の袋体32が乗員側へ膨脹展
開される。その際に、エアバッグ31の袋体32はイン
ナバッグ41の袋体42とフロントガラス12及びイン
ストルメントパネル13との間をすり抜けながら膨脹展
開されるため、それらの間に摺動抵抗が生じて、袋体3
2の前部32a及び後部32bの展開速度が大幅に低減
される。
ぞれ楕球状の各膨脹部84,85から構成され、断面略
瓢箪状をなしている。このため、袋体42の連通孔86
からエアバッグ31内へのガスが供給されている間は萎
みにくくなる。すなわち、図51におけるインナバッグ
41の袋体42内に矢印で示すように、袋体42は、そ
の内部のガスによって各矢印方向に張力が付与されるた
め、第1膨脹部84と第2膨脹部85との間のくびれた
部分で互いの張力が反発し合い、上下方向に対して萎み
にくくなる。したがって、図52に示すように、インナ
バッグ41の袋体42は、エアバッグ31の袋体32の
膨脹展開が完了されるまで、フロントガラス12及びイ
ンストルメントパネル13に対して押し付けられた状態
が維持される。その結果、エアバッグ31の展開速度
は、より効果的に低減される。しかも、第2膨脹部85
が第1膨脹部84よりも大きく形成されているため、第
2膨脹部85が土台となって袋体42がほとんど移動す
ることなく、安定して膨脹展開される。
は、前述した第2実施形態とほぼ同様の効果のほかに、
次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・インナバッグ41の袋体42は、膨脹展開を完了した
後においても萎みにくい。このため、エアバッグ31の
袋体32は、膨脹展開の開始時から完了時までほとんど
終始インナバッグ41の袋体42とフロントガラス12
及びインストルメントパネル13との間をすり抜けなが
ら展開される。したがって、本実施形態の助手席用エア
バッグ装置11によれば、エアバッグ31の展開速度を
より効果的に低減させることが可能となり、仮に展開終
了前のエアバッグ31に乗員が接触したとしても、エア
バッグ31が乗員に強く接触することをより効果的に抑
制することができる。
の各膨脹部84,85が上下に配置されて断面略瓢箪状
に形成されている。このため、インナバッグ41の上下
長が大となり、フロントガラス12とインストルメント
パネル13との間が離れている場合、すなわち図52に
示すフロントガラス12の傾斜角θが大きい場合におい
ても、袋体42をフロントガラス12に確実に押し付け
ることができる。したがって、本実施形態の助手席用エ
アバッグ装置11を該フロントガラス12の傾斜角θが
大きく、フロントガラス12が立上がっている車種に適
用しても、エアバッグ31の展開速度を確実に低減させ
ることができる。
部85が第1膨脹部84よりも大きく形成されているた
め、膨脹展開時において袋体42を安定して膨脹展開さ
せ、エアバッグ31に対して摺動抵抗を確実に付与する
ことができる。
てもよい。 ・上記実施形態では第2膨脹部85を第1膨脹部84よ
りも大きく形成したが、これを第1膨脹部84と同等の
大きさ、もしくは第1膨脹部84の方を大きく形成す
る。
下2段の略瓢箪形状にしたが、これを、上下3段以上の
形状にする。第8実施形態から把握される技術的思想は
以下のとおりである。 (1)請求項11に記載の助手席用エアバッグ装置にお
いて、前記インナバッグは、下方側が上方側よりも大き
く形成された助手席用エアバッグ装置。
ンナバッグを安定して膨脹展開させることができる。 (第9実施形態)次に、この発明の第9実施形態を、図
53〜図56に基づいて説明する。
5及び図56に2点鎖線で示すように、インナバッグ4
1の袋体42が非拘束状態で上下に長く形成され、その
上部42aの両側にはエアバッグ31内にガスを供給す
るための連通孔86が透設されている。そして、袋体4
2の上部42aと下部42bとの間の距離は、袋体42
の展開位置におけるフロントガラス12とインストルメ
ントパネル13との間の距離よりも長くなるように設定
されているため、実際の袋体42の展開形状は、図5
3、図55、及び図56に示すように、上部42a及び
下部42bがフロントガラス12及びインストルメント
パネル13に沿って変曲し、断面略三日月状をなす。
エアバッグ31内に収容されるとともに、インナバッグ
41及びエアバッグ31は、前記第2実施形態と同様に
ケース16内に固定されて折り畳み収納される。
においては、インフレータ18からガスが発生すると、
インナバッグ41は、図54に示すように、袋体42の
上部42a及び下部42bがインストルメントパネル1
3の上面から突出する。そして、インナバッグ41の展
開完了に近づくにつれて、袋体42の両連通孔86から
エアバッグ31内にガスが供給され、エアバッグ31が
展開され始める。したがって、この実施形態の助手席用
エアバッグ装置11においては、前記第2実施形態とほ
ぼ同様に、まずインナバッグ41が膨脹された後、エア
バッグ31が展開される。
れると、図55に示すように袋体42の上部42aはフ
ロントガラス12に対してエアバッグ31を押圧した状
態となり、下部42bはインストルメントパネル13に
対してエアバッグ31を押圧した状態となる。
41の各連通孔86からエアバッグ31の袋体32内
へ、ガスがさらに導入されると、エアバッグ31の袋体
32が乗員側へ膨脹展開される。その際に、エアバッグ
31の袋体32はインナバッグ41の袋体42とフロン
トガラス12及びインストルメントパネル13との間を
すり抜けながら膨脹展開されるため、それらの間に摺動
抵抗が生じて、袋体32の前部32a及び後部32bの
展開速度が大幅に低減される。しかもこのとき、インナ
バッグ41の袋体42は非拘束状態の展開形状(図55
及び図56に示す2点鎖線)に伸びようとするため、両
部42a,42bのフロントガラス12及びインストル
メントパネル13に対する押圧力が高くなる。したがっ
て、該両部42a,42bとエアバッグ31の袋体32
との間の摺動摩擦も高くなり、袋体32の展開速度がよ
り効果的に低減される。
前述した第2実施形態とほぼ同様の効果のほかに、次の
ような特有の効果を発揮させることができる。 ・インナバッグ41の袋体42が上下に長く形成されて
いることにより、袋体42の上部42a及び下部42b
とエアバッグ31の袋体32との間の摺動摩擦を高くす
ることができ、袋体32の展開速度をより効果的に低減
させることが可能となる。したがって、仮に展開終了前
のエアバッグ31に乗員が接触したとしても、エアバッ
グ31が乗員に強く接触することをより効果的に抑制す
ることができる。
長い単純な形状に形成されている。このため、袋体42
の製造が簡単になり、生産性を向上させることが可能と
なる。
0実施形態を、図57〜図59に基づいて説明する。さ
て、この第10実施形態においては、図57に示すよう
に、インナバッグ41の袋体42が断面略円形状に形成
されている。袋体42の両側にはエアバッグ31内にガ
スを供給するための一対の連通孔86が透設されてい
る。これら各連通孔86は、インナバッグ41が膨脹展
開された際に、ケース16の開口端から距離L1だけ離
間した位置に透設されている。一方、エアバッグ31の
袋体32の両側には、エアバッグ31内のガスをバッグ
外に排出するための一対の排出孔87が透設されてい
る。これら各排出孔87は、エアバッグ31が膨脹展開
された際に、ケース16の開口端から距離L2だけ離間
した位置に透設されている。こうした連通孔86及び排
出孔87の透設位置は、距離L1>距離L2となるよう
に設定されている。
エアバッグ31内に挿入され、前記第2実施形態と同様
にケース16内に固定されている。そして、各バッグ3
1,41がケース16内に折り畳み収納されている。こ
のとき、図58に示すように、上記各連通孔86及び各
排出孔87の周縁には、各孔86,87を合致させた状
態で、破断する糸(ティアシーム)88により縫製され
ている。
においては、図58に示すように、ガス発生器24内に
てガスが発生すると、そのガスは、ディフューザ19の
ガス噴出口20からインナバッグ41のマウス部71を
通って袋体42内に導入されてインナバッグ41が膨脹
展開される。このとき、インナバッグ41内に導入され
たガスは、同図58及び図59の矢印Eに示すように連
通孔86及び排出孔87から抜け出る。このため、イン
ナバッグ41内のガス圧が低くなり、その展開速度もま
た遅くなる。
孔86の透設位置とエアバッグ31の排出孔87の透設
位置とはそれぞれ異なり、連通孔86のケース16の開
口端からの距離L1は排出孔87のケース16の開口端
からの距離L2よりも長いため、各孔86,87が合致
した状態でインナバッグ41は展開完了されない。換言
すれば、図59に示すように、インナバッグ41は、各
孔86,87が合致した状態における最大展開量に達し
た後も、インナバッグ41内のガス圧によって展開しよ
うとする。そして、インナバッグ41の展開力が各孔8
6,87の周縁を縫製するティアシーム88の強度より
も大きくなると、ティアシーム88が破断して各孔8
6,87の位置がずれる。これにより、インナバッグ4
1内のガスは、図57に示すように連通孔86からエア
バッグ31内に供給され始め、エアバッグ31が膨脹展
開される。
えば前記第9実施形態と同様であるため、インナバッグ
41は、膨脹展開した状態においてフロントガラス12
及びインストルメントパネル13に対してエアバッグ3
1を押圧する。したがって、エアバッグ31に対してそ
の膨脹展開時に摺動摩擦を付与することができる。
は、前述した第9実施形態とほぼ同様の効果のほかに、
次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・この実施形態においては、インナバッグ41の展開初
期にガスが抜けることによって、インナバッグ41内の
ガス圧を低くすることができるとともに、インナバッグ
41の展開速度をも遅くすることができる。したがっ
て、こうしたインナバッグ41の展開初期に、乗員がエ
アバッグ31を介してインナバッグ41に接触する際
に、インナバッグ41が乗員に強く当たることを抑制で
きる。
エアバッグ31を介してインナバッグ41に接触したと
きに、排出孔87からガスが抜け出る。このため、エア
バッグ31が乗員に接触した後に、インナバッグ41が
乗員を車両後方側に押し返すことを抑制できる。
力を調整できるため、簡単な構成にてインナバッグ41
及びエアバッグ31の展開速度を調整することができ
る。 ・排出孔87の直径を変更することにより、乗員に対す
る拘束圧力を調節できる。
1実施形態を、図60〜図62に基づいて説明する。さ
て、この第11実施形態においては、図60に示すよう
に、前記第10実施形態と同様に形成されたインナバッ
グ41の各連通孔86に、それぞれダクト89が延設さ
れている。
グ41はエアバッグ31内に挿入され、前記第10実施
形態と同様にケース16内に固定されて折り畳み収納さ
れる。このとき、エアバッグ31及びインナバッグ41
は、図61に示すように、上記各ダクト89がエアバッ
グ31の排出孔87内に挿通され、エアバッグ31の外
側へ突出された状態にてケース16内に折り畳み収納さ
れている。すなわち、各孔86,87は、前記第10実
施形態と同様に合致した状態となる。
においては、ガス発生器24内にてガスが発生すると、
そのガスは、ディフューザ19のガス噴出口20からイ
ンナバッグ41のマウス部71を通って袋体42内に導
入されて、インナバッグ41が前記第10実施形態と同
様に膨脹展開される。
グ41が各孔86,87が合致した状態における最大展
開量に達した後、インナバッグ41の最終展開形状への
展開に伴って、ダクト89が排出孔87から引き込まれ
る。このため、図60に示すように、ダクト89はエア
バッグ31内に入り込んで、インナバッグ41内のガス
がエアバッグ31内に供給され始め、エアバッグ31が
膨脹展開される。
は、前述した第10実施形態とほぼ同様の効果のほか
に、次のような特有の効果を発揮させることができる。 ・インナバッグ41の連通孔86の周縁と、エアバッグ
31の排出孔87の周縁とを縫製する必要がないため、
助手席用エアバッグ装置11の生産性を向上させること
ができる。
てエアバッグ31に対するガスの供給開始タイミングを
調整できるため、より簡単な構成にてインナバッグ41
及びエアバッグ31の展開速度を調整することができ
る。
2実施形態を、図63及び図64に基づいて説明する。
さて、この実施形態においては、図63に示すように、
インナバッグ41の袋体42が断面略円形状に形成され
ている。この袋体42の両側には一対の連通孔86が透
設されている(本実施形態では1つのみを図示)。ま
た、エアバッグ31の袋体32とインナバッグ41の袋
体42との間には、断面紐状に形成されたストラップ
(規制部材)90が配設されている。そして、ストラッ
プ90の一端と、インナバッグ41の袋体42の乗員側
の最端面P1との間は、糸91により縫製されている。
また、該ストラップ90の他端と、エアバッグ31の袋
体32における上記最端面P1の水平延長上に位置する
乗員接触面P2との間も、糸92により縫製されてい
る。なお、ストラップ90は、上記最端面P1と上記乗
員接触面P2との間の距離とほぼ等しい長さに設定され
ている。一方、ストラップ90は、同ストラップ90を
二つ折りにした状態で両折曲片が破断する糸(ティアシ
ーム)93により縫製されている。このため、ストラッ
プ90の長さは短くなっている。
インナバッグ41は、前記第2実施形態と同様にケース
16内に固定されて折り畳み収納される。さて、この実
施形態の助手席用エアバッグ装置11においては、イン
フレータ18からガスが発生すると、そのガスはインナ
バッグ41内に導入されてインナバッグ41が膨脹展開
されるとともに、各連通孔86からエアバッグ31内へ
供給されてエアバッグ31が膨脹展開される。そして、
エアバッグ31の展開初期においては、図63に示すよ
うに、エアバッグ31の袋体32の乗員接触面P2の展
開が、ストラップ90によってインナバッグ41の袋体
42の乗員側の最端面P1と近接した位置にて規制され
る。このため、エアバッグ31の展開初期における乗員
側への展開速度が低減される。
に伴って、ストラップ90のティアシーム93が破断し
て、ストラップ90が直線状に伸び始める。そして、エ
アバッグ31がさらに所定量膨脹展開すると、図64に
示すように、ストラップ90が伸びきった状態になる。
ここでも上記と同様に袋体32の乗員接触面P2の展開
が規制される。
さらに上昇すると、エアバッグ31は伸びたストラップ
90により規制されたまま最終形状に膨脹展開される。
以上のように、図64に示すように、エアバッグ31
は、その展開初期及び展開途中においてストラップ90
によって乗員側への展開が規制されるため、その展開速
度が効果的に低減される。しかも、エアバッグ31はス
トラップ90によって展開方向が規制されるため、袋体
32の乗員接触面P2がほぼ水平移動しながら展開さ
れ、エアバッグ31は安定して膨脹展開される。
は、以下の効果を得ることができる。 ・エアバッグ31の乗員側への展開がストラップ90に
よって規制されるため、エアバッグ31の展開速度を低
減でき、仮に展開終了前のエアバッグ31に乗員が接触
したとしても、エアバッグ31が乗員に強く接触するこ
とをより抑制することができる。
接触面P2がほぼ水平移動しながら展開され、エアバッ
グ31は安定して膨脹展開されるため、仮に展開終了前
のエアバッグ31に乗員が接触したとしても、乗員とエ
アバッグ31との間に擦れが生じることを防止すること
ができる。
ば本縫い、環縫い)や糸の強度等により破断圧力を調整
できるとともに、ストラップ90の長さによりエアバッ
グ31の展開規制位置を調整できるため、簡単な構成に
てインナバッグ41及びエアバッグ31の展開速度及び
乗員拘束性能を調整することができる。
化してもよい。 ・第12実施形態においては、インナバッグ41及びエ
アバッグ31における膨脹展開完了時に最も乗員側に位
置する部位同士がストラップ90を介して結合されてい
るが、このストラップ90を廃して、該各部位同士を直
接ティアシームにて縫製する。このようにすれば、簡単
な構成にてエアバッグの展開速度を低減させることがで
きる。しかも、エアバッグの展開初期において、エアバ
ッグの展開は規制部材によって展開方向が規制されるた
め、エアバッグを安定して膨脹展開させることができ
る。
の長さを短く設定するとともに、ストラップ90の両端
の一方のみをティアシーム91またはティアシーム92
によってインナバッグ41またはエアバッグ31に縫製
する。このようにすれば、エアバッグ31の展開速度を
低減できるとともに、展開初期及び展開途中においてエ
アバッグ31の展開方向が規制されるため、エアバッグ
を安定して膨脹展開させることができる。
は以下のとおりである。 (1)請求項27に記載の助手席用エアバッグ装置にお
いて、前記規制部材とインナバッグ及びエアバッグとの
結合部位のうちの一方を、エアバッグの膨脹により破断
する糸にて縫製した助手席用エアバッグ装置。
を低減できるとともに、展開初期及び展開途中において
エアバッグの展開方向が規制されるため、エアバッグを
安定して膨脹展開させることができる。
12実施形態と異なった構成を、図65〜図69に基づ
いて説明する。なお、これらの構成は、エアバッグ31
の袋体32の前部32a及び後部32bの折り畳み方法
を変更したものであって、これらの変更構成において
も、前述した各実施形態とほぼ同様の効果を発揮させる
ことができる。また、図65〜図69に示す実施形態は
第2〜第12実施形態を変更したものである。
グ41をエアバッグ31の袋体32の後部32b側に折
り込み収容している。そして、この状態で袋体32の後
部32bを車両の左側から見て時計方向となるように、
また前部32aを車両の左側から見て反時計方向となる
ように、それぞれロール状に折り畳んでいる。
グ41をエアバッグ31の袋体32の前部32a側に折
り込み収容している。そして、この状態で袋体32の前
部32a及び後部32bを、それぞれ蛇腹状に折り畳ん
でいる。
66の構成と逆に、インナバッグ41をエアバッグ31
の袋体32の後部32b側に折り込み収容している。そ
して、この状態で袋体32の前部32a及び後部32b
を、それぞれ蛇腹状に折り畳んでいる。
グ41をエアバッグ31の袋体32の前部32a側に折
り込み収容している。そして、この状態で袋体32の前
部32aを車両の左側から見て反時計方向となるように
ロール状に折り畳むとともに、後部32bを蛇腹状に折
り畳んでいる。
68の構成と逆に、インナバッグ41をエアバッグ31
の袋体32の後部32b側に折り込み収容している。そ
して、この状態で袋体32の後部32bを車両の左側か
ら見て時計方向となるようにロール状に折り畳むととも
に、前部32aを蛇腹状に折り畳んでいる。
他の実施形態は、次のように変更して具体化することも
可能である。 ・第2〜第12実施形態のケース16の形状、同ケース
16内におけるインフレータ18の配置位置、及び同ケ
ース16内におけるエアバッグ31及びインナバッグ4
1の折り畳み態様を第1実施形態と同様にする。
ース16内におけるインフレータ18の配置位置、及び
同ケース16内におけるエアバッグ31及びインナバッ
グ41の折り畳み態様を第2〜第12実施形態と同様に
する。
の袋体42に配設された補助インナバッグ46を第2〜
第12実施形態における袋体42に具体化する。このよ
うにすれば、エアバッグ31の袋体32の後部32bは
補助インナバッグ46とインストルメントパネル13と
の間に確実に挟み込まれる。このため、エアバッグ31
の展開初期において袋体32の後部32bが乗員側へ展
開することを確実に抑制することができる。
み合わせること。例えば、第12実施形態のストラップ
90を他の実施形態においてインナバッグ41とエアバ
ッグ31との間に設ける。
ッグは、インナバッグとフロントガラスまたはインスト
ルメントパネルのうち少なくとも一方との間をすり抜け
ながら膨脹展開されるのため、そのすり抜ける部分で摺
動摩擦が発生する。したがって、エアバッグの展開速度
を低減させることができ、車両の衝突時に乗員が前方へ
移動し、展開終了前のエアバッグに乗員が接触したとし
ても、エアバッグが乗員に強く接触することを抑制する
ことができる。
大きさや数を適宜に選択することにより、エアバッグの
展開速度を調整することが可能となる。請求項3に記載
の発明によれば、エアバッグは、インナバッグとフロン
トガラス及びインストルメントパネとの間をすり抜けな
がら膨脹展開されるため、そのすり抜ける両部分で摺動
摩擦が発生する。したがって、エアバッグの展開速度を
より低減することができる。
インストルメントパネルに対して積極的にエアバッグを
押圧するため、エアバッグは延長部とインストルメント
パネルとの間に確実に挟み込まれた状態となる。したが
って、エアバッグの展開速度を確実に低減させることが
できる。
ガラスとインストルメントパネルとの距離が離れている
場合においても、フロントガラスに対するインナバッグ
の押圧面積が大きく確保されるため、エアバッグの上部
の展開速度を効果的に低減させることができる。
ッグのフロントガラス及びインストルメントパネルへの
押圧が促進されるため、エアバッグの展開速度をより確
実に低減させることができる。
フロントガラスに対してエアバッグを確実に押圧し、下
面布がインストルメントパネルに対してエアバッグを確
実に押圧するため、エアバッグの展開速度を確実に低減
させることができる。
項5または請求項6の効果に加え、インナバッグを簡単
に製作することができる。請求項9に記載の発明によれ
ば、前記請求項5〜7の効果を併せ奏する。
バッグ内に中央部の膨脹量を規制するための規制部材等
を配設さなくても、インナバッグを車両上下方向に対し
て十分に膨脹展開させてエアバッグの展開速度を低減す
ることができるため、インナバッグの構造を簡単にする
ことが可能となる。
バッグが膨脹展開された際に、インナバッグを構成する
各バッグ間のくびれた部分で互いの張力が反発し合い、
車両上下方向に対して萎みにくくなる。このため、イン
ナバッグは、エアバッグの膨脹展開が完了されるまで、
フロントガラス及びインストルメントパネルに対して押
し付けられた状態を維持することができ、エアバッグの
展開速度をより効果的に低減することができる。
バッグがフロントガラス及びインストルメントパネルに
当たって折れ曲がった際に、インナバッグは本来の展開
形状に伸びようとするため、インナバッグのフロントガ
ラス及びインストルメントパネルに対する押圧力が高く
なる。したがって、エアバッグがインナバッグとフロン
トガラス及びインストルメントパネルとの間をすり抜け
る際の摺動摩擦を高くすることができ、エアバッグの展
開速度をより効果的に低減させることができる。
バッグが膨脹されたときには、前方噴出孔から供給され
るガスにより、エアバッグが車両前方側にも展開され
る。このため、エアバッグがフロントガラス及びインス
トルメントパネルに押し付けられるほかに、車両前方部
においてもガスによってフロントガラス及びインストル
メントパネルに押し付けられる。したがって、エアバッ
グがケース内から引き出される際の摺動抵抗をさらに増
大させて、エアバッグの展開速度を一層低減させること
ができる。
ッグが車両幅方向に円滑に膨脹展開される。また、エア
バッグは車両前後方向側が折り畳まれた後で車両幅方向
側が折り畳まれているため、エアバッグは車両幅方向が
優先して展開される。したがって、エアバッグの乗員側
への展開速度をより低減させることができる。
グの展開初期において、車両前後方向側の折り畳み部全
体が、インナバッグの膨脹展開に伴って速やかにインス
トルメントパネルの上面から突出される。このため、エ
アバッグを車両幅方向により円滑に膨脹展開させること
ができ、エアバッグの乗員側への展開速度を確実に低減
させることができる。
ッグの展開初期において、エアバッグの車両前後方向側
の折り畳み部全体が、インナバッグの膨脹展開に伴って
インストルメントパネルの上面から確実に突出されるた
め、エアバッグの乗員側への展開速度をより確実に低減
させることができる。
ッグをケース内にコンパクトに収納することができる。
請求項18に記載の発明によれば、前記請求項1〜16
の効果に加えて、エアバッグの展開性能を向上させつ
つ、エアバッグをケース内にコンパクトに収納すること
ができる。
バッグ及びエアバッグが乗員側に膨脹展開する際にカバ
ーが邪魔になることがなく、カバーが開放される際に同
カバーが乗員に接触することも確実に防止することがで
きる。
バッグの展開初期に、インナバッグ内に導入されたガス
は、インナバッグの供給孔及びエアバッグの排出孔から
抜け出る。このため、インナバッグ内のガス圧が低くな
り、その展開速度もまた遅くなる。したがって、こうし
たインナバッグの展開途中に、乗員がエアバッグを介し
てインナバッグに接触すると、その後のエアバッグの膨
脹が弱まり乗員に強く当たることを抑制することができ
る。
求項1〜19の効果に加えて、請求項20の効果を併せ
奏する。請求項22に記載の発明によれば、インナバッ
グ内のガスは、インナバッグの展開初期においてインナ
バッグの供給孔及びエアバッグの排出孔から確実に抜け
出るため、インナバッグ内のガス圧が確実に低くなり、
その展開速度もまた確実に遅くなる。したがって、こう
したインナバッグの展開途中に、乗員がエアバッグを介
してインナバッグに接触すると、その後のエアバッグの
膨脹が弱まり乗員に強く当たることを確実に抑制するこ
とができる。
求項22の効果に加えて、インナバッグの供給孔周縁
と、エアバッグの排出孔の周縁とを縫製する必要がない
ため、生産性を向上させることができる。
合によりエアバッグの乗員側への展開速度が低減される
ため、仮に車両の衝突時に乗員が前方へ移動して、展開
終了前のエアバッグに接触したとしても、エアバッグが
乗員に強く接触することを抑制することができる。
求項24の効果に加えて、前記請求項2の効果を併せ奏
する。請求項26に記載の発明によれば、前記請求項1
〜23の効果に加えて、請求項24の効果を併せ奏す
る。
求項26の効果に加えて、前記結合部位が分離した後、
規制部材によってエアバッグの展開初期の展開方向が規
制されるため、エアバッグを安定して膨脹展開させるこ
とができる。
求項26の効果に加えて、簡単な構成にてエアバッグの
展開速度を低減させることができる。しかも、エアバッ
グの展開初期において、エアバッグの展開はインナバッ
グとの結合部位によって展開方向が規制されるため、エ
アバッグを安定して膨脹展開させることができる。
図。
概略断面図。
拡大断面図。
断面図。
図。
図。
概略斜視図。
概略斜視図。
す平面図。
面図。(b)は同状態の側面図。
に続いて示す後面図。(b)は(a)のT−T線におけ
る概略断面図。
車両前後方向に沿った概略断面図。
断面図。
断面図。
断面図。
の平面図。
の平面図。
の平面図。
す平面図。
す平面図。
向に沿った概略断面図。
面図。
断面図。
断面図。
断面図。
図。
断面図。
断面図。
する平面図。(b)は図41(a)の状態における底面
図。
て示す平面図。
て示す平面図。
向に沿った概略断面図。
面図。
断面図。
断面図。
断面図。
視図。
概略断面図。
断面図。
断面図。
視図。
断面図。
断面図。
断面図。
平断面図。
す平断面図。
平断面図。
す平断面図。
車両前後方向に沿った概略断面図。
アバッグ装置の車両前後方向に沿った概略断面図。
アバッグ装置の車両前後方向に沿った概略断面図。
アバッグ装置の車両前後方向に沿った概略断面図。
アバッグ装置の車両前後方向に沿った概略断面図。
アバッグ装置の車両前後方向に沿った概略断面図。
ス、13…インストルメントパネル、14…カバー、1
6…ケース、18…インフレータ、31…エアバッグ、
34…取付部(固定部)、41…インナバッグ、46…
補助インナバッグ(延長部)、47,49…連通孔、5
0…開口部(供給孔)、61,71…マウス部、72…
ストラップ(規制部材)、73…連通孔(供給孔)、7
6…上面布、77…下面布、81…前方連通孔(前方噴
出孔)、82…上部膨脹部、83…下部膨脹部、86…
連通孔(供給孔)、87…排出孔、88…破断する糸
(ティアシーム)、89…ダクト、90…ストラップ
(規制部材)、93…破断する糸(ティアシーム)。
Claims (28)
- 【請求項1】 一面が開口したケース内にエアバッグが
折り畳み収納され、助手席側インストルメントパネルに
配設される助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグ内には、同エアバッグの膨脹に先行して
膨張するインナバッグを設け、 そのインナバッグは、膨脹展開時にフロントガラスまた
はインストルメントパネルのうち、少なくとも一方に対
して前記エアバッグの一部を押圧するように構成した助
手席用エアバッグ装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の助手席用エアバッグ装置
において、 前記インナバッグは、エアバッグに対してガスを供給す
るための供給孔を有する助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の助手席
用エアバッグ装置において、 前記インナバッグは、膨脹時にフロントガラス及びイン
ストルメントパネルに対して前記エアバッグの一部を押
圧するように構成した助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の助
手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグはその車両後方側に延長部を有し、そ
の延長部がエアバッグをインストルメントパネルに対し
て押圧する助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項5】 請求項3に記載の助手席用エアバッグ装
置において、 前記インナバッグは上下に膨脹部を有し、上部膨脹部は
下部膨脹部よりも大きく膨脹するように形成された助手
席用エアバッグ装置。 - 【請求項6】 請求項3または請求項5に記載の助手席
用エアバッグ装置において、 前記インナバッグ内には、インナバッグの中央部の膨脹
を所定量に規制するための規制部材を配設し、その規制
部材により2つの膨脹部が形成される助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項7】 請求項6に記載の助手席用エアバッグ装
置において、 前記インナバッグは、車両上方に膨脹展開する上面布
と、車両下方に膨脹展開する下面布とを縫製して形成さ
れた助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の助手席用エアバッグ装
置において、 前記規制部材は、該上面布または該下面布のうち、少な
くとも一方の端部から延長して形成された助手席用エア
バッグ装置。 - 【請求項9】 請求項6または請求項7に記載の助手席
用エアバッグ装置において、 前記規制部材はインナバッグ内に下方に偏倚して配設さ
れ、インナバッグの車両上方展開部が車両下方展開部よ
りも大きく膨脹展開するように構成された助手席用エア
バッグ装置。 - 【請求項10】 請求項3または請求項5に記載の助手
席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグは2枚の基布からなり、各基布は、イ
ンナバッグの膨脹展開時に車両幅方向に向かい合った状
態で膨脹して、車両上方及び下方に向かって膨脹するよ
うに構成された助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項11】 請求項3に記載の助手席用エアバッグ
装置において、 前記インナバッグは、膨脹時に側面視で略瓢箪形状をな
す助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項12】 請求項3に記載の助手席用エアバッグ
装置において、 前記インナバッグは、膨脹時に前記フロントガラス及び
インストルメントパネルに当たって変曲し、側面視で略
三日月形状をなす助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項13】 請求項1〜12のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグには車両前方側に向けてガスを噴出す
るための前方噴出孔を形成した助手席用エアバッグ装
置。 - 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグは、車両前後方向側が折り畳まれた後に
車両幅方向側が折り畳まれて、ケースに収納された助手
席用エアバッグ装置。 - 【請求項15】 請求項14に記載の助手席用エアバッ
グ装置において、 前記エアバッグは、前記ケース中央部分での車両幅方向
の折りを避け、車両幅方向両端部分でのみ折り畳まれた
助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 円筒形状をなすインフレータを自身の軸線が車両前後方
向に対して平行になるようにケース内に配設した助手席
用エアバッグ装置。 - 【請求項17】 請求項16に記載の助手席用エアバッ
グ装置において、 前記インフレータの左右両側と前記ケースの内壁との間
に、前記エアバッグの一部を収納した助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグは、ケースに固定される固定部及びガス
を導入するマウス部を有し、 該マウス部がケースの中央部に配設されるとともに、エ
アバッグの上方展開部及び下方展開部を、マウス部とそ
の両側のケース内面との間にそれぞれ折り畳み収納した
助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 前記ケースの開口部には、車両両側面方向に向かって両
開きするエアバッグカバーを配置した助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項20】 一面が開口したケース内にエアバッグ
が折り畳み収納され、助手席側インストルメントパネル
に配設される助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグ内には、同エアバッグの膨脹に先行して
膨張するとともに、供給孔を介してガスをエアバッグに
供給するインナバッグを設け、 エアバッグにはガスを排出する排気孔を設け、 その排気孔と前記供給孔とを対応させた状態で前記ケー
ス内に収納し、インナバッグ及びエアバッグの膨脹途中
で該排気孔と該供給孔とが分離される助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項21】 請求項1〜19のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 エアバッグにはガスを排出する排気孔を設け、 その排気孔と前記インナバッグの供給孔とを対応させた
状態で前記ケース内に収納し、インナバッグ及びエアバ
ッグの膨脹途中で該排気孔と該供給孔とが分離される助
手席用エアバッグ装置。 - 【請求項22】 請求項20または請求項21に記載の
助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグの排気孔と前記インナバッグの供給孔と
を対応させた状態で、エアバッグとインナバッグとをそ
れら両者の膨脹時に破断する糸にて各孔の周縁を縫製し
た助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項23】 請求項20または請求項21に記載の
助手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグにはその供給孔と対応するダクトを延
設し、該ダクトを前記エアバッグの排気孔から外部に出
した状態でインナバッグ及びエアバッグを前記ケース内
に折り畳み収納した助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項24】 一面が開口したケース内にエアバッグ
が収納され、助手席側インストルメントパネルに配設さ
れる助手席用エアバッグ装置において、 前記エアバッグ内には、同エアバッグの膨脹に先行して
膨張するインナバッグを設け、 前記インナバッグ及び前記エアバッグの膨脹初期には、
両者の膨脹完了時に最も乗員側に位置する部位同士が結
合状態にあり、 該インナバッグ及び該エアバッグの膨脹に伴って該結合
部位が分離するように両者を結合した助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項25】 請求項24に記載の助手席用エアバッ
グ装置において、 前記インナバッグは、エアバッグに対してガスを供給す
るための供給孔を有する助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項26】 請求項1〜23のいずれか1項に記載
の助手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグ及び前記エアバッグの膨脹初期には、
両者の膨脹展開完了時に最も乗員側に位置する部位同士
が結合状態にあり、 該インナバッグ及び該エアバッグの膨脹に伴って該結合
部位が分離するように両者を結合した助手席用エアバッ
グ装置。 - 【請求項27】 請求項24〜26のいずれか1項に記
載の助手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグ及び前記エアバッグにおける膨脹完了
時に最も乗員側に位置する部位同士を規制部材を介して
結合し、 前記規制部材を折曲するとともに、その両折曲片を破断
する糸にて縫製した助手席用エアバッグ装置。 - 【請求項28】 請求項24〜26のいずれか1項に記
載の助手席用エアバッグ装置において、 前記インナバッグと前記エアバッグの結合部位とを、そ
れら両者の膨脹により破断する糸にて直接縫製した助手
席用エアバッグ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33884697A JP3577208B2 (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | 助手席用エアバッグ装置 |
US09/154,223 US6247727B1 (en) | 1997-12-09 | 1998-09-16 | Air bag apparatus for passenger seat |
DE19856407A DE19856407B4 (de) | 1997-12-09 | 1998-12-07 | Beifahrer-Airbagvorrichtung |
US09/778,946 US6398258B2 (en) | 1997-12-09 | 2001-02-08 | Air bag apparatus for passenger seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33884697A JP3577208B2 (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | 助手席用エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11170955A true JPH11170955A (ja) | 1999-06-29 |
JP3577208B2 JP3577208B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=18321975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33884697A Expired - Fee Related JP3577208B2 (ja) | 1997-12-09 | 1997-12-09 | 助手席用エアバッグ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6247727B1 (ja) |
JP (1) | JP3577208B2 (ja) |
DE (1) | DE19856407B4 (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063334A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
JP2003072494A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Takata Corp | 歩行者等の保護バッグ装置 |
JP2004331059A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Trw Automotive Gmbh | ガスバッグモジュール |
JP2007106173A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Seiren Co Ltd | 乗員保護用エアバッグ構造 |
JP2007210500A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
US7404575B2 (en) | 2003-07-14 | 2008-07-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag apparatus |
JP2009517275A (ja) * | 2005-12-01 | 2009-04-30 | タカタ・ペトリ アーゲー | エアバッグモジュール用ガス流分配装置 |
JP2009518234A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド | 通常とは異なる条件においてガスを排気するための拡散器とシンチチューブ付きエアーバッグクッション |
US7766385B2 (en) | 2005-08-29 | 2010-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger seat airbag |
US7766373B2 (en) | 2005-09-26 | 2010-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger-seat airbag device and method of folding passenger-seat airbag |
JP2010173351A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2010195280A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
WO2011010387A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2011131666A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US8851513B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-10-07 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2015113020A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 日本プラスト株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
KR20160123734A (ko) * | 2015-04-17 | 2016-10-26 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 능동 벤트를 갖는 에어백 |
JP2017074851A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2017074850A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2017074852A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2017518908A (ja) * | 2014-01-14 | 2017-07-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | 制御デバイスを含むエアバッグモジュール |
JP2019142258A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
US11285909B2 (en) * | 2020-01-28 | 2022-03-29 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Passenger airbag apparatus and deploying method thereof |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3497763B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2004-02-16 | 日本プラスト株式会社 | 自動車のエアバッグ装置 |
DE19930155A1 (de) * | 1999-06-30 | 2001-01-04 | Takata Europ Gmbh | Rückschlagventil für eine Luftsack |
JP2001088643A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Takata Corp | エアバッグ装置 |
US6585290B2 (en) * | 2000-08-31 | 2003-07-01 | Delphi Technologies, Inc. | Diffuser for an air bag |
US6612609B1 (en) * | 2000-10-17 | 2003-09-02 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Inflatable air bag with inner bag and outer bag |
DE20207388U1 (de) | 2001-11-02 | 2002-08-14 | Takata Petri Gmbh Ulm | Airbaganordnung |
EP1441930B1 (de) * | 2001-11-02 | 2008-03-12 | TAKATA - PETRI Aktiengesellschaft | Airbaganordnung |
DE10164519B4 (de) * | 2001-11-02 | 2006-06-22 | Takata-Petri (Ulm) Gmbh | Airbaganordnung |
US6517109B1 (en) | 2001-11-21 | 2003-02-11 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Folded air bag |
JP2003170793A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-17 | Takata Corp | 外面展開型エアバッグ装置 |
CA2420745A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-10-26 | David E. Thomas | Front passenger airbag pocket baffle |
DE10260988B4 (de) * | 2002-12-24 | 2006-10-12 | Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Behandlung von Geweben und deren Verwendung in Ausstattungsteilen von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen |
US7025376B2 (en) * | 2003-03-04 | 2006-04-11 | Autoliv Asp, Inc. | One piece cushion for personal airbag |
DE10321066B4 (de) * | 2003-05-10 | 2008-07-31 | Autoliv Development Ab | Airbaganordnung für Kraftfahrzeuge |
JP4290501B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2009-07-08 | タカタ株式会社 | エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ |
JP4457822B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2010-04-28 | 豊田合成株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
US7722080B2 (en) | 2006-09-27 | 2010-05-25 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with a flap vent to optionally vent gas for out-of-position conditions |
US7614653B2 (en) | 2006-09-27 | 2009-11-10 | Autoliv Asp, Inc. | Pre-folded airbag cushion with optional venting for out-of-position conditions |
US7556290B2 (en) | 2006-09-27 | 2009-07-07 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with a laced vent to optionally vent gas for out-of-position conditions |
US7597355B2 (en) * | 2004-04-27 | 2009-10-06 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushions with optional venting for out-of-position conditions |
US7530597B2 (en) * | 2004-07-06 | 2009-05-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Airbag device for front passenger's seat |
DE102004053674B4 (de) * | 2004-11-03 | 2008-09-25 | Autoliv Development Ab | Frontgassack-Modul für ein Kraftfahrzeug |
DE102005009764B4 (de) * | 2005-03-03 | 2019-05-09 | Volkswagen Ag | Sicherheitseinrichtung für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
US20060197328A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-07 | Takata Restraint Systems, Inc. | Expandable airbag cushion assembly |
US7942442B2 (en) * | 2005-04-27 | 2011-05-17 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion folding methods |
US7845682B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-12-07 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion folding methods |
US7648166B2 (en) * | 2005-05-04 | 2010-01-19 | Tk Holdings Inc. | Occupant protection apparatus |
US7445238B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-11-04 | Tk Holdings Inc. | Occupant protection apparatus |
US7325830B2 (en) * | 2005-09-05 | 2008-02-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device for vehicles |
US7568729B2 (en) * | 2005-12-07 | 2009-08-04 | Autoliv Asp, Inc. | Locking mechanism for a cinch tube of an airbag cushion |
US20070228709A1 (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-04 | Tk Holdings, Inc. | Airbag with gas diffuser |
US7748738B2 (en) | 2006-09-27 | 2010-07-06 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushion with adaptive diffuser for out-of-position conditions |
US8100432B2 (en) * | 2007-04-23 | 2012-01-24 | Autoliv Development Ab | Air-bag with gas deflector |
DE102007022974B4 (de) * | 2007-05-14 | 2012-08-30 | Autoliv Development Ab | Gassackmodul |
US7735862B2 (en) * | 2007-05-16 | 2010-06-15 | Autoliv Asp, Inc | Airbag cushion folding method for out-of-position conditions |
US7597356B2 (en) | 2007-06-05 | 2009-10-06 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag cushions with gas deflectors and optional venting for out-of-position conditions |
US7770926B2 (en) | 2007-08-09 | 2010-08-10 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag adaptive venting for out-of-position occupants |
KR101251685B1 (ko) * | 2007-10-18 | 2013-04-05 | 현대자동차주식회사 | 차량용 에어백장치 |
US7883109B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-02-08 | Toyoda Gosei Co. Ltd. | Dynamic airbag venting |
DE102008017636B4 (de) * | 2008-04-04 | 2010-04-01 | Autoliv Development Ab | Gassackmodul |
US7926844B2 (en) * | 2008-04-10 | 2011-04-19 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assembly and method of packing |
US8191925B2 (en) * | 2008-04-14 | 2012-06-05 | Autoliv Asp, Inc. | Dynamic safety vent |
JP5083024B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-11-28 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
US8491006B2 (en) * | 2009-01-22 | 2013-07-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Airbag device |
US7938445B2 (en) | 2009-03-03 | 2011-05-10 | Autoliv Asp, Inc. | Dual chamber airbag cushions with a safety vent in the front chamber |
US7946613B2 (en) * | 2009-03-03 | 2011-05-24 | Autoliv Asp, Inc. | Dual chamber airbag cushion |
US8181990B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-05-22 | Tk Holdings Inc. | Multiple chamber airbag system |
DE102009018159A1 (de) | 2009-04-21 | 2010-11-04 | Autoliv Development Ab | Gassackmodul mit einem eine adaptive Ventilationsöffnung aufweisenden Gassack |
US8777262B2 (en) | 2009-04-27 | 2014-07-15 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies with stabilizer straps |
US8500157B2 (en) | 2009-04-27 | 2013-08-06 | Autoliv Asp, Inc. | Knee airbag assemblies and related methods |
US8083254B2 (en) | 2009-04-27 | 2011-12-27 | Autoliv Asp, Inc. | Knee airbag assemblies configured for inflator insertion and inflator-mediated coupling to an airbag housing |
US20100270782A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbag assemblies with bag straps for wrapping the airbags and optimizing deployment |
US8118325B2 (en) * | 2009-04-27 | 2012-02-21 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbags and internal tethers produced from single panels of material |
US8297649B2 (en) | 2009-07-16 | 2012-10-30 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbag having two chambers separated by an internal tether |
JP5223964B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
US8226118B2 (en) | 2009-08-05 | 2012-07-24 | Autoliv Asp, Inc. | Safety venting with passively closeable vents |
US8407968B2 (en) | 2009-10-16 | 2013-04-02 | Autoliv Asp, Inc. | Method of packaging an inflatable airbag cushion including a wrapper and deployment flap |
US8272667B2 (en) * | 2009-11-03 | 2012-09-25 | Autoliv Asp, Inc. | Low-mount inflatable knee airbags having serial chambers |
US8500155B2 (en) * | 2009-12-22 | 2013-08-06 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable airbag assembly with an integral cover |
US8360464B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-01-29 | Autoliv Asp, Inc. | Covers for inflatable knee airbag housings |
US8297650B2 (en) | 2010-08-31 | 2012-10-30 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbag assemblies with articulating housings |
US8696022B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-04-15 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with variable venting |
US8684404B2 (en) | 2010-10-27 | 2014-04-01 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Air bag with variable venting |
JP5662814B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-02-04 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
JP5883613B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2016-03-15 | 芦森工業株式会社 | エアバッグ装置 |
US8540276B2 (en) | 2011-11-07 | 2013-09-24 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbag assemblies with cushion fold pattern |
US8505963B1 (en) | 2012-02-24 | 2013-08-13 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies with strap clamps |
US8646808B2 (en) | 2012-06-18 | 2014-02-11 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag with active vent |
JP5765314B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2015-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
GB2508005B (en) | 2012-11-16 | 2018-07-18 | Ford Global Tech Llc | Bag-in-bag safety restraint with directional inflation |
US8882143B2 (en) | 2013-02-08 | 2014-11-11 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag with slit vent |
US9010804B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-04-21 | Autoliv Asp, Inc. | Airbag assemblies with constrained stabilizer straps |
US9376084B2 (en) * | 2013-12-07 | 2016-06-28 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbags |
DE112015000442T5 (de) | 2014-01-21 | 2016-12-01 | Tk Holdings Inc. | Insassenseitenairbag |
US9580039B2 (en) | 2014-04-22 | 2017-02-28 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbag with unidirectional vent |
US9248799B2 (en) | 2014-06-03 | 2016-02-02 | Autoliv Asp, Inc. | Dual cushion airbag with independent inflation |
JP6164169B2 (ja) | 2014-07-11 | 2017-07-19 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ |
US9272684B1 (en) | 2014-10-10 | 2016-03-01 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-chamber airbag with pinch valve |
US9533652B1 (en) | 2015-07-14 | 2017-01-03 | Autoliv Asp, Inc. | One-directional valve for multi-chamber airbags |
US10093270B2 (en) | 2016-01-13 | 2018-10-09 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-flap vents for inflatable chambers |
US9925949B2 (en) * | 2016-03-23 | 2018-03-27 | Tk Holdings Inc. | Airbag module with internal frangible seam |
JP6423394B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2018-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
US10293777B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-05-21 | Autoliv Asp, Inc. | Multi-cushion airbag assemblies for reducing rotational velocity of an occupant's head |
US10343643B2 (en) * | 2017-03-29 | 2019-07-09 | Nio Nextev Limited | Airbag deployment trajectory control mechanism and method |
US10507783B2 (en) | 2017-09-13 | 2019-12-17 | Nio Usa, Inc. | Adaptive backup structure for airbag support |
US10696266B2 (en) | 2017-11-10 | 2020-06-30 | Autoliv Asp, Inc. | Inflatable knee airbag assemblies |
JP6709263B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-06-10 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
JP6603773B1 (ja) | 2018-09-28 | 2019-11-06 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
JP6757382B2 (ja) | 2018-09-28 | 2020-09-16 | 株式会社Subaru | 乗員保護装置 |
US11254273B2 (en) * | 2018-10-19 | 2022-02-22 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Venting of airbag for adjustment of cushioning surface position |
WO2020217824A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | オートリブ ディベロップメント エービー | ドライバエアバッグ装置 |
US11066032B2 (en) * | 2019-12-06 | 2021-07-20 | Ford Global Technologies, Llc | Dash mounted airbag |
US11292423B2 (en) | 2020-05-18 | 2022-04-05 | Autoliv Asp, Inc. | Vent flap for airbag assemblies |
JP7400764B2 (ja) * | 2021-03-29 | 2023-12-19 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
JP2024020091A (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用助手席エアバッグ装置 |
JP2024020090A (ja) * | 2022-08-01 | 2024-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用助手席エアバッグ装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4142326B4 (de) | 1991-12-20 | 2004-07-22 | Bayerische Motoren Werke Ag | Airbag für ein Kraftfahrzeug |
US5308113A (en) | 1992-10-09 | 1994-05-03 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Airbag inflation-controlling member |
DE4235761C2 (de) | 1992-10-23 | 1995-06-08 | Daimler Benz Ag | Rückhaltesystem für Insassen von Kraftfahrzeugen |
US5246250A (en) | 1992-11-25 | 1993-09-21 | General Motors Corporation | Air bag valve assembly |
CA2108394A1 (en) | 1992-12-01 | 1994-06-02 | Thomas M. Kriska | Air bag cushion with fabric diffuser |
US5282646A (en) * | 1993-02-16 | 1994-02-01 | General Motors Corporation | Multi-chamber air bag with displacement responsive valve |
US5382048A (en) * | 1993-11-05 | 1995-01-17 | Morton International, Inc. | Soft deployment air bag fold |
US5560649A (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-01 | Morton International, Inc. | Air bag cushion having variable volume |
JPH0948307A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-18 | Denso Corp | エアバッグの製造方法 |
US5951038A (en) * | 1995-08-11 | 1999-09-14 | Denso Corporation | Air bag device having inner and outer bags for selectively directed expansion thereof |
JP2973912B2 (ja) | 1996-02-09 | 1999-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 助手席用エアバッグ装置及びこれに適用されるバッグ折り畳み方法 |
US5871231A (en) * | 1996-06-05 | 1999-02-16 | Simula Inc. | Low aggressivity variable-volume variable-inflation air bag system |
DE19733143A1 (de) * | 1996-08-02 | 1998-02-05 | Denso Corp | Airbag-Vorrichtung und Verfahren zum Falten eines Airbags |
US6050596A (en) * | 1997-05-05 | 2000-04-18 | Boerger; Freida | Air bag safety device |
US5927748A (en) * | 1997-06-26 | 1999-07-27 | O'driscoll; Peter | Multi-stage inflatable bag for vehicular safety systems |
-
1997
- 1997-12-09 JP JP33884697A patent/JP3577208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-16 US US09/154,223 patent/US6247727B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-07 DE DE19856407A patent/DE19856407B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-08 US US09/778,946 patent/US6398258B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003063334A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Toyota Motor Corp | 歩行者保護用エアバッグ装置 |
JP2003072494A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Takata Corp | 歩行者等の保護バッグ装置 |
JP4729829B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2011-07-20 | タカタ株式会社 | 歩行者等の保護バッグ装置 |
JP2004331059A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Trw Automotive Gmbh | ガスバッグモジュール |
US7404575B2 (en) | 2003-07-14 | 2008-07-29 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Air bag apparatus |
US7766385B2 (en) | 2005-08-29 | 2010-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger seat airbag |
US7766373B2 (en) | 2005-09-26 | 2010-08-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger-seat airbag device and method of folding passenger-seat airbag |
JP2007106173A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Seiren Co Ltd | 乗員保護用エアバッグ構造 |
JP2009517275A (ja) * | 2005-12-01 | 2009-04-30 | タカタ・ペトリ アーゲー | エアバッグモジュール用ガス流分配装置 |
US8226117B2 (en) | 2005-12-01 | 2012-07-24 | Takata AG | Gas flow distributor for an airbag module |
JP2009518234A (ja) * | 2005-12-07 | 2009-05-07 | オートリブ エーエスピー,インコーポレイティド | 通常とは異なる条件においてガスを排気するための拡散器とシンチチューブ付きエアーバッグクッション |
JP2007210500A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2010173351A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Nippon Plast Co Ltd | エアバッグ装置 |
JP2010195280A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
WO2011010387A1 (ja) | 2009-07-24 | 2011-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグ装置 |
US8480122B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device |
JP2011131666A (ja) * | 2009-12-23 | 2011-07-07 | Takata Corp | エアバッグ及びエアバッグ装置 |
US8465049B2 (en) | 2009-12-23 | 2013-06-18 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
US8851513B2 (en) | 2011-01-14 | 2014-10-07 | Takata Corporation | Airbag and airbag device |
JP2015113020A (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-22 | 日本プラスト株式会社 | 助手席用エアバッグ装置 |
JP2017518908A (ja) * | 2014-01-14 | 2017-07-13 | オートリブ ディベロップメント エービー | 制御デバイスを含むエアバッグモジュール |
KR20160123734A (ko) * | 2015-04-17 | 2016-10-26 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | 능동 벤트를 갖는 에어백 |
JP2017074851A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2017074850A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2017074852A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 三菱自動車工業株式会社 | サイドエアバッグ装置 |
JP2019142258A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 日本プラスト株式会社 | エアバッグ装置 |
US11285909B2 (en) * | 2020-01-28 | 2022-03-29 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Passenger airbag apparatus and deploying method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010007391A1 (en) | 2001-07-12 |
DE19856407A1 (de) | 1999-06-17 |
US6247727B1 (en) | 2001-06-19 |
US6398258B2 (en) | 2002-06-04 |
JP3577208B2 (ja) | 2004-10-13 |
DE19856407B4 (de) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3577208B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
US8328229B2 (en) | Airbag module | |
CN106994952B (zh) | 乘员保护系统 | |
US7549671B2 (en) | Knee-protecting airbag apparatus | |
US7121584B2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
US7407185B2 (en) | Passenger airbag with a diffuser | |
US7900958B2 (en) | Airbag apparatus for a front passenger's seat | |
JP5196530B2 (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
JPH106899A (ja) | エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法 | |
WO2005039938A1 (ja) | サイドカーテンエアバッグ | |
US8029016B2 (en) | Knee-protecting airbag device | |
JP6729496B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 | |
JP5366592B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
JP2020114687A (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
JP4569310B2 (ja) | 車両用ニーエアバッグ装置 | |
US8100432B2 (en) | Air-bag with gas deflector | |
JP5128199B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
KR100494985B1 (ko) | 차량용 사이드에어백 | |
JP2024030927A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP3991736B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP4909556B2 (ja) | エアバッグ | |
JP3752572B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグの折畳方法 | |
KR100493723B1 (ko) | 차량용 사이드에어백 | |
US11400878B2 (en) | Airbag device for a passenger seat | |
JP6545606B2 (ja) | サイドエアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |