[go: up one dir, main page]

JPH11164866A - 入浴装置 - Google Patents

入浴装置

Info

Publication number
JPH11164866A
JPH11164866A JP9336113A JP33611397A JPH11164866A JP H11164866 A JPH11164866 A JP H11164866A JP 9336113 A JP9336113 A JP 9336113A JP 33611397 A JP33611397 A JP 33611397A JP H11164866 A JPH11164866 A JP H11164866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretcher
bathtub
linear body
bathing
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9336113A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suzuki
肇 鈴木
Haruo Nagaoka
春夫 長岡
Yasuo Sekiguchi
康夫 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP9336113A priority Critical patent/JPH11164866A/ja
Publication of JPH11164866A publication Critical patent/JPH11164866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレッチャー上の担架を浴槽上方へ送り込
んだり戻したりする作業を容易として介護者の負担軽減
を図る。 【解決手段】 ストレッチャー装置から担架を受けるガ
イドレール33Bと担架を固定させるストッパ34B
を、浴槽から上方に立てられた支柱73上の支持台78
に支持台78ごと左右方向に移動可能に設ける。モータ
97を駆動源としかつワイヤあるいはチェーン等の線状
体92を利用した担架駆動機構90により、横付けされ
たストレッチャー装置側(左側)に移動台79を移動さ
せ、この状態から担架をストッパ34Bに固定されるま
でわずかに移動させた後、担架駆動機構90で担架3を
浴槽上方中央まで移動させる。介護者の作業が少なく、
かつ無理な姿勢を強いることがなくなって負担軽減が図
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、病人や寝たきりの
老人あるいは手術後の患者を入浴させるための入浴装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような患者を入浴させるための入
浴装置として、浴槽が昇降式となっており、はじめに浴
槽を下降状態としておいてその上方に患者を配置し、次
いで浴槽を上昇させて患者を入浴させる形式のものが提
供されている。ここで、患者を浴槽の上方に配置させる
にあたっては、ストレッチャー上の担架に患者を載せ、
ストレッチャーを浴槽に横付けして担架ごと患者を浴槽
上方に水平移動させて送り込む場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、患者の移送
および入浴は介護者が行うわけであるが、上記のように
ストレッチャーから患者を浴槽の上方に送り込む際に
は、介護者は浴槽に横付けしたストレッチャーの横に立
ち、担架を浴槽方向に押してスライドさせる。このと
き、担架を浴槽上方に送り込むにつれて介護者の腹部等
がストレッチャー上の担架台に当たり、その状態から介
護者自身から離れていく担架をさらに浴槽方向に押すに
は担架台が邪魔になって無理な姿勢を強いられる。これ
は、入浴後に担架をストレッチャー上に戻す際も同様で
ある。このため、担架をスライドさせる作業がしづらく
なって介護者の負担が増大していた。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、ストレッチャー上の担
架を浴槽上方へ送り込んだり戻したりする作業を容易と
して介護者の負担軽減を図ることにある。また、設計の
自由度を高めること、使い勝手の面で優れること、浴槽
内の湯が外部に漏れ出ないよう良好なシールを行うこと
も目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の手段をも
って上記目的の達成を図っている。すなわち、浴槽と、
この浴槽に隣接されるストレッチャー上から略水平方向
に移動される担架を受けてこの担架を浴槽上方の入浴位
置に導くガイド部材と、このガイド部材が取り付けら
れ、ガイド部材を介して前記担架を浴槽上方中央に支持
する支持台と、この支持台と前記浴槽の少なくとも一方
を上下方向に移動させて両者を相対的に離接させ、接近
時に担架に載せられた入浴者を浴槽内に入れて入浴せし
める昇降機構と、前記担架を前記ガイド部材に沿ってス
トレッチャー上と前記入浴位置との間において移動させ
る担架駆動機構とを具備し、前記担架駆動機構は、前記
担架と係合する係合部分が可撓性の線状体を介して駆動
源に連結され、前記係合部分が線状体により引き込まれ
あるいは押し込まれることで前記ガイド部材のガイド方
向に沿って移動される構成とされていることを特徴とす
る。上記発明によれば、担架駆動機構により担架をスト
レッチャ上と浴槽上方の入浴装置との間において移動さ
せることができるので、担架の移動作業が容易となり、
介護者の負担が軽減される。また、担架と係合する係合
部分を可撓性の線状体を介して移動させるものであるこ
とから、駆動源を任意の箇所に配置でき、設計の自由度
が高まる。
【0006】また、前記支持台を支持する支柱を中空状
とし、この中空部分に線状体を挿通させてもよい。この
場合、線状体は支柱の中空状部分に収納しているから、
邪魔にならず他の構成部品を干渉するのを避けることが
できるとともに、入浴者の体にも触れにくいことから使
い勝手の面でも優れる。
【0007】また、前記線状体の一部を棒部材に置き換
え、棒部材の外側にシール機構を設けてもよい。線状体
が浴槽内を通過するとき湯が外部へ流れ出ないようにシ
ール部分が必要になるが、線状体自体にシールを施すの
は困難である。ここでは、線状体の一部を棒部材に置き
換え、この棒部材を利用してシールを行っているから、
良好なシールが実現できる。
【0008】また、前記線状体に、線状体の余長部を吸
収する余長吸収手段を付設してもよい。仮に線状体に弛
み等が生じる場合でも、余長吸収手段によってその余長
部を吸収するため、係合部分の移動をより確実に行うこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】(1)第1の実施形態 以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明す
る。 A.構成 図1および図2は、第1の実施形態に係る入浴装置4に
ストレッチャー装置1が横付けされて接続された状態の
上面および正面断面をそれぞれ示しており、図3はスト
レッチャー装置1の側面を示している。まず、患者を載
せて移送させるストレッチャー装置1から説明する。こ
のストレッチャー装置1は、ストレッチャー2と、この
ストレッチャー2の上に配置されて実際に患者(入浴
者)Mが載せられる担架3とから構成されている。図4
および図5は、担架3を除いたストレッチャー2のみを
示した図であって、それぞれ上面図、正面図である。
【0010】図3には、担架3に載せられた患者Mが示
されており、同図で患者Mは頭を右に、足を左にした仰
臥状態で担架3に載せられている。以降のストレッチャ
ー装置1および入浴装置4の説明において前後左右とい
った方向に関しては、担架3に載せられた患者Mを基準
とし、頭側を前方、足側を後方、患者Mの左右方向をす
なわち左右方向と定義する。
【0011】ストレッチャー2は、4つのキャスタ(走
行手段)5が装着されたフレーム6の上に担架台7が固
定されたものであり、前後および左右対称の形状とされ
ている。フレーム6は、前後に2本ずつ配された4本の
脚部フレーム11を主体としており、これら脚部フレー
ム11の下端部にキャスタ5が装着されている。前後方
向に離れた各左右一対の脚部フレーム11間には、補強
フレーム12が架け渡されて固定されている。これら前
後一対の補強フレーム12の中央部およびその両側の間
には、サイドメンバ13、14、14が架け渡されて固
定されている。両側の2本のサイドメンバ14は、補強
フレーム12から左右に突出しており、それら突出端か
らは、ガイドアーム15が垂下している。これらガイド
アーム15の下端部には、ガイドリング16が、ガイド
アーム15の延びる方向すなわち上下方向を軸として回
動自在に装着されている。
【0012】前後の左右一対とされる脚部フレーム11
には、前側および後側のハンドルバー17がそれぞれ固
定されている。これら前後のハンドルバー17は、脚部
フレーム11における補強フレーム12の接続部分のや
や上方位置に固着されており、その固着部分より、それ
ぞれ前方および後方に延びてから上方に立ち上がり、そ
の上端部から実際に手で握る水平部分に移行する形状と
なっている。
【0013】また、前後の左右一対の脚部フレーム11
には、キャスタ5の動きを制動する切換ペダル18が、
ステー19を介してそれぞれ装着されている。図3に示
すように、これら切換ペダル18は、足踏み操作によ
り、左右に延びる回動軸に対して3段階に回動角度を切
換えられるようになっており、一方側(前側か後側)の
切換ペダル18の動作が、リンク20によって他方側に
伝わって連動するようになっている。ちなみに切換ペダ
ル18の3段階切換により、キャスタ5は「4輪固
定」、「フリー(360度双方向回動)」、「直進」が
選択される。
【0014】図3および図5に示すように、中央部のサ
イドメンバ13には、入浴装置4にストレッチャー装置
1を横付け状態で接続するためのロック機構21が設け
られている。このロック機構21は、サイドメンバ13
に固定されて垂下する左右一対の支持ロッド22と、こ
れら支持ロッド22の下端部から左右にそれぞれ延びて
揺動可能に支持され、先端にロックピン23を有するロ
ックペダル24と、各ロックペダル24の中央部とサイ
ドメンバ13の間にわたって斜めに渡されたシリンダ2
5と、ロックペダル24の動きを相反するように連動さ
せるリンク26とを備えている。このロック機構21に
よれば、ロックペダル24はシリンダ25により水平に
保持されており、一方のロックペダル24の先端上部で
あってロックピン23の上部に形成された足踏み部24
aを踏むと、リンク26の働きにより他方のロックペダ
ル24が上方に回動するようになっている。そして、足
踏み部24aから足を離すと両方のロックペダル24は
シリンダ25の働きで元の水平状態に戻るようになって
いる。
【0015】担架台7は仰臥する患者Mの全身を受ける
適宜な大きさの略長方形状に形成されたものであり、ス
トレッチャー2の4本の脚部フレーム11の上端部に水
平に固定されている。脚部フレーム11の上端部は担架
台7を貫通して上面側にわずかに突出しており、貫通部
はパッキン等で液密処理がなされている。前後に並ぶ脚
部フレーム11の突出端の間には縦フレーム31が固定
され、さらにこれら縦フレーム31の中央部の間に横フ
レーム32が架け渡されて固定されている。また、横フ
レーム32の上には左右に延びる前後一対のガイドレー
ル(スライド手段)33Aが適宜間隔をおいて固定さ
れ、縦フレーム32の中央部の上にはストッパ34Aが
固定されている。
【0016】本実施形態の担架台7は、患者Mを載せる
担架3を支持するとともに、その状態で患者Mを洗浄で
きるように洗浄台としても機能するようになっている。
そのため、担架台7の外縁は受け皿状に立ち上がってい
る。また、図4に示すように、左右方向の中央には前方
向に水を流す排水溝36が前後方向に沿って形成されて
いる。この排水溝36の前端には排水口37が形成さ
れ、排水口37には排水ホース38が接続されている。
【0017】担架台7の中央部に設けられたストッパ3
4Aは、図1ないし図3に示すように、長方形状の基板
部41の両長辺縁から台形状の側板部42が立ち上が
り、これら側板部42の上端部が内側に180度屈曲さ
れて係止板部43が形成されてなるもので、係止板部4
3の中央部には、下端側に開口する係止スリット43a
が形成されている。このストッパ34Aは、係止板部4
3が前後に配された状態で基板部41が前記縦フレーム
32の中央部に固着されている。
【0018】実際に患者Mが載せられる担架3は、図2
および図3に示すように、左右一対のベースフレーム5
1と、このベースフレーム51上に患者Mがリクライニ
ング可能に仰臥し得るよう設置されたリクライニングシ
ート52とから構成されている。ベースフレーム51の
下面側における前端部および中央部やや後側には、前記
担架台7のガイドレール33Aに沿って担架3をスライ
ドさせ得るガイド機構(スライド手段)53が設けられ
ている。これらガイド機構53は、図2、図3および図
7に示すように、ガイドレール33Aに係合する断面ク
ランク状のガイドプレート54と、ガイドレール33A
上を転動する複数のローラ55とから構成されている。
これらガイド機構53により、担架3は、前後に移動不
能で、かつガイドレール33A上を走行して左右方向に
スライド可能とされている。そして、前後のガイド機構
53の間には、前記ストッパ34Aに係止して担架3を
担架台7の中央位置で固定状態とするロックバー56が
設けられている。
【0019】このロックバー56は、図6に示すよう
に、左右のベースフレーム51の下側に設けられたブラ
ケット61に取り付けられている。ブラケット61は、
天板部62の両長辺縁から互いに対向する側板部63が
垂下してなる断面門型の細長い部材で、長手方向が左右
方向に延びる状態で天板部62が左右のベースフレーム
51の下面に固着されている。側板部63は平たい二等
辺三角形状で、その中央部には縦長の長孔63aが形成
されており、両側板部63の長孔63aに、ロックバー
56が長孔63aに沿って上下動可能に貫通されてい
る。ロックバー56の中央部には周溝56aが形成され
ており、この周溝56aとブラケット61の天板部62
の下面に固着された左右一対のステー64間に、コイル
状のリターンスプリング65が掛け渡されている。
【0020】また、図6に示すように、ブラケット61
内には、左右一対のロック解除レバー66が設けられて
いる。これらロック解除レバー66は、ブラケット61
の両側板部63に取り付けられた軸67を支点として上
下方向に揺動するようになっている。ロック解除レバー
66の外側端部は操作端部66aとされ、担架台7の側
縁の下方に位置している。また、内側端部66bにはス
リット68が形成されており、それら内側端部66bは
互いに重畳し、かつ一方のロック解除レバー66の内側
端部66bがロックバー56の上面に当接している。前
記リターンスプリング65により、ロックバー56は常
に上方に付勢され、これとともにロック解除レバー66
の内側端部66bは上方に付勢されて操作端部66aが
水平に保持される。そして、操作端部66aを上方に回
動させると内側端部66bがリターンスプリング65に
抗して下方に回動し、これによりロックバー56が長孔
63aに沿って下降させられる。この場合、重畳する内
側端部66bが下側にあるロック解除レバー66を操作
するとそのロック解除レバー66は単独で作動し、内側
端部66bが上側にあるロック解除レバー66を操作す
ると他方のロック解除レバー66も連動するようになっ
ている。
【0021】ここで、上記ストッパ34Aおよびロック
バー56の作用を説明する。担架3を担架台7の左右い
ずれか一方側に配した状態から、ガイド機構53をガイ
ドレール33Aに係合させて担架台7の上方にスライド
させていくと、ロックバー56がストッパ34Aの係止
板部43の傾斜縁43bに当たる。さらにスライドされ
るにつれ、ロックバー56は傾斜縁43bに案内されて
下方に移動した後、ロックバー56が係止板部43の係
止スリット43a内に入り込むと同時にリターンスプリ
ング65により上に戻される。これでロックバー56は
ストッパ34Aに係止され、担架3は担架台7の中央位
置で固定状態となる。次に、一方のロック解除レバー6
6の操作端部66aを上方に操作すると、上述のように
ロックバー56が下降し、これによってロックバー56
は係止スリット43aから抜け出る。この状態から、担
架3を担架台7上で左右方向にスライドさせることが可
能になる。
【0022】次に、本発明の第1の実施形態に係る入浴
装置4を説明する。入浴装置4は、図1および図2に示
すように、フロアFに固定された箱状の架台71と、こ
の架台71に昇降可能に設置された浴槽74とを備えて
いる。架台71の底板72の中央部には円筒状の支柱7
3が立設されており、この支柱73が浴槽74の底板7
5に液密的に貫通している。浴槽74は支柱73に沿っ
て昇降するようになっており、その昇降動作は、双方の
底板72、75の間に配された昇降機構76によりなさ
れる。なお、浴槽74の縁には、図1に示すように、シ
ャワーコック77aならびにシャワーノズル77bを備
えたシャワー装置77が備えられている。図7に示すよ
うに、支柱73の上端にはボス73aを介してレール台
(支持台)78が支持され、このレール台78には前記
担架台7上に設けられたガイドレール33Aと同一構成
の前後一対の水平なガイドレール33Bが固定されてい
る。また、レール台78の中央には移動台79がスライ
ド機構80に案内されることにより左右方向に移動可能
に設けられ、この移動台79には、前記担架台7上に設
けられたストッパ34Aと同一構成のストッパ34Bが
固定されている。
【0023】前記移動台79及び該移動台79上のスト
ッパ34Bに係合される担架3は、担架駆動機構90に
よって左右方向へ移動操作される。すなわち、移動台7
9の左右方向の端部下面にはそれぞれ突起91、91が
設けられ、該突起91、91にはワイヤあるいはチェー
ン等の可撓性のある線状体92の端部がそれぞれ連結さ
れている。線状体92は、前記一方の突起91と連結さ
れた一端側が移動台79の長手方向に沿って支柱73の
上端まで延び、支柱上端に取り付けられたアイドルロー
ラ93aを経て中空状とされた該支柱73の内部中空部
分を通って支柱73の下端に延びる。そして、支柱73
の下端に設けられたアイドルローラ94aを経て支柱側
壁の開口73aから支柱外方へ出て、浴槽と架台の双方
の底板72、75の間にてアイドルローラ95を経由し
た後、支柱73の図8における右方に設けられた駆動ロ
ーラ96に巻回される。その後、駆動ローラ96から折
り返された線状体92の他端側は、支柱73の下端側壁
の開口73bから再び支柱73の内部へ侵入し、支柱7
3の下端に設けられたアイドルローラ94bを経た後、
支柱の内部中空部分を上方へ延び、支柱上端に設けられ
たアイドルローラ93bを経て図8における水平方向右
方へ延びて他方の突起91に連結される。
【0024】前記駆動ローラ96には、正逆転可能なモ
ータ97が連結されていて、このモータ97が回転駆動
されて駆動ローラ96が例えば反時計方向へ回転される
と、線状体92が引張操作され、例えば、支柱73の内
部中空部分にある図8における右側の線状体92が下方
へ引張操作されると、図中右側の突起91を介して移動
台79が図8における左方へ引っ張られて移動する。こ
のとき、支柱73の内部中空部分の左側の線状体92は
上方へ移動し、前記移動台79の移動を許容する。他
方、モータ97が前記とは逆方向へに回転されるとき
は、駆動ローラ96及び線状体92等は前記とは逆方向
へ移動し、結局、移動台79は前記とは逆方向の図8に
おける右方向へ移動される。つまり、上記線状体92、
アイドルローラ93a、93b、94a、94b、9
5、駆動ローラ96、モータ97等は、前記移動台79
を移動操作する担架駆動機構90を構成する。
【0025】線状体92の一部は、支柱73内にて丸棒
等の棒部材98に置き換えられ、棒部材98の外側には
シール機構99が設けられる。つまり、前記支柱73内
の中空部分は高さ方向中間位置に設けられた仕切壁10
0によって上下に2分されており、上側空間100aが
湯侵入可能エリア、下側空間100bがドライエリアと
なっている。そして、前記仕切壁100を前記棒部材9
8が貫通しており、仕切壁100の貫通部内壁であって
棒部材に対向する壁面に取り付けられたシールリング1
01によって、棒部材98の貫通部分がシールされてい
る。なお、このシールリング101は図では棒部材98
に対して1つしか設けていないが、棒部材一つに対して
シールリング101を2重あるいは3重に設けてもよ
い。また、仕切壁100の上側の支柱側壁には水抜き穴
102が形成され、前記湯侵入が可能な上側空間100
a内に溜まった湯は、浴槽内の湯が抜かれるときに、こ
の水抜き穴102から排出されるようになっている。
【0026】前記線状体92の駆動ローラ96に巻回さ
れる部分あるいはその近傍には、突起103が取り付け
られており、この突起103の移動域にはリミットスイ
ッチ104a、104b、104cが線状体92の移動
方向に沿って適宜間隔置きに設けられている。そして、
前記移動台79が中間位置、左位置、右位置に至ったと
きに、突起103の移動を、前記リミットスイッチ10
4a、104b、104cが検知し、図示せぬ制御手段
を介して前記モータ97を操作し、これにより、前記移
動台79を自動的に停止できるようになっている。
【0027】また、図1に示すように、架台71の左右
の外側面の下方には、前後一対のガイドクッション81
が設けられるとともに、これらガイドクッション81の
間にロックプレート82が設けられている。ガイドクッ
ション81は、入浴装置4に横付けさせるストレッチャ
ー装置1の前後のガイドリング16が係合し、これによ
りストレッチャー装置1の位置決めおよび接続がなされ
る。ロックプレート82の中央部には、前記ロックピン
23が上から嵌入されるロック孔82aを有している。
【0028】ストレッチャー装置1を、図1および図2
に示すように入浴装置4に横付け状態に接続するには、
次のようにする。すなわち、ストレッチャー装置1を入
浴装置4の側方に近付け、入浴装置4に対向する側の前
後のガイドリング16を前後のガイドクッション81に
それぞれ係合させるとともに、反入浴装置4側のロック
ペダル24を踏み込んで入浴装置4側のロックペダル2
4を上に回動させた後、踏み込んだロックペダル24を
離してロックピン23をロックプレート82のロック孔
82aに嵌入させる。このように接続すると、ストレッ
チャー装置1側および入浴装置4側の各前後のガイドレ
ール33A、33Bは、僅かに離間した状態で一直線状
に、かつ同一レベルで水平に配される。
【0029】B.使用動作および作用 続いて、上記ストレッチャー装置1および入浴装置4に
より患者Mを入浴させる使用動作および作用を説明す
る。
【0030】まず、病室のベッド等から患者Mを担架3
上に載せるとともに、ロックバー56をストッパ34A
に係合させて、担架3を担架台7上の中央に固定する。
そして、ストレッチャー装置1を入浴装置4の側方まで
走行移動させる。次いで、入浴装置4側の前後のガイド
リング16を入浴装置4の架台71の前後のガイドクッ
ション81にそれぞれ係合させるとともに、反入浴装置
4側のロックペダル24aを踏み込んで入浴装置4側の
ロックペダル24aを上に回動させた後、踏み込んだロ
ックペダル24aを離してロックピン23をロックプレ
ート82のロック孔82aに嵌入させる。これで、スト
レッチャー装置1は入浴装置4に接続され、この状態
で、介護者が入浴装置4のシャワー装置77により患者
Mの洗髪、洗浄を行う。洗浄水であるシャワー水(温
水)は担架台7で受けられ、排水ホース38から排水さ
れる。
【0031】続いて、モータ97を駆動させて移動台7
9をストレッチャー装置1側に移動させるとともに、レ
ール台78側のガイドレール33Bをストレッチャー装
置1側のガイドレール33Aに近接させるか、あるいは
当接させて両ガイドレール33A、33Bを一直線状に
する。この状態から、介護者は、左側のロック解除レバ
ー66の操作端部66aを上方に操作してロックバー5
6をストッパ34Aから外し、担架3を担架台7のガイ
ドレール33Aに沿って、右側に押してスライドさせ
る。これにより担架3の前後のガイド機構53は、入浴
装置4側のガイドレール33B上に移っていき、ほどな
くロックバー56が支持台78上のストッパ34Bに係
止されて担架3がレール台78上で固定される。図7
は、その状態を示している。このとき、移動台79がス
トレッチャー装置1側に移動し、該移動台79に取り付
けてあるストッパ34Bが予めストレッチャー装置側に
移動しているので、該ストッパ34Bにロックバー56
が係止するまで担架3の移動距離すなわち介護者が押す
距離は、わずかで済む。
【0032】次に、モータ97を上記と逆方向に駆動さ
せ、移動台79を浴槽74の上方における中央まで移動
させる。なお、移動台79が浴槽上方の中央位置まで来
ると、リミットスイッチ104bが突起103を介して
その旨を検知し、リミットスイッチと接続されている制
御手段からの指令信号に基づきモータ97が自動的に停
止される。これにより、担架3も浴槽74の上方の中央
に配置される。これで入浴準備が完了し、続いて浴槽7
4を上昇させて患者Mを入浴させる。患者Mの入浴を終
えたら浴槽74を下降させた後、上記と逆の操作を行っ
て担架3を担架台7上に戻して固定する。そして、介護
者が患者Mの清拭を行って最終的に入浴を終えた後、入
浴装置4の架台71に対するストレッチャー装置1の接
続を外し、ストレッチャー装置1を走行移動させて患者
Mを病室等に移送する。
【0033】上記入浴装置4によれば、担架3と係合す
る係合部分であるストッパ34Bを有する移動台79
が、担架駆動機構90により浴槽74の上方からストレ
ッチャー装置1の間を往復移動するので、介護者が担架
3をストレッチャー装置1から浴槽74側に送り込んだ
りストレッチャー装置1に戻す動作はわずかで済み、か
つ無理な姿勢を強いられることがない。したがって、担
架3の移動作業が容易となって介護者の負担軽減が図ら
れる。
【0034】(2)第2の実施形態 以下、図10ないし図12を参照して本発明の第2の実
施形態を説明する。前記第1の実施形態では、担架を支
持するレール台78を停止させるておき浴槽側を昇降さ
せるようにしているが、この実施形態では、逆に浴槽側
を停止させるとともにレール台78側を昇降させるよう
にしている。このとき、支柱73の中空部分を挿通する
線状体92に余長部分が生じたりあるいは線状体92が
足りなかったりするが、それは余長吸収手段110で吸
収・調整するようにしている。
【0035】第2の実施形態における昇降機構120に
ついて説明する。昇降機構120は、架台71の底板7
2上に立設されて浴槽74の底板75を液密的に貫通す
る支柱121、121により支持される下フレーム12
2とレール台78との間にパンタグラフ機構123が設
けられ、このパンタグラフ機構123がシリンダ124
の操作によって、そのリンク123a、123b同士の
開き角度を適宜変えられることで、レール台78の高さ
が変わるようになっている。
【0036】また、レール台78にスライド自在に設け
られた移動台79に一体に取り付けてあるストッパ34
B及び該ストッパ34Bに係合される担架3は、次の担
架駆動機構130によって左右方向へ移動操作される。
すなわち、図11に示すように、移動台79の左右方向
の端部下面に設けられた一方の突起91aには線状体9
2の一端側が連結され、該連結された線状体92の一端
側は、移動台79の下面に取り付けられたアイドルロー
ラ131aを経て、その真下に設けられた下フレーム1
22上のアイドルローラ132aに巻回され、そこから
水平方向側方に延びて浴槽側壁貫通部74aを通って浴
槽の外部へ出る。その後、アイドルローラ133aを経
て昇降中間ローラ134aに巻回され、その後その側方
に設けられたアイドルローラ135aを経て正逆転モー
タ136に連結されている駆動ローラ137に巻回され
る。その後、駆動ローラ137から折り返された線状体
92の他端側は、アイドルローラ138、アイドルロー
ラ135b、昇降中間ローラ134b、アイドルローラ
133b、浴槽側壁貫通部74b、アイドルローラ13
2b、アイドルローラ131bを経て移動台79の下側
の他方の突起91bに連結される。
【0037】そして、この担架駆動機構130において
も、前記正逆転モータ136が回転駆動されることによ
り、上記幾つかのアイドルローラ131a、131b、
132a、132b,…を介して線状体92が引張操作
され、前記移動台79が左右方向へ移動操作されるのは
前記第1の実施の形態と同様である。
【0038】また、線状体92の一部であって、浴槽側
壁貫通部を貫通する部分が丸棒等の棒部材140に置き
換えられ、棒部材140の外側にはシール機構141が
設けられているが、この点は、前記第1の実施の形態と
同様である。また、図12に示すように、前記線状体9
2のアイドルローラ138に巻回される部分あるいはそ
の近傍に、突起143が取り付けられており、この突起
143の移動域にリミットスイッチ144a、144
b、144cが線状体92の移動方向に沿って適宜間隔
置きに設けられ、これらのリミットスイッチが前記突起
143を検知することにより、前記移動台79が中間位
置、左位置、右位置に至ったときを判定し、図示せぬ制
御手段を介してモータを停止し、ひいては前記移動台7
9を自動的に停止する点も、前記第1の実施の形態と同
様である。
【0039】また、前記したように担架駆動機構130
には、余長吸収手段110が取り付けられている。余長
吸収手段110は、前記昇降中間ローラ134a、13
4bを回転支持するピン148が昇降用シリンダ150
のピストンロッド150aの先端にブラケット148a
を介して支持され、ピストンロッド150が油圧あるい
は空気圧におって一定の押圧力によって上方へ押し上げ
られることで、昇降中間ローラ134a、134bが常
に一定の押圧力で上方に付勢される構造になっている。
したがって、例えば、前記レール台78がパンタグラフ
機構123によって昇降操作される際に、線状体92に
生じる余長部分あるいは線状体92の長さが足りないと
きは、シリンダ150が自動的に伸縮作動してそれを調
整する。つまり、レール台78が下降されるときには、
線状体92に加わる引張力が弱まり、シリンダ150が
伸長して線状体92の余長分を吸収し、逆にレール台7
8が上昇するときには、線状体92に加わる引張力が高
まり、その線状体92に働く引張力は押し縮める力とし
てシリンダ150に作用し、結局、シリンダ150が適
宜短縮して、線状体92長の足りない分を補う。
【0040】この第2の実施形態でも、担架3と係合す
る係合部分であるストッパ34Bを有する移動台79
が、担架駆動機構130により浴槽74の上方からスト
レッチャー装置1の間を往復移動するので、介護者が担
架3をストレッチャー装置1から浴槽74側に送り込ん
だりストレッチャー装置1に戻す動作はわずかで済み、
かつ無理な姿勢を強いられることがない。したがって、
担架3の移動作業が容易となって介護者の負担軽減が図
られる。介護者の負担は軽減される。また、この第2の
実施形態では、余長吸収手段110を備えているので、
線状体92を、それらの両端を突起91a、91bに連
結するとともに、それら突起への連結部分と駆動ローラ
137との間にある幾つかのアイドルローラへ巻回させ
た後、必要な張力調整作業が容易に行える他、昇降機構
120でレール台78側を昇降させるときに生じる線状
体92の余長部分や線状体92の長さが足りなくなると
きでも、それらの不具合を自動的に吸収・調整すること
ができる。
【0041】なお、前記した第2の実施形態では、昇降
中間ローラ134a、134bを支持するピン148を
シリンダ150により常に左右のアイドルローラ134
a、134bを介して一定の引張力を上方へ付与するよ
うにしているが、これに限られることなく、昇降中間ロ
ーラ支持用のピン148をスプリング等の弾性材によっ
て一定の引張力を上方へ付与する構造にしてもよい。ま
た、上記の第1、第2の実施形態では、レール台78上
の移動台79のみを左右方向へ移動可能な構造としてい
るが、これに限られることなく、ストッパ34Bをレー
ル台に固定し、レール台78ごと左右方向へ移動させる
ようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、浴槽上方の支持台に設けられた担架駆動機
構により担架をストレッチャー上と浴槽上方の入浴位置
との間において移動させることができるので、担架の移
動作業が容易となって介護者の負担軽減が図られる。ま
た、線状体により担架との係合部分を移動する構成であ
るから、駆動源をいずれの箇所でも配置することがで
き、設計の自由度が高まる。請求項2記載の発明によれ
ば、線状体を支柱の中空部分に収納する構成であるか
ら、邪魔にならず他の構成部品を干渉するのを避けるこ
とができるとともに、入浴者の体にも触れにくいことか
ら使い勝手の面でも優れる。請求項3記載の発明によれ
ば、線状体が浴槽内を通過するとき湯が外部へ流れ出な
いようにシール部分が必要になるが、線状体自体にシー
ルを施すのは困難である。ここでは、線状体の一部を棒
部材に置き換え、この棒部材に対してシールを行ってい
るから、良好なシールが実現できる。請求項4記載の発
明によれば、線状体に弛み等が生じる場合でも、余長吸
収手段によって余長部を吸収するため、係合部分の移動
を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る入浴装置にス
トレッチャー装置が接続された状態の平面図である。
【図2】 同正面断面図である。
【図3】 ストレッチャー装置に患者が仰臥状態で載っ
ている状態の側面図である。
【図4】 同ストレッチャー装置の担架を除いた平面図
である。
【図5】 同正面図である。
【図6】 担架を担架台上に脱着させる機構を説明する
ための、(a)上面図、(b)側面断面図である。
【図7】 入浴装置のレール台の上に担架が固定された
状態の側面断面図である。
【図8】 本発明の第1の実施形態の担架駆動機構の側
面断面図である。
【図9】 本発明の第1の実施形態に係るレール台の平
面図である。
【図10】本発明に係る担架駆動機構の第2の実施形態
を示す側面断面図である。
【図11】本発明に係る担架駆動機構の第2の実施形態
を示す平面図である。
【図12】図10のX方向矢視図である。
【符号の説明】
1…ストレッチャー装置、2…ストレッチャー、3…担
架、4…介護用入浴装置、5…キャスタ、6…フレー
ム、7…担架台(洗浄台)、33B…ガイドレール(ガ
イド部材)、34B…ストッパ(係合部分)、73…支
柱、74…浴槽、76…昇降機構、78…レール台(支
持台)、90…担架駆動機構、92…線状体、97…モ
ータ(駆動源)、99…シール機構、110…余長吸収
手段、120…昇降機構、130…担架駆動機構、14
1…シール機構。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽と、 この浴槽に隣接されるストレッチャー上から略水平方向
    に移動される担架を受けてこの担架を浴槽上方中央の入
    浴位置に導くガイド部材と、 このガイド部材が取り付けられ、ガイド部材を介して前
    記担架を浴槽上方に支持する支持台と、 この支持台と前記浴槽の少なくとも一方を上下方向に移
    動させて両者を相対的に離接させ、接近時に担架に載せ
    られた入浴者を浴槽内に入れて入浴せしめる昇降機構
    と、 前記担架を、前記ガイド部材に沿ってストレッチャー上
    と前記入浴位置との間において移動させる担架駆動機構
    とを具備し、 前記担架駆動機構は、前記担架と係合する係合部分が可
    撓性の線状体を介して駆動源に連結され、前記係合部分
    が線状体により引き込まれあるいは押し込まれることで
    前記ガイド部材のガイド方向に沿って移動される構成と
    されていることを特徴とする入浴装置。
  2. 【請求項2】 前記支持台を支持する支柱が中空状とさ
    れ、該中空部分に前記線状体が挿通されていることを特
    徴とする請求項1記載の入浴装置。
  3. 【請求項3】 前記線状体の一部を棒部材に置き換えら
    れ、該棒部材の外側にシール機構が設けられていること
    を特徴とする請求項1または2記載の入浴装置。
  4. 【請求項4】 前記線状体には、該線状体の余長部を吸
    収する余長吸収手段が付設されていることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の入浴装置。
JP9336113A 1997-12-05 1997-12-05 入浴装置 Withdrawn JPH11164866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336113A JPH11164866A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 入浴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336113A JPH11164866A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 入浴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164866A true JPH11164866A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18295834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336113A Withdrawn JPH11164866A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 入浴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340404A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Morita Mfg Co Ltd 医療台、ストレッチャーおよび医療台装置
JP2009022545A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toto Ltd 入浴介助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001340404A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Morita Mfg Co Ltd 医療台、ストレッチャーおよび医療台装置
JP2009022545A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toto Ltd 入浴介助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1895883B1 (en) Bathing system
US6076209A (en) Articulation mechanism for a medical bed
US20100071129A1 (en) Bed, and method for transferring care-needing person from the bed
US5173978A (en) Bed apparatus provided with bathtub
JPH11104205A (ja) 水受盤を有する入浴用ストレッチャー装置
JPH11164866A (ja) 入浴装置
JPH0852179A (ja) 寝たきり患者用入浴装置を備えるベッド
JPH08196573A (ja) 介護移動装置
JP5385481B1 (ja) 揺動式介護ベッド装置
JPH10258107A (ja) 入浴装置
JP3394228B2 (ja) 便器付きベッド
JP2005342372A (ja) 車イス入浴装置とその浴槽本体
KR200165584Y1 (ko) 다기능 침대
JP2862856B1 (ja) 入浴装置
JPH04218160A (ja) 入浴のための介護システムおよび介護設備
JP2896368B1 (ja) 入浴装置
JP2004159852A (ja) ベッド
JP2517650Y2 (ja) ベッド装置
JPH0515306Y2 (ja)
JP2872785B2 (ja) ベッド装置
JP2001087336A (ja) 介護用浴槽
JP2587756Y2 (ja) 人体吊上げ装置
JP2000070321A (ja) 入浴補助用身体支持具並びに浴槽
JP3017361B2 (ja) シャワーバス装置
JPH0819578A (ja) ストレッチャー形介助用スリングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301