[go: up one dir, main page]

JPH11162182A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH11162182A
JPH11162182A JP32603397A JP32603397A JPH11162182A JP H11162182 A JPH11162182 A JP H11162182A JP 32603397 A JP32603397 A JP 32603397A JP 32603397 A JP32603397 A JP 32603397A JP H11162182 A JPH11162182 A JP H11162182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory cell
refresh
block
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32603397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599541B2 (ja
Inventor
Katsumi Fukumoto
克巳 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32603397A priority Critical patent/JP3599541B2/ja
Priority to US09/199,875 priority patent/US6240032B1/en
Publication of JPH11162182A publication Critical patent/JPH11162182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599541B2 publication Critical patent/JP3599541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • G11C11/5635Erasing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/20Suspension of programming or erasing cells in an array in order to read other cells in it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが意図的にリフレッシュ動作を実行で
き、かつ、確実なリフレッシュを実行できる不揮発性半
導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 この不揮発性半導体記憶装置は、コマン
ドステートマシン6は、入力されたリフレッシュコマン
ドを解読し、ライトステートマシン1に解読した結果を
送る。ライトステートマシン1は、上記解読した結果に
従ってリフレッシュを実行する。この不揮発性半導体記
憶装置では、ユーザが、リフレッシュコマンドを設定す
ることによって、随時、リフレッシュを実行できる。し
たがって、リフレッシュがやり易くなり、使いやすいメ
モリを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータや情
報携帯機器に用いられるメモリに関する。より詳しく
は、電気的なデータの書き込みと消去が可能な不揮発性
半導体記憶装置に関する。特に、一つのメモリセル内に
多値(二値以上)のデータを記憶する不揮発性半導体記
憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性メモリの一つに、EPR
OM(イレーザブル・プログラマブル・リード・オンリ
・メモリ)がある。EPROMは、ユーザによるデータ
の書き込みが可能である。
【0003】しかし、このEPROMのデータを消去す
るには、EPROMに紫外線を照射する必要があり、こ
の紫外線照射により、全メモリアレイのデータが一括し
て消去される。このため、データを書き換える度に、E
PROMを基板から取り外す作業が必要であった。
【0004】また、EPROMは、メモリセル面積が小
さく、大容量化に適している反面、紫外線照射でデータ
を消去するので、窓付きパッケージを必要とする。ま
た、プログラマ(または、ライタ)と呼ばれる書き込み
装置によって書き込みを行う必要があるので、書き込み
時にシステムから取り外す必要がある。
【0005】一方、従来からあるEEPROM(エレク
トリカリ・イレーザブル・プログラマブル・ロム)はシ
ステム内で電気的に書き換えが可能であるが、EPRO
Mの1.5倍から2倍程度のメモリセル面積を要するた
め、サイズアップとコストアップを招き、大容量化が困
難である。
【0006】そこで、最近では、両者の中間的な記憶装
置として、フラッシュメモリ(またはフラッシュEPR
OM)と呼ばれるメモリが開発されている。
【0007】このフラッシュメモリは、チップを一括し
て電気的に消去するか、または、セクタまたはブロック
と呼ばれるある領域のメモリセルを一括して電気的に消
去する機能を持つ不揮発性半導体記憶装置である。この
フラッシュメモリのメモリセル面積は、EPROM程度
の値を実現できる。
【0008】上記フラッシュメモリのメモリセルとして
は、例えば、米国特許No.5249158や、米国特
許No.5245570において開示されている図5に
示すものがある。図5に示すメモリセル501は、浮遊
ゲート型電界効果トランジスタ構造を有しており、1素
子で1ビット(1セル)を構成できるから、高集積化し
易い。
【0009】メモリセル501へのデータの書き込み
は、制御ゲート電極502に約12V、ドレイン503
に約7V、ソース505に0Vを印加し、ドレイン接合
近傍で発生させたホットエレクトロンを浮遊ゲート電極
506に注入することにより行なわれる。このデータ書
き込みによって、メモリセル501の制御ゲート電極5
02から見たしきい値電圧が高くなる。
【0010】また、図5に示す浮遊ゲート型電界効果ト
ランジスタ構造を有したメモリセル501は、1素子で
多値をとるように構成すると高集積化が一層容易にな
る。たとえば、メモリセル501に、数百mV間隔で2
のn乗の状態を取る複数のしきい値Vthを持たせると
良い。
【0011】このメモリセル501へのデータの書き込
みは、ソース505を0Vにし、制御ゲート電極506
に約12Vで数マイクロ秒のパルスを印加し、ドレイン
503に約7Vで数マイクロ秒のパルスを印加して、ド
レイン接合近傍で発生させたホットエレクトロンを浮遊
ゲート電極506に注入することにより行われる。
【0012】この書き込みによって、メモリセル501
の制御ゲート電極502から見たしきい値電圧Vthは
高くなる。上記制御ゲート電極502に印加する電圧、
ドレイン電圧、または、制御ゲート電極502やドレイ
ン503に加えるパルス値を変化させることによって、
しきい値電圧Vthを変えることができる。
【0013】一方、上記メモリセル501に書き込んだ
データを消去するには、制御ゲート電極506を接地
し、ソース505に正の高電圧(約12V)を印加し
て、浮遊ゲート電極506とソース505の間に高電界
を発生させ、簿いゲート酸化膜を通したトンネル現象を
利用して浮遊ゲート電極506に蓄積された電子をソー
ス505に引き抜く。
【0014】このデータ消去は、通常ブロック単位(例
えば、16Kバイトや64Kバイト単位)で行われる。
この消去によって、制御ゲート電極502から見たしき
い値電圧Vthは低くなる。ここで、メモリセル501
は、選択トランジスタを持っていないので、過剰な消去
が行われて、しきい値電圧が負になると、読み出し時に
正しいデータが読み出せなくなるという致命的な不良が
起こる。
【0015】また、このメモリセル501のデータ読み
出しは、ソース505に0Vを印加し、ドレイン503
に約1V程度の低電圧を印加し、制御ゲート502には
約5V程度の電圧を印加し、この時に流れるチャンネル
電流の大小が、情報の「1」と「0」とに対応すること
を利用して行う。ここで、ドレイン電圧を低電圧にする
のは、寄生的な弱い書き込み動作(いわゆるソフトライ
ト)を防止するためである。
【0016】また、多値記憶データを読み出すときに
は、ソース505に0Vを印加し、ドレイン503に約
1V程度の低電圧を印加し、制御ゲート電極502に印
加する電圧を変化させる。そして、チャンネル電流が流
れたときの制御ゲート電極502への印加電圧の値を利
用して、多値記憶データの読み出しを行う。
【0017】上記メモリセル501では、書き込みをド
レイン503側で行い、消去をソース側で行うので、接
合プロファイルはそれぞれの動作に適するように個別に
最適化するのが望ましい。すなわち、ソース505、ド
レイン503は非対称構造となっており、ドレイン接合
では書き込み効率を高めるために電界集中型プロファイ
ルを用い、ソース接合では高電圧が印加可能な電界緩和
型プロファイルを採用している。
【0018】ところで、消去時にソース505に高電圧
を印加する方法では、ソース接合の耐圧を高めなければ
ならないので、ソース電極側を微細化し難いという問題
がある。また、ソース近傍でホットホールが発生し、そ
の一部がトンネル絶縁膜中にトラップされ、セルの信頼
性が低下するという問題がある。
【0019】そこで、他の消去の例としては、負ゲート
消去法がある。この方法では、制御ゲート502に負電
圧(約−10V)を印加し、ソース505に電源電圧
(約5V)を印加して、トンネル電流によって消去を行
う。この消去方法の利点の一つは、消去時にソース50
5に印加される電圧が低いので、ソース側の接合耐圧が
低くてもよくなり、セルのゲート長を短縮すること可能
なことである。また、負ゲート消去法を用いると、消去
ブロックサイズを小さくして、セクタ消去し易い利点も
ある。
【0020】また、ソース505に高電界を加える消去
方法では、バンド間トンネル電流が流れ、その電流値が
チップ全体で数mAにもなるので、昇圧回路の使用が困
難になる。したがって、従来は消去用の高電圧Vppをチ
ップ外部から供給していた。
【0021】また、上記負ゲート消去方法では、ソース
505に電源電圧Vcc(5Vまたは3V)を供給すること
が可能になるので、単一電源化が比較的容易に可能にな
るという利点がある。
【0022】また、書き込みにホットエレクトロンを用
いる方法では、書き込み時に1セル当たり約1mAの電
流が流れるので、従来のEPROMと同様に、FNトン
ネル電流を用い、書き込み時に1セル当たりに流れる電
流を少なくするフラッシュメモリもある。
【0023】半導体プロセスの微細化や電池駆動の携帯
型機器の普及とともに動作電源の低電圧化が要望されて
いる。そのため、5V単一動作ではなく、3.3V単一
動作のメモリが要望されており、活発に開発されてい
る。
【0024】電源電圧Vccを3.3Vにして、読み出
しを行う場合、現状のフラッシュEPROMでは、制御
ゲート線(ワード線)に電源電位(Vcc=3.3V)を
印加している。あるいは、高速化と動作マージンの拡大
のために、内部昇圧した約5Vを、制御ゲート線に印加
している。
【0025】このような不揮発性半導体記憶装置は、短
時間での書き込みと読み出しが可能なRAM(ランダム
アクセスメモリ)に比べて、多くの動作状態を持つ。こ
の多くの動作状態とは、書き込み、ブロック消去、全チ
ップ一括消去、状態レジスタの読みだし等である。この
ような多数の動作状態を、外部制御信号(/CE,/WE,
/CEなど)の組み合わせに対応させると、従来のEP
ROM、EEPROMが備えている制御信号では足らな
くなるので、新しい制御信号を追加する必要が生じる。
その結果、使い勝手が悪くなる。
【0026】そこで、米国特許No.5053990に
あるように、制御信号線を増加させずに、コマンド方式
をとる方法が提案され、主流になっている。この不揮発
性半導体記憶装置では、ユーザが入力したコマンドは、
コマンドステートマシーン(CSM)に入る。そして、上
記コマンドは、このコマンドステートマシーンで認識さ
れる。そして、このコマンドステートマシーンの認識に
基づき、ライトステートマシーン(WSM)が、上記コマ
ンドに対応した動作(消去/書き込み等)を実行する。
【0027】そして、この種の不揮発性半導体記憶装置
としては、チップ内の消去ブロックの大きさを不均等に
分割したもの(米国持許No.5249158)や、均
等に分割したもの(米国特許No.5245570)が
ある。
【0028】また、書き込み動作と消去動作の両方を、
FNトンネル電流で行うものや、メモリセルを直列に8
個または16個接続したNAND型と呼ばれるメモリセ
ルもある。このNAND型メモリセルは、NOR型メモ
リセルに比べて、読み出し速度が遅いが、メモリセルサ
イズを小さくできる利点がある。
【0029】上述したように、通常は1個のメモリセル
に2値(1ビット)を記憶するが、4値(2ビット)や8
値(3ビット)、更には、16値(4ビット)など、多値を
記録する試みがある。
【0030】ここで、図11に、リフレッシュを行うこ
とが可能な不揮発性半導体記憶装置(特開平7‐373
97号)を示す。図11に示されるように、この不揮発
性半導体記憶装置110は外部よりアドレスやデータ等
が入力される。また、不揮発性半導体記憶装置110
は、列デコーダ112,ワード線デコーダ114,読み
出し/書き込み/消去回路要素116を有し、読み出し
/書き込み/消去回路要素116は、列デコーダ112
及びワード線デコーダ114の両方に結合される。不揮
発性半導体記憶装置110内のメモリセルは、種々のセ
ク夕(118,120,122,124,126,12
8)に分割される。セクタ118、セク夕120、及び
セクタ122は、列デコーダ112からの共通のビット
線につながり、セクタ124、セクタ126、及びセク
タ128は、列デコーダ112からの他の共通のビット
線につながる。更に、セクタ118とセクタ124,セ
クタ120とセクタ126,セクタ122とセクタ12
8は、それぞれワード線デコーダ114からの共通のワ
ード線につながる。列デコーダ112からのビット線
は、センス増幅器130に結合されており、このセンス
増幅器は種々のセル上のデータを検出し外部に出力す
る。向、リフレッシュ回路要素132は、列デコーダ1
12、ワード線デコーダ114、及び読み出し/書き込
み/消去回路要素116に結合されている。図11にお
けるセクタを構成するメモリセルは、図12のように接
続される。メモリセルMSは列デコーダ112とワード
線デコーダ114との間に結合されており、リフレッシ
ュ回路部132は、センス増幅器154からのデータ出
力に結合されている。また、消去サイクル計数器156
はリフレッシュ回路部132に結合され、かつ他のセク
タからの入力を受信する。リフレッシュ回路部132が
メモリセルMSの各アレイを読み出す周波数は消去サイ
クル計数器156によって決定される。消去サイクル計
数器156は、図11に示されたセクタに電気的に関連
したセクタ内で行われ、消去サイクルの数を計数する。
すなわち、消去サイクル計数器56は、図11に示され
たセクタ内の擾乱状態を起こすおそれのある消去サイク
ルの数を計数する。消去サイクル計数器156は、不揮
発性半導体記憶装置110を含むシステムの特定の必要
性に従ってセットされる。例えば、消去サイクル計数器
156は、図11に示されたセクタ内の優乱を起こすお
それのあるどのセクタからのどの10消去サイクルの後
にもリフレッシュが起こるように、10にセットされ
る。他の例では、消去サイクル計数器156は、1にセ
ットされる。
【0031】図11を参照すると、例として、10消去
サイクルの全部がセクタ120、セクタ122、及びセ
クタ124内にいったん行われると、10にセットされ
る消去サイクル計数器156でもって、セクタ118に
対するリフレッシュが行われる。例えば、もし、セクタ
120内で2消去サイクルが、セクタ122内で5消去
サイクルが、及びセクタ24内で3消去サイクルが行わ
れたとしたならば、セクタ118内で1リフレッシュサ
イクルが行われる。
【0032】リフレッシュ回路部132は、不揮発性半
導体記憶装置110内の各セクタのリフレッシュに対し
て列デコーダ112及びワード線デコーダ114を制御
する。更に、消去サイクル計数器156は、リフレッシ
ュ回路部132が必要とされるに従い適当なセクタをリ
フレッシュするように、各セクタ内の消去サイクルを計
数する。このリフレッシュ動作を、図13の流れ図に従
って行う。
【0033】以下、図13のフローチャートを用いてリ
フレッシュ動作を説明する。最初に、ステップS42へ
移行し、このステップS42において、特定セルが、そ
れが既にプログラムされているかどうかを判定するため
に、上昇制御ゲート電圧(例えば7V)において読み出
される。プログラムセルは導通してはならないから、特
定セルの制御ゲートに上昇電圧を印加すると、そのセル
がプログラムされない限り導通し、かつその浮動ゲート
は導通を妨げるに充分な電荷をこのゲート上に有する。
もし、プログラムセルが既に擾乱されており、かつ或る
その電荷が、例えば、ワード線ストレスまたはビット線
ストレスを通して移動させるならば、その制御ゲートへ
の上昇電圧の使用の結果電流が流れる。したがって、判
定ステップS44において、そのセルがプログラムされ
ているかどうかの初期判定が行われる。もし、ステップ
S42において印加された上昇制御ゲート電圧におい
て、このセルを通して導通が起こらないならば、このセ
ルは既にプログラムされておりかつ擾乱されてはおら
ず、次のセルがステップS46において読み出されるこ
とになる。「不導通」は、充分な導通がほとんど起こら
ないためにそのセルがプログラムされていると解釈され
ることを意味する。導通があると言うとき、それは、1
つのセルを通してこのセルが消去されたと解釈されるの
に充分な導通があることを意味する。しかしながら、も
し、ステップS42おける上昇制御ゲート電圧の印加後
に既に導通が起こっているとステップS44において判
定されるならば、ステップS48へ移行する。ステップ
S48において、その特定セルは、低下制御ゲート電圧
(例えば5V)において読み出される。この低下制御ゲ
ート電圧は、そのセルが消去セルであるならば不導通を
保証するに充分低くてはならず、かつ、ソフト書き込み
を通して既に擾乱されている消去セルに対しては導通を
結果するほど高くてはならない。判定ステップS50に
おいて、そのセルがプログラムセルであるか否かが判定
される。もし、この低下制御ゲート電圧において導通が
あるならば、そのセルは消去セルであり、リフレッシュ
は必要なく、次のセルがステップS46において読み出
される。しかしながら、低下制御ゲート電圧がその特定
セルに印加された後導通が起こらないならば、そのセル
は既にプログラムされているが、しかし擾乱されている
と判定される。導通は上昇制御ゲート電圧において起こ
ったが、しかし低下制御ゲート電圧においては起こらな
かったので、この情報が生じ、電荷の或るものがその浮
動ゲートを離れてしまったことを指示する。したがっ
て、ステップS52へ移行して、その特定メモリセルが
リフレッシュされる。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】近年の半導体技術の進
歩によって、不揮発性半導体記憶装置の浮遊ゲート50
6下の酸化膜の膜厚は、約100Å付近であり、今後と
も膜厚は薄くなっていくと予想される。しかし、膜厚が
薄くなるにしたがって、一般的にリーク電流が増加する
傾向にある。
【0035】しかるに、不揮発性半導体記憶装置である
上記フラッシュメモリでは、浮遊ゲート506上の電荷
の有無でデータを記憶しているので、プロセスが微細化
してトンネル酸化膜が薄くなると、リーク電流により電
荷が抜け易く、データが消え易くなるという問題が生じ
る。
【0036】特に、4値(2ビット)や8値(3ビッ
ト)を記録する多値記録メモリでは、状態間の差(メモ
リセルのしきい値電圧Vth間の差)が小さくなるか
ら、上記リーク電流の増加は、一層深刻な間題になる。
【0037】また、プロセスが微細化し、トンネル酸化
膜が薄くなると、リーク電流で電荷が抜け易くなるか
ら、歩留まりが悪くなるという間題もある。
【0038】特開昭60-74578号公報には、メモ
リセルの周辺回路にメモリセルの書き換え回数を記憶す
る手段を内蔵し、メモリセルの書き換え回数が所定値を
越えるごとに、メモリセル記憶内容をリフレッシュする
不揮発性記憶装置の記述がある。書き換え回数が所定値
を越えるごとにリフレッシュすると、ユーザが意図的に
リフレッシュする時期を選べないので、読み出しや書き
込みを行おうとした時に、所定回数を越えるとリフレッ
シュ動作に入ってしまい、使いにくい。
【0039】特開平1−134793号公報には、電源
電圧の投入に呼応して、メモリセル記憶内容をリフレッ
シュする不揮発性記憶装置の記述がある。
【0040】特願平7−37397号にはワード線電位
を上げ下げして、異なる読み出し電圧の下で2回判定し
た結果必要があるとメモリセル記憶内容をリフレッシュ
する不揮発性記憶装置の記述がある。
【0041】いずれも、ユーザが意図的にリフレッシュ
動作と読み出し動作を選択できないし、ユーザにリフレ
ッシュ動作中かどうか分からないので使い勝手が悪い。
【0042】そこで、この発明の目的は、ユーザが意図
的にリフレッシュ動作を行うことができて使い勝手がよ
く、確実なリフレッシュを実行できる不揮発性半導体記
憶装置を提供することにある。
【0043】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の不揮発性半導体記憶装置は、バス
サイクルによって外部から入力される特定のデータおよ
び/またはアドレスに応じて所定の動作を行うコマンド
方式でもって、メモリセルのデータを書き換る不揮発性
記憶装置であって、リフレッシュコマンドを設定するこ
とによって、ブロックまたはセクタ単位で上記メモリセ
ルの記憶データを書き換えて、上記メモリセルの記憶デ
ータをリフレッシュするリフレッシュ手段を備えたこと
を特徴としている。
【0044】この請求項1の発明では、ユーザが、上記
リフレッシュコマンドを設定することによって、随時、
リフレッシュを実行できる。したがって、リフレッシュ
がやり易くなり、使いやすいメモリを提供できる。
【0045】また、請求項2の発明は、バスサイクルに
よって外部から入力される特定のデータおよび/または
アドレスに応じて所定の動作を行うコマンド方式でもっ
て、メモリセルのデータを書き換える不揮発性記憶装置
であって、シングルブロックリフレッシュコマンドを設
定することによって、ブロックまたはセクタ単位で上記
メモリセルの記憶データを書き換え、上記メモリセルの
記憶データをリフレッシュするリフレッシュ手段を備え
たことを特徴としている。
【0046】この請求項2の発明では、ユーザが、上記
シングルブロックリフレッシュコマンドを設定すること
によって、随時、リフレッシュを実行できる。したがっ
て、リフレッシュがやり易くなり、使いやすいメモリを
提供できる。また、ブロック単位でのリフレッシュが可
能になる。
【0047】また、請求項3の発明は、バスサイクルに
よって外部から入力される特定のデータおよび/または
アドレスに応じて所定の動作を行うコマンド方式でもっ
て、メモリセルのデータの書き換えを行う不揮発性記憶
装置であって、フルチップリフレッシュコマンドを設定
することによって、ブロックまたはセクタ単位で上記メ
モリセルの記憶データを書き換え、上記メモリセルの記
憶データをリフレッシュするリフレッシュ手段を備えた
ことを特徴としている。
【0048】この請求項3の発明では、ユーザが、上記
フルチップリフレッシュコマンドを設定することによっ
て、随時、リフレッシュを実行できる。したがって、リ
フレッシュがやり易くなり、使いやすいメモリを提供で
きる。また、多数回のシングルブロックリフレッシュに
相当するフルチップリフレッシュを行えるから、リフレ
ッシュコマンドの入力に要する手間を省ける。
【0049】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置であっ
て、リフレッシュ動作時に、ワード線電位を高電圧回路
出力から与えるようにしたことを特徴としている。
【0050】この請求項4の発明では、リフレッシュ動
作時には、通常の読み出し動作時にワード線に電位を与
える回路とは異なる高電圧回路から、ワード線に電位を
与えるから、リフレッシュ動作の安定化を図れる。
【0051】また、請求項5の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置であっ
て、上記コマンドが実行されると、内部高電圧発生回路
で、電源電圧以上の高電圧を発生し、ワード線の電位
を、上記高電圧を基にして、通常の読み出し時と同等の
ワード線電圧にして、メモリセルからの第1の読み出し
を行い、続いて、ワード線の電位を、上記高電圧を基に
して、通常の読み出し時よりも高いワード線電圧にし
て、メモリセルからの第2の読み出しを行う読み出し手
段と、上記第1の読み出しによって読み出したデータと
上記第2の読み出しによって読み出したデータとを比較
し、この2つのデータが同じであれば、上記メモリセル
が記憶しているデータが正常であると判断し、上記2つ
のデータが異なっていれば、上記メモリセルが記憶して
いるデータが異常であると判断する読み出しデータ比較
判断手段とを備え、上記リフレッシュ手段は、上記デー
タ比較判断手段が上記データが異常であると判断したと
きに、上記メモリセルに弱い書き込みを行って、上記メ
モリセルのしきい値電圧を所定値だけ高めるリフレッシ
ュ動作を行うことを特徴としている。
【0052】この請求項5の発明では、上記読み出し手
段で、通常の読み出しである第1の読み出しと、ワード
線に通常よりも高い電圧を与える第2の読み出しを行
い、上記読み出しデータ比較判断手段で、上記2つの読
み出しによる2つのデータが異なっているときに、リフ
レッシュ手段による弱い書き込みを行って、メモリセル
のしきい値電圧を所定値だけ高めてリフレッシュ動作を
行う。
【0053】上記2つのデータが不一致であるときに
は、浮遊ゲートからの電荷抜けが起こっているから、上
記弱い書き込みでもって、上記浮遊ゲートに電荷を補う
ことにより、データの消失を防げる。
【0054】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、メモリセルのデータの異常を検出して、メモリセル
のデータを正常に保つリフレッシュ動作を行え、データ
の安全性を向上できる。
【0055】また、請求項6の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置におい
て、上記コマンドが実行されると、内部高電圧発生回路
で、電源電圧以上の高電圧を発生し、ワード線の電位
を、上記高電圧を基にして、通常の読み出し時と同等の
ワード線電圧にして、メモリセルからの第1の読み出し
を行い、続いて、ワード線の電位を、上記出力電圧VCCH
を基にして、通常の読み出し時よりも低いワード線電圧
にして、メモリセルからの第2の読み出しを行う読み出
し手段と、上記第1の読み出しによって読み出したデー
タと上記第2の読み出しによって読み出したデータとを
比較し、この2つのデータが同じであれば、上記メモリ
セルが記憶しているデータが正常であると判断し、上記
2つのデータが異なっていれば、上記メモリセルが記憶
しているデータが異常であると判断する読み出しデータ
比較判断手段とを備え、上記リフレッシュ手段は、上記
データ比較判断手段が、上記データが異常であると判断
したときに、上記メモリセルのしきい値を所定値だけ低
めるリフレッシュ動作を行うことを特徴としている。
【0056】この請求項6の発明では、上記読み出し手
段で、通常の読み出しである第1の読み出しと、ワード
線に通常よりも低い電圧を与える第2の読み出しを行
い、上記読み出しデータ比較判断手段で、上記2つの読
み出しによる2つのデータが異なっているときに、リフ
レッシュ手段によるを行って、メモリセルのしきい値電
圧を所定値だけ低めてリフレッシュ動作を行う。
【0057】上記2つのデータが不一致であるときに
は、浮遊ゲートへの電荷侵入が起こっているから、上記
消去動作もしくは消去動作後の弱い書き込みでもって、
上記浮遊ゲートの電荷を減少させることにより、データ
の消失を防げる。
【0058】したがって、この請求項6の発明によれ
ば、メモリセルのデータの異常を検出して、メモリセル
のデータを正常に保つリフレッシュ動作を行え、データ
の安全性を向上できる。
【0059】また、請求項7の発明は、請求項5に記載
の不揮発性半導体記憶装置において、上記データ比較判
断手段が、上記データが異常であると判断して、上記リ
フレッシュ手段が、上記メモリセルに弱い書き込みを行
っているときに、上記メモリセルに弱い書き込みを行う
必要がある旨の情報ビットを、上記メモリセルが属する
ブロックのブロックステータスレジスタもしくはステー
タスレジスタに設定し、上記弱い書き込みによるリフレ
ッシュ動作が完了すれば、上記情報ビットをクリアする
メモリリフレッシュ動作状態報知手段を備えたことを特
徴としている。
【0060】この請求項7の発明では、上記メモリリフ
レッシュ動作状態報知手段によって、上記メモリセルに
弱い書き込みを行う必要がある旨の情報ビットを上記レ
ジスタに設定し、上記弱い書き込みが完了すれば、上記
情報ビットをクリアする。したがって、メモリセルに書
き込みを行うという比較的時間がかかる動作が行われて
いるか否かを、この情報ビットでユーザに知らせること
ができる。
【0061】また、請求項8の発明は、請求項6に記載
の不揮発性半導体記憶装置において、上記データ比較判
断手段が、上記データが異常であると判断して、上記リ
フレッシュ手段が、上記メモリセルのしきい値を所定値
だけ低めるリフレッシュ動作を行っているときに、上記
メモリセルのリフレッシュ動作を行う必要がある旨の情
報ビットを、上記メモリセルが属するブロックのブロッ
クステータスレジスタもしくはステータスレジスタに設
定するメモリリフレッシュ動作状態報知手段を備えたこ
とを特徴としている。
【0062】この請求項8の発明では、上記メモリリフ
レッシュ動作状態報知手段によって、上記メモリセルの
しきい値を所定値だけ低めるリフレッシュ動作を行う必
要がある旨の情報ビットを上記レジスタに設定し、上記
リフレッシュ動作が完了すれば、上記情報ビットをクリ
アする。したがって、メモリセルのリフレッシュいう比
較的時間がかかる動作が行われているか否かを、この情
報ビットでユーザに知らせることができる。
【0063】また、上記メモリセルのしきい値を所定値
だけ低めるには、浮遊ゲートから電荷を抜く必要があ
り、消去動作を行う必要がある。しかし、消去動作は、
ブロックもしくはセクタ単位で行う必要があり、目的の
メモリセルだけを消去することはできない。したがっ
て、上記メモリセルが属するブロックを消去する必要が
あるという情報をレジスタに設定するのである。そし
て、レジスタ読み出しモード時に、このレジスタから、
デバイスの外部に上記情報を読み出すことによって、ユ
ーザに上記情報を知らせることができる。
【0064】また、請求項9の発明は、請求項5または
6に記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記リフ
レッシュ手段が行うリフレッシュ動作の対象となるメモ
リセルが属するブロックが所定サイズよりも小さいか否
かを判断するブロックサイズ判定手段を有し、上記リフ
レッシュ手段は、上記ブロックサイズ判定手段が、上記
ブロックが所定サイズよりも小さいと判断したときに
は、上記リフレッシュ動作時に、内蔵記憶部に上記ブロ
ックのデータを退避してから、上記ブロックのデータを
消去し、その後、上記内蔵記憶部に退避したデータを上
記メモリセルに書き込むことを特徴としている。
【0065】この請求項9の発明では、上記ブロックサ
イズ判定手段で、リフレッシュ動作の対象となるメモリ
セルが属するブロックが所定サイズよりも小さいか否か
を判断し、上記所定サイズよりも小さいと判断したとき
には、内蔵記憶部に上記ブロックのデータを退避し、上
記ブロックのデータを消去してから、上記内蔵記憶部に
退避したデータを上記メモリセルに書き直す(リフレッ
シュする)ことができる。
【0066】また、請求項10の発明は、請求項5また
は6に記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記リ
フレッシュ手段が行うリフレッシュ動作の対象となるメ
モリセルが属するブロックが所定サイズよりも小さいか
否かを判断するブロックサイズ判定手段を有し、上記リ
フレッシュ手段は、上記ブロックサイズ判定手段が、上
記ブロックが所定サイズよりも小さくないと判断したと
きには、上記リフレッシュ動作時に、外部の記憶部に上
記ブロックのデータを退避してから、上記ブロックのデ
ータを消去し、その後、上記外部記憶部に退避したデー
タを上記メモリセルに書き込むことを特徴としている。
【0067】この請求項10の発明では、上記ブロック
サイズ判定手段で、リフレッシュ動作の対象となるメモ
リセルが属するブロックが所定サイズよりも小さくない
ときには、外部の記憶部に上記ブロックのデータを退避
し、上記ブロックのデータを消去してから、上記外部記
憶部に退避したデータを上記メモリセルに書き込むこと
ができる。
【0068】また、請求項11の発明は、請求項9また
は10に記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記
ブロックのデータを退避する記憶部を、不揮発性記憶装
置で構成したことを特徴としている。
【0069】この請求項11の発明では、上記ブロック
のデータを退避する記憶部を、不揮発性記憶装置で構成
したから、リフレッシュ中の電源オフによる退避データ
の消失を防止できる。
【0070】また、請求項12の発明は、請求項1また
は2に記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記リ
フレッシュ手段は、リフレッシュ中断コマンドでもって
リフレッシュ動作を一時中断し、リフレッシュ再開コマ
ンドでもって一時中断したリフレッシュ動作を再開する
ことを特徴としている。
【0071】この請求項12の発明では、比較的時間の
かかるリフレッシュ動作を、上記リフレッシュ中断コマ
ンドで中断させて、別の動作の実行を可能にでき、この
別の動作が終われば、上記リフレッシュ再開コマンドに
よって一時中断したコマンドを再開することができる。
したがって、この請求項12の発明によれば、使い勝手
のよい不揮発性メモリを実現できる。
【0072】また、請求項13の発明は、請求項12に
記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記リフレッ
シュ中断コマンドを、消去中断コマンドで兼用してお
り、上記リフレッシュ再開コマンドを、消去再開コマン
ドで兼用していることを特徴としている。
【0073】この請求項13の発明では、リフレッシュ
中断コマンド,リフレッシュ再開コマンドを、消去中断
コマンド,消去再開コマンドでもって兼用しているか
ら、コマンドの数の増加を抑えることができ、制御を簡
潔にできる。
【0074】また、請求項14の発明は、請求項1乃至
13のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置お
いて、1つのメモリセルに多値データを記憶するように
なっていることを特徴としている。
【0075】この請求項14の発明では、多値データを
記憶するメモリセルのリフレッシュ動作を確実に行え
る。
【0076】また、請求項15の発明は、請求項5また
は6に記載の不揮発性半導体記憶装置において、上記リ
フレッシュ手段は、上記メモリセルへ複数回の書き込み
を行って、しきい値電圧を多段階に変えることによっ
て、書き換えを行うことを特徴としている。
【0077】この請求項15の発明では、多段階書き込
みでもって、リフレッシュを実行するから、リフレッシ
ュ動作の確実性をさらに向上できる。すなわち、書き込
みパルスを少なくとも2回以上出力させて、しきい値状
態1からしきい値状態2へ移行させるから、1回のパル
ス出力だけで、状態1から状態2を越えてしまうといっ
た書き込みミスの確率を低くできる。
【0078】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
により、詳細に説明する。
【0079】図1に、本発明の不揮発性半導体記憶装置
の実施の形態としてのフラッシュメモリのブロック図を
示す。
【0080】このフラッシュメモリは、ライトステート
マシン(WSM)1とブロック選択回路2を含んだ書込
/消去/選択部3と、消去/書込み電圧発生回路5とコマ
ンドステートマシン(CSM)6を備えている。
【0081】上記書込/消去/選択部3は、ローデコーダ
7とセンスアンプ8とコラムデコーダ10とn個の消去
ブロック11とブロック選択回路2を有している。
【0082】上記ライトステートマシン1には、上記消
去/書込み電圧発生回路5からの信号が入力されるよう
になっている。また、上記コマンドステートマシン6に
は、/WE信号と/CE信号と/OE信号およびリセット
信号が入力されるようになっている。そして、このコマ
ンドステートマシン6および上記書込/消去/選択部3
は、データ線およびアドレス線に接続されている。
【0083】上記消去/書込(プログラム)電圧発生回
路5は、外部電源Vccに接続されていて、約12Vの
高電圧を発生し、負ゲート消去を行う場合にはマイナス
電位を発生する。
【0084】また、コマンドステートマシン6は、入力
されたコマンドを解読し、ライトステートマシーン1に
解読した結果を送る。
【0085】ライトステートマシン1は、コマンドステ
ートマシン6から入力されたコマンドに対応した消去動
作や書き込み動作等を実行する。コラムデコーダ10
は、ワード線を選択し、ローデコーダ7はビット線を選
択する。
【0086】ローデコーダ7で選択されたビット線はセ
ンスアンプ8で記憶状態をセンスされる。ブロック選択
回路2は、n個ある消去ブロック11,11,11…(ま
たはセクタ)から1個の消去ブロック11を選択して、
そのブロックが消去禁止(ブロックロック状態)されて
いない時にはブロックのデータを一括消去する。なお、
上記消去ブロック11を消去セクタとしてもよい。
【0087】次に、図3に、この実施の形態のセンスア
ンプ31とメモリセル群32が接続された回路を示す。
このメモリセル群32は、複数個のメモリセルX0,X
1,…,Xnからなる。このメモリセルとしては、図5に
示す従来のものを用いても良く、強誘電体薄膜をゲート
酸化膜に用いたメモリセルを用いてもよい。強誘電体薄
膜をゲート酸化膜としたメモリセルによれば、分極反転
を利用するので、従来のように、極く薄いトンネル酸化
膜を用いなくても良く、さらに、高集積化できる利点が
ある。
【0088】上記メモリセル群32は、対応するトラン
ジスタ35に接続され、このトランジスタ35はトラン
ジスタ36に接続されている。そして、このトランジス
タ36はトランジスタ37に接続され、トランジスタ3
7は電源に接続されている。上記トランジスタ35と3
6との接続線はインバータ39を介してトランジスタ3
6のゲートに接続されている。また、上記トランジスタ
36と37との接続線はセンスアンプ31の入力側に接
続されている。なお、上記メモリセル群32は、ソース
電位スイッチ38に接続されている。
【0089】次に、図4に、この実施形態におけるリフ
レッシュ動作時に使用するワード線電位発生回路を示
す。このワード線電位発生回路は、分圧用抵抗21とセ
ンスアンプ8を有し、図1のローデコーダ7に接続され
ている。また、このワード線電位発生回路は、ライトス
テートマシン1に内蔵されている。
【0090】このワード線電位発生回路は、上記分圧用
抵抗21によって、電位VHHを抵抗分割してリフレッ
シュ動作に必要なワード線電位の基準電圧を発生するも
のである。上記電位VHHは、図1に示した消去/書き
込み電圧発生回路5で発生される。
【0091】上記分圧用抵抗21は、複数のタップ21
A,21B,21C,21D,21E,…,21F,21Gを
備える。このタップ21A,21B,21C,21D,21
E,…,21F,21Gは、スイッチ25によって、いず
れかが選択されて、センスアンプ8に接続される。
【0092】上記タップ21A〜21Gからは、それぞ
れ、電圧V4,V4-ΔV,V3+ΔV,V3,V3−ΔV,
…,Vφ+ΔV,Vφが出力される。リフレッシュ動作時
に、ライトステートマシン1が出力する選択信号によっ
て、上記タップ21A〜21Gの内からどれかが選択さ
れる。
【0093】このワード線電位発生回路は、センスアン
プ22に入力される信号φ1がHレベルのときに動作を
開始し、このワード線電位発生回路の出力は、図1のロ
ーデコーダ7に出力される。
【0094】この実施形態において、図1に示す/CE
ピン52と、/WEピン51を共にLレベルにした第1
サイクル目に、図9のデータA7H(Hは16進数)を
データピンに入力し、引き続き、/CEピン52と/WE
ピン51を共にLレベルにした第2サイクル目に、デー
タDOHを入力する。これにより、コマンドステートマ
シン6に、フルチップ消去コマント゛が入力される。
【0095】通常、消去動作は、消去するブロック内の
全メモリセルにデータ「0」を書き込む(しきい値電圧
Vthを大にする)ステップから始まる。そして、全メ
モリセルのしきい値電圧Vthが規定値以上に揃うと、
消去するブロックを一括消去する(しきい値電圧Vth
を小にする)ステップに進む。これら一連の動作はライ
トステートマシン3が実行する。
【0096】次に、図2に、この実施形態が4値メモリ
セルを備える場合に、この4値メモリセルのしきい値電
圧Vthと、このしきい値電圧Vthに対向するデータ
(11,10,01,00)を示す。
【0097】上記4値メモリセルのしきい値電圧Vth
が電位V1以下の状態を状態1と呼び、データ11に対
応させる。また、上記4値メモリセルのしきい値電圧V
thが電位V2以下の状態を、状態2と呼び、データ1
0に対応させる。また、4値メモリセルのしきい値電圧
Vthが電位V3以下の状態を状態3と呼び、データ0
1に対応させる。また、上記4値メモリセルのしきい値
電圧Vthが電位V3以上の状態を状態4と呼び、デー
タ00に対応させる。
【0098】図2に示すように、V1とV0,V2とV
1,V3とV2,V4とV3、それぞれの略中央の電圧値
でメモリセル数が最大になっている。
【0099】この実施形態の不揮発性半導体記憶装置の
入出力データが、8ビット(b7,b6,b5,b4,b
3,b2,b1,b0)のときには、2ビットを一単位
とする。すなわち、(b7,b6)、(b5,b4)、
(b3,b2)、(b1,b0)をメモリセル4個で記
憶する。また、場合によっては、連続しないビットずつ
を組にしてもよい。例えば、(b7,b3)、(b6,
b2)、(b5,b1)、(b4,b0)を組にする。
また、8値メモリセルでは、3ビットを一単位にする。
【0100】上記4値メモリセルでは、4値メモリセル
にデータ00を書き込む時には、図2の状態4以外の状
態から4値メモリセルに弱く書き込みを行い、4値メモ
リセルのしきい値電圧Vthを電位V3以上に上げる。
また、4値メモリセルにデータ01を書き込む場合に
は、図2の状態3以下の状態から弱く書き込みを行い、
4値メモリセルのしきい値電圧Vthを電位V2以上か
つ電位V3以下にする。また、上記4値メモリセルにデ
ータ10を書き込む場合には、図2の状態2以下の状態
から弱く書き込みを行い、4値メモリセルのしきい値電
圧Vthを電位V1以上かつ電位V2以下にする。ま
た、上記4値メモリセルにデータ11を書き込む場合に
は、しきい値電圧Vthを状態1、すなわち電位V1以
下にし、消去する。
【0101】上記弱い書き込みとは、ワード線電位また
はビット線電位を下げた書き込み、あるいは、書き込み
パルス幅が狭い状態の書き込みを言い、一回の書き込み
パルスでメモリセルのしきい値電圧Vthが少しずつ上
がる書き込みを言う。
【0102】図2に示す状態1から状態2へ変化させる
のに必要な書き込みパルス印加数を少なくとも3回以上
必要にすると、書込み時に誤って状態2を越えてしまう
確率が小さくなる。
【0103】これに対し、1回の書き込みパルスで、状
態1から状態2へ変化すると、状態1内で少しデータが
劣化した場合にパルスが印加されると、状態が1から2
に変わってしまい、状態1内でリフレッシュできない。
【0104】また、2回の書き込みパルスで、状態1か
ら状態2へ変化させる場合には、特に、多値記憶の場合
には、状態1内でほんの少しだけデータが劣化した場合
にパルスが印加されると、状態が変わってしまう可能性
や、誤ってリフレッシュパルスが印加されると状態が変
わってしまう可能性がある。したがって、リフレッシュ
動作により誤ったデータが書かれる可能性が生じる。
【0105】したがって、この実施形態のように、3回
以上のパルスで状態1から状態2へ変化するような回路
構成にすることが望ましい。もっとも、状態変化に要す
る書き込みパルス印加の回数を2回以上にした場合で
も、1回にした場合に比べれば誤データ書込みを防ぐ効
果がある。
【0106】図9に、フラッシュメモリのコマンドの一
抜枠例を示す。なお、ユーザが入力したコマンドは、コ
マンドステートマシン6でコマンドを認識して、この認
識したコマンドをライトステートマシン1で実行する。
【0107】ブロック消去コマンドは、/CEピン52
と、/WEピン51を共にLレベルにした第1サイクル
目に、データ20H(Hは16進数)をデータピンに入
力し、引き続いて、/CEピン52と /WEピン51と
を共にLレベルにした第2サイクル目に、データDOH
と消去したいブロックアドレスを入力する。
【0108】書き込みコマンドは、/CEピン52と /
WEピン51を共にLレベルにした第1サイクル目に、
データ40H(Hは16進数)をデータピンに入力し、
引き続いて、/CEピン52と/WEピン51とを共にL
レベルにした第2サイクル目に、メモリセルに書き込み
たいデータとメモリセルのアドレスを入力する。
【0109】消去動作は、通常、時間が長くかかるの
で、消去中断コマンドがある。消去中断コマンドは、/
CEピン52と /WEピン51を共にLレベルにした
第1サイクル目に、データBOH(Hは16進数)をデ
ータピンに入力する。中断を止め、消去動作を再開する
には、再開コマンドを用いる。つまり、/CEピン52
と/WEピン51を共にLレベルにした第1サイクル目
に、データDOH(Hは16進数)をデータピンに入力
する。
【0110】〔メモリセルからの読み出し動作〕次に、
この実施形態において、図3に示したメモリセル群32
のデータを読む場合の動作を説明する。メモリセル群3
2は、メモリセルX0〜Xnで構成されている。通常の
読み出しのときには、ワード線電位は、電位V1,V2,
V3に設定される。図3に示す信号Y0からYnのうち
の1つが、図1のコラムデコーダ10によって選択され
る。1つのコラムデコーダ10には、X0からXmのメ
モリセルが接続されている。そして、X0からXmのメ
モリセルのうちの1つが、ロウデコーダ7によって選択
される。
【0111】ここで、選択されたメモリセルのデータを
読むために、まず、ワード線電位を電位V1にする。選
択されたメモリセルが状態1であれば、このメモリセル
がオンするので、電流が流れ、図3のセンスアンプ31
の出力Soutは、Lレベルになる。一方、上記選択され
たメモリセルの状態が状態1でなければ、この選択され
たメモリセルはオフし、センスアンプ31の出力Sout
はHレベルになる。
【0112】そして、センスアンプ31の出力Soutが
Hレベルになると、ワード線電位をV2に上げる。ここ
で、選択されたメモリセルが状態2であれば、このメモ
リセルはオンして、電流が流れ、センスアンプ31の出
力SoutはLレベルになる。
【0113】一方、上記選択されたメモリセルが状態3
または状態4であれば、このメモリセルはオフし、セン
スアンプ31の出力SoutはHレベルになる。
【0114】そして、センスアンプ31の出力Soutが
Hレベルになると、ワード線電位をV3に上げる。この
とき、選択されたメモリセルが状態3であれば、このメ
モリセルはオンして、電流が流れ、センスアンプ31の
出力SoutはLレベルになる。一方、上記選択されたメ
モリセルが状態4であれば、このメモリセルはオフする
ので、センスアンプ31の出力SoutはHレベルにな
り、メモリセルのデータを読み出すことができるように
なる。
【0115】〔リフレッシュ動作〕リフレッシュ動作
は、ユーザが設定したコマンドに基づき、ライトステー
トマシン3で実行される。
【0116】リフレッシュ動作は、次のようにして行わ
れる。まず、上記読み出しと同じように、選択されたワ
ード線の電位をV1,V2,V3,V4と変化させ、メモ
リセルがオンする電位にまで、ワード線電位を上げる。
【0117】ワード線電位を徐々に上げてゆき、電位V
m(mは1から4の整数)でメモリセルがオフからオン
に変化したとき、ワード線電位を{Vm−ΔV(ΔVは
定数)}まで下げる。このとき、上記メモリセルがまだ
オンしていれば、このメモリセルの記憶状態が正常であ
ると判断する。一方、このとき、上記メモリセルがオフ
すると、上記メモリセルのしきい値電圧Vthが上昇し
ており、記憶状態が異常になっているから、このメモリ
セルの記憶データを消去し、このメモリセルに再びデー
タを書き込む必要があると判断する。すなわち、リフレ
ッシュが要求される。
【0118】次に、ワード線電位を、{Vm-1+ΔV
(ΔVは定数)}まで下げる。このとき、メモリセルがオ
ンするということは、メモリセルの浮遊ゲートから電子
が逃げているということなので、このメモリセルがオフ
になるまで、このメモリセルに弱い書き込みを行う。
【0119】なお、図2の状態m=状態4をリフレッシ
ュする場合には、上記動作において、ワード線電位をV
4にする工程と、ワード線電位を{V4−ΔV(ΔVは
定数)}まで下げる工程とを省いてもよい。
【0120】〔シングルブロックリフレッシュコマンド
を用いたリフレッシュ動作〕次に、シングルブロックリ
フレッシュコマンドを用いたリフレッシュ動作について
説明する。
【0121】このシングルブロックリフレッシュコマン
ドは、シングルブロック(またはセクタ)消去コマンドの
ように、2サイクルコマンドでリフレッシュを実行した
いブロックアドレスを指定するものである。図10に、
1サイクル目にデータ30Hを書き込み、2サイクル目
にデータD0Hを書き込むように、ブロックアドレスを
実行する一例を示す。
【0122】そして、コマンドステートマシン6は、入
力されたコマンドを解読し、ライトステートマシン(W
SM)1に、解読した結果を送る。
【0123】リフレッシュ動作時には、プログラム動作
時と同じように、ポンプ回路やDC−DC変換回路で構
成された内部高電位発生回路である消去/書込み電圧発
生回路5が動作し、内部高電圧VHHが発生する。
【0124】近年、不揮発性記憶回路の外部電源VCC
は、5Vから3Vに低下しているので、リフレッシュ動
作時のワード線電位(2値記憶時には通常約5V必要)を
発生させるためには、約12Vの内部高圧VHHを利用
する。
【0125】図4に示すワード線電位発生回路では、上
記消去/書込み電圧発生回路5からの電位VHHを分圧
抵抗21で抵抗分割して、リフレッシュ動作に必要な電
位を得ている。ライトステートマシン1は、ブロックの
最初のアドレスを選択するために、最初のアドレスを発
生して、リフレッシュ動作を開始する。このリフレッシ
ュ動作は、上述したように、消去(イレース)動作を伴う
ので、単独のメモリセルを消去して、リフレッシュする
ことはできない。
【0126】通常は、ブロック単位(またはセクタ単位)
のデータを別の記憶部に一旦退避した後に、そのブロッ
クのデータを消去し、それから、上記退避したデータを
上記ブロックに再度書き直す必要がある。
【0127】したがって、同一チップ内に退避用の記憶
部分がない場合に、フラッシュメモリでは、ステータス
レジスタ(またはブロックステータスレジスタ)の所定
のビットに、リフレッシュ要求ビットを設定する。
【0128】そして、ブロックの最初のアドレスのリフ
レッシュ動作を終了すると、ライトステートマシン1
は、次のアドレスを発生し、次のアドレスのリフレッシ
ュ動作を実行する。ライトステートマシン1は、次々と
アドレスを変えて、必要であれば、データのリフレッシ
ュを行い、該当するブロックすべてのメモリセルのデー
タをリフレッシュする。
【0129】〔フルチップリフレッシュコマンドを用い
たリフレッシュ動作〕次に、フルチップリフレッシュコ
マンドを用いたリフレッシュ動作を説明する。
【0130】フルチップリフレッシュコマンドは、フル
チップ消去コマンドのように、個々のブロックのリフレ
ッシュ動作を次々に行うためのコマンドである。たとえ
ば、図10には、1サイクル目にデータB7Hを書き込
み、2サイクル目にデータD0Hを書き込む一例を示
す。このとき、上述したように、ブロック一括消去(イ
レース)を伴うリフレッシュ動作が必要なときには、ブ
ロック単位(または、セクタ単位)に一括消去を行うの
で、単独のメモリセルを消去することはできない。その
ため、通常、ブロック単位(または、セクタ単位)のデ
ータを別の記憶部に一旦退避して、該当ブロックにおけ
るデータを消去した後に、退避したデータを該当ブロッ
クに再び書き直す必要がある。
【0131】しかし、同一チップ内に退避用の記憶部分
がない場合には、フラッシュメモリでは、特別なステー
タスレジスタにリフレッシュ要求ビットをセットする。
なお、このリフレッシュ要求ビットは、該当ブロックの
ブロックステータスレジスタ(消去ブロック毎にあるス
テータスレジスタ)に設定してもよい。また、図6に示
す一般的なステータスレジスタ(CSR)の所定ビット
にリフレッシュ要求ビットを出力、つまりR1をHレベ
ルに設定してもよい。
【0132】このリフレッシュ動作は、ブロック単位で
行うので、比較的長い時間かかる。このリフレッシュ動
作の最中に電源異常があると、その旨を、図6に示すス
テータスレジスタに出力し、ビット3のVPSSをHレ
ベルにする。
【0133】リフレッシュ中には、ステータスレジスタ
のリフレッシュ中ビットをセットする。すなわち、図6
のビット2のR2をHレベルにセットする。これによっ
て、リフレッシュ中であることをユーザが知ることがで
きるようになり、使いやすいメモリを実現できる。
【0134】また、リフレッシュ動作中のブロックステ
ータスレジスタにも、リフレッシュ中であるという情報
をセットすると、さらに使い易いメモリとなる。各消去
ブロックごとにあるこのようなステータスレジスタを、
通常、ブロックステータスレジスタと言う。
【0135】また、リフレッシュ動作は、比較的長い時
間かかるので、リフレッシュ中断コマンドがあると使い
やすい。コマンドステートマシン6にリフレッシュ中断
コマンドが入力されると、コマンドステートマシン6
は、この入力されたリフレッシュ中断コマンドを解読
し、ライトステートマシン1に解読した結果を送る。す
ると、ライトステートマシン1は、リフレッシュ動作を
一時中断し、読み出し動作を可能にする。これにより、
リフレッシュ動作の途中で読み出し動作が可能になっ
て、使い勝手の良いメモリを提供できる。
【0136】また、上記読み出し動作を可能にすると同
時に、書き込み動作、シングルブロック消去動作などを
可能にすると、さらに使い勝手が良くなる。
【0137】上記リフレッシュ動作の中断後に、リフレ
ッシュ動作を再開するには、リフレッシュ再開コマンド
を用いる。なお、このリフレッシュ再開コマンドを、消
去再開コマンドと兼用するとコマンドの数が増えないか
ら、制御を簡潔化できる利点がある。
【0138】次に、図7に、本発明の上記実施形態から
なる不揮発性半導体記憶装置71を複数個備えた記憶装
置を示す。この記憶装置は、CPU制御部70と、n個
の不揮発性半導体記憶装置71と、DRAMもしくはS
RAMまたは不揮発性メモリからなる退避用メモリ72
とを有し、それぞれが、制御信号線73,アドレス線7
4,データ線75に接続されている。
【0139】この記憶装置では、制御信号線73から定
期的(または電源オン時または電源オフ前)に、各不揮
発性記憶装置71,71…に、リフレッシュ開始コマン
ドを順次入力する。電源オン時には、システム立ち上げ
に必要なプログラムが入った記憶装置71だけを読み出
し、他の不揮発性記憶装置71にリフレッシュコマンド
を順次入力し、記憶データをリフレッシュする。最後
に、システム立ち上げに必要なプログラムが入った記憶
装置71の記憶データをリフレッシュする。
【0140】なお、図7に示すように、消去ブロックサ
イズ以上の記憶容量を持つRAM(ランダムアクセスメ
モリ)、または、強誘電体不揮発性メモリを、退避用メ
モリ72として装備するとリフレッシュ動作を確実に実
行できる。
【0141】次に、図8に、本発明の他の実施形態とし
ての不揮発性半導体記憶装置のブロック図を示す。
【0142】この実施形態は、各消去ブロック11が、
ブロックプロテクト設定部分11aを有している点と、
コマンドステートマシン6がライトプロテクト信号WP
を出力するWP信号発生回路66を備えている点とが、
図1に示した実施形態と異なっている。
【0143】上記WP信号発生回路66が出力したライ
トプロテクト信号WPがHレベルのときに、ブロックプ
ロテクト設定部分11aが有効になる。そして、ブロッ
クプロテクト設定部分11aがHレベルのときに、該当
ブロック11のデータ書き換えが禁止される。ただし、
ブロックプロテクト設定部分11aが、Lレベルのとき
には、該当ブロック11を書き換えることが可能であ
る。
【0144】ライトプロテクト信号WPがLレベルのと
きには、ブロックプロテクト設定部分11aは無効にな
り、ブロックプロテクト設定部分BPのHレベル,Lレ
ベルにかかわることなく、該当ブロック11のデータ書
き換えが可能になる。
【0145】なお、上記実施の形態では、不揮発性半導
体記憶装置を構成するメモリセルとしては、図5に示す
従来のものを用いても良く、強誘電体薄膜をゲート酸化
膜に用いたメモリセルを用いてもよい。強誘電体薄膜を
ゲート酸化膜としたメモリセルによれば、分極反転を利
用するので、従来のように、極く薄いトンネル酸化膜を
用いなくても良く、さらに、高集積化および低電圧化で
きる利点がある。
【0146】なお、消去状態が上記説明の逆の場合、つ
まり、メモリセルのしきい値電圧Vthが大きいことを
消去状態に対応させる場合には、消去動作時にメモリセ
ルのしきい値電圧Vthを一括して大きくプログラムし
てから、個々のメモリセルのしきい値電圧Vthを低く
する。
【0147】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の不揮発性半導体記憶装置は、リフレッシュコマンド
を設定することによって、ブロックまたはセクタ単位で
メモリセルの記憶データを書き換えて、メモリセルの記
憶データをリフレッシュするリフレッシュ手段を備え
た。
【0148】この請求項1の発明では、ユーザが、リフ
レッシュコマンドを設定することによって、随時、リフ
レッシュを実行できる。したがって、リフレッシュがや
り易くなり、使いやすいメモリを提供できる。
【0149】また、請求項2の発明は、シングルブロッ
クリフレッシュコマンドを設定することによって、ブロ
ックまたはセクタ単位でメモリセルの記憶データを書き
換え、メモリセルの記憶データをリフレッシュするリフ
レッシュ手段を備えた。
【0150】この請求項2の発明では、ユーザが、シン
グルブロックリフレッシュコマンドを設定することによ
って、随時、リフレッシュを実行できる。したがって、
リフレッシュがやり易くなり、使いやすいメモリを提供
できる。また、ブロック単位でのリフレッシュが可能に
なる。
【0151】また、請求項3の発明は、フルチップリフ
レッシュコマンドを設定することによって、ブロックま
たはセクタ単位でメモリセルの記憶データを書き換え、
メモリセルの記憶データをリフレッシュするリフレッシ
ュ手段を備えた。
【0152】この請求項3の発明では、ユーザが、フル
チップリフレッシュコマンドを設定することによって、
随時、リフレッシュを実行できる。したがって、リフレ
ッシュがやり易くなり、使いやすいメモリを提供でき
る。また、多数回のシングルブロックリフレッシュに相
当するフルチップリフレッシュを行えるから、リフレッ
シュコマンドの入力に要する手間を省ける。
【0153】また、請求項4の発明は、請求項1乃至3
のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置であっ
て、リフレッシュ動作時にワード線電位を高電圧回路出
力から与えるようにした。
【0154】この請求項4の発明では、リフレッシュ動
作時には、通常の読み出し動作時にワード線に電位を与
える回路とは異なる高電圧回路から、ワード線に電位を
与えるから、リフレッシュ動作の安定化を図れる。
【0155】また、請求項5の発明は、読み出し手段
で、通常の読み出しである第1の読み出しと、ワード線
に通常よりも高い電圧を与える第2の読み出しを行い、
読み出しデータ比較判断手段で、上記2つの読み出しに
よる2つのデータが異なっているときに、リフレッシュ
手段による弱い書き込みを行って、メモリセルのしきい
値電圧を所定値だけ高めてリフレッシュ動作を行う。上
記2つのデータが不一致であるときには、浮遊ゲートか
らの電荷抜けが起こっているから、上記弱い書き込みで
もって、上記浮遊ゲートに電荷を補うことにより、デー
タの消失を防げる。
【0156】したがって、この請求項5の発明によれ
ば、メモリセルのデータの異常を検出して、メモリセル
のデータを正常に保つリフレッシュ動作を行え、データ
の安全性を向上できる。
【0157】また、請求項6の発明は、読み出し手段
で、通常の読み出しである第1の読み出しと、ワード線
に通常よりも低い電圧を与える第2の読み出しを行い、
読み出しデータ比較判断手段で、上記2つの読み出しに
よる2つのデータが異なっているときに、リフレッシュ
手段によって、メモリセルのしきい値電圧を所定値だけ
低めてリフレッシュ動作を行う。上記2つのデータが不
一致であるときには、浮遊ゲートへの電荷侵入が起こっ
ているから、消去動作もしくは消去動作後の弱い書き込
みでもって、浮遊ゲートの電荷を減少させることによ
り、データの消失を防げる。
【0158】したがって、この請求項6の発明によれ
ば、メモリセルのデータの異常を検出して、メモリセル
のデータを正常に保つリフレッシュ動作を行え、データ
の安全性を向上できる。
【0159】また、請求項7の発明は、メモリリフレッ
シュ動作状態報知手段によって、メモリセルに弱い書き
込みを行う必要がある旨の情報ビットをレジスタに設定
し、弱い書き込みが完了すれば、上記情報ビットをクリ
アする。したがって、メモリセルに書き込みを行うとい
う比較的時間がかかる動作が行われているか否かを、こ
の情報ビットでユーザに知らせることができる。
【0160】また、請求項8の発明は、メモリリフレッ
シュ動作状態報知手段によって、メモリセルのしきい値
を所定値だけ低めるリフレッシュ動作を行う必要がある
旨の情報ビットをレジスタに設定し、リフレッシュ動作
が完了すれば、情報ビットをクリアする。したがって、
メモリセルのリフレッシュいう比較的時間がかかる動作
が行われているか否かを、この情報ビットでユーザに知
らせることができる。
【0161】また、上記メモリセルのしきい値を所定値
だけ低めるには、浮遊ゲートから電荷を抜く必要があ
り、消去動作を行う必要がある。しかし、消去動作は、
ブロックもしくはセクタ単位で行う必要があり、目的の
メモリセルだけを消去することはできない。したがっ
て、上記メモリセルが属するブロックを消去する必要が
あるという情報をレジスタに設定するのである。そし
て、レジスタ読み出しモード時に、このレジスタから、
デバイスの外部に上記情報を読み出すことによって、ユ
ーザに上記情報を知らせることができる。
【0162】また、請求項9の発明は、ブロックサイズ
判定手段で、リフレッシュ動作の対象となるメモリセル
が属するブロックが所定サイズよりも小さいか否かを判
断し、上記所定サイズよりも小さいと判断したときに
は、内蔵記憶部に上記ブロックのデータを退避し、上記
ブロックのデータを消去してから、内蔵記憶部に退避し
たデータをメモリセルに書き直す(リフレッシュする)こ
とができる。
【0163】また、請求項10の発明は、ブロックサイ
ズ判定手段で、リフレッシュ動作の対象となるメモリセ
ルが属するブロックが所定サイズよりも小さくないとき
には、外部の記憶部に上記ブロックのデータを退避し、
上記ブロックのデータを消去してから、外部記憶部に退
避したデータをメモリセルに書き込むことができる。
【0164】また、請求項11の発明は、上記ブロック
のデータを退避する記憶部を、不揮発性記憶装置で構成
したから、リフレッシュ中の電源オフによる退避データ
の消失を防止できる。
【0165】また、請求項12の発明は、比較的時間の
かかるリフレッシュ動作を、リフレッシュ中断コマンド
で中断させて、別の動作の実行を可能にでき、この別の
動作が終われば、リフレッシュ再開コマンドによって一
時中断したコマンドを再開することができる。したがっ
て、この請求項12の発明によれば、使い勝手のよい不
揮発性メモリを実現できる。
【0166】また、請求項13の発明は、リフレッシュ
中断コマンド,リフレッシュ再開コマンドを、消去中断
コマンド,消去再開コマンドでもって兼用しているか
ら、コマンドの数の増加を抑えることができ、制御を簡
潔にできる。
【0167】また、請求項14の発明は、請求項1乃至
13のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置お
いて、1つのメモリセルに多値データを記憶するから、
多値データを記憶するメモリセルのリフレッシュ動作を
確実に行える。
【0168】また、請求項15の発明は、多段階書き込
みでもって、リフレッシュを実行するから、リフレッシ
ュ動作の確実性をさらに向上できる。すなわち、書き込
みパルスを少なくとも2回以上出力させて、しきい値状
態1からしきい値状態2へ移行させるから、1回のパル
ス出力だけで、状態1から状態2を越えてしまうといっ
た書き込みミスの確率を低くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の不揮発性半導体記憶装置の実施の
形態の主要部のブロック図である。
【図2】 上記実施の形態のメモリセルのしきい値電圧
Vthと記憶データを示す図である。
【図3】 上記実施形態のセンスアンプとメモリセルと
の接続を示す回路図である。
【図4】 上記実施形態のワード線電位発生回路の回路
図を示す。
【図5】 浮遊ゲート型電界効果トランジスタ構造を有
したメモリセルの構造図である。
【図6】 上記実施形態で用いるステータスレジスタの
一例を示す図である。
【図7】 この発明のいま1つの実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図8】 上記実施形態の変形例を示すブロック図であ
る。
【図9】 不揮発性半導体記憶装置のコマンドの一例を
示す図表である。
【図10】 上記実施形態のリフレッシュコマンドの一
例を示す図表である。
【図11】 従来の不揮発性半導体記憶装置の一例を示
すブロック図である。
【図12】 従来の不揮発性半導体記憶装置の一例を示
すブロック図である。
【図13】 上記従来例のリフレッシュ動作を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
1…ライトステートマシン、2…ブロック選択回路、3
…書込/消去/選択部、5…消去/書込み電圧発生回路、
6…コマンドステートマシン、7…ローデコーダ、8…
センスアンプ、10…コラムデコーダ、11…消去ブロ
ック、12…ブロック選択回路、21…分圧用抵抗、2
2…センスアンプ、25…スイッチ、31…センスアン
プ、32…メモリセル群。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスサイクルによって外部から入力され
    る特定のデータおよび/またはアドレスに応じて所定の
    動作を行うコマンド方式でもって、メモリセルのデータ
    を書き換る不揮発性記憶装置であって、 リフレッシュコマンドを設定することによって、ブロッ
    クまたはセクタ単位で上記メモリセルの記憶データを書
    き換えて、上記メモリセルの記憶データをリフレッシュ
    するリフレッシュ手段を備えたことを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 バスサイクルによって外部から入力され
    る特定のデータおよび/またはアドレスに応じて所定の
    動作を行うコマンド方式でもって、メモリセルのデータ
    を書き換える不揮発性記憶装置であって、 シングルブロックリフレッシュコマンドを設定すること
    によって、ブロックまたはセクタ単位で上記メモリセル
    の記憶データを書き換え、上記メモリセルの記憶データ
    をリフレッシュするリフレッシュ手段を備えたことを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 バスサイクルによって外部から入力され
    る特定のデータおよび/またはアドレスに応じて所定の
    動作を行うコマンド方式でもって、メモリセルのデータ
    の書き換えを行う不揮発性記憶装置であって、 フルチップリフレッシュコマンドを設定することによっ
    て、ブロックまたはセクタ単位で上記メモリセルの記憶
    データを書き換え、上記メモリセルの記憶データをリフ
    レッシュするリフレッシュ手段を備えたことを特徴とす
    る不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    不揮発性半導体記憶装置であって、 リフレッシュ動作時に、ワード線電位を高電圧回路出力
    から与えるようにしたことを特徴とする不揮発性半導体
    記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    不揮発性半導体記憶装置であって、 上記コマンドが実行されると、内部高電圧発生回路で、
    電源電圧以上の高電圧を発生し、ワード線の電位を、上
    記高電圧を基にして、通常の読み出し時と同等のワード
    線電圧にして、メモリセルからの第1の読み出しを行
    い、続いて、ワード線の電位を、上記高電圧を基にし
    て、通常の読み出し時よりも高いワード線電圧にして、
    メモリセルからの第2の読み出しを行う読み出し手段
    と、上記第1の読み出しによって読み出したデータと上
    記第2の読み出しによって読み出したデータとを比較
    し、この2つのデータが同じであれば、上記メモリセル
    が記憶しているデータが正常であると判断し、上記2つ
    のデータが異なっていれば、上記メモリセルが記憶して
    いるデータが異常であると判断する読み出しデータ比較
    判断手段とを備え、 上記リフレッシュ手段は、上記データ比較判断手段が上
    記メモリセルが記憶しているデータが異常であると判断
    したときに、上記メモリセルに弱い書き込みを行って、
    上記メモリセルのしきい値電圧を所定値だけ高めるリフ
    レッシュ動作を行うことを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか1つに記載の
    不揮発性半導体記憶装置において、 上記コマンドが実行されると、内部高電圧発生回路で、
    電源電圧以上の高電圧を発生し、ワード線の電位を、上
    記高電圧を基にして、通常の読み出し時と同等のワード
    線電圧にして、メモリセルからの第1の読み出しを行
    い、続いて、ワード線の電位を、上記高電圧を基にし
    て、通常の読み出し時よりも低いワード線電圧にして、
    メモリセルからの第2の読み出しを行う読み出し手段
    と、上記第1の読み出しによって読み出したデータと上
    記第2の読み出しによって読み出したデータとを比較
    し、この2つのデータが同じであれば、上記メモリセル
    が記憶しているデータが正常であると判断し、上記2つ
    のデータが異なっていれば、上記メモリセルが記憶して
    いるデータが異常であると判断する読み出しデータ比較
    判断手段とを備え、 上記リフレッシュ手段は、上記データ比較判断手段が、
    上記データが異常であると判断したときに、上記メモリ
    セルのしきい値を所定値だけ低めるリフレッシュ動作を
    行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装
    置において、 上記データ比較判断手段が、上記データが異常であると
    判断して、上記リフレッシュ手段が、上記メモリセルに
    弱い書き込みを行っているときに、上記メモリセルに弱
    い書き込みを行う必要がある旨の情報ビットを、上記メ
    モリセルが属するブロックのブロックステータスレジス
    タもしくはステータスレジスタに設定し、上記弱い書き
    込みによるリフレッシュ動作が完了すれば、上記情報ビ
    ットをクリアするメモリリフレッシュ動作状態報知手段
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の不揮発性半導体記憶装
    置において、 上記データ比較判断手段が、上記データが異常であると
    判断して、上記リフレッシュ手段が、上記メモリセルの
    しきい値を所定値だけ低めるリフレッシュ動作を行って
    いるときに、上記メモリセルのリフレッシュ動作を行う
    必要がある旨の情報ビットを、上記メモリセルが属する
    ブロックのブロックステータスレジスタもしくはステー
    タスレジスタに設定するメモリリフレッシュ動作状態報
    知手段を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項5または6に記載の不揮発性半導
    体記憶装置において、 上記リフレッシュ手段が行うリフレッシュ動作の対象と
    なるメモリセルが属するブロックが所定サイズよりも小
    さいか否かを判断するブロックサイズ判定手段を有し、 上記リフレッシュ手段は、上記ブロックサイズ判定手段
    が、上記ブロックが所定サイズよりも小さいと判断した
    ときには、上記リフレッシュ動作時に、内蔵記憶部に上
    記ブロックのデータを退避してから、上記ブロックのデ
    ータを消去し、その後、上記内蔵記憶部に退避したデー
    タを上記メモリセルに書き込むことを特徴とする不揮発
    性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項5または6に記載の不揮発性半
    導体記憶装置において、 上記リフレッシュ手段が行うリフレッシュ動作の対象と
    なるメモリセルが属するブロックが所定サイズよりも小
    さいか否かを判断するブロックサイズ判定手段を有し、 上記リフレッシュ手段は、上記ブロックサイズ判定手段
    が、上記ブロックが所定サイズよりも小さくないと判断
    したときには、上記リフレッシュ動作時に、外部の記憶
    部に上記ブロックのデータを退避してから、上記ブロッ
    クのデータを消去し、その後、上記外部記憶部に退避し
    たデータを上記メモリセルに書き込むことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載の不揮発性
    半導体記憶装置において、 上記ブロックのデータを退避する記憶部を、不揮発性記
    憶装置で構成したことを特徴とする不揮発性半導体記憶
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1または2に記載の不揮発性半
    導体記憶装置において、 上記リフレッシュ手段は、 リフレッシュ中断コマンドでもってリフレッシュ動作を
    一時中断し、リフレッシュ再開コマンドでもって一時中
    断したリフレッシュ動作を再開することを特徴とする不
    揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の不揮発性半導体記
    憶装置において、上記リフレッシュ中断コマンドを、消
    去中断コマンドで兼用しており、 上記リフレッシュ再開コマンドを、消去再開コマンドで
    兼用していることを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13のいずれか1つに記
    載の不揮発性半導体記憶装置おいて、 1つのメモリセルに多値データを記憶するようになって
    いることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 請求項5または6に記載の不揮発性半
    導体記憶装置において、 上記リフレッシュ手段は、 上記メモリセルへ複数回の書き込みを行って、しきい値
    電圧を多段階に変えることによって、書き換えを行うこ
    とを特徴とする不輝発性半導体記憶装置。
JP32603397A 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3599541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32603397A JP3599541B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置
US09/199,875 US6240032B1 (en) 1997-11-27 1998-11-25 Non-volatile semiconductor memory allowing user to enter various refresh commands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32603397A JP3599541B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162182A true JPH11162182A (ja) 1999-06-18
JP3599541B2 JP3599541B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18183359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32603397A Expired - Fee Related JP3599541B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6240032B1 (ja)
JP (1) JP3599541B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1253599A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operation of an eeprom array, including refresh therefor
WO2004097839A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
KR100479274B1 (ko) * 2001-06-28 2005-03-28 샤프 가부시키가이샤 반도체 메모리 장치 및 정보기기
US6928001B2 (en) 2000-12-07 2005-08-09 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell
US6967891B2 (en) 2003-03-17 2005-11-22 Sony Corporation Information processing apparatus and semiconductor memory
US7116577B2 (en) 1997-08-01 2006-10-03 Saifun Semiconductors Ltd Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
WO2007043133A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Spansion Llc 半導体装置およびその制御方法
US7221138B2 (en) 2005-09-27 2007-05-22 Saifun Semiconductors Ltd Method and apparatus for measuring charge pump output current
US7317633B2 (en) 2004-07-06 2008-01-08 Saifun Semiconductors Ltd Protection of NROM devices from charge damage
US7352627B2 (en) 2006-01-03 2008-04-01 Saifon Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7369440B2 (en) 2005-01-19 2008-05-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7420848B2 (en) 2002-01-31 2008-09-02 Saifun Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7457183B2 (en) 2003-09-16 2008-11-25 Saifun Semiconductors Ltd. Operating array cells with matched reference cells
US7466594B2 (en) 2004-08-12 2008-12-16 Saifun Semiconductors Ltd. Dynamic matching of signal path and reference path for sensing
US7512009B2 (en) 2001-04-05 2009-03-31 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7518908B2 (en) 2001-01-18 2009-04-14 Saifun Semiconductors Ltd. EEPROM array and method for operation thereof
JP2009099185A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd メモリをリフレッシュする機能を備えたストレージデバイス
US7532529B2 (en) 2004-03-29 2009-05-12 Saifun Semiconductors Ltd. Apparatus and methods for multi-level sensing in a memory array
US7535765B2 (en) 2004-12-09 2009-05-19 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory device and method for reading cells
US7542354B2 (en) 2006-01-31 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reprogrammable nonvolatile memory devices and methods
US7605579B2 (en) 2006-09-18 2009-10-20 Saifun Semiconductors Ltd. Measuring and controlling current consumption and output current of charge pumps
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US7638835B2 (en) 2006-02-28 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Double density NROM with nitride strips (DDNS)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL125604A (en) * 1997-07-30 2004-03-28 Saifun Semiconductors Ltd Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge
US6662263B1 (en) * 2000-03-03 2003-12-09 Multi Level Memory Technology Sectorless flash memory architecture
US7079422B1 (en) 2000-04-25 2006-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Periodic refresh operations for non-volatile multiple-bit-per-cell memory
US6396744B1 (en) * 2000-04-25 2002-05-28 Multi Level Memory Technology Flash memory with dynamic refresh
US6856568B1 (en) 2000-04-25 2005-02-15 Multi Level Memory Technology Refresh operations that change address mappings in a non-volatile memory
US6396741B1 (en) * 2000-05-04 2002-05-28 Saifun Semiconductors Ltd. Programming of nonvolatile memory cells
TW474005B (en) * 2001-01-03 2002-01-21 Macronix Int Co Ltd Random access memory cell
US6620682B1 (en) * 2001-02-27 2003-09-16 Aplus Flash Technology, Inc. Set of three level concurrent word line bias conditions for a nor type flash memory array
JP3900863B2 (ja) * 2001-06-28 2007-04-04 シャープ株式会社 データ転送制御装置、半導体記憶装置および情報機器
US6931480B2 (en) * 2001-08-30 2005-08-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for refreshing memory to preserve data integrity
ITRM20010647A1 (it) * 2001-11-02 2003-05-02 Micron Technology Inc Verifica di cancellazione a blocchi per memorie flash.
US7190620B2 (en) * 2002-01-31 2007-03-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operating a memory device
US6975536B2 (en) * 2002-01-31 2005-12-13 Saifun Semiconductors Ltd. Mass storage array and methods for operation thereof
US6587383B1 (en) * 2002-03-19 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Erase block architecture for non-volatile memory
US6751127B1 (en) * 2002-04-24 2004-06-15 Macronix International, Co. Ltd. Systems and methods for refreshing non-volatile memory
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US6826107B2 (en) * 2002-08-01 2004-11-30 Saifun Semiconductors Ltd. High voltage insertion in flash memory cards
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US6751146B1 (en) * 2003-01-07 2004-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for charge restoration in a non-volatile memory device
US6967896B2 (en) * 2003-01-30 2005-11-22 Saifun Semiconductors Ltd Address scramble
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
JP4256175B2 (ja) * 2003-02-04 2009-04-22 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2004265484A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2004348801A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置、予め定められたメモリ素子を保護するための方法及び携帯電子機器
FR2856186A1 (fr) * 2003-06-12 2004-12-17 St Microelectronics Sa Memoire flash comprenant des moyens de controle et de rafraichissement de cellules memoire dans l'etat efface
JP4335659B2 (ja) * 2003-12-19 2009-09-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
WO2005094178A2 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7325090B2 (en) * 2004-04-29 2008-01-29 Sandisk Il Ltd. Refreshing data stored in a flash memory
US7366025B2 (en) * 2004-06-10 2008-04-29 Saifun Semiconductors Ltd. Reduced power programming of non-volatile cells
US20060036803A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Mori Edan Non-volatile memory device controlled by a micro-controller
JP2006073062A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7130209B2 (en) * 2004-10-15 2006-10-31 Atmel Corporation Flexible OTP sector protection architecture for flash memories
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US7319617B2 (en) * 2005-05-13 2008-01-15 Winbond Electronics Corporation Small sector floating gate flash memory
US8400841B2 (en) 2005-06-15 2013-03-19 Spansion Israel Ltd. Device to program adjacent storage cells of different NROM cells
US7184313B2 (en) * 2005-06-17 2007-02-27 Saifun Semiconductors Ltd. Method circuit and system for compensating for temperature induced margin loss in non-volatile memory cells
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US8253452B2 (en) 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US7447096B2 (en) * 2006-05-05 2008-11-04 Honeywell International Inc. Method for refreshing a non-volatile memory
US7286409B1 (en) 2006-05-09 2007-10-23 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus to improve nonvolatile memory data retention
JP4813264B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-09 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7554856B2 (en) * 2006-10-06 2009-06-30 Qimonda Flash Gmbh & Co. Kg Memory cell
US7580302B2 (en) * 2006-10-23 2009-08-25 Macronix International Co., Ltd. Parallel threshold voltage margin search for MLC memory application
US8037266B2 (en) 2007-01-02 2011-10-11 Sandisk Il Ltd. Apparatus and method for archiving digital content
JP5258244B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体集積回路
TWI367486B (en) * 2007-12-25 2012-07-01 Ind Tech Res Inst Memory device and refresh method thereof
KR20110001058A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US8751760B2 (en) * 2009-10-01 2014-06-10 Dell Products L.P. Systems and methods for power state transitioning in an information handling system
KR101596826B1 (ko) * 2009-10-26 2016-02-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 바이어스 전압 인가 방법
US8612669B1 (en) 2010-06-28 2013-12-17 Western Digital Technologies, Inc. System and method for performing data retention in solid-state memory using copy commands and validity and usage data
DE102014208609A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-26 Robert Bosch Gmbh Refresh eines Speicherbereichs einer nichtflüchtigen Speichereinheit
KR20160071769A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US11955187B2 (en) * 2017-01-13 2024-04-09 Pure Storage, Inc. Refresh of differing capacity NAND
CN107481752B (zh) * 2017-08-22 2018-06-08 睿力集成电路有限公司 半导体存储器的刷新方法、刷新控制电路及半导体存储器
US10692559B2 (en) 2018-10-31 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Performing an on demand refresh operation of a memory sub-system
KR20220085455A (ko) 2020-12-15 2022-06-22 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 이를 포함하는 스토리지 시스템
US11615821B1 (en) * 2021-10-28 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Ghost command suppression in a half-frequency memory device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130498A (ja) 1982-01-29 1983-08-03 Citizen Watch Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
JPS6074578A (ja) 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
JPH01134793A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US5053990A (en) 1988-02-17 1991-10-01 Intel Corporation Program/erase selection for flash memory
US5245570A (en) 1990-12-21 1993-09-14 Intel Corporation Floating gate non-volatile memory blocks and select transistors
US5239505A (en) * 1990-12-28 1993-08-24 Intel Corporation Floating gate non-volatile memory with blocks and memory refresh
US5249158A (en) 1991-02-11 1993-09-28 Intel Corporation Flash memory blocking architecture
US5365486A (en) 1992-12-16 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for refreshing a flash electrically erasable, programmable read only memory
JPH08190796A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk データリフレッシュ機能を有するフラッシュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ方法
US5699297A (en) * 1995-05-30 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of rewriting data in a microprocessor additionally provided with a flash memory
US5715193A (en) * 1996-05-23 1998-02-03 Micron Quantum Devices, Inc. Flash memory system and method for monitoring the disturb effect on memory cell blocks due to high voltage conditions of other memory cell blocks

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405969B2 (en) 1997-08-01 2008-07-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory cell and non-volatile memory devices
US7116577B2 (en) 1997-08-01 2006-10-03 Saifun Semiconductors Ltd Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6937521B2 (en) 2000-05-04 2005-08-30 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell
US6928001B2 (en) 2000-12-07 2005-08-09 Saifun Semiconductors Ltd. Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell
US7518908B2 (en) 2001-01-18 2009-04-14 Saifun Semiconductors Ltd. EEPROM array and method for operation thereof
US7512009B2 (en) 2001-04-05 2009-03-31 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
EP1253599A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-30 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operation of an eeprom array, including refresh therefor
KR100479274B1 (ko) * 2001-06-28 2005-03-28 샤프 가부시키가이샤 반도체 메모리 장치 및 정보기기
US7420848B2 (en) 2002-01-31 2008-09-02 Saifun Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US6967891B2 (en) 2003-03-17 2005-11-22 Sony Corporation Information processing apparatus and semiconductor memory
WO2004097839A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
US6975543B2 (en) 2003-04-28 2005-12-13 Fujitsu Limited Nonvolatile semiconductor memory device which stores two bits per memory cell
US7457183B2 (en) 2003-09-16 2008-11-25 Saifun Semiconductors Ltd. Operating array cells with matched reference cells
US7532529B2 (en) 2004-03-29 2009-05-12 Saifun Semiconductors Ltd. Apparatus and methods for multi-level sensing in a memory array
US7317633B2 (en) 2004-07-06 2008-01-08 Saifun Semiconductors Ltd Protection of NROM devices from charge damage
US7466594B2 (en) 2004-08-12 2008-12-16 Saifun Semiconductors Ltd. Dynamic matching of signal path and reference path for sensing
US7638850B2 (en) 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US7535765B2 (en) 2004-12-09 2009-05-19 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory device and method for reading cells
US7468926B2 (en) 2005-01-19 2008-12-23 Saifun Semiconductors Ltd. Partial erase verify
US7369440B2 (en) 2005-01-19 2008-05-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells
US7221138B2 (en) 2005-09-27 2007-05-22 Saifun Semiconductors Ltd Method and apparatus for measuring charge pump output current
WO2007043133A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Spansion Llc 半導体装置およびその制御方法
US7630245B2 (en) 2005-10-04 2009-12-08 Spansion Llc Semiconductor device and control method therefor
US7352627B2 (en) 2006-01-03 2008-04-01 Saifon Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7542354B2 (en) 2006-01-31 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Reprogrammable nonvolatile memory devices and methods
US7821837B2 (en) 2006-01-31 2010-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Reprogrammable nonvolatile memory devices and methods
US7638835B2 (en) 2006-02-28 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Double density NROM with nitride strips (DDNS)
US7605579B2 (en) 2006-09-18 2009-10-20 Saifun Semiconductors Ltd. Measuring and controlling current consumption and output current of charge pumps
JP2009099185A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd メモリをリフレッシュする機能を備えたストレージデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599541B2 (ja) 2004-12-08
US6240032B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599541B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6000004A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with write protect data settings for disabling erase from and write into a block, and erase and re-erase settings for enabling write into and erase from a block
JP3938309B2 (ja) リードディスターブを緩和したフラッシュメモリ
US5991201A (en) Non-volatile memory with over-program protection and method therefor
US5337281A (en) Non-volatile semiconductor memory device in which data can be erased on a block basis and method of erasing data on a block basis in non-volatile semiconductor memory device
JP3898349B2 (ja) 半導体記憶装置
US6421277B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US20060164897A1 (en) Semiconductor storage device having page copying function
US10359944B2 (en) Memory devices having distributed controller systems
KR100839700B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US5978273A (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR980011503A (ko) 불휘발성 메모리시스템 및 반도체기억장치
TW200405355A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2000228094A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR960005354B1 (ko) 어드레스 천이 검출 회로를 구비한 비휘발성 반도체 메모리
US5544117A (en) Non-volatile semiconductor memory device with improved collective erasing operation
JP3802763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその消去方法
US6735121B2 (en) Nonvolatile memory system having status register for rewrite control
KR100290106B1 (ko) 메모리 디바이스
JP2933090B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3180003B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3580702B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000137992A (ja) フラッシュメモリ装置及びその検証方法
JPH11176173A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007164937A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees