JPH11156999A - 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板 - Google Patents
耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板Info
- Publication number
- JPH11156999A JPH11156999A JP34378197A JP34378197A JPH11156999A JP H11156999 A JPH11156999 A JP H11156999A JP 34378197 A JP34378197 A JP 34378197A JP 34378197 A JP34378197 A JP 34378197A JP H11156999 A JPH11156999 A JP H11156999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coating
- coating film
- bead
- beads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 95
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 claims description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005237 degreasing agent Methods 0.000 description 1
- 239000013527 degreasing agent Substances 0.000 description 1
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N strontium chromate Chemical compound [Sr+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O NVKTUNLPFJHLCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 化成処理皮膜を形成した金属板の表面に下塗
り塗膜が形成され、その上に無機骨材、有機ポリマ−ビ
−ズおよびフッ素樹脂粉末とを含有する上塗り塗膜が形
成された艶消し塗装金属板において、成形加工時にビ−
ズによる塗膜欠陥が発生しないものを提供する。 【解決手段】 上塗り塗膜のセラミック系無機骨材含有
量を1〜40重量%、有機ポリマ−ビ−ズをポリアクリ
ロニトリルビ−ズにして、その含有量を1〜30重量
%、フッ素樹脂粉末含有量を0.5〜10重量%にする
とともに、無機骨材粒径Rと上塗り塗膜の塗膜厚Tを
0.04≦R/T≦1.0、ポリアクリロニトリルビ−ズ
の粒径rと塗膜厚Tを1.0≦r/T≦3.0にした。
り塗膜が形成され、その上に無機骨材、有機ポリマ−ビ
−ズおよびフッ素樹脂粉末とを含有する上塗り塗膜が形
成された艶消し塗装金属板において、成形加工時にビ−
ズによる塗膜欠陥が発生しないものを提供する。 【解決手段】 上塗り塗膜のセラミック系無機骨材含有
量を1〜40重量%、有機ポリマ−ビ−ズをポリアクリ
ロニトリルビ−ズにして、その含有量を1〜30重量
%、フッ素樹脂粉末含有量を0.5〜10重量%にする
とともに、無機骨材粒径Rと上塗り塗膜の塗膜厚Tを
0.04≦R/T≦1.0、ポリアクリロニトリルビ−ズ
の粒径rと塗膜厚Tを1.0≦r/T≦3.0にした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上塗り塗膜に無機骨
材、有機ポリマ−ビ−ズおよび樹脂粉末を添加して、耐
スクラッチ性、耐傷付き性、耐塗膜かじり性などを改善
した塗装金属板において、成形加工時に添加ビ−ズによ
る塗膜欠陥の発生を防止したものに関する。
材、有機ポリマ−ビ−ズおよび樹脂粉末を添加して、耐
スクラッチ性、耐傷付き性、耐塗膜かじり性などを改善
した塗装金属板において、成形加工時に添加ビ−ズによ
る塗膜欠陥の発生を防止したものに関する。
【0002】
【従来技術】従来一般に、塗装金属板は、連続塗装ライ
ンで金属板にクロメ−ト皮膜、リン酸塩皮膜、リン酸−
クロメ−ト皮膜などの化成処理皮膜を形成した後、下塗
り塗膜を形成して、その上に上塗り塗膜を形成する方法
で製造されているが、この塗装金属板を屋根材や壁材に
使用する場合、工場で成形加工して、成形材を施工現場
に運搬し、施工する方法で一般に行われている。しか
し、工場での成形加工は多くの場合ロ−ルフォ−ミング
で行うので、塗装金属板の塗膜は成形ロ−ルによるしご
きに耐える耐スクラッチ性を有するものでなければなら
ない。また、成形材の施工現場への運搬や施工現場での
取り付けの際には成形材同士の積み重ねや衝突、引きず
りなどにより塗膜が損傷する場合があるので、耐傷付き
性を有するものでなければならない。
ンで金属板にクロメ−ト皮膜、リン酸塩皮膜、リン酸−
クロメ−ト皮膜などの化成処理皮膜を形成した後、下塗
り塗膜を形成して、その上に上塗り塗膜を形成する方法
で製造されているが、この塗装金属板を屋根材や壁材に
使用する場合、工場で成形加工して、成形材を施工現場
に運搬し、施工する方法で一般に行われている。しか
し、工場での成形加工は多くの場合ロ−ルフォ−ミング
で行うので、塗装金属板の塗膜は成形ロ−ルによるしご
きに耐える耐スクラッチ性を有するものでなければなら
ない。また、成形材の施工現場への運搬や施工現場での
取り付けの際には成形材同士の積み重ねや衝突、引きず
りなどにより塗膜が損傷する場合があるので、耐傷付き
性を有するものでなければならない。
【0003】塗膜に耐スクラッチ性、耐傷付き性を付与
する方法としては、(A)塗膜中にガラス繊維、フレ−
クもしくはビ−ズを添加して、塗膜強度を高める方法
(特公昭50−25485号公報、同51−8128号
公報)、(B)塗膜中に球状ガラスビ−ズを添加して、
その球状ガラスビ−ズの平均粒径rと塗膜厚Tとを0.
5≦r/T≦1.5にすることにより塗膜強度を高める
方法(特願平6−75378号)、(C)塗膜中に有機
骨材として、アクリルポリマ−ビ−ズとポリ四フッ化エ
チレン樹脂粉末とを、また、無機骨材として、炭化ケイ
素を複合添加して、耐摩耗性と塗膜強度を高める方法
(特開平8−183928号公報)などが知られてい
る。
する方法としては、(A)塗膜中にガラス繊維、フレ−
クもしくはビ−ズを添加して、塗膜強度を高める方法
(特公昭50−25485号公報、同51−8128号
公報)、(B)塗膜中に球状ガラスビ−ズを添加して、
その球状ガラスビ−ズの平均粒径rと塗膜厚Tとを0.
5≦r/T≦1.5にすることにより塗膜強度を高める
方法(特願平6−75378号)、(C)塗膜中に有機
骨材として、アクリルポリマ−ビ−ズとポリ四フッ化エ
チレン樹脂粉末とを、また、無機骨材として、炭化ケイ
素を複合添加して、耐摩耗性と塗膜強度を高める方法
(特開平8−183928号公報)などが知られてい
る。
【0004】しかし、(A)や(B)の方法は、骨材に
ガラスビ−ズを使用して、塗膜面より突出させると、成
形材の運搬の際に塗膜面側同士を合わせた場合、運搬中
の揺れやずれにより加工凸部と平坦部との塗膜同士が擦
れ合って、ガラスビ−ズにより上塗り塗膜が擦り取ら
れ、著しい場合には下塗り塗膜も擦り取られて下塗り塗
膜や素地金属板が露出してしまう(以下この現象を塗膜
かじりと称する)。また、加工凸部と平坦部との塗膜同
士が擦れ合った場合、平坦部側の塗膜表面もある程度擦
り取られるため、塗膜表面が白くなってしまう(以下、
この現象を塗膜白化という)。
ガラスビ−ズを使用して、塗膜面より突出させると、成
形材の運搬の際に塗膜面側同士を合わせた場合、運搬中
の揺れやずれにより加工凸部と平坦部との塗膜同士が擦
れ合って、ガラスビ−ズにより上塗り塗膜が擦り取ら
れ、著しい場合には下塗り塗膜も擦り取られて下塗り塗
膜や素地金属板が露出してしまう(以下この現象を塗膜
かじりと称する)。また、加工凸部と平坦部との塗膜同
士が擦れ合った場合、平坦部側の塗膜表面もある程度擦
り取られるため、塗膜表面が白くなってしまう(以下、
この現象を塗膜白化という)。
【0005】(C)の方法はこのようなかじり発生の問
題はないが、アクリルポリマ−ビ−ズを塗料に添加する
場合、カップリング剤で表面処理しないと、濡れ性、分
散性が劣り、沈降も生じるので、カップリング剤で前処
理しなければならず、塗料製造工程が通常のものより1
工程増加させなければならない。また、塗膜はアクリル
ポリマ−ビ−ズが表面より突出しているため、塗装金属
板をロ−ル成形した場合、ビ−ズに応力が集中し、ビ−
ズを被覆している薄い塗膜が剥離や脱落を起こし、曲げ
加工した場合には、ベ−ス塗膜とビ−ズとの間に割れや
剥離が生じ、加工部の耐食性が低下するという欠点があ
った。
題はないが、アクリルポリマ−ビ−ズを塗料に添加する
場合、カップリング剤で表面処理しないと、濡れ性、分
散性が劣り、沈降も生じるので、カップリング剤で前処
理しなければならず、塗料製造工程が通常のものより1
工程増加させなければならない。また、塗膜はアクリル
ポリマ−ビ−ズが表面より突出しているため、塗装金属
板をロ−ル成形した場合、ビ−ズに応力が集中し、ビ−
ズを被覆している薄い塗膜が剥離や脱落を起こし、曲げ
加工した場合には、ベ−ス塗膜とビ−ズとの間に割れや
剥離が生じ、加工部の耐食性が低下するという欠点があ
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、化成処理皮
膜を形成した金属板の表面に下塗り塗膜が形成され、そ
の上に無機骨材、有機ポリマ−ビ−ズおよびフッ素樹脂
粉末とを含有する上塗り塗膜が形成された艶消し塗装金
属板において、成形加工時にビ−ズによる塗膜欠陥が発
生しないようにしたものを提供するものである。
膜を形成した金属板の表面に下塗り塗膜が形成され、そ
の上に無機骨材、有機ポリマ−ビ−ズおよびフッ素樹脂
粉末とを含有する上塗り塗膜が形成された艶消し塗装金
属板において、成形加工時にビ−ズによる塗膜欠陥が発
生しないようにしたものを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の塗装金属板は、
上塗り塗膜の無機骨材含有量を1〜40重量%、有機ポ
リマ−ビ−ズをポリアクリロニトリルビ−ズにして、そ
の含有量を1〜30重量%、フッ素樹脂粉末含有量を
0.5〜10重量%にするとともに、無機骨材粒径Rと
上塗り塗膜の塗膜厚Tを0.04≦R/T≦1.0、ポリ
アクリロニトリルビ−ズの粒径rと塗膜厚Tを1.0≦
r/T≦3.0にした。
上塗り塗膜の無機骨材含有量を1〜40重量%、有機ポ
リマ−ビ−ズをポリアクリロニトリルビ−ズにして、そ
の含有量を1〜30重量%、フッ素樹脂粉末含有量を
0.5〜10重量%にするとともに、無機骨材粒径Rと
上塗り塗膜の塗膜厚Tを0.04≦R/T≦1.0、ポリ
アクリロニトリルビ−ズの粒径rと塗膜厚Tを1.0≦
r/T≦3.0にした。
【0008】
【作用】無機骨材は、塗膜強度を高めて、耐摩耗性を向
上させるために上塗り塗膜に添加するのであるが、その
含有量が1重量%未満であると、塗膜強度が大きくなら
ないため、耐スクラッチ性、耐傷付き性が劣り、40重
量%を超えると、塗膜密着性が劣化するため、加工性が
低下してしまう。このため、無機骨材含有量は1〜40
重量%にする。無機骨材を含有させる場合、種類により
特性が異なるので、多くの場合、複数のものを含有させ
るが、そのときの含有量は合計量で前記の範囲にする。
また、1種のものが30重量%を超えないようにするの
が好ましい。無機骨材としては、球状ガラスビ−ズ、鱗
片状ガラスフレ−ク、繊維状セラミック、球状セラミッ
ク等が挙げられる。
上させるために上塗り塗膜に添加するのであるが、その
含有量が1重量%未満であると、塗膜強度が大きくなら
ないため、耐スクラッチ性、耐傷付き性が劣り、40重
量%を超えると、塗膜密着性が劣化するため、加工性が
低下してしまう。このため、無機骨材含有量は1〜40
重量%にする。無機骨材を含有させる場合、種類により
特性が異なるので、多くの場合、複数のものを含有させ
るが、そのときの含有量は合計量で前記の範囲にする。
また、1種のものが30重量%を超えないようにするの
が好ましい。無機骨材としては、球状ガラスビ−ズ、鱗
片状ガラスフレ−ク、繊維状セラミック、球状セラミッ
ク等が挙げられる。
【0009】無機骨材は、材質が硬いので、塗膜より突
出していると、成形材の加工凸部と平坦部との塗膜同士
が擦れ合った場合に擦り傷が発生するので、粒径をRと
した場合、その粒径Rと上塗り塗膜の塗膜厚Tとの比率
R/Tは1.0以下にする必要がある。しかし、この比
率R/Tを0.04より小さくすると、無機骨材は塗膜
中に大部分が埋没して、塗膜強度が大きくならないの
で、0.04以上にする。このため、無機骨材の粒径R
と上塗り塗膜の塗膜厚Tとは0.04≦R/T≦1.0の
関係にあるようにする。なお、無機骨材が繊維状の場合
は直径を粒径Rとする。
出していると、成形材の加工凸部と平坦部との塗膜同士
が擦れ合った場合に擦り傷が発生するので、粒径をRと
した場合、その粒径Rと上塗り塗膜の塗膜厚Tとの比率
R/Tは1.0以下にする必要がある。しかし、この比
率R/Tを0.04より小さくすると、無機骨材は塗膜
中に大部分が埋没して、塗膜強度が大きくならないの
で、0.04以上にする。このため、無機骨材の粒径R
と上塗り塗膜の塗膜厚Tとは0.04≦R/T≦1.0の
関係にあるようにする。なお、無機骨材が繊維状の場合
は直径を粒径Rとする。
【0010】有機ポリマ−ビ−ズを従来のアクリルポリ
マ−ビ−ズからポリアクリロニトリルビ−ズ(以下PA
Nビ−ズという)に変更すると、PANビ−ズは塗料と
の親和性(濡れ性)に優れているので、塗料に添加する
のに前処理を施さなくとも十分分散し、沈降しない。ま
た、PANビ−ズは弾力性があり、適度の硬さを有して
いるので、塗膜表面から突出して、成形加工の際に応力
が集中しても、PANビ−ズを被覆している薄い塗膜が
剥離したり、脱落したりすることがなく、ベ−ス塗膜と
ビ−ズとの間に割れや剥離も生じない。
マ−ビ−ズからポリアクリロニトリルビ−ズ(以下PA
Nビ−ズという)に変更すると、PANビ−ズは塗料と
の親和性(濡れ性)に優れているので、塗料に添加する
のに前処理を施さなくとも十分分散し、沈降しない。ま
た、PANビ−ズは弾力性があり、適度の硬さを有して
いるので、塗膜表面から突出して、成形加工の際に応力
が集中しても、PANビ−ズを被覆している薄い塗膜が
剥離したり、脱落したりすることがなく、ベ−ス塗膜と
ビ−ズとの間に割れや剥離も生じない。
【0011】上塗り塗膜へのPANビ−ズ添加は、1〜
30重量%にする。1重量%未満では塗膜強度や潤滑性
が得られないため、耐傷付き性、耐塗膜かじり性、耐塗
膜白化性が低下し、30重量%を超えると、耐傷付き
性、耐塗膜かじり性、耐塗膜白化性は30重量%の場合
と変わらず、上塗り塗膜の塗膜密着性が劣化し、加工性
も低下する。PANビ−ズは球状のものを使用すると、
成形加工の際に応力が均一に分散するので、形状は球状
のものが望ましい。
30重量%にする。1重量%未満では塗膜強度や潤滑性
が得られないため、耐傷付き性、耐塗膜かじり性、耐塗
膜白化性が低下し、30重量%を超えると、耐傷付き
性、耐塗膜かじり性、耐塗膜白化性は30重量%の場合
と変わらず、上塗り塗膜の塗膜密着性が劣化し、加工性
も低下する。PANビ−ズは球状のものを使用すると、
成形加工の際に応力が均一に分散するので、形状は球状
のものが望ましい。
【0012】PANビ−ズは、塗膜より突出させて、塗
膜同士の擦れ合いによる塗膜かじりや塗膜白化を防止す
るために、粒径rを上塗り塗膜の塗膜厚T以上にする。
しかし、PANビ−ズの粒径rが塗膜厚Tの3倍を超え
ると、PANビ−ズ寸法の半分以上が塗膜より露出し
て、塗膜中に安定して保持されなくなる。このため、P
ANビ−ズの粒径rと塗膜厚Tとは1.0≦r/T≦3.
0となるようにする。
膜同士の擦れ合いによる塗膜かじりや塗膜白化を防止す
るために、粒径rを上塗り塗膜の塗膜厚T以上にする。
しかし、PANビ−ズの粒径rが塗膜厚Tの3倍を超え
ると、PANビ−ズ寸法の半分以上が塗膜より露出し
て、塗膜中に安定して保持されなくなる。このため、P
ANビ−ズの粒径rと塗膜厚Tとは1.0≦r/T≦3.
0となるようにする。
【0013】フッ素樹脂粉末は、潤滑性にも優れている
ので、これを添加すると、上塗り塗膜の潤滑性は向上す
る。この添加量は0.5重量%未満であると、耐塗膜か
じり性改善効果が十分得られず、10重量%を超える
と、上塗り塗膜の塗膜密着性、耐塗膜白化性が劣化し、
加工性も低下するので、0.5〜10重量%にする。フ
ッ素樹脂粉末は適度の硬さを有し、塗膜より突出してい
ても、相手の塗膜を傷付けることがないので、耐塗膜か
じり性、耐塗膜白化性の見地からは粒径に限定はない
が、塗膜密着性の観点からは10μm以下にするのが好
ましい。これより粒径が大きいと、上塗り塗膜の塗膜密
着性が劣化し、加工性も低下する。フッ素樹脂粉末とし
ては、ポリ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、エチレ
ン−4フッ化エチレン樹脂(ETFE)などを挙げるこ
とができる。
ので、これを添加すると、上塗り塗膜の潤滑性は向上す
る。この添加量は0.5重量%未満であると、耐塗膜か
じり性改善効果が十分得られず、10重量%を超える
と、上塗り塗膜の塗膜密着性、耐塗膜白化性が劣化し、
加工性も低下するので、0.5〜10重量%にする。フ
ッ素樹脂粉末は適度の硬さを有し、塗膜より突出してい
ても、相手の塗膜を傷付けることがないので、耐塗膜か
じり性、耐塗膜白化性の見地からは粒径に限定はない
が、塗膜密着性の観点からは10μm以下にするのが好
ましい。これより粒径が大きいと、上塗り塗膜の塗膜密
着性が劣化し、加工性も低下する。フッ素樹脂粉末とし
ては、ポリ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、エチレ
ン−4フッ化エチレン樹脂(ETFE)などを挙げるこ
とができる。
【0014】上塗り塗膜の塗膜厚は、従来の一般的な塗
装金属板のように10〜25μmにするのであるが、こ
れは10μmより薄いと耐候性、耐食性が劣り、25μ
mを超えると、焼き付け乾燥の際にわきが発生し易くな
り、また、加工性も低下するためである。PANビ−ズ
はこのような塗膜厚の上塗り塗膜から露出させて、塗膜
の耐スクラッチ性、耐傷付き性、耐塗膜白化性等を改善
するのであるから、その粒径は10μm以上にする必要
がある。しかし、50μmを超えると、塗装作業性が悪
くなるとともに、塗膜凹凸も大きくなり過ぎて、塗装金
属板の外観も低下する。このため、粒径は最大50μm
にするのが望ましい。
装金属板のように10〜25μmにするのであるが、こ
れは10μmより薄いと耐候性、耐食性が劣り、25μ
mを超えると、焼き付け乾燥の際にわきが発生し易くな
り、また、加工性も低下するためである。PANビ−ズ
はこのような塗膜厚の上塗り塗膜から露出させて、塗膜
の耐スクラッチ性、耐傷付き性、耐塗膜白化性等を改善
するのであるから、その粒径は10μm以上にする必要
がある。しかし、50μmを超えると、塗装作業性が悪
くなるとともに、塗膜凹凸も大きくなり過ぎて、塗装金
属板の外観も低下する。このため、粒径は最大50μm
にするのが望ましい。
【0015】本発明の塗装金属板の製造は、従来の塗装
金属板と同様に連続塗装ラインで行うのであるが、金属
板には特に制限はなく、例えば、溶融Znめっき鋼板、
溶融Zn−Al系合金めっき鋼板、溶融Alめっき鋼
板、ステンレス鋼板などを使用すればよい。
金属板と同様に連続塗装ラインで行うのであるが、金属
板には特に制限はなく、例えば、溶融Znめっき鋼板、
溶融Zn−Al系合金めっき鋼板、溶融Alめっき鋼
板、ステンレス鋼板などを使用すればよい。
【0016】化成処理皮膜は、クロメ−ト皮膜の場合、
耐食性、塗膜密着性を確保するため、クロム付着量を全
Cr量で5〜100mg/m2にするのが好ましい。こ
のクロム付着量はクロメ−ト皮膜が水溶性もしくは水分
散性の樹脂やシリカを含有する場合でも、クロメ−ト皮
膜がリン酸−クロム酸系処理液により形成されたもので
あっても同様にする。
耐食性、塗膜密着性を確保するため、クロム付着量を全
Cr量で5〜100mg/m2にするのが好ましい。こ
のクロム付着量はクロメ−ト皮膜が水溶性もしくは水分
散性の樹脂やシリカを含有する場合でも、クロメ−ト皮
膜がリン酸−クロム酸系処理液により形成されたもので
あっても同様にする。
【0017】下塗り塗膜は、上塗り塗膜に添加する有機
ポリマ−ビ−ズをPANビ−ズに変更しても、塗膜厚や
塗膜樹脂の種類は変更する必要がない。塗膜厚は従来3
〜5μmにしていたが、この範囲でよく、また、塗膜樹
脂にはエポキシ系やポリエステル系の樹脂を使用してい
たが、これらの樹脂でよい。上塗り塗膜の樹脂は従来使
用されていたポリエステル系やシリコ−ン系及びフッ化
ビニリデン系フッ素樹脂で、無機骨材、PANビ−ズ、
フッ素樹脂粉末を保持できるので、特に変更する必要は
ない。
ポリマ−ビ−ズをPANビ−ズに変更しても、塗膜厚や
塗膜樹脂の種類は変更する必要がない。塗膜厚は従来3
〜5μmにしていたが、この範囲でよく、また、塗膜樹
脂にはエポキシ系やポリエステル系の樹脂を使用してい
たが、これらの樹脂でよい。上塗り塗膜の樹脂は従来使
用されていたポリエステル系やシリコ−ン系及びフッ化
ビニリデン系フッ素樹脂で、無機骨材、PANビ−ズ、
フッ素樹脂粉末を保持できるので、特に変更する必要は
ない。
【0018】
【実施例】溶融Zn−55%Al−1.6%Si合金め
っき鋼板(板厚0.35mm)をアルカリ脱脂剤で脱脂
して、湯洗、水洗により脱脂剤を洗浄し、乾燥した。そ
の後、塗布型クロメ−ト処理液[日本ペイント(株)
製、商品名;サ−フコ−トNRC300NS]をロ−ル
コ−タ−で塗布して、水洗することなく100℃で乾燥
させ、全Cr量が40mg/m2のクロメ−ト皮膜を形
成した。
っき鋼板(板厚0.35mm)をアルカリ脱脂剤で脱脂
して、湯洗、水洗により脱脂剤を洗浄し、乾燥した。そ
の後、塗布型クロメ−ト処理液[日本ペイント(株)
製、商品名;サ−フコ−トNRC300NS]をロ−ル
コ−タ−で塗布して、水洗することなく100℃で乾燥
させ、全Cr量が40mg/m2のクロメ−ト皮膜を形
成した。
【0019】次に、このクロメ−ト皮膜の上にクロム酸
ストロンチウム、酸化チタンおよび硬質シリカを配合し
たエポキシ樹脂の下塗り塗料を乾燥塗膜厚で5μmにな
るように塗装して、215℃で乾燥後、無機骨材、PA
Nビ−ズと粒径3〜7μmのPTFE粉末を含有するポ
リエステル樹脂の上塗り塗料を乾燥塗膜厚で15μmに
なるように塗装して、同様に215℃で乾燥した。ま
た、比較のため、PANビ−ズの代わりにアクリルポリ
マ−ビ−ズを添加したポリエステル樹脂の上塗り塗料を
下塗り塗膜の上に同様に塗装した。そして、このように
して製造した塗装鋼板について次のような試験を実施し
た。表1に塗膜組成を、表2に試験結果を示す。
ストロンチウム、酸化チタンおよび硬質シリカを配合し
たエポキシ樹脂の下塗り塗料を乾燥塗膜厚で5μmにな
るように塗装して、215℃で乾燥後、無機骨材、PA
Nビ−ズと粒径3〜7μmのPTFE粉末を含有するポ
リエステル樹脂の上塗り塗料を乾燥塗膜厚で15μmに
なるように塗装して、同様に215℃で乾燥した。ま
た、比較のため、PANビ−ズの代わりにアクリルポリ
マ−ビ−ズを添加したポリエステル樹脂の上塗り塗料を
下塗り塗膜の上に同様に塗装した。そして、このように
して製造した塗装鋼板について次のような試験を実施し
た。表1に塗膜組成を、表2に試験結果を示す。
【0020】(1)塗膜密着性試験 20℃の室内で塗膜が外側になるように0〜10tの1
80度折り曲げ加工を順次施して、その都度折り曲げ部
を粘着テ−プで剥離し、折り曲げ加工が0〜2tでも塗
膜剥離の発生しないものを記号◎、3tで塗膜剥離が発
生したものを記号○、4tで塗膜剥離の発生したものを
記号△、5tで塗膜剥離の発生したものを記号×で評価
した。建材用途には記号○以上であれば使用できる。
80度折り曲げ加工を順次施して、その都度折り曲げ部
を粘着テ−プで剥離し、折り曲げ加工が0〜2tでも塗
膜剥離の発生しないものを記号◎、3tで塗膜剥離が発
生したものを記号○、4tで塗膜剥離の発生したものを
記号△、5tで塗膜剥離の発生したものを記号×で評価
した。建材用途には記号○以上であれば使用できる。
【0021】(2)耐湿性試験 JIS K 2246に準拠して、温度70℃、相対湿
度98%の試験条件で1000時間行い、平坦部に塗膜
フクレの発生しないものを記号◎、発生したものを記号
×で評価した。 (3)加工性試験 20℃の室内で塗膜が外側になるように0〜10tの1
80度折り曲げ加工を順次施して、折り曲げ部のクラッ
ク発生状態を観察し、折り曲げ加工が0〜6tでもクラ
ックの発生しないものを記号◎、7tでクラックの発生
したものを記号○、8tでクラックの発生したものを記
号△、9tでクラックの発生したものを記号×で評価し
た。建材用途には記号○以上であれば使用できる。
度98%の試験条件で1000時間行い、平坦部に塗膜
フクレの発生しないものを記号◎、発生したものを記号
×で評価した。 (3)加工性試験 20℃の室内で塗膜が外側になるように0〜10tの1
80度折り曲げ加工を順次施して、折り曲げ部のクラッ
ク発生状態を観察し、折り曲げ加工が0〜6tでもクラ
ックの発生しないものを記号◎、7tでクラックの発生
したものを記号○、8tでクラックの発生したものを記
号△、9tでクラックの発生したものを記号×で評価し
た。建材用途には記号○以上であれば使用できる。
【0022】(4)耐スクラッチ性試験 キザミのない10円硬貨で塗膜表面を下塗り塗膜に達す
るほどの圧力下で引っ掻いて、下塗り塗膜の露出状態を
観察し、下塗り塗膜の露出しないものを記号◎、下塗り
塗膜の露出面積が30%未満のものを記号○、露出面積
が30〜50%のものを記号△、露出面積が50%超の
ものを記号×で評価した。建材用途には記号○以上であ
れば使用できる。
るほどの圧力下で引っ掻いて、下塗り塗膜の露出状態を
観察し、下塗り塗膜の露出しないものを記号◎、下塗り
塗膜の露出面積が30%未満のものを記号○、露出面積
が30〜50%のものを記号△、露出面積が50%超の
ものを記号×で評価した。建材用途には記号○以上であ
れば使用できる。
【0023】(5)耐傷付き性試験 塗装鋼板に寸法が50×50mmの耐水ペ−パ−[粒度
#400、三共理化学(株)製]を砥粒側が露出するよ
うに貼付けて、摺動片とした後、この摺動片の耐水ペ−
パ−側を耐傷付き性試験用の平板試験片の塗膜側に重ね
合わせて、摺動片に1.0kgの荷重をかけながら90
度回転させ、耐水ペ−パ−による平板試験片塗膜の傷発
生状態を観察した。そして、傷の発生しないものを記号
◎、僅かに傷が発生したものを記号○、ほぼ全面に傷が
発生したものを記号△、一部に下塗り塗膜が露出する傷
が発生したものを記号×で評価した。建材用途には記号
○以上であれば使用できる。
#400、三共理化学(株)製]を砥粒側が露出するよ
うに貼付けて、摺動片とした後、この摺動片の耐水ペ−
パ−側を耐傷付き性試験用の平板試験片の塗膜側に重ね
合わせて、摺動片に1.0kgの荷重をかけながら90
度回転させ、耐水ペ−パ−による平板試験片塗膜の傷発
生状態を観察した。そして、傷の発生しないものを記号
◎、僅かに傷が発生したものを記号○、ほぼ全面に傷が
発生したものを記号△、一部に下塗り塗膜が露出する傷
が発生したものを記号×で評価した。建材用途には記号
○以上であれば使用できる。
【0024】(6)耐塗膜かじり性試験(含、耐塗膜白
化性試験) 寸法が70×70mmの塗装鋼板を塗膜が外側になるよ
うに半径4mmに曲げて、曲げ部の両端部を削り落と
し、摺動試験片とした。次に、この摺動試験片の曲げ加
工部頂点を、固定台に取り付けた寸法70×90mmの
平板試験片の塗膜面と接触させ、固定した。その後、摺
動試験片に5kgの荷重をかけた状態で平板試験片上を
左右に50往復(1往復70mm)摺動させ、摺動試験
片の曲げ加工部頂点の素地鋼板露出状態を観察した。そ
して、耐塗膜かじり性の評価は素地鋼板の露出面積が5
%以下のものを記号◎、6〜10%のものを記号○、1
1〜30%のものを記号△、30%超のものを記号×で
行った。また、耐塗膜白化性の評価は塗膜表面の白化が
ほとんど認められないものを記号◎、白化が軽度のもの
を記号○、全面に白化が目立つものを記号△、全面が著
しく白化したものを記号×で行った。建材用途には記号
○以上であれば使用できる。
化性試験) 寸法が70×70mmの塗装鋼板を塗膜が外側になるよ
うに半径4mmに曲げて、曲げ部の両端部を削り落と
し、摺動試験片とした。次に、この摺動試験片の曲げ加
工部頂点を、固定台に取り付けた寸法70×90mmの
平板試験片の塗膜面と接触させ、固定した。その後、摺
動試験片に5kgの荷重をかけた状態で平板試験片上を
左右に50往復(1往復70mm)摺動させ、摺動試験
片の曲げ加工部頂点の素地鋼板露出状態を観察した。そ
して、耐塗膜かじり性の評価は素地鋼板の露出面積が5
%以下のものを記号◎、6〜10%のものを記号○、1
1〜30%のものを記号△、30%超のものを記号×で
行った。また、耐塗膜白化性の評価は塗膜表面の白化が
ほとんど認められないものを記号◎、白化が軽度のもの
を記号○、全面に白化が目立つものを記号△、全面が著
しく白化したものを記号×で行った。建材用途には記号
○以上であれば使用できる。
【0025】(7)耐候性試験 JIS A 1415に準拠して、ブラックパネル温度
を80℃に設定したサンシャインウェザ−メ−タ−試験
機で促進耐候性試験を5000時間実施し、試験後に塗
膜剥離、フクレが塗膜に発生していなかったものを記号
◎、塗膜剥離、フクレが塗膜に発生していたものを記号
×で評価した。 (8)耐食性試験 JIS K 2246に準拠して、温度70℃、相対湿
度98%の試験条件で120時間行い、試験後に2t折
り曲げ加工部に白錆の発生しないものを記号◎、白錆発
生率が3%以下のものを記号○、3〜9%のものを記号
△、10%超のものを記号×で評価した。建材用途には
記号○以上であれば使用できる。
を80℃に設定したサンシャインウェザ−メ−タ−試験
機で促進耐候性試験を5000時間実施し、試験後に塗
膜剥離、フクレが塗膜に発生していなかったものを記号
◎、塗膜剥離、フクレが塗膜に発生していたものを記号
×で評価した。 (8)耐食性試験 JIS K 2246に準拠して、温度70℃、相対湿
度98%の試験条件で120時間行い、試験後に2t折
り曲げ加工部に白錆の発生しないものを記号◎、白錆発
生率が3%以下のものを記号○、3〜9%のものを記号
△、10%超のものを記号×で評価した。建材用途には
記号○以上であれば使用できる。
【0026】
【表1】 (注1)0.13〜0.26である。 (注2)粒径30μm、含有量5重量%、r/T=2.
00である。 (注3)無機骨材配合のA〜Jは次の通りである。 A;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%添加。 B;粒径12μmのガラスビ−ズ20重量%添加。 C;粒径4μm、長さ40μmのガラスフレ−ク5重量
%添加。 D;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%、径3μm、
長さ30μmの繊維状セラミック10重量%添加。 E;粒径2μmの球状セラミック10重量%添加。 F;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%、粒径4μ
m、長さ40μmのガラスフレ−ク5重量%、粒径3μ
m、長さ30μmの繊維状セラミック10重量% 、および粒径2μmの球状セラミック10重量%の複合
添加。 G;粒径12μmのガラスビ−ズ45重量%添加。 H;粒径17μmのガラスビ−ズ5重量%添加。 I;粒径4μm、長さ40μmのガラスフレ−ク45重
量%添加。 J;粒径2μmの球状セラミック45重量%添加。
00である。 (注3)無機骨材配合のA〜Jは次の通りである。 A;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%添加。 B;粒径12μmのガラスビ−ズ20重量%添加。 C;粒径4μm、長さ40μmのガラスフレ−ク5重量
%添加。 D;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%、径3μm、
長さ30μmの繊維状セラミック10重量%添加。 E;粒径2μmの球状セラミック10重量%添加。 F;粒径12μmのガラスビ−ズ5重量%、粒径4μ
m、長さ40μmのガラスフレ−ク5重量%、粒径3μ
m、長さ30μmの繊維状セラミック10重量% 、および粒径2μmの球状セラミック10重量%の複合
添加。 G;粒径12μmのガラスビ−ズ45重量%添加。 H;粒径17μmのガラスビ−ズ5重量%添加。 I;粒径4μm、長さ40μmのガラスフレ−ク45重
量%添加。 J;粒径2μmの球状セラミック45重量%添加。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上のように、化成処理皮膜を形成した
金属板の表面に下塗り塗膜を形成し、その上に無機骨
材、有機ポリマ−ビ−ズ、フッ素樹脂粉末を含有する上
塗り塗膜とが形成された塗装金属板において、上塗り塗
膜の有機ポリマ−ビ−ズをPANビ−ズにすると、塗料
製造の際、前処理せずに塗料に添加でき、また、塗装金
属板をロ−ル成形しても、PANビ−ズは適度の硬度と
弾性を有しているため、ビ−ズに応力が集中しない。こ
のため、成形加工でビ−ズを被覆している薄い塗膜が剥
離や脱落を起こしたり、ベ−ス塗膜とビ−ズとの間に割
れや剥離が生じることがない。
金属板の表面に下塗り塗膜を形成し、その上に無機骨
材、有機ポリマ−ビ−ズ、フッ素樹脂粉末を含有する上
塗り塗膜とが形成された塗装金属板において、上塗り塗
膜の有機ポリマ−ビ−ズをPANビ−ズにすると、塗料
製造の際、前処理せずに塗料に添加でき、また、塗装金
属板をロ−ル成形しても、PANビ−ズは適度の硬度と
弾性を有しているため、ビ−ズに応力が集中しない。こ
のため、成形加工でビ−ズを被覆している薄い塗膜が剥
離や脱落を起こしたり、ベ−ス塗膜とビ−ズとの間に割
れや剥離が生じることがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 博光 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社技術研究所塗装・複合材料研究 部内
Claims (2)
- 【請求項1】 化成処理皮膜を形成した金属板の表面
に下塗り塗膜が形成され、その上に無機骨材、有機ポリ
マ−ビ−ズおよびフッ素樹脂粉末とを含有する上塗り塗
膜が形成された艶消し塗装金属板において、上塗り塗膜
のセラミック系無機骨材含有量を1〜40重量%、有機
ポリマ−ビ−ズをポリアクリロニトリルビ−ズにして、
その含有量を1〜30重量%、フッ素樹脂粉末含有量を
0.5〜10重量%にするとともに、無機骨材粒径Rと
上塗り塗膜の塗膜厚Tを0.04≦R/T≦1.0、ポリ
アクリロニトリルビ−ズの粒径rと塗膜厚Tを1.0≦
r/T≦3.0にしたことを特徴とする耐塗膜かじり性
に優れた艶消し塗装金属板。 - 【請求項2】 フッ素樹脂粉末の粒径を10μm以下
にしたことを特徴とする請求項1に記載の耐塗膜かじり
性に優れた艶消し塗装金属板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34378197A JPH11156999A (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34378197A JPH11156999A (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11156999A true JPH11156999A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=18364197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34378197A Pending JPH11156999A (ja) | 1997-11-28 | 1997-11-28 | 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11156999A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005298686A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | 艶消し塗料組成物及び艶消し塗装物品 |
JP2007084726A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 艶消し塗装の補修方法および艶消し塗料組成物 |
JP2009119360A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Nippon Fine Coatings Inc | 塗装鋼板及び鋼板の塗装方法 |
WO2015181864A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板、その製造方法および外装建材 |
WO2016024306A1 (ja) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板、その製造方法および外装建材 |
JP2016040118A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-03-24 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板および外装建材 |
RU2665518C1 (ru) * | 2014-08-12 | 2018-08-30 | Ниссин Стил Ко., Лтд. | Металлический лист с покрытием, способ его производства, а также наружный строительный материал |
-
1997
- 1997-11-28 JP JP34378197A patent/JPH11156999A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005298686A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | 艶消し塗料組成物及び艶消し塗装物品 |
JP2007084726A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Nissan Motor Co Ltd | 艶消し塗装の補修方法および艶消し塗料組成物 |
JP2009119360A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Nippon Fine Coatings Inc | 塗装鋼板及び鋼板の塗装方法 |
CN106660320A (zh) * | 2014-05-29 | 2017-05-10 | 日新制钢株式会社 | 涂装金属板及其制造方法、以及外装建材 |
WO2015181864A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板、その製造方法および外装建材 |
JP2016005885A (ja) * | 2014-05-29 | 2016-01-14 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板および外装建材 |
US10378111B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-08-13 | Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. | Coated metal sheet, method for manufacturing same, and exterior building material |
TWI633998B (zh) * | 2014-05-29 | 2018-09-01 | 日商日新製鋼股份有限公司 | Method for manufacturing coated metal sheets and exterior building materials |
CN106715119A (zh) * | 2014-08-12 | 2017-05-24 | 日新制钢株式会社 | 涂装金属板及其制造方法、以及外装建材 |
KR20170041765A (ko) * | 2014-08-12 | 2017-04-17 | 닛신 세이코 가부시키가이샤 | 도장 금속판, 그 제조 방법 및 외장 건재 |
RU2665518C1 (ru) * | 2014-08-12 | 2018-08-30 | Ниссин Стил Ко., Лтд. | Металлический лист с покрытием, способ его производства, а также наружный строительный материал |
RU2666413C1 (ru) * | 2014-08-12 | 2018-09-07 | Ниссин Стил Ко., Лтд. | Покрытый металлический лист, способ его производства, а также конструкционный материал для наружного использования |
US10370554B2 (en) | 2014-08-12 | 2019-08-06 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Coated metal sheet, method for producing same, and exterior building material |
WO2016024306A1 (ja) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板、その製造方法および外装建材 |
JP2016040118A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-03-24 | 日新製鋼株式会社 | 塗装金属板および外装建材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0374908B2 (ja) | ||
JPH11156999A (ja) | 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板 | |
JP3293870B2 (ja) | 傷部耐食性・加工性を兼ね備えた高耐久性塗装鋼板及びその製造方法 | |
JP4090031B2 (ja) | 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板 | |
JPH09122579A (ja) | 耐スクラッチ性に優れた樹脂被覆ステンレス鋼板 | |
JPH10278170A (ja) | 耐スクラッチ性、耐傷付き性および耐塗膜かじり性に優れた塗装金属板 | |
JPH1142735A (ja) | 骨材含有塗装金属板 | |
JP2002178447A (ja) | 耐摩耗性及び洗浄回復性に優れた塗装金属板 | |
JP4757564B2 (ja) | プレコート金属板とその製造方法,及び塗装金属成形物 | |
JPH07308633A (ja) | 傷部耐食性・加工性・滑雪性を兼ね備えた高耐久性塗装金属板及びその連続製造方法 | |
JP3757744B2 (ja) | 意匠性と耐磨耗性とに優れた塗装金属板 | |
JP4102176B2 (ja) | 加工部耐食性に優れた塗装鋼板 | |
JP3856183B2 (ja) | 高硬度透明フッ素樹脂塗装ステンレス鋼板及び製造方法 | |
JPS607946B2 (ja) | 高耐久性塗装金属板の製造方法 | |
JP2000355671A (ja) | 耐傷付き性、耐塗膜かじり性および滑雪性を付与する金属板用の上塗り塗料、および金属板の表面処理方法、並びに耐傷付き性、耐塗膜かじり性および滑雪性に優れた塗装金属板 | |
JP3069489B2 (ja) | 耐摩耗性、耐疵付き性および成形加工性に優れた透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板およびシャッタ−スラツト | |
JP3845445B2 (ja) | 高耐食表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JPH02141232A (ja) | 着色セラミツク塗装鋼板及びその製造方法 | |
JP2862208B1 (ja) | 耐疵付き性に優れた塗装金属板 | |
JPH07195030A (ja) | 加工性と耐汚染性に優れた塗装鋼板 | |
JP3319385B2 (ja) | 加工性、耐傷つき性及び耐食性に優れた塗装亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3081106B2 (ja) | 光沢性と加工耐食性に優れた透明樹脂被覆めっき鋼板 | |
JP2000017223A (ja) | フッ素樹脂系塗料及び塗装金属板 | |
JPH0411671A (ja) | 金属板用塗料 | |
JPH07171497A (ja) | 耐食性に優れたプレコート鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000829 |