JPH11155268A - 磁気抵抗モータ - Google Patents
磁気抵抗モータInfo
- Publication number
- JPH11155268A JPH11155268A JP10278533A JP27853398A JPH11155268A JP H11155268 A JPH11155268 A JP H11155268A JP 10278533 A JP10278533 A JP 10278533A JP 27853398 A JP27853398 A JP 27853398A JP H11155268 A JPH11155268 A JP H11155268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- magnetic flux
- motor according
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title abstract 2
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 184
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 147
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 54
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/02—Synchronous motors
- H02K19/14—Synchronous motors having additional short-circuited windings for starting as asynchronous motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
- H02K16/02—Machines with one stator and two or more rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K16/00—Machines with more than one rotor or stator
- H02K16/02—Machines with one stator and two or more rotors
- H02K16/025—Machines with one stator and two or more rotors with rotors and moving stators connected in a cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/02—Synchronous motors
- H02K19/10—Synchronous motors for multi-phase current
- H02K19/103—Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/38—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary
- H02K21/44—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with rotating flux distributors, and armatures and magnets both stationary with armature windings wound upon the magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/11—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric clutches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2201/00—Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
- H02K2201/06—Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Induction Machinery (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
タを提供する。 【解決手段】 固定子1が周縁方向に順次隣接する周縁
角度が同じ所定個数の扇形域12から成り、好ましくは
各扇形域12が回転磁場の主要方向に異なる磁束案内特
性を有して回転子3と対向する少なくとも1対の磁束案
内部13,14を有し、固定子1の扇形域12の数が回
転子3の扇形域9の数とは三相電流固定子巻線の極数の
整数倍、好ましくは極数だけ異なる。または、回転子3
が磁束案内部10,11及びシャフト2に結合するため
の結合素子を含み、シャフト2を中心に浮動自在であ
り、回転磁場の力線をリターンさせる強磁性材から成る
磁束案内回転子27を設ける。
Description
る三相電流固定子巻線を有する固定子と、シャフトに取
付けられ、主として強磁性材から成る回転子とを有し、
前記回転子が周縁方向に順次隣接し、同じ周縁角度を有
する所定個数の扇形域から成り、これらの扇形域のそれ
ぞれが好ましくは固定子と対向する少なくとも1対の磁
束案内部を有し、前記1対の磁束案内部が回転磁場の主
要方向にそれぞれ異なる磁束案内特性を示すように構成
された磁気抵抗モータ(reluctance motor) に関する。
して既に公知である(例えば、Lueger: Lexikon der Te
chnik, vol. 14,“Lexikon der Feinwerktechnik ”,
p.315参照)。公知の磁気抵抗モータの固定子は三相電
流で動作するという点で、公知の同期または誘導電動機
と同じである。三相電流固定子巻線は三相の各相に割当
てられた各コイルの中心面が磁気抵抗モータの軸線上に
位置する標準的な構成を有する。公知の磁気抵抗モータ
においては、同期または誘導電動機の場合と同様に、極
数pが2以上、ホール数qが1以上の巻線であればよ
い。
相電流固定子巻線は4極構成である。従って、周縁方向
に順次隣接する、周縁角度が同じ4つの扇形域から成る
公知の磁気抵抗モータの回転子は固定子と対向する各扇
形域ごとに1対の磁束案内部を有し、各1対の磁束案内
部は回転磁場の主要方向にそれぞれ異なる磁束案内特性
を有する。公知の磁気抵抗モータにおいては、回転磁場
の主要方向に磁束案内特性が異なる磁束案内部を回転子
の90°扇形域ごとに1対ずつ固定子と対向させて形成
し、前記扇形域の1/2、即ち、45°に亘って凹部を
形成する。ブロック回転子における回転磁場の主要方向
は常に回転子の半径方向を指すから、回転子に凹部を形
成することによって磁気抵抗の異なる、従って、磁束案
内特性の異なる磁束案内部が得られる。
転子として形成されるのが普通である。従って、公知の
磁気抵抗モータの作動には2つのトルクが作用する。加
速段階において、従来の磁気抵抗モータは回転子の凹部
で生ずるエアギャップが広がることで非同期トルクを発
生させるが、このことは誘導電動機の無傷の回転子に比
較して劣る特性である。回転磁場と同期回転する回転子
はエアギャップにおける磁気エネルギーが最小となる位
置を占めようとするから、同期rpm では、同期的な、い
わゆる磁気抵抗または反動トルクが形成される。モータ
に負荷がかかると、回転子はこの位置に留まろうとする
が、小さい空間角度(負荷角度)だけシグを伴なう。9
0°/pの負荷角度で最大トルク、いわゆる同期はずれ
トルクが発生する。逆に、非同期から同期への過程は同
期化プロセスとして急激に起こる。このようなダイナミ
ック同期引込みが可能かどうかは加速すべき定常負荷ト
ルク及び慣性モーメント次第である。
000/p rpmの速度で動作する。低いrpm を必要とす
る用途が多く、従来の磁気抵抗モータの場合、極数pを
増やすだけでは減速に限界があるから、rpm の低下及び
/またはトルクの増大を達成するには機械的な伝動手段
及び/または電気的周波数変換器を使用するのが常道で
ある。このような機能群を付加することで低rpm 磁気抵
抗モータの製造コストを増大させる一方、効率に悪影響
を及ぼす。
て、これも公知の準同期磁気抵抗モータがある(例え
ば、Luegerの“Lexikon der Technik ”, vol. 14,“Le
xikonder Feinwerk-technik, p.315 参照)。この準同
期磁気抵抗モータは単相で作動し、固定子は周縁方向に
順次隣接する、周縁角が同じ扇状域を回転子の扇状域と
同じ数だけ有し、各扇状域が1対ずつ、回転子と対向
し、かつ回転磁場の主要方向に異なる磁束案内部を有す
る。準同期磁気抵抗モータの場合、磁束案内特性の異な
る磁束案内部は固定子に設けた凹部によって形成され
る。既に述べたように、準同期磁気抵抗モータにおいて
は、回転子の扇形域数は固定子の扇形域数と一致する。
扇形域数pSLは固定子巻線の極数と関係なく選択でき
る。準同期磁気抵抗モータのrpm は3000/pSL rpm
である。
する必要があり、その際、主要周波数の2倍で脈動する
0から最大値までの同期トルクを発生させるに過ぎな
い。従って、準同期磁気抵抗モータのpull−at
(プルアット)トルクは極めて小さい。公知の磁気抵抗
モータ及び準同期磁気抵抗モータのほかに、電子スイッ
チ式磁気抵抗モータも公知である(例えば、Encyclopae
dia Britanica CD 97,“EnergyConversion ”, “Reluc
tance Motors ”参照)。この電子スイッチ式磁気抵抗
モータはその名が示すように、電子変換されたDCで動
作する。電子スイッチされたDCは固定子において互い
に対向する低磁気抵抗の磁束案内部、従って、強磁性極
において2つのコイル巻線を同時に磁化する。従って、
両コイル巻線の中心面はブロック回転子に対して接線関
係にある。電子スイッチ式磁気抵抗モータの場合、回転
子と固定子の扇形域数に差を設けることによって、DC
が一方のコイル対から他方のコイル対へスイッチされる
時回転子に作用するトルクを発生させる。このタイプの
磁気抵抗モータのDCは電子スイッチングされるから、
理論的には回転子のrpm を自在に制御できるが、そのた
めには電子制御ユニットが必要であることはいうまでも
ない。しかし、電子スイッチ式磁気抵抗モータで問題と
なるのは、比較的低いトルクしか伝達できず、従って、
所要の駆動トルクを得るには伝動装置を付加しなければ
ならないことである。その上、このタイプのモータで
は、低rpm 域において、トルクのゆらぎに起因するrpm
のゆらぎが起こり易く、これを高価な電子制御手段によ
って修正しなければならない。
にかんがみ、本発明の目的は特にステップダウン及びダ
イナミック同期引込みの可能性に関して改良された磁気
抵抗モータを提供することにある。
ば、固定子が周縁方向に順次隣接する、周縁角が同じ所
定数の扇形域から成り、好ましくは各扇形域が回転磁場
の主要方向に異なる磁束案内特性を有して回転子と対向
する少なくとも1対の磁束案内部を有し、固定子の扇形
域の数が回転子の扇形域の数とは三相電流巻線の極数の
整数倍、好ましくは極数だけ異なるように構成すること
によって上記目的を達成する。
の構成は回転子のrpm を回転磁場のrpm に対してステッ
プダウンすると同時に、磁気抵抗モータの公称トルクを
増大させることができる。本発明の第1着想に基づく磁
気抵抗モータの同期rpm は下記式によって求められる: nx =f×120(〔w2−w1〕/〔p×w2〕) ただし nx =同期速度(rpm ) f=三相電流の周波数 w1=固定子の扇状域数 w2=回転子の扇状域数 p=三相電流固定子巻線の極数 本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モータでは、トルク
が例えば3〜5倍に増大すれば、減速比を1:20以上
にすることは容易である。従って、本発明の第1着想に
基づく磁気抵抗モータは伝動手段を必要としないで歯車
モータとして機能する。小さい構造で大きいトルクを伝
達でき、高い効率で動作し、低い製造コストで生産でき
る。本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モータは同期性
にすぐれ、静止時にDCが固定子巻線を磁化すると高い
保持トルクを持つ。
では、既に述べたように、従来のモータと比較して極め
て高いトルクに達することができ、しかもモータは比較
的軽量である。このような高いトルクは合計3通りの異
なる“極数”を有し、多数の既存磁極も磁束案内に寄与
するように構成されたモータによって可能になる。モー
タ自体が低rpm 域においても極めて高いトルクを供給す
るから、多くの場合、減速用の歯車を組込まなくてもよ
い。本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モータの他の重
要な長所は、従来のモータと比較して低rpm 域において
も極めて円滑に回転し、負荷及び電圧にゆらぎが生じて
もスリップしないことにある。本発明の第1着想に基づ
く磁気抵抗モータはグリッド及び市販の周波数変換器を
利用して作動させることができる(リターン素子が無く
てもよい)。モータに負荷がかかったり、モータが阻止
された時、モータ電流の変化は極めて小さいから、過負
荷の場合又は阻止された場合も、モータが破壊されるこ
とがない。
及び/または回転子のエアギャップと強磁性材とで交互
に、即ち、低磁気抵抗の磁束案内部を固定子及び/また
は回転子の強磁性材の“歯”で形成し、高磁気抵抗の磁
束案内部を固定子及び/または回転子の“歯”の間のエ
アギャップで形成すれば、製造設備コストだけでなく、
磁束案内特性の異なる磁束案内部の製造コストも著しく
軽減される。
材から形成する場合、固定子の扇形域数が三相電流固定
子巻線のスロット数と一致するから、製造設備コストは
さらに軽減される。この場合、低磁気抵抗の磁束案内部
を、スロット間に存在する低磁気抵抗の磁束案内部の延
長部分として直接形成することができる。本発明の第1
着想に基づく磁気抵抗モータは、三相電流固定子巻線を
2または4極巻線として形成した場合、定格トルク及び
同期化特性に関して特にすぐれた性能を示すことが実証
された。
モータにおいて、固定子及び回転子の扇形域数を三相電
流固定子巻線の極数よりもはるかに多く、好ましくは少
なくとも5倍とした場合、定格トルク及び同期化特性に
関してその性能の向上が実証された。定格トルクを増大
させるには、扇状域数が最も多い構成成分における磁束
案内特性の異なる磁束案内部の幅が本質的に同じである
と同時に、残りの構成成分における強磁性材によって形
成される磁束案内部の幅が扇状域数が最も多い前記構成
成分における幅と一致することが好ましい。
方向に交互に磁束案内特性が異なる磁束案内部対の層を
少なくとももう1層ずつ有し、固定子及び回転子のこれ
らの層が交互に連続するように構成すれば、本発明の第
1着想に基づく磁気抵抗モータの定格トルクが著しく増
大する。このことは本発明の第1着想に基づく磁気抵抗
モータを上記形態に構成すれば、倍増した数の低磁気抵
抗磁束案内素子に磁力が供給されるという事実によって
容易に裏付けることができる。
ストの最適化を得るためには以下に述べる2つの条件の
いずれか一方または双方が満たされねばならない。第1
に、強磁性材から成り、固定子または回転子の他の2層
の間に介在する固定子または回転子の1層を形成してい
る磁束案内部が回転磁場の主要方向に見てほぼ同じ高さ
と幅を有すること。第2に、固定子または回転子のリタ
ーン素子の近傍に位置し、強磁性材から成る固定子また
は回転子の磁束案内部が回転磁場の主要方向に見てほぼ
1/2の高さ及び幅を有すること。
ネルギーを低く維持しようとする力が回転子の低磁気抵
抗磁束案内部に加わるから、同じサイズなら、回転子を
外側回転子として形成するのが有利である。即ち、外側
回転子として形成した場合、てこ比が高くなるから、前
記力が高いトルクを発生させるからである。エアギャッ
プと強磁性材によって交互に磁束案内特性が異なる磁束
案内部を形成する代わりに、固定子または回転子に配置
され、回転磁場の主要方向に反対の極性を有する永久磁
石によって、磁束案内特性の異なる磁束案内部を形成す
ることも可能である。幾何形状はそのままとして磁束案
内部を永久磁石で形成すれば、本発明の第1着想に基づ
く磁気抵抗モータの定格トルクは増大するものの、製造
コストの増大を招く。
磁場の主要方向に反対の極性を有する永久磁石によって
固定子または回転子に形成した本発明の第1着想に基づ
く磁気抵抗モータが定格トルク及び同期化特性の点で最
適条件で動作するのは次の場合である。即ち、固定子と
回転子の扇状域数の差が三相電流固定子巻線の極対の数
の整数倍、好ましくは極対の数に相当する場合である。
具体的には、固定子または回転子に永久磁石を設けた本
発明の第1着想に基づく4極磁気抵抗モータの場合、固
定子と回転子の扇状域数の差が2であれば最適条件で動
作する。扇状域数の差が2の場合、固定子及び回転子に
おける磁束案内特性の異なる磁束案内部をエアギャップ
と強磁性材で形成すると、本発明の第1着想に基づく4
極磁気抵抗モータは使用不能である。
において、磁束案内特性の異なる磁束案内部を、固定子
または回転子に配置され、回転磁場の主要方向に反対極
性を有する永久磁石によって形成した場合、定格トルク
と材料コストの最適比に関してもその動作に変化が現わ
れる。このように構成された磁気抵抗モータでは、即
ち、このように構成された磁気抵抗モータでは、固定子
または回転子のリターン素子の近傍に配置された強磁性
材から成る磁束案内部が、回転子または固定子に設けら
れ、回転磁場の主要方向に反対の極性を有する永久磁石
から成る磁束案内部と対向し、回転磁場の主要方向にほ
ぼ同じ高さ及び幅を有する場合に定格トルクと材料コス
トの最適比が達成される。
る減速比には限界がある。固定子及び回転子に所要数の
扇形域を設けることは容易でなく、扇形域の数によって
は定格トルクの大きさに問題を生ずるからである。そこ
で、本発明の第1着想に基づく他の実施例によってさら
に高い減速比を可能にする。この実施例の構成を以下に
列記する。
ャフトに浮動自在に減速回転子を設ける。減速回転子が
固定子側に、同じ周縁角度で周縁方向に順次隣接する所
定数の扇形域を有し、各扇形域が好ましくは回転磁場の
主要方向に磁束案内特性の異なる1対の磁束案内部を有
する。減速回転子が回転子側に、同じ周縁角度で周縁方
向に順次隣接する所定数の扇形域を有し、各扇形域が好
ましくは回転磁場の主要方向に磁束案内特性の異なる1
対の磁束案内部を有する。固定子の扇形域数と減速回転
子の固定子側扇形域数との差が、減速回転子の回転子側
扇状域数と回転子の扇状域数との差に相当し、かつ三相
電流固定子巻線の極数の整数倍、好ましくは極数に相当
する。このように減速回転子を構成すれば、固定子電流
の高周波数にも拘らず、磁気抵抗モータは極めて低速
で、しかも安定的に回転する。上記構成により、シャフ
トに取付けた回転子の有効慣性モーメントが極めて低く
なる。
案内部、及びシャフトに回転子を結合するための結合素
子を含み、回転磁場の力線をリターンさせるためシャフ
トに浮動自在に強磁性材から成る磁束案内回転子を設け
ることによって頭書の目的を達成する。本発明のこの第
2着想は本発明の第1着想とは独立に、または組合わせ
て実施することができる。
線のリターンとの両機能を分離することによって回転子
の慣性モーメントを著しく低下させることができる。従
って、磁気抵抗モータのダイナミック同期引込みが容易
になる。定常動作中、磁束案内回転子は回転子の同期rp
m に近い速度で回転するから、渦電流損失が軽減され
る。
慣性モーメントが高いから、本発明の第2着想の好まし
い実施形態としては、内側回転子を中空円筒状に形成
し、内側回転子内に、非中空円筒状に形成してモータシ
ャフトで浮動自在に支持した強磁性材磁束案内回転子を
設ける。本発明の磁気抵抗モータの非同期起動特性を向
上させるため、エアギャップから成る回転子磁束案内部
を形成する強磁性材の凹部内を、かご形ダンパ巻線のバ
ーが位置するように構成する。結果的には、誘導電動機
のかご形回転子と同様の構成となる。
成る磁束案内部を、互いに絶縁された電気鋼板で形成す
るのが好ましい。本発明の磁気抵抗モータの動作及びノ
イズ性向は固定子及び/または回転子の磁束案内部が回
転方向に対して斜行するように形成することによって改
善される。磁束案内部をこのように斜行させることによ
って定格トルクの均一性が高められる。
短くしたい場合には、固定子及び回転子が半径方向エア
ギャップを含むことが好ましく、従って、磁気抵抗モー
タをディスク形回転子として形成することが好ましい。
本発明の磁気抵抗モータのさらに他の好ましい実施形態
として、シャフトにトランスジューサまたはレゾルバを
設ける。このトランスジューサまたはレゾルバを利用し
て、制御ユニットは本発明の磁気抵抗モータの同期が負
荷によって崩れないように周波数変換器を制御し、その
結果、本発明の磁気抵抗モータはDCモータと同様の特
性を示す。
施形態は多様である。本発明の実施については、請求の
範囲第1項及び第15項にそれぞれ従属する請求の範囲
第2項〜第14項及び第16項〜第21項と共に、図面
に添った好ましい実施例の説明を参照されたい。
磁気抵抗モータの第1実施例を示す。図示の第1実施例
は回転磁場を発生させる三相電流固定子巻線を有する固
定子1と、シャフト2に取付けられた、強磁性材から成
る回転子3を有する。固定子1の三相電流固定子巻線は
ホール数q=2の4極巻線であり、固定子には三相電流
固定子巻線を保持するための24個のスロット4が存在
する。従って、図1(a)は三相電流固定子巻線の個々
のコイル巻線5の断面を示す。これに反して、図1
(b)は三相電流固定子の巻線突出部だけを断面で示し
ている。
不能に結合されているハウジング7内に、軸受8を介し
てシャフト2が回転自在に取付けられている。図1
(a)に示す回転子3の実施形態は扇形域の数を除け
ば、公知の磁気抵抗モータの回転子と同じである。周縁
方向に順次隣接する、周縁角度が同じ28個の扇形域9
を有する回転子3はそれぞれ1対の磁束案内部10,1
1を有し、磁束案内部10,11は回転磁場の主要方向
にそれぞれ異なる磁束案内特性を有する。なお、本発明
の第1着想に基づく磁気抵抗モータにおいては、回転子
3の強磁性材としてできるだけ軟質のもの、即ち、でき
るだけ保磁力が低いものを選択することが好ましい。な
ぜなら、公知の磁気抵抗モータの磁束案内部とは異な
り、磁束案内部10が規則的に塞がれるからである。保
磁力が大きければ、回転子3における渦電流損失が大き
くなる。
様に、周縁方向に順次隣接する、周縁角度が同じ24個
の扇形域12から成る固定子1は各扇形域12ごとに回
転子3と対向する1対の磁束案内部13,14を有し、
各対の磁束案内部13,14は回転磁場の主要方向にそ
れぞれ異なる磁束案内特性を有する。回転子3における
磁束案内部10,11が図1(b)に示すように、固定
子1及び回転子3の全軸長に亘って延設されていること
は、固定子1の磁束案内部13,14と同様である。
2,13及び/または回転子3側の磁束案内部10,1
1が固定子1及び回転子3の全軸長に亘って延設されて
いなくてもよい。同じく理論的には、回転子3の扇形域
9または固定子1の扇形域12のすべてに、回転磁場の
主要方向に互いに異なる磁束案内特性を有する1対ずつ
の磁束案内部を設ける必要はない。図1に示す本発明の
第1着想に基づく磁気抵抗モータの第1実施例に対して
上記のような理論可能な変更を加えると、機能の低下は
まぬがれない。
抵抗モータの第1実施例では、低磁気抵抗の磁束案内部
10,13は固定子1及び回転子3の強磁性材をそれぞ
れ押抜き加工することによって形成する。特に固定子1
の低磁性抵抗磁束案内部13を接合する実施形態も可能
である。この接合方式を採用すれば、本発明の第1着想
に基づく磁気抵抗と併用するために既存の固定子を改装
することができる。図1に示す第1実施例のように、固
定子の強磁性材を押抜き加工して磁気抵抗の低い磁束案
内部を形成するのが特に現実的である。なぜなら、固定
子1の扇形域12の数が三相電流固定子巻線のスロット
4の数に相当するからである。
び回転子3側の扇形域9,12の数はどちらも三相電流
固定子巻線の極数よりもはるかに多く、最多個数の扇形
域9から成る一方の成分としての回転子3における磁束
案内部10,11の幅は実質的に同じであり、残り成分
としての固定子1において強磁性材によって形成される
磁束案内部の幅は前記最多個数の扇形域9から成る回転
子3側の幅と一致する。その限りでは、図1に示す第1
実施例は定格負荷トルク及び同期化特性の点で最適条件
で構成されている。本発明の第1着想に基づく磁気抵抗
モータの以上に述べた好ましい実施例の機能を、図2に
示す磁気抵抗モータの第2実施例によって完全に達成す
ることはできないか、または全く達成できない。しか
し、図2に示す第2実施例には、使用し易いという利点
がある。
であるように、対応の機能を果す各部には図1と同じ参
照番号を付した。三相電流固定子巻線は、図2に示す第
2実施例の場合、ホール数q=4の2極巻線として構成
されている。図示のように、回転子3側の扇形域9の数
は8、固定子1側の扇形域12の数は6である。従っ
て、第2実施例においては、減速比が1:4である。こ
れに対して、第1実施例における減速比は1:14であ
る。
抵抗モータの第2実施例は特に既存モータを改装するの
に好適である。即ち、強磁性材から成る磁束案内部13
は、そのサイズにかんがみ、極めて容易に既存の固定子
1に接合できるからである。第1実施例でも第2実施例
でも、回転子3側の扇形域9の数は固定子1側の扇形域
9の数よりも多く、どちらの実施例においても、回転子
3は回転磁場の方向に回転する。逆の場合、即ち、回転
子3側の扇形域9の数が固定子1側の扇形域9の数より
も少ない、例えば、図3に示す第3実施例の場合、回転
子3は回転磁場の方向とは逆の方向に回転する。
定子巻線は図1に示す第1実施例における三相電流固定
子巻線と同じである。図3から明らかなように、第3実
施例の回転子3は20個の扇形域9から成り、第3実施
例の固定子1は24個の扇形域12から成る。従って、
減速比は1:10であり、回転子3は回転磁場の方向と
は逆の方向に回転する。
回転子3はそれぞれ、回転磁界の主要方向に交互に磁束
案内特性が異なる複数対の磁束案内部から成る層15,
16をも有し、層15,16はそれぞれを構成する磁束
案内部が互い違いとなるように形成されている。従っ
て、図3に示す第3実施例の場合、固定子1及び回転子
3の各扇形域12,9には、異なる半径位置にあって回
転磁場の主要方向に異なる磁束案内特性を示す2対の磁
束案内部が存在する。エアギャップが加わったために減
衰した磁場によって強磁性材回転子3の磁束案内部10
に加えられる力はほぼ2度に亘って加えられることにな
るから、本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モータの定
格負荷トルクは2倍に増大する。
る形態を図3(b)に示す。図3(b)は回転子3の層
16をシャフト2に取付ける形態をも示す。図3(b)
から明らかなように、層15,16はそれぞれ固定子1
及び回転子3の全軸長に亘って延設されている。材料コ
ストに対するトルクの最適比に関する所見によれば、強
磁性材から成り、かつ固定子1または回転子3の別設2
層間に位置する磁束案内部10,13は回転磁場の主要
方向に見てその高さと幅がほぼ等しい。なお、固定子1
または回転子3に直接配置される磁束案内部10,1
1,13,14をもここでは層と呼称する。固定子1ま
たは回転子3のリターン素子の近傍に位置し、強磁性材
から成る固定子1及び回転子3の磁束案内部13,10
は、図3に示す第3実施例の場合、高さも幅もほぼ1/
2となる。固定子1または回転子3のリターン素子の近
傍に位置する磁束案内部13,10の高さと幅がほぼ1
/2となる構成によって定格負荷トルクと材料コストの
比が最適化される。強磁性材から成る磁束案内部に磁力
が加わるという上記事実から得られる結論として、定格
トルクを極限にまで増大させるには、回転子を外側回転
子として形成することが好ましい。回転子を外側回転子
として形成する本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モー
タの第4実施例を図4に示す。
ホール数q=2の4極三相電流固定子巻線を有する公知
の内部固定子であり、本発明の特徴として、スロット4
間に強磁性材から成る磁束案内部13が存在する。ま
た、固定子1はそれぞれが複数対の磁束案内部から成る
別設の2つの層15,17を有する。第4実施例におい
て、回転子3はそれぞれが複数対の磁束案内部を含む2
つの層16,18から成る。従って、第4実施例の場
合、回転子3には回転磁場に対するリターン素子は存在
しない。リターン素子は固定子1のみによって形成され
ている。従って、回転子3の慣性モーメントが小さくな
る。これによって、本発明の第1着想に基づく磁気抵抗
モータのダイナミック同期引込みが容易になる。
の第4実施例の減速比は1:14であるから、第1実施
例の変成比と一致する。固定子1及び回転子3の扇形域
12,9の数と一致するからである。図4(b)は回転
子3をシャフト2に取付ける形態の一例を示す。この実
施例では、軸受8のほかに軸受19,20をも介して、
固定子1に対して回転自在にシャフト2を取付ける。
抵抗モータの第5実施例では、以上に述べた実施例とは
対照的に、磁束案内特性が異なる磁束案内部13,14
が回転磁場の主要方向に互いに反対極性を有する永久磁
石から成る。永久磁石の互いに反対する極性を図5
(b)においては、互いに異なる陰影付けと、磁力線の
方向を示す互いに向きの異なる矢印とで示してある。
いて、固定子1及び回転子3の扇形域12,9の個数差
が三相電流固定子巻線の極対の数の整数倍、好ましくは
極数に等しければ、最適条件の動作が得られる。図示の
第5実施例において、固定子1はホール数q=3の4極
三相電流固定子巻線から成る。固定子1の扇形域12の
数は9、回転子3の扇形域9の数は11である。従っ
て、図5に示す第5実施例は固定子1及び回転子3の扇
形域12,9の個数差に関する限り、最適の実施例であ
る。即ち、前記個数差が極対の数、2に等しいからであ
る。図5に示す第5実施例の減速比は上記式から1:1
1である。
のリターン素子の近傍に位置し、強磁性材から成る磁束
案内部10は回転磁場の主要方向に高さと幅がほぼ等し
い。強磁性材から成り、永久磁石材から成る磁束案内部
と対向する磁束案内部のこの高さ/幅比は定格負荷トル
クと材料コストの最適比を表わす。第5実施例では磁束
案内部を永久磁石で形成しているが、これによって、同
じ固定子円周で比較的高い定格負荷トルクを得ると同時
に、従来タイプの同期または誘導電動機における固定子
を比較的容易に改装することができる。
モータの第6実施例を示し、この実施例では、固定子1
と回転子3の間で減速回転子21がシャフト2に浮動自
在に取付けられている。この実施例では、回転子3が2
8個の扇形域9を有し、固定子1と対向する減速回転子
21の面が28個の扇形域22を有し、回転子3と対向
する面が32個の扇形域23を有する。従って、固定子
1側の扇形域12の数と減速回転子21の固定子1と対
向する面における扇形域22の数との差は減速回転子2
1の回転子3と対向する面における扇形域23の数と回
転子3側の扇形域9の数との差及び三相電流固定子巻線
の極数と一致する。
て減速回転子21を浮動自在にシャフト2に取付ける形
態を例示する。極めて高い減速比を得るため、2つの減
速回転子を設けることも可能である。図7は本発明の第
2着想に基づく磁気抵抗モータの実施例を示し、この実
施例は本発明の第1着想をも達成する。本発明の第2着
想によれば、内側回転子とし構成されている回転子3は
磁束案内部10,11及びシャフト2との連結素子とし
て円筒形ジャケット26を含む。同時に、本発明の第2
着想によれば、回転磁場の力線を反転させるための強磁
性材から成る磁束案内回転子27をシャフト2に取付け
てある。従って、磁束案内回転子27は非中空円筒の形
態を呈する。中空円筒状の回転子3を固定的にシャフト
2に連結する一方、磁束案内回転子27をシャフトで浮
動軸支する形態を図7(b)に例示した。この場合、磁
束案内回転子27は別設の軸受28,29を介してシャ
フト2で支持する。
抵抗モータ実施例におけるその他の構成は、三相電流固
定子巻線や固定子1及び回転子3側の扇形域12,9の
数に関する限り、図1に示す第1実施例と同様である。
従って、減速比も同じである。本発明の第2着想に基づ
く図7に示す実施例と本発明の第1着想に基づく図1に
示す第1実施例との相違点は回転子3の慣性モーメント
を小さくすることによって回転子3のダイナミック同期
引込み特性を向上させたことだけである。
の長手軸線と直交する方向に切って示す断面図であり、
図の上半分は回転子3の磁束案内部11を形成する強磁
性材の凹部、即ち、エアギャップにかご形ダンパ巻線の
バー30が配置されている。図の下半分には公知の形態
で回転子3の軸端に配置され、かご形ダンパ巻線のバー
30を短絡させる短絡環31を示す。かご形ダンパ巻線
のバー30は強磁性磁束案内部10よりもはるかに高い
磁気抵抗を有するから、本発明の磁気抵抗モータは上記
かご形ダンパ巻線の存在によってほとんど同期動作を阻
害されることなく機能することができる。
された電気鋼板で形成された磁束案内部10,13の実
施例を示す。渦電流損失を軽減するため、電気鋼板22
の接触面が回転磁場の主要方向と一致するように構成す
る。磁束案内部10,11が回転方向に対して斜行する
ように配列した回転子3の実施例を図10に示す。
抗モータの第7実施例を示し、この実施例では固定子1
及び回転子3が半径方向のエアギャップを含む。従っ
て、この実施例はいわゆるディスク形回転子である。図
11に示すディスク形回転子においては、三相電流回転
子巻線が4つの極を有し、図11(a)の上半分から明
らかなように、ホール数q=2である。同じくこの上半
分から明らかなように、固定子1の扇形域12の数は2
0個である。図11(a)の下半分に示す回転子3の部
分図から明らかなように、回転子3の扇形域9の数は2
0個である。従って、図11に示す第7実施例の減速比
は1:10である。
着想に基づく磁気抵抗モータの第7実施例における回転
子3は合計4層16,18,33,34から成る。従っ
て、固定子1は、三相電流固定子巻線を計算に入れなけ
れば、4層15,17,35,36を有することにな
る。第7実施例の層数及び構成は対称二重構造であるこ
とを除けば図4に示した第4実施例と相似関係にある。
抗モータの第8実施例を示す。この実施例は特にその構
造において図3に示した第3実施例と極めて類似してい
る。第3実施例との相違点はシャフト2とハウジング7
の間にトランスジューサまたはレゾルバ37を介在させ
たことだけである。このトランスジューサまたはレゾル
バ37は回転子と回転磁場との間の位相偏移に起因する
磁気抵抗モータ負荷の算出を可能にする。即ち、図示し
ない制御ユニットが磁気抵抗モータに加わる既知の負荷
に基づいて回転磁場に必要な周波数変換値を算出し、こ
の算出値に基づいて、これも図示しない周波数変換器が
回転磁場の周波数を変換する。従って、適切に作動させ
ることによって、本発明の第1着想に基づく磁気抵抗モ
ータの、直流モータに相当する特性が得られる。
1実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
2実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
3実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
4実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
をそれぞれ示す図である。
5実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
6実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
1実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直交
する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断面
図である。
ける回転子の第1実施例を、シャフト軸線と直交する断
面図である。
の断面の拡大図である。
おける回転子の実施例を示す斜視図である。
第7実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直
交する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断
面図である。
第8実施例を示す図であり、(a)はシャフト軸線と直
交する断面図であり、(b)はシャフト軸線に沿った断
面図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 回転磁場を発生させるための三相電流固
定子巻線を有する固定子(1)と、シャフト(2)に取
付けられ、主として強磁性材から成る回転子(3)とを
有し、前記回転子(3)が周縁方向に順次隣接し、同じ
周縁角度を有する所定個数の扇形域(9)から成り、こ
れらの扇形域(9)のそれぞれが好ましくは前記固定子
(1)と対向する少なくとも1対の磁束案内部(10,
11)を有し、前記1対の磁束案内部(10,11)が
前記回転磁場の主要方向に互いに異なる磁束案内特性を
示すように構成された磁気抵抗モータにおいて、 前記固定子(1)が、周縁方向に順次隣接する周縁角度
が同じ所定数の扇形域(12)から成り、好ましくは前
記各扇形域(12)が回転磁場の主要方向に異なる磁束
案内特性を有して前記回転子(3)と対向する少なくと
も1対の磁束案内部(13,14)を有し、 前記固定子(1)の前記扇形域(12)の数が、前記回
転子(3)の前記扇形域(9)の数とは前記三相電流固
定子巻線の極数の整数倍、好ましくは同一極数だけ異な
ることを特徴とする磁気抵抗モータ。 - 【請求項2】 磁束案内特性が異なる前記磁束案内部
(10,11,13,14)を、前記固定子(1)及び
/または前記回転子(3)のエアギャップと強磁性材と
によって交互に形成した請求項1に記載の磁気抵抗モー
タ。 - 【請求項3】 前記固定子(1)の前記扇形域(12)
の数が前記三相電流固定子巻線のスロット(4)の数と
一致する請求項2に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項4】 前記三相電流固定子巻線が2または4極
巻線である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気
抵抗モータ。 - 【請求項5】 前記固定子(1)及び前記回転子(3)
の前記扇形域(12,9)の数が前記三相電流固定子巻
線の極数よりもはるかに多く、好ましくは少なくとも5
倍である請求項1乃至4のいずれか1項に記載の磁気抵
抗モータ。 - 【請求項6】 前記扇形域(12,9)の数が最も多い
構成成分(1,3)における磁束案内特性の異なる磁束
案内部(10,11;13,14)の幅が、実質的に同
じであり、残りの構成成分(3,1)における強磁性材
で形成された磁束案内部(9,12)の幅が、前記扇形
域(12,9)の数が最も多い構成成分(1,3)にお
ける幅と一致する請求項1乃至5のいずれか1項に記載
の磁気抵抗モータ。 - 【請求項7】 前記固定子(1)及び前記回転子(3)
が、それぞれ回転磁場の主要方向に交互に磁束案内特性
が異なる前記磁束案内部対(13,14;10,11)
の他の層(15,16)を少なくとももう1層ずつ有
し、前記固定子(1)及び/または前記回転子(3)の
前記層(15,16)が交互に連続する請求項1乃至6
のいずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項8】 強磁性材から成り、前記回転子(3)ま
たは前記固定子(1)の他の2層の間に介在する前記固
定子(1)または前記回転子(3)の前記1層(15,
16)を形成している前記磁束案内部(10,11;1
3,14)が、回転磁場の主要方向にほぼ同じ高さ及び
幅を有する請求項7に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項9】 前記固定子(1)及び/または前記回転
子(3)のリターン素子の近傍に位置し、強磁性材から
成る前記固定子(1)及び/または前記回転子(3)の
前記磁束案内部(13,10)が、回転磁場の主要方向
に見て高さと幅がほぼ1/2である請求項1乃至8のい
ずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項10】 前記回転子(3)を外側回転子として
形成した請求項1乃至9のいずれか1項に記載の磁気抵
抗モータ。 - 【請求項11】 磁束案内特性の異なる前記磁束案内部
(10,11;13,14)を、前記固定子(1)また
は前記回転子(3)に配置され、かつ回転磁場の主要方
向に反対極性を有する永久磁石によって形成した請求項
1乃至10のいずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項12】 前記固定子(1)及び前記回転子
(3)における前記扇形域(12,9)数の差が前記三
相電流固定子巻線の極対の数の整数倍、好ましくは極対
の数に相当する請求項11に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項13】 前記固定子(1)または前記回転子
(3)のリターン素子の近傍に配置され、回転磁場の主
要方向に反対の極性を有する永久磁石から成る磁束案内
部(13,14)と対向する強磁性材磁束案内部(1
0,11)が、回転磁場の主要方向に見てほぼ同じ高さ
及び幅を有する請求項11または12に記載の磁気抵抗
モータ。 - 【請求項14】 前記固定子(1)と前記回転子(3)
の間に、前記シャフト(2)を中心に浮動自在に減速回
転子(21)が介在し、 前記減速回転子(21)が前記固定子(1)と対向する
側に、周縁方向に順次隣接する、周縁角度の同じ所定数
の扇形域(22)を有して、好ましくは、前記各扇形域
が回転磁場の主要方向に異なる磁束案内特性を示す1対
の磁束案内部を有し、 前記減速回転子(21)が前記回転子(3)と対向する
側に、周縁方向に順次隣接する、周縁角度の同じ所定数
の扇形域(23)を有して、好ましくは前記各扇形域が
回転磁場の主要方向に異なる磁束案内特性を示す1対の
磁束案内部を有し、 前記固定子(1)の前記扇形域(12)の数と前記減速
回転子(21)の前記固定子(1)と対向する側の前記
扇形域(22)の数との差が、前記減速回転子(21)
の前記回転子(3)と対向する側の前記扇形域(23)
の数と前記回転子(3)の前記扇形域(9)の数との差
に相当するとともに、前記三相電流固定子巻線の極数の
整数倍、好ましくは極数に相当する請求項1乃至13の
いずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項15】 回転磁場を発生させるための三相電流
固定子巻線を有する固定子(1)と、シャフト(2)に
取付けられ、主として強磁性材から成る回転子(3)と
を有し、前記回転子(3)が周縁方向に順次隣接し、同
じ周縁角度を有する所定個数の扇形域(9)から成り、
これらの扇形域(9)のそれぞれが好ましくは前記固定
子(1)と対向する少なくとも1対の磁束案内部(1
0,11)を有し、前記1対の磁束案内部(10,1
1)が前記回転磁場の主要方向に互いに異なる磁束案内
特性を示すように構成された磁気抵抗モータにおいて、 前記回転子(3)が、前記磁束案内部(10,11)と
前記シャフト(2)に結合するための結合素子とを含
み、前記シャフト(2)を中心に浮動自在であり、回転
磁場の力線をリターンさせる強磁性材から成る磁束案内
回転子(27)を設けた請求項1乃至14のいずれか1
項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項16】 前記回転子(3)を内側回転子として
構成し、該内側回転子を中空円筒として形成し、前記内
側回転子内に、非中空円筒として形成され、かつモータ
シャフトを中心に浮動自在に支持される強磁性材から成
る磁束案内回転子(27)を設けた請求項15に記載の
磁気抵抗モータ。 - 【請求項17】 かご形ダンパ巻線のバー(30)を、
エアギャップから成る前記回転子(3)の磁束案内部
(11)を形成するため強磁性材に形成した凹部内に配
置した請求項1乃至16のいずれか1項に記載の磁気抵
抗モータ。 - 【請求項18】 強磁性材から成る磁束案内部(10,
13)を好ましくは互いに周縁された電気鋼板(32)
で形成した請求項1乃至17のいずれか1項に記載の磁
気抵抗モータ。 - 【請求項19】 前記固定子(1)及び/または前記回
転子(3)における磁束案内部(13,14;10,1
1)を、回転方向に対して斜行させた請求項1乃至18
のいずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項20】 前記固定子(1)及び前記回転子
(3)が半径方向エアギャップを含む請求項1乃至19
のいずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。 - 【請求項21】 前記シャフト(2)にトランスジュー
サまたはレゾルバ(37)を設けた請求項1乃至20の
いずれか1項に記載の磁気抵抗モータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19743380:4 | 1997-09-30 | ||
DE19743380A DE19743380C1 (de) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | Reluktanzmotor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11155268A true JPH11155268A (ja) | 1999-06-08 |
Family
ID=7844273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10278533A Pending JPH11155268A (ja) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | 磁気抵抗モータ |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0910154B1 (ja) |
JP (1) | JPH11155268A (ja) |
KR (1) | KR100641381B1 (ja) |
CN (1) | CN100341231C (ja) |
AT (1) | ATE235121T1 (ja) |
AU (1) | AU9745798A (ja) |
DE (1) | DE19743380C1 (ja) |
DK (1) | DK0910154T3 (ja) |
ES (1) | ES2195244T3 (ja) |
TW (1) | TW417346B (ja) |
WO (1) | WO1999017431A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504045A (ja) * | 2003-09-02 | 2007-03-01 | ノルプロペラ・アーエス | 船用推進システム |
WO2013001557A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 株式会社 日立製作所 | 磁気歯車型回転電機 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9804426A (pt) * | 1998-10-16 | 2000-05-16 | Elevadores Atlas S A | Máquina elétrica de relutância subsìncrona. |
DE19956367C2 (de) * | 1999-11-24 | 2002-02-21 | Klaus Beckmann | Heteropolar erregte Reluktanzmaschine |
SG95617A1 (en) * | 2000-01-19 | 2003-04-23 | Inventio Ag | Subsynchronous reluctance electrical machine |
KR100565220B1 (ko) | 2003-10-14 | 2006-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 자기저항 동기 전동기 |
DE102005016257B4 (de) * | 2005-04-08 | 2008-03-13 | Siemens Ag | Reluktanzmotor |
GB2437568B (en) | 2006-04-24 | 2009-02-11 | Univ Sheffield | Electrical machines |
DE102007018213B3 (de) * | 2007-04-16 | 2008-10-30 | Entrak Energie- Und Antriebstechnik Gmbh & Co. Kg | Homopolarmaschine |
GB0807388D0 (en) * | 2008-04-23 | 2008-05-28 | Magnomatics Ltd | Electrical machines |
DE202009002396U1 (de) | 2009-02-19 | 2009-08-06 | Brandt, Wolfgang, Dipl.-Ing. | Hubelement |
DE102009024261B4 (de) * | 2009-06-05 | 2014-10-16 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg | Elektrische Maschine |
CN101807845A (zh) * | 2010-04-30 | 2010-08-18 | 台培昌 | 发电机 |
CN102347675A (zh) * | 2010-07-29 | 2012-02-08 | 天津市松正电动科技有限公司 | 一种开关磁阻电机转子结构 |
DE102013214417A1 (de) | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Lenkeinheit für ein Steer-by-wire-Steuersystem |
DE102014115826B4 (de) * | 2013-12-03 | 2024-10-10 | Osaka University | Fahrrad-Dynamo |
EP3252936A1 (de) * | 2016-06-01 | 2017-12-06 | Grundfos Holding A/S | Reluktanzmagnetgetriebe |
KR20230122835A (ko) | 2022-02-15 | 2023-08-22 | 송재하 | 이차전지 폐슬러지 재활용 공정 |
DE102022203842A1 (de) | 2022-04-19 | 2023-10-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektromotorvorrichtung |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101202U (ja) * | 1972-12-20 | 1974-08-31 | ||
JPS521414A (en) * | 1975-06-17 | 1977-01-07 | Pont A Mousson | Motor unit |
JPS60234447A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-21 | アルストム‐アトランテイツク | バーニヤ型電動機械 |
JPH01146771U (ja) * | 1988-03-16 | 1989-10-11 | ||
JPH02164249A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-25 | Meidensha Corp | 多極リラクタンスモータ |
JPH02214455A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Shicoh Eng Co Ltd | 有鉄心型単相ブラシレスモータ |
JPH06261509A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Akira Ishizaki | リラクタンス形回転機 |
JPH0759310A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド型同期モータ |
JPH0880018A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Okuma Mach Works Ltd | 電動機 |
JPH0956126A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Denso Corp | 車両用駆動装置 |
JPH09182490A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Aisin Seiki Co Ltd | スイッチドリラクタンスモータの制御装置 |
JPH09512697A (ja) * | 1994-04-20 | 1997-12-16 | サンドストランド・コーポレイション | 切り換えリラクタンススタータ/発電機 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1107266A (en) * | 1963-10-04 | 1968-03-27 | Nat Res Dev | Dynamo electric machine |
DE2332868C2 (de) * | 1973-06-28 | 1975-05-22 | Fa. Arnold Mueller, 7312 Kirchheim | Regelbarer Drehstrommotor mit Zwischenrotor und Innenläufer |
US4639626A (en) * | 1985-04-26 | 1987-01-27 | Magnetics Research International Corporation | Permanent magnet variable reluctance generator |
US4647802A (en) * | 1985-06-13 | 1987-03-03 | Hewlett-Packard Company | Variable reluctance motor with reduced torque ripple |
SE465696B (sv) * | 1988-08-25 | 1991-10-14 | Vilmos Toeroek | Elektrisk motor och anordning foer matning av en saadan motor |
WO1991003858A1 (en) * | 1989-08-28 | 1991-03-21 | Kabushikigaisya Sekogiken | Reactance type motor |
DE3931484A1 (de) * | 1989-09-21 | 1991-04-04 | Areg Antriebe Regeltechnik Ele | Reluktanzmotor |
NZ244664A (en) * | 1991-10-09 | 1995-04-27 | Gen Electric | Pole laminations of switched reluctance machine skewed to reduce acoustic noise |
US5424595A (en) * | 1993-05-04 | 1995-06-13 | General Electric Company | Integrated magnetic bearing/switched reluctance machine |
US5719456A (en) * | 1994-05-18 | 1998-02-17 | Dana Corporation | Variable reluctance electric motor |
DE4442992A1 (de) * | 1994-12-02 | 1996-06-05 | Parras Karl Heinz | Geschalteter Reluktanzmotor |
GB9525408D0 (en) * | 1995-12-07 | 1996-02-14 | Switched Reluctance Drives Ltd | Rotor for a reluctance machine |
-
1997
- 1997-09-30 DE DE19743380A patent/DE19743380C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-21 DK DK98115793T patent/DK0910154T3/da active
- 1998-08-21 EP EP98115793A patent/EP0910154B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-21 AT AT98115793T patent/ATE235121T1/de active
- 1998-08-21 ES ES98115793T patent/ES2195244T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 CN CNB988097214A patent/CN100341231C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 KR KR1020007003475A patent/KR100641381B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-22 AU AU97457/98A patent/AU9745798A/en not_active Abandoned
- 1998-09-22 WO PCT/EP1998/006035 patent/WO1999017431A1/de active IP Right Grant
- 1998-09-29 TW TW087116175A patent/TW417346B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-09-30 JP JP10278533A patent/JPH11155268A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49101202U (ja) * | 1972-12-20 | 1974-08-31 | ||
JPS521414A (en) * | 1975-06-17 | 1977-01-07 | Pont A Mousson | Motor unit |
JPS60234447A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-21 | アルストム‐アトランテイツク | バーニヤ型電動機械 |
JPH01146771U (ja) * | 1988-03-16 | 1989-10-11 | ||
JPH02164249A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-25 | Meidensha Corp | 多極リラクタンスモータ |
JPH02214455A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Shicoh Eng Co Ltd | 有鉄心型単相ブラシレスモータ |
JPH06261509A (ja) * | 1993-03-04 | 1994-09-16 | Akira Ishizaki | リラクタンス形回転機 |
JPH0759310A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-03-03 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド型同期モータ |
JPH09512697A (ja) * | 1994-04-20 | 1997-12-16 | サンドストランド・コーポレイション | 切り換えリラクタンススタータ/発電機 |
JPH0880018A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Okuma Mach Works Ltd | 電動機 |
JPH0956126A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Denso Corp | 車両用駆動装置 |
JPH09182490A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Aisin Seiki Co Ltd | スイッチドリラクタンスモータの制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007504045A (ja) * | 2003-09-02 | 2007-03-01 | ノルプロペラ・アーエス | 船用推進システム |
WO2013001557A1 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | 株式会社 日立製作所 | 磁気歯車型回転電機 |
US9337708B2 (en) | 2011-06-27 | 2016-05-10 | Hitachi, Ltd. | Magnetic gear-type electric rotating machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100641381B1 (ko) | 2006-11-06 |
CN100341231C (zh) | 2007-10-03 |
WO1999017431A1 (de) | 1999-04-08 |
ATE235121T1 (de) | 2003-04-15 |
DE19743380C1 (de) | 1999-03-25 |
TW417346B (en) | 2001-01-01 |
EP0910154A1 (de) | 1999-04-21 |
WO1999017431B1 (de) | 1999-05-20 |
CN1284211A (zh) | 2001-02-14 |
AU9745798A (en) | 1999-04-23 |
KR20010040256A (ko) | 2001-05-15 |
DK0910154T3 (da) | 2003-07-14 |
EP0910154B1 (de) | 2003-03-19 |
ES2195244T3 (es) | 2003-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2670986B2 (ja) | 電磁回転機械 | |
JPH11155268A (ja) | 磁気抵抗モータ | |
US6700272B1 (en) | Reluctance motor with gearless step-down without electronic control of rotating field | |
US7034422B2 (en) | Radial-axial electromagnetic flux electric motor, coaxial electromagnetic flux electric motor, and rotor for same | |
US5631512A (en) | Synchronous motor having magnetic poles of permanent magnet and magnetic poles of a soft magnetic material | |
KR101820998B1 (ko) | 회전 전자기계식 콘버터 | |
JP4926107B2 (ja) | 回転電機 | |
KR100900290B1 (ko) | 모터 | |
JP3466591B2 (ja) | 回転電機 | |
US7161270B2 (en) | Line start reluctance synchronous motor | |
EP1552592A1 (en) | Radial-axial electromagnetic flux electric motor, coaxial electromagnetic flux electric motor, and rotor for same | |
JP3633106B2 (ja) | スイッチドリラクタンスモータ | |
KR20080082779A (ko) | 모터 | |
CN100525008C (zh) | 三相同步磁阻马达 | |
JP2000197325A (ja) | リラクタンスモ―タ | |
JP4576873B2 (ja) | 永久磁石電動機並びにその駆動方法及び製造方法、圧縮機、送風機及び空気調和機 | |
US6958556B2 (en) | Structure of rotors in stepping motors | |
JP2001169517A (ja) | コンデンサ電動機 | |
JPH09247911A (ja) | スイッチド・リラクタンスモータ | |
JP4708707B2 (ja) | 高周波電動機或いは発電機 | |
JP3422643B2 (ja) | 同期電動機 | |
JP3342630B2 (ja) | 永久磁石同期電動機 | |
KR102497538B1 (ko) | 전동기 | |
JPH07250458A (ja) | リラクタンス型電動機 | |
KR102300921B1 (ko) | 개선된 레디얼포스 감소 srm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080617 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |