[go: up one dir, main page]

JPH11136173A - 無線中継増幅装置 - Google Patents

無線中継増幅装置

Info

Publication number
JPH11136173A
JPH11136173A JP31141397A JP31141397A JPH11136173A JP H11136173 A JPH11136173 A JP H11136173A JP 31141397 A JP31141397 A JP 31141397A JP 31141397 A JP31141397 A JP 31141397A JP H11136173 A JPH11136173 A JP H11136173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
variable
antenna
combiner
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31141397A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kagaya
範行 加賀屋
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Masato Horaguchi
正人 洞口
Kazuto Ito
和人 伊藤
Hiroshi Suzuki
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kokusai Denki Electric Inc
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Kokusai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc, Kokusai Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31141397A priority Critical patent/JPH11136173A/ja
Publication of JPH11136173A publication Critical patent/JPH11136173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信アンテナと送信アンテナとの間隔が長く
なっても、キャンセル用信号による干渉信号のキャンセ
ル量を、全使用周波数帯域的に見ても、十分に確保でき
る無線中継増幅装置を提供する。 【解決手段】 分配器4、遅延可変器6、可変移相器
7、可変減衰器8を経て合成器2に与えられるキャンセ
ル用信号に対する分配器4、送信アンテナ5、受信アン
テナ1を経て廻り込んできて合成器2に与えられる干渉
信号の遅延時間(受信アンテナ1、送信アンテナ5の間
隔の長短に依存する)を、遅延可変器6によりなくし
て、上記キャンセル用信号による干渉信号のキャンセル
量を周波数にあまり依存せず全体的に大きなものとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、自動車電話、携
帯電話、無線呼出機等の各種無線サービスにおいて、山
の陰等の開空間で上記各種無線サービスに係る電波が届
かずサービス不感地帯が発生するのを防ぐために用いら
れる無線中継増幅装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記目的で用いられる従来の無線中継増
幅装置の一構成例を図2に示す。同図において受信アン
テナ1は、中継増幅の対象とする信号に係る電波を受信
できる地点(前記サービス不感地帯となっていない地
点)、例えば山の頂上などに設置され、受信信号を合成
器2に送出する受信専用のアンテナである。合成器2は
上記受信アンテナ1から送られてきた上記受信信号と、
後述の可変減衰器8から送られてきたキャンセル用信号
とを合成し、当該合成により得られた信号を帯域濾波器
9に送出する回路部である。帯域濾波器9は、上記合成
器2より送られてきた信号に対して帯域制限をして、得
られた信号を電力増幅器3に送出する回路部である。電
力増幅器3は上記帯域濾波器9から送られてきた上記信
号を入力して、これに電力増幅を施した上で出力する回
路部である。分配器4は、具体的には方向性結合器とな
っており、電力増幅器3より送出されてきた信号を取り
込み、当該信号を次に説明する送信アンテナ5及び後述
の可変移相器7へ分配して送出する回路部である。送信
アンテナ5は、上記分配器4から送られてきた上記信号
を電波として送出する送信専用のアンテナであり、当該
電波を所望の地域(具体的には前記サービス不感地帯)
へ送出できる地点(例えば、上記サービス不感地帯の中
央地点)に設置されている。
【0003】可変移相器7は、分配器4から送出されて
くる上記信号を取込み、当該信号が前記合成器2におい
て、前記送信アンテナ5から受信アンテナ1へ廻り込ん
で合成器2に送られてくる干渉信号と逆相となるように
(正確には両信号の中心周波数信号が逆相となるよう
に)、当該信号の位相をずらして逆相信号を得て、当該
逆相信号を送出する回路である。なお、当該可変移相器
7は可変となっているので、個々の無線中継増幅装置の
送信アンテナ5から受信アンテナ1までの距離に応じ
て、上記位相をずらす際の移相量を調整できる。可変減
衰器8は、上記可変移相器7からの逆相信号を入力し、
当該逆相信号の振幅を、刻々、合成器2に送られてきた
上記干渉信号の刻々の振幅に等しくして前記キャンセル
用信号を得て、当該キャンセル用信号を前記合成器2に
送出する回路部である。
【0004】上記のような構成の従来の無線中継増幅装
置においては、分配器4で同一信号が2つに分配され、
一方は送信アンテナ5に、他方は可変移相器7に与えら
れる。そして送信アンテナ5に与えられた信号は電波と
して送出され、その一部は受信アンテナ1に廻り込み合
成器2へ前記干渉信号として与えられる。他方、分配器
4から可変移相器7に与えられた信号は当該可変移相器
7により、合成器2において上記干渉信号と逆相となる
ように移相処理(後述のように、中心周波数信号に着目
したものとなっている)を施されて逆相信号として可変
減衰器8に与えられる。そして、当該逆相信号は、可変
減衰器8により合成器2において上記干渉波と同一振幅
となるように振幅調整処理を施されて、キャンセル用信
号として合成器2に与えられる。合成器2は上記干渉信
号と上記キャンセル用信号を合成するが、キャンセル用
信号は干渉信号と逆相でかつ同一振幅であるために、干
渉信号は当該キャンセル用信号により相殺されて、消去
される。このようにして送信アンテナ5から受信アンテ
ナ1への廻り込み干渉信号による不都合、即ち無線中継
増幅装置の発振等が回避される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の無線中継増幅装置における前記可変移相器7で
の移相処理は中継増幅の対象とする信号の周波数帯域の
中心周波数信号だけに着目したものであり、前記キャン
セル用信号中の上記中心周波数信号と前記干渉信号中の
上記中心周波数信号が逆相となるようにするものであっ
た。すなわち上記移相処理は干渉信号とキャンセル用信
号とが全周波数帯域で逆相となるようするものではなか
った。
【0006】また一方、このような無線中継増幅装置の
受信アンテナ1と送信アンテナ5との設置間隔はその設
置地点の地形などにより変化し、数十メートルで足る場
合もあり、また数百メートルに達する場合もある。その
ため干渉信号路とキャンセル用信号路に大きな差が発生
して、干渉信号がキャンセル用信号に対して遅延し、そ
の遅延時間は、受信アンテナ1と送信アンテナ5との間
隔に応じて変化することになる。
【0007】ところで、前記移相処理が前記中心周波数
信号にのみ着目した処理であった影響は上記遅延時間が
長くなるほど顕著なものとなる。図3は、この様子を示
すものである。同図に示すように干渉信号のキャンセル
用信号によるキャンセル量は上記中心周波数f0 におい
ては、遅延時間の長短にかかわらず一定であるが、中心
周波数f0 から離れた周波数では、遅延時間が長い場合
キャンセル量は大幅に減少する。このため両アンテナの
間隔が極めて長い場合にはキャンセル用信号による相殺
効果は、全使用周波数帯域的に見て、著しく低下してし
まう。
【0008】本発明は上述のような事情に鑑みてなされ
たものであり、受信アンテナと送信アンテナとの間隔が
長くなっても、キャンセル用信号による干渉信号のキャ
ンセル量を、全使用周波数帯域的に見ても、十分に確保
できる無線中継増幅装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、無
線中継増幅装置を以下のように構成した。すなわち、中
継増幅の対象とする信号に係る電波を受信できる地点に
設置されている受信アンテナと、上記受信アンテナで受
信された受信信号と、後述の可変減衰器より送出されて
きたキャンセル用信号とを合成して、当該合成で得られ
た信号を送出する合成器と、上記合成器から送られてき
た信号を入力して、使用周波数のみに帯域制限して送出
する帯域濾波器と、上記帯域濾波器より送られてきた信
号を入力し、当該信号を増幅して送出する電力増幅器
と、上記増幅器より送出されてきた上記信号を入力し、
これを後述の送信アンテナ及び遅延可変器に分配して送
出する分配器と、上記分配器から送られてきた上記信号
を電波として送信する送信アンテナと、上記分配器から
送られてきた上記信号を入力し、当該信号が、前記合成
器において、上記送信アンテナから上記受信アンテナへ
廻り込んできた干渉信号と同一の遅延時間を持つよう
に、上記信号に一定の遅延時間を与え出力する遅延器
と、上記遅延器から出力される信号を入力し、当該信号
に対して、当該信号の中心周波数信号が上記干渉信号の
中心周波数信号と逆相となるような移相処理を施して逆
相信号を得て、当該逆相信号を出力する移相器と、上記
移相器から出力されてくる上記逆相信号を入力して、当
該逆相信号の振幅を減衰させて上記干渉信号の振幅に等
しくして上記キャンセル用信号を得て、当該キャンセル
用信号を前記合成器へ送出する可変減衰器とを備える構
成とした。
【0010】また、請求項2の発明では、請求項1の発
明に係る無線中継増幅装置の上記遅延器を遅延可変器と
し、更に上記移相器を可変移相器とした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の一実施の形態に
基づいて本願発明を具体的に説明する。図1は、当該実
施の形態の構成を示すものである。同図から分かるよう
に、当該実施の形態は、従来例を示す図2の構成の分配
器4と可変移相器7との間に新たに遅延可変器6を接続
した構成となっている。
【0012】なお、この図1においては、従来例を示す
図2における各回路部と同一構成及び同一機能を持つ各
回路部に対しては、図2での符号と同一の符号を用いて
いるが、これらの各回路部の説明は省略する。
【0013】図1における上記遅延可変器6は、分配器
4から送られてきた信号を入力し、当該信号が、合成器
2において、廻り込みによる前記干渉信号と同一の遅延
時間を持つように、当該信号に遅延(受信アンテナ1と
送信アンテナ5との間隔が長いときは大きな遅延とな
り、逆にこの間隔が比較的短いときは比較的小さな遅延
となる)を与えて出力する回路である。
【0014】上記のような遅延可変器6が追加されてい
る本実施の形態では、受信アンテナ1、送信アンテナ5
間の間隔の長短にかかわらず、可変減衰器8から合成器
2に与えられる前記キャンセル用信号と受信アンテナ1
から合成器2に与えられる前記干渉信号との間には遅延
が少なく(あるいは極めて少なく)、そのため前記図3
において破線で示すキャンセル量の程度あるいはそれ以
上に周波数にかかわらず大きなキャンセル量が得られ
る。
【0015】なお、本実施の形態では、従来例と同様に
移相器を可変移相器7とし、更に上記遅延を目的とする
遅延器として遅延可変器6を用いているので、この無線
中継増幅装置を設置する各地点の地形に応じて受信アン
テナ1と送信アンテナ5との間の距離がそれぞれ変わっ
て前記遅延時間等が変化しても、それらに対応できる。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように、本願発明によれ
ば、受信アンテナと送信アンテナとの間隔が長くなって
も、キャンセル用信号による干渉信号のキャンセル量
を、全使用周波数帯域的に見ても、十分に確保できる無
線中継増幅装置の提供を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態の構成を示す図であ
る。
【図2】従来例の構成を示す図である。
【図3】上記従来例における遅延時間の大小とキャンセ
ル量との関係を示す図である。
【符号の説明】 1 受信アンテナ 2 合成器 3 電力増幅器 4 分配器 5 送信アンテナ 6 遅延可変器 7 可変移相器 8 可変減衰器 9 帯域濾波器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 洞口 正人 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 伊藤 和人 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エヌ・ ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 鈴木 博 神奈川県川崎市宮前区馬絹1964番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中継増幅の対象とする信号に係る電波を
    受信できる地点に設置されている受信アンテナと、 上記受信アンテナで受信された受信信号と、後述の可変
    減衰器より送出されてきたキャンセル用信号とを合成し
    て、当該合成で得られた信号を送出する合成器と、 上記合成器から送られてきた信号を入力して、使用周波
    数のみに帯域制限して送出する帯域濾波器と、 上記帯域濾波器より送られてきた信号を入力し、当該信
    号を増幅して送出する電力増幅器と、 上記増幅器より送出されてきた上記信号を入力し、これ
    を後述の送信アンテナ及び遅延可変器に分配して送出す
    る分配器と、 上記分配器から送られてきた上記信号を電波として送信
    する送信アンテナと、 上記分配器から送られてきた上記信号を入力し、当該信
    号が、前記合成器において、上記送信アンテナから上記
    受信アンテナへ廻り込んできた干渉信号と同一の遅延時
    間を持つように、上記信号に一定の遅延時間を与え出力
    する遅延器と、 上記遅延器から出力される信号を入力し、当該信号に対
    して、当該信号の中心周波数信号が上記干渉信号の中心
    周波数信号と逆相となるような移相処理を施して逆相信
    号を得て、当該逆相信号を出力する移相器と、 上記移相器から出力されてくる上記逆相信号を入力し
    て、当該逆相信号の振幅を減衰させて上記干渉信号の振
    幅に等しくして上記キャンセル用信号を得て、当該キャ
    ンセル用信号を前記合成器へ送出する可変減衰器とを備
    えることを特徴とする無線中継増幅装置。
  2. 【請求項2】 上記遅延器を遅延可変器とし、 上記移相器を可変移相器としたことを特徴とする請求項
    1記載の無線中継増幅装置。
JP31141397A 1997-10-27 1997-10-27 無線中継増幅装置 Pending JPH11136173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31141397A JPH11136173A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線中継増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31141397A JPH11136173A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線中継増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136173A true JPH11136173A (ja) 1999-05-21

Family

ID=18016915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31141397A Pending JPH11136173A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線中継増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388800B1 (ko) * 2000-09-08 2003-06-25 모비택(주) Rf 중계기의 반향신호를 제거하는 방법 및 장치
WO2007119405A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
JP2007306512A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd 無線通信装置
JP2008011238A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Brother Ind Ltd 無線通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388800B1 (ko) * 2000-09-08 2003-06-25 모비택(주) Rf 중계기의 반향신호를 제거하는 방법 및 장치
WO2007119405A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
US8233872B2 (en) 2006-04-03 2012-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio-frequency communication device
JP2007306512A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Brother Ind Ltd 無線通信装置
JP2008011238A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Brother Ind Ltd 無線通信装置
JP4613887B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2256330C (en) Repeater with variable bandwidth
JP3848445B2 (ja) 複数通信方式対応の無線機
SE507442C3 (sv) Hoegfrekvenssignal-foerstaerkare
JPH04372234A (ja) 送信電力制御方式
JPH11136173A (ja) 無線中継増幅装置
JPH11112402A (ja) 無線中継増幅装置
JPH09275356A (ja) 複数モード移動無線装置
US6317610B1 (en) Method of combining several signals, and base station
KR100337223B1 (ko) 다중 주파수 대역 광 중계 장치 및 방법
JP2863704B2 (ja) 多チャンネル移動無線中継装置
KR100302180B1 (ko) 기지국내주파수변환중계장치
JP3095126B2 (ja) 移動無線周波数選択形中継装置
KR100249676B1 (ko) 국부 발진신호의 누설 신호 소거장치
JPH11251989A (ja) 無線中継増幅装置
KR19990024091A (ko) 단일 주파수 대역 이중편파 링크 주파수변환 전송하는 2주파수대역 중계기
JPH05235819A (ja) 無線中継装置
JP2000269832A (ja) 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム
JPH0818616A (ja) 多周波信号受信回路
JPH09205464A (ja) ディジタル無線機
SU1046950A1 (ru) Ретрансл тор с преобразованием частоты
KR960020034A (ko) 지하 종합무선중계기용 콤바인
JP2000031879A (ja) 無線中継増幅装置
JPH03265314A (ja) 送信電力制御方式
JPS63245136A (ja) 高周波中継増幅装置
KR970068206A (ko) 고주파 고출력(중출력) 이동통신(무선통신)용 중계장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329