[go: up one dir, main page]

JP2000269832A - 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム

Info

Publication number
JP2000269832A
JP2000269832A JP11068012A JP6801299A JP2000269832A JP 2000269832 A JP2000269832 A JP 2000269832A JP 11068012 A JP11068012 A JP 11068012A JP 6801299 A JP6801299 A JP 6801299A JP 2000269832 A JP2000269832 A JP 2000269832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
signals
wireless
local oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11068012A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Saito
忠信 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11068012A priority Critical patent/JP2000269832A/ja
Publication of JP2000269832A publication Critical patent/JP2000269832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間周波信号から送信周波数帯の信号に周波
数変換する無線送信装置と、受信信号からヘテロダイン
検波して中間周波信号を復調する無線受信装置、及び前
記無線送信装置と前記無線受信装置を用いた無線通信シ
ステムの小型軽量化、省電力化、低コスト化を図る。 【解決手段】 二つの中間周波信号を送信周波数帯の信
号に周波数変換した二波の信号を合成し送信する無線送
信装置と、二波の受信信号を分配し、局部発振信号によ
りヘテロダイン検波を行い、異なる二つの中間周波信号
に復調する無線受信装置を具備して無線通信システムを
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一つの局部発振器
から2分割した局部発振信号により、二つの異なる中間
周波信号入力を二つのアップコンバータを用いて異なる
二つの送信周波数帯の信号に周波数変換し、その二つの
信号を合成出力する無線送信装置と、前記無線送信装置
からの送信信号と同等の受信信号を受け、一つの局部発
振器から二分割した二つの局部発振信号を、それぞれ異
なる二つのイメージリジェクションミキサに供給して、
ヘテロダイン検波を行い、異なる二つの中間周波信号に
復調する無線受信装置と、前記の無線送信装置を送信側
に配置し、前記の無線受信装置を受信側に配置する無線
通信システムに関する。
【0002】近年、多くの異なる送信周波数(マルチキ
ャリア)を持った送信信号で一度に多くの情報を送信す
る無線送信装置、また受信する無線受信装置、およびそ
れらで構成する無線通信システムが増えてきている。
【0003】本発明は、一度に送受信する信号の周波数
が増えた場合に、その無線送信装置や無線受信装置とそ
れらの構成品の小型軽量化・省電力化・低コスト化を図
った無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム
の実現が望まれている。
【0004】
【従来の技術】図7に従来技術の無線送信装置のブロッ
ク図を、図8に従来技術の無線受信装置のブロック図を
示す。
【0005】図7に示す従来技術の無線送信装置のブロ
ック図では、二つの中間周波信号(1)、(2)を中間
周波増幅器31、41で増幅し、局部発振器33、43
からの局部発振信号を用いてミキサ32、42により、
送信周波数帯の二つの入力信号の周波数和の上側波帯
(USB)の信号と差の下側波帯(LSB)の信号との
二つの単側波帯(SSB)の信号に周波数変換して、送
信に必要とするUSB又はLSB何れかをバンドパスフ
ィルタ34、44により選択して、その信号を送信増幅
器35、45により増幅し出力するアップコンバータ
(1)30と、同じ構成のアップコンバータ(2)40
とにより、二つの異なる送信周波数の信号を得て、後段
のバンドパスフィルタ51、53とサーキュレータ5
2、54で構成する送信合成器50でそれらの異なる二
つの信号を合成し、無線送信装置の出力として、図示し
ないアンテナ側に出力していた。
【0006】図8に示す従来技術の無線受信装置のブロ
ック図では、図示しないアンテナ側より受信信号を受
け、サーキュレータ61、63とバンドパスフィルタ6
2、64により構成する受信分波器60で周波数分離し
た二波の受信信号に分波する。
【0007】分波して得られた信号は、それぞれを低雑
音増幅ができる受信増幅器71、81を通し、ミキサ7
2、82に入力し、局部発振器73、83からの局部発
振信号によってヘテロダイン検波を行って中間周波数帯
の信号に周波数変換し,中間周波バンドパスフィルタ7
4、84を通して中間周波増幅器75、85により所要
レベルまで増幅し出力するダウンコンバータ(1)70
と、ダウンコンバータ(1)70と同じ構成で前記と異
なる中間周波信号を出力するダウンコンバータ(2)8
0により、二つの中間周波信号に復調していた。
【0008】従来の無線通信システムは、図7に示す無
線送信装置を送信側に配置し、図8に示す無線受信装置
を受信側に配置して、その間で通信するシステムを構築
していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図7の従来技術の無線
送信装置のブロック図に示すミキサ32、42として
は、非線形素子を利用して周波数変換するミキサまたは
シングルバランスドミキサを使用し構成していた為、そ
の出力には必要なSSB信号の他に、イメージのSSB
信号が、必要なSSB信号レベルと同程度のレベルで発
生していた。
【0010】一般に無線送信装置の出力で、必要とする
信号に対する不要波のレベルは、スプリアス仕様とし
て、必要な信号レベル(D)に対する不要波レベル
(U)の比(D/U)で表し、その要求を規定してい
る。
【0011】従来技術の無線送信装置の構成では、高い
選択性を有するバンドパスフィルタ34、44、51、
53により不要波を除去していた。
【0012】また、無線送信装置の送信周波数が増える
場合は、従来技術の構成である中間周波増幅器31、局
部発振器33、ミキサ32、バンドパスフィルタ34と
終段の送信増幅器35までのアップコンバータ(1)3
0と終段の送信増幅器の後に付くバンドパスフィルタ5
1、サーキュレータ52の送信合成器50の1周波数分
と同じ構成を増して、更に合成して送信しており、また
高い選択性を有するバンドパスフィルタ34、51を必
要とすることから、コストが高く、形状寸法、重量、消
費電力等も比例して増加していた。
【0013】また、図8に示す従来技術の無線受信装置
のブロック図に示すようにヘテロダイン検波をするミキ
サ72、82もまた非線形素子を利用し周波数変換する
ミキサまたはシングルバランスドミキサを使用し構成し
ていた為、その出力には必要なSSB信号のヘテロダイ
ン検波の他に強いイメージのSSB信号によるヘテロダ
イン検波が生じるので、ミキサ72、82の入力側に高
い選択性を有するバンドパスフィルタ62、64を入れ
て、予めイメージSSBの信号を抑圧して、必要となる
SSB信号をヘテロダイン検波していた。
【0014】また、無線受信装置の受信周波数が増える
場合は、従来技術の構成であるダウンコンバータ(1)
70と入力段の受信分波器60のサーキュレータ61、
バンドパスフィルタ62の1周波数分の構成を増分させ
て、受信信号を更に分配していた。
【0015】従って、無線受信装置は、高い選択性を有
するバンドパスフィルタ62、64を必要とすること、
受信周波数の増えると構成品全て1周波数分増やしてい
たことから、コスト、形状寸法、重量、消費電力等も比
例して増加していた。
【0016】本発明は、かかる問題を解決し、小型軽量
化、省電力化、低コスト化をした無線送信装置、無線受
信装置及び無線通信システムを提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明を図1の無線送信
装置及び無線受信装置の原理ブロック図を用いて、以下
説明する。
【0018】本発明の無線送信装置は、入力の中間周波
信号と局部発振器からの局部発振信号とをアップコンバ
ータに入力し、その出力より送信周波数帯の周波数に変
換した一つの送信信号を得て、前記と同様にして複数の
異なる送信周波数帯の送信信号を得て、それらの送信信
号を合成して送信する無線送信装置において、同一周波
数の局部発振信号を出力する二つの出力端子を持ち、そ
の信号出力端子間で振幅と位相を相対的に調節する機構
を有して、二つの局部発振信号を生成する局部発振器3
と、前記一方の局部発振信号と前記一方の中間周波信号
との差の周波数を持つ下側帯波の信号に周波数変換する
アップコンバータ1と、前記もう一方の局部発振信号と
前記もう一方の中間周波信号との和の周波数を持つ上側
帯波の信号に周波数変換するアップコンバータ2と、前
記二つのアップコンバータ1、2からの出力信号を合成
する合成器4とを備えている。
【0019】このように無線送信装置を構成することに
より、二つの入力の中間周波信号を、一つの局部発振器
で、それぞれ異なる送信周波数帯の二つの信号に周波数
変換することができ、送信周波数帯の二つの信号は合成
器4で合成されて1つの送信信号になる為、後段で電力
増幅する送信電力増幅器が一つで済み、従来必要とした
図7における送信合成器50が不要となる。
【0020】また、この無線送信装置10の構成によ
り、局部発振信号が、それぞれ別のSSBアップコンバ
ータ 1、2を通り合成器4に入り、合成器4で互いに等
振幅で逆位相でベクトル合成させる調節ができるので、
局部発振信号の漏れを相殺できる。
【0021】本発明の無線受信装置20は、受信信号を
2分割し、それぞれ異なるイメージリジェクションミキ
サに信号分配する分配器24と、同一周波数の局部発振
信号を出力する二つの出力端子を有して局部発振信号を
生成する局部発振器23と、前記分配器24出力からの
一方の受信信号と、前記一方の局部発振信号とにより、
受信信号中に含まれる下側波帯の信号を中間周波信号に
ヘテロダイン検波するイメージリジェクションミキサ2
1と、前記分配器24出力のもう一方からの受信信号
と、前記もう一方の局部発振信号とにより受信信号中に
含まれる上側波帯の信号を前記とは異なる中間周波信号
にヘテロダイン検波するイメージリジェクションミキサ
22とを備える。
【0022】このように無線受信装置20を構成するこ
とにより、入力の受信信号を一つの局部発振器23で、
二つの中間周波信号を復調させる二つの異なるイメージ
リジェクションミキサ21、22に供給できる。
【0023】また、イメージリジェクションミキサ2
1、22を使用することで、受信信号中に含まれる側帯
波のイメージ信号が原理的に抑圧される為、従来必要と
していたヘテロダイン検波する前に入れた高性能なバン
ドパスフィルタが不要になるか又は性能の低下が可能に
なる。
【0024】また、本発明の無線通信システムは、本発
明の無線送信装置10を送信側に配置し、本発明の無線
受信装置20を受信側に配置するものである。
【0025】このような本発明の無線通信システムとす
ることで、従来に比べて、小型軽量化、省電力化、低コ
スト化したシステムを提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
説明する。
【0027】図2に、本発明の信号のスペクトラムと周
波数関係を示す。
【0028】図2の縦軸はスペクトラムの強度で、横軸
は周波数、各信号の周波数軸は全て同じ周波数範囲であ
る。
【0029】図2の(a)は、無線送信装置の入力信号
である中間周波信号スペクトラム、(b)は局部発振信
号スペクトラム、(c)はSSBアップコンバータ出力
信号スペクトラム(LSB)、(d)はSSBアップコ
ンバータ出力信号スペクトラム(USB)、(e)は送
信信号スペクトラム(LSB/USB)、(f)は受信
ヘテロダイン検波後の中間周波信号スペクトラムであ
る。
【0030】ここで、図2のスペクトラムの実線は、そ
れぞれの信号の理想的な周波数スペクトラムを示し、点
線は、ごく少量だが不要波となるイメージ側波帯の信号
漏れと局部発振信号の漏れを表している。
【0031】図1、4、5に示す本発明の無線送信装置
のSSBアップコンバータ1、2は、局部発振信号と中
間周波信号との周波数和(USB)又は周波数差(LS
B)の何れかの単側波帯(SSB)の信号のみ出力する
ものである。
【0032】図3は、SSBアップコンバータの回路構
成例と周波数スペクトラムであり、以下その動作を説明
する。
【0033】図3に示すSSBアップコンバータ1,2
の入力は、中間周波信号の入力と局部発振信号の二つが
ある。入力の中間周波信号は内部の入力側にある分配器
1−1の3dB90度ハイブリッドにより2分割され、
二つのバランスドミキサ 1−2,1−3の中間周波信号入
力端子にそれぞれ入力し、一方、局部発振信号も同様に
内部の分配器1−4の3dB90度ハイブリッドにより
電力を2分割し、二つのバランスドミキサ 1−2,1−3
の局部発振信号端子にそれぞれ供給する。
【0034】中間周波信号と局部発振信号が入力された
内部の2つのバランスドミキサ1−2,1−3の出力に
は、上側波帯(USB)と下側波帯(LSB)の周波数
に変換した信号が同じ強度で現れ、それらの信号は出力
側の合成器1−5によりベクトル的に合成される。
【0035】SSBアップコンバータ1、2の出力とな
る内部の合成器1−5の出力は、2つのバランスドミキ
サ1−2,1−3からの出力が合成され、出力でイメー
ジとなるLSB(またはUSB)の信号は等振幅逆相で
ある為ベクトル的に相殺され、同時に出力に必要とする
USB(またはLSB)の信号は同相でベクトル的に加
算され出力するもので、イメージ信号が出力しないもの
である。
【0036】なお、SSBアップコンバータ1、2の出
力の上側波帯(USB)か下側波帯(LSB)かの信号
の選択切換えは、事前に中間周波信号を入力する入力側
の分配器1−1である3dB90度ハイブリッドに付い
ている二つの入力端子への入力位置を入れ替えること
で、その出力信号の選択切換えが可能となる。
【0037】図4は、本発明の無線送信装置の実施例1
であり、以下説明する。
【0038】図4に示す発振器3−1は、中間周波信号
を送信周波数帯までアップさせる為に必要な局部発振源
であり、その出力側に接続した3dB90度ハイブリッ
ドカップラ又はウィルキンソンタイプ(Y型)のデバイ
ダ回路による分配器3−4により、その信号を2分配
し、一方を可変減衰器3−2を介してSSBアップコン
バータ1へ、もう一方を可変移相器3−3を介してSS
Bアップコンバータ2へそれぞれ局部発振信号として供
給する。
【0039】図4に示す中間周波信号(1)入力は、中
間周波増幅器6で所要レベルまで増幅してSSBアップ
コンバータ1に入力し、前記の可変減衰器3−2を介し
てきた局部発振信号により下側波帯の信号に周波数変換
し、出力にLSBの信号を得る。もう一方の中間周波信
号(2)入力は、中間周波増幅器7で所要レベルまで増
幅し、SSBアップコンバータ2に入れ、前記の可変移
相器3−3を介してきた局部発振信号により、上側波帯
の信号に周波数変換し、出力にUSBの信号を得る。
【0040】アップコンバータ1、2出力からのLSB
及びUSBの2つの信号は、合成器4でベクトル的に合
成され送信増幅器5に入力する。
【0041】合成器4の回路としては、2つの信号に分
配する分配器と同じもので、逆に入力すると合成ができ
るものであり、例えば、3dB90度ハイブリッドカッ
プラ又はウィルキンソン型(Y型)の同相合成回路(図
示せず)である。
【0042】合成器4では、SSBアップコンバータ1
からのLSBとSSBアップコンバータ2からのUSB
の二つの出力信号の他に、相殺されたイメージ信号の漏
れと局部発振信号の漏れがとあり、それらも合成されて
出力する。
【0043】図4、5に示す発振器3から合成器4まで
の局部発振信号は、可変移相器4とSSBアップコンバ
ータ1を介する経路と、可変減衰器3−2とSSBアッ
プコンバータ2を介する経路との2経路を持って合成さ
せている為、合成器4で前記2経路からの局部発振信号
をほぼ等振幅逆位相で相殺して合成させるように局部発
振信器3の可変移相器3−3及び可変減衰器3−2で調
節している。
【0044】従って、合成器4の出力では、イメージの
SSB信号と局部発振信号の漏れが無視できるぐらい十
分に相殺されて、無線送信装置が出力に必要とするUS
Bの信号とLSBの信号が合成した信号が作られて送信
増幅器5に入力できる。
【0045】送信増幅器5では、前記二つのUSBとL
SBの信号を所要の送信電力まで増幅して、図示しない
がアンテナ側に無線送信装置10の出力として送出す
る。
【0046】図4に示す本発明の無線送信装置の実施例
1の構成では、フィルタを使用してないことから、中間
周波信号(1),(2)の周波数の変化や、局部発振器
3の信号周波数を変化させても、イメージ信号の漏れと
局部発振信号の漏れは、前述の原理で相殺される広帯域
な動作ができる。
【0047】図4に示すSSBアップコンバータ 1、2
は、必要とする理想的なLSBとUSBの信号のみを出
力するのではなく、図2、図3のアップコンバータ出力
の周波数スペクトラムに点線で示した周波数位置にある
不要波のイメージ信号の漏れと局部発振信号の漏れと
が、ごく少量であるが、前記必要な信号と共に出力され
ている。
【0048】図4の本発明の無線送信装置の実施例1に
よって構成した装置で、装置に要求される不要波(スプ
リアス)抑圧性能が不足する場合は、イメージの信号や
局部発振信号の漏れ等がごく僅かではあっても問題とな
り、送信に必要なUSB又はLSBの信号レベルに対し
て、更に小さい不要波レベルであることが要求されてく
る。
【0049】その為、図4の構成で不要波の抑圧が更に
必要な個所にフイルタを入れた実施例を次の図5に示
す。
【0050】図5は、本発明の無線送信装置の実施例2
である。
【0051】図5の構成は、図4の無線送信装置の構成
に、更なる不要波除去の為、SSBアップコンバータ
1、2の出力に局部発振信号の漏れとイメージ信号の漏
れを更に取り除く2つのバンドパスフィルタ8、9を追
加し、また更に、局部発振信号漏れを合成器4の後ろで
除くバンドエリミネイションフィルタ11を追加して不
要波を除去するものである。
【0052】なお、無線送信装置の不要波要求によって
は、バンドパスフィルタ8、9やバンドエリミネイショ
ンフィルタ11の何れかは必要としない場合もある。
【0053】また、更に多くの送信周波数(マルチキャ
リア)を得るには、本発明の構成を複数個設け、それら
の信号出力を送信増幅器5の入力側にて合成して送信す
ればよい。
【0054】局部発振器3の内部構成は、図4、5に示
したものとは限らず、二つの出力端子間で振幅と位相を
相対的に調節できる機能を有するものであればよく、例
えば、図4に示した可変減衰器3−2と可変移相器3−
3の構成位置をどちらの出力端子側に入れてもよく、ま
た、分配器3−4の結合比を変えて強い結合の出力端側
に可変減衰器3−2と可変移相器3−3の2つを入れて
も良く、可変減衰器3−2と可変移相器3−3の二つの
機能を持ったベクトル調整器を入れても良く、また両方
の出力側に可変減衰器3−2と可変移相器3−3の2つ
入れてもよい。
【0055】図6は、本発明の無線受信装置の実施例で
ある。
【0056】図6の本発明の無線受信装置は、本発明の
無線送信装置で作った送信信号と同等の受信信号を入力
しヘテロダイン検波するもので、その動作は、基本的に
は本発明の無線送信装置とは逆の周波数変換動作をさせ
たものである。
【0057】図6に示す入力の受信信号は、一つの受信
増幅器25に入れて低雑音増幅を行い、所要レベルまで
十分に増幅して分配器24に入力し、出力で二分割した
信号にする。二分割された信号は、それぞれ互いに異な
る側波帯の信号をヘテロダイン検波できる二つのイメー
ジリジェクションミキサ21、22に入力する為、事前
にバンドパスフィルタ26、27を通し、不要となる側
波帯の信号であるイメージ信号を抑圧する前処理を行っ
て、イメージリジェクションミキサ21、22に入力す
る。
【0058】イメージリジェクションミキサ21、22
で事前に受信信号中の側波帯の中から互いに異なる側波
帯の受信信号をそれぞれヘテロダイン検波させるように
回路設定しておき、また前記の不要となるイメージ信号
を前段のバンドパスフィルタ26、27で抑圧処理した
信号と、発振器23−1から分配器23−4で2分割さ
れた局部発振信号とをそれぞれイメージリジェクション
ミキサ21、22に入力することで、イメージリジェク
ションミキサ21は下側波帯の信号から中間周波信号
(1)に、イメージリジェクションミキサ22は上側波
帯の信号から中間周波信号(2)にそれぞれ復調するこ
とができる。
【0059】図6のバンドパスフィルタ26、27は、
前述したイメージリジェクションミキサ21、22が本
来持っている原理的なイメージ信号抑圧機能に、バンド
パスフィルタ26、27による阻止及び減衰させる機能
を加えて、更に受信信号のイメージ信号を除去させるも
のである。
【0060】図6の構成で使用するイメージリジェクシ
ョンミキサ21、22の構成は、図示しないが基本的に
図3に示すSSBアップコンバータの回路構成と同じも
のであり、図3の入出力の端子を入れ替えたものであっ
て、内部の入力3dBハイブリッドカップラの信号入力
端子を選択することで事前にヘテロダイン検波する入力
信号の上側波帯か下側波帯かを決めておくことができる
ものである。
【0061】以上のことから、本発明の無線受信装置
も、本発明の無線送信装置からの受信信号のようなUS
BとLSBの2周波数を持った信号をヘテロダイン検波
するのに受信増幅器25、局部発振器23が1個を設け
るだけでよいことが判る。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明の無線送信装
置により、2つの送信周波数を得るのに局部発振器と送
信増幅器を一つにした。
【0063】また、送信に必要とするUSB(またはL
SB)を出力するSSBアップコンバータ 1、2を採用
したことから、高い選択性を有する高価なバンドパスフ
ィルタ34、44、51、53を必要としなくなり、フ
ィルタが不要かまたは高性能でない通常のフィルタの使
用が可能となる。
【0064】また無線送信装置の出力が送信増幅器とな
るので、終段に入れる送信合成器50でのロスを無くす
あるいは軽減することができて電力効率をよくできる。
【0065】また、本発明の無線受信装置により、2つ
の受信信号を得るのに局部発振器と低雑音の増幅ができ
る受信増幅器を一つにした。
【0066】また、受信信号中で必要とするUSBとL
SBとをそれぞれ別にヘテロダイン検波するイメージリ
ジェクションミキサ21、22を採用したことから、高
い選択性を有する高価なイメージリジェクションフィル
タを必要としなくなり、フィルタが不要かまたは高性能
でない通常のフィルタの使用が可能となる。
【0067】また、受信のアンテナ側に低雑音増幅でき
る受信増幅器を直ぐに接続できるので、従来、無線受信
装置の入力に入れていた受信分波器60のロスを無くす
か又は軽減することができて、受信雑音指数を良くする
ことができる。
【0068】従って、本発明により、送信増幅器及び受
信増幅器と、送信及び受信で二波に共用できる局部発振
器の使用ができ、また、無線送信装置及び無線受信装置
に使用するフィルタを無くすか又は通常のフィルタに
し、また更に、送信及び受信の増幅器側とアンテナ側と
の結合ロスを少なくできることから、小型軽量、低コス
ト化の図れる無線送信装置、無線受信装置、無線通信シ
ステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線送信装置及び無線受信装置の原理
ブロック図
【図2】本発明の信号のスペクトラムと周波数関係。
【図3】SSBアップコンバータの回路構成例と周波数
スペクトラム。
【図4】本発明の無線送信装置の実施例1。
【図5】本発明の無線送信装置の実施例2。
【図6】本発明の無線受信装置の実施例。
【図7】従来技術の無線送信装置のブロック図。
【図8】従来技術の無線受信装置のブロック図。
【符号の説明】
1、2 SSBアップコンバータ 1−1、1−4 3dB90度ハイブリッドカップラ 1−2、1−3 シングルバランスドミキサ 1−5、3−4、4、23−4、24、 合成器(又は
分配器) 3−2 可変減衰器 3、23、33、43、73、83 局部発振器 3−1、23−1 発振器 3−3 可変移相器 32、42、72、82 ミキサ 6、7、31、41、75、85 中間周波増幅器 5、35、45 送信増幅器 8、9、26、27、34、44 バンドパスフィルタ 11 バンドエリミネイションフィルタ 21、22 イメージリジェクションミキサ 25、71、81 受信増幅器 52、54、61、63 サーキュレータ 55、65 終端抵抗器 51、53、62、64 分波用バンドパスフィルタ 74、84 中間周波バンドパスフィルタ 10 無線送信装置 20 無線受信装置 30 アップコンバータ(1) 40 アップコンバータ(2) 50 送信合成器 60 受信分波器 70 ダウンコンバータ(1) 80 ダウンコンバータ(2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K011 DA03 DA06 DA27 EA02 EA03 JA01 JA03 KA02 5K020 DD12 EE02 FF01 FF02 GG11 LL03 LL07 5K060 CC04 CC11 CC12 HH06 HH11 HH15 HH22 HH37 JJ17 KK03 KK04 LL22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力の中間周波信号と局部発振器からの
    局部発振信号とをアップコンバータに入力し、その出力
    より送信周波数帯の周波数に変換した一つの送信信号を
    得て、前記と同様にして複数の異なる送信周波数帯の送
    信信号を得て、それらの送信信号を合成して送信する無
    線送信装置において、 同一周波数の局部発振信号を出力する二つの出力端子を
    持ち、その信号出力端子間で振幅と位相を相対的に調節
    する機構を有して、二つの局部発振信号を生成する局部
    発振器と、 前記一方の局部発振信号と前記一方の中間周波信号との
    差の周波数を持つ下側帯波の信号に周波数変換するアッ
    プコンバータと、 前記もう一方の局部発振信号と前記もう一方の中間周波
    信号との和の周波数を持つ上側帯波の信号に周波数変換
    するアップコンバータと、 前記二つのアップコンバータからの出力信号を合成する
    合成器とを備えることを特徴とする無線送信装置。
  2. 【請求項2】 受信信号を2分割し、それぞれ異なるイ
    メージリジェクションミキサに信号分配する分配器と、 同一周波数の局部発振信号を出力する二つの出力端子を
    有して局部発振信号を生成する局部発振器と、 前記分配器出力からの一方の受信信号と、前記一方の局
    部発振信号とにより、受信信号中に含まれる下側波帯の
    信号を中間周波信号にヘテロダイン検波するイメージリ
    ジェクションミキサと、 前記分配器出力のもう一方からの受信信号と、前記もう
    一方の局部発振信号とにより受信信号中に含まれる上側
    波帯の信号を前記とは異なる中間周波信号にヘテロダイ
    ン検波するイメージリジェクションミキサとを備えるこ
    とを特徴とする無線受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の無線送信装置を送信側に
    配置し、請求項2記載の無線受信装置を受信側に配置す
    ることを特徴とする無線通信システム。
JP11068012A 1999-03-15 1999-03-15 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム Withdrawn JP2000269832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068012A JP2000269832A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068012A JP2000269832A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000269832A true JP2000269832A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13361513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068012A Withdrawn JP2000269832A (ja) 1999-03-15 1999-03-15 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000269832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290270A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kyocera Corp 無線機
US7218898B2 (en) 2003-07-14 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for frequency generation in mobile communication system
WO2011087016A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電信電話株式会社 受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002290270A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kyocera Corp 無線機
US7218898B2 (en) 2003-07-14 2007-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for frequency generation in mobile communication system
WO2011087016A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 日本電信電話株式会社 受信機
JP5425227B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-26 日本電信電話株式会社 受信機
US9136893B2 (en) 2010-01-12 2015-09-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495500A (en) Homodyne radio architecture for direct sequence spread spectrum data reception
JP3848445B2 (ja) 複数通信方式対応の無線機
EP1006669A1 (en) A switchable wide band receiver front end for a multiband receiver
EP0893887A2 (en) Dual band radio communication apparatus
US8224260B2 (en) Radio frequency signal transmission/reception apparatus and radio frequency signal transmission/reception method
KR100756041B1 (ko) 믹서를 이용한 도허티 증폭장치 및 송신기
CN210405279U (zh) 一种接收前端模块
US20090061805A1 (en) Rf receiver and method for removing interference signal
KR100754186B1 (ko) 국부 발진 주파수 발생 장치 및 이를 이용한 무선 송수신장치
US20090086658A1 (en) Bidirectional frequency mixer, radiofrequency transceiver system including such a mixer
EP1009100A2 (en) Interference canceling device
CN119135205A (zh) 发射机、接收机和射频收发系统及干扰信号抑制方法
JP2004072336A (ja) 送信信号補償機能付き無線機
JP2011250093A (ja) 受信機及び送信機
US7224997B2 (en) Apparatus and method for radio signal parallel processing
JP2000269832A (ja) 無線送信装置、無線受信装置及び無線通信システム
WO2012032659A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信装置制御方法
EP1089446A1 (en) Radio terminal device
KR100249676B1 (ko) 국부 발진신호의 누설 신호 소거장치
JP2010193160A (ja) 無線受信機及び無線信号の受信方法
JP4745054B2 (ja) 無線受信装置及び無線通信装置
JP2008205564A (ja) 無線中継方法及び無線装置並びに無線中継システム
JPH0818616A (ja) 多周波信号受信回路
JP2001292445A (ja) ヘッドエンド用衛星デジタル放送ダウンコンバータ
JPH10242765A (ja) 周波数混合器及び送信機及び受信機及び送受信機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606