[go: up one dir, main page]

JPH11110971A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH11110971A
JPH11110971A JP10209055A JP20905598A JPH11110971A JP H11110971 A JPH11110971 A JP H11110971A JP 10209055 A JP10209055 A JP 10209055A JP 20905598 A JP20905598 A JP 20905598A JP H11110971 A JPH11110971 A JP H11110971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
transistor
level
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209055A
Other languages
English (en)
Inventor
Dae Bong Baek
デ ボン ベク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11110971A publication Critical patent/JPH11110971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データセンシングの耐ノイズ性を向上させる
ことの可能な半導体メモリ装置を提供すること。 【解決手段】 半導体メモリ装置は、一方向に沿って形
成されるビットラインBL0〜BLNと、同ビットライン
BLと直交する方向に沿って形成されるワードラインW
0〜WLNと、ビットラインBLとワードラインWLと
の交叉点に形成されるメモリセル41と、ダミーセル4
3と、メモリセル41のデータをセンシングする上部及
び下部センスアンプ45,47と、両アンプ45,47
の出力端子に接続される入出力パッド49とを備える。
ダミーセル43は、ビットラインBLN- 1,BLN間に
おいてワードラインWLと接続されている。上部センス
アンプ45は、ビットラインBLN- 1を介してローレベ
ルの基準電圧と、ビットライン電圧とを入力する。下部
センスアンプ47は、ビットラインBLNを介したハイ
レベルの基準電圧と、ビットライン電圧とを入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
に関し、特に単一ビットライン構造を有する半導体メモ
リ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、一般的な単一ビットラインを有
するSRAM(Static RAM)の回路図である。
【0003】一般的なSRAMは、図1に示すように、
一方向に沿って形成される複数個のビットラインBL0
〜BLNと、前記各ビットラインBL0〜BLNと直交す
る方向に沿って形成される複数個のワードラインWL0
〜WLNと、各ビットラインBLとワードラインWLと
の交叉点に形成されるメモリセル(MC; Memory cell)
と、各ビットラインBLを介して該メモリセルに格納さ
れているデータをセンシングする複数個のセンスアンプ
SA0〜SANとを備える。任意のワードラインWLにハ
イ信号が印加され、該ワードラインWLに接続されたメ
モリセルがオンされることにより、メモリセルに格納さ
れているデータが該ビットラインBLを介して出力され
る。メモリセルから出力されるデータは、該ビットライ
ンBLに接続されたセンスアンプによりデータ0或いは
1であるとセンシングされる。
【0004】一般に、マルチポートSRAMは1つのセ
ルに多数のビットラインBLを有する。この多数のビッ
トラインBLを有するSRAMで単一のビットラインB
Lのみを使用する場合にはデータのセンシングが不安定
となる。
【0005】以下、従来の半導体メモリ装置を添付図面
に基づいて説明する。図2は図1をさらに詳細に示す半
導体メモリ装置の回路図である。図2に示すように、ビ
ットラインBL及びバーBLと、ビットラインBLの一
端に接続されるビットラインプルアップトランジスタ2
1と、ビットラインバーBLの一端に接続されるバービ
ットラインプルアップトランジスタ21aと、前記ビッ
トラインBLに接続されるメモリセル23と、ビットラ
インBL及びバーBLに入力されるデータをイコライズ
してセンシングするセンスアンプ25とを備える。
【0006】ここで、前記プルアップトランジスタ2
1、21aは同一の構成をなし、それぞれ第1〜第3ト
ランジスタQ1〜Q3からなる。第1トランジスタQ1
のゲート及びソースが電源電圧端子Vccに接続されてい
る。第2トランジスタQ2のゲートは、セルプレートか
ら信号を入力するために同セルプレートに接続され、第
2トランジスタQ2のドレインは前記第1トランジスタ
Q1のドレインに接続されている。第3トランジスタQ
3のゲートは電源電圧端子Vccに接続され、第3トラン
ジスタQ3のドレインは第2トランジスタQ2のドレイ
ンに接続されている。そして、前記センスアンプ25の
入力端子には、ビットラインBL及びバーBLに入力さ
れるデータをイコライズする第4トランジスタQ4が接
続されている。ここで、前記センスアンプ25は差動セ
ンスアンプであり、その一方の端子は前記第4トランジ
スタQ4のドレイン端子に接続され、他方の端子はソー
ス端子に接続されている。
【0007】この種の従来の半導体メモリ装置におい
て、プルアップトランジスタ21又は21aの第1トラ
ンジスタQ1がオンされると、A点はVcc−Vthのレベ
ルにプリチャージされる。このとき、セルプレートが選
択されると、第2トランジスタQ2がオンされ、ビット
ラインBLはVcc−Vth−△Vのレベルにプリチャージ
される。そして、ビットラインBLの電位とビットライ
ンバーBLの電位とは前記第4トランジスタQ4により
イコライズされ、実際のビットラインBLのプリチャー
ジレベルはVcc−Vth−△V/2に維持される。このと
き、前記ビットラインBLのプリチャージレベルが基準
レベルとなる。
【0008】ここで、読み取ろうとするワードラインW
Lが選択されハイ信号が入力されると、ビットラインB
Lのプリチャージレベルは以下のように変化する。すな
わち、図2に示すワードラインWLにハイ信号が印加さ
れるときの前記メモリセル23の状態がハイである場合
には、ビットラインBLのプリチャージレベルがVcc
th−△V/2+△V1に維持される。そして、メモリ
セル23の状態がローである場合には、ビットラインB
LがVcc−Vth−△V/2−△V1に維持される。
【0009】かかる従来の半導体メモリ装置を用いてデ
ータをセンシングする場合、センスアンプ25が差動セ
ンスアンプであることから、ビットラインBLのハイレ
ベル値がVcc−Vth−△V/2+△V1、基準レベルが
cc−Vth−△V/2であるため実際のビットライン電
圧のスイング(基準レベルに対する電位の変化量)は△V
1となる。同様に、ビットラインBLのローレベル値が
cc−Vth−△V/2−△V1であるため電圧のスイン
グはやはり△V1となる。
【0010】図3は従来の半導体メモリ装置によるビッ
トライン電圧のスイングを示すタイミングチャートであ
る。図3に示すように、セルプレートが選択され、ワー
ドラインWLにハイレベルの信号が印加されると、ビッ
トラインBLのプリチャージレベルはVcc−Vth−△V
/2となる。このとき、メモリセル23の状態がハイで
あれば前記ビットラインBLのプリチャージレベルはV
cc−Vth−△V/2+△V1に維持される。そして、メ
モリセル23の状態がローであれば前記ビットラインB
LのプリチャージレベルはVcc−Vth−△V/2−△V
1に維持される。
【0011】よって、セルプレートが選択されてワード
ラインWLにハイレベルの信号が印加されるときのビッ
トラインBLのプリチャージレベルが基準レベルとなる
ので、前記基準レベルと前記メモリセル23の状態に応
じたプリチャージレベルとの電位差は△V1となる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の半導体メモリ装置は以下のような問題点があっ
た。
【0013】すなわち、ビットラインBLの△V1のハ
ーフセルにてスイングするようになるため、ダブルビッ
トラインBLのフルセルにてスイングするときよりもセ
ンシング動作が遥かに不安定である。このため、ビット
ラインBLがノイズの影響を受ける場合、誤ったデータ
のセンシングが行われる。
【0014】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものであり、ダミーセルを用いて、ダブルビッ
トラインを使用する時と同様に、フルセルにてスイング
することにより、データセンシングの耐ノイズ性を向上
させることの可能な半導体メモリ装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、一方向に沿ってに形
成されるN個のビットラインと、前記ビットラインとほ
ぼ直交する方向に沿って形成される複数個のワードライ
ンと、前記各ビットラインと各ワードラインとの交叉点
に形成されるメモリセルと、前記ビットラインのうちN
−1番目のビットラインとN番目のビットラインとの間
においてワードラインと接続されるダミーセルと、前記
N−1番目のビットラインを介して印加され第1のレベ
ルを有する基準電圧と、関連するビットラインを介して
印加される電圧とを入力してメモリセルのデータをセン
シングする第1のセンスアンプと、前記N番目のビット
ラインを介して印加され第2のレベルを有する基準電圧
と、関連するビットラインを介して印加される電圧とを
入力してメモリセルのデータをセンシングする第2のセ
ンスアンプと、前記第1及び第2のセンスアンプの出力
端子に接続される入出力パッドとを備えることを特徴と
する。
【0016】請求項2に記載の発明では、前記第1及び
第2のレベルの基準電圧は前記ダミーセルにより決定さ
れることを特徴とする。請求項3に記載の発明では、前
記N番目のビットラインとN−1番目のビットラインと
の間には、関連するビットラインと前記N−1番目及び
N番目のビットラインとの間のプリチャージレベルをイ
コライズするトランジスタが接続されることを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に従う
半導体メモリ装置を添付図面に基づき説明する。
【0018】図4は本実施形態の半導体メモリ装置を示
す回路図である。図4に示すように、半導体メモリ装置
は、ワードラインWL0〜WLNと、ビットラインBL0
〜BLNとメモリセル(MC)41と、ダミーセル43
と、上部及び下部センスアンプ45,47と、入出力パ
ッド49とを備える。ワードラインWLは一方向に沿っ
て形成され、ビットラインBL0〜BLNは前記ワードラ
インWLと交叉する方向に沿って形成される。メモリセ
ル41は、前記各々のビットラインBLとワードライン
WLとの交叉点に形成されている。ダミーセル43は、
前記ビットラインのうちN−1番目のビットラインBL
N- 1とN番目のビットラインBLNとの間に各々のワー
ドラインWLに接続され、ハイ及びロー基準レベルを出
力する。第1のセンスアンプとしての上部センスアンプ
45はトランジスタQ31,Q32を含み、該当メモリ
セル41のデータをセンシングするために、トランジス
タQ31のゲートにはビットラインBLの電圧レベルが
入力され、トランジスタQ32のゲートにはダミーセル
43からのロー基準レベルが入力される。第2のセンス
アンプとしての下部センスアンプ47はトランジスタQ
31,Q32を含み、該当メモリセル41のデータをセ
ンシングするために、トランジスタQ31のゲートには
ビットラインBLの電圧レベルが入力され、トランジス
タQ32のゲートにはダミーセル43からのハイ基準レ
ベルが入力される。入出力パッド49は、各センスアン
プ45、47の出力端子に接続されている。
【0019】ここで、N番目のビットラインBLNとN
−1番目のビットBLN-1との間には両ビットラインB
N,BLN-1のプリチャージレベルをイコライズ(E
Q)するトランジスタQ11が接続されている。そし
て、前記N番目のビットラインBLN及びN−1番目の
ビットラインBLN-1を基準ビットラインとする。
【0020】このようにして構成された半導体メモリ装
置のダミーセル43は以下のように構成されている。ダ
ミーセル43は、一ワードラインWLに各ゲートが接続
されるとともに、各ソースが互いに異なるビットライン
BLN,BLN-1に接続される2つのトランジスタQ2
1、Q22と、電源電圧端子Vccに各ゲートが接続され
るとともに、前記2つのトランジスタQ21、Q22の
ドレインにそれぞれドレインが接続される2つのトラン
ジスタQ23、Q24とから構成される。ここで、前記
トランジスタQ21のソースは前記N−1番目のビット
ラインBLN-1に接続され、前記トランジスタQ22の
ソースはN番目のビットラインBLNに接続されてい
る。
【0021】このようにして構成されたダミーセル43
は、前記N−1番目のビットライン(第1の基準ビット
ライン)BLN-1を介して第1のレベルとしてのロー基
準レベルを前記上部センスアンプ45へ出力し、N番目
のビットライン(第2の基準ビットライン)BLNを介
して第2のレベルとしてのハイ基準レベルを前記下部セ
ンスアンプ47へ出力する。
【0022】ここで、前記上部及び下部センスアンプ4
5,47をさらに詳細に説明する。まず、本発明の上部
センスアンプ45及び下部センスアンプ47は同一の構
成を有し、上部センスアンプ45はハイレベルを出力
し、下部センスアンプ47はローレベルを出力する。
【0023】図4に示すように、本発明による上部セン
スアンプ45は、トランジスタQ31〜Q37と、第1
及び第2トランスファゲート49a,49bとを含む。
トランジスタQ31は、ビットラインBLのプリチャー
ジレベルによってオン/オフされる。トランジスタQ3
2ゲートには、前記ダミーセル43から供給されるロー
基準レベルが入力される。トランジスタQ33のゲート
は前記トランジスタQ31のドレインに接続され、トラ
ンジスタQ33のドレインは前記トランジスタQ32の
ドレインに接続されている。トランジスタQ34のゲー
トは、前記トランジスタQ32のドレインに接続される
とともに、トランジスタQ34のドレインは前記トラン
ジスタQ31のドレインに接続されている。第1トラン
スファゲート49aは、前記トランジスタQ31のゲー
トとトランジスタQ32のゲートとの間に並列に接続さ
れている。第2トランスファゲート49bは、前記トラ
ンジスタQ31のドレインとトランジスタQ32のドレ
インとの間に並列に接続されている。トランジスタQ3
5は、前記トランジスタQ31のソースとトランジスタ
Q32のソースとから分岐して接続されている。トラン
ジスタQ36のソースは、前記電源電圧端子に接続され
るとともに、トランジスタQ36のドレインは前記トラ
ンジスタQ33のゲートに接続されている。トランジス
タQ37のソースは電源電圧端子に接続され、トランジ
スタQ37のドレインは前記トランジスタQ34のゲー
トに接続されている。
【0024】ここで、前記トランジスタQ33、Q3
4、Q36、Q37はP型トランジスタである。前記上
部センスアンプ45の出力端子はトランジスタQ32の
ソースと前記トランジスタQ33のドレインとの間に形
成されている。
【0025】そして、下部センスアンプ47は、前述し
たように前記上部センスアンプ45の構成と同一であ
る。このような上部センスアンプ45は、前記トランジ
スタQ31、Q32間に充分な電位差、即ち差動電圧が
生じるときセンシング動作を行う。
【0026】すなわち、上部センスアンプ45は、該ビ
ットラインBLのプリチャージレベルとダミーセル43
から出力される基準ローレベルとを入力することにより
△Vの電位差が発生すると「ハイ」データを出力する。
ここで、該ビットラインBLのプリチャージレベルが前
記ダミーセル43から出力される基準ローレベルと同一
である場合には、電位差が発生しないため上部センスア
ンプ45はセンシングを行わない。
【0027】一方、下部センスアンプ47は、該ビット
ラインBLのプリチャージレベルとダミーセル43から
出力される基準ハイレベルとを入力して「ロー」データ
を出力する。ここで、該ビットラインBLのプリチャー
ジレベルが前記ダミーセル43から出力される基準ハイ
レベルと同一である場合には、上部センスアンプ45と
同様に電位差が発生しないためセンシングを行わない。
【0028】このようにして構成された本発明の半導体
メモリ装置の動作を以下に詳細に説明する。図4に示す
ように、ワードラインWLが選択される以前に、各々の
ビットラインBLはプルアップトランジスタQ12によ
りVcc−Vthにプリチャージされている。このとき、ダ
ミーセル43に接続されてハイ及びロー基準レベルを供
給する基準ビットライン(N−1番目のビットラインB
N-1及びN番目のビットラインBLN)もVcc−Vth
プリチャージされている。
【0029】ここで、ワードラインWLが選択される
と、トランジスタQ11によりビットラインBLと基準
ビットラインとがイコライズされる。従って、ビットラ
インBLと基準ビットラインはVcc−Vth−△Vに維持
される。
【0030】かかる状態でメモリセル41のデータが
「ハイ」又は「ロー」である場合、ビットライン及BL
び基準ビットラインBLN-1,BLN-1の電位レベルは以
下のように変化する。
【0031】まず、前記メモリセル41のデータが「ハ
イ」である場合、ビットラインBLの電位レベルはVcc
−Vth−△V+△Vとなり、ついにはVcc−Vthを維持
するようになる。このとき、上部センスアンプ45のト
ランジスタQ31のゲートにはビットラインBLの電位
レベル(Vcc−Vth)が印加され、トランジスタQ32
のゲートには第1の基準ビットライン(N−1番目のビ
ットラインBLN-1)を介してロー基準レベル(つまり
cc−Vth−△V−△V=Vcc−Vth−2△V)が印加
される。これにより、前記上部センスアンプ45には2
△Vの差動電圧(電位差)が発生して、上部センスアン
プ45は出力端子を介して「ハイ」データを出力する。
これに対して、下部センスアンプ47には、ビットライ
ンBLを介してVcc−Vth−△Vが印加され、第2の基
準ビットライン(N番目のビットラインBLN)を介し
てハイ基準レベル(つまりVcc−Vth−△V+△V=V
cc−Vth)が印加される。しかし、実際には下部センス
アンプ47には電位差が発生しないため、センシング動
作が行われず、単に中間レベルが出力される。このよう
な上部センスアンプ45及び下部センスアンプ47の出
力はそれぞれ入出力パッド49に印加され、最終的に
「ハイ」データのみが入出力パッド49から出力され
る。
【0032】これまではメモリセル41のデータが「ハ
イ」である場合について説明したが、これからは「ロ
ー」である場合について説明する。すなわち、メモリセ
ル41のデータが「ロー」である場合、ビットラインB
LのプリチャージレベルはVcc−Vth−△V−△V=V
cc−Vth−2△Vを維持するようになる。このとき、上
部センスアンプ45にはビットラインBLを介してVcc
−Vth−2△Vの電位が印加されるとともに、第1の基
準ビットラインBL N-1を介してVcc−Vth−2△Vの
電位が印加される。これにより、上部センスアンプ45
には電位差が発生しないため、センシング動作が行われ
ず前記トランジスタQ36,Q37により中間レベルが
出力される。しかし、下部センスアンプ47にはビット
ラインBLを介してVcc−Vth−2△Vの電位が印加さ
れるとともに、第2の基準ビットラインBLNを介して
cc−Vth−△V+△V=Vcc−Vthの電位が印加され
る。これにより、下部センスアンプ47の入力電圧には
2△Vの電位差が発生し、同センスアンプ47は出力端
子を介して「ロー」データを出力する。このとき、前記
上部センスアンプ45の出力端子と下部センスアンプ4
7の出力端子は入出力パッド49に接続されているた
め、この場合には「ロー」データのみが入出力パッド4
9から出力されるようになる。
【0033】ここで、未説明符号の50はトランスファ
ゲートであり、前記N−1番目のビットラインBLN-1
に接続されたプルアップトランジスタQ12とN番目の
ビットラインBLNに接続されたプルアップトランジス
タQ12とのしきい電圧に差がある場合に、各ビットラ
インBLにかかるしきい電圧が互いに同一となるよう調
節する機能を有する。
【0034】図5は本発明の半導体メモリ装置によるビ
ットライン電圧のスイングを示すタイミングチャートで
ある。図5に示すように、ワードラインWLが選択さ
れ、メモリセル41の状態が「ロー」又は「ハイ」であ
る場合に、該ビットライン電圧のスイング幅が2△Vと
なることが分かる。これは、単一ビットラインBLを使
用してもダブルビットラインBLを使用するこのと同様
に安定的なセンシング動作を行うことができる。すなわ
ち、本実施形態の半導体メモリ装置は、ダミーセル43
のロー基準レベル、ハイ基準レベルを利用して、単一ビ
ットラインBLを使用してもダブルビットラインBLを
使用するのと同様にデータのセンシングを行う。従っ
て、本実施形態の半導体メモリ装置によれは、データセ
ンシングの耐ノイズ性を向上させることができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ダミー
セルを用いた第1のレベル、第2のレベルに基づいてセ
ンスアンプのスイング幅を大きくすることにより、単一
ビットラインを使用してもダブルビットラインを使用す
るのと同様に安定したセンシング動作を行うことができ
る。その結果、データセンシングの耐ノイズ性を向上さ
せることができる。
【0036】請求項2に記載の発明によれば、ダミーセ
ルを利用して第1のレベル、第2のレベルをセンスアン
プに供給することにより、センスアンプのデータセンシ
ングに応じてスイング幅を大きくすることができる。
【0037】請求項3に記載の発明によれば、N番目の
ビットラインとN−1番目のビットラインとの間にトラ
ンジスタを介在させることにより、ビットラインと基準
ビットラインとの電位をイコライズすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的なSRAMセルを示す回路図。
【図2】 図1を詳細に示す回路図。
【図3】 従来の半導体メモリ装置によるビットライン
電圧のスイングを示すタイミングチャート。
【図4】 本発明の一実施形態に従う半導体メモリ装置
を示す回路図。
【図5】 図4の半導体メモリ装置によるビットライン
電圧のスイングを示すタイミングチャート。
【符号の説明】
41 メモリセル 43 ダミーセル 45 上部センスアンプ 47 下部センスアンプ 49 入出力パッド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向に沿って形成されるN個のビッ
    トラインと、 前記ビットラインとほぼ直交する方向に沿って形成され
    る複数個のワードラインと、 前記各ビットラインと各ワードラインとの交叉点に形成
    されるメモリセルと、 前記ビットラインのうちN−1番目のビットラインとN
    番目のビットラインとの間においてワードラインと接続
    されるダミーセルと、 前記N−1番目のビットラインを介して印加され第1の
    レベルを有する基準電圧と、関連するビットラインを介
    して印加される電圧とを入力してメモリセルのデータを
    センシングする第1のセンスアンプと、 前記N番目のビットラインを介して印加され第2のレベ
    ルを有する基準電圧と、関連するビットラインを介して
    印加される電圧とを入力してメモリセルのデータをセン
    シングする第2のセンスアンプと、 前記第1及び第2のセンスアンプの出力端子に接続され
    る入出力パッドと、を備えることを特徴とする半導体メ
    モリ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のレベルの基準電圧
    は前記ダミーセルにより決定されることを特徴とする請
    求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記N番目のビットラインとN−1番
    目のビットラインとの間には、関連するビットラインと
    前記N−1番目及びN番目のビットラインとの間のプリ
    チャージレベルをイコライズするトランジスタが接続さ
    れることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装
    置。
JP10209055A 1997-08-20 1998-07-24 半導体メモリ装置 Pending JPH11110971A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970039728A KR100249160B1 (ko) 1997-08-20 1997-08-20 반도체 메모리장치
KR39728/1997 1997-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110971A true JPH11110971A (ja) 1999-04-23

Family

ID=19517963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209055A Pending JPH11110971A (ja) 1997-08-20 1998-07-24 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6011739A (ja)
JP (1) JPH11110971A (ja)
KR (1) KR100249160B1 (ja)
DE (1) DE19828402B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414304B1 (ko) * 2001-06-30 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 셀의 구조
US6678189B2 (en) * 2002-02-25 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for performing equipotential sensing across a memory array to eliminate leakage currents
KR100905188B1 (ko) * 2007-12-31 2009-06-29 주식회사 하이닉스반도체 상 변화 메모리 장치
CN104637527B (zh) * 2013-11-07 2017-11-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sram存储单元阵列、sram存储器及其控制方法
FR3061798B1 (fr) * 2017-01-10 2019-08-02 Dolphin Integration Circuit de commande d'une ligne d'une matrice memoire
EP3886102B1 (en) * 2020-03-25 2023-11-08 Micledi Microdisplays BV On-chip power regulation circuitry and regulation method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787032B2 (ja) * 1985-07-08 1995-09-20 日本電気アイシ−マイコンシステム株式会社 半導体記憶装置
US5255235A (en) * 1987-05-15 1993-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic random access memory with dummy word lines connected to bit line potential adjusting capacitors
JP2680936B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-19 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US5453950A (en) * 1995-01-24 1995-09-26 Cypress Semiconductor Corp. Five transistor memory cell with shared power line
US5737260A (en) * 1996-03-27 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Dual mode ferroelectric memory reference scheme
US5764581A (en) * 1997-03-04 1998-06-09 Advanced Micro Devices Inc. Dynamic ram with two-transistor cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR100249160B1 (ko) 2000-03-15
DE19828402A1 (de) 1999-02-25
US6011739A (en) 2000-01-04
KR19990016994A (ko) 1999-03-15
DE19828402B4 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953127A (en) Semiconductor memory having different read and write word line voltage levels
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
US5508643A (en) Bitline level insensitive sense amplifier
US5883846A (en) Latch type sense amplifier having a negative feedback device
KR100460141B1 (ko) 듀얼 포트 정적 메모리 셀 및 이 셀을 구비한 반도체메모리 장치
EP0306519B1 (en) Current sensing differential amplifier
JP2893708B2 (ja) 半導体メモリ装置
US20020003734A1 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
US6721218B2 (en) Semiconductor memory device and data read method thereof
US5646892A (en) Data reading circuit
JPH11110971A (ja) 半導体メモリ装置
JP4287768B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
KR100342595B1 (ko) 반도체기억장치
JPH0660665A (ja) 半導体スタティックramのビット線負荷回路
JP3230435B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2876799B2 (ja) 半導体記憶装置
US7142465B2 (en) Semiconductor memory
KR100298030B1 (ko) 저전원전압하에서고속으로동작하는스태틱형반도체기억장치
JP3766710B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2780481B2 (ja) 半導体スタチックメモリ
JP2892552B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6257196A (ja) 半導体メモリ